JP2005185608A - Physical condition judging device - Google Patents
Physical condition judging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005185608A JP2005185608A JP2003432166A JP2003432166A JP2005185608A JP 2005185608 A JP2005185608 A JP 2005185608A JP 2003432166 A JP2003432166 A JP 2003432166A JP 2003432166 A JP2003432166 A JP 2003432166A JP 2005185608 A JP2005185608 A JP 2005185608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- physical condition
- physiological information
- condition determination
- driver
- determination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
Abstract
【課題】自動車運転者用の体調判定装置において、判定精度を向上させる。
【解決手段】生理情報計測装置20は、運転者の血圧および心拍数を計測する。問診実行部30は、運転者に対して、健康に関する問診を実行する。データ記憶部40は、血圧および心拍数の許容範囲を定める許容範囲データを有する。許容範囲データは、通常時と要注意時の2通り用意される。体調良否判定部50は、問診実行部30による問診結果に基づいて、運転者の健康状態が要注意か否かを判定し、判定結果に基づいて、通常時または要注意時のいずれかの許容範囲データをデータ記憶部40から読み込み、生理情報計測装置20で得られた血圧および心拍数を用いて、運転者が体調不良か否かを判定する。体調の判定結果は、判定結果報知部60により運転者に報知される。
【選択図】図1
An object of the present invention is to improve a determination accuracy in a physical condition determination device for an automobile driver.
A physiological information measuring device 20 measures a driver's blood pressure and heart rate. The inquiry execution unit 30 executes an inquiry regarding health to the driver. The data storage unit 40 has allowable range data that determines allowable ranges of blood pressure and heart rate. Tolerance range data is prepared in two ways: normal and sensitive. The physical condition acceptance / rejection determination unit 50 determines whether or not the driver's health condition requires attention based on the result of the inquiry performed by the inquiry execution unit 30, and based on the determination result, allows either normal time or attention required. The range data is read from the data storage unit 40, and using the blood pressure and heart rate obtained by the physiological information measuring device 20, it is determined whether or not the driver is in poor physical condition. The determination result of the physical condition is notified to the driver by the determination result notification unit 60.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、車両等の運転者の体調を判定する装置に関する。 The present invention relates to an apparatus for determining the physical condition of a driver such as a vehicle.
近年、自動車事故防止あるいは安全性向上を目的として、自動車を運転している運転者の健康状態を監視して、健康状態が運転するのに適さない場合には、運転者にその旨を知らせる技術が開発されている。 In recent years, for the purpose of preventing car accidents or improving safety, it is possible to monitor the health condition of the driver who is driving the car, and if the health condition is not suitable for driving, technology to inform the driver accordingly Has been developed.
たとえば、特開平6−22914号公報は、ステアリングホイールに設けられた心拍センサを用いた心拍数検出装置を開示する。 For example, Japanese Patent Laid-Open No. 6-22914 discloses a heart rate detection device using a heart rate sensor provided on a steering wheel.
従来は、車両運転中の運転者の体調の判定には、検出した心拍数が所定の許容範囲内であるか否かにより判定していた。ところが、運転者の体調は日によって変化するため、同じ心拍数であっても、体調不良と判定すべきときもあれば、体調に問題なしと判定すべきときがある。しかし、従来の運転者の体調判定では、日々変化する運転者の体調は考慮されていなかった。このため、体調不良が見逃されていたり、逆に、体調に問題がないのに体調不良と判定される場合があり、体調判定の精度が十分とは言えなかった。 Conventionally, the physical condition of a driver who is driving a vehicle is determined based on whether or not the detected heart rate is within a predetermined allowable range. However, since the physical condition of the driver changes from day to day, there are times when it should be determined that there is no physical condition, and there are times when it should be determined that there is no problem with the physical condition, even if the heart rate is the same. However, in the conventional determination of the physical condition of the driver, the physical condition of the driver that changes daily is not taken into consideration. For this reason, poor physical condition is overlooked, or conversely, there is a case where it is determined that the physical condition is poor although there is no problem with the physical condition, and the accuracy of the physical condition determination cannot be said to be sufficient.
本発明のある態様は、運転者の生理情報を計測する生理情報計測手段と、運転者に対して問診を行う問診実行手段と、前記生理情報計測手段で計測された生理情報および前記生理情報の許容範囲を定める体調判定基準に基づいて運転者の体調を判定する体調良否判定手段と、を備え、前記体調良否判定手段は、前記問診実行手段による問診結果に応じた体調判定基準を用いて体調判定を行うことを特徴とする。生理情報としては、たとえば、血圧、心拍数などがある。 An aspect of the present invention includes a physiological information measuring unit that measures a driver's physiological information, an inquiry execution unit that performs an inquiry to the driver, physiological information measured by the physiological information measuring unit, and the physiological information Physical condition quality determination means for determining the physical condition of the driver based on a physical condition determination standard that defines an allowable range, wherein the physical condition quality determination means uses the physical condition determination standard according to an inquiry result by the inquiry execution means. Judgment is performed. Examples of physiological information include blood pressure and heart rate.
上記態様において、前記問診実行手段による問診結果が良好でない場合の体調判定基準が、問診結果が良好な場合の体調判定基準より条件が厳しくてもよい。 In the above aspect, the condition of the physical condition determination when the inquiry result by the inquiry execution unit is not good may be stricter than the condition determination standard when the inquiry result is good.
また、上記態様において、前記生理情報が複数計測され、前記体調良否判定手段は、各生理情報について体調判定を行い、いずれか一つの生理情報が体調判定基準を超えた場合に、体調不良と判定してもよい。 In the above aspect, a plurality of the physiological information is measured, and the physical condition determination unit performs physical condition determination for each physiological information, and determines that the physical condition is poor when any one of the physiological information exceeds a physical condition determination criterion. May be.
また、上記態様において、前記生理情報が複数計測され、前記体調良否判定手段は、各生理情報について体調判定を行い、2つ以上の生理情報が体調判定基準を超えた場合に、体調不良と判定してもよい。 In the above aspect, a plurality of the physiological information is measured, and the physical condition quality determination unit performs physical condition determination for each physiological information, and determines that the physical condition is poor when two or more physiological information exceeds a physical condition determination criterion. May be.
また、上記態様において、年齢、性別、体重、身長などのプロフィールを入力する手段をさらに備え、前記体調良否判定手段は、前記プロフィールに応じた体調判定基準を用いて、体調判定を行ってもよい。 Moreover, in the said aspect, it further has a means to input profiles, such as age, sex, a weight, and height, The said physical condition quality determination means may perform a physical condition determination using the physical condition determination reference | standard according to the said profile. .
また、上記態様において、運転者が過去に測定した生理情報データを入力する手段をさらに備え、前記生理情報データに応じて、体調判定基準を修正してもよい。 Moreover, in the said aspect, the means which inputs the physiological information data which the driver | operator measured in the past may be further provided, and a physical condition determination reference | standard may be corrected according to the said physiological information data.
本発明によれば、運転者の体調判定をより精度良く行うことができる。 According to the present invention, the physical condition of the driver can be determined with higher accuracy.
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明する。 Hereinafter, the present invention will be described through embodiments of the invention.
図1は、実施形態に係る体調判定装置10の構成を示す。
FIG. 1 shows a configuration of a physical
体調判定装置10は、生理情報計測装置20、問診実行部30、データ記憶部40、体調良否判定部50および判定結果報知部60を備える。
The physical
生理情報計測装置20は、運転者の血圧、心拍数などの生理情報を計測する。生理情報計測装置20は、図2に示す心電センサ22、図4に示す腕時計型脈波センサ24および図5に示す体調良否判定部50を有し、血圧および心拍数等の生理情報を計測する。
The physiological
図2に示すように、心電センサ24は、ステアリングホイール28に設けられた電極30,32、電位差計測部34および心電図算出部36を含む。電極30,32は、ステアリングホイール28の左側と右側に設けられており、運転者の左右の手が独立に電極30,32に触れることにより、電極30,32間に電位差が生じる。電極30,32間に電位差は、電位差計測部34により計測される。心電図算出部36は、電位差計測部34により計測された電位差を基に心電図を算出する。算出された心電図は、体調良否判定部50に送信される。
As shown in FIG. 2, the
なお、心電センサ22の電極は、ステアリングホイール28に設置される場合に限られず、図3に示すように、シフトレバー38、センターコンソール40、またはドアトリム42等に設けてもよい。これによれば、両手でステアリングホイール28を握っていない状態でも、心電図を測定することができる。たとえば、右手でステアリングホイール28を握り、左手でシフトレバー38を操作している場合でも、心電図を測定することができる。
The electrodes of the
図4は、腕時計型脈波センサ24を示す。腕時計型脈波センサ24は、運転者の腕に装着可能なベルト44とベルト44の裏面に設けられた脈波センサ46を有する。脈波センサ46は、光電脈波方式により、LEDから発する赤外線の反射光を、フォトディテクタで検出し、血流の変化を測定する。腕時計型脈波センサ24で得られた脈波は、図示しない周知の無線送信手段により、体調良否判定部50に送信される。
FIG. 4 shows a wrist watch type
図5は、体調良否判定部50の構成を示す。体調良否判定部50は、心電ピーク検出部52、脈波ピーク検出部54、ピーク時間差検出部56、ピーク間隔検出部58、血圧算出部61および心拍数算出部62を有する。図6は、心電センサ22、腕時計型脈波センサ24によりそれぞれ得られた心電図64および脈波66を示し、図6を用いて、体調良否判定部50による血圧および心拍数の算出方法を説明する。
FIG. 5 shows a configuration of the physical condition
心電ピーク検出部52は、心電図64の各ピーク位置(心電図64に○が付された部分)を検出し、各ピークが現れた時間を記録する。また、脈波ピーク検出部54は、脈波66の各ピーク位置(脈波66に○が付された部分)を検出し、各ピークが現れた時間を記録する。
The electrocardiogram
ピーク時間差検出部56は、各心電ピークが現れた時間と各心電ピークから遅れて生じる各脈波ピークが現れた時間に基づいて、PWTT(脈波伝播時間)68を算出する。PWTT68は、血圧が上昇すると短縮し、血圧が低下すると延長することが知られており、PWTT68を求めることにより血圧を検出することができる。
The peak time
血圧算出部61は、ピーク時間差検出部56で得られた各PWTT68を用いて、所定の計算式により血圧を算出する。
The blood
ピーク間隔検出部58は、脈波66の各脈波ピークの時間差70を算出する。心拍数算出部62は、ピーク間隔検出部58で得られた各時間差70に基づいて、所定の計算式により心拍数を算出する。なお、心拍数は、心電図64からも得ることができることは言うまでもない。
The
図1に示した体調判定装置10の説明に戻り、問診実行部30は、運転者の体調に関する問診を行う。問診実行部30は、車載されたディスプレイ上に質問事項を表示し、運転者からの回答を取得する。
Returning to the description of the physical
図7は、ディスプレイ72に表示される問診用の表示画面例74を示す。表示画面例74には、質問とそれに対する回答が示され、運転者は各質問について回答を行う。回答は周知のタッチパネルを用いて行うことができる。
FIG. 7 shows a display screen example 74 for inquiry displayed on the
なお、質問を音声によって行い、それに対する運転者の回答も音声によって行い、周知の音声認識システムを用いて回答を取得してもよい。 The question may be made by voice, the driver's answer to the question may be made by voice, and the answer may be obtained using a known voice recognition system.
データ記憶部40は、血圧および心拍数の許容範囲データを格納する。たとえば、血圧の許容範囲データは、通常時と要注意時の2通りがあり、それぞれ、血圧の許容範囲の下限値および上限値を定める。要注意時の下限値は、通常時に比べて高く設定され、要注意時の上限値は、通常時に比べて低く設定される。すなわち、要注意時は、通常時よりも許容範囲が狭く設定される。
The
なお、データ記憶部40に生理情報計測装置20で算出された血圧および心拍数や問診実行部30による問診結果を記録させてもよい。これによれば、得られた生理情報や問診結果を必要に応じて読み込み、医師による診断等に活用することができる。
Note that the blood pressure and heart rate calculated by the physiological
体調良否判定部50は、生理情報計測装置20で算出された血圧および心拍数、ならびに問診実行部30による問診結果に基づいて、運転者の体調が良好か否かを判定する。図8に示すフローチャートにしたがって、体調良否判定部50の動作手順を説明する。以下では、血圧に基づく体調良否判定について説明する。
The physical
まず、問診の結果に基づいて、運転者の体調が要注意か否かを判定する(S10)。たとえば、問診の各質問事項の回答にポイントを定めておき(たとえば、体調不良に関連する回答なら1点、そうでなければ0点とする)、ポイントの総計が所定の値以上になった場合には、要注意と判定する。 First, based on the result of the inquiry, it is determined whether or not the driver's physical condition requires attention (S10). For example, if points are set for the answers to each question in the interview (for example, 1 point if the answer is related to poor physical condition, 0 if not), and the total number of points exceeds a predetermined value It is determined that it needs attention.
体調が要注意でなければ、データ記憶部40から通常時の血圧の許容範囲データを読み込む(S20)。一方、体調が要注意と判定された場合には、データ記憶部40から要注意時の血圧の許容範囲データを読み込む(S30)。 If the physical condition is not sensitive, normal blood pressure tolerance range data is read from the data storage unit 40 (S20). On the other hand, when it is determined that the physical condition is in need of caution, blood pressure tolerance range data at the time of caution is read from the data storage unit 40 (S30).
通常時または要注意時のいずれかの許容範囲データおよび生理情報計測装置20により得られた血圧に基づいて、血圧が許容範囲内か否かが調べられ、体調の良否が判定される(S40)。血圧が許容範囲内であれば、体調は良好であり、血圧が許容範囲を超えた場合には、体調は不良と判定される。なお、体調不良と判定するにあたっては、所定期間内に血圧が許容範囲を超えた回数が所定の回数に達した場合や、所定期間内に血圧が許容範囲を超えた連続時間または合計時間が所定の時間を超えた場合を条件としてもよい。これによれば、体調不良とは直接関係のない突発的な血圧低下や上昇が生じた場合の誤動作が防止され、より精度の良い体調良否判定が可能となる。
Whether or not the blood pressure is within the allowable range is examined based on the allowable range data at the normal time or at the time of caution and the blood pressure obtained by the physiological
以上においては、血圧を例に取って、体調良否判定部50の動作説明を行ったが、血圧と並行して心拍数に基づく体調良否判定が行うことができ、血圧または心拍数のいずれかが許容範囲を超えた場合や血圧および心拍数の両方が許容範囲を超えた場合に、体調不良と判定することができる。
In the above, taking the blood pressure as an example, the operation of the physical
図9は、血圧および心拍数に基づく体調判定を例示する。図9のグラフは、生理情報計測装置20によって得られた血圧データ80および心拍数データ82の時間変化を表す。ここでは、体調は要注意であるとし、血圧および心拍数の許容範囲は要注意時のものが用いられる。図9では、時間T1において、血圧は通常時血圧上限を超えていないが、要注意時血圧上限を超えているので、体調不良であると判定される。なお、時間T1では、心拍数データ82は、要注意時心拍数上限を超えておらず、血圧データ80が許容範囲を超えただけであるが、血圧データ80および心拍数データ82が許容範囲を超えたとき(時間T2)において、体調不良であると判定してもよい。
FIG. 9 illustrates physical condition determination based on blood pressure and heart rate. The graph of FIG. 9 represents the time change of the
判定結果報知部60は、体調良否判定部50から判定結果を受け取り、ディスプレイ72にその判定結果を表示させる。判定結果報知部60は、警告音で体調不良を報知してもよい。体調不良が報知されたにもかかわらず、運転者が運転を続行している場合や、体調不良の状態が継続したり、悪化している場合には、自動車を自動停止させる信号を自動車の駆動制御装置に送ったり、レスキューに通報したりしてもよい。
The determination
以上説明した体調判定装置10の構成によれば、運転者の体調が要注意か否かに応じて、体調良否判定の基準が設定されるため、体調良否判定をより精度良く行うことが可能となり、誤動作が防止される。
According to the configuration of the physical
図10は、他の実施形態に係る体調判定装置12の構成を示す。体調判定装置12は、個人情報入力部14を備える他は、体調判定装置10の構成と同様である。そこで、以下では、体調判定装置10と同様な構成については、説明を適宜省略し、体調判定装置10と異なる構成を中心に説明を行う。
FIG. 10 shows a configuration of a physical
個人情報入力部14は、年齢、性別、体重、身長などのプロフィールデータや運転者本人が過去に病院等で実際に血圧、心拍数等を測定したときの平常時における生理情報データを入力する。入力されたデータは、体調良否判定部50に送られる。運転者は、たとえばディスプレイ72のタッチパネル等により自己のプロフィールデータまたは生理情報データを入力することができる。
The personal
データ記憶部40は、年齢、性別、体重、身長などのプロフィールに応じた血圧、心拍数等の許容範囲データを格納する。許容範囲データは、通常時と要注意時の2通り用意される。
The
体調良否判定部50は、個人情報入力部14から入力されたプロフィールデータに対応する血圧、心拍数等の許容範囲データをデータ記憶部40から読み込んで、体調良否判定を行う。これによれば、運転者のプロフィールに応じて、体調良否判定の基準が設定されるため、体調良否判定をより精度良く行うことができる。
The physical
さらに、体調良否判定部50は、個人情報入力部14に生理情報データが入力された場合には、許容範囲データを修正する。たとえば、平常時の平均血圧が入力されると、平均血圧が許容範囲の中心になるように、許容範囲データの上限と下限が修正される。これによれば、運転者の過去の生理情報の履歴に応じて、体調良否判定の基準が設定されるため、体調良否判定をより精度良く行うことができる。
Furthermore, when the physiological information data is input to the personal
10 体調判定装置、20 生理情報計測装置、22 心電センサ、24 腕時計型脈波センサ、30 問診実行部、40 データ記憶部、50 体調良否判定部、60 判定結果報知部、72 ディスプレイ。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
運転者に対して問診を行う問診実行手段と、
前記生理情報計測手段で計測された生理情報および前記生理情報の許容範囲を定める体調判定基準に基づいて運転者の体調を判定する体調良否判定手段と、
を備え、
前記体調良否判定手段は、前記問診実行手段による問診結果に応じた体調判定基準を用いて体調判定を行うことを特徴とする体調判定装置。 Physiological information measuring means for measuring the physiological information of the driver;
An interrogation execution means for interrogating the driver;
Physical condition quality determination means for determining the physical condition of the driver based on physiological information measured by the physiological information measurement means and physical condition determination criteria for determining an acceptable range of the physiological information;
With
The physical condition determination device, wherein the physical condition determination unit performs physical condition determination using a physical condition determination criterion corresponding to an inquiry result by the inquiry execution unit.
前記体調良否判定手段は、前記プロフィールに応じた体調判定基準を用いて、体調判定を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の体調判定装置。 It further includes means for entering profiles such as age, gender, weight, height,
The physical condition determination device according to claim 1, wherein the physical condition quality determination unit performs physical condition determination using a physical condition determination criterion corresponding to the profile.
前記生理情報データに応じて、体調判定基準を修正することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の体調判定装置。 A means for inputting physiological information data measured in the past by the driver;
The physical condition determination apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein a physical condition determination criterion is corrected according to the physiological information data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003432166A JP2005185608A (en) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | Physical condition judging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003432166A JP2005185608A (en) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | Physical condition judging device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005185608A true JP2005185608A (en) | 2005-07-14 |
Family
ID=34789952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003432166A Pending JP2005185608A (en) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | Physical condition judging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005185608A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007290504A (en) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Denso Corp | Health monitoring supporting device, and health monitoring system |
JP2008061931A (en) * | 2006-09-11 | 2008-03-21 | Toyota Motor Corp | Vehicle and body information collection system including the same |
CN102670183A (en) * | 2012-05-10 | 2012-09-19 | 北京工业大学 | Automobile steering wheel auxiliary device capable of monitoring pulse wave of human body |
CN103358969A (en) * | 2013-07-04 | 2013-10-23 | 合肥春乐医疗设备有限公司 | Medical vehicle |
CN107137068A (en) * | 2017-07-19 | 2017-09-08 | 湖南可孚医疗科技发展有限公司 | A kind of sphygmomanometer and its measurement result display methods |
JP6982360B1 (en) * | 2020-07-31 | 2021-12-17 | 積水ポリマテック株式会社 | Bioelectrode |
WO2022024656A1 (en) * | 2020-07-31 | 2022-02-03 | 積水ポリマテック株式会社 | Bioelectrode |
CN115956916A (en) * | 2021-10-13 | 2023-04-14 | 荷兰移动驱动器公司 | ECG detection module and steering wheel |
-
2003
- 2003-12-26 JP JP2003432166A patent/JP2005185608A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007290504A (en) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Denso Corp | Health monitoring supporting device, and health monitoring system |
JP2008061931A (en) * | 2006-09-11 | 2008-03-21 | Toyota Motor Corp | Vehicle and body information collection system including the same |
CN102670183A (en) * | 2012-05-10 | 2012-09-19 | 北京工业大学 | Automobile steering wheel auxiliary device capable of monitoring pulse wave of human body |
CN103358969A (en) * | 2013-07-04 | 2013-10-23 | 合肥春乐医疗设备有限公司 | Medical vehicle |
CN107137068A (en) * | 2017-07-19 | 2017-09-08 | 湖南可孚医疗科技发展有限公司 | A kind of sphygmomanometer and its measurement result display methods |
JP6982360B1 (en) * | 2020-07-31 | 2021-12-17 | 積水ポリマテック株式会社 | Bioelectrode |
WO2022024656A1 (en) * | 2020-07-31 | 2022-02-03 | 積水ポリマテック株式会社 | Bioelectrode |
CN115956916A (en) * | 2021-10-13 | 2023-04-14 | 荷兰移动驱动器公司 | ECG detection module and steering wheel |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Verwey et al. | Detecting short periods of elevated workload: A comparison of nine workload assessment techniques. | |
KR100898417B1 (en) | Train operation simulation system | |
US6575902B1 (en) | Vigilance monitoring system | |
JP5167156B2 (en) | Biological condition evaluation apparatus, biological condition evaluation system, program, and recording medium | |
JP5038222B2 (en) | Biological state estimation device, program, and recording medium | |
RU2423070C2 (en) | Measurement of vigilance | |
EP2285265B1 (en) | Method and device for the detection of microsleep events | |
JP4645259B2 (en) | Blood pressure measurement device | |
EP1618842A1 (en) | Medical information detection apparatus and health management system using the medical information detection apparatus | |
US8874195B2 (en) | Apparatus and method for health care | |
JP2009213637A (en) | Biological information generator, biological information management system and vehicle controller | |
JP2020074805A (en) | Driver state estimation method and device | |
JP2015141536A (en) | Safe driving support system | |
KR101922337B1 (en) | Safe driving method for aged person | |
JP2009089829A (en) | Biological state estimating device, program, and recording medium | |
US9545205B2 (en) | Dozing prevention method, and dozing prevention device | |
CN109858178A (en) | A kind of commercial vehicle drivers giving fatigue pre-warning method based on Intelligent bracelet | |
JP2005185608A (en) | Physical condition judging device | |
JP6688175B2 (en) | Monitoring device and monitoring system | |
JPH0349686Y2 (en) | ||
KR20170011703A (en) | Health care apparatus and method in a vehicle with a driver's physical condition measurement | |
KR20200123326A (en) | Driver's Health Status Diagnostic System using Noncontact Bio-signal | |
JP2010063682A (en) | Driver monitoring apparatus | |
Tanaka et al. | Detection of driver workload using wrist-worn wearable sensors: A feasibility study | |
KR20130130538A (en) | Driving workload measurement and warning system based on electrocardiography |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091027 |