[go: up one dir, main page]

JP2005197405A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005197405A
JP2005197405A JP2004001075A JP2004001075A JP2005197405A JP 2005197405 A JP2005197405 A JP 2005197405A JP 2004001075 A JP2004001075 A JP 2004001075A JP 2004001075 A JP2004001075 A JP 2004001075A JP 2005197405 A JP2005197405 A JP 2005197405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
region
substrate
silicon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004001075A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Hiyama
薫 桧山
Tomoya Sanuki
朋也 佐貫
Osamu Fujii
修 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004001075A priority Critical patent/JP2005197405A/ja
Priority to TW093139772A priority patent/TWI258856B/zh
Priority to KR1020040114028A priority patent/KR100604393B1/ko
Priority to US11/026,542 priority patent/US20050151163A1/en
Priority to CNB2005100037261A priority patent/CN100377352C/zh
Publication of JP2005197405A publication Critical patent/JP2005197405A/ja
Priority to US11/889,420 priority patent/US7737466B1/en
Priority to US11/889,451 priority patent/US20070290208A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/62Capacitors having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/0167Manufacturing their channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/811Combinations of field-effect devices and one or more diodes, capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】CMOSデバイス等と、メモリ等とを同一基板に形成した場合において、CMOSデバイスのキャリア移動度を向上し、且つリーク電流によりメモリの信頼性が低下するのを防止する。
【解決手段】半導体装置は、第1領域と、前記第1領域に隣接した第2領域とを有し、且つ表面に第1シリコン層を有する基板と、前記第1領域の前記第1シリコン層の上に設けられた第2シリコン層と、前記第2シリコン層より大きい格子定数を有し、前記第2領域の前記第1シリコン層の上に設けられた緩和層と、前記緩和層と略同じ格子定数を有し、前記緩和層の上に設けられた歪みシリコン層とを含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置とその製造方法に係り、特にCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)デバイス等とメモリ等とを同一基板に備える半導体装置とその製造方法に関する。
近年、半導体装置の高速化及び低消費電力化の要求が高まっている。例えば、半導体装置が備えるCMOSデバイスの高速化及び低消費電力化は、素子構造の微細化によって達成されてきた。ところが、素子構造の微細化が進むにつれて、リソグラフィ工程により十分なプロセス余裕度を確保することが困難になってきている。このため、CMOSデバイスの高速化及び低消費電力化の要求を素子構造の微細化に依存するには限界がある。
そこで、MOSトランジスタの電流駆動力を向上するために、半導体基板に歪みSi層を備え、この歪みSi層にMOSトランジスタを形成する開発が進められている。この歪みSi層は、Siに引っ張り歪みを印加することで、Siのバンド構造を変化させている。歪みSi層の形成方法としては、Siに十分大きな引っ張り歪みを加えるために、Siより格子定数の大きい例えばSiGe層を半導体基板に形成し、この上にSi層をエピタキシャル成長(epitaxial growth)させることで歪みSi層を形成する。このように形成された歪みSi層にMOSトランジスタを形成した場合、キャリアの移動度が向上する。
ところで、半導体装置の高集積化に伴い、CMOSデバイスと、メモリ或いはアナログ素子とを同一基板上に混載した半導体装置が形成されている。CMOSデバイスのキャリアの移動度を向上させるために歪みSi層を備えた半導体基板を用いた場合、Siに比べて格子定数が大きくなった歪みSi層及びSiに比べて格子定数が大きいSiGe層の影響により、メモリ或いはアナログ素子において電流リーク或いはノイズ等が発生する。これにより、メモリ及びアナログ素子の特性が劣化してしまう。特にキャパシタ誘電膜からの電流リークやジャンクションリーク等が問題となる低リーク型トランジスタやキャパシタ等を歪みSi層に形成すると特性劣化が生じ、アナログ素子やDRAM(Dynamic Random Access Memory)などで問題となる。
また、この種の関連技術として、歪みシリコンを用い、高い電荷キャリア移動度を補償することができるCMOSデバイスが開示されている。
特開平10−107294号公報
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたもので、CMOSデバイス等を含むデジタル素子と、メモリ及びアナログ素子とを同一基板に形成した場合でも、CMOSデバイスのキャリア移動度を向上することができ、且つリーク電流によりメモリ等の信頼性が低下するのを防止することが可能な半導体装置とその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の第1の視点に係る半導体装置は、第1領域と、前記第1領域に隣接した第2領域とを有し、且つ表面に第1シリコン層を有する基板と、前記第1領域の前記第1シリコン層の上に設けられた第2シリコン層と、前記第2シリコン層より大きい格子定数を有し、前記第2領域の前記第1シリコン層の上に設けられた緩和層と、前記緩和層と略同じ格子定数を有し、前記緩和層の上に設けられた歪みシリコン層とを含む。
また本発明の第2の視点に係る半導体装置の製造方法は、第1領域と、前記第1領域に隣接した第2領域とを有する基板の表面に形成された第1シリコン層の上に、前記第1シリコン層より大きい格子定数を有する緩和層を形成する工程と、前記緩和層の上に保護層を形成する工程と、前記第2領域の前記保護層をレジスト膜で被覆する工程と、前記レジスト膜をマスクとして前記保護層及び前記緩和層をエッチングする工程と、前記第1領域の前記第1シリコン層の上に第2シリコン層を形成する工程と、前記第2領域の前記保護層をエッチングする工程と、前記第2シリコン層と前記緩和層との上に、夫々第3シリコン層と前記緩和層と略同じ格子定数を有する歪みシリコン層とを同時に形成する工程とを含む。
また本発明の第3の視点に係る半導体装置の製造方法は、第1領域と、前記第1領域に隣接した第2領域とを有する基板の表面に形成された第1シリコン層の上に保護層を形成する工程と、前記第1領域の前記保護層をレジスト膜で被覆する工程と、前記レジスト膜をマスクとして前記保護層をエッチングする工程と、前記レジスト膜をマスクとして前記第1シリコン層を所定深さまでエッチングする工程と、前記第2領域の前記第1シリコン層の上に、前記第1シリコン層より大きい格子定数を有する緩和層を形成する工程と、前記第1領域の前記保護層をエッチングする工程と、前記第1シリコン層と前記緩和層との上に、夫々第3シリコン層と前記緩和層と略同じ格子定数を有する歪みシリコン層とを同時に形成する工程とを含む。
本発明によれば、CMOSデバイス等を含むデジタル素子と、メモリ及びアナログ素子とを同一基板に形成した場合でも、CMOSデバイスのキャリア移動度を向上することができ、且つリーク電流によりメモリ等の信頼性が低下するのを防止することが可能な半導体装置とその製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の主要部を示す断面図である。
上記半導体装置には、メモリ及びアナログ素子と、デジタル素子とが混載される。アナログ素子とは、電流リークやノイズが発生した場合に、特性及び信頼性に対する影響が大きい素子をいう。デジタル素子とは、電流リークやノイズが発生した場合に、特性及び信頼性に対する影響が少ない素子をいう。具体的には、メモリは、DRAM、SRAM(Static Random Access Memory)及びフラッシュメモリ等を含む。アナログ素子は、キャパシタ、低リーク型トランジスタ或いはノイズの影響が大きい高周波信号を扱う素子等を含む。デジタル素子は、CMOSデバイスやロジック回路を含む。本実施形態では、メモリ及びアナログ素子が形成される領域をアナログ領域と称する。また、デジタル素子が形成される領域をデジタル領域と称する。
Si基板1のアナログ領域の上には、Si層3が設けられている。Si基板1のデジタル領域の上には、Siより格子定数が大きいSiGe層2が設けられている。SiGe層2の上には、SiGe層2の表面の格子定数と略同じ格子定数を持つ歪みSi層4が設けられている。このようにして、図1に示した半導体装置が構成されている。
次に、図1に示した半導体装置の製造方法を、図1乃至6を参照して説明する。
図2において、Si基板1の上に、例えばエピタキシャル成長によりSiGe層2を形成する。このSiGe層2は、例えば膜厚0.3〜0.5μmを有する。そして、SiGe層2の上に、保護層5を堆積する。この保護層5は、例えばSiNにより構成される。またこの保護層5は、後工程のSi層形成時に、SiGe層2表面にSiが形成されるのを防止するために用いている。次に、保護層5の上にレジスト膜6を塗布し、アナログ領域の保護層5を露出するようにリソグラフィ法によりレジスト膜6をパターニングする。
次に図3において、レジスト膜6をマスクとして、SiGe層2と保護層5とをエッチングする。次に図4において、レジスト膜6を剥離する。
次に図5において、Si基板1の上に、SiGe層2の膜厚以上の膜厚を有するSi層7をエピタキシャル成長により形成する。次に図6において、ウェットエッチング法により保護層5をエッチングする。そして、SiGe層2とSi層7との表面を揃えるために、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により平坦化する。なお、このCMP工程は、無くてもよい。
次に図1において、SiGe層2とSi層7との上に、Siをエピタキシャル成長させる。これにより、SiGe層2の上には、歪みSi層4が形成される。また、Si層7の上には、Si層3(Si層7を含む)が形成される。このようにして、図1に示した半導体装置が形成される。
このように構成された半導体装置において、同一基板上にSi層3と、Si層より格子定数の大きい歪みSi層4とを備えることができる。よって、Si層3にメモリ及びアナログ素子を形成し、歪みSi層4にCMOSデバイス等を形成することで、メモリ及びアナログ素子に対してはリーク電流やノイズを低減でき、一方CMOSデバイスに対してはキャリア移動度を向上させることができる。
図7は、各素子を備えた半導体装置の一例を示す断面図である。半導体装置には、STI(Shallow Trench Isolation)からなる素子分離領域が形成されている。歪みSi層4(すなわち、デジタル領域)には、ゲート電極を有するCMOSデバイスが形成されている。Si層3(すなわち、アナログ領域)には、DRAMとジャンクションキャパシタが形成されている。図7に示すように、同一基板上にCMOSデバイスやDRAM等を形成でき、且つDRAM及びキャパシタに対してはリーク電流やノイズを低減でき、一方CMOSデバイスに対してはキャリア移動度を向上させることができる。
次に、SiGe層2の構成について説明する。図8は、SiGe層2の構成について説明するための断面図である。本実施形態で示したSiGe層2は、バッファ層2Aと格子緩和層2Bとにより構成されている。バッファ層2Aは、成長方向と共にゲルマニウムの濃度を増加させたシリコンゲルマニウムSi1−XGeからなる。このバッファ層2Aは、Si基板1から上表面に向けて組成比をx=0〜0.3の範囲で変化させている。格子緩和層2Bは、一定濃度のゲルマニウムを含むシリコンゲルマニウムSi1−XGeからなる。この格子緩和層2Bは、組成比x=0.3を有している。
このようにしてSiGe層2を形成することで、半導体装置において、SiGe層2とSi基板1表面との間で転位を少なくすることができる。同様に、SiGe層2と歪みSi層4との間で転位を少なくすることができる。
また本実施形態において、Si基板1は、SOI(Silicon On Insulator)構造を有していてもよい。図9は、SOI構造を有する半導体装置の断面図である。Si基板1の上には、絶縁層8が設けられている。この絶縁層8は、例えばSiOにより構成される。絶縁層8の上には、Si層9が設けられている。Si層9の上に形成されるSi層3、SiGe層2及び歪みSi層4の構成は、図1と同じである。また、Si層3、SiGe層2及び歪みSi層4の製造方法についても、図1を用いて説明した製造方法と同じである。
SOI構造の製造方法は、先ずSi基板1の上に絶縁層8を堆積する。そして、絶縁層8の上にSi層9を堆積して形成する。また、既存のSOI基板を準備して用いてもよい。
図9のように構成された半導体装置においても、Si層3にメモリ及びアナログ素子を形成し、歪みSi層4にCMOSデバイス等を形成することで、メモリ及びアナログ素子に対してはリーク電流やノイズを低減でき、一方CMOSデバイスに対してはキャリア移動度を向上させることができる。さらに、SOI構造を有することに伴う寄生容量低減によるCMOSデバイスの動作速度の高速化等の効果に加えて、歪みSi層4を有することに伴うキャリア移動度の向上によるCMOSデバイスの動作速度の高速化が可能となる。
以上詳述したように本実施形態では、同一のSi基板1において、メモリ及びアナログ素子が形成されるアナログ領域と、デジタル素子が形成されるデジタル領域とを分割する。そして、Si基板1のアナログ領域にはSi層3を形成し、一方Si基板1のデジタル領域には歪みSi層4を形成するようにしている。
したがって本実施形態によれば、同一基板上に、メモリ及びアナログ素子と、デジタル素子とを形成することができる。また、同一基板上に、メモリ及びアナログ素子と、デジタル素子とを形成した場合、メモリ及びアナログ素子に対してはリーク電流やノイズを低減でき、一方デジタル素子に対してはキャリア移動度を向上させることができる。
また、SiGe層2をバッファ層2Aと格子緩和層2Bとにより構成している。よって、SiGe層2に接する各層との間で、転位を少なくすることができる。
また、Si基板1がSOI構造を有している場合でも、上記効果と同じ効果を得ることができる。
(第2の実施形態)
図10は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の主要部を示す断面図である。
Si基板1の上記アナログ領域の上には、Si層11が設けられている。Si基板1の上記デジタル領域の上には、SiGe層10が設けられている。このSiGe層10は、Si基板1表面に露出し、且つSi基板1に埋め込まれるように設けられている。またSiGe層10の構成は、上記第1の実施形態で示したSiGe層2の構成と同じである。SiGe層10の上には、SiGe層10の表面の格子定数と略同じ格子定数を持つ歪みSi層12が設けられている。このようにして、図10に示した半導体装置が構成されている。
次に、図10に示した半導体装置の製造方法を、図10乃至14を参照して説明する。
図11において、Si基板1の上に、保護層13を堆積する。この保護層13は、例えばSiNにより構成される。またこの保護層13は、後工程のSiGe層形成時に、Si基板1表面にSiGeが形成されるのを防止するために用いている。次に、保護層13の上にレジスト膜14を塗布し、デジタル領域の保護層13を露出するようにリソグラフィ法によりレジスト膜14をパターニングする。
次に図12において、レジスト膜14をマスクとして、保護層13をエッチングする。そして、レジスト膜14をマスクとして、Si基板1を所定深さまでエッチングする。そして、レジスト膜14を剥離する。
次に図13において、デジタル領域のSi基板1上に、表面の位置がアナログ領域のSi基板1表面の位置より高くなるようにSiGe層10をエピタキシャル成長により形成する。次に図14において、ウェットエッチング法により保護層13をエッチングする。そして、SiGe層10とSi基板1との表面を揃えるために、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により平坦化する。なお、このCMP工程は、無くてもよい。
次に図10において、SiGe層10とSi基板1との上に、Siをエピタキシャル成長させる。これにより、SiGe層10の上には、歪みSi層12が形成される。また、アナログ領域のSi基板1上には、Si層11が形成される。このようにして、図10に示した半導体装置が形成される。
このように構成された半導体装置において、同一基板上にSi層11と、Si層より格子定数の大きい歪みSi層12とを備えることができる。よって、Si層11にメモリ及びアナログ素子を形成し、歪みSi層12にCMOSデバイス等を形成することで、メモリ及びアナログ素子に対してはリーク電流やノイズを低減でき、一方CMOSデバイスに対してはキャリア移動度を向上させることができる。
また、図10で示した半導体装置に上記図7で示した各素子を形成することで、各素子の特性を向上することができる。その他の効果を上記第1の実施形態と同様である。
なお、本実施形態で示した半導体装置の構成は、上記第1の実施形態で示した半導体装置の構成と実質的に同じである。しかし、アナログ領域とデジタル領域との大きさによって、上記第1の実施形態及び第2の実施形態の製造方法を使い分けることにより、効率よく半導体装置を製造することができる。
また本実施形態において、Si基板1は、SOI(Silicon On Insulator)構造を有していてもよい。図15は、SOI構造を有する半導体装置の断面図である。Si基板1の上には、絶縁層8が設けられている。この絶縁層8は、例えばSiOにより構成される。絶縁層8の上には、Si層9が設けられている。その他の構成は、図10と同じである。また、Si層11、SiGe層10及び歪みSi層12の製造方法についても、図10を用いて説明した製造方法と同じである。
また図15に示した半導体装置において、SiGe層10がSi基板1に達するように構成してもよい。図16は、図15に示した半導体装置においてSiGe層10がSi基板1に達するように構成した半導体装置の断面図である。図16に示した半導体装置の製造方法について説明する。
レジスト膜14をマスクとしてデジタル領域のSi層9をエッチングした後、さらに絶縁層8をSi基板1が露出するように絶縁層8をエッチングする。そして、レジスト膜14を剥離する。
次に、デジタル領域のSi基板1上に、アナログ領域のSi層9表面より高い膜厚を有するSiGe層10をエピタキシャル成長により形成する。その他の製造方法は、図10に示した半導体装置の製造方法と同じである。
図15及び16のように構成された半導体装置においても、同一基板上にSi層11と、Si層より格子定数の大きい歪みSi層12とを備えることができる。
(第3の実施形態)
図17は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の主要部を示す断面図である。
Si基板1の上記アナログ領域の上には、Si層16が設けられている。Si基板1の上記デジタル領域の上には、絶縁層8が設けられている。絶縁層8の上には、SiGe層15が設けられている。SiGe層15の構成は、上記第1の実施形態で示したSiGe層2の構成と同じである。SiGe層15の上には、SiGe層15の表面の格子定数と略同じ格子定数を持つ歪みSi層17が設けられている。このようにして、図17に示した半導体装置が構成されている。
次に、図17に示した半導体装置の製造方法を、図17乃至図22を参照して説明する。
図18において、Si基板1の上に、絶縁層8を形成する。そして、絶縁層8の上に、Si層9を形成する。また、既存のSOI基板を準備して用いてもよい。次に、Si層9の上に、例えばエピタキシャル成長によりSiGe層15を形成する。そして、SiGe層15の上に、SiNからなる保護層5を堆積する。
次に図19において、アニールを行う。これにより、SiGe層15内のGeがSi層9に熱拡散し、Si層9がSiGe層15になる。次に、保護層5の上にレジスト膜6を塗布し、アナログ領域の保護層5を露出するようにリソグラフィ法によりレジスト膜6をパターニングする。
次に図20において、レジスト膜6をマスクとして、保護層5、SiGe層15及び絶縁層8をエッチングする。
次に図21において、レジスト膜6を剥離する。そして、SiGe層15表面より高い位置まで、Si基板1の上にSi層18をエピタキシャル成長により形成する。次に図22において、ウェットエッチング法により保護層5をエッチングする。そして、SiGe層15とSi層18との表面を揃えるために、CMPにより平坦化する。なお、このCMP工程は、無くてもよい。
次に図17において、SiGe層15とSi層18との上に、Siをエピタキシャル成長させる。これにより、SiGe層15の上には、歪みSi層17が形成される。また、アナログ領域のSi基板1上には、Si層16(Si層18を含む)が形成される。このようにして、図17に示した半導体装置が形成される。
このように構成された半導体装置において、同一基板上にSi層16と、Si層より格子定数の大きい歪みSi層17とを備えることができる。
なお、SiGe層15のGe濃度が低い場合、或いはGeの熱拡散が大きくない場合には、Si層9が全部SiGe層15にならず、Si層9が残る。図23は、絶縁層8の上にSi層9を有した半導体装置の断面図である。その他の構成は、図17に示した半導体装置と同じである。また、図23に示した半導体装置の製造方法は、図17に示した半導体装置の製造方法と同じである。
(第4の実施形態)
図24は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の主要部を示す断面図である。
Si基板1のアナログ領域の上には、Si層3が設けられている。Si基板1のデジタル領域の上には、Siより格子定数が大きいSiGe層2が設けられている。Si層3とSiGe層2との間には、緩衝膜19が設けられている。緩衝膜19は、例えばSiNにより構成される。SiGe層2の上には、SiGe層2の表面の格子定数と略同じ格子定数を持つ歪みSi層4が設けられている。このようにして、図24に示した半導体装置が構成されている。
次に、図24に示した半導体装置の製造方法を、図24乃至29を参照して説明する。
図25において、Si基板1の上に、例えばエピタキシャル成長によりSiGe層2を形成する。そして、SiGe層2の上に、保護層5を堆積する。次に、保護層5の上にレジスト膜6を塗布し、アナログ領域の保護層5を露出するようにリソグラフィ法によりレジスト膜6をパターニングする。
次に図26において、レジスト膜6をマスクとして、SiGe層2と保護層5とをエッチングする。そして、レジスト膜6を剥離する。さらに、例えばSiNからなる緩衝膜19を半導体装置全面に堆積する。
次に図27において、異方性エッチング法により、Si基板1上と保護層5上との緩衝膜19をエッチングする。これにより、SiGe層2の側面にのみ緩衝膜19が形成される。
次に図28において、Si基板1の上に、SiGe層2の膜厚以上の膜厚を有するSi層7をエピタキシャル成長により形成する。次に図29において、ウェットエッチング法により保護層5をエッチングする。そして、SiGe層2とSi層7との表面を揃えるために、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により平坦化する。なお、このCMP工程は、無くてもよい。
次に図24において、SiGe層2とSi層7との上に、Siをエピタキシャル成長させる。これにより、SiGe層2の上には、歪みSi層4が形成される。また、Si層7の上には、Si層3(Si層7を含む)が形成される。なお、緩衝膜19の上にはSiがエピタキシャル成長しないが、緩衝膜19の膜厚を薄くすることで、SiGe層2からのSiの伸びとSi層7からのSiの伸びとにより、Si層3と歪みSi層4との間に空洞は発生しない。このようにして、図24に示した半導体装置が形成される。
SiGe層2内のGeの組成比は、上層に向かって順次高くなっている。すなわち、SiGe層2は、上層に向かって格子定数が大きくなっている。これにより、SiGe層2とSi層3との結合部分に欠陥が生じてしまう。しかし、本実施形態で示したように、SiGe層2とSi層3との間に緩衝膜19を設けたことにより、SiGe層2とSi層3との間の欠陥を低減できる。
以上詳述したように本実施形態では、SiGe層2とSi層3との間に緩衝膜19を設けるようにしている。
したがって本実施形態によれば、SiGe層2とSi層3との結合部分に生じる欠陥を低減することができる。その他の構成及び効果は、上記第1の実施形態と同様である。
また本実施形態において、Si基板1は、SOI構造を有していてもよい。図30は、SOI構造を有する半導体装置の断面図である。この構成及び効果は、図9で説明した半導体装置と同じである。
(第5の実施形態)
図31は、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の主要部を示す断面図である。
Si基板1のアナログ領域の上には、Si層11が設けられている。Si基板1のデジタル領域の上には、SiGe層10が設けられている。なおSiGe層10は、Si基板1表面に露出し、且つSi基板1に埋め込まれるように設けられている。SiGe層10の上には、SiGe層10の表面の格子定数と略同じ格子定数を持つ歪みSi層12が設けられている。このようにして、図31に示した半導体装置が構成されている。
次に、図31に示した半導体装置の製造方法を、図31乃至図35を参照して説明する。
図32において、Si基板1の上に、SiNからなる保護層13を堆積する。次に、保護層13の上にレジスト膜14を塗布し、デジタル領域の保護層13を露出するようにリソグラフィ法によりレジスト膜14をパターニングする。
次に図33において、レジスト膜14をマスクとして、保護層13をエッチングする。そして、レジスト膜14をマスクとして、Si基板1を所定深さまでエッチングする。そして、レジスト膜14を剥離する。さらに、例えばSiNからなる緩衝膜20を半導体装置全面に堆積する。
次に図34において、異方性エッチング法により、Si基板1上と保護層13上との緩衝膜20をエッチングする。これにより、エッチングされたSi基板1の側面にのみ緩衝膜20が形成される。さらに、デジタル領域のSi基板1上に、アナログ領域のSi基板1表面より高い膜厚を有するSiGe層10をエピタキシャル成長により形成する。
次に図35において、ウェットエッチング法により保護層13をエッチングする。そして、SiGe層10とSi基板1との表面を揃えるために、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により平坦化する。なお、このCMP工程は、無くてもよい。
次に図31において、SiGe層10とSi基板1との上に、Siをエピタキシャル成長させる。これにより、SiGe層10の上には、歪みSi層12が形成される。また、アナログ領域のSi基板1上には、Si層11が形成される。なお、緩衝膜20の上にはSiがエピタキシャル成長しないが、緩衝膜20の膜厚を薄くすることで、SiGe層10からのSiの伸びとSi基板1からのSiの伸びとにより、Si層11と歪みSi層12との間に空洞は発生しない。このようにして、図31に示した半導体装置が形成される。
SiGe層10内のGeの組成比は、上層に向かって順次高くなっている。すなわち、SiGe層10は、上層に向かって格子定数が大きくなっている。これにより、SiGe層10側面とSi基板1との結合部分に欠陥が生じてしまう。しかし、本実施形態で示したように、SiGe層10側面とSi基板1との間に緩衝膜20を設けたことにより、SiGe層10とSi基板1との間の欠陥を低減できる。
以上詳述したように本実施形態では、SiGe層10側面とSi基板1との間に緩衝膜20を設けるようにしている。
したがって本実施形態によれば、SiGe層10側面とSi基板1との結合部分に生じる欠陥を低減することができる。その他の構成及び効果は、上記第2の実施形態と同様である。
また本実施形態において、Si基板1は、SOI構造を有していてもよい。図36は、SOI構造を有する半導体装置の断面図である。なお、緩衝膜20を備えていること以外の構成及び効果は、図15で説明した半導体装置と同じである。
また、図36に示した半導体装置において、SiGe層10が絶縁層8に達するように構成してもよい。図37は、図36に示した半導体装置においてSiGe層10が絶縁層8に達するように構成した半導体装置の断面図である。なお、緩衝膜20を備えていること以外の構成及び効果は、図16で説明した半導体装置と同じである。
さらに、上記第3の実施形態の図17で示した半導体装置が緩衝膜20を備えるように構成してもよい。図38は、図17で示した半導体装置においてさらに緩衝膜20を備えた半導体装置の断面図である。なお、緩衝膜20を備えていること以外の構成及び効果は、図17で説明した半導体装置と同じである。
この発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その他、本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形して実施可能である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の主要部を示す断面図。 図1に示した半導体装置の製造方法を説明するための断面図。 図2に続く製造方法を説明するための断面図。 図3に続く製造方法を説明するための断面図。 図4に続く製造方法を説明するための断面図。 図5に続く製造方法を説明するための断面図。 図1に示した半導体装置が各素子を備えた一例を示す断面図。 図1に示したSiGe層2の構成について説明するための断面図。 図1に示した半導体装置においてさらにSOI構造を有する半導体装置の断面図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の主要部を示す断面図。 図10に示した半導体装置の製造方法を説明するための断面。 図11に続く製造方法を説明するための断面図。 図12に続く製造方法を説明するための断面図。 図13に続く製造方法を説明するための断面図。 図10に示した半導体装置においてさらにSOI構造を有する半導体装置の断面図。 図15に示した半導体装置においてSiGe層10がSi基板1に達するように構成した半導体装置の断面図。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の主要部を示す断面図。 図17に示した半導体装置の製造方法を説明するための断面。 図18に続く製造方法を説明するための断面図。 図19に続く製造方法を説明するための断面図。 図20に続く製造方法を説明するための断面図。 図21に続く製造方法を説明するための断面図。 図17に示した半導体装置において絶縁層8の上にSi層9を有した半導体装置の断面図。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の主要部を示す断面図。 図24に示した半導体装置の製造方法を説明するための断面。 図25に続く製造方法を説明するための断面図。 図26に続く製造方法を説明するための断面図。 図27に続く製造方法を説明するための断面図。 図28に続く製造方法を説明するための断面図。 図24に示した半導体装置においてさらにSOI構造を有する半導体装置の断面図。 本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の主要部を示す断面図。 図31に示した半導体装置の製造方法を説明するための断面。 図32に続く製造方法を説明するための断面図。 図33に続く製造方法を説明するための断面図。 図34に続く製造方法を説明するための断面図。 図31に示した半導体装置においてさらにSOI構造を有する半導体装置の断面図。 図36に示した半導体装置においてSiGe層10がSi基板1に達するように構成した半導体装置の断面図。 図17で示した半導体装置においてさらに緩衝膜20を備えた半導体装置の断面図。
符号の説明
1…Si基板、2,10,15…SiGe層、2A…バッファ層、2B…格子緩和層、3,7,9,11,16,18…Si層、4,12,17…歪みSi層、5,13…保護層、6,14…レジスト膜、8…絶縁層、19,20…緩衝膜。

Claims (7)

  1. 第1領域と、前記第1領域に隣接した第2領域とを有し、且つ表面に第1シリコン層を有する基板と、
    前記第1領域の前記第1シリコン層の上に設けられた第2シリコン層と、
    前記第2シリコン層より大きい格子定数を有し、前記第2領域の前記第1シリコン層の上に設けられた緩和層と、
    前記緩和層と略同じ格子定数を有し、前記緩和層の上に設けられた歪みシリコン層と
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2シリコン層と前記緩和層との間に設けられた緩衝膜をさらに具備することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記基板は、第3シリコン層と、第3シリコン層の上に設けられた絶縁層とをさらに具備し、前記第1シリコン層は、前記絶縁層の上に設けられることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 第1領域と、前記第1領域に隣接した第2領域とを有する基板の表面に形成された第1シリコン層の上に、前記第1シリコン層より大きい格子定数を有する緩和層を形成する工程と、
    前記緩和層の上に保護層を形成する工程と、
    前記第2領域の前記保護層をレジスト膜で被覆する工程と、
    前記レジスト膜をマスクとして前記保護層及び前記緩和層をエッチングする工程と、
    前記第1領域の前記第1シリコン層の上に第2シリコン層を形成する工程と、
    前記第2領域の前記保護層をエッチングする工程と、
    前記第2シリコン層と前記緩和層との上に、夫々第3シリコン層と前記緩和層と略同じ格子定数を有する歪みシリコン層とを同時に形成する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 第1領域と、前記第1領域に隣接した第2領域とを有する基板の表面に形成された第1シリコン層の上に、保護層を形成する工程と、
    前記第1領域の前記保護層をレジスト膜で被覆する工程と、
    前記レジスト膜をマスクとして前記保護層をエッチングする工程と、
    前記レジスト膜をマスクとして前記第1シリコン層を所定深さまでエッチングする工程と、
    前記第2領域の前記第1シリコン層の上に、前記第1シリコン層より大きい格子定数を有する緩和層を形成する工程と、
    前記第1領域の前記保護層をエッチングする工程と、
    前記第1シリコン層と前記緩和層との上に、夫々第3シリコン層と前記緩和層と略同じ格子定数を有する歪みシリコン層とを同時に形成する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記保護層及び前記緩和層をエッチングする工程の後に、前記緩和層の側面に緩衝膜を形成する工程をさらに具備することを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1シリコン層をエッチングする工程の後に、前記第1シリコン層の側面に緩衝膜を形成する工程をさらに具備することを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
JP2004001075A 2004-01-06 2004-01-06 半導体装置とその製造方法 Pending JP2005197405A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001075A JP2005197405A (ja) 2004-01-06 2004-01-06 半導体装置とその製造方法
TW093139772A TWI258856B (en) 2004-01-06 2004-12-21 Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR1020040114028A KR100604393B1 (ko) 2004-01-06 2004-12-28 반도체장치와 그 제조방법
US11/026,542 US20050151163A1 (en) 2004-01-06 2005-01-03 Semiconductor device and manufacturing method thereof
CNB2005100037261A CN100377352C (zh) 2004-01-06 2005-01-06 半导体器件及其制造方法
US11/889,420 US7737466B1 (en) 2004-01-06 2007-08-13 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11/889,451 US20070290208A1 (en) 2004-01-06 2007-08-13 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001075A JP2005197405A (ja) 2004-01-06 2004-01-06 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005197405A true JP2005197405A (ja) 2005-07-21

Family

ID=34737109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004001075A Pending JP2005197405A (ja) 2004-01-06 2004-01-06 半導体装置とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20050151163A1 (ja)
JP (1) JP2005197405A (ja)
KR (1) KR100604393B1 (ja)
CN (1) CN100377352C (ja)
TW (1) TWI258856B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041516A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> パターン形成した歪み半導体基板およびデバイス
JP2009283866A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101025761B1 (ko) * 2004-03-30 2011-04-04 삼성전자주식회사 디지탈 회로 및 아날로그 회로를 가지는 반도체 집적회로및 그 제조 방법
JP2005286341A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Samsung Electronics Co Ltd 低ノイズ及び高性能のlsi素子、レイアウト及びその製造方法
CN102347235B (zh) * 2010-08-04 2014-02-12 中国科学院微电子研究所 应变半导体沟道形成方法和半导体器件
GB2487113B (en) * 2010-08-04 2014-10-15 Inst Of Microelectronics Cas Method of forming strained semiconductor channel and semiconductor device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219524A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11340337A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001338988A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002076347A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Toshiba Corp 半導体装置、半導体基板およびその製造方法
JP2002343880A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Sharp Corp 半導体基板及びその製造方法ならびに半導体装置及びその製造方法
JP2003100900A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003158250A (ja) * 2001-10-30 2003-05-30 Sharp Corp SiGe/SOIのCMOSおよびその製造方法
JP2004165197A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0982944A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Toshiba Corp 歪シリコン電界効果トランジスタ及びその製造方法
EP0838858B1 (de) * 1996-09-27 2002-05-15 Infineon Technologies AG Integrierte CMOS-Schaltungsanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
JP2001516971A (ja) * 1997-09-16 2001-10-02 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー コプレナSi/Geコンポジット基板及びその製造方法
JP3998408B2 (ja) * 2000-09-29 2007-10-24 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6593641B1 (en) * 2001-03-02 2003-07-15 Amberwave Systems Corporation Relaxed silicon germanium platform for high speed CMOS electronics and high speed analog circuits
US20020168802A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-14 Hsu Sheng Teng SiGe/SOI CMOS and method of making the same
US6717213B2 (en) * 2001-06-29 2004-04-06 Intel Corporation Creation of high mobility channels in thin-body SOI devices
WO2003017336A2 (en) * 2001-08-13 2003-02-27 Amberwave Systems Corporation Dram trench capacitor and method of making the same
JP4421811B2 (ja) * 2002-06-25 2010-02-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6878611B2 (en) * 2003-01-02 2005-04-12 International Business Machines Corporation Patterned strained silicon for high performance circuits
US6982229B2 (en) * 2003-04-18 2006-01-03 Lsi Logic Corporation Ion recoil implantation and enhanced carrier mobility in CMOS device
US7041575B2 (en) * 2003-04-29 2006-05-09 Micron Technology, Inc. Localized strained semiconductor on insulator
US7138292B2 (en) * 2003-09-10 2006-11-21 Lsi Logic Corporation Apparatus and method of manufacture for integrated circuit and CMOS device including epitaxially grown dielectric on silicon carbide
US7247534B2 (en) * 2003-11-19 2007-07-24 International Business Machines Corporation Silicon device on Si:C-OI and SGOI and method of manufacture
KR100586737B1 (ko) * 2003-12-26 2006-06-08 한국전자통신연구원 SOI 기판 위에 구현된 NMOS 소자, PMOS 소자및 SiGe BiCMOS 소자 및 그 제조 방법
JP2006303222A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびそれを備える増幅器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219524A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11340337A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001338988A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002076347A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Toshiba Corp 半導体装置、半導体基板およびその製造方法
JP2002343880A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Sharp Corp 半導体基板及びその製造方法ならびに半導体装置及びその製造方法
JP2003100900A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003158250A (ja) * 2001-10-30 2003-05-30 Sharp Corp SiGe/SOIのCMOSおよびその製造方法
JP2004165197A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041516A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> パターン形成した歪み半導体基板およびデバイス
US9053970B2 (en) 2004-07-23 2015-06-09 International Business Machines Corporation Patterned strained semiconductor substrate and device
US9515140B2 (en) 2004-07-23 2016-12-06 Globalfoundries Inc. Patterned strained semiconductor substrate and device
JP2009283866A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050072398A (ko) 2005-07-11
TWI258856B (en) 2006-07-21
CN1638126A (zh) 2005-07-13
US20050151163A1 (en) 2005-07-14
US7737466B1 (en) 2010-06-15
US20070290208A1 (en) 2007-12-20
TW200525729A (en) 2005-08-01
CN100377352C (zh) 2008-03-26
KR100604393B1 (ko) 2006-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7393730B2 (en) Coplanar silicon-on-insulator (SOI) regions of different crystal orientations and methods of making the same
JP4322453B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5930648A (en) Semiconductor memory device having different substrate thickness between memory cell area and peripheral area and manufacturing method thereof
US8334177B2 (en) Methods for forming isolated fin structures on bulk semiconductor material
US7015147B2 (en) Fabrication of silicon-on-nothing (SON) MOSFET fabrication using selective etching of Si1-xGex layer
US7927962B2 (en) Semiconductor device having buried insulation films and method of manufacturing the same
US20080017929A1 (en) Semiconductor device having a compressed device isolation structure
US7737466B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2009194053A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006229047A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3906198B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005353892A (ja) 半導体基板、半導体装置及びその製造方法
JP2009117465A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20090108394A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2005327867A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100801733B1 (ko) 서로 다른 두께의 측벽산화막을 갖는 트랜치 소자분리막형성방법
US20130260532A1 (en) Method for Manufacturing Semiconductor Device
KR100833594B1 (ko) 모스펫 소자 및 그 제조방법
CN117673083A (zh) 半导体器件及其制作方法、芯片、电子设备
CN117316959A (zh) 一种半导体器件及其制造方法
JP2001196555A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20010038007A (ko) 반도체장치의 소자격리방법
JPH0544834B2 (ja)
JP2006253174A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR19990055761A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080701

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080725