JP2005196492A - アクセス情報生成装置、アクセス情報生成方法及び受信装置 - Google Patents
アクセス情報生成装置、アクセス情報生成方法及び受信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005196492A JP2005196492A JP2004002337A JP2004002337A JP2005196492A JP 2005196492 A JP2005196492 A JP 2005196492A JP 2004002337 A JP2004002337 A JP 2004002337A JP 2004002337 A JP2004002337 A JP 2004002337A JP 2005196492 A JP2005196492 A JP 2005196492A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- access
- content
- access network
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 33
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W92/00—Interfaces specially adapted for wireless communication networks
- H04W92/02—Inter-networking arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/08—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/16—Discovering, processing access restriction or access information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/18—Selecting a network or a communication service
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/18—Service support devices; Network management devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
【解決手段】通信制御装置100aが、コンテンツ受信装置400aにコンテンツの受信に利用させるアクセスネットワーク300a〜300cを決定する。また、通信制御装置100aは、アクセスネットワーク指定情報を含むアクセス情報を生成する。そして、通信制御装置100aがアクセス情報をコンテンツ受信装置400aに提供する。通信制御装置100aは、提供システムに含まれる。
【選択図】図1
Description
(通信システム)
図1に示すように、通信システム1は通信制御装置100aと、ネットワーク200と、複数のアクセスネットワーク300a〜300cと、コンテンツ受信装置400aとを備える。コンテンツは、通信制御装置100aがコンテンツ受信装置400aに提供する提供情報である。コンテンツは、例えばテキスト、画像又はアプリケーションである。参照情報とは、提供情報を特定する情報である。
図6を参照しながら図1に示す通信システム1を用いたアクセス情報生成方法を説明する。まず、通信制御装置100aが、コンテンツ受信装置400aにコンテンツの受信に利用させるアクセスネットワーク300a〜300cを決定する(S101)。通信制御装置100aは、コンテンツを特定する参照情報と、ステップ(S101)で決定されたアクセスネットワーク300a〜300cのアクセスネットワーク指定情報を対応付けてアクセス情報を生成する(S102)。この際、通信制御装置100aは、生成したアクセス情報を蓄積する。通信制御装置100aはアクセス情報をコンテンツ受信装置400aに提供する(S103)。
本実施形態における通信制御装置100a、アクセス情報生成方法によれば決定部111が、コンテンツを受信するコンテンツ受信装置400aに、コンテンツの受信に利用させるアクセスネットワークを決定し、生成部112が、決定されたアクセスネットワークを指定するアクセスネットワーク指定情報を含むアクセス情報を生成する。このため、アクセスネットワーク指定情報が、アクセス情報の一部となる。そして、このような通信制御装置100aは提供システムに含まれる。これにより、提供システムが、コンテンツ受信装置400aに対しコンテンツの受信の際に利用させるアクセスネットワーク300a〜300cを容易に指定することが可能となる。また、通信制御装置100aは、アクセス情報をコンテンツ受信装置400aに提供するアクセス情報提供部113を備える。これにより、通信制御装置100aは、アクセスネットワーク指定情報をコンテンツ受信装置400aに提供することができる。
(通信システム)
本実施形態に係る通信システムは、図1に示した通信システム1の通信制御装置100a、コンテンツ受信装置400aに代えて、図8に示す通信制御装置100b、図7に示すコンテンツ受信装置400bを用いる。本実施形態に係る通信システムにおけるコンテンツ受信装置400bは、自装置が利用できるアクセスネットワーク300a〜300c又は、自装置がコンテンツの受信に利用することを希望するアクセスネットワーク300a〜300cの指定の少なくとも1つを含む受信側条件を通信制御装置100bに通知する。コンテンツ受信装置400bは受信側条件を例えばHTTPプロトコルにより通信制御装置100bに通知する。通信制御装置100bは、受信側条件を取得し、コンテンツ受信装置400bの希望を考慮して、コンテンツ受信装置400bにコンテンツの受信に利用させるアクセスネットワーク300a〜300cを決定する。
図9を参照しながら、通信制御装置100bとコンテンツ受信装置400bを用いた通信システムによるアクセス情報生成方法を説明する。
本実施形態における通信制御装置100b、アクセス情報生成方法及びコンテンツ受信装置400bによれば、第1の実施形態における通信制御装置100a及びコンテンツ受信装置400aで得られる効果に加えて以下のような効果が得られる。コンテンツ受信装置400bは、受信側条件を通信制御装置100bに通知する受信側条件通知部460を備える。これによれば、受信側条件通知部460が通信制御装置100bに対し、受信側条件を通知することができる。このため、提供システムに、コンテンツ受信装置400bの希望も考慮したアクセスネットワーク300a〜300cを指定させることが可能となる。
(通信システム)
本実施形態では、図1に示した通信システム1の通信制御装置100a、コンテンツ受信装置400aに代えて、図10に示す通信制御装置100c、図7に示すコンテンツ受信装置400bを用いる。通信制御装置100cは、コンテンツに応じてアクセス情報を作成しておく。また、通信制御装置100cは、コンテンツ受信装置400bから受信側条件を取得する。そして通信制御装置100cは、コンテンツ受信装置400bの希望を考慮して予め作成したアクセスネットワーク指定情報に基づいて1のアクセスネットワーク300a〜300cを選択する。
図11を参照しながら、通信制御装置100cとコンテンツ受信装置400bを用いた通信システムによるアクセス情報生成方法を説明する。まず、図6の通信制御装置100aと同様に、通信制御装置100cはアクセス情報を生成する(S301)。ただし、この際、通信制御装置100cは、1のアクセスネットワーク300a〜300cを決定するのでなく、複数のアクセスネットワーク300a〜300c、又はアクセスネットワーク300a〜300cの条件を決定する。そして通信制御装置100cは、決定された複数のアクセスネットワーク300a〜300c又はアクセスネットワーク300a〜300cの満たす条件を指定するアクセスネットワーク指定情報を含むアクセス情報を生成する(S302)。この際、通信制御装置100cは生成されたアクセス情報を蓄積する。コンテンツ受信装置400bは、通信制御装置100cに受信側条件を通知する(S303)。通信制御装置100cは取得した受信側条件を考慮して、蓄積されているアクセス情報を参照し、1のアクセスネットワーク300a〜300cを選択する(S304)。次にステップ(S305)〜ステップ(S308)を行う。ステップ(S305)〜ステップ(S308)は図6に示したステップ(S103)〜ステップ(106)と同様である。
本実施形態における通信制御装置100c、アクセス情報生成方法及びコンテンツ受信装置400bによれば、第2の実施形態における通信制御装置100b及びコンテンツ受信装置400bで得られる効果に加えて以下のような効果が得られる。生成部112が予め複数のアクセスネットワーク300a〜300c又はアクセスネットワーク300a〜300cの条件を含むアクセス情報を生成しておく。さらに、受信側条件取得部116が第2の実施の形態における通信制御装置100bと同様、コンテンツ受信装置400bから受信側条件を取得する。このため、第2の実施形態と同様に提供システムは、コンテンツ受信装置400bの希望を考慮したアクセスネットワーク300a〜300cを指定することができる。併せて、提供システムが、多くのコンテンツ受信装置400bにコンテンツを提供する場合でも、コンテンツ受信装置400bに対してコンテンツ受信装置400bに利用させるアクセスネットワーク300a〜300cを容易に指定することができる。
(通信システム)
本実施形態では、図1に示した通信システム1のコンテンツ受信装置400aに代えて、図12に示すコンテンツ受信装置400cを用いる。本実施形態では通信制御装置100aは、コンテンツ受信装置400cに利用させるアクセスネットワーク300a〜300cを、1つでなく、複数または、条件により指定する。コンテンツ受信装置400cは、このように指定されたアクセスネットワーク指定条件を満たすアクセスネットワーク300a〜300cを選択する。
図13を参照しながら、通信制御装置100aとコンテンツ受信装置400cを用いた通信システムによるアクセス情報生成方法を説明する。まず、通信制御装置100aは、コンテンツ受信装置400cに利用させるアクセスネットワーク300a〜300cを決定する(S401)。この際、コンテンツ受信装置400cに利用させる1のアクセスネットワーク300a〜300cを決定するのでなく、例えば複数のアクセスネットワーク300a〜300c、または、アクセスネットワーク300a〜300cの条件を決定する。次にステップ(S402)、(S403)を行う。ステップ(S402)、(S403)は図6に示したステップ(S102)、ステップ(103)と同様である。コンテンツ受信装置400cは、アクセス情報に含まれるアクセスネットワーク指定情報に基づいて、自装置の希望を考慮して利用するアクセスネットワーク300a〜300cを決定する。次にステップ(S405)〜ステップ(S407)を行う。ステップ(S405)〜ステップ(S407)は図6に示したステップ(S104)〜ステップ(106)と同様である。
本実施形態における通信制御装置100a、アクセス情報生成方法及びコンテンツ受信装置400cによれば、第2の実施の形態における通信制御装置100b及びコンテンツ受信装置400bで得られる効果に加えて以下のような効果が得られる。コンテンツ受信装置400cは、自装置が利用するアクセスネットワーク300a〜300cを選択するアクセスネットワーク選択部470を備える。これによれば、提供システムは、コンテンツ受信装置400cにアクセスネットワーク300a〜300c選択の自由度を与えることができる。また、第2の実施の形態のように、コンテンツ受信装置400cが受信側条件を通信制御装置100aに通知することなく、コンテンツ受信装置400cは提供システム及びコンテンツ受信装置400c両方の希望を考慮したアクセスネットワーク300a〜300を用いてコンテンツを受信できる。
(通信システム)
本実施形態では、図1に示したコンテンツ受信装置400aに代えて、図14に示すコンテンツ受信装置400dを用いる。コンテンツ受信装置400dは、受信したコンテンツを蓄積する。そしてコンテンツ受信装置400dは、全てのコンテンツを、アクセスネットワーク300a〜300c、ネットワーク200を介して受信するのでなく、自装置の蓄積したコンテンツも利用する。
図15を参照しながら、通信制御装置100aとコンテンツ受信装置400dを用いた通信システムによるアクセス情報生成方法を説明する。まず通信制御装置100aはステップ(S501)〜ステップ(S503)を行う。ステップ(S501)〜ステップ(S503)は、図6に示すステップ(S101)〜ステップ(S103)と同様である。コンテンツ受信装置400dは、取得したアクセス情報に示されたコンテンツを自装置が保持しているか判断する。これによりコンテンツ受信装置400dは、通信制御装置100aからコンテンツを受信する必要があるか判断する(S504)。この際、コンテンツ受信装置400dがアクセス情報に示されたコンテンツを保持していない場合は、コンテンツ受信装置400dはアクセス情報を蓄積する。次にステップ(S505)〜ステップ(S507)を行う。ステップ(S505)〜ステップ(S507)は、図6に示したステップ(S104)〜ステップ(S106)と同様である。そして、コンテンツ受信装置400dは、受信したコンテンツを蓄積する(S508)。また、ステップ(S504)において、コンテンツ受信装置400dが、コンテンツを受信する必要がないと判断した場合は、コンテンツの要求をせずに自装置の蓄積するコンテンツを利用する。
本実施形態における通信制御装置100a、アクセス情報生成方法及びコンテンツ受信装置400dによれば、第1の実施の形態における通信制御装置100a及びコンテンツ受信装置400aで得られる効果に加えて以下のような効果が得られる。コンテンツ受信装置400dは、取得したコンテンツを蓄積するコンテンツ蓄積部490を備える。また、コンテンツ取得部450は取得したコンテンツをコンテンツ蓄積部490に蓄積する。さらにアクセス情報管理部480はアクセス情報に含まれるコンテンツを、コンテンツ蓄積部490が保持しているか検査する。そしてアクセス情報管理部480が、コンテンツを保持していないと判断した場合にのみ要求部440が通信制御装置100aにコンテンツを要求する。従って、コンテンツ受信装置400dは、蓄積されてないコンテンツのみアクセスネットワーク300a〜300c、ネットワーク200を介して取得する。このため、コンテンツ受信装置400dは、ネットワーク資源を節約することができる。また、コンテンツ受信装置400dは、ハッシュ値を用いてコンテンツ蓄積部490を検査することにより、より少ないメモリで一致検査を行うことが可能となる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば通信制御装置100aは通信インターフェース120を介して他の通信制御装置100aに対してアクセス情報を提供してもよい。この場合、通信制御装置100aは、コンテンツデータベース140に保持するコンテンツのアクセス情報を、他の通信制御装置100aに提供することができる。さらに通信制御装置100aは通信インターフェース120を介して、コンテンツ、コンテンツの参照情報及びコンテンツの属性情報を保持する他の装置からコンテンツの参照情報を取得する機能を備えてもよい。また、通信制御装置100aはコンテンツの属性情報を併せて取得してもよい。この場合、通信制御装置100aは、コンテンツデータベース140が保持していないコンテンツの属性に応じたアクセス情報を生成することができる。そして、通信制御装置100aはこのアクセス情報も他の通信制御装置100aに提供することができる。
110a,110b,110c ・・・ アクセスネットワーク指定部
111 ・・・ 決定部
112 ・・・ 生成部
113 ・・・ アクセス情報提供部
114 ・・・ アクセス情報蓄積部
115 ・・・ アクセスネットワーク識別情報蓄積部
116 ・・・ 受信側条件取得部
117 ・・・ アクセス情報選択部
120 ・・・ 通信インターフェース
130 ・・・ コンテンツ提供部
140 ・・・ コンテンツデータベース
200 ・・・ ネットワーク
300a,300b,300c ・・・ アクセスネットワーク
400a,400b,400c,400d ・・・ コンテンツ受信装置
410a,410b,410c ・・・ 通信インターフェース
420 ・・・ アクセス情報取得部
430 ・・・ 通信インターフェース選択部
440 ・・・ 要求部
450 ・・・ コンテンツ取得部
460 ・・・ 受信側条件通知部
470 ・・・ アクセスネットワーク選択部
480 ・・・ アクセス情報管理部
490 ・・・ コンテンツ蓄積部
Claims (7)
- 提供情報を提供する提供システムに含まれるアクセス情報生成装置であって、
前記提供情報を受信する受信装置に、前記提供情報の受信に利用させるアクセスネットワークを決定する決定手段と、
該決定手段が決定した前記アクセスネットワークを指定するアクセスネットワーク指定情報及び前記提供情報を特定する参照情報を含む前記提供情報のアクセス情報を生成する生成手段と
を備えることを特徴とするアクセス情報生成装置。 - 前記決定手段は、前記提供情報の属性情報に基づいて前記アクセスネットワークを決定することを特徴とする請求項1に記載のアクセス情報生成装置。
- 前記受信装置が利用できる前記アクセスネットワーク、又は、前記受信装置が前記提供情報の受信に利用することを希望する前記アクセスネットワークの指定の少なくとも1つを含む受信側条件を取得する受信側条件取得手段を備え、
前記決定手段は、前記受信側条件取得手段が取得した前記受信側条件に基づいて前記アクセスネットワークを決定することを特徴とする請求項1又は2に記載のアクセス情報生成装置。 - 前記参照情報を保持する保持手段を備え、
前記生成手段は前記保持手段から前記参照情報を取得し、前記アクセス情報を生成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のアクセス情報生成装置。 - 提供情報を提供する提供システムが、前記提供情報を受信する受信装置に前記提供情報の受信に利用させるアクセスネットワークを決定するステップと、
該決定された前記アクセスネットワークを指定するアクセスネットワーク指定情報及び前記提供情報を特定する参照情報を含む前記提供情報のアクセス情報を生成するステップと
を備えることを特徴とするアクセス情報生成方法。 - 複数のアクセスネットワークに対応した複数の通信インターフェースと、
提供情報の受信に利用する前記アクセスネットワークを指定するアクセスネットワーク指定情報及び前記提供情報を特定する参照情報を含む前記提供情報のアクセス情報を、前記提供情報を提供する提供システムから取得するアクセス情報取得手段と、
該アクセス情報取得手段が取得した前記アクセス情報に含まれる前記アクセスネットワーク指定情報が指定する前記アクセスネットワークを介して前記提供情報を取得する提供情報取得手段と
を備えることを特徴とする受信装置。 - 前記受信装置が利用できる前記アクセスネットワーク、又は、前記受信装置が前記提供情報の受信に利用することを希望する前記アクセスネットワークの指定の少なくとも1つを含む受信側条件を前記提供システムに通知する通知手段を備えることを特徴とする請求項6記載の受信装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004002337A JP2005196492A (ja) | 2004-01-07 | 2004-01-07 | アクセス情報生成装置、アクセス情報生成方法及び受信装置 |
US11/028,533 US20050177874A1 (en) | 2004-01-07 | 2005-01-05 | Access information generating device, access information generating method and receiver device |
EP05000239A EP1553799A2 (en) | 2004-01-07 | 2005-01-07 | Access information generating device, access information generating method and receiver device |
CNB2005100005063A CN100454864C (zh) | 2004-01-07 | 2005-01-07 | 接入信息生成装置、接入信息生成方法和接收装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004002337A JP2005196492A (ja) | 2004-01-07 | 2004-01-07 | アクセス情報生成装置、アクセス情報生成方法及び受信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005196492A true JP2005196492A (ja) | 2005-07-21 |
Family
ID=34587691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004002337A Pending JP2005196492A (ja) | 2004-01-07 | 2004-01-07 | アクセス情報生成装置、アクセス情報生成方法及び受信装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050177874A1 (ja) |
EP (1) | EP1553799A2 (ja) |
JP (1) | JP2005196492A (ja) |
CN (1) | CN100454864C (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4423301B2 (ja) * | 2005-01-18 | 2010-03-03 | 三菱電機株式会社 | 多重化装置及び送受信装置 |
US8040820B2 (en) * | 2007-03-06 | 2011-10-18 | Cisco Technology, Inc. | Modelling service flows in dynamic access domains |
EP2241138A1 (en) * | 2008-02-04 | 2010-10-20 | BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company | Method and system for automatic connection to a network |
US8707439B2 (en) * | 2008-12-19 | 2014-04-22 | Microsoft Corporation | Selecting security offerings |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI109169B (fi) * | 1999-07-02 | 2002-05-31 | Nokia Corp | Kontrollisignalointien järjestäminen tietoliikennejärjestelmässä |
US6965948B1 (en) * | 1999-11-12 | 2005-11-15 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus for selective network access |
FI19992851L (fi) * | 1999-12-31 | 2001-07-01 | Nokia Oyj | Palvelujen lähetys pakettiverkossa |
US7143171B2 (en) * | 2000-11-13 | 2006-11-28 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Access point discovery and selection |
JP3788260B2 (ja) * | 2001-04-09 | 2006-06-21 | 日本電気株式会社 | 配信システムとその配信方法、及び配信プログラム |
JP4774625B2 (ja) * | 2001-05-16 | 2011-09-14 | ソニー株式会社 | コンテンツ配信システム、コンテンツ配信制御サーバ、コンテンツ送信処理制御方法、コンテンツ送信処理制御プログラム及びコンテンツ送信処理制御プログラム格納媒体 |
JP2003134151A (ja) * | 2001-08-16 | 2003-05-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Ip網接続の通信網選択装置、通信網選択システムとその方法およびその処理プログラム |
US7526433B2 (en) * | 2001-09-04 | 2009-04-28 | Panasonic Coporation | Virtual content distribution system |
US7436843B2 (en) * | 2003-04-30 | 2008-10-14 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method for access selection |
-
2004
- 2004-01-07 JP JP2004002337A patent/JP2005196492A/ja active Pending
-
2005
- 2005-01-05 US US11/028,533 patent/US20050177874A1/en not_active Abandoned
- 2005-01-07 CN CNB2005100005063A patent/CN100454864C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-01-07 EP EP05000239A patent/EP1553799A2/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1638354A (zh) | 2005-07-13 |
EP1553799A2 (en) | 2005-07-13 |
CN100454864C (zh) | 2009-01-21 |
US20050177874A1 (en) | 2005-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10117102B2 (en) | Multimedia message service method and system | |
US8161068B2 (en) | Access control system | |
US8392407B2 (en) | Method, apparatus and system of searching and downloading mobile telephone file | |
KR101548574B1 (ko) | 통신 네트워크들에 대한 네트워크 접속된 미디어 게이트웨이 | |
US20150244825A1 (en) | Data communication with remote network node | |
KR20200083608A (ko) | 비디오 라이브 방송 방법 및 장치 | |
CN101626385B (zh) | 媒体服务方法及系统 | |
CN109660593B (zh) | 物联网平台接入管理方法、装置及系统 | |
US20050144285A1 (en) | Finding of tv anytime web services | |
CN113490039B (zh) | 一种投屏联播方法、装置、系统、电子设备及存储介质 | |
US8082326B2 (en) | Server and server program | |
JPWO2010125678A1 (ja) | コンテンツ仲介サーバ、コンテンツ再生装置、及びコンテンツ再生システム | |
CN102957972B (zh) | 一种视频点播方法及其系统 | |
JP6478367B2 (ja) | 情報管理装置、ローカルネットワークシステム、情報管理方法および情報管理プログラム | |
JP2005196492A (ja) | アクセス情報生成装置、アクセス情報生成方法及び受信装置 | |
KR101356836B1 (ko) | 브라우저 상에서 실행되는 서비스의 정보를 공유하는 방법, 장치 및 시스템 | |
JP2006018635A (ja) | フィルタリングシステム | |
JP2005301891A (ja) | アクセス制御装置、情報提供システム及びアクセス制御方法 | |
KR100766567B1 (ko) | 무선 단말기로 컨텐츠 업데이트 정보를 제공하는 컨텐츠업데이트 중계 시스템 및 방법 | |
JP2013073559A (ja) | 情報通信装置、情報通信プログラム、及び情報通信システム | |
KR100781038B1 (ko) | 이동 단말기로의 펌웨어 업데이트 패키지 제공 방법 및시스템 | |
JP2010277487A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2002304321A (ja) | 情報コンテンツダウンロードシステム、サーバ装置、サーバ装置プログラム及びその記録媒体、並びに、端末装置プログラム及びその記録媒体 | |
CN106953892B (zh) | 一种获取文件的方法、装置及系统 | |
KR101300999B1 (ko) | 이동단말기 대기화면으로 콘텐츠를 전송하기 위한 서브채널구성 방법, 서브콘텐츠 전송 방법, 및 그를 위한 서버 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091201 |