JP2005189248A - 投影光学系および該投影光学系を備えた露光装置 - Google Patents
投影光学系および該投影光学系を備えた露光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005189248A JP2005189248A JP2003426618A JP2003426618A JP2005189248A JP 2005189248 A JP2005189248 A JP 2005189248A JP 2003426618 A JP2003426618 A JP 2003426618A JP 2003426618 A JP2003426618 A JP 2003426618A JP 2005189248 A JP2005189248 A JP 2005189248A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- reflecting mirror
- projection optical
- mask
- reflecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 130
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 11
- 230000004075 alteration Effects 0.000 abstract description 30
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 abstract 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 38
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 14
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 6
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000005469 synchrotron radiation Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Lenses (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Abstract
差補正を良好に行うことのできる反射型の投影光学系。
【解決手段】 8つの反射鏡を備え、第1面(4)の縮小像を第2面(7)上に
形成する投影光学系。第1面の中間像を形成するための第1反射結像光学系(G1)
と、中間像の像を第2面上に形成するための第2反射結像光学系(G2)と
を備えている。第1反射結像光学系は、第1面側から光の入射順に、第1反射鏡
(M1)と開口絞り(AS)と第2反射鏡(M2)と第3反射鏡(M3)と第4
反射鏡(M4)とを有する。第2反射結像光学系は、第1面側から光の入射順に
、第5反射鏡(M5)と第6反射鏡(M6)と第7反射鏡(M7)と第8反射鏡
(M8)とを有する。
【選択図】
図3
Description
用いてミラープロジェクション方式によりマスク上の回路パターンを感光性基板上
に転写するX線投影露光装置に好適な反射型の投影光学系に関するものである。
に形成された回路パターンを、投影光学系を介して、ウエハーのような感光性基板上
に投影転写する。感光性基板にはレジストが塗布されており、投影光学系を介した
投影露光によりレジストが感光し、マスクパターンに対応したレジストパターンが
得られる。
依存し、次の式(a)で表わされる。
W=K・λ/NA (K:定数) (a)
したがって、露光装置の解像力を向上させるためには、露光光の波長λを短くするか、あるいは投影光学系の開口数NAを大きくすることが必要となる。一般に、投影光学系
の開口数NAを所定値以上に大きくすることは光学設計の観点から困難であるため、
今後は露光光の短波長化が必要となる。たとえば、露光光として、波長が248nmの
KrFエキシマレーザーを用いると0.25μmの解像力が得られ、波長が193nmのArFエキシマレーザーを用いると、0.18μmの解像力が得られる。露光光としてさらに波長の短いX線を用いると、例えば波長が13nmで0.1μm以下の解像力が得られる。
材料がなくなるため、反射型のマスクを用いるとともに、反射型の投影光学系を用いる
ことになる。従来、露光光としてX線を用いる露光装置に適用可能な投影光学系として、たとえば米国特許第5,815,310号明細書、対応日本出願の特開平9−211322号公報、米国特許第6,183,095B1号明細書など、種々の反射光学系が提案されている。
反射鏡が6枚構成で、NA=0.25と比較的明るい光学系を達成しているが、さらに
明るいNAを達成することはできていない。
0.26以上を確保することを目的としている。また、本発明の投影露光光学系を露光装置に適用することにより、たとえば露光光としてX線を用いて大きな解像力を確保することの出来る露光装置を提供することを目的とする。
また、本発明の他の実施形態において、第5の反射鏡M5は、平面で構成されている。
これ以外にも、第5の反射鏡M5は、凸面で構成されていてもよい。
その結果、大きな解像力を有する走査型の露光装置を用いて、良好な露光条件のもとで、高精度なマイクロデバイスを製造することができる。
また、第1反射鏡M1と第2反射鏡M2との間の空間に開口絞りASを配置しているので、光線の入射角が大きくなりがちな第3反射鏡M3への光線の入射角を小さく抑えることが出来る。
開口絞りに対してほぼ対称形に、第1反射鏡M1と第2反射鏡M2を向かい合わせに配置したので、上コマ及び下コマの収差のバランスをとり易くすることが出来る。
あるいは第3反射鏡M3と第4反射鏡M4との間に配置すると、第1反射鏡M1上の光束の位置が光軸から離れるため、第1反射鏡M1の有効径が大きくなり過ぎることになる。
また、第3反射鏡M3への光線の入射角を小さく抑えることにより、有効径が大きくなりがちな第4反射鏡M4の有効径を小さく抑えることができる。
A<25° (2)
条件式(2)の上限値を上回ると、反射多層膜への光線の最大入射角Aが大きくなり過ぎて、反射ムラが発生し易くなり且つ十分に高い反射率を得ることができなくなるので好ましくない。
条件式(3)の上限値を上回ると、各反射鏡M1〜M8(特に第4反射鏡M4)の形状測定をするときの開き角(反射鏡測定時のNA)が大きくなりすぎて、高精度な形状測定が困難になるので、好ましくない。
5°<|α|<10° (4)
条件式(4)の上限値を上回ると、第1面に反射マスクを設置した場合に、反射による影の影響を受け易くなるので、好ましくない。一方、条件式(4)の下限値を下回ると、第1面に反射マスクを設置した場合に、入射光と反射光とが干渉するので、好ましくない。
φM≦700mm (5)
条件式(5)の上限値を上回ると、当該反射鏡の有効径が大きくなり過ぎて、光学系が大型化するので好ましくない。
図1は、本発明の実施形態にかかる露光装置の構成を概略的に示す図である。
また、図2は、ウェハ上に形成される円弧状の露光領域(すなわち実効露光領域)と光軸との位置関係を示す図である。図1において、投影光学系の光軸方向すなわち感光性基板であるウェハの法線方向に沿ってZ軸を、ウェハ面内において図1の紙面に平行な方向にY軸を、ウェハ面内において図1の紙面に垂直な方向にX軸をそれぞれ設定している。
マスク4は、そのパターン面がXY平面に沿って延びるように、Y方向に沿って移動可能なマスクステージ5によって保持されている。そして、マスクステージ5の移動は、図示を省略したレーザー干渉計により計測されるように構成されている。こうして、マスク4上には、Y軸に関して対称な円弧状の照明領域が形成される。
z=(y2/r)/{1+{1−(1+κ)・y2/r2}1/2}
+C4・y4+C6・y6+C8・y8+C10・y10+・・・ (b)
図3を参照すると、第1実施例の投影光学系では、マスク4(図3では不図示)からの光は、第1凹面反射鏡M1の反射面、第2凹面反射鏡M2の反射面、第3凸面反射鏡M3の反射面、および第4凹面反射鏡M4の反射面で順次反射された後、マスクパターンの中間像を形成する。そして、第1反射結像光学系G1を介して形成されたマスクパターンの中間像からの光は、第5凹面反射鏡M5の反射面、第6凹面反射鏡M6の反射面、第7凸面反射鏡M7の反射面、および第8凹面反射鏡M8の反射面で順次反射された後、ウェハ7上にマスクパターンの縮小像(二次像)を形成する。
(主要諸元)
λ=13.5nm
β=1/4
NA=0.3
H0=152mm
φ=38mm
LX=26mm
LY=2mm
(光学部材諸元)
面番号 r d
(マスク面) 729.59
1 −1224.25 −326.96 (第1反射鏡M1)
2 ∞ −282.62 (開口絞りAS)
3 1654.39 545.02 (第2反射鏡M2)
4 451.03 −152.90 (第3反射鏡M3)
5 554.07 588.60 (第4反射鏡M4)
6 −8116.54 −156.35 (第5反射鏡M5)
7 1942.10 287.24 (第6反射鏡M6)
8 262.50 −382.02 (第7反射鏡M7)
9 461.49 422.016 (第8反射鏡M8)
(ウェハ面)
(非球面データ)
1面
κ=0.000000
C4=0.236104×10-8 C6=−0.275756×10-13
C8=0.356639×10-18 C10=−0.454425×10-23
C12=0.267145×10-28 C14=0.861082×10-33
C16=−0.173621×10-37
2面
κ=0.000000
C4=−0.187134×10-9 C6=0.392812×10-15
C8=−0.945690×10-20 C10=0.272354×10-23
C12=−0.240987×10-27 C14=0.118382×10-31
C16=−0.240509×10-36
3面
κ=0.000000
C4=0.822766×10-9 C6=−0.317441×10-12
C8=0.221262×10-16 C10=−0.994391×10-21
C12=0.276031×10-25 C14=−0.433102×10-30
C16=0.294394×10-35
4面
κ=0.000000
C4=0.521104×10-9 C6=−0.196824×10-13
C8=0.299585×10-18 C10=−0.239888×10-23
C12=0.376818×10-29 C14=0.712863×10-34
C16=−0.358580×10-39
5面
κ=0.000000
C4=0.959292×10-09 C6=0.127892×10-13
C8=−0.640113×10-18 C10=0.223914×10-22
C12=−0.472773×10-27 C14=0.561143×10-32
C16=−0.293894×10-37
6面
κ=0.000000
C4=0.248598×10-8 C6=−0.185306×10-13
C8=0.808375×10-18 C10=−0.379796×10-22
C12=0.121143×10-26 C14=−0.224691×10-31
C16=0.182426×10-36
7面
κ=0.000000
C4=−0.433169×10-08 C6=0.102954×10-11
C8=0.186820×10-17 C10=−0.379111×10-21
C12=0.588752×10-24 C14=−0.114627×10-27
C16=0.895077×10-32
8面
κ=0.000000
C4=0.805181×10-10 C6=0.450028×10-15
C8=0.216486×10-20 C10=0.117978×10-25
C12=0.633685×10-31 C14=−0.183719×10-35
C16=0.395361×10-40
(条件式対応値)
φM4= 520.11 mm
R4= 554.07mm
(1)A=23.18 °
(2)φM/|R|=0.938(第4反射鏡M4において最大)
(3)|α|=6.02°( 105.07 mrad)
(4)φM=520.11mm(第4反射鏡M4において最大)
図4は、第1実施例の投影光学系におけるコマ収差を示す図である。図4では、
像高100%、像高97%、および像高95%におけるメリディオナルコマ収差および
サジタルコマ収差を示している。収差図から明らかなように、第1実施例では、実効露光領域ERに対応する領域において、コマ収差が良好に補正されていることがわかる。また、図示を省略したが、実効露光領域ERに対応する領域において、コマ収差以外の他の諸収差、たとえば球面収差やディストーションなども良好に補正されていることが確認されている。
図5を参照すると、第2実施例の投影光学系においても第1実施例と同様に、マスク4(図5では不図示)からの光は、第1凹面反射鏡M1の反射面、第2凹面反射鏡M2の反射面、第3凸面反射鏡M3の反射面、および第4凹面反射鏡M4の反射面で順次反射された後、マスクパターンの中間像を形成する。そして、第1反射結像光学系G1を介して形成されたマスクパターン中間像からの光は、第5平面反射鏡M5の反射面、第6凹面反射鏡M6の反射面、第7凸面反射鏡M7の反射面、および第8凹面反射鏡M8の反射面で順次反射された後、ウェハ7上にマスクパターンの縮小像(二次像)を形成する。
(主要諸元)
λ=13.5nm
β=1/4
NA=0.3
H0=152mm
φ=38mm
LX=26mm
LY=2mm
(光学部材諸元)
面番号 r d
(マスク面) 730.68
1 −1224.31 −326.69 (第1反射鏡M1)
2 ∞ −283.99 (開口絞りAS)
3 1729.86 558.832 (第2反射鏡M2)
4 471.84 −149.65 (第3反射鏡M3)
5 553.40 573.268 (第4反射鏡M4)
6 ∞ −158.93 (第5反射鏡M5)
7 1586.79 289.31 (第6反射鏡M6)
8 258.12 −382.15 (第7反射鏡M7)
9 462.68 425.20 (第8反射鏡M8)
(ウェハ面)
(非球面データ)
1面
κ=0.000000
C4=0.241128×10-8 C6=−0.285619×10-13
C8=0.386059×10-18 C10=−0.524192×10-23
C12=0.410302×10-28 C14=0.599534×10-33
C16=−0.143417×10-37
2面
κ=0.000000
C4=−0.167087×10-9 C6=0.722672×10-15
C8=−0.101365×10-19 C10=0.282458×10-23
C12=−0.247059×10-27 C14=0.120302×10-31
C16=−0.242136×10-36
3面
κ=0.000000
C4=0.139942×10-8 C6=−0.351424×10-12
C8=0.231933×10-16 C10=−0.981509×10-21
C12=0.257015×10-25 C14=−0.380923×10-30
C16=0.244864×10-35
4面
κ=0.000000
C4=0.587117×10-9 C6=−0.211493×10-13
C8=0.314338×10-18 C10=−0.235062×10-23
C12=0.102287×10-29 C14=0.973030×10-34
C16=−0.443593×10-39
5面
κ=0.000000
C4=0.849183×10-09 C6=0.162294×10-13
C8=−0.694072×10-18 C10=0.201793×10-22
C12=−0.318768×10-27 C14=0.224088×10-32
C16=−0.280392×10-38
6面
κ=0.000000
C4=0.222608×10-8 C6=−0.138168×10-13
C8=0.630566×10-18 C10=−0.294160×10-22
C12=0.935911×10-27 C14=−0.173856×10-31
C16=0.141471×10-36
7面
κ=0.000000
C4=−0.584322×10-08 C6=0.107106×10-11
C8=−0.194686×10-17 C10=−0.427719×10-21
C12=0.627701×10-24 C14=−0.120060×10-27
C16=0.911840×10-32
8面
κ=0.000000
C4=0.768996×10-10 C6=0.425944×10-15
C8=0.206837×10-20 C10=0.928370×10-26
C12=0.134773×10-30 C14=−0.343953×10-35
C16=0.525049×10-40
(条件式対応値)
φM4= 520.09 mm
R4= 553.40mm
(1)A=23.11 °
(2)φM/|R|=0.940(第4反射鏡M4において最大)
(3)|α|=6.03°( 105.24 mrad)
(4)φM=520.09mm(第4反射鏡M4において最大)
図6は、第2実施例の投影光学系におけるコマ収差を示す図である。図6では、
像高100%、像高97%、および像高95%におけるメリディオナルコマ収差およびサジタルコマ収差を示している。収差図から明らかなように、第2実施例においても第1実施例と同様に、実効露光領域ERに対応する領域において、コマ収差が良好に補正されていることがわかる。また、図示を省略したが、実効露光領域ERに対応する領域において、コマ収差以外の他の諸収差、たとえば球面収差やディストーションなども良好に補正されていることが確認されている。
図7を参照すると、第3実施例の投影光学系においても第1実施例および第2実施例と同様に、マスク4(図7では不図示)からの光は、第1凹面反射鏡M1の反射面、第2凹面反射鏡M2の反射面、第3凸面反射鏡M3の反射面、および第4凹面反射鏡M4の反射面で順次反射された後、マスクパターンの中間像を形成する。そして、第1反射結像光学系G1を介して形成されたマスクパターン中間像からの光は、第5凸面反射鏡M5の反射面、第6凹面反射鏡M6の反射面、第7凸面反射鏡M7の反射面、および第8凹面反射鏡M8の反射面で順次反射された後、ウェハ7上にマスクパターンの縮小像(二次像)を形成する。
λ=13.5nm
β=1/4
NA=0.26
H0=140mm
φ=35mm
LX=26mm
LY=2mm
(光学部材諸元)
面番号 r d
(マスク面) 662.34
1 −1158.35 −274.88 (第1反射鏡M1)
2 ∞ −227.11 (開口絞りAS)
3 1425.98 445.49 (第2反射鏡M2)
4 402.89 −183.04 (第3反射鏡M3)
5 552.95 610.95 (第4反射鏡M4)
6 5702.90 −151.72 (第5反射鏡M5)
7 1376.84 282.26 (第6反射鏡M6)
8 276.63 −381.95 (第7反射鏡M7)
9 463.67 423.31 (第8反射鏡M8)
(ウェハ面)
(非球面データ)
1面
κ=0.000000
C4=0.247729×10-8 C6=−0.209702×10-13
C8=0.135890×10-18 C10=−0.163445×10-22
C12=0.177588×10-26 C14=−0.919105×10-31
C16=0.187697×10-35
2面
κ=0.000000
C4=−0.537125×10-9 C6=0.947337×10-15
C8=0.672134×10-19 C10=−0.575990×10-23
C12=0.824956×10-27 C14=−0.518711×10-31
C16=0.117808×10-35
3面
κ=0.000000
C4=−0.860260×10-9 C6=−0.263124×10-12
C8=0.209043×10-16 C10=−0.107454×10-20
C12=0.335525×10-25 C14=−0.573368×10-30
C16=0.406573×10-35
4面
κ=0.000000
C4=0.726843×10-9 C6=−0.214264×10-13
C8=0.289827×10-18 C10=−0.209809×10-23
C12=0.524417×10-29 C14=0.125948×10-34
C16=−0.374855×10-40
5面
κ=0.000000
C4=0.963283×10-09 C6=−0.805355×10-14
C8=0.497479×10-18 C10=0.163821×10-22
C12=−0.185908×10-26 C14=0.567580×10-31
C16=−0.640937×10-36
6面
κ=0.000000
C4=0.154038×10-8 C6=0.100886×10-13
C8=−0.419886×10-18 C10=0.360204×10-22
C12=−0.220328×10-26 C14=0.671290×10-31
C16=−0.828213×10-36
7面
κ=0.000000
C4=0.278386×10-08 C6=0.614923×10-12
C8=0.982486×10-17 C10=0.979005×10-20
C12=−0.460292×10-23 C14=0.116209×10-26
C16=−0.115218×10-30
8面
κ=0.000000
C4=0.918140×10-10 C6=0.490491×10-15
C8=0.231622×10-20 C10=0.136602×10-25
C12=−0.208825×10-30 C14=0.919116×10-35
C16=−0.100863×10-39
(条件式対応値)
φM4= 508.76 mm
R4= 552.95mm
(1)A=22.83 °
(2)φM/|R|=0.920(第4反射鏡M4において最大)
(3)|α|=6.59°( 115.02 mrad)
(4)φM=508.76mm(第4反射鏡M4において最大)
図8は、第3実施例の投影光学系におけるコマ収差を示す図である。図8では、像高
100%、像高97%、および像高95%におけるメリディオナルコマ収差およびサジタルコマ収差を示している。収差図から明らかなように、第3実施例においても第1実施例および第2実施例と同様に、実効露光領域ERに対応する領域において、コマ収差が良好に補正されていることがわかる。また、図示を省略したが、実効露光領域ERに対応する領域において、コマ収差以外の他の諸収差、たとえば球面収差やディストーションなども良好に補正されていることが確認されている。
光線入射角の最大値Aも、22.83°〜23.18°と25°以下に抑えられている。
また非球面次数は、各面16次まで使用され、条件の10次以上を満足しており、像側
主光線の傾きもほぼ0であり、テレセントリックな光学系となっている。
その結果、大きな解像力を有する走査型の露光装置を用いて、良好な露光条件のもとで、高精度なマイクロデバイスを製造することができる。
2 波長選択フィルタ
3 照明光学系
4 マスク
5 マスクステージ
6 投影光学系
7 ウェハ
8 ウェハステージ
M1〜M8 反射鏡
AS 開口絞り
IMI 中間像
Claims (9)
- 第1面の縮小像を第2面上に形成する投影光学系において、
前記第1面の中間像を形成するための第1反射結像光学系と、前記中間像の像を
前記第2面上に形成するための第2反射結像光学系を備え、
前記第1反射結像光学系は、前記第1面側から光の入射順に、凹面の第1反射鏡M1と
開口絞りと凹面の第2反射鏡M2と凸面の第3反射鏡M3と凹面の第4反射鏡M4とを有し、
前記第2反射結像光学系は、前記第1面側から光の入射順に、第5反射鏡M5と
凹面の第6反射鏡M6と、凸面の第7反射鏡M7と凹面の第8反射鏡M8とを有することを特徴とする投影光学系。 - 請求項1に記載の投影光学系において、
前記第5反射鏡M5は、凹面で構成されたことを特徴とする投影光学系。 - 請求項1に記載の投影光学系において、
前記第5反射鏡M5は、平面で構成されたことを特徴とする投影光学系。 - 請求項1に記載の投影光学系において、
前記第5反射鏡M5は、凸面で構成されたことを特徴とする投影光学系。 - 前記開口絞りは前記第1反射鏡M1と前記第2反射鏡M2の間の空間に配置されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の投影光学系。
- 請求項5に記載の投影光学系であって、
d1:第1反射鏡M1と開口絞りの間の間隔
d2:第1反射鏡M1と第2反射鏡M2の間の面間隔
から前記開口絞りの位置が以下の条件を満足することを特徴とする投影光学系。
0.5<|d1|/|d2|<2.5 - 反射鏡の有効径をφ、反射鏡の中心曲率半径をRとするとき、
φ/|R| < 1
の条件を、各反射鏡M1〜M8の全てが満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の投影光学系。 - 前記第1面に設定されたマスクを照明するための照明系と、前記マスクのパターン
を前記第2面に設定された感光性基板上へ投影露光するための請求項1乃至7の
いずれか1項に記載の投影光学系とを備えていることを特徴とする露光装置。 - 前記照明系は、露光光としてX線を供給するための光源を有し、前記投光学系に対して
前記マスクおよび前記感光性基板を相対移動させて、前記マスクのパターンを
前記感光性基板上に投影露光することを特徴とする請求項8に記載の露光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003426618A JP2005189248A (ja) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | 投影光学系および該投影光学系を備えた露光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003426618A JP2005189248A (ja) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | 投影光学系および該投影光学系を備えた露光装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005189248A true JP2005189248A (ja) | 2005-07-14 |
Family
ID=34786099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003426618A Pending JP2005189248A (ja) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | 投影光学系および該投影光学系を備えた露光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005189248A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007023665A1 (ja) * | 2005-08-24 | 2007-03-01 | Nikon Corporation | 投影光学系、露光装置、およびデバイスの製造方法 |
US7470033B2 (en) | 2006-03-24 | 2008-12-30 | Nikon Corporation | Reflection-type projection-optical systems, and exposure apparatus comprising same |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61212815A (ja) * | 1985-03-18 | 1986-09-20 | Canon Inc | 反射光学系 |
JPH1090602A (ja) * | 1996-05-01 | 1998-04-10 | Lucent Technol Inc | 射影リソグラフィー光学系 |
JP2002116382A (ja) * | 2000-10-05 | 2002-04-19 | Nikon Corp | 投影光学系および該投影光学系を備えた露光装置 |
WO2002033467A1 (de) * | 2000-10-20 | 2002-04-25 | Carl Zeiss | 8-spiegel-mikrolithographie-projektionsobjektiv |
JP2002139672A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-17 | Carl Zeiss Stiftung Trading As Carl Zeiss | 8枚の反射鏡を用いたマイクロリソグラフィ用の投影光学系 |
JP2002196242A (ja) * | 2000-11-07 | 2002-07-12 | Asm Lithography Bv | リソグラフィ装置、デバイス製造方法、およびそれにより製造されたデバイス |
JP2003107354A (ja) * | 2001-10-01 | 2003-04-09 | Nikon Corp | 結像光学系および露光装置 |
-
2003
- 2003-12-24 JP JP2003426618A patent/JP2005189248A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61212815A (ja) * | 1985-03-18 | 1986-09-20 | Canon Inc | 反射光学系 |
JPH1090602A (ja) * | 1996-05-01 | 1998-04-10 | Lucent Technol Inc | 射影リソグラフィー光学系 |
JP2002116382A (ja) * | 2000-10-05 | 2002-04-19 | Nikon Corp | 投影光学系および該投影光学系を備えた露光装置 |
WO2002033467A1 (de) * | 2000-10-20 | 2002-04-25 | Carl Zeiss | 8-spiegel-mikrolithographie-projektionsobjektiv |
JP2002139672A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-17 | Carl Zeiss Stiftung Trading As Carl Zeiss | 8枚の反射鏡を用いたマイクロリソグラフィ用の投影光学系 |
JP2002196242A (ja) * | 2000-11-07 | 2002-07-12 | Asm Lithography Bv | リソグラフィ装置、デバイス製造方法、およびそれにより製造されたデバイス |
JP2003107354A (ja) * | 2001-10-01 | 2003-04-09 | Nikon Corp | 結像光学系および露光装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007023665A1 (ja) * | 2005-08-24 | 2007-03-01 | Nikon Corporation | 投影光学系、露光装置、およびデバイスの製造方法 |
US7630057B2 (en) | 2005-08-24 | 2009-12-08 | Nikon Corporation | Projection optical system, exposure apparatus, and device manufacturing method |
JP4957548B2 (ja) * | 2005-08-24 | 2012-06-20 | 株式会社ニコン | 投影光学系、および露光装置 |
US7470033B2 (en) | 2006-03-24 | 2008-12-30 | Nikon Corporation | Reflection-type projection-optical systems, and exposure apparatus comprising same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003015040A (ja) | 投影光学系および該投影光学系を備えた露光装置 | |
US20090097106A1 (en) | Reflective-Type Projection Optical System and Exposure Apparatus Equipped with the Reflective-Type Projection Optical System | |
JP5067674B2 (ja) | 投影光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP2002116382A (ja) | 投影光学系および該投影光学系を備えた露光装置 | |
JP5201526B2 (ja) | 投影光学系、露光装置、およびデバイスの製造方法 | |
JP4569157B2 (ja) | 反射型投影光学系および該反射型投影光学系を備えた露光装置 | |
US20040125353A1 (en) | Projection optical system and exposure apparatus equipped with the projection optical system | |
JP5888585B2 (ja) | 反射結像光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP4957548B2 (ja) | 投影光学系、および露光装置 | |
JP2005172988A (ja) | 投影光学系および該投影光学系を備えた露光装置 | |
KR101118498B1 (ko) | 투영 광학계 및 그 투영 광학계를 구비한 노광 장치 | |
JP5682248B2 (ja) | 反射結像光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP2005189248A (ja) | 投影光学系および該投影光学系を備えた露光装置 | |
JP2004258178A (ja) | 投影光学系および該投影光学系を備えた露光装置 | |
JP2008304711A (ja) | 投影光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP2019168728A (ja) | 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP2009069448A (ja) | 投影光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP2004022722A (ja) | 投影光学系および該投影光学系を備えた露光装置 | |
WO2009107510A1 (ja) | 投影光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
HK1097048B (en) | Projection optical system and exposure apparatus with the same | |
WO2010052961A1 (ja) | 結像光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP2009258461A (ja) | 結像光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061004 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080620 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100525 |