JP2005184724A - フィルタ素子 - Google Patents
フィルタ素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005184724A JP2005184724A JP2003426227A JP2003426227A JP2005184724A JP 2005184724 A JP2005184724 A JP 2005184724A JP 2003426227 A JP2003426227 A JP 2003426227A JP 2003426227 A JP2003426227 A JP 2003426227A JP 2005184724 A JP2005184724 A JP 2005184724A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grounding
- strip
- strip conductors
- coil
- conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
- Filters And Equalizers (AREA)
Abstract
【解決手段】帯状絶縁体7bに並設された信号用帯状導電体9a,9bおよび信号用帯状導電体9a,9bに対向して配設された接地用帯状導電体8a,8bを巻回して形成されたコイル部5Dと、信号用帯状導電体9a,9bに接続されて外部に引き出された入力端子2aおよび引出線11と、信号用帯状導電体9aに接続されて外部に引き出された出力端子3aと、信号用帯状導電体9bに接続されて外部に引き出された引出線12と、接地用帯状導電体8aに接続されて外部に引き出された引出線15と、接地用帯状導電体8bに接続されて外部に引き出された引出線16と、接地用帯状導電体8bに接続されて外部に引き出された接地用端子4aとを備え、引出線11,12および引出線15,16が接続されている。
【選択図】図12
Description
2a,2b 入力端子
3a,3b 出力端子
4a,4b 接地用端子
5,5A〜5E コイル部
6,6A 磁性コア
7a,7b 帯状絶縁体
8a〜8d 接地用帯状導電体
9a〜9d 信号用帯状導電体
11〜18 引出線
H 空隙
Claims (12)
- 帯状絶縁体の一方の面側において当該帯状絶縁体の幅方向で互いに離間して並設されたn(nは2以上の自然数)本の信号用帯状導電体、および前記帯状絶縁体の他方の面側において前記各信号用帯状導電体に対向するように配設されたn本の接地用帯状導電体を当該帯状絶縁体を挟んで巻回することによって全体として筒状に形成されたコイル部と、
前記各信号用帯状導電体の一端側にそれぞれ接続されて前記コイル部の外部に引き出された1本の入力端子および(n−1)本の第1の引出線と、
前記第1の引出線が接続された前記各信号用帯状導電体のうちの一つの信号用帯状導電体の他端側に接続されて前記コイル部の外部に引き出された1本の出力端子と、
前記各信号用帯状導電体のうちの前記出力端子が接続された信号用帯状導電体を除く他のすべての信号用帯状導電体の他端側にそれぞれ接続されて前記コイル部の外部に引き出された(n−1)本の第2の引出線と、
前記各接地用帯状導電体のうちの(n−1)本の接地用帯状導電体の一端側にそれぞれ接続されて前記コイル部の外部に引き出された第3の引出線と、
前記各接地用帯状導電体のうちの前記第3の引出線が接続された一つの接地用帯状導電体を除く他のすべての接地用帯状導電体の他端側にそれぞれ接続されて前記コイル部の外部に引き出された第4の引出線と、
前記各接地用帯状導電体のうちの少なくとも一つに接続されて前記コイル部の外部に引き出された接地用端子とを備え、
前記第1の引出線および前記第2の引出線が一対一で接続され、
前記第3の引出線および前記第4の引出線が一対一で接続されているフィルタ素子。 - 前記各信号用帯状導電体は隣接するもの同士が接続され、前記各接地用帯状導電体は隣接するもの同士が接続されている請求項1記載のフィルタ素子。
- 前記コイル部は、前記信号用帯状導電体に対して前記接地用帯状導電体が外側になるように巻回されると共に中心部に空隙が形成され、
前記空隙に装着された柱状コア、および前記コイル部に装着されたポットコアのいずれかを備え、
前記入力端子は、前記信号用帯状導電体の外周部に接続されると共に前記コイル部の外周側部位から引き出され、
前記出力端子は、前記信号用帯状導電体の内周部に接続されると共に前記空隙を挟んで前記入力端子の引出し部位とは反対側に位置する前記コイル部の内周側部位から引き出され、
前記接地用端子は、前記接地用帯状導電体の外周部に接続されると共に前記出力端子の引出し部位を挟んで前記入力端子の引出し部位とは反対側に位置する前記コイル部の外周側部位から引き出されている請求項1または2記載のフィルタ素子。 - 前記コイル部は、前記信号用帯状導電体に対して前記接地用帯状導電体が内側になるように巻回されると共に中心部に空隙が形成され、
前記空隙に装着された柱状コア、および前記コイル部に装着されたポットコアのいずれかを備え、
前記入力端子は、前記信号用帯状導電体の内周部に接続されると共に前記コイル部の内周側部位から引き出され、
前記接地用端子は、前記接地用帯状導電体の内周部に接続されると共に前記空隙を挟んで前記入力端子の引出し部位とは反対側に位置する前記コイル部の内周側部位から引き出され、
前記出力端子は、前記信号用帯状導電体の外周部に接続されると共に前記接地用端子の引出し部位を挟んで前記入力端子の引出し部位とは反対側に位置する前記コイル部の外周側部位から引き出されている請求項1または2記載のフィルタ素子。 - 前記コイル部は、前記信号用帯状導電体に対して前記接地用帯状導電体が外側になるように巻回されると共に中心部に空隙が形成され、
前記コイル部には、EI型およびEE型のいずれかのコアが装着され、
前記入力端子は、前記信号用帯状導電体の外周部に接続されると共に前記コイル部における前記コアによって区画された一方の側の外周側部位から引き出され、
前記出力端子は、前記信号用帯状導電体の内周部に接続されると共に前記コイル部における前記コアによって区画された他方の側の内周側部位から引き出され、
前記接地用端子は、前記接地用帯状導電体の外周部に接続されると共に前記コイル部における前記他方の側の外周側部位から引き出されている請求項1または2記載のフィルタ素子。 - 前記コイル部は、前記信号用帯状導電体に対して前記接地用帯状導電体が内側になるように巻回されると共に中心部に空隙が形成され、
前記コイル部には、EI型およびEE型のいずれかのコアが装着され、
前記入力端子は、前記信号用帯状導電体の内周部に接続されると共に前記コイル部における前記コアによって区画された一方の側の内周側部位から引き出され、
前記接地用端子は、前記接地用帯状導電体の内周部に接続されると共に前記コイル部における前記コアによって区画された他方の側の内周側部位から引き出され、
前記出力端子は、前記信号用帯状導電体の外周部に接続されると共に前記コイル部における前記他方の側の外周側部位から引き出されている請求項1または2記載のフィルタ素子。 - 帯状絶縁体の一方の面側における幅方向に沿った一方の半領域において当該帯状絶縁体の幅方向で互いに離間して並設されたn(nは2以上の自然数)本の第1の信号用帯状導電体、および当該帯状絶縁体の前記一方の面側における幅方向に沿った他方の半領域において当該帯状絶縁体の幅方向で互いに離間して並設されたn本の第2の信号用帯状導電体と、当該帯状絶縁体の他方の面側における前記一方の半領域に対応する半領域において前記各第1の信号用帯状導電体に対向するように配設されたn本の第1の接地用帯状導電体、および当該帯状絶縁体の他方の面側における幅方向に沿った前記他方の半領域に対応する半領域において前記各第2の信号用帯状導電体に対向するように配設されたn本の第2の接地用帯状導電体とを、当該帯状絶縁体を挟んで巻回することによって全体として筒状に形成されたコイル部と、
前記各第1の信号用帯状導電体の一端側にそれぞれ接続されて前記コイル部の外部に引き出された1本の第1の入力端子および(n−1)本の第1の引出線と、
前記第1の引出線が接続された前記各第1の信号用帯状導電体のうちの一つの第1の信号用帯状導電体の他端側に接続されて前記コイル部の外部に引き出された1本の第1の出力端子と、
前記各第1の信号用帯状導電体のうちの前記第1の出力端子が接続された第1の信号用帯状導電体を除く他のすべての第1の信号用帯状導電体の他端側にそれぞれ接続されて前記コイル部の外部に引き出された(n−1)本の第2の引出線と、
前記各第2の信号用帯状導電体の一端側にそれぞれ接続されて前記コイル部の外部に引き出された1本の第2の入力端子および(n−1)本の第3の引出線と、
前記第3の引出線が接続された前記各第2の信号用帯状導電体のうちの一つの第2の信号用帯状導電体の他端側に接続されて前記コイル部の外部に引き出された1本の第2の出力端子と、
前記各第2の信号用帯状導電体のうちの前記第2の出力端子が接続された第2の信号用帯状導電体を除く他のすべての第2の信号用帯状導電体の他端側にそれぞれ接続されて前記コイル部の外部に引き出された(n−1)本の第4の引出線と、
前記各第1の接地用帯状導電体のうちの(n−1)本の第1の接地用帯状導電体の一端側にそれぞれ接続されて前記コイル部の外部に引き出された第5の引出線と、
前記各第1の接地用帯状導電体のうちの前記第5の引出線が接続された一つの第1の接地用帯状導電体を除く他のすべての第1の接地用帯状導電体の他端側にそれぞれ接続されて前記コイル部の外部に引き出された第6の引出線と、
前記各第2の接地用帯状導電体のうちの(n−1)本の第2の接地用帯状導電体の一端側にそれぞれ接続されて前記コイル部の外部に引き出された第7の引出線と、
前記各第2の接地用帯状導電体のうちの前記第7の引出線が接続された一つの第2の接地用帯状導電体を除く他のすべての第2の接地用帯状導電体の他端側にそれぞれ接続されて前記コイル部の外部に引き出された第8の引出線と、
前記各第1の接地用帯状導電体および前記各第2の接地用帯状導電体を接地するため前記コイル部の外部に引き出された接地用端子とを備え、
前記第1の引出線および前記第2の引出線が一対一で接続され、
前記第3の引出線および前記第4の引出線が一対一で接続され、
前記第5の引出線および前記第6の引出線が一対一で接続され、
前記第7の引出線および前記第8の引出線が一対一で接続されているフィルタ素子。 - 前記各第1の信号用帯状導電体は隣接するもの同士が接続され、前記各第2の信号用帯状導電体は隣接するもの同士が接続され、前記各第1の接地用帯状導電体は隣接するもの同士が接続され、前記各第2の接地用帯状導電体は隣接するもの同士が接続されている請求項7記載のフィルタ素子。
- 前記コイル部は、前記各信号用帯状導電体に対して前記各接地用帯状導電体が外側になるように巻回されると共に中心部に空隙が形成され、
前記空隙に装着された柱状コア、および前記コイル部に装着されたポットコアのいずれかを備え、
前記第1および第2の入力端子は、それぞれ、前記各信号用帯状導電体の外周部に接続されると共に前記コイル部の外周側部位から引き出され、
前記第1および第2の出力端子は、それぞれ、前記各信号用帯状導電体の内周部に接続されると共に前記空隙を挟んで前記各入力端子の引出し部位とは反対側に位置する前記コイル部の内周側部位から引き出され、
前記接地用端子は、前記各接地用帯状導電体の外周部に接続されると共に前記各出力端子の引出し部位を挟んで前記各入力端子の引出し部位とは反対側に位置する前記コイル部の外周側部位から引き出されている請求項7または8記載のフィルタ素子。 - 前記コイル部は、前記各信号用帯状導電体に対して前記各接地用帯状導電体が内側になるように巻回されると共に中心部に空隙が形成され、
前記空隙に装着された柱状コア、および前記コイル部に装着されたポットコアのいずれかを備え、
前記第1および第2の入力端子は、それぞれ、前記各信号用帯状導電体の内周部に接続されると共に前記コイル部の内周側部位から引き出され、
前記接地用端子は、前記各接地用帯状導電体の内周部に接続されると共に前記空隙を挟んで前記各入力端子の引出し部位とは反対側に位置する前記コイル部の内周側部位から引き出され、
前記第1および第2の出力端子は、それぞれ、前記各信号用帯状導電体の外周部に接続されると共に前記接地用端子の引出し部位を挟んで前記各入力端子の引出し部位とは反対側に位置する前記コイル部の外周側部位から引き出されている請求項7または8記載のフィルタ素子。 - 前記コイル部は、前記各信号用帯状導電体に対して前記各接地用帯状導電体が外側になるように巻回されると共に中心部に空隙が形成され、
前記コイル部には、EI型およびEE型のいずれかのコアが装着され、
前記第1および第2の入力端子は、それぞれ、前記各信号用帯状導電体の外周部に接続されると共に前記コイル部における前記コアによって区画された一方の側の外周側部位から引き出され、
前記第1および第2の出力端子は、それぞれ、前記各信号用帯状導電体の内周部に接続されると共に前記コイル部における前記コアによって区画された他方の側の内周側部位から引き出され、
前記接地用端子は、前記各接地用帯状導電体の外周部に接続されると共に前記コイル部における前記他方の側の外周側部位から引き出されている請求項7または8記載のフィルタ素子。 - 前記コイル部は、前記各信号用帯状導電体に対して前記各接地用帯状導電体が内側になるように巻回されると共に中心部に空隙が形成され、
前記コイル部には、EI型およびEE型のいずれかのコアが装着され、
前記第1および第2の入力端子は、それぞれ、前記各信号用帯状導電体の内周部に接続されると共に前記コイル部における前記コアによって区画された一方の側の内周側部位から引き出され、
前記接地用端子は、前記各接地用帯状導電体の内周部に接続されると共に前記コイル部における前記コアによって区画された他方の側の内周側部位から引き出され、
前記第1および第2の出力端子は、それぞれ、前記各信号用帯状導電体の外周部に接続されると共に前記コイル部における前記他方の側の外周側部位から引き出されている請求項7または8記載のフィルタ素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003426227A JP2005184724A (ja) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | フィルタ素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003426227A JP2005184724A (ja) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | フィルタ素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005184724A true JP2005184724A (ja) | 2005-07-07 |
Family
ID=34785815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003426227A Pending JP2005184724A (ja) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | フィルタ素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005184724A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005160058A (ja) * | 2003-11-05 | 2005-06-16 | Hioki Ee Corp | フィルタ素子 |
JP2006340030A (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Hioki Ee Corp | フィルタ素子 |
JP2007088559A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Hioki Ee Corp | フィルタ素子 |
JP2007104477A (ja) * | 2005-10-06 | 2007-04-19 | Hioki Ee Corp | フィルタ素子 |
JP2009164012A (ja) * | 2008-01-08 | 2009-07-23 | Shizuki Electric Co Inc | 誘導加熱コイル |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5355656A (en) * | 1976-10-29 | 1978-05-20 | Hitachi Metals Ltd | Precipitate scraper |
JPS62183616A (ja) * | 1986-02-08 | 1987-08-12 | Takeshi Ikeda | ノイズ・フイルタ |
JPH0226115A (ja) * | 1988-07-14 | 1990-01-29 | Takeshi Ikeda | 4端子型ノイズフィルタおよびその製造方法 |
JPH0226114A (ja) * | 1988-07-14 | 1990-01-29 | Takeshi Ikeda | 3端子型ノイズフィルタおよびその製造方法 |
JPH0229106A (ja) * | 1988-07-19 | 1990-01-31 | Murata Mfg Co Ltd | ノイズフィルタ |
JPH04274307A (ja) * | 1991-02-28 | 1992-09-30 | J C C Eng Kk | 導電コイル及びその製造方法 |
JPH0536535A (ja) * | 1991-01-23 | 1993-02-12 | Mitsubishi Electric Corp | Lcフイルター |
JPH065413A (ja) * | 1992-06-21 | 1994-01-14 | Tdk Corp | コイル部品とその製造方法 |
JPH07303009A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-14 | Takeshi Ikeda | 正弦波発振回路 |
JPH11220349A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-08-10 | Kyocera Corp | 多連型ノイズフィルタ |
-
2003
- 2003-12-24 JP JP2003426227A patent/JP2005184724A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5355656A (en) * | 1976-10-29 | 1978-05-20 | Hitachi Metals Ltd | Precipitate scraper |
JPS62183616A (ja) * | 1986-02-08 | 1987-08-12 | Takeshi Ikeda | ノイズ・フイルタ |
JPH0226115A (ja) * | 1988-07-14 | 1990-01-29 | Takeshi Ikeda | 4端子型ノイズフィルタおよびその製造方法 |
JPH0226114A (ja) * | 1988-07-14 | 1990-01-29 | Takeshi Ikeda | 3端子型ノイズフィルタおよびその製造方法 |
JPH0229106A (ja) * | 1988-07-19 | 1990-01-31 | Murata Mfg Co Ltd | ノイズフィルタ |
JPH0536535A (ja) * | 1991-01-23 | 1993-02-12 | Mitsubishi Electric Corp | Lcフイルター |
JPH04274307A (ja) * | 1991-02-28 | 1992-09-30 | J C C Eng Kk | 導電コイル及びその製造方法 |
JPH065413A (ja) * | 1992-06-21 | 1994-01-14 | Tdk Corp | コイル部品とその製造方法 |
JPH07303009A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-14 | Takeshi Ikeda | 正弦波発振回路 |
JPH11220349A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-08-10 | Kyocera Corp | 多連型ノイズフィルタ |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005160058A (ja) * | 2003-11-05 | 2005-06-16 | Hioki Ee Corp | フィルタ素子 |
JP2006340030A (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Hioki Ee Corp | フィルタ素子 |
JP2007088559A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Hioki Ee Corp | フィルタ素子 |
JP2007104477A (ja) * | 2005-10-06 | 2007-04-19 | Hioki Ee Corp | フィルタ素子 |
JP2009164012A (ja) * | 2008-01-08 | 2009-07-23 | Shizuki Electric Co Inc | 誘導加熱コイル |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5153812A (en) | Composite LC element | |
JP2024045784A5 (ja) | ||
JP2826320B2 (ja) | 3端子型ノイズフィルタおよびその製造方法 | |
JP2005184724A (ja) | フィルタ素子 | |
JP4451604B2 (ja) | 分布定数型フィルタ素子 | |
JP7270122B2 (ja) | コモンモードチョークコイル | |
JPH0737723A (ja) | コンデンサ内蔵型ラインフィルタトランス | |
JP2005160058A (ja) | フィルタ素子 | |
EP2256754B1 (en) | Reactor | |
JP3125179B2 (ja) | ノイズフィルタ | |
JPH05291865A (ja) | Lcフィルタ | |
TWI670734B (zh) | 濾波變壓裝置 | |
JP4851126B2 (ja) | フィルタ素子 | |
JP2007104477A (ja) | フィルタ素子 | |
JP4192571B2 (ja) | 巻線型コモンモードチョークコイルおよびその製造方法 | |
JP4520214B2 (ja) | フィルタ素子 | |
JP2005102167A (ja) | フィルタ素子 | |
JP4503756B2 (ja) | コイルボビン式巻鉄心変圧器 | |
JP2971943B2 (ja) | 薄型トランス | |
JP2007088559A (ja) | フィルタ素子 | |
JP2005026268A (ja) | 積層コモンモードフィルタ | |
JP2006340030A (ja) | フィルタ素子 | |
JP4523387B2 (ja) | フィルタ素子 | |
JP2001285005A (ja) | ノイズフィルタ | |
JP4456055B2 (ja) | フィルタ素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110315 |