JP2005184965A - 電圧変換装置およびそれを搭載した自動車 - Google Patents
電圧変換装置およびそれを搭載した自動車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005184965A JP2005184965A JP2003421246A JP2003421246A JP2005184965A JP 2005184965 A JP2005184965 A JP 2005184965A JP 2003421246 A JP2003421246 A JP 2003421246A JP 2003421246 A JP2003421246 A JP 2003421246A JP 2005184965 A JP2005184965 A JP 2005184965A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- voltage
- power supply
- circuit
- voltage conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
【解決手段】 電圧変換装置10は、NPNトランジスタQ1〜Q4と、ダイオードD1〜D4と、平滑用リアクトルL1と、補助回路H1,H2とを備える。補助回路H1,H2は、ノードN1とノードN2との間に平滑用リアクトルL1に並列に接続される。補助回路H1は、直列に接続された緩衝用コンデンサC3、ダイオードD5、NPNトランジスタQ5を含む。また、補助回路H1は、ノードN3と負母線LN3との間に直列に接続された共振用リアクトルL2およびダイオードD7を含む。補助回路H2は、直列に接続された緩衝用コンデンサC4、ダイオードD8およびNPNトランジスタQ6を含む。また、補助回路H2は、ノードN4と負母線LN3との間に直列に接続された共振用リアクトルL3およびダイオードD10を含む。
【選択図】 図1
Description
図1は、この発明の実施の形態1による電圧変換装置の回路図である。図1を参照して、実施の形態1による電圧変換装置10は、電圧平滑用コンデンサC1,C2と、NPNトランジスタQ1〜Q4と、ダイオードD1〜D4と、平滑用リアクトルL1と、補助回路H1,H2と、電流センサーS1とを備える。
図10は、実施の形態2による電圧変換装置の回路図である。図10を参照して、実施の形態2による電圧変換装置110は、電圧変換装置10のNPNトランジスタQ1,Q2およびダイオードD1,D2を削除し、補助回路H1,H2を補助回路H3に代えたものであり、その他は、電圧変換装置10と同じである。
Claims (12)
- 第1の電源から出力される第1の電源電圧と第2の電源から出力される第2の電源電圧との間で双方向の電圧変換を行なう電圧変換装置であって、
前記第1の電源側に接続され、電圧を平滑化する第1の電圧平滑用コンデンサと、
前記第2の電源側に接続され、電圧を平滑化する第2の電圧平滑用コンデンサと、
前記第1の電圧平滑用コンデンサと前記第2の電圧平滑用コンデンサとの間に接続された電圧変換器とを備え、
前記電圧変換器は、
ソフトスイッチング機能によりスイッチングされる上アームおよび下アームを有し、前記第1の電圧平滑用コンデンサと前記第2の電圧平滑用コンデンサとの間で電圧を変換する電圧変換回路と、
前記電圧変換回路に含まれる平滑用リアクトルの一方端が接続される前記第1の電源側の第1のノードと前記平滑用リアクトルの他方端が接続される前記第2の電源側の第2のノードとの間に前記平滑用リアクトルに並列に接続され、前記電圧変換において前記第1のノードと前記第2のノードとの間に電流を流すように常時活性化される補助回路とを含み、
前記補助回路は、前記電圧変換において前記平滑用リアクトルに流れる電荷を蓄積し、その電荷の蓄積によって前記上アームおよび/または前記下アームを導通させるとともに、前記蓄積された電荷を放電する、電圧変換装置。 - 前記電圧変換回路は、
前記第1のノードと前記第2のノードとの間に接続された前記平滑用リアクトルと、
前記第1の電源の正母線と前記第1のノードとの間に接続され、前記ソフトスイッチング機能によりスイッチングされる第1の上アームと、
前記第1のノードと前記第1の電源の負母線との間に接続され、前記ソフトスイッチング機能によりスイッチングされる第1の下アームと、
前記第2の電源の正母線と前記第2のノードとの間に接続され、前記ソフトスイッチング機能によりスイッチングされる第2の上アームと、
前記第2のノードと前記第2の電源の負母線との間に接続され、前記ソフトスイッチング機能によりスイッチングされる第2の下アームとからなり、
前記補助回路は、
前記第1の電源電圧から前記第2の電源電圧への第1の電圧変換において前記第2のノードから前記第1のノードへ電流を流すように常時活性化される第1の補助回路と、
前記第2の電源電圧から前記第1の電源電圧への第2の電圧変換において前記第1のノードから前記第2のノードへ電流を流すように常時活性化される第2の補助回路とからなり、
前記第1の補助回路は、前記第1の電圧変換において前記電荷の蓄積によって前記第1の下アームおよび前記第2の上アームを導通させるとともに、前記蓄積された電荷を放電し、
前記第2の補助回路は、前記第2の電圧変換において前記電荷の蓄積によって前記第1の上アームおよび前記第2の下アームを導通させるとともに、前記蓄積された電荷を放電する、請求項1に記載の電圧変換装置。 - 前記第1の補助回路は、前記第1の上アームおよび前記第2の下アームのオンからオフへの第1のスイッチング時、前記平滑用リアクトルと共振回路を構成して電荷を蓄積し、その電荷の蓄積によって前記第1および第2のノード上の電位をそれぞれ低下および上昇させて前記第1の下アームおよび前記第2の上アームを導通させ、前記第1の上アームおよび前記第2の下アームのオフからオンへの第2のスイッチング時、前記第1のスイッチング時に前記蓄積された電荷を放電し、
前記第2の補助回路は、前記第1の下アームおよび前記第2の上アームのオンからオフへの第3のスイッチング時、前記平滑用リアクトルと共振回路を構成して電荷を蓄積し、その電荷の蓄積によって前記第1および第2のノード上の電位をそれぞれ上昇および低下させて前記第1の上アームおよび前記第2の下アームを導通させ、前記第1の下アームおよび前記第2の上アームのオフからオンへの第4のスイッチング時、前記第3のスイッチング時に前記蓄積された電荷を放電する、請求項2に記載の電圧変換装置。 - 前記第1の補助回路は、
前記第1のスイッチング時、前記共振回路に流れる共振電流によって電荷を蓄積して前記第1の下アームおよび前記第2の上アームを導通させる第1の導通回路と、
前記第2のスイッチング時、前記第1の導通回路に蓄積された電荷を放電する第1の放電回路とからなり、
前記第2の補助回路は、
前記第3のスイッチング時、前記共振回路に流れる共振電流によって電荷を蓄積して前記第1の上アームおよび前記第2の下アームを導通させる第2の導通回路と、
前記第4のスイッチング時、前記第2の導通回路に蓄積された電荷を放電する第2の放電回路とからなり、
前記第1の導通回路は、
前記第1のノード側に接続された第1のスイッチング素子と、
前記第2のノード側に前記第1のスイッチング素子と直列に接続された第1の緩衝用コンデンサと、
前記第2のノードから前記第1のノードへ電流を流すように前記第1のスイッチング素子および前記第1の緩衝用コンデンサと直列に接続された第1のダイオードとからなり、
前記第1の放電回路は、前記第1の緩衝用コンデンサの前記第1のノード側の電極に接続される第3のノードと前記第1の電源の負母線との間に直列に接続された第1の共振用リアクトルおよび第2のダイオードからなり、
前記第2の導通回路は、
前記第1のノード側に接続された第2の緩衝用コンデンサと、
前記第2のノード側に前記第2の緩衝用コンデンサと直列に接続された第2のスイッチング素子と、
前記第1のノードから前記第2のノードへ電流を流すように前記第2のスイッチング素子および前記第2の緩衝用コンデンサと直列に接続された第3のダイオードとからなり、
前記第2の放電回路は、前記第2の緩衝用コンデンサの前記第2のノード側の電極に接続される第4のノードと前記第2の電源の負母線との間に直列に接続された第2の共振用リアクトルおよび第4のダイオードからなり、
前記第1のスイッチング素子は、前記第1の電圧変換中、常時オンされ、
前記第2のスイッチング素子は、前記第2の電圧変換中、常時オンされる、請求項3に記載の電圧変換装置。 - 前記第1の電源と前記第2の電源との間で流れる電流の方向を判定するための電流センサーをさらに備え、
前記第1のスイッチング素子は、電流が前記第1の電源から前記第2の電源の方向へ流れると判定されると、オンされ、
前記第2のスイッチング素子は、電流が前記第2の電源から前記第1の電源の方向へ流れると判定されると、オンされる、請求項4に記載の電圧変換装置。 - 前記双方向の電圧変換は、
前記第1の電源電圧を前記第2の電源電圧に昇圧または降圧する電圧変換と、
前記第2の電源電圧を前記第1の電源電圧に昇圧または降圧する電圧変換とからなる、請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の電圧変換装置。 - 前記電圧変換回路は、
前記第1のノードと前記第2のノードとの間に接続された前記平滑用リアクトルと、
前記第2の電源の正母線と前記第2のノードとの間に接続され、前記ソフトスイッチング機能によりスイッチングされる上アームと、
前記第2のノードと前記第2の電源の負母線との間に接続され、前記ソフトスイッチング機能によりスイッチングされる下アームとからなり、
前記補助回路は、
前記第1の電源電圧から前記第2の電源電圧への第1の電圧変換において前記第2のノードから前記第1のノードへ電流を流すように常時活性化される第1の補助回路と、
前記第2の電源電圧から前記第1の電源電圧への第2の電圧変換において前記第1のノードから前記第2のノードへ電流を流すように常時活性化される第2の補助回路とからなり、
前記第1の補助回路は、前記第1の電圧変換において前記電荷の蓄積によって前記上アームを導通させるとともに、前記蓄積された電荷を放電し、
前記第2の補助回路は、前記第2の電圧変換において前記電荷の蓄積によって前記下アームを導通させるとともに、前記蓄積された電荷を放電する、請求項1に記載の電圧変換装置。 - 前記第1の補助回路は、前記下アームのオンからオフへの第1のスイッチング時、前記平滑用リアクトルと共振回路を構成して電荷を蓄積し、その電荷の蓄積によって前記第2のノード上の電位を上昇させて前記上アームを導通させ、前記下アームのオフからオンへの第2のスイッチング時、前記第1のスイッチング時に前記蓄積された電荷を放電し、
前記第2の補助回路は、前記上アームのオンからオフへの第3のスイッチング時、前記平滑用リアクトルと共振回路を構成して電荷を蓄積し、その電荷の蓄積によって前記第2のノード上の電位を低下させて前記下アームを導通させ、前記上アームのオフからオンへの第4のスイッチング時、前記第3のスイッチング時に前記蓄積された電荷を放電する、請求項7に記載の電圧変換装置。 - 前記第1の補助回路は、
前記第1のスイッチング時、前記共振回路に流れる共振電流によって電荷を蓄積して前記上アームを導通させる第1の導通回路と、
前記第2のスイッチング時、前記第1の導通回路に蓄積された電荷を放電する第1の放電回路とからなり、
前記第2の補助回路は、
前記第3のスイッチング時、前記共振回路に流れる共振電流によって電荷を蓄積して前記下アームを導通させる第2の導通回路と、
前記第4のスイッチング時、前記第2の導通回路に蓄積された電荷を放電する第2の放電回路とからなり、
前記第1の導通回路は、
前記第1のノード側に接続された第1のスイッチング素子と、
前記第2のノード側に前記第1のスイッチング素子と直列に接続された第1の緩衝用コンデンサと、
前記第2のノードから前記第1のノードへ電流を流すように前記第1のスイッチング素子および前記第1の緩衝用コンデンサと直列に接続された第1のダイオードとからなり、
前記第1の放電回路は、前記第1の緩衝用コンデンサの前記第1のノード側の電極に接続される第3のノードと前記第2の電源の負母線との間に直列に接続された第1の共振用リアクトルおよび第1のダイオードからなり、
前記第2の導通回路は、
前記第1のノード側に接続された第2のスイッチング素子と、
前記第2のノード側に前記第2のスイッチング素子と直列に接続された第2の緩衝用コンデンサと、
前記第1のノードから前記第2のノードへ電流を流すように前記第2のスイッチング素子および前記第2の緩衝用コンデンサと直列に接続された第2のダイオードとからなり、
前記第2の放電回路は、前記第2の緩衝用コンデンサの前記第1のノード側の電極に接続される第4のノードと前記第2の電源の正母線との間に直列に接続された第2の共振用リアクトルおよび第2のダイオードからなり、
前記第1のスイッチング素子は、前記第1の電圧変換中、常時オンされ、
前記第2のスイッチング素子は、前記第2の電圧変換中、常時オンされる、請求項8に記載の電圧変換装置。 - 前記第1の電源と前記第2の電源との間で流れる電流の方向を判定するための電流センサーをさらに備え、
前記第1のスイッチング素子は、電流が前記第1の電源から前記第2の電源の方向へ流れると判定されると、オンされ、
前記第2のスイッチング素子は、電流が前記第2の電源から前記第1の電源の方向へ流れると判定されると、オンされる、請求項9に記載の電圧変換装置。 - 前記双方向の電圧変換は、
前記第1の電源電圧を前記第2の電源電圧に昇圧する電圧変換と、
前記第2の電源電圧を前記第1の電源電圧に降圧する電圧変換とからなる、請求項7から請求項10のいずれか1項に記載の電圧変換装置。 - 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の電圧変換装置を搭載した自動車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003421246A JP2005184965A (ja) | 2003-12-18 | 2003-12-18 | 電圧変換装置およびそれを搭載した自動車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003421246A JP2005184965A (ja) | 2003-12-18 | 2003-12-18 | 電圧変換装置およびそれを搭載した自動車 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005184965A true JP2005184965A (ja) | 2005-07-07 |
Family
ID=34782520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003421246A Pending JP2005184965A (ja) | 2003-12-18 | 2003-12-18 | 電圧変換装置およびそれを搭載した自動車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005184965A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007288876A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Hitachi Computer Peripherals Co Ltd | 双方向dc−dcコンバータおよびそれを用いた電源装置 |
WO2008010062A1 (en) * | 2006-07-18 | 2008-01-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electric power source system and method for the same |
JP2009158534A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リアクトル用コア |
JP2010233312A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Yokohama National Univ | 双方向昇降圧チョッパ回路 |
CN104865936A (zh) * | 2015-03-31 | 2015-08-26 | 南通明诺机械有限公司 | 一种多驱动耦合集成控制系统 |
JP2018007538A (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | 陽光電源股▲ふん▼有限公司 | バスキャパシタの放電方法、コントローラ、dc−dcコンバータ及びインバータ |
DE102008009182B4 (de) | 2007-02-20 | 2018-09-27 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | Verfahren und System zur Ermittlung eines Stroms in einer elektrischen Komponente |
US10873260B2 (en) | 2018-03-12 | 2020-12-22 | Analog Devices International Unlimited Company | Zero-voltage switching hybrid switched-capacitor converter |
CN114070026A (zh) * | 2020-07-30 | 2022-02-18 | 辉达公司 | 功率转移电路、电子设备和系统 |
-
2003
- 2003-12-18 JP JP2003421246A patent/JP2005184965A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007288876A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Hitachi Computer Peripherals Co Ltd | 双方向dc−dcコンバータおよびそれを用いた電源装置 |
US7812575B2 (en) | 2006-04-14 | 2010-10-12 | Hitachi Computer Peripherals Co., Ltd. | Bidirectional DC-DC converter and power supply apparatus with the same |
WO2008010062A1 (en) * | 2006-07-18 | 2008-01-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electric power source system and method for the same |
US7923858B2 (en) | 2006-07-18 | 2011-04-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electric power source system and method for the same |
DE102008009182B4 (de) | 2007-02-20 | 2018-09-27 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | Verfahren und System zur Ermittlung eines Stroms in einer elektrischen Komponente |
JP2009158534A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リアクトル用コア |
JP2010233312A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Yokohama National Univ | 双方向昇降圧チョッパ回路 |
CN104865936A (zh) * | 2015-03-31 | 2015-08-26 | 南通明诺机械有限公司 | 一种多驱动耦合集成控制系统 |
JP2018007538A (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | 陽光電源股▲ふん▼有限公司 | バスキャパシタの放電方法、コントローラ、dc−dcコンバータ及びインバータ |
US10320294B2 (en) | 2016-06-30 | 2019-06-11 | Sungrow Power Supply Co., Ltd. | Discharging method of bus capacitor, controller, DC-DC converter and inverter |
US10873260B2 (en) | 2018-03-12 | 2020-12-22 | Analog Devices International Unlimited Company | Zero-voltage switching hybrid switched-capacitor converter |
CN114070026A (zh) * | 2020-07-30 | 2022-02-18 | 辉达公司 | 功率转移电路、电子设备和系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4378400B2 (ja) | 双方向dc−dcコンバータ及び双方向dc−dcコンバータの制御方法 | |
US7764527B2 (en) | Switching power supply unit | |
US7486055B2 (en) | DC-DC converter having a diode module with a first series circuit and a second series with a flywheel diode | |
JP6390959B2 (ja) | 駆動装置、電力変換装置 | |
CN108432105B (zh) | 栅极驱动电路以及具备该栅极驱动电路的电力变换装置 | |
JP3861220B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
WO2010073602A1 (ja) | Ac-dcコンバータ | |
JP2016123258A (ja) | スイッチング電源、および、充電装置 | |
JP2011114931A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP2018121473A (ja) | 電力変換装置 | |
JP6452226B2 (ja) | Dc−dcコンバータの補助回路及びその補助回路を用いた双方向昇降圧dc−dcコンバータ | |
JP2005184965A (ja) | 電圧変換装置およびそれを搭載した自動車 | |
JP2005261059A (ja) | 電流双方向コンバータ | |
JP2005176540A (ja) | 電圧変換装置 | |
CN111746318A (zh) | 应用于电动车的电池模组的充电电路 | |
JP6953634B2 (ja) | Dc/dcコンバータを備える車両充電器 | |
CN113726150B (zh) | 一种具有升压和降压功能的双向变换器及方法 | |
KR101440277B1 (ko) | 양방향 DC-to-DC 컨버터 장치 | |
JP3430420B2 (ja) | 電源装置 | |
WO2018163794A1 (ja) | 直流電圧変換装置 | |
CN215990570U (zh) | 一种带耦合电感具有升和降压功能的双向变换器 | |
JP4265354B2 (ja) | 双方向dc−dcコンバータ | |
JP2015122903A (ja) | スイッチング電源装置、電力変換装置 | |
JP5310184B2 (ja) | 双方向昇降圧チョッパ回路 | |
JP2015139312A (ja) | スイッチング電源装置、電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20051107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20051107 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060213 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090421 |