JP2005184716A - Communication terminal device - Google Patents
Communication terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005184716A JP2005184716A JP2003426129A JP2003426129A JP2005184716A JP 2005184716 A JP2005184716 A JP 2005184716A JP 2003426129 A JP2003426129 A JP 2003426129A JP 2003426129 A JP2003426129 A JP 2003426129A JP 2005184716 A JP2005184716 A JP 2005184716A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- touch
- dial
- direct
- telephone number
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
Description
この発明は、ファクシミリ装置、ファクシミリ機能・複写機能等の多機能を有する複合機などの通信端末装置に関する。 The present invention relates to a communication terminal device such as a facsimile machine, a multifunction machine having multiple functions such as a facsimile function and a copying function.
一般に、ファクシミリ装置、複合機等の通信端末装置においては、相手先を呼び出すのに、テンキーを操作して相手先の電話番号を直接ダイヤルする場合と、ワンタッチキーあるいは短縮キーを操作して登録してある相手先の電話番号を読み出してダイヤルする場合がある。 In general, in a communication terminal device such as a facsimile machine or a multi-function peripheral, a caller can be called by dialing the phone number of the other party directly by operating the numeric keypad, or by operating a one-touch key or an abbreviated key. There is a case where the telephone number of the destination is read and dialed.
また、適切な相手先にだけダイヤル発呼できるように、電話番号入力手段から電話番号が入力されると、この電話番号が電話番号登録手段に登録されているか否か判断し、この電話番号登録手段には、各操作者の識別コード毎に、複数の電話番号が登録されており、入力された識別コードが登録されている場合にのみ、この識別コードに対応する電話番号が検索され、入力された電話番号が登録されている場合は、その電話番号の相手先へダイヤル発呼が行われるようにしたファクシミリ装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
ファクシミリ装置等の通信端末装置のユーザは、事情によりファクシミリの私的使用を防ぎたい場合がある。私的使用を防止する最も簡単な方法は、一切の送信を禁止してしまうことである。しかし、これでは通常の使用ができなくなり、非常に不便となる。また、上記特許文献1に記載の技術のように、操作者毎に予めダイヤル可能な電話番号を登録しておき、その登録された電話番号が入力された場合に、ダイヤルを許可する方法もあるが、操作者毎に使用可能な電話番号を登録する必要があるし、登録が面倒である。その上、操作者によって勝手に相手先の電話番号が登録されることもあり得るという問題がある。 A user of a communication terminal device such as a facsimile device may want to prevent private use of the facsimile depending on circumstances. The simplest way to prevent private use is to prohibit any transmission. However, this makes normal use impossible and very inconvenient. In addition, as in the technique described in Patent Document 1, there is a method in which a dialable telephone number is registered in advance for each operator, and dialing is permitted when the registered telephone number is input. However, it is necessary to register a usable telephone number for each operator, and registration is troublesome. In addition, there is a problem that the telephone number of the other party may be registered without permission by the operator.
この発明は上記問題点に着目してなされたものであって、ユーザの管理者が目的とする相手先以外への私的使用を、より効率高く防止し得る通信端末装置を提供することを目的としている。 This invention was made paying attention to the said problem, Comprising: It aims at providing the communication terminal device which can prevent private use except the other party which the user's manager aimed at more efficiently. It is said.
この通信端末装置は、ワンタッチキー及び/もしくは短縮キーと、直接ダイヤル入力手段と、直接ダイヤル禁止モード設定手段と、この直接ダイヤル禁止モードの設定で、直接ダイヤル入力がなされた場合に、直接ダイヤルInを禁止する手段と、を備えている。 This communication terminal apparatus is configured to directly dial In when a direct dial input is made by setting the one-touch key and / or abbreviated key, direct dial input means, direct dial prohibition mode setting means, and direct dial prohibition mode. And means for prohibiting.
また、この発明の通信端末装置において、前記直接ダイヤル禁止モードの設定で、ワンタッチ/短縮ダイヤルにオペレーョンプロテクトをかける手段と、ワンタッチ/短縮ダイヤルの変更、及び直接ダイヤル禁止モードを解除するためのプロテクトパスコードを入力するパスコード入力手段とを備えても良い。 Further, in the communication terminal device of the present invention, means for applying operation protection to the one-touch / abbreviated dial, setting of the one-touch / abbreviated dial, and canceling the direct dial prohibition mode in the setting of the direct dial prohibition mode Passcode input means for inputting a protect passcode may be provided.
請求項1に係るこの発明によれば、直接ダイヤル禁止モードとすることにより、ワンタッチ/短縮ダイヤルのみを許可し、直接ダイヤルは禁止するので、ワンタッチ/短縮ダイヤルの管理をきちんとすることにより、私的使用を従来より確率高く防止することができる。 According to the first aspect of the present invention, since the direct dial prohibition mode is set, only one-touch / abbreviated dialing is permitted, and direct dialing is prohibited. Use can be prevented with higher probability than in the past.
また、請求項2に係る発明によれば、直接ダイヤル禁止モードの設定で、ワンタッチ/短縮ダイヤルにプロテクトをかけ、プロテクトパスコードを入力しないと、ワンタッチ/短縮の変更もできず、この直接ダイヤル禁止モードもOFFできないので、ワンタッチ/短縮ダイヤルテーブルに必要外の相手先を勝手に登録されてしまうのも防止することができる。
According to the invention of
以下、実施の形態により、この発明を更に詳細に説明する。図1は、この発明の通信端末装置の一実施形態であるファクシミリ装置(複合機)の構成を示すブロック図である。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to embodiments. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a facsimile machine (multifunction machine) which is an embodiment of a communication terminal apparatus according to the present invention.
図1において、主制御部としてのCPU(中央処理装置)1は、当該装置を構成する各部を統括制御する機能を有する。 In FIG. 1, a CPU (central processing unit) 1 as a main control unit has a function of comprehensively controlling each unit constituting the device.
このCPU1には、NCU(網制御回路:Network Control Unit)2、MODEM3、ROM4、RAM5、画像メモリ6、表示部7、操作部8、画像読み取り部9、画像記録部10、CODEC(符号化・復号器:Coder and Decoder )11、LAN I/F12がバス13を介して接続されている。
The CPU 1 includes an NCU (Network Control Unit) 2,
NCU2は、CPU1により制御されて、通信回線である電話回線網(PSTN)14との接続を制御する。また、NCU2は、通信相手の電話番号(FAX番号を含む)に応じたダイヤルパルスを送出する機能及び着信を検出する機能を有する。MODEM3は、ITU(国際電気通信連合)−T勧告T.30、T.4に従ったファクシミリ伝送制御手順(ファクシミリ通信手順)に基づいて、V.17、V.27ter、V.29等に従った送信データの変調及び受信データの復調を行う。また、MODEM3は、V.8、V.34を用いたV.34FAXにも適用可能である。具体的には、MODEM3は、NCU2を介して電話回線網14に送出するために、デジタル信号である送信データをアナログの音声信号に変調する機能を有する。また、MODEM3は、電話回線網14からNCU2を介して受信したアナログの音声信号をデジタル信号に復調する機能を有する。
The NCU 2 is controlled by the CPU 1 to control connection with a telephone line network (PSTN) 14 that is a communication line. Further, the NCU 2 has a function of sending a dial pulse corresponding to a telephone number (including a FAX number) of a communication partner and a function of detecting an incoming call. MODEM3 is an ITU (International Telecommunication Union) -T recommendation T.264. 30, T.M. 4 according to the facsimile transmission control procedure (facsimile communication procedure) according to FIG. 17, V. 27ter, V.I. The transmission data is modulated and the received data is demodulated in accordance with 29. MODEM3 is a V. 8, V. V. using 34. It is also applicable to 34 FAX. Specifically, the MODEM 3 has a function of modulating transmission data, which is a digital signal, into an analog voice signal so as to be sent to the
ROM4は、この装置全体の動作を制御するためのプログラム等を記憶する。RAM5は、CPU1による制御に必要なデータ及び制御動作時に一時記憶が必要なデータ等を記憶する。RAM5には、ワンタッチテーブル5a及び短縮テーブル5bを有する。ワンタッチテーブル5aには、ワンタッチキーの各キーに対応して相手先名、相手先電話番号、相手先メール番号等の相手先情報が記憶されている。また、短縮テーブル5bには、短縮番号に対応して同じく相手先番号等の相手先情報が登録される。画像メモリ6は、画像読み取り部9で読み取った画像データを圧縮状態で記憶する。さらに、画像メモリ6は、パーソナルコンピュータ等の外部装置からネットワーク(LAN)15を介して受信した画像データ又は記録メディアから読み込んだ画像データを圧縮状態(JPEG等)で記憶する。
The ROM 4 stores a program for controlling the operation of the entire apparatus. The
表示部7は、アイコン、キーボタンの表示や、データの送受信に必要なメッセージ内容、操作部8の操作により入力された電話番号やFAX番号等を表示する。この表示部7としては、LCD(液晶表示装置)が用いられる。操作部8は、図2に示すように、テンキー8aと、モード切替キー8bと、ワンタッチキー8cと、短縮キー8dと、登録キー8eと、スタートキー8fと、ストップキー8g等を有する。テンキー8aは、電話番号やFAX番号、その他の数値を入力するためのものである。モードキー8bは種々の動作モードを切り替え設定するのに使用される。例えば、このモード切替キー8bと登録キー8eの操作により、直接ダイヤル禁止モードを設定できる。ワンタッチキー8cは、相手先の電話番号やFAX番号をワンタッチで呼び出すためのものである。短縮キー8dは、このキーと2桁の数字キーの操作により、短縮ダイヤルが入力できる。登録キー8eは、相手先の電話番号やFAX番号をワンタッチ短縮登録するため、その他の登録時に使用される。スタートキー8fは、ファクシミリ通信やコピー動作の開始を指示するためのものである。ストップキー8gは、種々の処理動作を停止する場合に操作される。
The
画像読み取り部9は、ファクシミリ送信するとき又はコピーするときに、原稿の画像データを光学的に走査して読み取る。この画像読み取り部9は、カラー画像の読み取りも可能である。カラー読み取りの場合、画像読み取り部9は、原稿画像を光学的に走査し、RGB3色の色分解信号を得る。画像記録部10は、電子写真方式のプリンタよりなり、受信画像データやコピー動作において画像読み取り部9で読み取った原稿の画像データを記録紙上に記録する。
The image reading
CODEC11は、読み取った画像データを送信又は記憶するためにMH、MR、MMR方式等により符号化(エンコード)する。また、CODEC11は、圧縮符号化された状態で受信した画像データを、画像記録部10により記録するために復号(デコード)する。LAN I/F12は、LAN(ローカルエリアネットワーク)15を介して外部機器とのデータ授受を行うためのものであり、LAN I/F12を介してPC(パーソナルコンピュータ)等の外部機器が接続される。例えば、LAN I/F12を介して、外部機器からコピーすべき画像データを受信することができる。
The
次に、この実施形態ファクシミリ装置のダイヤル入力時の処理動作を、図3に示すフロー図を参照して説明する。このジョブ開始で、ステップST1において、キー入力有りか否かを判定する。操作部8の何らかのキーが押されると、判定YESで、ステップST2へ移行する。ステップST2においては、テンキーか否か判定する。操作部8の操作されたキーがテンキー8aであると、ステップST3へ移行する。一方、テンキー8a以外のキーの操作であると、ステップST7へ移行する。ステップST3においては、直接ダイヤル禁止モードが設定されているか否か判定する。この判定は、操作部8のモード切替キー8b等の操作により、直接ダイヤル禁止モードがON(設定)されているか否かに基づいて行う。直接ダイヤル禁止モードがONされていると、ステップST4へ移行する。一方、直接ダイヤル禁止モードキーがOFFされたまま(設定されていないまま)であると、ステップST5へ移行する。
Next, the processing operation at the time of dial input of the facsimile apparatus of this embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. When the job starts, it is determined in step ST1 whether or not there is a key input. If any key of the
ステップST4においては、表示部7に“直接ダイヤル禁止中です”のメッセージを表示して処理を終了する。この場合、テンキー8aで電話番号を直接入力しても有効として取り込まない。つまり、ダイヤルInを許可しない。
In step ST4, a message “Direct dialing prohibited” is displayed on the
ステップST5においては、直接ダイヤル禁止モードに設定されていないので、入力された数値をダイヤル番号として取り込む。そして、ステップST6へ移行する。ステップST6においては、入力された数値の電話番号の宛先に対して発呼する。 ステップST7においては、操作部8の操作されたキーがワンタッチキー8cであるか否かを判定する。ワンタッチキー8cが操作された場合には、ステップST8へ移行する。一方、ワンタッチキー8cが操作されていない場合は、ステップST9へ移行する。ステップST8においては、ワンタッチテーブル5aを参照して、操作されたワンタッチキー8cに対応する電話番号を読み出し、宛先に発呼する。
In step ST5, since the direct dialing prohibition mode is not set, the input numerical value is taken in as a dial number. Then, the process proceeds to step ST6. In step ST6, a call is made to the destination of the entered numeric telephone number. In step ST7, it is determined whether or not the operated key of the
ステップST9においては、操作部8の操作されたキーが短縮キー8dか否かを判定する。短縮キー8dが操作された場合は、ステップST10へ移行する。一方、短縮キー8dが操作されていない場合は、ステップST11へ移行する。 ステップST10においては、短縮テーブル5bを参照して、操作された短縮キー8dに対応する電話番号を読み出して、宛先に発呼する。ステップST11においては、操作されたキーに応じ、他の処理を実行する。
In step ST9, it is determined whether or not the operated key of the
次に、直接ダイヤル禁止モードにおいて、このモードを解除、あるいはワンタッチ/短縮の登録内容を変更登録する場合の処理動作を、図4に示すフロー図を参照して説明する。この処理ルーチンに入ると、ステップST21において、直接ダイヤル禁止モードが解除か否かを判定する。オペレータが操作部8のキー操作により、直接ダイヤル禁止モードを解除する操作を行うと、つまりモード切り替えキー8bの操作により、直接ダイヤル禁止モード解除を表示部7に表示し、登録キー8eを操作すると、ステップST23へ移行する。一方、直接ダイヤル禁止モードを解除するキー操作が行われていないと、ステップST22へ移行する。
Next, in the direct dialing prohibition mode, a processing operation when canceling this mode or changing and registering one-touch / abbreviated registration contents will be described with reference to the flowchart shown in FIG. If this processing routine is entered, it is determined in step ST21 whether or not the direct dialing prohibition mode is cancelled. When the operator performs an operation to cancel the direct dialing prohibition mode by operating the key of the
ステップST22においては、ワンタッチ/短縮の登録変更か否かを判定する。オペレータが操作部8のキー操作により、登録キー8eの操作と、ワンタッチキー8cあるいは短縮キー8bの操作により、ワンタッチテーブル5aあるいは短縮テーブル5bの登録内容の変更操作を行うと、ステップST23へ移行する。ステップST23においては、表示部7に“パスコードを入力して下さい”の表示を行う。次に、ステップST24へ移行する。
In step ST22, it is determined whether or not the registration change is one touch / shortening. If the operator changes the registered contents of the one-touch table 5a or the shortened table 5b by operating the registration key 8e by operating the key of the
ステップST24においては、パスコードが入力されたか否か判定する。オペレータがパスコードを入力すると、次に、ステップST25へ移行する。ステップST25においては、オペレータが入力したパスコードと予め記憶してあるプロテクトパスコードが一致するか否か判定する。一致しなければ、何もせず、つまり直接ダイヤル禁止モードのOFF、あるいはワンタッチ/短縮の登録変更を許可せず、処理を終了する。パスコードの一致が得られると、ステップST26へ移行する。ステップST26において、直接ダイヤル禁止モードのOFF(解除)、あるいはワンタッチ/短縮の登録変更を許可する。 In step ST24, it is determined whether or not a passcode has been input. When the operator inputs the pass code, the process proceeds to step ST25. In step ST25, it is determined whether or not the pass code input by the operator matches the pre-stored protect pass code. If they do not match, nothing is done, that is, the direct dialing prohibition mode is turned off or the one-touch / abbreviated registration change is not permitted, and the process is terminated. If a passcode match is obtained, the process proceeds to step ST26. In step ST26, the direct dial prohibition mode is turned off (cancelled) or the one-touch / abbreviated registration change is permitted.
なお、上記実施形態において、直接ダイヤル禁止モード、直接ダイヤル禁止モード解除、ワンタッチ/短縮変更は、モード切替キー8bと登録キー8eを使用して設定しているが、これに代えて、それぞれの機能を持つ単独のハードキー、あるいはソフトキーを用いても良い。 In the above embodiment, the direct dialing prohibition mode, the direct dialing prohibition mode cancellation, and the one-touch / abbreviated change are set using the mode switching key 8b and the registration key 8e. A single hard key with or a soft key may be used.
1 主制御部(CPU)
2 NCU
3 MODEM
4 ROM
5 RAM
5a ワンタッチテーブル
5b 短縮テーブル
6 画像メモリ
7 表示部
8 操作部
8a テンキー
8b モード切替キー
8c ワンタッチキー
8d 短縮キー
8e 登録キー
9 画像読み取り部
10 画像記録部
11 CODEC
12 LAN I/F
13 バス
14 公衆回線
15 LAN
1 Main control unit (CPU)
2 NCU
3 MODEM
4 ROM
5 RAM
5a one-touch table 5b shortening table 6
12 LAN I / F
13
Claims (2)
直接ダイヤル入力手段と、
直接ダイヤル禁止モード設定手段と、
この直接ダイヤル禁止モードの設定で、直接ダイヤル入力がなされた場合に、直接ダイヤルInを禁止する手段と、
を備えたことを特徴とする通信端末装置。 One-touch key and / or abbreviated key,
Direct dial input means,
Direct dialing prohibition mode setting means,
In the direct dial prohibition mode setting, when direct dial input is made, means for prohibiting direct dial In,
A communication terminal device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003426129A JP2005184716A (en) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | Communication terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003426129A JP2005184716A (en) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | Communication terminal device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005184716A true JP2005184716A (en) | 2005-07-07 |
Family
ID=34785752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003426129A Pending JP2005184716A (en) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | Communication terminal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005184716A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007116401A (en) * | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Loss Medical Research Kk | A facsimile machine that can only be sent to specific recipients. |
JP2007251523A (en) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Murata Mach Ltd | Communication terminal |
WO2008108121A1 (en) * | 2007-03-08 | 2008-09-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication device |
JP2010081642A (en) * | 2009-12-02 | 2010-04-08 | Murata Machinery Ltd | Communication terminal device |
-
2003
- 2003-12-24 JP JP2003426129A patent/JP2005184716A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007116401A (en) * | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Loss Medical Research Kk | A facsimile machine that can only be sent to specific recipients. |
JP2007251523A (en) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Murata Mach Ltd | Communication terminal |
WO2008108121A1 (en) * | 2007-03-08 | 2008-09-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication device |
JP2010081642A (en) * | 2009-12-02 | 2010-04-08 | Murata Machinery Ltd | Communication terminal device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005138531A (en) | Image processing apparatus | |
JP2005184716A (en) | Communication terminal device | |
JP2005150875A (en) | Image processing apparatus | |
JP2007208820A (en) | Communication terminal | |
JP3452699B2 (en) | Facsimile machine | |
JP4320633B2 (en) | Compound machine | |
JP2004229153A (en) | Communication terminal | |
JP2005268922A (en) | Communication apparatus and control method thereof | |
JP4293173B2 (en) | Communication terminal device | |
JP4752553B2 (en) | Communication terminal device | |
JP3603824B2 (en) | Communication terminal device | |
JP4244980B2 (en) | Communication terminal device | |
JP4415811B2 (en) | Facsimile apparatus and facsimile communication method thereof | |
JP3702896B2 (en) | Communication terminal device | |
JP2005064607A (en) | Communication terminal | |
JP4877385B2 (en) | Communication terminal device | |
JPH118743A (en) | Communication terminal equipment | |
JP2006080965A (en) | Facsimile device | |
JP2007043459A (en) | Image forming apparatus and image output system | |
JP2005130037A (en) | Communication terminal device | |
JPH10285274A (en) | Communication terminal equipment | |
JP2005110074A (en) | Color communication terminal | |
JP2004064520A (en) | Communication terminal device | |
JP2003060873A (en) | Communication terminal equipment | |
JP2005101688A (en) | Communication terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080805 |