JP2005189304A - Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus - Google Patents
Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005189304A JP2005189304A JP2003427525A JP2003427525A JP2005189304A JP 2005189304 A JP2005189304 A JP 2005189304A JP 2003427525 A JP2003427525 A JP 2003427525A JP 2003427525 A JP2003427525 A JP 2003427525A JP 2005189304 A JP2005189304 A JP 2005189304A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light
- light emitting
- electro
- optical device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 8
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 93
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 13
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 10
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 10
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 6
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 6
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 5
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 2
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 boron ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- SJCKRGFTWFGHGZ-UHFFFAOYSA-N magnesium silver Chemical compound [Mg].[Ag] SJCKRGFTWFGHGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】 補助配線の形成条件の自由度を高めることを可能とする電気光学装置を提供すること。
【解決手段】 基板(120)上に、第1電極(151)と透光性の第2電極(153)と当該第1及び第2電極の間に介在する発光層(152)とを含む発光素子を設け、発光素子からの発光を第2電極を介して基板と反対側へ取り出すように構成される電気光学装置であって、発光素子の発光状態を制御するための駆動回路を含み、基板上に配置される駆動回路層(121)と、駆動回路層の上側に配置される平坦化層(122)と、平坦化層の層内に配置される補助配線(142)と、発光素子を含み、平坦化層の上側に配置される発光素子層(123)と、平坦化層及び発光素子層を貫通して配置され、補助配線と第2電極とを電気的に接続する接続部(153a)と、を備える。
【選択図】 図4
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electro-optical device capable of increasing the degree of freedom of forming conditions of auxiliary wiring.
Light emission including a first electrode (151), a translucent second electrode (153), and a light emitting layer (152) interposed between the first and second electrodes on a substrate (120). An electro-optical device provided with an element and configured to extract light emitted from the light emitting element to the opposite side of the substrate through the second electrode, including a drive circuit for controlling a light emitting state of the light emitting element, A driving circuit layer (121) disposed above, a planarization layer (122) disposed above the driving circuit layer, an auxiliary wiring (142) disposed in the layer of the planarization layer, and a light emitting element A light emitting element layer (123) disposed on the upper side of the planarization layer, and a connection portion (153a) that is disposed through the planarization layer and the light emitting element layer and electrically connects the auxiliary wiring and the second electrode. And).
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置などの電気光学装置に関する。 The present invention relates to an electro-optical device such as an organic EL (electroluminescence) display device.
薄型、軽量、かつ高品質な画像を表示し得る電気光学装置(表示装置)として、有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置が注目されている。一般的な有機EL表示装置は、発光を担う有機EL素子とこれを駆動する駆動回路などが基板上に形成された構造を有する。有機EL装置の構造としては、有機EL素子からの発光が基板を介して出射されるボトムエミッション構造と、当該発光が基板と反対側(対向する側)へ出射されるトップエミッション構造とが知られている。 As an electro-optical device (display device) that can display a thin, lightweight, and high-quality image, an organic EL (electroluminescence) display device has attracted attention. A general organic EL display device has a structure in which an organic EL element responsible for light emission and a drive circuit for driving the organic EL element are formed on a substrate. As a structure of the organic EL device, a bottom emission structure in which light emission from the organic EL element is emitted through the substrate and a top emission structure in which the light emission is emitted to the opposite side (opposite side) of the substrate are known. ing.
アクティブ駆動型の有機EL表示装置では、光出射側となる上部電極が表示領域の略全体を覆う膜(いわゆるベタ膜)として形成され、全有機EL素子に共通して用いられるのが一般的である。この上部電極を介して光が出射されることから、トップエミッション構造を採用する場合には、上部電極としてインジウムと錫の酸化物(ITO)やインジウムと亜鉛の酸化物(IZO)などの透明導電膜が用いられる。 In an active drive type organic EL display device, the upper electrode on the light emission side is generally formed as a film (so-called solid film) that covers substantially the entire display region, and is commonly used for all organic EL elements. is there. Since light is emitted through the upper electrode, when the top emission structure is adopted, transparent conductive such as indium and tin oxide (ITO) or indium and zinc oxide (IZO) is used as the upper electrode. A membrane is used.
ところが、一般にこれらの透明導電膜は金属膜と比較して高抵抗であるため、上部電極内において電圧降下が生じやすく、このため上部電極を介して各有機EL素子に印加される電圧が不均一となり、表示領域の中央付近における発光輝度が低下するなど表示品質の低下を招きやすい。このような不都合は、表示領域の大きさ(画面サイズ)が大きくなるほど顕著となる。このような問題に対して、例えば特開2002−318556号公報(特許文献1)では、ベタ膜の上部電極(第2電極)の面内の複数箇所と電気的に接続される補助配線を設けることにより、表示領域面内での印加電圧ばらつきを抑制し、表示品質を向上させた電気光学装置(アクティブマトリクス型平面表示装置)が記載されている。
上述した従来技術の電気光学装置では、補助配線が他の回路要素(下部電極等)と同じ層に形成されるため、補助配線と他の回路要素を上手く同一層内にレイアウトする必要がある。このため、他の回路要素、補助配線ともに設計の自由度が低かった。特に、大型の電気光学装置を形成する場合など、他の回路要素、例えば走査線、データ線或いはスイッチング素子等の配線の幅や厚み等を大きく確保して配線抵抗を低減する必要が生じる場合には、上記の不都合がより顕著となる。 In the above-described conventional electro-optical device, since the auxiliary wiring is formed in the same layer as other circuit elements (lower electrode and the like), it is necessary to lay out the auxiliary wiring and the other circuit elements well in the same layer. For this reason, the degree of freedom of design was low for other circuit elements and auxiliary wiring. In particular, when forming a large electro-optical device, when it is necessary to reduce the wiring resistance by securing a large width and thickness of other circuit elements such as scanning lines, data lines, or switching elements. The above-mentioned inconvenience becomes more remarkable.
そこで、本発明は、補助配線等の形成条件の自由度を高めることを可能とする電気光学装置とその製造方法を提供することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an electro-optical device and a method of manufacturing the same that can increase the degree of freedom in forming conditions such as auxiliary wiring.
第1の態様の本発明は、基板上に、第1電極と透光性の第2電極と当該第1及び第2電極の間に介在する発光層とを含む発光素子を設け、上記発光層からの発光を上記第2電極を介して上記基板と反対側へ取り出すように構成される電気光学装置であって、上記発光素子の発光状態を制御するための駆動回路を含み、上記基板上に配置される駆動回路層と、上記駆動回路層の上側に配置される平坦化層と、上記平坦化層の層内に配置される補助配線と、上記発光素子を含み、上記平坦化層の上側に配置される発光素子層と、上記平坦化層及び上記発光素子層を貫通して配置され、上記補助配線と上記第2電極とを電気的に接続する接続部と、を備えるものである。 According to the first aspect of the present invention, a light emitting element including a first electrode, a translucent second electrode, and a light emitting layer interposed between the first and second electrodes is provided on a substrate, and the light emitting layer is provided. An electro-optical device configured to extract light emitted from the light-emitting device to the opposite side of the substrate through the second electrode, and including a drive circuit for controlling a light-emitting state of the light-emitting element on the substrate A driving circuit layer disposed; a planarizing layer disposed above the driving circuit layer; an auxiliary wiring disposed within the planarizing layer; and the light emitting element, the upper side of the planarizing layer A light emitting element layer disposed on the planarizing layer and the light emitting element layer, and a connection portion that electrically connects the auxiliary wiring and the second electrode.
かかる構造によれば、平坦化層の層内に補助配線を配置しているので、補助配線等の形成条件の自由度が高くなる。また、発光素子の有効発光面積を減少させることもなく、駆動回路の形成領域を浸食することもない。また、駆動回路層内など比較的に下層側へ補助配線を設ける場合に比べて、上面に配置される第2電極と補助配線とを電気的に接続する接続部を設けるための孔(コンタクトホール)が浅くてすみ、コンタクトホールの形成やその後に接続部となるべき導電体を当該ホールへ埋め込むプロセスが容易となる利点がある。更には、補助配線を平坦化層内に配置することにより、補助配線を他の回路要素と比較的に大きく離間させることが可能となるので、補助配線と他の回路要素との間に生じる浮遊容量などの問題を回避しやすくなる利点もある。本発明の構造は特に大画面の電気光学装置に好適であり、表示品質の高い電気光学装置を得ることが可能となる。 According to such a structure, since the auxiliary wiring is arranged in the layer of the planarization layer, the degree of freedom in forming conditions of the auxiliary wiring and the like is increased. Further, the effective light emitting area of the light emitting element is not reduced, and the drive circuit formation region is not eroded. Further, as compared with a case where auxiliary wiring is provided on the lower layer side relatively in the drive circuit layer or the like, a hole (contact hole) for providing a connection portion for electrically connecting the second electrode disposed on the upper surface and the auxiliary wiring is provided. ) Is shallow, and there is an advantage that the process of forming a contact hole and then filling a conductor to be a connection portion into the hole is facilitated. Furthermore, by arranging the auxiliary wiring in the flattening layer, the auxiliary wiring can be separated from other circuit elements by a relatively large distance, so that the floating generated between the auxiliary wiring and the other circuit elements. There is also an advantage that problems such as capacity can be easily avoided. The structure of the present invention is particularly suitable for an electro-optical device having a large screen, and an electro-optical device with high display quality can be obtained.
好ましくは、上記発光素子層は、複数の上記発光素子を所定間隔で配列した構成を有し、上記第2電極は、複数の上記発光素子に渡って形成されて当該複数の発光素子によって共有される。 Preferably, the light emitting element layer has a configuration in which a plurality of light emitting elements are arranged at a predetermined interval, and the second electrode is formed across the plurality of light emitting elements and is shared by the plurality of light emitting elements. The
これにより、上面側の略一面に共通電極としての第2電極を設ける場合における面内での表示むらを効果的に抑制することが可能となる。 Thereby, it is possible to effectively suppress the display unevenness in the surface when the second electrode as the common electrode is provided on substantially one surface on the upper surface side.
好ましくは、上記平坦化層は、二以上の平坦化膜を積層してなり、上記補助配線は、隣接する二の上記平坦化膜の相互間に配置される。 Preferably, the planarization layer is formed by stacking two or more planarization films, and the auxiliary wiring is disposed between the two adjacent planarization films.
かかる構造の採用により、平坦化層の層内への補助配線の形成が容易となる。 By adopting such a structure, it becomes easy to form an auxiliary wiring in the flattening layer.
好ましくは、上記平坦化層が光吸収性材料からなる。 Preferably, the planarizing layer is made of a light absorbing material.
これにより、補助配線に光反射率が比較的に高い金属等を用いた場合にも、補助配線による入射光の反射光が外部へ放射されるのを抑制し、表示品質を高めることが可能となる。 As a result, even when a metal having a relatively high light reflectance is used for the auxiliary wiring, it is possible to suppress the reflected light of the incident light from the auxiliary wiring from being radiated to the outside and to improve the display quality. Become.
好ましくは、上記発光素子層は、上記発光素子の形成領域とその他の領域とを区分する隔壁を含み、当該隔壁が光吸収性材料からなる。 Preferably, the light emitting element layer includes a partition partitioning the light emitting element formation region and other regions, and the partition is made of a light absorbing material.
これによっても、補助配線に光反射率が比較的に高い金属等を用いた場合にも、補助配線による入射光の反射光が外部へ放射されるのを抑制し、表示品質を高めることが可能となる。 In this way, even when a metal with a relatively high light reflectance is used for the auxiliary wiring, it is possible to suppress the reflected light of incident light from the auxiliary wiring from being radiated to the outside and to improve the display quality. It becomes.
また好ましくは、上記補助配線が光反射率の低い導電材料からなる。 Preferably, the auxiliary wiring is made of a conductive material having a low light reflectance.
補助配線自体を光反射率の低いものとすることによっても、補助配線による入射光の反射光が外部へ放射されるのを抑制し、表示品質を高めることが可能となる。 Even if the auxiliary wiring itself has a low light reflectance, it is possible to suppress the reflected light of the incident light from the auxiliary wiring from being radiated to the outside, and to improve the display quality.
第2の態様の本発明は、上述した電気光学装置を備える電子機器である。ここで「電子機器」とは、一定の機能を奏する機器一般をいい、その構成に特に限定はない。かかる電子機器としては、例えば、携帯電話、ビデオカメラ、パーソナルコンピュータ、ヘッドマウントディスプレイ、リア型またはフロント型のプロジェクター、テレビジョン(TV)、ロールアップ式TV、さらに表示機能付きファックス装置、デジタルカメラのファインダ、携帯型TV、DSP装置、PDA、電子手帳、電光掲示盤、宣伝公告用ディスプレイ等が含まれる。 The second aspect of the present invention is an electronic apparatus including the above-described electro-optical device. Here, the “electronic device” means a device in general having a certain function, and there is no particular limitation on its configuration. Examples of such electronic devices include mobile phones, video cameras, personal computers, head mounted displays, rear or front projectors, televisions (TVs), roll-up TVs, fax machines with display functions, and digital cameras. A finder, a portable TV, a DSP device, a PDA, an electronic organizer, an electric bulletin board, a display for advertising, etc. are included.
第3の態様の本発明は、上述した第1の態様の本発明にかかる電気光学装置の好適な製造方法の一例である。具体的には、第3の態様の本発明は、基板上に、第1電極と透光性の第2電極と当該第1及び第2電極の間に介在する発光層とを含む発光素子を設け、上記発光層からの発光を上記第2電極を介して上記基板と対向する側へ取り出すように構成される電気光学装置の製造方法であって、基板上に、上記発光素子の発光状態を制御するための駆動回路を含む駆動回路層を形成する第1工程と、上記駆動回路層の上側に、補助配線を内部に含む平坦化層を形成する第2工程と、上記平坦化層の上側に、一又は複数の上記発光素子を含む発光素子層を形成するとともに、上記第2電極と上記補助配線とを電気的に接続する接続部を形成する第3工程と、を含む。 The third aspect of the present invention is an example of a preferred method of manufacturing the electro-optical device according to the first aspect of the present invention. Specifically, the third aspect of the present invention provides a light-emitting element including a first electrode, a light-transmitting second electrode, and a light-emitting layer interposed between the first and second electrodes on a substrate. A method of manufacturing an electro-optical device configured to extract light emitted from the light emitting layer to a side facing the substrate via the second electrode, wherein the light emitting state of the light emitting element is formed on the substrate. A first step of forming a drive circuit layer including a drive circuit for controlling; a second step of forming a planarization layer including an auxiliary wiring therein; and an upper side of the planarization layer. And a third step of forming a light emitting element layer including one or a plurality of the light emitting elements and forming a connection portion for electrically connecting the second electrode and the auxiliary wiring.
かかる製造方法によれば、第1の態様の本発明にかかる電気光学装置を容易に製造し得る。 According to this manufacturing method, the electro-optical device according to the first aspect of the present invention can be easily manufactured.
好ましくは、上記第2工程は、第1の平坦化膜を形成した後に当該平坦化膜上に上記補助配線を形成し、更に上記第1の平坦化膜上に第2の平坦化膜を積層することにより上記平坦化層を形成する。 Preferably, in the second step, after forming the first planarizing film, the auxiliary wiring is formed on the planarizing film, and a second planarizing film is stacked on the first planarizing film. Thus, the planarizing layer is formed.
これにより、平坦化層の層内へ補助配線を容易に形成することが可能となる。 This makes it possible to easily form the auxiliary wiring in the flattening layer.
以下、本発明にかかる一実施形態の電気光学装置について詳細に説明する。以下の説明では、電気光学装置の一例として、いわゆるトップエミッション構造を有する有機EL表示装置を採り上げる。 Hereinafter, an electro-optical device according to an embodiment of the present invention will be described in detail. In the following description, an organic EL display device having a so-called top emission structure is taken as an example of an electro-optical device.
図1〜図4は、本実施形態の有機EL表示装置の構成について説明する図である。より具体的には、図1は有機EL表示装置の回路構成を説明する図である。図2は有機EL表示装置の画素部の構造について説明する平面図である。図3は図2に示すIII−III線方向の一部断面図である。図4は図2に示すIV−IV線方向の一部断面図である。 1-4 is a figure explaining the structure of the organic electroluminescent display apparatus of this embodiment. More specifically, FIG. 1 is a diagram illustrating a circuit configuration of the organic EL display device. FIG. 2 is a plan view illustrating the structure of the pixel portion of the organic EL display device. FIG. 3 is a partial cross-sectional view taken along the line III-III shown in FIG. 4 is a partial cross-sectional view taken along the line IV-IV shown in FIG.
図1に示すように、本実施形態の有機EL表示装置100は、マトリクス状に配置される複数の画素部101を含む表示パネル部102と、当該表示パネル部102を駆動するための走査線駆動回路103及びデータ線駆動回路104を含んで構成されている。
As shown in FIG. 1, the organic
表示パネル部102は、行方向に沿って配置されるn本の走査線Y1、Y2、Y3、…と、列方向に沿って配置されるm本のデータ線X1、X2、X3、…とを備えている。各走査線と各データ線とが交差する位置に対応して各画素部101が配置されている。
The
各画素部101は、それぞれ、スイッチングトランジスタ110、保持キャパシタ111、ドライビングトランジスタ112及び有機EL素子113を含んで構成される。スイッチングトランジスタ110は、ゲートが走査線と接続され、ソースがデータ線と接続され、ドレインがドライビングトランジスタ112のゲートと接続されている。保持キャパシタ111は、ドライビングトランジスタ112のゲート/ソース間に接続されている。ドライビングトランジスタ112は、ゲートがスイッチングトランジスタ110のドレインと接続され、ソースが電源線Loと接続され、ドレインが有機EL素子113の陽極と接続されている。有機EL素子113は、陰極が他の有機EL素子113の陰極と相互に接続されている。
Each
走査線駆動回路103は、図示しない外部装置から与えられる水平同期信号に従って走査信号を生成し、これを各走査線に出力することによって順次走査線Y1等を選択駆動する。データ線駆動回路104は、図示しない外部装置から与えられる画像信号(画像データ)に従ってアナログのデータ信号を生成し、これを各データ線に出力する。
The scanning
具体的には、走査線駆動回路103が水平同期信号にい従って各走査線Y1、Y2、Y3、…のうちの1本を選択してHレベルの走査信号を出力すると、当該選択された走査線に接続された1行分の画素部101の各スイッチングトランジスタ110がオン状態となる。これに合わせてデータ線駆動回路104から各データ線X1、X2、X3、…のそれぞれを介してデータ信号が出力されると、選択された走査線に対応する各画素部101の保持キャパシタ111にデータ信号が供給される。この結果、各画素部101の保持キャパシタにはデータ信号に応じた量の電荷が蓄積され、これに応じてドライビングトランジスタ112の導電率が制御される。そして、当該導電率に応じたレベルの駆動電流がドライビングトランジスタ112から有機EL素子113に供給される。有機EL素子113は、この供給された駆動電流のレベルに応じた輝度で発光する。
More specifically, when the scanning
以降、走査線駆動回路103により各走査線が順次選択され、データ線駆動回路104によって各画素部101にデータ信号が供給されることにより、当該画素部101に含まれる各有機EL素子113が駆動電流のレベルに応じた輝度で発光することにより、表示パネル部102に画像表示がなされる。
Thereafter, each scanning line is sequentially selected by the scanning
次に、図2〜図4に基づいて本実施形態の有機EL表示装置の構造について詳細に説明する。図2では、画素部101の構成を分かりやすくするために後述する層間絶縁膜などの一部の構成要素が省略されている。図3に示す断面図ではドライビングトランジスタ113が示されているが、スイッチングトランジスタ112等についても同様な構成である。
Next, the structure of the organic EL display device according to the present embodiment will be described in detail with reference to FIGS. In FIG. 2, some components such as an interlayer insulating film described later are omitted for easy understanding of the configuration of the
各図に示すように、有機EL表示装置100は、ガラス等からなる基板120上に、有機EL素子の発光状態を制御するための駆動回路を含む駆動回路層121と、平坦化層122と、複数の有機EL素子を含む発光素子層123を積層して構成されている。
As shown in each drawing, the organic
駆動回路層121は、スイッチングトランジスタ110、保持キャパシタ111、ドライビングトランジスタ112及びこれらと接続される走査線やデータ線に対応する各構成要素を含むものである。より具体的には、駆動回路層121は、半導体膜130a〜130c、絶縁膜131a〜131c、導電膜132a、132bを備える。
The
半導体膜130aは、基板120上に島状に形成され、スイッチングトランジスタ110の活性層として機能する。半導体膜130cは、基板120上に島状に形成され、ドライビングトランジスタ112の活性層として機能する。半導体膜130bは、保持キャパシタ111の一方の電極として機能する。これらの半導体膜としては、例えば多結晶シリコン膜(ポリシリコン膜)が用いられる。
The
絶縁膜131aは、上記半導体膜130a等を覆うように基板120上に形成され、各トランジスタのゲート絶縁膜として機能し、或いは保持キャパシタ111の電極間に介在する絶縁体として機能する。この絶縁膜131aは、例えば二酸化珪素(SiO2)からなる。
The insulating
導電膜132aは、絶縁膜131a上に所定形状にパターニングして形成される。この導電膜132aは、例えば図3に示すようにドライビングトランジスタ112のゲート電極として機能する。また導電膜132aは、図2又は図4に示すように、スイッチングトランジスタ111のゲート電極として機能するとともに、当該ゲート電極と接続される走査線としても機能する。この導電膜132aは、例えばアルミニウム(Al)などの導電性材料を用いて形成されている。
The
絶縁膜131bは、導電膜132aと導電膜132bとの間を絶縁するためのもの(層間絶縁膜)である。この絶縁膜131bは、例えば二酸化珪素(SiO2)からなる。
The insulating
導電膜132bは、絶縁膜131b上に所定形状にパターニングして形成される。この導電膜132bは、例えば図3に示すように、絶縁膜131a、131bを貫通するコンタクトホールを通じてドライビングトランジスタ112(或いはスイッチングトランジスタ110)を構成する半導体膜130c(或いは130a)と接続され、ソース/ドレイン電極として機能する。また導電膜132bは、図2又は図4に示すように、データ線或いは電源線として機能する。この導電膜132bは、例えばアルミニウム(Al)などの導電性材料を用いて形成されている。
The
絶縁膜131cは、導電膜132bとその上側に形成される発光素子層123との間を絶縁するためのもの(層間絶縁膜)である。この絶縁膜131cは、例えば窒化珪素(SixNy)からなる。
The insulating
平坦化層122は、発光素子層123の形成を容易にするための略平坦な平面を得るためのものであり、駆動回路層121上に比較的厚く(例えば2μm程度)形成される。この平坦化層122は、二の平坦化膜141a、141bからなる。なお、二以上の平坦化膜を積層して平坦化層122が形成されていてもよい。また平坦化層122の層内には補助配線142が配置されている。また、平坦化層122は、光吸収性の感光性樹脂を用いて形成されることが好ましい。
The
補助配線142は、平坦化膜141aと平坦化膜141bとの間に配置されている。この補助配線142は、平坦化層122及び発光素子層123を貫通する開口内に設けられる接続部153aを介して、発光素子層123に含まれる上部電極153と電気的に接続されている。補助配線142は、例えばチタン(Ti)、クロム(Cr)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)などの光反射率の低い導電材料を用いて構成することが好ましい。また、前述の金属とITOなどの積層膜(例えばTi/ITO)を用いることも好ましい。かかる積層膜を用いた場合には、入射光が反射した時にITO表面からの反射光とTi/ITO界面からの反射光同士の干渉も生じるので反射光が著しく低減する。
The
発光素子層123は、有機EL素子の構成要素としての下部電極(陽極)151、発光層152及び上部電極153と、有機EL素子の形成領域とその他の領域とを区分する隔壁(バンク)154とを備える。下部電極151、発光層152及び上部電極153を含んで有機EL素子が構成されており、下部電極151及び上部電極153を介して発光層152に電流を供給することにより発光層152が発光し、当該発光が上部電極153を介して外部(基板120と反対側)に放出される。
The light emitting
下部電極151は、例えば銅(Cu)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)などの導電性材料を用いて形成されている。
The
発光層152は、例えばポリジアルキルフルオレン誘導体を用いて形成される。また、この発光層152と各電極151、153との間に正孔輸送層や電子輸送層が介在していてもよい。正孔輸送層は、例えばポリエチレンジオキシチオフェンとポリスチレンスルフォン酸の混合体(PEDOT/PSS)を用いて形成される。電子輸送層は、例えばカルシウム、リチウム、これらの酸化物、フッ化物などの膜を用いて形成される。
The
上部電極153は、例えばITOなどの透光性材料を用いて形成されている。この上部電極153は、図2等に示すように、複数の有機EL素子に渡るように基板120上の略全面に形成されており、当該複数の有機EL素子によって共有されている。図2ではこの上部電極153が部分的に破断して示されている。
The
また、平坦化層122及び発光素子層123を貫通して配置されて補助配線142と下部電極151とを電気的に接続する接続部153aが形成されている。この接続部153aは、図2に示すように画素部101に1つ以上設けられて上部電極153と補助配線142とを電気的に接続している。これにより、上部電極153を比較的に導電率の低い材料を用いて形成した場合でも、表示領域の面内位置による電圧降下の差異が緩和され、表示むらが軽減される。
In addition, a
隔壁154は、有機EL素子の形成領域とその他の領域とを区分するものであり、例えばアクリル樹脂などの有機材料からなる。また、隔壁154は、光吸収性の感光性樹脂を用いて形成されることが好ましい。
The
本実施形態の有機EL表示装置100はこのような構成を有しており、次にその製造方法について説明する。
The organic
図5及び図6は、有機EL表示装置の製造方法について説明する図(工程図)である。説明の便宜上、図5及び図6では、図面左側のほぼ半分は上述した図3と同様にIII−III線における断面図を示し、図面右側のほぼ半分は上述した図4と同様にIV−IV線における断面図を示すこととする。 5 and 6 are diagrams (process drawings) for explaining a method for manufacturing an organic EL display device. For convenience of explanation, in FIGS. 5 and 6, the left half of the drawing shows a cross-sectional view taken along the line III-III as in FIG. 3, and the right half of the drawing shows IV-IV as in FIG. A cross-sectional view along the line will be shown.
(駆動回路層形成工程)
図5(A)に示すように、基板120上に駆動回路層121を形成する。この駆動回路層121は周知技術を用いて形成可能であり、例えば以下のようにして形成される。
(Drive circuit layer forming process)
As shown in FIG. 5A, the
まず、基板120上に半導体膜を成膜し、その後フォトリソグラフィ法及びエッチング法によって所望形状にパターニングすることによって、上述した各トランジスタ或いは保持キャパシタを構成する半導体膜130a〜130cを形成する。本例では半導体膜130a等として多結晶シリコン膜を用いる。多結晶シリコン膜は、例えば、プラズマCVD法などの成膜法により非晶質シリコン膜を成膜し、その後この非晶質シリコン膜に対してレーザアニール法又は急速加熱法などによる結晶化を行うことによって得られる。
First, a semiconductor film is formed on the
なお、半導体膜の成膜に先立って、基板120上に二酸化珪素膜などからなる下地保護膜を形成するのも好ましい。二酸化珪素膜は例えばプラズマCVD法などの成膜法によって形成可能である。
Prior to the formation of the semiconductor film, it is preferable to form a base protective film made of a silicon dioxide film or the like on the
次に、これらの半導体膜130a等を覆うようにして基板120上に絶縁膜131aを形成する。本例では絶縁膜131aとして、30nm〜200nm程度に成膜した二酸化珪素膜を用いる。二酸化珪素膜は、例えばプラズマCVD法などの成膜法によって成膜し得る。
Next, an insulating
次に、絶縁膜131a上に導電膜132aを形成する。本例では導電膜132aとしてアルミニウム膜を用いる。アルミニウム膜は、例えばスパッタ法などの成膜法によって成膜し得る。絶縁膜131a上のほぼ全体にアルミニウム膜を成膜した後に、所定形状にパターニングすることによって、各トランジスタのゲート電極として機能し、或いは走査線として機能する導電膜132aが形成される。またこの導電膜132aの形成工程の前後で、リン及びホウ素のイオンを、半導体膜130a〜130cの所定領域に対して所定量打ち込んでおく。
Next, a
次に、導電膜132aを覆うようにして、絶縁膜131a上に絶縁膜131bを形成する。本例では絶縁膜131bとして二酸化珪素膜を用いる。二酸化珪素膜は、例えばプラズマCVD法などの成膜法によって成膜し得る。
Next, an insulating
次に、絶縁膜131bの所定位置、具体的には、各トランジスタのソース/ドレイン電極に対応する位置などに、フォトリソグラフィ法及びエッチング法によってコンタクトホールを形成する。
Next, a contact hole is formed by a photolithography method and an etching method at a predetermined position of the insulating
次に、絶縁膜131b上に導電膜132bを形成する。本例では導電膜132bとしてアルミニウム膜を用いる。アルミニウム膜は、例えばスパッタ法などの成膜法によって成膜し得る。絶縁膜131b上および各コンタクトホール内にアルミニウム膜を成膜した後に、所定形状にパターニングすることによって、各トランジスタのソース/ドレイン電極として機能し、或いは信号線として機能する導電膜132bが形成される。
Next, a
次に、導電膜132bを覆うようにして、絶縁膜131b上に絶縁膜131cを形成する。本例では絶縁膜131cとして二酸化珪素膜を用いる。二酸化珪素膜は、例えばプラズマCVD法などの成膜法によって成膜し得る。次に、絶縁膜131cの所定位置、具体的には、導電膜132bによって導通を取るための所定位置などに、フォトリソグラフィ方及びエッチング法によってコンタクトホールを形成する。
Next, an insulating
(平坦化層形成工程)
図5(B)〜図5(D)に示すように、基板120上の駆動回路層121の上側に、補助配線を内部に含む平坦化層122を形成する。
(Planarization layer forming process)
As shown in FIGS. 5B to 5D, a
より具体的には、まず図5(B)に示すように、絶縁膜131c上に、感光性樹脂からなる平坦化膜141aを形成する。本例では感光性樹脂としてポリイミド樹脂等の有機材料を用いる。具体的には、絶縁膜131c上に感光性ポリイミド樹脂を塗布、乾燥、露光、現像、焼成することによってコンタクトホールを有する平坦化膜141aが形成される。
More specifically, first, as shown in FIG. 5B, a
次に、図5(C)に示すように、平坦化膜141a上に補助配線142を形成する。補助配線142は、例えば上述したチタン等の低反射性材料をスパッタ法などの成膜法によって成膜し、その後フォトリソグラフィ法及びエッチング法によってパターニングすることによって形成される。このとき、導電膜132bが腐蝕されないように、平坦化膜141aのコンタクトホール部にも補助配線142と同じ材料で電極を形成する。
Next, as illustrated in FIG. 5C, the
次に、図5(D)に示すように、補助配線142を覆うようにして平坦化膜141a上に感光性樹脂からなる平坦化膜141bを形成する。本例では感光性樹脂としてポリイミド樹脂等の有機材料を用いる。具体的には、平坦化膜141a上に感光性ポリイミド樹脂を塗布、乾燥、露光、現像、焼成することによってコンタクトホールを有する平坦化膜141bが形成される。このように、第1の平坦化膜141aを形成した後に当該平坦化膜141a上に補助配線142を形成し、更に第1の平坦化膜141a上に第2の平坦化膜141bを積層することにより、本実施形態の平坦化層142が形成される。
Next, as shown in FIG. 5D, a
(発光素子層形成工程)
次に、図6(A)〜図6(C)に示すように、平坦化層142の上側に発光素子層123を形成する。
(Light emitting element layer forming step)
Next, as illustrated in FIGS. 6A to 6C, the light-emitting
より具体的には、平坦化膜141b上に下部電極151を形成する。本例では下部電極151としてクロム膜を用いる。クロム膜は、例えばスパッタ法などの成膜法によって成膜し得る。平坦化膜141b上およびコンタクトホール内にクロム膜を成膜した後に、所定形状にパターニングすることによって、図6(A)に示すように、ドライビングトランジスタのドレインと電気的に接続された下部電極151が得られる。
More specifically, the
次に、図6(B)に示すように、有機EL素子の形成領域とその他の領域とを区分し、補助配線142の所定位置に対応するコンタクトホールを備える隔壁(バンク)154を形成する。この隔壁154は、例えば感光性アクリル樹脂を塗布、乾燥、露光、現像、焼成することによって得られる。その後、隔壁154の開口内に発光層152を形成する。発光層152と下部電極との間にさらに正孔輸送層を介在させてもよい。これらの発光層152や正孔輸送層は、例えば液滴吐出法(インクジェット法)を用いて形成することが可能であり、また真空蒸着法によって形成することも可能である。発光層152は、例えばポリジアルキルフルオレン誘導体を用いて形成される。正孔輸送層は、例えばポリエチレンジオキシチオフェンとポリスチレンスルフォン酸の混合体(PEDOT/PSS)を用いて形成される。
Next, as shown in FIG. 6B, the organic EL element formation region and other regions are divided, and a partition wall (bank) 154 having a contact hole corresponding to a predetermined position of the
次に、隔壁154の上面の略全体に透光性の上部電極153を形成する。この上部電極153の形成時に、併せて上記コンタクトホール内に接続部153aが形成される。本例では上部電極としてITO(スズドープ酸化インジウム)膜を用いる。ITO膜は、例えばスパッタ法、真空蒸着法、CVD法などの各種成膜法によって形成し得る。上部電極153と発光層の間に、マグネシウム−銀合金などの金属材料や電子注入性の有機化合物を電子注入層として形成してもよい。
Next, a translucent
その後、必要に応じて適宜、上部電極153の上面に封止層が設けられる。封止層としては、酸化窒化珪素などが好適に用いられる。
Thereafter, a sealing layer is provided on the upper surface of the
このように、本実施形態の有機EL表示装置100は、平坦化層122の層内に補助配線142を配置しているので、補助配線142の設計や製造の自由度が高くなる。また、有機EL素子の有効発光面積を減少させることもなく、駆動回路の形成領域を浸食することもない。また、駆動回路層121など比較的に下層側へ補助配線を設ける場合に比べて、上面に配置される上部電極153と補助配線142とを電気的に接続する接続部153aを設けるための孔(コンタクトホール)が浅くてすみ、コンタクトホールの形成やその後に接続部153aとなるべき導電体を当該ホールへ埋め込むプロセスが容易となる利点がある。更には、補助配線142を平坦化層122内に配置することにより、補助配線142を他の回路要素(各トランジスタ、走査線、データ線等)と比較的に大きく離間させることが可能となるので、補助配線142と他の回路要素との間に生じる浮遊容量などの問題を回避しやすくなる利点もある。本実施形態の構造は特に大画面の電気光学装置に好適であり、表示品質の高い電気光学装置を得ることが可能となる。
Thus, in the organic
なお、上述した実施形態の有機EL表示装置では、平坦化膜141a、141bおよび隔壁154には感光性ポリイミド樹脂および感光性アクリル樹脂を用いたが、黒色の染料または顔料を含有する感光性ポリイミド樹脂または感光性アクリル樹脂、その他の感光性樹脂を使用することもさらに好適である。これによって、有機EL表示装置の外から入射する光が反射してしまい、コントラストが低下したり視認性が悪化したりするのを抑制、防止することが可能となる。また、上述した実施形態の有機EL表示装置では、補助配線142は、平坦化層122の層内において、各画素部101を囲むようにして格子状に形成されていたが(図2等参照)、図7及び図8に示すように、平坦化層122の層内の略全面に渡って広範囲に補助配線162を形成することもさらに好適である。本実施形態では、平坦化層122の層内には他の配線等の構成要素がないため、このように補助配線の形状の自由度が高く、必要に応じて所望の膜厚や線幅等を比較的に自由に選択して補助配線を形成することが可能となる。
In the organic EL display device according to the above-described embodiment, the photosensitive polyimide resin and the photosensitive acrylic resin are used for the
次に、上述した有機EL表示装置100を用いて構成される各種の電子機器について例示する。本実施形態の有機EL表示装置を備えることにより、高品質な画像表示を行うことが可能な電子機器が得られる。
Next, various electronic devices configured using the organic
図9及び図10は、上述した電気光学装置を適用可能な電子機器の例を示す図である。図9(A)は携帯電話への適用例であり、当該携帯電話230はアンテナ部231、音声出力部232、音声入力部233、操作部234、および本発明の電気光学装置100を備えている。このように本発明に係る電気光学装置は表示部として利用可能である。図9(B)はビデオカメラへの適用例であり、当該ビデオカメラ240は受像部241、操作部242、音声入力部243、および本発明の電気光学装置100を備えている。
9 and 10 are diagrams illustrating examples of electronic apparatuses to which the above-described electro-optical device can be applied. FIG. 9A shows an application example to a cellular phone, and the
図9(C)はデジタルスチルカメラへの適用例であり、当該デジタルスチルカメラ250はカメラ部251、操作部252、および本発明に係る電気光学装置100を備えている。図9(D)はヘッドマウントディスプレイへの適用例であり、当該ヘッドマウントディスプレイ260はバンド261、光学系収納部262および本発明に係る電気光学装置100を備えている。
FIG. 9C shows an application example to a digital still camera. The digital
図10(A)はテレビジョンへの適用例であり、当該テレビジョン300は本発明に係る電気光学装置100を備えている。なお、パーソナルコンピュータ等に用いられるモニタ装置に対しても同様に本発明に係る電気光学装置を適用し得る。図10(B)はロールアップ式テレビジョンへの適用例であり、当該ロールアップ式テレビジョン310は本発明に係る電気光学装置100を備えている。
FIG. 10A shows an application example to a television, and the
また、本発明に係る電気光学装置は、上述した例に限らず表示機能を有する各種の電子機器に適用可能である。例えばこれらの他に、表示機能付きファックス装置、携帯型パーソナルコンピュータ(いわゆるPDA)、デジタルカメラのファインダ、携帯型TV、電子手帳、電光掲示盤、宣伝公告用ディスプレイなどにも活用することができる。 In addition, the electro-optical device according to the invention is not limited to the above-described example and can be applied to various electronic devices having a display function. For example, in addition to these, it can also be used for a fax machine with a display function, a portable personal computer (so-called PDA), a finder for a digital camera, a portable TV, an electronic notebook, an electric bulletin board, a display for advertisements, and the like.
なお、本発明は上述した実施形態の内容に限定されることなく、本発明の要旨の範囲内で種々に変形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では複数の画素部101を有する有機EL表示装置について本発明を適用した場合について説明していたが、他にも、例えば発光領域が画素分けされておらずに比較的広い面積で形成されて光源などとして用いられる有機EL装置や、超大画面の表示装置における各画素に用いる場合のように1つ1つの画素部が広面積の場合に対しても本発明を適用することが可能である。このような有機EL装置について本発明を適用することにより、発光面内の発光輝度のばらつきが抑制され、均一な発光状態を得ることが可能となる。
The present invention is not limited to the contents of the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention. For example, in the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to an organic EL display device having a plurality of
100…有機EL表示装置、 120…基板、 121…駆動回路層、 122…平坦化層、 123…発光素子層123、 142…補助配線
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記発光素子の発光状態を制御するための駆動回路を含み、前記基板上に配置される駆動回路層と、
前記駆動回路層の上側に配置される平坦化層と、
前記平坦化層の層内に配置される補助配線と、
前記発光素子を含み、前記平坦化層の上側に配置される発光素子層と、
前記平坦化層及び前記発光素子層を貫通して配置され、前記補助配線と前記第2電極とを電気的に接続する接続部と、
を備える電気光学装置。 A light-emitting element including a first electrode, a light-transmitting second electrode, and a light-emitting layer interposed between the first and second electrodes is provided on a substrate, and light emission from the light-emitting layer is emitted from the second electrode. An electro-optical device configured to be taken out through the opposite side of the substrate,
A drive circuit layer for controlling a light emitting state of the light emitting element, and a drive circuit layer disposed on the substrate;
A planarization layer disposed above the drive circuit layer;
An auxiliary wiring disposed in the flattening layer;
A light-emitting element layer including the light-emitting element and disposed on the planarization layer;
A connection part disposed through the planarization layer and the light emitting element layer and electrically connecting the auxiliary wiring and the second electrode;
An electro-optical device.
前記第2電極は、複数の前記発光素子に渡って形成されて当該複数の発光素子によって共有される、請求項1に記載の電気光学装置。 The light emitting element layer has a configuration in which a plurality of the light emitting elements are arranged at predetermined intervals.
The electro-optical device according to claim 1, wherein the second electrode is formed over the plurality of light emitting elements and is shared by the plurality of light emitting elements.
前記補助配線は、隣接する二の前記平坦化膜の相互間に配置される、請求項1に記載の電気光学装置。 The planarization layer is formed by laminating two or more planarization films,
The electro-optical device according to claim 1, wherein the auxiliary wiring is disposed between two adjacent planarization films.
当該隔壁が光吸収性材料からなる、請求項1に記載の電気光学装置。 The light emitting element layer includes a partition that separates a formation area of the light emitting element from other areas,
The electro-optical device according to claim 1, wherein the partition wall is made of a light-absorbing material.
基板上に、前記発光素子の発光状態を制御するための駆動回路を含む駆動回路層を形成する第1工程と、
前記駆動回路層の上側に、補助配線を内部に含む平坦化層を形成する第2工程と、
前記平坦化層の上側に、一又は複数の前記発光素子を含む発光素子層を形成するとともに、前記第2電極と前記補助配線とを電気的に接続する接続部を形成する第3工程と、
を含む、電気光学装置の製造方法。 A light-emitting element including a first electrode, a light-transmitting second electrode, and a light-emitting layer interposed between the first and second electrodes is provided on a substrate, and light emission from the light-emitting layer is emitted from the second electrode. A method of manufacturing an electro-optical device configured to be taken out to the side facing the substrate,
Forming a driving circuit layer including a driving circuit for controlling a light emitting state of the light emitting element on a substrate;
A second step of forming a planarization layer including an auxiliary wiring inside the drive circuit layer;
A third step of forming a light emitting element layer including one or a plurality of the light emitting elements on the flattening layer and forming a connection portion for electrically connecting the second electrode and the auxiliary wiring;
A method for manufacturing an electro-optical device.
The second step includes forming the auxiliary wiring on the planarizing film after forming the first planarizing film, and further laminating the second planarizing film on the first planarizing film. The method of manufacturing an electro-optical device according to claim 8, wherein the planarizing layer is formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003427525A JP4639588B2 (en) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | Electro-optical device and method for manufacturing electro-optical device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003427525A JP4639588B2 (en) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | Electro-optical device and method for manufacturing electro-optical device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005189304A true JP2005189304A (en) | 2005-07-14 |
JP4639588B2 JP4639588B2 (en) | 2011-02-23 |
Family
ID=34786775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003427525A Expired - Fee Related JP4639588B2 (en) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | Electro-optical device and method for manufacturing electro-optical device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4639588B2 (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007059116A (en) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Sony Corp | Display device |
JP2007103098A (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Seiko Epson Corp | Organic EL device manufacturing method, organic EL device, and electronic apparatus |
JP2007108469A (en) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Seiko Epson Corp | Organic EL device manufacturing method, organic EL device, and electronic apparatus |
JP2010108693A (en) * | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Sony Corp | Organic el display and its manufacturing method |
WO2011158303A1 (en) * | 2010-06-18 | 2011-12-22 | パナソニック株式会社 | Organic el display device |
JP2014016549A (en) * | 2012-07-10 | 2014-01-30 | Panasonic Corp | Display device |
US8692259B2 (en) | 2006-01-24 | 2014-04-08 | Seiko Epson Corporation | Light-emitting device and electronic apparatus |
WO2017043242A1 (en) * | 2015-09-10 | 2017-03-16 | シャープ株式会社 | Organic electroluminescence device, lighting device and display device |
CN110492018A (en) * | 2019-08-09 | 2019-11-22 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | A kind of display device |
EP3550626A4 (en) * | 2016-12-01 | 2020-08-05 | Boe Technology Group Co. Ltd. | OLED DISPLAY DEVICE |
KR20220031889A (en) * | 2014-07-16 | 2022-03-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display device and method of manufacturing the same |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000137246A (en) * | 1997-11-28 | 2000-05-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | REFLECTIVE DISPLAY ELEMENT AND IMAGE DEVICE USING REFLECTIVE DISPLAY ELEMENT |
JP2001210122A (en) * | 2000-01-28 | 2001-08-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Illumination device, video display device, driving method of video display device, liquid crystal display panel, method of manufacturing liquid crystal display panel, driving method of liquid crystal display panel, array substrate, display device, viewfinder, and video camera |
JP2002318556A (en) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Toshiba Corp | Active matrix type flat display device and manufacturing method thereof |
JP2003115389A (en) * | 2001-10-02 | 2003-04-18 | Hitachi Ltd | Organic electroluminescent device |
JP2003332070A (en) * | 2002-05-16 | 2003-11-21 | Seiko Epson Corp | Electro-optical device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
JP2005031645A (en) * | 2003-06-16 | 2005-02-03 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Display device and manufacturing method thereof |
-
2003
- 2003-12-24 JP JP2003427525A patent/JP4639588B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000137246A (en) * | 1997-11-28 | 2000-05-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | REFLECTIVE DISPLAY ELEMENT AND IMAGE DEVICE USING REFLECTIVE DISPLAY ELEMENT |
JP2001210122A (en) * | 2000-01-28 | 2001-08-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Illumination device, video display device, driving method of video display device, liquid crystal display panel, method of manufacturing liquid crystal display panel, driving method of liquid crystal display panel, array substrate, display device, viewfinder, and video camera |
JP2002318556A (en) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Toshiba Corp | Active matrix type flat display device and manufacturing method thereof |
JP2003115389A (en) * | 2001-10-02 | 2003-04-18 | Hitachi Ltd | Organic electroluminescent device |
JP2003332070A (en) * | 2002-05-16 | 2003-11-21 | Seiko Epson Corp | Electro-optical device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
JP2005031645A (en) * | 2003-06-16 | 2005-02-03 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Display device and manufacturing method thereof |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007059116A (en) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Sony Corp | Display device |
JP2007103098A (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Seiko Epson Corp | Organic EL device manufacturing method, organic EL device, and electronic apparatus |
JP2007108469A (en) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Seiko Epson Corp | Organic EL device manufacturing method, organic EL device, and electronic apparatus |
US8692259B2 (en) | 2006-01-24 | 2014-04-08 | Seiko Epson Corporation | Light-emitting device and electronic apparatus |
US8518754B2 (en) | 2008-10-29 | 2013-08-27 | Sony Corporation | Organic EL display and method of manufacturing the same |
US8188476B2 (en) | 2008-10-29 | 2012-05-29 | Sony Corporation | Organic EL display and method of manufacturing the same |
JP2010108693A (en) * | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Sony Corp | Organic el display and its manufacturing method |
CN102972094A (en) * | 2010-06-18 | 2013-03-13 | 松下电器产业株式会社 | Organic el display device |
KR20130038284A (en) * | 2010-06-18 | 2013-04-17 | 파나소닉 주식회사 | Organic el display device |
JPWO2011158303A1 (en) * | 2010-06-18 | 2013-08-15 | パナソニック株式会社 | Organic EL display device |
KR101663858B1 (en) * | 2010-06-18 | 2016-10-07 | 가부시키가이샤 제이올레드 | Organic el display device |
WO2011158303A1 (en) * | 2010-06-18 | 2011-12-22 | パナソニック株式会社 | Organic el display device |
US8823612B2 (en) | 2010-06-18 | 2014-09-02 | Panasonic Corporation | Organic el display device |
JP2014016549A (en) * | 2012-07-10 | 2014-01-30 | Panasonic Corp | Display device |
KR20220031889A (en) * | 2014-07-16 | 2022-03-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display device and method of manufacturing the same |
KR102566090B1 (en) * | 2014-07-16 | 2023-08-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display device and method of manufacturing the same |
WO2017043242A1 (en) * | 2015-09-10 | 2017-03-16 | シャープ株式会社 | Organic electroluminescence device, lighting device and display device |
CN108029162A (en) * | 2015-09-10 | 2018-05-11 | 夏普株式会社 | Organnic electroluminescent device, lighting device and display device |
US10381600B2 (en) | 2015-09-10 | 2019-08-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Organic electroluminescence device, illumination device, and display device |
EP3550626A4 (en) * | 2016-12-01 | 2020-08-05 | Boe Technology Group Co. Ltd. | OLED DISPLAY DEVICE |
CN110492018A (en) * | 2019-08-09 | 2019-11-22 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | A kind of display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4639588B2 (en) | 2011-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6691190B2 (en) | Light emitting device | |
US11903281B2 (en) | Array substrate and manufacturing method thereof, display panel, display device and pixel driving circuit | |
JP5919807B2 (en) | ORGANIC LIGHT EMITTING ELEMENT, METHOD FOR MANUFACTURING ORGANIC LIGHT EMITTING ELEMENT, AND DISPLAY DEVICE | |
US11004922B2 (en) | Organic light emitting display device having a sub-pixel region and a transparent region | |
US20130056714A1 (en) | Organic el display, method of producing organic el display, and electronic unit | |
KR102261610B1 (en) | Organic light emitting display device | |
EP2139041A1 (en) | Luminescence display panel and method for fabricating the same | |
KR20060053228A (en) | Display and Array Boards | |
JP7308659B2 (en) | Display device, manufacturing method thereof and electrical device | |
JP2014032817A (en) | Display unit and manufacturing method therefor, and manufacturing method for electronic apparatus | |
JP2005045242A (en) | Thin film transistor of electroluminescent device, electroluminescent device using the same, and manufacturing method thereof | |
US20210202886A1 (en) | Organic light emitting display apparatus | |
JP4639588B2 (en) | Electro-optical device and method for manufacturing electro-optical device | |
KR101820166B1 (en) | White organic light emitting diode display device and method of fabricating the same | |
US20100141566A1 (en) | Organic light emitting diode display | |
US20090121230A1 (en) | Light emitting device | |
KR100739065B1 (en) | OLED display and manufacturing method thereof | |
KR20100137272A (en) | Organic light emitting display device and manufacturing method | |
KR102593461B1 (en) | Organic light emitting display device | |
KR20100025806A (en) | Luminescence dispaly panel and fabricating method of the same | |
KR100739649B1 (en) | Organic electroluminescent display and manufacturing method thereof | |
WO2015087461A1 (en) | Display device | |
JP2009055065A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
WO2022137014A1 (en) | Display device | |
CN116601694A (en) | Display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4639588 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |