JP2005189850A - 液浸リソグラフィー用屈折性投影対物レンズ - Google Patents
液浸リソグラフィー用屈折性投影対物レンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005189850A JP2005189850A JP2004352297A JP2004352297A JP2005189850A JP 2005189850 A JP2005189850 A JP 2005189850A JP 2004352297 A JP2004352297 A JP 2004352297A JP 2004352297 A JP2004352297 A JP 2004352297A JP 2005189850 A JP2005189850 A JP 2005189850A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- projection objective
- lens group
- refractive power
- objective according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/708—Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
- G03F7/7095—Materials, e.g. materials for housing, stage or other support having particular properties, e.g. weight, strength, conductivity, thermal expansion coefficient
- G03F7/70958—Optical materials or coatings, e.g. with particular transmittance, reflectance or anti-reflection properties
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/14—Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation
- G02B13/143—Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation for use with ultraviolet radiation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70216—Mask projection systems
- G03F7/70241—Optical aspects of refractive lens systems, i.e. comprising only refractive elements
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70216—Mask projection systems
- G03F7/70341—Details of immersion lithography aspects, e.g. exposure media or control of immersion liquid supply
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】液浸マイクロリソグラフィーに適する純粋に屈折性の投影対物レンズは、5個のレンズ群を有する単一ウェスト形システムとして設計され、各群は第1レンズ群よりそれぞれ、負、正、負、正、正の屈折力を有する。ビーム束が最も狭く収縮する収縮部は、前記ウェスト部の領域内に位置する。ウェスト距離ATは、物体平面と前記収縮部Xとの間において形成される。条件AT/L≦0.4が、前記ウェスト距離ATと投影対物レンズの物像距離Lとの間における距離比AT/Lに関して成り立つ。本発明の投影対物レンズの実施例は、非常に高い開口数NA>1.1と併せて大きい像フィールドを達成するとともに、全体としての大きさが小型であることと横色収差が良好に補正されることとによって区別される。
【選択図】 図1
Description
M.スウィッケス(M. Switkes)およびM.ロスチャイルド(M. Rothschild)の「157nmでの液浸リソグラフィー(Immersion Lithography at 157 nm)」と題する論文、J. Vac. Sci. Technol. 第19巻(6)、2001年11月/12月、p.1以降
前記物体平面に続く、負の屈折力を有する第1のレンズ群と;
前記第1のレンズ群に続く、正の屈折力を有する第2のレンズ群と;
前記第2のレンズ群に続く、負の屈折力を有する第3のレンズ群と;
前記第3のレンズ群に続く、正の屈折力を有する第4のレンズ群と;
前記第4のレンズ群に続く、正の屈折力を有する第5のレンズ群と;
前記第4のレンズ群から前記第5のレンズ群への遷移領域内において配置されるシステム開口とを有し、
物体側胴部と像側胴部と、前記物体側胴部と前記像側胴部との間に配置されるとともにビームが最も狭く収縮する収縮部を持つウェスト部とを有する単一ウェスト形システムを形成するようになっており、
ウェスト距離ATは、前記物体平面と前記収縮部との間において形成され、条件AT/L≦0.4が、前記ウェスト距離ATと投影対物レンズの物像距離Lとの間における距離比AT/Lに関して成り立つ。
にしたがってアッベ数viに間接的に比例する。
2 物体平面
3 像面
4 光軸
5 システム開口
6 第1の胴部
7 ウェスト部
8 第2の胴部
11、12 両凹負レンズ
13、14、15 レンズ
16、17、18、19 負レンズ
20、21、22 正メニスカスレンズ
LG1 第1のレンズ群
LG2 第2のレンズ群
LG3 第3のレンズ群
LG4 第4のレンズ群
LG5 第5のレンズ群
Claims (34)
- 自身の物体平面内に配置されるパターンを自身の像面に、特に自身の最後の光学素子と前記像面との間において配置される浸液媒体を利用して投影する屈折性投影対物レンズにおいて:
前記物体平面に続く、負の屈折力を有する第1のレンズ群(LG1)と;
前記第1のレンズ群に続く、正の屈折力を有する第2のレンズ群(LG2)と;
前記第2のレンズ群に続く、負の屈折力を有する第3のレンズ群(LG3)と;
前記第3のレンズ群に続く、正の屈折力を有する第4のレンズ群(LG4)と;
前記第4のレンズ群に続く、正の屈折力を有する第5のレンズ群(LG5)と;
前記第4のレンズ群から前記第5のレンズ群への遷移領域内において配置されるシステム開口(5)とを有し、
物体側胴部(6)と像側胴部(8)と、前記物体側胴部と前記像側胴部との間において配置されるとともにビームが最も狭く収縮する収縮部(X)を持つウェスト部(7)とを有する単一ウェスト形システムを形成するようになっており、
ウェスト距離ATは、前記物体平面と前記収縮部との間において形成され、条件AT/L≦0.4が、前記ウェスト距離ATと投影対物レンズの物像距離Lとの間における距離比AT/Lに関して成り立つ屈折性投影対物レンズ。 - 前記物体側胴部(6)は、第1の直径D1を有し、前記像側胴部(8)は、第2の直径D3を有し、胴部直径比D3/D1に関して、D3/D1>1.5が成り立つ請求項1に記載の投影対物レンズ。
- 前記ウェスト部(7)は、前記収縮部(X)においてウェスト直径D2を有し、前記物体側胴部の前記直径と前記ウェスト直径との間における直径比D3/D2に関して、D3/D2≧3が成り立つ請求項1または2に記載の投影対物レンズ。
- 前記第3のレンズ群(LG3)において、大きさVBKの前側の負の屈折力が、前記収縮部(X)の上流において配置され、大きさHBKの後側の負の屈折力が、前記収縮部の下流において配置され、前記屈折力の大きさの比に関して、HBK/VBK≧3が成り立つ前記請求項の1項に記載の投影対物レンズ。
- 前記第3のレンズ群(LG3)は、後側の負レンズ(19)と、前記後側の負レンズの上流において配置される少なくとも1個の前側の負レンズ(16、17、18)とからなり、前記後側の負レンズの負の屈折力の大きさは、前記少なくとも1個の前側の負レンズの負の屈折力の大きさより少なくとも20%大きい前記請求項の1項に記載の投影対物レンズ。
- 前記第3のレンズ群(LG3)は、後側の負レンズ(19)と、前記後側の負レンズの上流において配置される少なくとも1個の前側の負レンズ(16、17、18)とからなり、前記後側の負レンズの負の屈折力の大きさは、投影対物レンズの全屈折力の大きさより少なくとも20%大きい前記請求項の1項に記載の投影対物レンズ。
- 前記第1のレンズ群(LG1)は、少なくとも1個の非球面を含み、少なくとも2個の非球面が、好ましくは前記第1のレンズ群において設けられる前記請求項の1項に記載の投影対物レンズ。
- 前記第1のレンズ群(LG1)は、それぞれ1個の非球面を有する少なくとも2個のレンズ(11、12)を含む前記請求項の1項に記載の投影対物レンズ。
- 少なくとも1個の非球面が、前記第2のレンズ群(LG2)において配置される前記請求項の1項に記載の投影対物レンズ。
- 前記非球面は、前記第2のレンズ群の最大主ビーム高さを有する面の領域内において配置される請求項9に記載の投影対物レンズ。
- 少なくとも1個の凹面は、それぞれ前記第3のレンズ群(LG3)および/または前記第4のレンズ群(LG4)において非球面として構成される前記請求項の1項に記載の投影対物レンズ。
- 少なくとも1個の非球面が、前記第3のレンズ群(LG3)において設けられ、好ましくは2個の非球面が設けられる前記請求項の1項に記載の投影対物レンズ。
- 少なくとも1個の非球面が、各レンズ群において配置される前記請求項の1項に記載の投影対物レンズ。
- 前記第2のレンズ群(LG2)は、正の屈折力を有する少なくとも2個、好ましくは少なくとも3個の連続するレンズを有する前記請求項の1項に記載の投影対物レンズ。
- 前記第2のレンズ群(LG2)は、前記像面に対して凹状をなすとともに、正の屈折力を有する少なくとも1個のメニスカスレンズを有する前記請求項の1項に記載の投影対物レンズ。
- 前記第3のレンズ群(LG3)は、負の屈折力を有するレンズのみを有する前記請求項の1項に記載の投影対物レンズ。
- 物体側の入射領域において、前記第4のレンズ群(LG4)は、前記物体平面(2)に対して凹状をなすとともに正の屈折力を有する少なくとも1個のメニスカスレンズを有し、多数のこのようなメニスカスレンズ(20、21、22)が、好ましくは連続的に設けられる前記請求項の1項に記載の投影対物レンズ。
- 前記物体平面に対して凹状をなす少なくとも1個のメニスカスレンズ(25)が、前記第4のレンズ群(LG4)において配置される前記請求項の1項に記載の投影対物レンズ。
- 前記メニスカスレンズは、負のメニスカスレンズ(25)として設計される請求項18に記載の投影対物レンズ。
- 前記メニスカスレンズ(25)は、大きい周縁ビーム高さの領域において前記システム開口(5)のすぐ上流に配置される請求項18または19の1項に記載の投影対物レンズ。
- 投影対物レンズ全体における入射光束の最大入射角は、前記メニスカスレンズの前記凹面において生じる請求項18〜20の1項に記載の投影対物レンズ。
- 強い正の屈折力を有する少なくとも1個のレンズ(24)、特に両凸レンズが、前記メニスカスレンズ(25)のすぐ上流に配置される請求項18〜21の1項に記載の投影対物レンズ。
- 少なくとも1個の、好ましくは両凸の正レンズ(24)と、前記レンズの直後の、前記物体平面に対して凹状をなす負のメニスカスレンズ(25)とを有する少なくとも1個のダブレット(24、25)が、前記第4のレンズ群(LG4)内において配置される前記請求項の1項に記載の投影対物レンズ。
- 前記第5のレンズ群(LG5)は、正の屈折力と、前記像に対して凹状をなすレンズ面とを有する少なくとも1個のメニスカスレンズを有し、多数のこのようなメニスカスレンズ(26、27、28)が、好ましくは連続的に設けられる前記請求項の1項に記載の投影対物レンズ。
- 前記第5のレンズ群(LG5)は、最後の光学素子として、好ましくは球面状または非球面状に湾曲する入射面と実質的に平面状の出射面とを有する平凸レンズ(29)を有する前記請求項の1項に記載の投影対物レンズ。
- 前記平凸レンズは、非半球状の設計とされる請求項25に記載の投影対物レンズ。
- 前記像面は、前記第5のレンズ群の直後に配置されて、投影対物レンズが前記第1〜第5のレンズ群とは別にいかなるその他のレンズまたはレンズ群も有さないようになっている前記請求項の1項に記載の投影対物レンズ。
- 全てのレンズは、同じ材料によって構成され、合成石英ガラスが193nmの動作波長用のレンズ材料として、フッ化カルシウムが157nmの動作波長用のレンズ材料として使用するのが好ましい前記請求項の1項に記載の投影対物レンズ。
- NA≧1.0の像側開口数を有し、前記像側開口数は、好ましくは少なくともNA=1.1または少なくともNA=1.2または少なくともNA=1.3である前記請求項の1項に記載の投影対物レンズ。
- 動作波長においてn>1.3の屈折力を有する浸液媒体(10)に適合せしめられる前記請求項の1項に記載の投影対物レンズ。
- 前記請求項の1項に記載の屈折性投影対物レンズを特徴とするマイクロリソグラフィー用投影露光装置。
- 半導体構造素子およびその他の微細構造素子を製造する方法において:
所定のパターンを有するマスクを配置する段階と;
所定の波長の紫外光を用いて前記マスクを照射する段階と;
請求項1〜30の1項に記載の投影対物レンズを利用して、前記パターンの像を、前記投影対物レンズの前記像面の領域内において配置される感光性基板上に投影する段階と;
投影時において、前記投影対物レンズの最後の光学面と照射される前記基板との間において浸液媒体が配置される段階とを有する方法。 - 半導体構成素子およびその他の微細構造素子を製造する方法において:
感光性基板を投影対物レンズの像面の領域内に配置する段階と;
所定の動作波長の紫外光を用いて前記マスクを照射する段階と;
前記投影対物レンズに設けられる出射面と前記基板に設けられる入力結合面との間において有限の作動距離を設定する段階と;
前記投影対物レンズを利用して、前記パターンの像を前記感光性基板上に投影する段階とを有し、
前記作動距離は、露光時間間隔内において、少なくとも一時的に、前記出射面から出射する光の光学的近接場の最大範囲より小さい値に設定される方法。 - 少なくとも一時的に前記動作波長の4倍未満、好ましくは少なくとも一時的に前記動作波長の50%未満、特に一時的に前記動作波長の約20%以下の作動距離が設定される請求項33に記載の方法。
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/734,623 US6995930B2 (en) | 1999-12-29 | 2003-12-15 | Catadioptric projection objective with geometric beam splitting |
US53062303P | 2003-12-19 | 2003-12-19 | |
US53097803P | 2003-12-22 | 2003-12-22 | |
US54496704P | 2004-02-13 | 2004-02-13 | |
US56800604P | 2004-05-04 | 2004-05-04 | |
US59177504P | 2004-07-27 | 2004-07-27 | |
US59220804P | 2004-07-29 | 2004-07-29 | |
US61282304P | 2004-09-24 | 2004-09-24 | |
DE102004051730 | 2004-10-22 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008124570A Division JP4907596B2 (ja) | 2003-12-15 | 2008-05-12 | 屈折性投影対物レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005189850A true JP2005189850A (ja) | 2005-07-14 |
JP2005189850A5 JP2005189850A5 (ja) | 2005-09-29 |
Family
ID=34528516
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004352297A Pending JP2005189850A (ja) | 2003-12-15 | 2004-12-06 | 液浸リソグラフィー用屈折性投影対物レンズ |
JP2004358056A Pending JP2005202375A (ja) | 2003-12-15 | 2004-12-10 | 液浸リソグラフィー用投影対物レンズ |
JP2012274216A Expired - Fee Related JP5759967B2 (ja) | 2003-12-15 | 2012-12-17 | 液浸リソグラフィー用投影対物レンズ |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004358056A Pending JP2005202375A (ja) | 2003-12-15 | 2004-12-10 | 液浸リソグラフィー用投影対物レンズ |
JP2012274216A Expired - Fee Related JP5759967B2 (ja) | 2003-12-15 | 2012-12-17 | 液浸リソグラフィー用投影対物レンズ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1544676A3 (ja) |
JP (3) | JP2005189850A (ja) |
DE (1) | DE102004059778A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007027438A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Nikon Corp | 投影光学系、露光装置、およびデバイスの製造方法 |
KR100742766B1 (ko) * | 2004-12-28 | 2007-07-25 | 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. | 리소그래피 장치 및 디바이스 제조 방법 |
JP2009540586A (ja) * | 2006-06-16 | 2009-11-19 | カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー | マイクロリソグラフィ投影露光装置の投影対物器械 |
CN103105666A (zh) * | 2011-11-10 | 2013-05-15 | 上海微电子装备有限公司 | 一种曝光投影物镜 |
JP2014030044A (ja) * | 2006-05-05 | 2014-02-13 | Corning Inc | 疑似テレセントリック結像レンズの歪調整 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100440432C (zh) | 2003-08-26 | 2008-12-03 | 株式会社尼康 | 光学元件和曝光装置 |
US6954256B2 (en) | 2003-08-29 | 2005-10-11 | Asml Netherlands B.V. | Gradient immersion lithography |
EP2261740B1 (en) * | 2003-08-29 | 2014-07-09 | ASML Netherlands BV | Lithographic apparatus |
JP4843503B2 (ja) * | 2004-01-20 | 2011-12-21 | カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー | マイクロリソグラフィ投影露光装置および投影レンズのための測定装置 |
JP5167572B2 (ja) * | 2004-02-04 | 2013-03-21 | 株式会社ニコン | 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法 |
JP4370992B2 (ja) * | 2004-02-18 | 2009-11-25 | 株式会社ニコン | 光学素子及び露光装置 |
KR101257960B1 (ko) * | 2004-06-04 | 2013-04-24 | 칼 짜이스 에스엠테 게엠베하 | 광학적 결상 시스템의 결상 품질을 측정하기 위한 시스템 |
JP2006179759A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Nikon Corp | 光学素子及び投影露光装置 |
US7495743B2 (en) | 2005-09-30 | 2009-02-24 | International Business Machines Corporation | Immersion optical lithography system having protective optical coating |
JP4514225B2 (ja) * | 2005-11-16 | 2010-07-28 | キヤノン株式会社 | 露光装置及びデバイス製造方法 |
WO2007065769A1 (de) | 2005-12-09 | 2007-06-14 | Carl Zeiss Smt Ag | Verfahren zur bearbeitung eines optischen elementes sowie optisches element |
JP5017878B2 (ja) * | 2006-02-13 | 2012-09-05 | 株式会社ニコン | 光学素子及び投影露光装置 |
DE102006011098A1 (de) * | 2006-03-08 | 2007-09-27 | Carl Zeiss Smt Ag | Projektionsobjektiv einer mikrolithographischen Projektionsbelichtungsanlage |
EP2035897B1 (en) * | 2006-07-03 | 2015-10-28 | Carl Zeiss SMT GmbH | Method for revising or repairing a lithographic projection objective |
KR101240775B1 (ko) * | 2006-09-12 | 2013-03-07 | 칼 짜이스 에스엠테 게엠베하 | 소수성 코팅을 갖는 액침 리소그래피용 광학 장치 및 이를 포함하는 투영 노광 장치 |
JP5154564B2 (ja) | 2006-12-01 | 2013-02-27 | カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー | 像収差を低減するための交換可能で操作可能な補正構成を有する光学システム |
WO2009070227A1 (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-04 | Corning Incorporated | Dense homogeneous fluoride films for duv elements and method of preparing same |
NL1036186A1 (nl) * | 2007-12-03 | 2009-06-04 | Asml Netherlands Bv | Lithographic apparatus and device manufacturing method. |
DE102010007728A1 (de) * | 2010-02-12 | 2011-09-29 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Scannen eines Objekts und Mikroskop |
CN101950065B (zh) * | 2010-09-10 | 2011-12-14 | 北京理工大学 | 深紫外全球面光刻物镜 |
DE102011051949B4 (de) | 2011-07-19 | 2017-05-18 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Wechselvorrichtung für ein Mikroskop |
DE102011054837A1 (de) | 2011-10-26 | 2013-05-02 | Carl Zeiss Laser Optics Gmbh | Optisches Element |
CN107728296B (zh) * | 2016-08-10 | 2022-03-04 | 光芒光学股份有限公司 | 光学镜头 |
DE102020208044A1 (de) * | 2020-06-29 | 2021-12-30 | Carl Zeiss Smt Gmbh | Optisches Element für den VUV-Wellenlängenbereich, optische Anordnung und Verfahren zum Herstellen eines optischen Elements |
DE102022207068A1 (de) * | 2022-07-11 | 2024-01-11 | Carl Zeiss Smt Gmbh | Linse für eine zum Betrieb im DUV ausgelegte mikrolithographische Projektionsbelichtungsanlage, sowie Verfahren und Anordnung zum Ausbilden einer Antireflexschicht |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5881501U (ja) * | 1981-11-27 | 1983-06-02 | 東京光学機械株式会社 | 液浸用先端レンズ |
DE10224361A1 (de) * | 2002-05-03 | 2003-11-13 | Zeiss Carl Smt Ag | Projektionsobjektiv höchster Apertur |
DE10210899A1 (de) * | 2002-03-08 | 2003-09-18 | Zeiss Carl Smt Ag | Refraktives Projektionsobjektiv für Immersions-Lithographie |
AU2003232226A1 (en) * | 2002-05-03 | 2003-11-17 | Carl Zeiss Smt Ag | Projection lens comprising an extremely high aperture |
JP2004358056A (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Hasegawa Taiiku Shisetsu Corp | グランド埋め込み用部材及びその施工方法 |
JP4880869B2 (ja) * | 2003-08-28 | 2012-02-22 | 株式会社ニコン | レンズ系及び投影露光装置 |
US6954256B2 (en) * | 2003-08-29 | 2005-10-11 | Asml Netherlands B.V. | Gradient immersion lithography |
-
2004
- 2004-12-06 JP JP2004352297A patent/JP2005189850A/ja active Pending
- 2004-12-07 DE DE102004059778A patent/DE102004059778A1/de not_active Ceased
- 2004-12-10 EP EP04029279A patent/EP1544676A3/de not_active Withdrawn
- 2004-12-10 JP JP2004358056A patent/JP2005202375A/ja active Pending
-
2012
- 2012-12-17 JP JP2012274216A patent/JP5759967B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100742766B1 (ko) * | 2004-12-28 | 2007-07-25 | 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. | 리소그래피 장치 및 디바이스 제조 방법 |
JP2007027438A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Nikon Corp | 投影光学系、露光装置、およびデバイスの製造方法 |
JP2014030044A (ja) * | 2006-05-05 | 2014-02-13 | Corning Inc | 疑似テレセントリック結像レンズの歪調整 |
JP2009540586A (ja) * | 2006-06-16 | 2009-11-19 | カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー | マイクロリソグラフィ投影露光装置の投影対物器械 |
US8325426B2 (en) | 2006-06-16 | 2012-12-04 | Carl Zeiss Smt Gmbh | Projection objective of a microlithographic projection exposure apparatus |
CN103105666A (zh) * | 2011-11-10 | 2013-05-15 | 上海微电子装备有限公司 | 一种曝光投影物镜 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013070087A (ja) | 2013-04-18 |
DE102004059778A1 (de) | 2005-08-04 |
JP5759967B2 (ja) | 2015-08-05 |
EP1544676A3 (de) | 2006-03-08 |
JP2005202375A (ja) | 2005-07-28 |
EP1544676A2 (de) | 2005-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005189850A (ja) | 液浸リソグラフィー用屈折性投影対物レンズ | |
US7187503B2 (en) | Refractive projection objective for immersion lithography | |
KR100991590B1 (ko) | 침지 리소그래피용 굴절 투영 대물렌즈 | |
JP5769356B2 (ja) | 中間像を有するカタジオプトリック投影対物レンズ | |
US6259508B1 (en) | Projection optical system and exposure apparatus and method | |
US6349005B1 (en) | Microlithographic reduction objective, projection exposure equipment and process | |
JP3750123B2 (ja) | 投影光学系 | |
JP5105743B2 (ja) | 浸漬リソグラフィー用屈折性投影対物レンズ | |
JPH08179204A (ja) | 投影光学系及び投影露光装置 | |
KR20040089688A (ko) | 굴절투사렌즈 | |
JPH1197344A (ja) | 投影光学系、該光学系を備えた露光装置、及び該装置を用いたデバイスの製造方法 | |
JP6159754B2 (ja) | 紫外線損傷に対する感受性を減少させたウイン−ダイソン投影レンズ | |
KR100386870B1 (ko) | 투영광학계및노광장치 | |
US20090086338A1 (en) | High Aperture Folded Catadioptric Projection Objective | |
US6700645B1 (en) | Projection optical system and exposure apparatus and method | |
JP4907596B2 (ja) | 屈折性投影対物レンズ | |
US7511890B2 (en) | Refractive optical imaging system, in particular projection objective for microlithography | |
US20090091728A1 (en) | Compact High Aperture Folded Catadioptric Projection Objective |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080115 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080401 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080408 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080421 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080606 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080701 |