JP2005192163A - Communication method and mobile phone - Google Patents
Communication method and mobile phone Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005192163A JP2005192163A JP2003434710A JP2003434710A JP2005192163A JP 2005192163 A JP2005192163 A JP 2005192163A JP 2003434710 A JP2003434710 A JP 2003434710A JP 2003434710 A JP2003434710 A JP 2003434710A JP 2005192163 A JP2005192163 A JP 2005192163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile phone
- communication
- wireless lan
- information
- base station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
Description
本発明は、通信方法及び携帯電話機に係り、特に、無線LAN機能付き携帯電話機を使用する通信方法及び携帯電話機に関する。 The present invention relates to a communication method and a mobile phone, and more particularly, to a communication method and a mobile phone using a mobile phone with a wireless LAN function.
近年、公共的な空間内、商店等の店舗内に、無線LANのアクセスポイント(AP)が設けられ、一般のユーザがそれらのAPを利用して各種のサービスを受けることが可能となってきている。 In recent years, wireless LAN access points (APs) have been provided in public spaces and stores such as shops, and it has become possible for general users to receive various services using those APs. Yes.
一般に、無線LANのAPへのアクセス行う機器は、PC、PDA等の携帯可能な情報処理装置であり、ある1つのAPとの通信中に、通信中であるAP以外に接続可能なAPを探索する機能を備えている。この探索機能は、通信中のリンクを切断することなく、他のチャネルを監視し、リンク切れ等の際の再接続、ローミングの円滑な移行を行うための手段として設けられている。 In general, a device that accesses a wireless LAN AP is a portable information processing device such as a PC or PDA. During communication with a certain AP, a search is made for an AP that can be connected to other than the communicating AP. It has a function to do. This search function is provided as a means for monitoring other channels without disconnecting the link being communicated, and performing a reconnection in the event of a link disconnection and smooth transition of roaming.
一方、携帯電話機を使用する通信システムは、携帯電話機が、通常、無線LANのAPよりも広いサービスエリアを持つ無線基地局との間で無線通信回線を確立して、他の無線電話機または有線で接続されている一般の加入電話機との通話を行うことが可能に構成されている。そして、近年では、携帯電話機は、無線基地局を介してサービスプロバイダ等に接続して、データ通信を行うことにより、各種の情報の提供を受けることが可能になってきている。 On the other hand, in a communication system using a mobile phone, the mobile phone usually establishes a wireless communication line with a wireless base station having a service area wider than that of a wireless LAN AP, and the other wireless phone or wired communication is used. It is configured to be able to make a call with a general subscriber telephone connected. In recent years, it has become possible for mobile phones to receive various types of information by connecting to a service provider or the like via a wireless base station and performing data communication.
前述した無線LANのシステムは、近距離用の小出力無線を使用するものであり、また、携帯電話機を使用するシステムは、遠距離用の大出力無線を使用するものである。そして、このような近距離用の小出力無線と大出力無線との両方を使用可能とする従来技術が、例えば、特許文献1等に記載されて知られている。 The wireless LAN system described above uses a small output radio for short distance, and the system using a mobile phone uses a high output radio for long distance. And the prior art which can use both such a small output radio | wireless for short distances and a high output radio | wireless is described, for example in patent document 1 etc., and is known.
この従来技術は、携帯電話機用の通信システムでの大出力無線が、ペースメーカ等の医療器具を常時身につけている人に悪影響を与えることを防止するために、無線LAN等で使用するAPと同等な機能を持つ中継局を設け、この中継局を介して携帯電話機と携帯電話機用の無線基地局とを接続するようにし、携帯電話機からの無線出力を小さなものとすることができるようにしたものである。
前述で説明した一般的な携帯電話機を用いるデータ通信は、そのデータ伝送速度が最大でも384kbpsであり、インターネット等を介して各種の情報提供を受ける場合に快適なものということができないものであった。また、前述した特許文献1に記載の従来技術は、電話の中継のためにのみ無線LAN環境を構築するものであり、高速なデータ伝送を行うことについて配慮されているものではないという問題点を有している。 The data communication using the general mobile phone described above has a data transmission speed of 384 kbps at the maximum, and cannot be said to be comfortable when receiving various information provisions via the Internet or the like. . In addition, the above-described prior art described in Patent Document 1 constructs a wireless LAN environment only for telephone relay, and does not consider high-speed data transmission. Have.
本発明の目的は、前述に鑑み、無線LAN機能付き携帯電話機を使用して、高速なデータ通信を行うことを可能とし、かつ、APを介する無線LANによる通信と、携帯電話用の無線基地局を介した通信とを自動的に切り替えて通信を続けることを可能にした通信方法及び携帯電話機を提供することにある。 In view of the foregoing, an object of the present invention is to enable high-speed data communication using a mobile phone with a wireless LAN function, and to perform wireless LAN communication via an AP and a wireless base station for a mobile phone. It is an object to provide a communication method and a mobile phone that can automatically switch over to the communication via the mobile phone and continue the communication.
本発明によれば前記目的は、無線LAN機能を備える携帯電話機を用いた通信方法において、前記携帯電話機に、無線LANに対するアクセス情報を記憶させておき、前記携帯電話機が、無線LANのアクセスポイントからの電波強度を検出し、携帯電話の無線基地局との通信中に前記検出したアクセスポイントからの電波強度が閾値以上となったとき、前記無線LANに対するアクセス情報を使用して、前記携帯電話の無線基地局との通信をアクセスポイントとの通信に切り替え、アクセスポイントを介する通信中に前記アクセスポイントからの電波強度が閾値以下となったとき、前記アクセスポイントとの通信を前記携帯電話の無線基地局との通信に切り替えることにより達成される。 According to the present invention, in the communication method using a mobile phone having a wireless LAN function, the object is to store access information for the wireless LAN in the mobile phone, and the mobile phone is connected to a wireless LAN access point. When the radio field intensity from the detected access point is equal to or greater than a threshold value during communication with the radio base station of the cellular phone, the access information for the cellular phone is used. The communication with the access point is switched to the communication with the access point, and when the radio wave intensity from the access point becomes a threshold value or less during the communication through the access point, the communication with the access point This is achieved by switching to communication with the station.
また、前記目的は、前記無線LANに対するアクセス情報が、前記携帯電話の無線基地局と接続可能な情報センタに備えられるAP情報データベースに格納されており、前記携帯電話機が、前記携帯電話の無線基地局を介して情報センタにアクセスして前記無線LANに対するアクセス情報を取得することにより達成される。 Further, the object is that access information for the wireless LAN is stored in an AP information database provided in an information center connectable to the mobile phone radio base station, and the mobile phone is connected to the mobile phone radio base station. This is achieved by accessing the information center via a station and acquiring access information for the wireless LAN.
また、前記目的は、前記無線LANに対するアクセス情報にIPアドレス情報を含み、前記携帯電話機が、前記IPアドレスを使用して、IP電話機として通話を行うことが可能であることにより達成される。 The object is achieved by including IP address information in the access information for the wireless LAN, and allowing the mobile phone to make a call as an IP phone using the IP address.
さらに、本発明によれば前記目的は、無線LAN機能を備える携帯電話機において、無線LANに対するアクセス情報を記憶しておく記憶手段と、無線LANのアクセスポイントからの電波強度を検出する手段と、携帯電話の無線基地局との通信中に前記検出したアクセスポイントからの電波強度が閾値以上となったとき、前記無線LANに対するアクセス情報を使用して、前記携帯電話の無線基地局との通信をアクセスポイントとの通信に切り替える手段と、アクセスポイントを介する通信中に前記アクセスポイントからの電波強度が閾値以下となったとき、前記アクセスポイントとの通信を前記携帯電話の無線基地局との通信に切り替える手段とを備えることにより達成される。 Further, according to the present invention, the object is to provide a storage means for storing access information for the wireless LAN, a means for detecting radio wave intensity from the access point of the wireless LAN, and a mobile phone having a wireless LAN function. When the radio wave intensity from the detected access point becomes greater than or equal to a threshold value during communication with the radio base station of the telephone, access to the communication with the radio base station of the mobile phone is performed using the access information for the wireless LAN. Means for switching to communication with a point, and when the radio wave intensity from the access point falls below a threshold value during communication via the access point, the communication with the access point is switched to communication with a radio base station of the mobile phone And means.
また、前記目的は、前記無線LANに対するアクセス情報にIPアドレス情報を含み、前記IPアドレスを使用して、IP電話機として通話を行うことが可能であることにより達成される。 The object is achieved by including IP address information in the access information for the wireless LAN, and making a call as an IP telephone using the IP address.
また、前記目的は、前記携帯電話の無線基地局との通信を行っているか、前記アクセスポイントとの通信を行っているかを表示する手段をさらに備えることにより達成される。 The object is achieved by further comprising means for displaying whether the mobile phone is communicating with a radio base station or communicating with the access point.
本発明によれば、携帯電話機に無線LAN機能を搭載し、無線LAN機能を使用することにより、携帯電話機を使用して、最大数十Mbpsのデータ伝送速度で通信を行うことが可能となり、また、VoIP(ボイス・オーバーIP)を使用することにより、携帯電話機をIP電話機としても使用することが可能となる。 According to the present invention, a mobile phone is equipped with a wireless LAN function, and by using the wireless LAN function, it is possible to perform communication at a data transmission rate of up to several tens of Mbps using the mobile phone. By using VoIP (voice over IP), the mobile phone can be used as an IP phone.
以下、本発明による通信方法の実施形態を図面により詳細に説明する。 Embodiments of a communication method according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
図1は本発明の一実施形態による通信方法を実施する通信システムの構成及び通信方法を説明するブロック図である。図1において、11は無線LAN機能付き携帯電話機、12はアクセスポイント(AP)、13、18は交換機、14はサービスプロバイダ、15はコンテンツ、16は情報センタ、17はAP情報データベース、19は無線基地局、20はAP情報テーブルである。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration and a communication method of a communication system that implements a communication method according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 11 is a mobile phone with a wireless LAN function, 12 is an access point (AP), 13 and 18 are exchanges, 14 is a service provider, 15 is content, 16 is an information center, 17 is an AP information database, and 19 is wireless. A
本発明の実施形態による通信システムは、図1に示すように、無線LAN機能付き携帯電話機(以下、単に、携帯電話機という)11と、携帯電話用の無線基地局19と、無線LANシステムを構成するアクセスポイント(以下、APという)12とにより構成されている。そして、無線基地局19は、よく知られるように公衆通信網の一部を構成する交換機18に接続され、この交換機18を介して他の無線電話機または有線で接続されている一般の加入電話機との接続を制御する。また、図1に示す例では、無線基地局19は、コンテンツ15を持ち、交換機18を介して各種の情報を提供するサービスプロバイダ(ISP)14と接続可能に、さらに、AP12を含むAPに関する情報が格納されたAP情報データベース17を持つ情報センタ16と接続可能に構成されている。
As shown in FIG. 1, a communication system according to an embodiment of the present invention comprises a mobile phone with a wireless LAN function (hereinafter simply referred to as a mobile phone) 11, a
前述の情報センタ16は、APに関する情報として、APのMACアドレスと、そのAPの識別用のIDであるSSIDと、暗号化キーとしてのWEPキー、認証キー等のライセンス情報とを無線LANに対するアクセス情報として有しており、また、無線LAN機能を有する端末機等からのAPの利用要求に対して、認証を行ったり、前述の携帯電話機11をIP電話機として使用する場合のためのIPアドレスを携帯電話機11に付与し、さらに、APを介した無線LANのネットワークの利用に対する課金を行う等の機能をも備えている。
The
また、AP12は、無線基地局19の場合と同様に、公衆通信網の一部を構成する交換機13に接続され、この交換機13は、前述したサービスプロバイダ14及び情報センタ16に接続可能とされている。携帯電話機11は、その内部の図示しないメモリ内にAP情報テーブル20を有している。このAP情報テーブル20は、自携帯電話機11が持つ無線LAN機能で利用可能なAPのMACアドレスと、そのAPの識別用のIDであるSSIDと、暗号化キーとしてのWEPキー、認証キー等のライセンス情報とを1つのレコードとした無線LANに対するアクセス情報を格納可能に構成されている。
Similarly to the case of the
さらに、携帯電話機11は、後述する各種の機能の実現のために、無線LANに対するアクセス情報を記憶しておく記憶手段と、無線LANのアクセスポイントからの電波強度を検出する手段と、携帯電話の無線基地局との通信中に前記検出したアクセスポイントからの電波強度が閾値以上となったとき、前記無線LANに対するアクセス情報を使用して、前記携帯電話の無線基地局との通信をアクセスポイントとの通信に切り替える手段と、アクセスポイントを介する通信中に前記アクセスポイントから電波強度が閾値以下となったとき、前記アクセスポイントとの通信を前記携帯電話の無線基地局との通信に切り替える手段と、前記無線LANに対するアクセス情報に含まれるIPアドレスを使用して、IP電話機として通話を行う手段と、前記携帯電話の無線基地局との通信を行っているか、前記アクセスポイントとの通信を行っているかを表示する手段を備えて構成される。
The
図2は本発明の実施形態による通信方法により携帯電話機11がサービスプロバイダ14から高速のデータ通信を行って各種の情報の提供を受けようとする場合の動作を説明するフローチャートであり、次に、これについて説明する。なお、図1に矢印を付して示すラインは、図2に示すフローの各ステップでの情報の授受を行うラインである。
FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation when the
(1)携帯電話機11を持つユーザが、高速のデータ通信を行ってサービスプロバイダ14に接続し、サービスプロバイダ14から高速のデータ通信により情報提供を受けようとする場合、そのユーザは、携帯電話機11を使用して、近くに存在するAPからのビーコンを受け取る(ステップ201)。
(1) When a user having a
(2)携帯電話機11は、近くのAPからの電波の強度が所定の閾値より大きく、ビーコンを受けることができた場合、そのビーコンに含まれるMACアドレス等によりAP情報テーブル20を検索し、そのAP12の情報がすでにAP情報テーブル20に格納されていて使用可能であるか否かを判定する(ステップ202)。
(2) When the strength of the radio wave from a nearby AP is larger than a predetermined threshold and the
(3)ステップ202の判定で、ビーコンを受信することができたAPの情報がAP情報テーブル20に格納されておらず、そのAPを使用することが不可能であった場合、携帯電話機11は、無線電話用の無線基地局17にアクセスし、交換機18を介してAP情報データベース17を持つ情報センタ16と接続し、ビーコンを受信することができたAPに関するアクセス情報の問い合わせを行う(ステップ203)。
(3) If the AP information table 20 is not stored in the AP information table 20 in the determination of
(4)ステップ203での携帯電話機11からの問い合わせに対して、情報センタ16は、APの利用に対する認証を行い、IP電話機としての使用を可能にするIPアドレスと、要求されたAPに対するアクセス情報を送信する。携帯電話機11は、情報センタ16からビーコンを受信することができたAP、この場合AP12のアクセス情報のレコードを受け取って、そのレコードをAP情報テーブル20に格納すると共に、そのAPが利用可能であることを確認する(ステップ204)。
(4) In response to the inquiry from the
(5)ステップ204の処理後、携帯電話機11は、無線LAN機能を使用して、情報センタ16から情報を受け取ったAPに対して、また、ステップ202の判定で、AP情報テーブル20に格納されていて使用可能なAPであった場合、そのAPに対してアクセスし、交換機13を介してサービスプロバイダ14に接続し、サービスプロバイダ14から高速のデータ通信により情報の提供を受けることができる(ステップ205)。
(5) After the processing of
前述した処理を行うことにより、携帯電話機11は、自装置に備えられている無線LAN機能を使用して、AP12、交換機13を介してサービスプロバイダ14から高速な情報の提供を受けることができる。また、携帯電話機11は、認証時に情報センタ16から受け取ったIPアドレスと、無線LANの機能に含まれるVoIPの機能とを利用することにより、IP電話機として、AP12を介した通話をも行うことができる。
By performing the above-described processing, the
前述した本発明の実施形態における処理動作において、近くにAPが存在せず、ビーコンを受信することができなかった場合、あるいは、ステップ202の判定で、AP情報テーブル20に使用可能なAPの情報がなかった場合で、かつ、ステップ204、205の処理で、情報センタ16から受け取った情報に含まれるAPが利用不可能であった場合、携帯電話機11は、無線電話用の無線基地局17にアクセスし、交換機18を介してサービスプロバイダ14に接続して、サービスプロバイダ14から情報の提供を受けることになる。
In the processing operation in the above-described embodiment of the present invention, when there is no AP nearby and a beacon cannot be received, or in the determination of
また、前述した本発明の実施形態における処理動作において、携帯用の無線基地局との間での携帯電話機を使用した通信を行いながら、そのユーザがAPからの電波の強度が予め定めた閾値より大きく、無線LAN機能によるAPとの通信が可能なエリアに入ったとき、自動的にAPとの通信に切り替えることができ、また、APからの電波の強度が予め定めた閾値より低下してAPとの間の通信ができなくなったとき、自動的に携帯用の無線基地局との通信に切り替えることができる。この結果、本発明の実施形態によれば、APと携帯用無線基地局とが自動的に切り替えられることになり、ユーザは、この切り替えを意識することなく、通信を続けることができる。 Further, in the processing operation in the above-described embodiment of the present invention, while performing communication using a mobile phone with a portable radio base station, the user's radio wave intensity from the AP exceeds a predetermined threshold value. When entering the area where communication with the AP by the wireless LAN function is large, the communication with the AP can be automatically switched, and the strength of the radio wave from the AP decreases below a predetermined threshold value. When communication with the mobile station becomes impossible, it is possible to automatically switch to communication with a portable radio base station. As a result, according to the embodiment of the present invention, the AP and the portable radio base station are automatically switched, and the user can continue communication without being aware of this switching.
前述した本発明の実施形態は、携帯電話機を所持するユーザが1つのAPを使用する場合を例として、その通信方法を説明したが、ユーザが携帯電話機を持って移動するような場合に、本発明は、複数のAPをユーザの移動に従って切り替えて使用するようにすることができる。 In the above-described embodiment of the present invention, the communication method has been described by taking as an example the case where the user who possesses the mobile phone uses one AP. However, when the user moves with the mobile phone, the present embodiment In the invention, a plurality of APs can be switched and used according to the movement of the user.
図3は複数のAPをユーザの移動に従って切り替えて使用するようにした場合の通信方法を説明する通信システムの構成例を示す図である。図3において、31、32はAP、33〜35はサービスエリアであり、他の符号は図1の場合と同一である。 FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of a communication system for explaining a communication method when a plurality of APs are switched and used in accordance with user movement. In FIG. 3, 31 and 32 are APs, 33 to 35 are service areas, and other symbols are the same as those in FIG.
図3に示す通信システムは、図1に示したAP12の近くにAP31、AP32が存在し、各AP12、31、32のサービスエリアがサービスエリア33〜35に示すような拡がりを有して構成されている。
The communication system shown in FIG. 3 has AP31 and AP32 in the vicinity of the AP12 shown in FIG. 1 and the service areas of the
いま、携帯電話機11を所持するユーザがAP12のサービスエリア33の中にいる場合、携帯電話機11は、図2により説明したようなシーケンス処理を実行することにより、AP12を介した通信を行うことがてき、前述と同様に、サービスプロバイダ14から情報の提供を受けたり、IP電話機として、AP12を介した通話を行うことができる。そして、携帯電話機11を所持するユーザがAP12のサービスエリア33の域外に出そうになったばあい、あるいは、出てしまった場合、携帯電話機11は、無線LANの機能によりAP12からの電波の強度RSSIを検出して、サービスエリア外に出そうであること、あるいは、リンク切れの発生を認識して、携帯電話用の無線基地局17への接続に切り替えて通信を続けることができる。
Now, when the user who has the
また、携帯電話機11を所持するユーザがAP12のサービスエリア33から他のAP31、32のサービスエリア34、35に順に移動した場合、それらのAPが同一のグループ等として管理されているものであれば、携帯電話機11は、そのまま通信を続けることができ、移動した先のサービスエリアを持つAPが前述で説明したAP情報テーブル20内に登録されていないAPであった場合、再度、図2により説明したようなシーケンス処理を実行することにより、そのAP12を介した通信を行うことが可能となる。
Further, when a user who has the
前述において、携帯電話機11がAPのサービスエリア内に入ったときには、携帯電話機11のディスプレイに、APを使用した無線LANによる通信であることを表示させ、また、APが使用できなくなった場合、携帯電話用の無線基地局を介する通信であることを表示させてユーザに知らせるようにすることもできる。この表示は、携帯電話機11に備えられる無線LANの機能がAPからの電波の強度RSSI検出して行うようにすることができる。
In the above description, when the
前述した本発明の実施形態によれば、APを介する通信を行いながら携帯電話機を持つユーザが無線LANのエリア外に移動した場合にも、携帯電話用の無線基地局を介した通信に切り替えられるので、通信がとぎれることなく通信を続けることができる。また、携帯電話用の無線基地局を介した通信を行いながら携帯電話機を持つユーザが無線LANのエリア内に移動した場合、自動的にAPを介する通信に切り替えられるので、高速な通信サービスを受けることができる。 According to the above-described embodiment of the present invention, even when a user having a mobile phone moves outside the wireless LAN area while performing communication via the AP, the communication can be switched to communication via the mobile phone wireless base station. Therefore, communication can be continued without interruption. In addition, when a user with a mobile phone moves into a wireless LAN area while performing communication via a mobile phone base station, it is automatically switched to communication via an AP, so a high-speed communication service is received. be able to.
11 無線LAN機能付き携帯電話機
12 アクセスポイント(AP)
13、18 交換機
14 サービスプロバイダ
15 コンテンツ
16 情報センタ
17 AP情報データベース
19 無線基地局
20 AP情報テーブル
31、32 AP
33〜35 サービスエリア
11 Mobile phone with
13, 18 Switch 14
33-35 service area
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003434710A JP2005192163A (en) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | Communication method and mobile phone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003434710A JP2005192163A (en) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | Communication method and mobile phone |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005192163A true JP2005192163A (en) | 2005-07-14 |
Family
ID=34791685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003434710A Pending JP2005192163A (en) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | Communication method and mobile phone |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005192163A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007013629A1 (en) * | 2005-07-29 | 2007-02-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Ad-hoc lan set up method, portable terminal, management device, and wireless lan sharing system |
WO2007019810A1 (en) * | 2005-08-19 | 2007-02-22 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method and system for providing quality of service in a communication network |
KR100712918B1 (en) | 2005-11-29 | 2007-05-02 | 엘지전자 주식회사 | Mobile communication terminal equipped with a wireless LAN and a connection method |
JP2007143038A (en) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Hitachi Communication Technologies Ltd | Wireless terminal having wireless telephone function and IP telephone function, and roaming method between public wireless line and wireless LAN |
JP2007274170A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Fujitsu Ltd | Call resumption system, call resumption program, call resumption method, portable terminal and relay device |
JP2008178038A (en) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Sony Corp | Communication apparatus, telephone set, communication system, communication method, and communication program |
JP2008228012A (en) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Kddi Corp | Information management device, message transmission device, access point device |
WO2009008035A1 (en) * | 2007-07-06 | 2009-01-15 | Navitime Japan Co., Ltd. | Information collection system, information registration server, information collection method, and mobile terminal device |
JP2009510947A (en) * | 2005-09-28 | 2009-03-12 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | System and method for distributing wireless network access parameters |
US7620032B2 (en) | 2005-09-02 | 2009-11-17 | Ntt Docomo, Inc. | Mobile station, communication system and telephone communication switching method |
JP2010522486A (en) * | 2007-03-19 | 2010-07-01 | グーグル・インコーポレーテッド | Flexible communication system and method |
JP4875168B2 (en) * | 2006-12-04 | 2012-02-15 | アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド | Method for synchronizing call capability data between an IMS network and an older network |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06149689A (en) * | 1992-11-10 | 1994-05-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Device for managing position of moving host |
JPH09266594A (en) * | 1996-01-23 | 1997-10-07 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | Subscriber/mobile equipment discriminating device |
JP2000201172A (en) * | 1998-12-07 | 2000-07-18 | Lucent Technol Inc | Route optimizing method and device for communication system |
JP2000278756A (en) * | 1999-03-25 | 2000-10-06 | Denso Corp | Radio communication system |
JP2002016966A (en) * | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Toshiba Corp | Mobile radio equipment |
JP2002044729A (en) * | 2000-07-27 | 2002-02-08 | Sony Corp | Portable wireless terminal |
JP2002125069A (en) * | 2000-10-16 | 2002-04-26 | Mitsubishi Electric Corp | Ip telephone system, radio ip telephone and radio lan base station |
JP2002513520A (en) * | 1996-09-04 | 2002-05-08 | スイスコム モバイル アーゲー | Roaming method and apparatus |
JP2002218536A (en) * | 2001-01-12 | 2002-08-02 | Toshiba Corp | Mobile terminal |
JP2002374287A (en) * | 2001-06-15 | 2002-12-26 | Mitsubishi Electric Corp | Mobile communication system and router |
JP2003009224A (en) * | 2002-04-23 | 2003-01-10 | Toshiba Corp | Radio communication system, path controlling method and recording medium |
WO2003005741A2 (en) * | 2001-07-06 | 2003-01-16 | General Instrument Corporation | Methods, apparatus, and systems for accessing mobile and voice over ip telephone networks with a mobile handset |
JP2003061146A (en) * | 2001-08-13 | 2003-02-28 | Hitachi Ltd | Mobile phone and network system |
JP2003235076A (en) * | 2002-02-07 | 2003-08-22 | Sharp Corp | Wireless communication authentication system, and communication apparatus and mobile terminal used for the system |
JP2003274454A (en) * | 2002-03-13 | 2003-09-26 | Ntt Docomo Inc | Wireless communication terminal, wireless communication module, program, recording medium, wireless communication network, and communication control method |
-
2003
- 2003-12-26 JP JP2003434710A patent/JP2005192163A/en active Pending
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06149689A (en) * | 1992-11-10 | 1994-05-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Device for managing position of moving host |
JPH09266594A (en) * | 1996-01-23 | 1997-10-07 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | Subscriber/mobile equipment discriminating device |
JP2002513520A (en) * | 1996-09-04 | 2002-05-08 | スイスコム モバイル アーゲー | Roaming method and apparatus |
JP2000201172A (en) * | 1998-12-07 | 2000-07-18 | Lucent Technol Inc | Route optimizing method and device for communication system |
JP2000278756A (en) * | 1999-03-25 | 2000-10-06 | Denso Corp | Radio communication system |
JP2002016966A (en) * | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Toshiba Corp | Mobile radio equipment |
JP2002044729A (en) * | 2000-07-27 | 2002-02-08 | Sony Corp | Portable wireless terminal |
JP2002125069A (en) * | 2000-10-16 | 2002-04-26 | Mitsubishi Electric Corp | Ip telephone system, radio ip telephone and radio lan base station |
JP2002218536A (en) * | 2001-01-12 | 2002-08-02 | Toshiba Corp | Mobile terminal |
JP2002374287A (en) * | 2001-06-15 | 2002-12-26 | Mitsubishi Electric Corp | Mobile communication system and router |
WO2003005741A2 (en) * | 2001-07-06 | 2003-01-16 | General Instrument Corporation | Methods, apparatus, and systems for accessing mobile and voice over ip telephone networks with a mobile handset |
JP2003061146A (en) * | 2001-08-13 | 2003-02-28 | Hitachi Ltd | Mobile phone and network system |
JP2003235076A (en) * | 2002-02-07 | 2003-08-22 | Sharp Corp | Wireless communication authentication system, and communication apparatus and mobile terminal used for the system |
JP2003274454A (en) * | 2002-03-13 | 2003-09-26 | Ntt Docomo Inc | Wireless communication terminal, wireless communication module, program, recording medium, wireless communication network, and communication control method |
JP2003009224A (en) * | 2002-04-23 | 2003-01-10 | Toshiba Corp | Radio communication system, path controlling method and recording medium |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007013629A1 (en) * | 2005-07-29 | 2007-02-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Ad-hoc lan set up method, portable terminal, management device, and wireless lan sharing system |
WO2007019810A1 (en) * | 2005-08-19 | 2007-02-22 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method and system for providing quality of service in a communication network |
US8073435B2 (en) | 2005-08-19 | 2011-12-06 | Futurewei Technologies, Inc. | System and method for providing quality of service in a communication network |
US7620032B2 (en) | 2005-09-02 | 2009-11-17 | Ntt Docomo, Inc. | Mobile station, communication system and telephone communication switching method |
JP2014096801A (en) * | 2005-09-28 | 2014-05-22 | Qualcomm Incorporated | System and method for distributing wireless network access parameters |
US8638765B2 (en) | 2005-09-28 | 2014-01-28 | Qualcomm Incorporated | System and method for distributing wireless network access parameters |
JP4944118B2 (en) * | 2005-09-28 | 2012-05-30 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | System and method for distributing wireless network access parameters |
JP2012100296A (en) * | 2005-09-28 | 2012-05-24 | Qualcomm Inc | System and method for distributing wireless network access parameters |
JP2012016021A (en) * | 2005-09-28 | 2012-01-19 | Qualcomm Inc | System and method for distributing wireless network access parameter |
JP2009510947A (en) * | 2005-09-28 | 2009-03-12 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | System and method for distributing wireless network access parameters |
JP4694356B2 (en) * | 2005-11-22 | 2011-06-08 | 株式会社日立製作所 | Wireless terminal having wireless telephone function and IP telephone function, and roaming method between public wireless line and wireless LAN |
JP2007143038A (en) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Hitachi Communication Technologies Ltd | Wireless terminal having wireless telephone function and IP telephone function, and roaming method between public wireless line and wireless LAN |
KR100712918B1 (en) | 2005-11-29 | 2007-05-02 | 엘지전자 주식회사 | Mobile communication terminal equipped with a wireless LAN and a connection method |
US8019349B2 (en) | 2006-03-30 | 2011-09-13 | Fujitsu Limited | Telephone conversation resumption system, telephone conversation resumption program, telephone conversation resumption method, portable terminal and relay apparatus |
JP2007274170A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Fujitsu Ltd | Call resumption system, call resumption program, call resumption method, portable terminal and relay device |
JP4875168B2 (en) * | 2006-12-04 | 2012-02-15 | アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド | Method for synchronizing call capability data between an IMS network and an older network |
JP2008178038A (en) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Sony Corp | Communication apparatus, telephone set, communication system, communication method, and communication program |
JP2008228012A (en) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Kddi Corp | Information management device, message transmission device, access point device |
US8379828B2 (en) | 2007-03-19 | 2013-02-19 | Google Inc. | Flexible communication systems and methods |
JP2010522486A (en) * | 2007-03-19 | 2010-07-01 | グーグル・インコーポレーテッド | Flexible communication system and method |
KR101540413B1 (en) * | 2007-03-19 | 2015-07-29 | 구글 인코포레이티드 | Flexible communication systems and methods |
US9119138B2 (en) | 2007-03-19 | 2015-08-25 | Google Inc. | Flexible communication systems and methods |
US9554321B2 (en) | 2007-03-19 | 2017-01-24 | Google Inc. | Flexible communication systems and methods |
US9876914B2 (en) | 2007-03-19 | 2018-01-23 | Google Llc | Flexible communication systems and methods |
JPWO2009008035A1 (en) * | 2007-07-06 | 2010-08-26 | 株式会社ナビタイムジャパン | Information collection system, information registration server, information collection method, and portable terminal device |
WO2009008035A1 (en) * | 2007-07-06 | 2009-01-15 | Navitime Japan Co., Ltd. | Information collection system, information registration server, information collection method, and mobile terminal device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5517079B2 (en) | Method, program for providing location-aware Wi-Fi access for a mobile device, and mobile device providing Wi-Fi access for location recognition | |
KR101096076B1 (en) | Apparatus and method for establishing an ad hoc mode connection using a cellular network in a cellular wireless communication system | |
JP4892884B2 (en) | Mobile phone terminal with built-in wireless LAN, mobile phone system, and personal information protection method thereof | |
TWI364976B (en) | System and method of handset configuration between cellular and private wireless network modes | |
US20050037818A1 (en) | Providing a universal wireless headset | |
KR100895217B1 (en) | Method and system for enabling reception of targeted services to a handheld communication device | |
JP2009537108A (en) | Method and apparatus for supporting emergency calls in a wireless metropolitan area network | |
EP1670180A4 (en) | A fast interactive methodof user terminal in the wireless local area network (wlan) selecting access mobile network | |
JP5781232B2 (en) | Communication apparatus and network connection method | |
CA2495093A1 (en) | Providing routing information in a communication system | |
JP2003018642A (en) | Optimal Internet network connection and roaming system and method for indoor / outdoor users | |
JP2002503932A (en) | Changing the service profile of a mobile subscriber | |
JP2001500679A (en) | Method and apparatus for routing calls by remote control | |
JP4813722B2 (en) | Service calling method and apparatus | |
JP6009242B2 (en) | Authentication method, access point, and program for connecting third-party wireless terminal to user-owned access point | |
JP2005192163A (en) | Communication method and mobile phone | |
JP4918721B2 (en) | Wireless communication system, wireless LAN access point, mobile communication terminal, and program | |
JP5656925B2 (en) | Network converter | |
CN107124744A (en) | A kind of method for switching network and WAP | |
JP3959443B2 (en) | Call / call control method and apparatus, and radio communication system | |
JP4090955B2 (en) | Network relay system and relay device | |
JP6266064B2 (en) | Authentication method, access point, and program for connecting third-party wireless terminal to user-owned access point | |
JP2007135244A (en) | Call / call control method and apparatus, and radio communication system | |
JP6266063B2 (en) | Authentication method, access point, and program for connecting third-party wireless terminal to user-owned access point | |
JP6491575B2 (en) | Terminal device and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080701 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080820 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090120 |