JP2005191534A - Semiconductor device and manufacturing method thereof - Google Patents
Semiconductor device and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005191534A JP2005191534A JP2004291367A JP2004291367A JP2005191534A JP 2005191534 A JP2005191534 A JP 2005191534A JP 2004291367 A JP2004291367 A JP 2004291367A JP 2004291367 A JP2004291367 A JP 2004291367A JP 2005191534 A JP2005191534 A JP 2005191534A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- lower electrode
- semiconductor device
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【課題】 断面凹状の下部電極を有するキャパシタにおいて、所望のキャパシタ容量を安定して得ることができるようにする。
【解決手段】 半導体装置は、凹部10を有する層間絶縁膜9と、該層間絶縁膜9の上に形成され、凹部10を露出する開口部15aを有する保護絶縁膜15と、凹部10の底面及び側面上に形成された断面凹状の下部電極11と、該下部電極11の上に形成された容量絶縁膜12と、該容量絶縁膜12の上に形成された上部電極13とを備えている。層間絶縁膜9の凹部10の開口径は保護絶縁膜15の開口部15aの開口径よりも大きく、且つ保護絶縁膜15の開口部15a側の端部は、層間絶縁膜9の凹部10の側面から内側に突き出す庇状に形成されている。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To stably obtain a desired capacitor capacity in a capacitor having a lower electrode having a concave cross section.
A semiconductor device includes an interlayer insulating film having a recess, a protective insulating film having an opening formed on the interlayer insulating film and exposing the recess, a bottom surface of the recess, and A lower electrode 11 having a concave cross section formed on a side surface, a capacitor insulating film 12 formed on the lower electrode 11, and an upper electrode 13 formed on the capacitor insulating film 12 are provided. The opening diameter of the recess 10 of the interlayer insulating film 9 is larger than the opening diameter of the opening 15 a of the protective insulating film 15, and the end of the protective insulating film 15 on the opening 15 a side is the side surface of the recess 10 of the interlayer insulating film 9. It is formed in a bowl shape protruding inward.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特にメモリセルキャパシタがトランジスタの上方に積層されてなるスタックトキャパシタ(stacked capacitor)構造を有するダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)装置等の半導体装置及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a semiconductor device and a manufacturing method thereof, and more particularly, to a semiconductor device such as a dynamic random access memory (DRAM) device having a stacked capacitor structure in which memory cell capacitors are stacked above a transistor, and the manufacturing thereof. Regarding the method.
近年、DRAM装置において、単位占有面積当たりのメモリセルの記憶容量を大きくすることによりメモリセルの占有面積を小さくし、DRAMのチップサイズの縮小化を図り、記憶容量の増大に対応する試みが行なわれている。 In recent years, in DRAM devices, attempts have been made to increase the storage capacity by increasing the storage capacity of the memory cell per unit occupied area, thereby reducing the occupied area of the memory cell and reducing the chip size of the DRAM. It is.
従来のDRAM装置におけるスタックトキャパシタ構造として、MISトランジスタ上に形成された層間絶縁膜に溝部を設け、その溝部に断面凹状の下部電極を形成するキャパシタ電極構造が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。 As a stacked capacitor structure in a conventional DRAM device, a capacitor electrode structure has been proposed in which a groove is provided in an interlayer insulating film formed on a MIS transistor, and a lower electrode having a concave cross section is formed in the groove (for example, Patent Documents). 1).
図5は従来のスタックトキャパシタ構造を有する半導体装置の断面構成を示している。図5に示すように、従来の半導体装置は、半導体基板101の主面におけるシャロートレンチ分離102によって区画された活性領域にそれぞれ形成されたスイッチトランジスタである複数のMISトランジスタ100と、該MISトランジスタ100の上方に第1の層間絶縁膜107を介在させて形成されたキャパシタ122とを有している。
FIG. 5 shows a cross-sectional structure of a conventional semiconductor device having a stacked capacitor structure. As shown in FIG. 5, the conventional semiconductor device includes a plurality of
各MISトランジスタ100は、半導体基板101の活性領域の上に形成されたゲート絶縁膜103、その上のゲート電極104、該ゲート電極104の側面に形成された絶縁性サイドウォール105並びに活性領域の上部に形成されたソース領域106A及びドレイン領域106Bとにより構成されている。
Each
キャパシタ122は、各MISトランジスタ100を覆う第1の層間絶縁膜107の上に成膜された第2の層間絶縁膜109の溝部110に順次積層されて形成されており、断面凹状の下部電極111、容量絶縁膜112及び上部電極113により構成されている。下部電極111は、第1の層間絶縁膜107に形成された第1のプラグ108AによりMISトランジスタ100のソース領域106Aと電気的に接続されている。
The
第2の層間絶縁膜109の上には、キャパシタ122を覆うように第3の層間絶縁膜114が形成され、該第3の層間絶縁膜114の上にはビット配線119が形成されている。ビット配線119は、第1の層間絶縁膜107に形成された第2のプラグ108Bと、第3の層間絶縁膜114及び第2の層間絶縁膜109に形成された第3のプラグ118とによって、MISトランジスタ100のドレイン領域106Bと電気的に接続されている。
A third interlayer
次に、従来のスタックトキャパシタ構造を有する半導体装置の製造方法を図6(a)〜図6(d)に示す。ここではキャパシタ122の製造方法のみを示す。
Next, a method for manufacturing a semiconductor device having a conventional stacked capacitor structure is shown in FIGS. Here, only a method for manufacturing the
まず、図6(a)に示す工程において、半導体基板101の活性領域にMISトランジスタ(図示せず)のソース領域106Aをイオン注入により形成した後、MISトランジスタを覆う第1の層間絶縁膜107を形成する。続いて、第1の層間絶縁膜107にソース領域106Aを露出するコンタクトホールを形成し、形成したコンタクトホールに導電膜を埋め込んで第1のプラグ108Aを形成する。その後、第1のプラグ108A及び第1の層間絶縁膜107の上に第2の層間絶縁膜109を形成し、続いて、第2の層間絶縁膜109のキャパシタ形成領域に第1のプラグ108Aを露出する溝部110を形成する。
First, in the step shown in FIG. 6A, a
次に、図6(b)に示す工程において、溝部110を含む第2の層間絶縁膜109の上に不純物がドープされたポリシリコン膜111Aを形成する。その後、第2の層間絶縁膜109の上に溝部110を含む全面にわたってレジスト膜120を塗布した後、塗布したレジスト膜120に対して異方性ドライエッチングによるエッチバックを行なって、キャパシタ形成領域における溝部110の内部にのみレジスト膜120を残存させる。
Next, in the step shown in FIG. 6B, a
次に、図6(c)に示す工程において、レジスト膜120をマスクとして、ポリシリコン膜111Aの第2の層間絶縁膜109上部分を異方性ドライエッチングによって除去する。これにより、第2の層間絶縁膜109の溝部110の内側に断面凹状の下部電極111が形成される。
Next, in the step shown in FIG. 6C, using the
次に、図6(d)に示す工程において、レジスト膜120を除去した後、第2の層間絶縁膜109及び下部電極111の上に、容量用絶縁膜112及び上部電極用導電膜を形成する。その後、容量用絶縁膜及び上部電極用導電膜をパターニングして、容量絶縁膜112及び上部電極113を形成する。これにより、下部電極111と容量絶縁膜112と上部電極113とからなるキャパシタ122が形成される。
Next, in the step shown in FIG. 6D, after removing the
このように、従来のキャパシタ122の製造方法によると、下部電極111が断面凹状を有しているため、側部における表面積が増大して単位占有面積当たりの記憶容量を増大することができる。
しかしながら、前記従来のキャパシタすなわち半導体装置の製造方法には、下記のような問題がある。従来の製造方法は、図6(c)に示すように、レジスト膜120をマスクとして、ポリシリコン膜111Aの第2の層間絶縁膜109上に位置する部分を異方性ドライエッチングによって除去することにより、溝部110の内部に断面凹状の下部電極111を形成する。このとき、第2の層間絶縁膜109の上にポリシリコン膜111Aが残存しないようにオーバーエッチングを行なう必要がある。このオーバーエッチングによって、下部電極111の側部の上端が除去されて予期しないリセス123が形成される。これにより、断面凹状の下部電極111における上端部の高さが低くなり、下部電極111の表面積が縮小される結果、キャパシタ122の容量が減少する。例えば、ポリシリコン膜111Aの膜厚が50nmの場合にはリセス123の深さは150nm程度にもなる。また、下部電極111の表面積を増大すべく粗面化ポリシリコンを形成する場合には、該粗面化ポリシリコンは下部電極111を構成するドープドポリシリコンよりもエッチングされにくいため、下部電極111のリセス123がさらに深く形成される。その上、ポリシリコン膜111Aに対するオーバーエッチングによって生じるリセス123の深さは、半導体基板101の面内においては必ずしも一様ではなく、従って、半導体基板101上に形成される複数の下部電極111の表面積にもばらつきが生じる結果、所望のキャパシタ容量を安定して得ることができないという問題がある。
However, the conventional method for manufacturing a capacitor, that is, a semiconductor device has the following problems. In the conventional manufacturing method, as shown in FIG. 6C, the portion of the
本発明は、断面凹状の下部電極を有するキャパシタにおいて、所望のキャパシタ容量を安定して得ることができるようにすることを目的とする。 An object of the present invention is to make it possible to stably obtain a desired capacitor capacity in a capacitor having a lower electrode having a concave cross section.
前記の目的を達成するため本発明は、半導体装置を、断面凹状の下部電極を形成する絶縁膜の上に保護絶縁膜を形成し、形成した保護絶縁膜における絶縁膜の凹部の周囲に庇状に突き出す開口部を設ける構成とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides a semiconductor device in which a protective insulating film is formed on an insulating film forming a lower electrode having a concave cross section, and a bowl-like shape is formed around the concave portion of the insulating film in the formed protective insulating film. It is set as the structure which provides the opening part which protrudes in this.
具体的に、本発明に係る半導体装置は、凹部を有する第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜の上に形成され、凹部を露出する開口部を有する第2の絶縁膜と、凹部の底面及び側面上に形成された断面凹状の下部電極と、下部電極の上に形成された容量絶縁膜と、容量絶縁膜の上に形成された上部電極とを備え、第1の絶縁膜の凹部の開口径は第2の絶縁膜の開口部の開口径よりも大きく且つ第2の絶縁膜の開口部側の端部は、第1の絶縁膜の凹部の側面から内側に突き出す庇状に形成されていることを特徴とする。 Specifically, a semiconductor device according to the present invention includes a first insulating film having a recess, a second insulating film formed on the first insulating film and having an opening exposing the recess, and the recess A concave portion of the first insulating film, comprising: a lower electrode having a concave section formed on the bottom surface and the side surface; a capacitor insulating film formed on the lower electrode; and an upper electrode formed on the capacitor insulating film. The opening diameter of the second insulating film is larger than the opening diameter of the opening portion of the second insulating film, and the end portion on the opening portion side of the second insulating film is formed in a bowl shape protruding inward from the side surface of the concave portion of the first insulating film. It is characterized by being.
本発明の半導体装置によると、第1の絶縁膜の凹部の開口径は保護絶縁膜である第2の絶縁膜の開口部の開口径よりも大きく且つ該第2の絶縁膜の開口部側の端部は第1の絶縁膜の凹部の側面から内側に突き出す庇状に形成されているため、凹部の底面及び側面上に形成された断面凹状の下部電極の側部は、第2の絶縁膜の庇状部分の下側に位置することになる。このため、下部電極を形成する際の下部電極形成膜のオーバーエッチングを受けても、断面凹状の下部電極の側部の上端部はエッチングされることがなくなるので、下部電極の表面積は所定の値となる。その上、下部電極の表面積は半導体基板上においてばらつきが生じなくなるので、所望のキャパシタ容量を安定して得ることができるようになる。 According to the semiconductor device of the present invention, the opening diameter of the concave portion of the first insulating film is larger than the opening diameter of the opening portion of the second insulating film, which is the protective insulating film, and on the opening side of the second insulating film. Since the end portion is formed in a bowl shape protruding inward from the side surface of the concave portion of the first insulating film, the side portion of the lower electrode having a concave cross section formed on the bottom surface and the side surface of the concave portion is the second insulating film. It will be located below the bowl-shaped part. Therefore, even if the lower electrode forming film is overetched when the lower electrode is formed, the upper end of the side of the lower electrode having a concave cross section is not etched, so the surface area of the lower electrode is a predetermined value. It becomes. In addition, since the surface area of the lower electrode does not vary on the semiconductor substrate, a desired capacitor capacity can be stably obtained.
本発明の半導体装置において、第2の絶縁膜における庇状部分の突き出し幅は、下部電極の膜厚と同等か又はそれよりも大きいことが好ましい。 In the semiconductor device of the present invention, it is preferable that the protruding width of the hook-shaped portion in the second insulating film is equal to or larger than the film thickness of the lower electrode.
本発明の半導体装置において、第2の絶縁膜の膜厚は第1の絶縁膜の膜厚よりも小さいことが好ましい。 In the semiconductor device of the present invention, the thickness of the second insulating film is preferably smaller than the thickness of the first insulating film.
本発明の半導体装置において、第1の絶縁膜はBPSG膜であり、第2の絶縁膜は不純物を含まないシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜であることが好ましい。このようにすると、第2の絶縁膜の開口部の周囲に庇状部分を形成する際にウエットエッチングを用いると、不純物を含まないシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜のエッチングレートは、ボロン及びリンを添加されたBPSG膜のエッチングレートよりも小さい(遅い)ため、第2の絶縁膜に庇状部分を確実に形成することができる。 In the semiconductor device of the present invention, it is preferable that the first insulating film is a BPSG film and the second insulating film is a silicon oxide film or a silicon nitride film containing no impurities. In this way, when wet etching is used to form the ridge-shaped portion around the opening of the second insulating film, the etching rate of the silicon oxide film or silicon nitride film not containing impurities is set to be boron and phosphorus. Since the etching rate is lower (slower) than the etching rate of the added BPSG film, it is possible to reliably form the hook-shaped portion in the second insulating film.
本発明の半導体装置において、下部電極はドープドポリシリコン膜からなり、且つ、下部電極の表面には粗面化ポリシリコンが形成されていることが好ましい。このようにすると、下部電極の表面積が粗面化ポリシリコンにより増大するため、キャパシタの容量を増大することができる。 In the semiconductor device of the present invention, the lower electrode is preferably made of a doped polysilicon film, and roughened polysilicon is preferably formed on the surface of the lower electrode. In this case, since the surface area of the lower electrode is increased by the roughened polysilicon, the capacitance of the capacitor can be increased.
本発明の半導体装置において、粗面化ポリシリコンにおける第1の絶縁膜の凹部の側面上部分は、第2の絶縁膜の庇状部分の内側に位置することが好ましい。このようにすると、下部電極の表面に形成された粗面化ポリシリコンに対しても、オーバーエッチング時のリセスが生じなくなる。 In the semiconductor device of the present invention, it is preferable that the upper portion of the side surface of the concave portion of the first insulating film in the roughened polysilicon is located inside the flange-shaped portion of the second insulating film. In this way, the recess during over-etching does not occur even with the roughened polysilicon formed on the surface of the lower electrode.
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に第1の絶縁膜を形成する工程(a)と、第1の絶縁膜の上に第2の絶縁膜を形成する工程(b)と、第2の絶縁膜に開口部を形成すると共に、第1の絶縁膜に開口部を通して凹部を形成する工程(c)と、工程(c)の後に、第2の絶縁膜をマスクとして開口部から露出する第1の絶縁膜の凹部に対してエッチングを行なって、凹部の開口径を第2の絶縁膜の開口部の開口径よりも大きくすることにより、第2の絶縁膜の開口部側の端部が第1の絶縁膜の凹部の側面から内側に突き出す庇状とする工程(d)と、工程(d)の後に、第2の絶縁膜の上に凹部の底面及び側面を含むように下部電極用導電膜を形成する工程(e)と、工程(e)の後に、下部電極用導電膜が形成された凹部にレジストを充填する工程(f)と、レジストをマスクとして、下部電極用導電膜における第2の絶縁膜上部分をエッチングすることにより、凹部に下部電極用導電膜からなる断面凹状の下部電極を形成する工程(g)と、下部電極上に容量絶縁膜を形成する工程(h)と、容量絶縁膜上に上部電極を形成する工程(i)とを備えていることを特徴とする。 The method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention includes a step (a) of forming a first insulating film on a semiconductor substrate and a step (b) of forming a second insulating film on the first insulating film. And (c) forming an opening in the second insulating film and forming a recess through the opening in the first insulating film, and opening the second insulating film as a mask after the step (c). Etching is performed on the concave portion of the first insulating film exposed from the portion so that the opening diameter of the concave portion is larger than the opening diameter of the opening portion of the second insulating film, thereby opening the second insulating film. A step (d) in which a side end protrudes inward from the side surface of the concave portion of the first insulating film, and a bottom surface and a side surface of the concave portion are included on the second insulating film after the step (d). Step (e) for forming the conductive film for the lower electrode, and a recess formed with the conductive film for the lower electrode after the step (e). And filling the resist with a resist (f) and etching the upper part of the second electrode conductive film on the second electrode conductive film using the resist as a mask, thereby forming a recess-shaped lower electrode made of the lower electrode conductive film in the recess. A step (g) of forming, a step (h) of forming a capacitive insulating film on the lower electrode, and a step (i) of forming an upper electrode on the capacitive insulating film.
本発明の半導体装置の製造方法によると、第2の絶縁膜に開口部を形成すると共に第1の絶縁膜に開口部を通して凹部を形成した後、第2の絶縁膜をマスクとして開口部から露出する第1の絶縁膜の凹部に対してエッチングを行なって、凹部の開口径を第2の絶縁膜の開口部の開口径よりも大きくすることにより、第2の絶縁膜の開口部側の端部が第1の絶縁膜の凹部の側面から内側に突き出す庇状とする。このように、第1の絶縁膜の上に形成する第2の絶縁膜の開口部に庇状部分を形成するため、その後の工程(g)において、下部電極を形成する際の下部電極用導電膜に対するオーバーエッチング時にも、断面凹状の下部電極の側部の上端部はエッチングされることがなくなるので、下部電極の表面積は所定の値となる。その上、下部電極の表面積は半導体基板上においてばらつきが生じなくなるので、所望のキャパシタ容量を安定して得ることができるようになる。 According to the method for manufacturing a semiconductor device of the present invention, an opening is formed in the second insulating film and a recess is formed through the opening in the first insulating film, and then exposed from the opening using the second insulating film as a mask. Etching the recess of the first insulating film to make the opening diameter of the recess larger than the opening diameter of the opening of the second insulating film, so that the end of the second insulating film on the opening side It is assumed that the portion protrudes inward from the side surface of the concave portion of the first insulating film. Thus, in order to form the hook-shaped portion in the opening of the second insulating film formed on the first insulating film, in the subsequent step (g), the conductive for the lower electrode when the lower electrode is formed. Even when overetching the film, the upper end of the side of the lower electrode having a concave cross section is not etched, so that the surface area of the lower electrode has a predetermined value. In addition, since the surface area of the lower electrode does not vary on the semiconductor substrate, a desired capacitor capacity can be stably obtained.
本発明の半導体装置の製造方法において、第2の絶縁膜のエッチングレートは、第1の絶縁膜のエッチングレートよりも小さい(遅い)ことが好ましい。 In the method for manufacturing a semiconductor device of the present invention, the etching rate of the second insulating film is preferably smaller (slower) than the etching rate of the first insulating film.
本発明の半導体装置の製造方法において、工程(d)では、第2の絶縁膜の庇状部分の突き出し幅が、下部電極用導電膜の膜厚と同等か又はそれよりも大きくなるように形成することが好ましい。 In the method for manufacturing a semiconductor device of the present invention, in the step (d), the protruding width of the hook-like portion of the second insulating film is formed to be equal to or larger than the film thickness of the lower electrode conductive film. It is preferable to do.
本発明の半導体装置の製造方法において、第1の絶縁膜はBPSG膜であり、第2の絶縁膜は不純物を含まないシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜であることが好ましい。 In the method for manufacturing a semiconductor device of the present invention, it is preferable that the first insulating film is a BPSG film, and the second insulating film is a silicon oxide film or a silicon nitride film not containing impurities.
本発明の半導体装置の製造方法において、下部電極用導電膜はドープドポリシリコン膜であり、本発明の半導体装置の製造方法は、工程(e)の後で且つ工程(f)よりも前に、ドープドポリシリコン膜の表面に粗面化ポリシリコンを形成する工程をさらに備えていることが好ましい。 In the semiconductor device manufacturing method of the present invention, the lower electrode conductive film is a doped polysilicon film, and the semiconductor device manufacturing method of the present invention is performed after the step (e) and before the step (f). Preferably, the method further includes a step of forming roughened polysilicon on the surface of the doped polysilicon film.
本発明の半導体装置の製造方法において、工程(d)では、粗面化ポリシリコンにおける第1の絶縁膜の凹部の側面上部分が第2の絶縁膜の庇状部分の内側に位置するように、第1の絶縁膜の凹部を形成することが好ましい。 In the method of manufacturing a semiconductor device according to the present invention, in the step (d), the upper side surface portion of the concave portion of the first insulating film in the roughened polysilicon is positioned inside the hook-shaped portion of the second insulating film. It is preferable to form a recess in the first insulating film.
本発明に係る半導体装置及びその製造方法によると、下部電極を形成する際の下部電極形成膜に対するオーバーエッチングにも、断面凹状の下部電極の側部の上端部はエッチングされることがなくなるため、下部電極の表面積は所定の値となる。その上、下部電極の表面積は半導体基板上においてばらつきが生じなくなるので、所望のキャパシタ容量を安定して得ることができるようになる。 According to the semiconductor device and the manufacturing method thereof according to the present invention, the upper end portion of the side portion of the lower electrode having a concave cross section is not etched even in the over-etching of the lower electrode formation film when forming the lower electrode. The surface area of the lower electrode is a predetermined value. In addition, since the surface area of the lower electrode does not vary on the semiconductor substrate, a desired capacitor capacity can be stably obtained.
本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。 An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本発明の一実施形態に係る半導体装置の断面構成を示している。図1に示すように、本実施形態に係る半導体装置は、半導体基板1の主面に選択的に形成されたシャロートレンチ分離2と、該シャロートレンチ分離2によって区画された活性領域にそれぞれ形成されたスイッチトランジスタである複数のMISトランジスタ20と、該MISトランジスタ20の上方に第1の層間絶縁膜7を介在させて形成されたキャパシタ30とを有している。
FIG. 1 shows a cross-sectional configuration of a semiconductor device according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the semiconductor device according to this embodiment is formed in a
各MISトランジスタ20は、半導体基板1の活性領域上に形成されたゲート絶縁膜3、該ゲート絶縁膜3の上に形成されたゲート電極4、該ゲート電極4の両側面に形成された絶縁性サイドウォール5並びに活性領域の上部にイオン注入により形成された不純物拡散層よりなるソース領域6A及びドレイン領域6Bとにより構成されている。
Each
キャパシタ30は、各MISトランジスタ20を覆う第1の層間絶縁膜7の上に成膜された第2の層間絶縁膜9の凹部10の底面及び側面上に形成され、断面凹状例えば有底筒状の下部電極11と、該下部電極11の上に順次形成された容量絶縁膜12及び上部電極13とにより構成されている。下部電極11の内面上には、半球形状(hemispherical grain:HSG)粒からなる粗面化ポリシリコン16が形成され、下部電極11の表面積のさらなる増大を図っている。また、下部電極11は、第1の層間絶縁膜7に形成された第1のプラグ8AによりMISトランジスタ20のソース領域6Aと電気的に接続されている。
The
ここでは、下部電極11及び上部電極13には、リン(P)又はヒ素(As)をドープしたドープドポリシリコンを用い、容量絶縁膜12には窒化シリコン膜を酸化シリコン膜で挟んでなる、いわゆるONO膜を用いている。但し、下部電極11、上部電極13及び容量絶縁膜12の構成はこれらに限られない。すなわち、容量絶縁膜12に高誘電体である酸化タンタル(Ta2O5)を用いてもよく、この場合の上部電極13には窒化チタン(TiN)を用いることができる。さらには、容量絶縁膜12に酸化タンタル(Ta2O5)、酸化アルミニウム(Al2O3)又は酸化ハフニウム(HfO2 )等の金属酸化物を用いる場合には、下部電極11及び上部電極13のそれぞれに窒化チタンを用いてもよい。なお、容量絶縁膜12には、タンタル、アルミニウム及びハフニウムのうち少なくとも2つを含む金属酸化物をも用いることができる。
Here, doped polysilicon doped with phosphorus (P) or arsenic (As) is used for the
本実施形態の特徴として、第2の層間絶縁膜9と第3の層間絶縁膜14との間には、第2の層間絶縁膜9の凹部10を露出する開口部15aを有する保護絶縁膜15が形成されている。保護絶縁膜15における開口部15a側の端部は、第2の層間絶縁膜9の凹部10の側面から内側に突き出す庇状に形成されている。
As a feature of the present embodiment, a protective insulating
保護絶縁膜15の上には、キャパシタ30を覆うように第3の層間絶縁膜14が形成され、該第3の層間絶縁膜14の上にはビット配線19が形成されている。ビット配線19は、第1の層間絶縁膜7を貫通する第2のプラグ8Bと、第3の層間絶縁膜14、保護絶縁膜15及び第2の層間絶縁膜9を貫通する第3のプラグ118とによって、MISトランジスタ20のドレイン領域6Bと電気的に接続されている。
A third
本実施形態によると、第2の層間絶縁膜9の上に形成された保護絶縁膜15における開口部15a側の端部は凹部10の内側に庇状に突出しているため、該凹部10の側面上に形成された下部電極11は、下部電極11を形成する際のオーバーエッチングによってエッチングされることが防止される。これにより、断面凹状を有する下部電極11における側部の上端部の高さがオーバーエッチングの処理時間によって変化しなくなるため、下部電極11の表面積の減少及びばらつきが共に防止されるので、所望のキャパシタ容量を安定して得ることができる。
According to the present embodiment, the end on the
以下、前記のように構成された半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, a method of manufacturing the semiconductor device configured as described above will be described with reference to the drawings.
図2(a)〜図2(c)、図3(a)〜図3(c)、図4(a)及び図4(b)は本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程順の断面構成を示している。 2 (a) to 2 (c), 3 (a) to 3 (c), 4 (a), and 4 (b) illustrate a method of manufacturing a semiconductor device according to an embodiment of the present invention. The cross-sectional structure in the order of processes is shown.
まず、図2(a)に示す工程において、例えばP型シリコンからなる半導体基板1の上部に、酸化シリコンからなるシャロートレンチ分離2を形成した後、該シャロートレンチ分離2に囲まれた半導体基板1からなる活性領域上に、酸化シリコンからなるゲート絶縁膜3及びリン(P)がドープされたポリシリコンからなるゲート電極4を順次形成する。その後、ゲート電極4の両側面上に絶縁性サイドウォール5を形成した後、ゲート電極4及びサイドウォール5をマスクとし、半導体基板1にN型不純物をイオン注入してN型のソース領域6A及びN型のドレイン領域6Bを形成する。これにより、メモリセルのスイッチトランジスタであるMISトランジスタ20が形成される。続いて、半導体基板1上に各MISトランジスタ20を覆うように第1の層間絶縁膜7を形成し、その上面を平坦化する。その後、第1の層間絶縁膜7にMISトランジスタ20のソース領域6A及びドレイン領域6Bをそれぞれ露出するコンタクトホールを形成する。続いて、コンタクトホールの内部にそれぞれN型のポリシリコンからなる導電性材料を埋め込んで、ソース領域6Aに接続される第1のプラグ8Aとドレイン領域6Bに接続される第2のプラグ8Bとを形成する。続いて、第1の層間絶縁膜7の上に、例えば、化学気相堆積(CVD)法により、BPSG(Boro-Phospho-Silicate Glass)からなり、膜厚が約600nmの第2の層間絶縁膜9と、例えば、高密度プラズマ堆積法により、不純物を含まない酸化シリコン(HDP−NSG:High-Density-Plasma Non-Silicate Glass)からなり、膜厚が約100nmでBPSGと比べてそのウェットエッチングによるエッチングレートが小さい保護絶縁膜15とを順次成膜する。ここで、保護絶縁膜15はHDP−NSGに限られず、第2の層間絶縁膜9を構成する材料と比べてウェットエッチングによるエッチングレートが小さい絶縁膜、例えば窒化シリコン等の絶縁膜を用いてもよい。
First, in the step shown in FIG. 2A, for example, a
次に、図2(b)に示す工程において、第2の層間絶縁膜9及び保護絶縁膜15におけるMISトランジスタのソース領域6Aの上側部分をフルオロカーボンを主成分とするエッチングガスにより異方性のドライエッチングを行なう。これにより、第2の層間絶縁膜9及び保護絶縁膜15を貫通して第1のプラグ8Aを露出する開口部9a及び15aを形成する。
Next, in the step shown in FIG. 2B, the upper portion of the
次に、図2(c)に示す工程において、保護絶縁膜15をマスクとし、開口部19aから露出する第2の層間絶縁膜9に対して、例えばフッ酸系溶液を用いたウェットエッチングによる等方性のエッチングを行なうことにより、第2の層間絶縁膜9における開口部9aの側面を保護絶縁膜15の開口部15aの端部から所定の距離だけ、例えば75nmだけ後退させる。これにより、第2の層間絶縁膜9に、保護絶縁膜15の開口部15aの開口幅よりも大きい開口幅を持つ凹部10を形成する。その結果、第2の層間絶縁膜9の凹部10の側面から、保護絶縁膜15の開口部15aの端部が庇状に突き出して形成される。このウェットエッチングにより、凹部10から露出する第1のプラグ8Aの表面に形成されていた自然酸化膜をも同時に除去することができる。
Next, in the step shown in FIG. 2C, for example, by wet etching using a hydrofluoric acid-based solution or the like on the second
なお、第2の層間絶縁膜9における凹部10の後退量、すなわち保護絶縁膜15の開口部15a側に突き出す庇状部分の突き出し幅は、後工程で形成する下部電極用導電膜の膜厚と同等かそれ以上に設定することが望ましい。
The amount of
また、本実施形態においては、保護絶縁膜15に庇状部分を形成するエッチングにウェットエッチングを用いたが、ドライエッチングによっても形成することは可能である。例えば、エッチングガスには、四フッ化炭素(CF4 )と酸素(酸素O2 )との混合ガスを用いれば可能である。
In the present embodiment, wet etching is used for etching to form the ridge-shaped portion in the protective insulating
次に、図3(a)に示す工程において、減圧CVD法により、保護絶縁膜15の上に、第2の層間絶縁膜9の凹部10を含む全面にわたって、例えばリンがドープされたドープドポリシリコンからなり、膜厚が約25nmの下部電極用導電膜11Aを成膜する。このとき、下部電極用導電膜11Aを減圧CVD法により成膜することにより、保護絶縁膜15における開口部15aの端部及び第2の層間絶縁膜9における凹部10の側面上にもカバレッジ良く下部電極用導電膜11Aを成膜することができる。その後、減圧CVD法により、下部電極用導電膜11Aの上に膜厚が約25nmのアモルファスシリコン膜を堆積し、続いて、堆積したアモルファスシリコン膜に対して熱処理を行なって、アモルファスシリコン膜のHSG化(粗面化)処理を行なうことにより、下部電極用導電膜11Aの上に多数のHSG粒(粗面化ポリシリコン)16を形成する。このとき、下部電極用導電膜11Aの空乏化を防ぐために、アモルファスシリコン膜の成膜時にアモルファスシリコン膜に対してリン等のドープを行なってもよい。
Next, in the step shown in FIG. 3A, doped polycrystal doped with, for example, phosphorus over the entire surface including the
次に、図3(b)に示す工程において、凹部10を含むHSG粒16の上に、レジスト膜40を塗布した後、酸素ガスを主成分とする異方性のドライエッチングによるエッチバックを行なって、第2の層間絶縁膜9の凹部10にのみレジスト膜40を残存させる。
Next, in the step shown in FIG. 3B, a resist
次に、図3(c)に示す工程において、凹部10の内部に残存したレジスト膜40をマスクとして、HSG粒16及び下部電極用導電膜11Aの第2の層間絶縁膜9上部分を、塩素(Cl2 )若しくは臭化水素(HBr)からなるエッチングガス、又はCl2 及びHBrの少なくとも1つを主成分とし、酸素(O2 )を添加したハロゲン系ガス、例えばCl2 /O2 、Cl2 /HBr/O2 若しくはHBr/O2 からなるエッチングガスを用いた異方性のドライエッチングによって除去する。これにより、第2の層間絶縁膜9の凹部10の底面及び側面上にHSG粒16を有する断面凹状の下部電極11が形成される。このとき、本実施形態の特徴として、下部電極用導電膜11Aに対してオーバーエッチングを行なったとしても、下部電極11のリセス量22を一定値とすることができる。これは、保護絶縁膜15の開口部15aの端部の庇状部分によって、該庇上部分の下側に形成されている少なくとも下部電極用導電膜11Aにはエッチングイオンの入射が妨げられるためである。従って、下部電極11は、保護絶縁膜15の上面から保護絶縁膜15の膜厚に相当するリセス量22が生じるものの、第2の層間絶縁膜9の上面からのリセス量はほとんど生じない。
Next, in the step shown in FIG. 3C, the portion of the
なお、本実施形態においては、HSG粒(粗面化ポリシリコン)16の側部は保護絶縁膜15の庇状部分の内側には含まれていないが、第2の層間絶縁膜9の凹部10の開口幅をHSG粒16の側部が保護絶縁膜15の庇状部分に覆われる程度に大きくすることにより、HSG粒16をも保護絶縁膜15の庇状部分の内側に入るようにすることが好ましい。
In the present embodiment, the side portion of the HSG grain (roughened polysilicon) 16 is not included inside the bowl-shaped portion of the protective insulating
次に、図4(a)に示す工程において、レジスト膜40を除去した後、CVD法により、保護絶縁膜15の上に下部電極11及びHSG粒16を含む全面にわたって、例えばONO膜からなる容量用絶縁膜及びリンをドープしたドープドポリシリコンからなる上部電極用導電膜を堆積する。その後、リソグラフィ法及びエッチング法により、堆積した容量用絶縁膜及び上部電極用導電膜を凹部10及びその近傍に残すように所定の形状にパターニングして、容量絶縁膜12及び上部電極13を形成する。これにより、第2の層間絶縁膜9の溝部10にHSG粒16を有する下部電極11と、容量絶縁膜16と、上部電極13とからなるキャパシタ30が形成される。
Next, in the step shown in FIG. 4A, after removing the resist
次に、図4(b)に示す工程において、キャパシタ30を含む保護絶縁膜15の上に第3の層間絶縁膜14を堆積し、その後、堆積した第3の層間絶縁膜14の表面を平坦化する。続いて、第3の層間絶縁膜14、保護絶縁膜15及び第2の層間絶縁膜9を貫通し、MISトランジスタ20のドレイン領域6B上の第2のプラグ8Bと接続される第3のプラグ18を形成する。その後、第3の層間絶縁膜14の上に第3のプラグ18と接続される金属配線からなるビット配線19を選択的に形成する。
Next, in the step shown in FIG. 4B, the third
このように、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によると、図3(c)に示すように、断面凹状の下部電極11を形成するための凹部10を有する第2の層間絶縁膜9の上に、該凹部10の上部を庇状に覆う開口部15aを有する保護絶縁膜15を設けるため、該保護絶縁膜15の庇状部分によって、第2の層間絶縁膜9の凹部10の側面上に形成された下部電極11が、該下部電極11の形成時のオーバーエッチングよってエッチングされることを防止することができる。これにより、断面凹状の下部電極11の側部の上端部の高さがオーバーエッチングのエッチング時間によって変化しなくなるため、下部電極11の表面積が縮小されず且つ表面積のばらつきをも抑制されるので、所望のキャパシタ容量を安定して得ることができる。
Thus, according to the method for manufacturing the semiconductor device according to the present embodiment, as shown in FIG. 3C, the second
なお、本実施形態においては、下部電極11の表面にHSG粒(粗面化ポリシリコン)16を形成したが、HSG粒16は必ずしも形成する必要はない。
In the present embodiment, the HSG grains (roughened polysilicon) 16 are formed on the surface of the
また、本実施形態においては、キャパシタ30の下部電極11をMISトランジスタ20を覆う第1の層間絶縁膜7を貫通する第1のプラグ8Aを介して接続したが、第1の層間絶縁膜7を設けずに下部電極11をソース領域6Aと直接に接続されるように形成してもよい。
In the present embodiment, the
本発明に係る半導体装置及びその製造方法は、断面凹状の下部電極における表面積に所定の値を得られる上にその表面積にばらつきが生じなくなるため、所望のキャパシタ容量を安定して得ることができるという効果を得られ、スタックトキャパシタ構造を有するDRAM装置等に有用である。 According to the semiconductor device and the manufacturing method thereof according to the present invention, a predetermined value can be obtained for the surface area of the lower electrode having a concave cross section, and the surface area does not vary, so that a desired capacitor capacity can be stably obtained. The effect is obtained, and it is useful for a DRAM device having a stacked capacitor structure.
1 半導体基板
2 素子分離分離
3 ゲート絶縁膜
4 ゲート電極
5 絶縁性サイドウォール
6A ソース領域
6B ドレイン領域
7 第1の層間絶縁膜
8A 第1のプラグ
8B 第2のプラグ
9 第2の層間絶縁膜
9a 開口部
10 凹部
11 下部電極
11A 下部電極用導電膜
12 容量絶縁膜
13 上部電極
14 第3の層間絶縁膜
15 保護絶縁膜
15a 開口部
16 HSG粒(粗面化ポリシリコン)
18 第3のプラグ
19 ビット配線
20 MISトランジスタ
22 リセス量
30 キャパシタ
40 レジスト膜
DESCRIPTION OF
18
Claims (12)
前記第1の絶縁膜の上に形成され、前記凹部を露出する開口部を有する第2の絶縁膜と、
前記凹部の底面及び側面上に形成された断面凹状の下部電極と、
前記下部電極の上に形成された容量絶縁膜と、
前記容量絶縁膜の上に形成された上部電極とを備え、
前記第1の絶縁膜の凹部の開口径は前記第2の絶縁膜の開口部の開口径よりも大きく、且つ前記第2の絶縁膜の開口部側の端部は、前記第1の絶縁膜の凹部の側面から内側に突き出す庇状に形成されていることを特徴とする半導体装置。 A first insulating film having a recess;
A second insulating film formed on the first insulating film and having an opening exposing the recess;
A lower electrode having a concave cross section formed on the bottom and side surfaces of the recess;
A capacitive insulating film formed on the lower electrode;
An upper electrode formed on the capacitive insulating film,
The opening diameter of the recess of the first insulating film is larger than the opening diameter of the opening of the second insulating film, and the end of the second insulating film on the opening side is the first insulating film A semiconductor device characterized by being formed in a bowl shape protruding inward from the side surface of the recess.
前記第2の絶縁膜における庇状部分の突き出し幅は、前記下部電極の膜厚と同等か又はそれよりも大きいことを特徴とする半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1,
The protrusion width of the hook-shaped portion in the second insulating film is equal to or larger than the film thickness of the lower electrode.
前記第2の絶縁膜の膜厚は、前記第1の絶縁膜の膜厚よりも小さいことを特徴とする半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1 or 2,
The semiconductor device is characterized in that the thickness of the second insulating film is smaller than the thickness of the first insulating film.
前記第1の絶縁膜はBPSG膜であり、前記第2の絶縁膜は不純物を含まないシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜であることを特徴とする半導体装置。 The semiconductor device according to any one of claims 1 to 3,
The semiconductor device according to claim 1, wherein the first insulating film is a BPSG film, and the second insulating film is a silicon oxide film or a silicon nitride film containing no impurities.
前記下部電極はドープドポリシリコン膜からなり、且つ、前記下部電極の表面には粗面化ポリシリコンが形成されていることを特徴とする半導体装置。 The semiconductor device of any one of Claims 1-4 WHEREIN:
The lower electrode is made of a doped polysilicon film, and roughened polysilicon is formed on the surface of the lower electrode.
前記粗面化ポリシリコンにおける前記第1の絶縁膜の凹部の側面上部分は、前記第2の絶縁膜の庇状部分の内側に位置することを特徴とする半導体装置。 The semiconductor device according to claim 5,
The semiconductor device according to claim 1, wherein an upper portion of the side surface of the concave portion of the first insulating film in the roughened polysilicon is located inside a flange-shaped portion of the second insulating film.
前記第1の絶縁膜の上に第2の絶縁膜を形成する工程(b)と、
前記第2の絶縁膜に開口部を形成すると共に、前記第1の絶縁膜に前記開口部を通して凹部を形成する工程(c)と、
前記工程(c)の後に、前記第2の絶縁膜をマスクとして前記開口部から露出する前記第1の絶縁膜の凹部に対してエッチングを行なって、前記凹部の開口径を前記第2の絶縁膜の開口部の開口径よりも大きくすることにより、前記第2の絶縁膜の開口部側の端部が前記第1の絶縁膜の凹部の側面から内側に突き出す庇状とする工程(d)と、
前記工程(d)の後に、前記第2の絶縁膜の上に前記凹部の底面及び側面を含むように下部電極用導電膜を形成する工程(e)と、
前記工程(e)の後に、前記下部電極用導電膜が形成された凹部にレジストを充填する工程(f)と、
前記レジストをマスクとして、前記下部電極用導電膜における前記第2の絶縁膜上部分をエッチングすることにより、前記凹部に前記下部電極用導電膜からなる断面凹状の下部電極を形成する工程(g)と、
前記下部電極上に容量絶縁膜を形成する工程(h)と、
前記容量絶縁膜上に上部電極を形成する工程(i)とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 Forming a first insulating film on the semiconductor substrate (a);
Forming a second insulating film on the first insulating film (b);
Forming an opening in the second insulating film, and forming a recess through the opening in the first insulating film (c);
After the step (c), the concave portion of the first insulating film exposed from the opening is etched using the second insulating film as a mask so that the opening diameter of the concave portion is the second insulating film. A step (d) in which the end of the second insulating film on the opening side is protruded inward from the side surface of the concave portion of the first insulating film by making it larger than the opening diameter of the opening of the film When,
After the step (d), a step (e) of forming a lower electrode conductive film on the second insulating film so as to include a bottom surface and a side surface of the recess;
After the step (e), a step (f) of filling a resist in the concave portion in which the conductive film for the lower electrode is formed;
Etching the upper portion of the conductive film for the lower electrode with the resist as a mask to form a lower electrode having a concave cross section made of the conductive film for the lower electrode in the concave portion (g) When,
Forming a capacitive insulating film on the lower electrode (h);
And a step (i) of forming an upper electrode on the capacitive insulating film.
前記第2の絶縁膜のエッチングレートは、前記第1の絶縁膜のエッチングレートよりも小さいことを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 7,
A method of manufacturing a semiconductor device, wherein an etching rate of the second insulating film is smaller than an etching rate of the first insulating film.
前記工程(d)では、前記第2の絶縁膜の庇状部分の突き出し幅が、前記下部電極用導電膜の膜厚と同等か又はそれよりも大きくなるように形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 7 or 8,
In the step (d), the protruding width of the flange-shaped portion of the second insulating film is formed to be equal to or greater than the film thickness of the lower electrode conductive film. Device manufacturing method.
前記第1の絶縁膜はBPSG膜であり、前記第2の絶縁膜は不純物を含まないシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device of any one of Claims 7-9,
The method of manufacturing a semiconductor device, wherein the first insulating film is a BPSG film, and the second insulating film is a silicon oxide film or a silicon nitride film containing no impurities.
前記下部電極用導電膜はドープドポリシリコン膜であり、
前記工程(e)の後で且つ前記工程(f)よりも前に、前記ドープドポリシリコン膜の表面に粗面化ポリシリコンを形成する工程をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 In the manufacturing method of the semiconductor device of any one of Claims 7-10,
The lower electrode conductive film is a doped polysilicon film,
A step of forming a roughened polysilicon on the surface of the doped polysilicon film after the step (e) and before the step (f) is further provided. Production method.
前記工程(d)では、前記粗面化ポリシリコンにおける前記第1の絶縁膜の凹部の側面上部分が前記第2の絶縁膜の庇状部分の内側に位置するように、前記第1の絶縁膜の凹部を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
In the manufacturing method of the semiconductor device according to claim 11,
In the step (d), the first insulating layer is formed so that the upper side surface portion of the concave portion of the first insulating film in the roughened polysilicon is located inside the bowl-shaped portion of the second insulating film. A method of manufacturing a semiconductor device, comprising forming a concave portion of a film.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004291367A JP2005191534A (en) | 2003-12-05 | 2004-10-04 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003407226 | 2003-12-05 | ||
JP2004291367A JP2005191534A (en) | 2003-12-05 | 2004-10-04 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008076422A Division JP2008211227A (en) | 2003-12-05 | 2008-03-24 | Manufacturing method of semiconductor device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005191534A true JP2005191534A (en) | 2005-07-14 |
Family
ID=34797653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004291367A Pending JP2005191534A (en) | 2003-12-05 | 2004-10-04 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005191534A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006128320A (en) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor memory device and manufacturing method thereof |
JP2008172149A (en) * | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Elpida Memory Inc | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
JP2018116077A (en) * | 2017-01-16 | 2018-07-26 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optic device, manufacturing method for the same, and electronic apparatus |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001036035A (en) * | 1999-07-19 | 2001-02-09 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
JP2002313954A (en) * | 2001-02-09 | 2002-10-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor storage device and method of manufacturing the same |
JP2003179036A (en) * | 2001-10-02 | 2003-06-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method for manufacturing semiconductor device |
JP2003289134A (en) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
-
2004
- 2004-10-04 JP JP2004291367A patent/JP2005191534A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001036035A (en) * | 1999-07-19 | 2001-02-09 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
JP2002313954A (en) * | 2001-02-09 | 2002-10-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor storage device and method of manufacturing the same |
JP2003179036A (en) * | 2001-10-02 | 2003-06-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method for manufacturing semiconductor device |
JP2003289134A (en) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006128320A (en) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor memory device and manufacturing method thereof |
US7763922B2 (en) | 2004-10-27 | 2010-07-27 | Panasonic Corporation | Semiconductor memory and method for manufacturing the same |
JP2008172149A (en) * | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Elpida Memory Inc | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
US7741176B2 (en) | 2007-01-15 | 2010-06-22 | Elpida Memory, Inc. | Method for fabricating a cylindrical capacitor including implanting impurities into the upper sections of the lower electrode to prevent the formation of hemispherical grain silicon on the upper sections |
JP2018116077A (en) * | 2017-01-16 | 2018-07-26 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optic device, manufacturing method for the same, and electronic apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7094660B2 (en) | Method of manufacturing trench capacitor utilizing stabilizing member to support adjacent storage electrodes | |
US7977724B2 (en) | Capacitor and method of manufacturing the same comprising a stabilizing member | |
JP4056588B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US9576963B2 (en) | Manufacturing method of vertical channel transistor array | |
US6479341B1 (en) | Capacitor over metal DRAM structure | |
JP4585309B2 (en) | Semiconductor processing method for forming a contact pedestal for a storage node of an integrated circuit capacitor | |
US5733808A (en) | Method for fabricating a cylindrical capacitor for a semiconductor device | |
US20020024085A1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
JP4070919B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2008016688A (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2008211227A (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
US20110169061A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
KR100325472B1 (en) | Manufacturing Method of DRAM Memory Cells | |
US6300191B1 (en) | Method of fabricating a capacitor under bit line structure for a dynamic random access memory device | |
JP2013254815A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2010153509A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2012054453A (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
US5491104A (en) | Method for fabricating DRAM cells having fin-type stacked storage capacitors | |
US6605510B2 (en) | Semiconductor device with both memories and logic circuits and its manufacture | |
US7023042B2 (en) | Method of forming a stacked capacitor structure with increased surface area for a DRAM device | |
US5792688A (en) | Method to increase the surface area of a storage node electrode, of an STC structure, for DRAM devices, via formation of polysilicon columns | |
JP2005191534A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
KR20080001952A (en) | Storage capacitors and manufacturing method thereof | |
US5795806A (en) | Method to increase the area of a stacked capacitor structure by creating a grated top surface bottom electrode | |
KR101107378B1 (en) | Semiconductor memory device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080324 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080415 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080509 |