JP2005189443A - Lens barrel and camera - Google Patents
Lens barrel and camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005189443A JP2005189443A JP2003429563A JP2003429563A JP2005189443A JP 2005189443 A JP2005189443 A JP 2005189443A JP 2003429563 A JP2003429563 A JP 2003429563A JP 2003429563 A JP2003429563 A JP 2003429563A JP 2005189443 A JP2005189443 A JP 2005189443A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- cam
- cam follower
- optical axis
- lens holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 62
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Abstract
Description
本発明は、カメラ等に用いられるレンズ鏡筒およびカメラに関するものである。 The present invention relates to a lens barrel and a camera used for a camera or the like.
被写体を大きくしたり小さくしたりする撮影、すなわちズーム撮影ができるカメラには、複数のレンズをそれぞれ保持する複数のレンズ保持体を光軸方向に繰り出して焦点距離を調整するいわゆる繰り出し式レンズ鏡筒を備えたものがある。 For cameras that can magnify or reduce the subject, that is, zoom photography, a so-called pay-out lens barrel that adjusts the focal length by extending a plurality of lens holders that respectively hold a plurality of lenses in the optical axis direction There is something with.
繰り出し式レンズ鏡筒の一例として、複数のレンズ保持体の周囲にカムフォロアを設け、これらのカムフォロアに係合するカム溝を内壁に備えたカム体と、カム体を回転させたときにレンズ保持体の回転を阻止すると共に、直進を許容する案内孔を備えた案内体とを有するレンズ鏡筒が挙げられる。 As an example of a pay-out type lens barrel, a cam follower is provided around a plurality of lens holders, and a cam body having a cam groove that engages with these cam followers, and a lens holder when the cam body is rotated. And a lens barrel having a guide body provided with a guide hole that prevents the rotation of the lens and allows straight travel.
このようなレンズ鏡筒では、繰り出されたレンズ保持体に外力が加わると、そのレンズ保持体のカムフォロアが、カム体のカム溝から外れやすい。このため、レンズ保持体のカムフォロアの形状や案内体の案内孔の形状を改良して、カムフォロアがカム溝から外れにくい構造を採用しているレンズ鏡筒もある(たとえば、特許文献1参照)。 In such a lens barrel, when an external force is applied to the extended lens holder, the cam follower of the lens holder tends to come off from the cam groove of the cam body. For this reason, there is a lens barrel in which the shape of the cam follower of the lens holding body and the shape of the guide hole of the guide body are improved to adopt a structure in which the cam follower is not easily detached from the cam groove (for example, see Patent Document 1).
図8に示すように、特許文献1のレンズ鏡筒90では、レンズ保持体92のカムフォロア94の形状や、案内体96の案内孔98の形状を精度良く形成しないと、カムフォロア94が案内孔98を円滑に摺動しないおそれがあるが、カムフォロア94や案内孔98の形状を精度良く形成すれば、レンズ鏡筒90の製造コストが増加してしまう問題点がある。
As shown in FIG. 8, in the
本発明は、以上の問題点を解消するためになされたもので、簡易な構成でもかかわらず、レンズ保持体が繰り出された状態で外力が加わっても、レンズ保持体のカムフォロアが、カム体のカム溝から外れるのを確実に防止したレンズ鏡筒およびカメラを提供することを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and the cam follower of the lens holding body can be mounted on the cam body even when an external force is applied in a state where the lens holding body is extended, regardless of a simple configuration. It is an object of the present invention to provide a lens barrel and a camera that reliably prevent the cam groove from coming off.
上述の目的を達成するため、本発明は、光軸方向に移動する第1レンズを保持する第1レンズ保持体と、第1レンズ保持体に設けられた第1カムフォロアと、第1レンズの後方に配置され、光軸方向に移動する第2レンズを保持すると共に、第1レンズ保持体の内側に配置される第2レンズ保持体と、第2レンズ保持体に設けられた第2カムフォロアと、第1カムフォロアが係合する第1カム溝および第2カムフォロアが係合する第2カム溝を内壁に有すると共に、第1レンズ保持体および第2レンズ保持体の周囲に配置されているカム体と、を有し、第1レンズ保持体が光軸方向に繰り出された状態で、第2レンズ保持体が、光軸を中心とした径方向で第1カムフォロアと重なるように配置される状態を有するレンズ鏡筒である。 To achieve the above object, the present invention provides a first lens holder that holds a first lens that moves in the optical axis direction, a first cam follower provided on the first lens holder, and a rear side of the first lens. A second lens holder disposed on the inside of the first lens holder, a second cam follower provided on the second lens holder, A cam body having a first cam groove engaged with the first cam follower and a second cam groove engaged with the second cam follower on the inner wall, and disposed around the first lens holding body and the second lens holding body. And the second lens holding body is disposed so as to overlap the first cam follower in the radial direction centered on the optical axis in a state where the first lens holding body is extended in the optical axis direction. It is a lens barrel.
この発明では、第1レンズ保持体が光軸方向に繰り出された状態で、第2レンズ保持体が、光軸を中心とした径方向で第1カムフォロアと重なるように配置される状態を有するため、簡易な構成にもかかわらず、レンズ保持体を繰り出した状態で外力が加わっても、レンズ保持体のカムフォロアが、カム体のカム溝から外れるのを確実に防止することができる。なお、本明細書等では、レンズ鏡筒から被写体に向かう方向を前方といい、被写体からレンズ鏡筒に向かう方向を後方という。 In the present invention, since the first lens holding body is extended in the optical axis direction, the second lens holding body is disposed so as to overlap the first cam follower in the radial direction centered on the optical axis. In spite of a simple configuration, even when an external force is applied in a state where the lens holder is extended, it is possible to reliably prevent the cam follower of the lens holder from coming off the cam groove of the cam body. In this specification and the like, the direction from the lens barrel toward the subject is referred to as the front, and the direction from the subject toward the lens barrel is referred to as the rear.
第2レンズ保持体が、第1カムフォロアと、光軸を中心とした径方向で常時重なるように配置されている構成を採用することができる。この構成によって、簡易な構成にもかかわらず、レンズ保持体に外力が加わっても、レンズ保持体のカムフォロアが、カム体のカム溝から外れるのを常時防止することができる。 It is possible to employ a configuration in which the second lens holder is arranged so as to always overlap the first cam follower in the radial direction with the optical axis as the center. With this configuration, it is possible to always prevent the cam follower of the lens holding body from coming off from the cam groove of the cam body, even if an external force is applied to the lens holding body, despite a simple configuration.
第1カムフォロアに係合する第1案内孔および第2カムフォロアに係合する第2案内孔を備えた案内体を有し、第1案内孔と第2案内孔とを兼用する構成を採用することができる。この構成によって、案内体の作成が容易になる。 It has a guide body provided with a first guide hole that engages with the first cam follower and a second guide hole that engages with the second cam follower, and employs a configuration that combines the first guide hole and the second guide hole. Can do. With this configuration, the guide body can be easily created.
第1レンズは、最も前方に配置されたレンズである構成を採用することができる。この構成によって、繰り出す距離が大きい最も前方のレンズのレンズ保持体のカムフォロアが、カム体のカム溝から外れるのを確実に防止することができる。 The 1st lens can employ | adopt the structure which is a lens arrange | positioned most forward. With this configuration, it is possible to reliably prevent the cam follower of the lens holding body of the frontmost lens having a long feeding distance from coming off from the cam groove of the cam body.
第1カムフォロアは、第1レンズ保持体と一体成型されている構成を採用することができる。この構成によって、第1カムフォロアと第1レンズ保持体とを同時に作成することができ、製造工程を簡易にすることができる。 The 1st cam follower can employ | adopt the structure integrally molded with the 1st lens holding body. With this configuration, the first cam follower and the first lens holder can be created at the same time, and the manufacturing process can be simplified.
他の発明は、上述のレンズ鏡筒を有するカメラである。この発明では、第1レンズ保持体が光軸方向に繰り出された状態で、第2レンズ保持体が、光軸を中心とした径方向で第1カムフォロアと重なるように配置される状態を有するため、簡易な構成にもかかわらず、カメラのレンズ鏡筒からレンズ保持体を繰り出した状態で外力が加わっても、レンズ保持体のカムフォロアが、カム体のカム溝から外れるのを確実に防止することができる。 Another invention is a camera having the lens barrel described above. In the present invention, since the first lens holding body is extended in the optical axis direction, the second lens holding body is disposed so as to overlap the first cam follower in the radial direction centered on the optical axis. Despite the simple configuration, even if an external force is applied while the lens holder is extended from the lens barrel of the camera, the cam follower of the lens holder can be reliably prevented from coming off the cam groove of the cam body. Can do.
他の発明は、光軸方向に移動する第1レンズと、第1レンズを保持する第1レンズ保持体と、第1レンズ保持体に設けられた第1カムフォロアと、第1レンズの後方に配置され、光軸方向に移動する第2レンズと、第2レンズを保持すると共に、第1レンズ保持体の内側に配置される第2レンズ保持体と、第2レンズ保持体に設けられた第2カムフォロアと、第1カムフォロアが係合する第1カム溝および第2カムフォロアが係合する第2カム溝を備えたカム体と、光軸を回転軸としてカム体を回転させる駆動機構と、第1カムフォロアに係合する第1案内孔および第2カムフォロアに係合する第2案内孔を備えた案内体と、を有し、第2レンズ保持体の外周面は、第1カムフォロアをカム体との間で挟み込み、第1カムフォロアが第1カム溝から外れるのを防止するカメラである。 According to another aspect of the invention, a first lens that moves in the optical axis direction, a first lens holder that holds the first lens, a first cam follower provided on the first lens holder, and a rear side of the first lens A second lens that moves in the optical axis direction, a second lens holding body that holds the second lens and that is disposed inside the first lens holding body, and a second lens that is provided on the second lens holding body. A cam body having a cam follower, a first cam groove engaged with the first cam follower and a second cam groove engaged with the second cam follower, a drive mechanism for rotating the cam body around the optical axis, and a first A guide body having a first guide hole that engages with the cam follower and a second guide hole that engages with the second cam follower, and an outer peripheral surface of the second lens holding body connects the first cam follower to the cam body. The first cam follower is the first cam. A camera to prevent from coming off.
この発明では、第2レンズ保持体の外周面は、第1カムフォロアをカム体との間で挟み込み、第1カムフォロアが第1カム溝から外れるのを防止するので、簡易な構成にもかかわらず、カメラのレンズ鏡筒からレンズ保持体を繰り出した状態で外力が加わっても、レンズ鏡筒が破損しない。 In this invention, the outer peripheral surface of the second lens holding body sandwiches the first cam follower between the cam body and prevents the first cam follower from coming off the first cam groove. Even if an external force is applied while the lens holder is extended from the lens barrel of the camera, the lens barrel is not damaged.
第2レンズの後方に配置され、光軸方向に移動する第3レンズと、第3レンズを保持する第3レンズ保持体と、第3レンズ保持体に設けられた第3カムフォロアと、を有し、カム体は、第3カムフォロアが係合する第3カム溝を備え、案内体は、第3カムフォロアに係合する第3案内孔を有する構成を採用することができる。この構成によって、レンズの数を増やすことができるので、被写体からカメラに入射する光の焦点距離の調整がより精密にできる。 A third lens that is disposed behind the second lens and moves in the optical axis direction; a third lens holder that holds the third lens; and a third cam follower that is provided on the third lens holder. The cam body may include a third cam groove that engages with the third cam follower, and the guide body may have a third guide hole that engages with the third cam follower. With this configuration, the number of lenses can be increased, so that the focal length of light incident on the camera from the subject can be adjusted more precisely.
本発明によれば、簡易な構成にもかかわらず、レンズ保持体が繰り出された状態で外力が加わっても、レンズ保持体のカムフォロアが、カム体のカム溝から外れるのを確実に防止したレンズ鏡筒およびカメラを得ることができる。 According to the present invention, a lens that reliably prevents the cam follower of the lens holder from coming off the cam groove of the cam body even when an external force is applied in a state where the lens holder is extended, despite the simple configuration. A lens barrel and a camera can be obtained.
以下、図面を参照しながら本発明に係るレンズ鏡筒の実施の形態について説明する。カメラについては、レンズ鏡筒と併せて説明する。 Hereinafter, embodiments of a lens barrel according to the present invention will be described with reference to the drawings. The camera will be described together with the lens barrel.
図1は、本発明の実施の形態に係るレンズ鏡筒1の断面端面図である。このレンズ鏡筒1は、円筒形状の第1レンズ保持体10と、第1カムフォロア12と、円筒形状の第2レンズ保持体14と、第2カムフォロア16と、円筒形状のカム体20と、円筒形状の案内体24とを有する。
FIG. 1 is a cross-sectional end view of a
第1レンズ保持体10は、複数のレンズのうち被写体に最も近い位置、すなわち、最も前方に配置される第1レンズ26を保持している。また、本実施の形態では、第1レンズ26と第1レンズ保持体10とが、別体で構成されているが、これらは、同一部材や別部材で一体に形成されていても良い。
The first
第1レンズ保持体10の周囲には、互いの中心角が約120度となるように等間隔に3つの第1カムフォロア12(ただし、図示は1つのみ)が設けられている。また、3つの第1カムフォロア12は、光軸F方向における位置がそれぞれ同じ(光軸Fを座標軸とした場合、3つの第1カムフォロア12の位置を示す座標値が同じ)になっている。なお、本実施の形態に係るレンズ鏡筒1では、第1カムフォロア12と第1レンズ保持体10とが、別体で構成されているが、これらは、同一部材や別部材で一体に形成されていても良い。
Around the
第2レンズ保持体14は、第1レンズ26の後方に配置されている円筒形状の第2レンズ30を保持している。また、第2レンズ保持体14は、光軸Fを中心とした径方向で、第1カムフォロア12および第1レンズ保持体10と重なる領域14aを有している。このため、第1レンズ保持体10をレンズ鏡筒1から繰り出して使用しているときに、第1レンズ保持体10に外力が加わっても、第2レンズ保持体14が第1カムフォロア12を支えて、第1カムフォロア12が、後述するカム体20の第1カム溝32a,32b,32cから外れるのを防いでいる。
The
第2レンズ保持体14の周囲には、互いの中心角が約120度となるように等間隔に3つの第2カムフォロア16(ただし、図示は1つのみ)が設けられている。また、第2カムフォロア16は、第1カムフォロア12と同様に、光軸F方向における位置がそれぞれ同じになっている。なお、本実施の形態に係るレンズ鏡筒1では、第2カムフォロア16と第2レンズ保持体14とが、別体で構成されているが、これらは、同一部材や別部材で一体に形成されていても良い。
Around the
本実施の形態に係るレンズ鏡筒1は、第3レンズ保持体36を有する。第3レンズ保持体36は、第2レンズ30の後方に配置されている第3レンズ38を保持している。第3レンズ保持体36の周囲には、互いの中心角が約120度となるように等間隔に3つの第3カムフォロア40(ただし、図示は1つのみ)が設けられている。また、第3カムフォロア40は、第1カムフォロア12や第2カムフォロア16と同様に、光軸F方向における位置がそれぞれ同じになっている。
The
なお、本実施の形態に係るレンズ鏡筒1では、第3カムフォロア40と第3レンズ保持体36とが、別体で構成されているが、これらは、同一部材や別部材で一体に形成されていても良い。また、第1、第2、第3カムフォロア12,16,40は、3つとも光軸F方向に並んで配置されている。
In the
カム体20は、図5の展開図に示すように、第1カムフォロア12が係合する第1カム溝32、第2カムフォロア16が係合する第2カム溝46および第3カムフォロアが係合する第3カム溝48を内壁に有している。詳細には、3つの第1カムフォロア12がそれぞれ係合する第1カム溝32a,32b,32c、3つの第2カムフォロア16がそれぞれ係合する第2カム溝46a,46b,46cおよび3つの第3カムフォロア40がそれぞれ係合する第3カム溝48a,48b,48cを内壁に有していて、第1、第2、第3レンズ保持体10,14,36の周囲に配置されている。
As shown in the developed view of FIG. 5, the
第1カム溝32a,32b,32c、第2カム溝46a,46b,46cおよび第3カム溝48a,48b,48cの形状は、図5に示すように、一部または全体が螺旋形状になっている。また、第1カム溝32、第2カム溝46および第3カム溝48の断面形状は、たとえば、円弧状、略V字状、略U字状等の形状を採用することができる。
As shown in FIG. 5, the
案内体24は、3つの第1カムフォロア12がそれぞれ通過する第1案内孔と、3つの第2カムフォロア16がそれぞれ通過する第2案内孔と、3つの第3カムフォロア40がそれぞれ通過する第3案内孔を有している。本実施の形態に係るレンズ鏡筒1の案内体24では、図6に示すように、第1、第2、第3案内孔は兼用されており、3つの連通案内孔56,57,58を形成している。すなわち、連通案内孔56は、被写体側の先端部から、撮像側の後端部から少し離れた位置までが、第1案内孔として利用され、被写体側の先端部と撮像側の後端部の両端部を除く中央領域が、第2案内孔として利用され、略中央部から撮像側の後端部までが、第3案内孔として利用されている。他の連通案内孔57,58も、同様の形態で利用されている。なお、連通案内孔56,57,58は、互いの中心角が約120度となるように等間隔に設けられている。
The
このように、第1、第2、第3案内孔をそれぞれ連通させることによって、第1、第2、第3案内孔をそれぞれ独立に形成した場合に比べて、案内体24に案内孔を形成する作業が容易になる。
As described above, the first, second, and third guide holes are communicated to form the guide hole in the
駆動機構は、カム体20の外周に嵌合する図示されないギアと、ギアを回転させる図示されない回転モータとから構成されている。駆動機構によって、光軸Fを回転軸としてカム体20を回転させると、第1、第2、第3レンズ保持体10,14,36は、それぞれ案内体24の第1案内孔、第2案内孔および第3案内孔によって回転を阻止されながら、光軸F方向に移動する。移動の仕組みについては、後述する。
The drive mechanism includes a gear (not shown) that fits on the outer periphery of the
なお、駆動機構は、ギアを有さずカム体20に直接接続された回転モータから構成されていても良いし、複数のギアを有しても良い。また、回転モータとしては、電気式や磁気式や電磁式等のモータが使用できる。
In addition, the drive mechanism may be comprised from the rotation motor directly connected to the
また、本実施の形態に係るレンズ鏡筒1は、第3レンズ38の後方に第4レンズ60を有する。第4レンズ60は、近接して配置されている駆動モータ62によって、光軸F方向に移動させられて、被写体からカメラ70に入射する光の合焦状態の調整をする。
Further, the
次に、図7を参照しながら、このレンズ鏡筒1を含むカメラ70のシステム構成を説明する。
Next, the system configuration of the
このカメラ70は、第1、第2、第3レンズ26,30,38をそれぞれ保持する第1、第2、第3レンズ保持体10,14,36を光軸F方向に駆動してズーミング動作を実現するドライバ72と、撮像素子74から得られる画像信号を処理する画像信号処理部76と、画像データを保存するメモリデバイス78と、電子処理をするための画像を一時保管するメモリ80と、光学画像や電子処理された電子画像を表示する液晶表示素子からなる表示手段82と、これらの各部材をコントロールするシステムコントローラとしてのMPU(Micro Processing Unit)84と、を有している。
The
レンズ鏡筒1は、第1、第2、第3レンズ26,30,38を含む第1、第2、第3レンズ保持体10,14,36等からなるレンズ鏡筒1のメカ部分と、駆動モータ62等からなる。
The
次に、レンズ鏡筒1における第1、第2、第3レンズ保持体10,14,36の光軸F方向への移動の仕組みについて、図5を参照しながら説明する。
Next, a mechanism for moving the first, second, and
まず、第1、第2、第3レンズ26,30,38は、それぞれの駆動範囲内で最も後方のいわゆる沈胴位置にあるとする。沈胴位置に対応する各3つの第1、第2、第3カムフォロア12,16,40の位置は、図5のAで示す位置であり、第1、第2、第3レンズ26,30,38が図2の状態となっている位置でもある。撮影を行うときには、まず、カメラ70の図示されない動作スイッチをオンにする。MPU84がオン指令を受け取ると、ドライバ72に第1、第2、第3レンズ26,30,38を光軸F方向の前方に駆動させる指令を出す。そうすると、ズームドライバ72は、回転モータに動力源を供給してカム体20を回転させる。
First, it is assumed that the first, second, and
カム体20が図5で矢示X方向に回転しても、第1、第2、第3カムフォロア12,16,40は、カム体20が図5の矢示X方向に回転している間、側壁56a,57a,58aにより矢示X方向への回転が制限され、矢示X方向には回転しない。
Even if the
このように、第1、第2、第3レンズ保持体10,14,36が案内体24の連通案内孔56,57,58に突き当たることで、第1、第2、第3レンズ保持体10,14,36の光軸Fを回転軸とした回転運動が阻止される。このため、第1、第2、第3レンズ保持体10,14,36は、カム溝32,46,48の光軸Fに沿った方向(前方)の移動のみが行われる。
As described above, the first, second, and
すなわち、光軸Fを回転軸としてカム体20を回転させたときに、連通案内孔56,57,58の第1案内孔に相当する部分が、第1レンズ保持体10の回転を阻止しつつ、第1レンズ保持体10の光軸F方向の移動を許容し、連通案内孔56,57,58の第2案内孔に相当する部分が、第2レンズ保持体14の回転を阻止しつつ、第2レンズ保持体14の光軸F方向の移動を許容し、連通案内孔56,57,58の第3案内孔に相当する部分が、第3レンズ保持体36の回転を阻止しつつ、第3レンズ保持体36光軸F方向の移動を許容していることになる。
That is, when the
このようにして、第1、第2、第3レンズ26,30,38が沈胴位置から広角撮影位置に移動していく。広角撮影位置は、図5のBで示す位置であり、第1、第2、第3レンズ26,30,38が図1の状態となっている位置でもある。第1、第2、第3レンズ26,30,38が広角撮影位置になると、レンズ系が撮影可能となる。
In this way, the first, second, and
第1、第2、第3レンズ26,30,38が広角撮影位置になった状態で、ズーミング指示を行うと、MPU84はドライバ72にズームの指令を行う。すると、カム体20が矢示X方向にさらに回転し、同様の仕組みによって、第1、第2、第3レンズ26,30,38が広角撮影位置から望遠撮影位置に移動していく。望遠撮影位置は、図5のCで示す位置であり、第1、第2、第3レンズ26,30,38が図3の状態となっている位置でもある。
When a zooming instruction is issued in a state where the first, second, and
反対に、第1、第2、第3レンズ26,30,38が望遠撮影位置から広角撮影位置に移動する仕組みは、次のとおりとなる。
On the contrary, the mechanism by which the first, second, and
図示されないズームスイッチを操作し、縮小のズーミング指令をMPU84が受け取ると、MPU84はドライバ72に第1、第2、第3レンズ保持体10,14,36を広角撮影位置の方向に駆動させる指令を出す。そうすると、ドライバ72は、回転モータに動力源を供給して、カム体20を先ほどとは逆方向に回転させる。これにより、カム体20は図5の矢示Y方向に回転する。
When the
第1、第2、第3カムフォロア12,16,40は、カム体20が図5の矢示Y方向に回転している間、側壁56b,57b,58bにより矢示Y方向への回転が制限され、矢示X方向には回転しない。
The first, second, and
このように、第1、第2、第3レンズ保持体10,14,36が案内体24の連通案内孔56,57,58に突き当たることで、第1、第2、第3レンズ保持体10,14,36の光軸Fを回転軸とした回転運動が阻止される。このため、第1、第2、第3レンズ保持体10,14,36は、カム溝32,46,48の光軸Fに沿った方向(後方)の移動のみが行われる。
As described above, the first, second, and
なお、第1、第2、第3カムフォロア12,16,40が、矢示X方向および矢示Y方向に対してガタつきを生ずることなく、しかも、光軸F方向に円滑に移動できるように、連通案内孔56,57,58の幅と、第1、第2、第3カムフォロア12,16,40の外周径とが、互いに設定されている。
The first, second, and
このようにして、第1、第2、第3レンズ26,30,38が望遠撮影位置から広角撮影位置に移動していく。第1、第2、第3レンズ26,30,38が望遠撮影位置から広角撮影位置に移動する途中の状態、すなわち、第1、第2、第3レンズ26,30,38が望遠撮影位置と広角撮影位置との間の位置は、図5のDで示す位置であり、第1、第2、第3レンズ26,30,38が図4の状態となっている位置でもある。
In this way, the first, second, and
カメラ70の撮影を止めるときには、図示されない動作スイッチをオフ操作する。すると、カム体20は、矢示Y方向に回転する。その結果、同様の仕組みによって、第1、第2、第3レンズ26,30,38が、広角撮影位置や望遠撮影位置やその間の位置から沈胴位置に移動していく。
When stopping the shooting of the
ズーム撮影を行っている状態では、第1、第2、第3レンズ26,30,38が、広角撮影位置や望遠撮影位置やその間の位置にある。このとき、少なくとも第1レンズ保持体10は、レンズ鏡筒1から繰り出された位置にある。本実施の形態に係るレンズ鏡筒1では、第2レンズ保持体14が、光軸Fを中心とした径方向で第1カムフォロア12および第1レンズ保持体10と重なる領域14aを有するため、第1レンズ保持体10がレンズ鏡筒1から繰り出された状態で外力を受けても、第2レンズ保持体14が第1カムフォロア12を支えて、第1カムフォロア12がカム体20の第1カム溝32a,32b,32cから外れるのを防いでいる。
In a state where zoom photographing is performed, the first, second, and
さらに、第2レンズ保持体14の光軸Fを中心とした径方向で第1レンズ保持体10と重なる領域14aは、第1レンズ保持体10が最も繰り出された状態で、常にその一部が重なるように構成されており、第1カムフォロア12がカム溝32から外れるのを確実に防止することができる。すなわち、広角撮影位置でも、望遠撮影位置でも、その中間の位置でも、常に第2レンズ保持体14の外周面が、第1カムフォロア12の根元を支えるようにカム体20と協働して挟み込んでいる。
Further, a
以上に説明した本実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更実施可能である。たとえば、第1、第2、第3レンズ26,30,38が望遠撮影位置のときには、第2レンズ保持体14が、光軸Fを中心とした径方向で第1カムフォロア12および第1レンズ保持体10を支えていなくても良い。すなわち、支えていない状態(第2レンズ保持体14が、光軸Fを中心とした径方向で第1カムフォロア12および第1レンズ保持体10と重なっていない状態)が存在しても良い。
Although the present embodiment described above is a preferred example of the present invention, various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. For example, when the first, second, and
また、本実施の形態に係るレンズ鏡筒1では、光軸Fを中心とした径方向の内側から外側に向かって、レンズ保持体10,14,36、案内体24、カム体20の順序で配置したが、これに代えて、光軸Fを中心とした径方向の内側から外側に向かって、レンズ保持体10,14,36、カム体20、案内体24の順序で配置しても良い。
In the
また、第3レンズ保持体36は、第1、第2、第3レンズ保持体10,14,36が、望遠撮影位置や、望遠撮影位置と広角撮影位置の間の位置にあるときにも、光軸Fを中心とした径方向で第2レンズ保持体14と重なるようにしても良い。
In addition, the
また、本実施の形態に係るレンズ鏡筒1では、各1つのレンズ保持体10,14,36に、それぞれ3つのカムフォロア12,12,12,16,16,16,40,40,40を設けたが、それぞれ4つ以上であっても良いし、場合によっては、それぞれ2つ以下であっても良い。また、本実施の形態に係るレンズ鏡筒1では、案内体24を設けたが、案内体24を設けず、かつ、カム体20を回転させずに、レンズ保持体10,14,36を直接駆動させて、光軸F方向に形成されたカム溝32,46,48内を移動させることによって、レンズを光軸F方向に移動させても良い。
Further, in the
また、本実施の形態に係るレンズ鏡筒1では、カム体20を回転させることによって光軸F方向に移動するレンズ26,30,38を3つ設けたが、カム体20を回転させることによって光軸F方向に移動するレンズの数は2つであっても、4つ以上であっても良い。
Further, in the
本発明は、光学カメラやデジタルカメラ等の各種光学機器に適用できる。また、カメラ機能を有する携帯電話機等の携帯機器に適用できる。さらに、レンズの位置切り換え機構を備えている電子機器に組み込むことも可能である。 The present invention can be applied to various optical devices such as an optical camera and a digital camera. Further, the present invention can be applied to a mobile device such as a mobile phone having a camera function. Further, it can be incorporated into an electronic device having a lens position switching mechanism.
1 レンズ鏡筒
10 第1レンズ保持体
12 第1カムフォロア
14 第2レンズ保持体
16 第2カムフォロア
20 カム体
24 案内体
26 第1レンズ
30 第2レンズ
32 第1カム溝
36 第3レンズ保持体
38 第3レンズ
40 第3カムフォロア
46 第2カム溝
48 第3カム溝
56,57,58 連通案内孔
70 カメラ
F 光軸
DESCRIPTION OF
Claims (8)
上記第1レンズ保持体に設けられた第1カムフォロアと、
上記第1レンズの後方に配置され、上記光軸方向に移動する第2レンズを保持すると共に、上記第1レンズ保持体の内側に配置される第2レンズ保持体と、
上記第2レンズ保持体に設けられた第2カムフォロアと、
上記第1カムフォロアが係合する第1カム溝および上記第2カムフォロアが係合する第2カム溝を内壁に有すると共に、上記第1レンズ保持体および上記第2レンズ保持体の周囲に配置されているカム体と、
を有し、
上記第1レンズ保持体が上記光軸方向に繰り出された状態で、上記第2レンズ保持体が、上記光軸を中心とした径方向で、上記第1カムフォロアと重なるように配置される状態を有することを特徴とするレンズ鏡筒。 A first lens holder that holds a first lens that moves in the optical axis direction;
A first cam follower provided on the first lens holder;
A second lens holder disposed behind the first lens and holding the second lens moving in the optical axis direction; and disposed inside the first lens holder;
A second cam follower provided on the second lens holder;
A first cam groove that engages with the first cam follower and a second cam groove that engages with the second cam follower are provided on the inner wall, and are disposed around the first lens holding body and the second lens holding body. Cam body,
Have
In a state where the first lens holder is extended in the optical axis direction, the second lens holder is arranged so as to overlap the first cam follower in a radial direction centered on the optical axis. A lens barrel characterized by having a lens barrel.
上記第1案内孔と上記第2案内孔とを兼用することを特徴とする請求項1または2記載のレンズ鏡筒。 A guide body having a first guide hole that engages with the first cam follower and a second guide hole that engages with the second cam follower;
The lens barrel according to claim 1 or 2, wherein the first guide hole and the second guide hole are also used.
上記第1レンズを保持する第1レンズ保持体と、
上記第1レンズ保持体に設けられた第1カムフォロアと、
上記第1レンズの後方に配置され、上記光軸方向に移動する第2レンズと、
上記第2レンズを保持すると共に、上記第1レンズ保持体の内側に配置される第2レンズ保持体と、
上記第2レンズ保持体に設けられた第2カムフォロアと、
上記第1カムフォロアが係合する第1カム溝および上記第2カムフォロアが係合する第2カム溝を備えたカム体と、
上記光軸を回転軸として上記カム体を回転させる駆動機構と、
上記第1カムフォロアに係合する第1案内孔および上記第2カムフォロアに係合する第2案内孔を備えた案内体と、
を有し、
上記第2レンズ保持体の外周面は、上記第1カムフォロアを上記カム体との間で挟み込み、上記第1カムフォロアが上記第1カム溝から外れるのを防止することを特徴とするカメラ。 A first lens that moves in the direction of the optical axis;
A first lens holder for holding the first lens;
A first cam follower provided on the first lens holder;
A second lens disposed behind the first lens and moving in the optical axis direction;
A second lens holder that holds the second lens and is disposed inside the first lens holder;
A second cam follower provided on the second lens holder;
A cam body having a first cam groove with which the first cam follower is engaged and a second cam groove with which the second cam follower is engaged;
A drive mechanism for rotating the cam body about the optical axis as a rotation axis;
A guide body having a first guide hole that engages with the first cam follower and a second guide hole that engages with the second cam follower;
Have
An outer peripheral surface of the second lens holding body sandwiches the first cam follower between the cam body and prevents the first cam follower from being detached from the first cam groove.
上記第3レンズを保持する第3レンズ保持体と、
上記第3レンズ保持体に設けられた第3カムフォロアと、
を有し、
前記カム体は、上記第3カムフォロアが係合する第3カム溝を備え、
前記案内体は、上記第3カムフォロアに係合する第3案内孔を有することを特徴とする請求項7記載のカメラ。 A third lens disposed behind the second lens and moving in the optical axis direction;
A third lens holder for holding the third lens;
A third cam follower provided on the third lens holder;
Have
The cam body includes a third cam groove with which the third cam follower is engaged,
The camera according to claim 7, wherein the guide body has a third guide hole that engages with the third cam follower.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003429563A JP2005189443A (en) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | Lens barrel and camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003429563A JP2005189443A (en) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | Lens barrel and camera |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005189443A true JP2005189443A (en) | 2005-07-14 |
Family
ID=34788181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003429563A Pending JP2005189443A (en) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | Lens barrel and camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005189443A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006215252A (en) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Lens barrel and imaging device provided with lens barrel |
JP2008076580A (en) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Ricoh Co Ltd | Lens barrel and imaging apparatus |
JP2010164695A (en) * | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Ricoh Co Ltd | Lens barrel, photographing device and personal digital assistant device |
US20120300314A1 (en) * | 2011-05-23 | 2012-11-29 | Ooya Takahiro | Lens barrel, imaging apparatus, and information device |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06289270A (en) * | 1993-03-31 | 1994-10-18 | Nikon Corp | Lens barrel |
JPH085887A (en) * | 1994-06-15 | 1996-01-12 | Minolta Co Ltd | Zoom lens barrel |
JPH08211271A (en) * | 1995-02-02 | 1996-08-20 | Canon Inc | Lens barrel and optical equipment using same |
JPH1090583A (en) * | 1996-09-10 | 1998-04-10 | Nikon Corp | Lens barrel |
JPH10197775A (en) * | 1997-01-06 | 1998-07-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Retractable lens barrel and optical equipment using it |
JPH11174305A (en) * | 1997-12-10 | 1999-07-02 | Olympus Optical Co Ltd | Zoom lens barrel |
JP2001215402A (en) * | 2000-02-01 | 2001-08-10 | Asahi Optical Co Ltd | Zoom lens barrel |
JP2001235670A (en) * | 2000-02-24 | 2001-08-31 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Lens device |
JP2003021776A (en) * | 2001-07-10 | 2003-01-24 | Olympus Optical Co Ltd | Zoom lens frame and zoom camera |
JP2003121719A (en) * | 2001-10-11 | 2003-04-23 | Canon Inc | Lens barrel |
JP2003344744A (en) * | 2002-05-27 | 2003-12-03 | Nikon Corp | Lens barrel |
JP2004117398A (en) * | 2002-09-20 | 2004-04-15 | Ricoh Co Ltd | Lens barrel, camera, and image projecting device |
-
2003
- 2003-12-25 JP JP2003429563A patent/JP2005189443A/en active Pending
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06289270A (en) * | 1993-03-31 | 1994-10-18 | Nikon Corp | Lens barrel |
JPH085887A (en) * | 1994-06-15 | 1996-01-12 | Minolta Co Ltd | Zoom lens barrel |
JPH08211271A (en) * | 1995-02-02 | 1996-08-20 | Canon Inc | Lens barrel and optical equipment using same |
JPH1090583A (en) * | 1996-09-10 | 1998-04-10 | Nikon Corp | Lens barrel |
JPH10197775A (en) * | 1997-01-06 | 1998-07-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Retractable lens barrel and optical equipment using it |
JPH11174305A (en) * | 1997-12-10 | 1999-07-02 | Olympus Optical Co Ltd | Zoom lens barrel |
JP2001215402A (en) * | 2000-02-01 | 2001-08-10 | Asahi Optical Co Ltd | Zoom lens barrel |
JP2001235670A (en) * | 2000-02-24 | 2001-08-31 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Lens device |
JP2003021776A (en) * | 2001-07-10 | 2003-01-24 | Olympus Optical Co Ltd | Zoom lens frame and zoom camera |
JP2003121719A (en) * | 2001-10-11 | 2003-04-23 | Canon Inc | Lens barrel |
JP2003344744A (en) * | 2002-05-27 | 2003-12-03 | Nikon Corp | Lens barrel |
JP2004117398A (en) * | 2002-09-20 | 2004-04-15 | Ricoh Co Ltd | Lens barrel, camera, and image projecting device |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006215252A (en) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Lens barrel and imaging device provided with lens barrel |
JP2008076580A (en) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Ricoh Co Ltd | Lens barrel and imaging apparatus |
JP2010164695A (en) * | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Ricoh Co Ltd | Lens barrel, photographing device and personal digital assistant device |
US20120300314A1 (en) * | 2011-05-23 | 2012-11-29 | Ooya Takahiro | Lens barrel, imaging apparatus, and information device |
JP2012242727A (en) * | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Ricoh Co Ltd | Lens barrel, imaging apparatus and information device |
US9223110B2 (en) * | 2011-05-23 | 2015-12-29 | Ricoh Company, Ltd. | Lens barrel, imaging apparatus, and information device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5832264B2 (en) | interchangeable lens | |
JP4969859B2 (en) | Lens barrel | |
JP5011793B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP5298737B2 (en) | Lens barrel, camera, portable information terminal device, image input device, and lens barrel | |
JPH06214147A (en) | Lens barrel with built-in converter lens | |
JP4959407B2 (en) | Lens driving device, zoom lens driving device, and camera | |
JP2006243750A (en) | Retractable zoom lens barrel and method for retracting zoom lens barrel | |
JP2008242068A (en) | Lens barrel, imaging apparatus, and information terminal device | |
JP4674787B2 (en) | Lens barrel and camera | |
JP7484982B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
US9513461B2 (en) | Lens barrel | |
JP4455350B2 (en) | Imaging device | |
JP6223101B2 (en) | Optical device | |
JP4793674B2 (en) | Lens barrel | |
JPH08234089A (en) | Lens barrel with built-in converter lens | |
JP2005189443A (en) | Lens barrel and camera | |
US8649109B2 (en) | Lens holder | |
JP2005172953A (en) | Lens barrel and camera | |
JP5570098B2 (en) | Lens barrel and camera | |
JPH08211271A (en) | Lens barrel and optical equipment using same | |
JP5504106B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP4683127B2 (en) | Lens barrel and imaging device provided with the same | |
JP5043489B2 (en) | Lens barrel and photographing device | |
JP2007333764A (en) | Lens barrel and camera | |
JP4710340B2 (en) | Lens barrel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061211 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20091015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100629 |