JP2005183132A - Fuel cell - Google Patents
Fuel cell Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005183132A JP2005183132A JP2003421326A JP2003421326A JP2005183132A JP 2005183132 A JP2005183132 A JP 2005183132A JP 2003421326 A JP2003421326 A JP 2003421326A JP 2003421326 A JP2003421326 A JP 2003421326A JP 2005183132 A JP2005183132 A JP 2005183132A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- fuel
- electrode
- electrolyte
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
Description
本発明は、燃料電池に関するものである。 The present invention relates to a fuel cell.
図9に従来における高分子電解質型燃料電池の断面図を示す。図9に示すように、この燃料電池の単セルは、高分子電解質膜61の両側に、燃料極62と酸化剤極63とが形成されており、これらが水素や酸素等の反応ガスの流路溝42を有するセパレータ41に狭持された構造である。
FIG. 9 shows a cross-sectional view of a conventional polymer electrolyte fuel cell. As shown in FIG. 9, a single cell of this fuel cell has a
燃料極62および酸化剤極63は、一般に、担体としての導電性カーボンブラック64と、拡散層としての導電性のカーボンペーパー65とにより構成されている。この導電性カーボンブラック64は、触媒である白金66を担持しており、カーボンペーパー65により支持されている。また、セパレータ41は、一般に、カーボンまたはステンレスにより構成されている。
The
この燃料電池では、燃料極62側に、外部から水素が供給されると、燃料極62で水素は水素イオンと電子に分かれる。この水素イオンは高分子電解質膜61中を酸化剤極63に向かって移動し、電子は外部に接続された回路を通って酸化剤極63に達する。そして、酸化剤極63側では、電子と、水素イオンと、外部から供給された酸素とが反応することで、水が生成する。このような反応により、電流を取り出すことができる。
In this fuel cell, when hydrogen is supplied from the outside to the
このような燃料電池の1つに、例えば、水素イオン透過性を有するパラジウム膜と電極とを別々に用意し、これらを組み合わせた構造の燃料電池がある(例えば、特許文献1参照)。
ところで、燃料電池では、一般に、発電効率の向上が市場から求められている。そこで、本発明者らが発電効率の向上を検討する上で、上記したような構造の燃料電池について、発電効率が低いことの原因を調査、検討した。その結果、その原因の1つとして次のことが考えられる。 By the way, in the fuel cell, generally, improvement in power generation efficiency is demanded from the market. Therefore, the present inventors investigated and examined the cause of the low power generation efficiency of the fuel cell having the above-described structure when examining the improvement of the power generation efficiency. As a result, the following is considered as one of the causes.
燃料極側で生成した水素イオンが、燃料極側から電解質に移動する際、燃料極が水素イオンの移動を阻害しているため、水素イオンが速やかに電解質中を移動することができないことが推測される。 When hydrogen ions generated on the fuel electrode side move from the fuel electrode side to the electrolyte, it is assumed that the hydrogen electrode cannot move quickly in the electrolyte because the fuel electrode inhibits the movement of hydrogen ions. Is done.
このため、燃料極近傍では、水素イオンが留まっていたり、水素イオンが水素に再び戻ってしまったりする。この結果、外部から燃料が供給されても、供給された燃料から水素イオンが生成され難い状態となり、燃料電池全体で起きる起電反応の効率が低くなっていると考えられる。 For this reason, hydrogen ions remain in the vicinity of the fuel electrode, or hydrogen ions return to hydrogen again. As a result, even if fuel is supplied from the outside, hydrogen ions are hardly generated from the supplied fuel, and it is considered that the efficiency of the electromotive reaction that occurs in the entire fuel cell is low.
また、燃料電池は様々な用途があるが、例えば、自動車用や携帯電話用の電源として燃料電池を使用する場合、燃料電池の小型化が要求される。 In addition, there are various uses of fuel cells. For example, when a fuel cell is used as a power source for automobiles or mobile phones, downsizing of the fuel cell is required.
しかし、上記した構造の燃料電池は、セパレータ41によりセルの構造が支えられており、すなわち、セルの形状がセパレータ41により保たれていた。したがって、セパレータ41がセルの構造を支えることができるように、セパレータ41の容積を大きくする必要があった。このため、上記した構造の燃料電池では、燃料電池の小型化に限度があった。
However, in the fuel cell having the above structure, the cell structure is supported by the
本発明は、上記点に鑑み、従来の燃料電池よりも発電効率が高い燃料電池を提供することを第1の目的とする。また、従来の燃料電池よりも、容積が小さい燃料電池を提供することを第2の目的とする。 In view of the above points, the first object of the present invention is to provide a fuel cell with higher power generation efficiency than conventional fuel cells. A second object is to provide a fuel cell having a smaller volume than a conventional fuel cell.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、燃料電池の構造が、水素イオン透過性の金属により構成された2つの電極(8、9、58、59)で、電解質(11、52)が挟まれた構造であることを特徴としている。 In order to achieve the above object, in the invention described in claim 1, the structure of the fuel cell includes two electrodes (8, 9, 58, 59) made of hydrogen ion permeable metal, and an electrolyte (11, 52) is a sandwiched structure.
本発明では、例えば、燃料極(9、59)が水素イオン透過性を有していることから、燃料電池の発電時における燃料極側での反応において、燃料極側で生成した水素イオンの移動を、この燃料極が阻害することがない。このため、燃料極側で生成した水素イオンは、速やかに電解質に移動することができる。 In the present invention, for example, since the fuel electrode (9, 59) has hydrogen ion permeability, the movement of hydrogen ions generated on the fuel electrode side in the reaction on the fuel electrode side during power generation of the fuel cell. This fuel electrode is not hindered. For this reason, hydrogen ions generated on the fuel electrode side can quickly move to the electrolyte.
これにより、燃料極に燃料が供給された場合における燃料極での水素イオンと電子等が生成する反応を促進させることができる。この結果、本発明の燃料電池によれば、従来の燃料電池と比較して、燃料電池全体で起きる起電反応を促進でき、発電効率を向上させることができる。 Thereby, when fuel is supplied to the fuel electrode, a reaction in which hydrogen ions, electrons, and the like are generated at the fuel electrode can be promoted. As a result, according to the fuel cell of the present invention, the electromotive reaction occurring in the entire fuel cell can be promoted and the power generation efficiency can be improved as compared with the conventional fuel cell.
電極の形状については、例えば、請求項2、8に示すように、電極の形状を板形状や、膜形状とすることができる。
As for the shape of the electrode, for example, as shown in
請求項2に示すように、電極(8、9)の形状を板形状とした場合、図9に示す従来の燃料電池のように、セパレータによって、セルの強度を確保する必要がない。このため、本発明の燃料電池では、従来よりもセパレータの容積を縮小もしくは従来の構造のセパレータを省略することができる。この結果、本発明の燃料電池によれば、従来の燃料電池と比較して、燃料電池の容積を小さくすることができる。
When the electrode (8, 9) has a plate shape as shown in
さらに、2つの電極の形状を、例えば、平板形状にしたり、請求項3に示すように、筒形状にしたりすることもできる。電極の形状を筒形状にした場合では、一方(8)を他方(9)の内側に配置させることもできる。また、この場合、燃料極と酸化剤極とが交互に配置されていれば、燃料極と酸化剤極とを2重以上の多重に配置することもできる。
Further, the shape of the two electrodes can be, for example, a flat plate shape or a cylindrical shape as shown in
また、請求項4に示すように、2つの電極(8、9)の形状を、一方(8)を筒形状、他方(9)を平板形状とし、2枚の平板形状の電極(9)間に、筒形状の電極(8)を配置する。そして、平板形状の電極と、筒形状の電極との間に電解質(11)を配置することもできる。 Further, as shown in claim 4, the shape of the two electrodes (8, 9) is such that one (8) is a cylindrical shape and the other (9) is a flat plate shape, and between two flat plate-shaped electrodes (9). A cylindrical electrode (8) is disposed on the surface. And electrolyte (11) can also be arrange | positioned between a flat electrode and a cylindrical electrode.
また、請求項5に示すように、燃料電池の構造を、電解質を平らな2つの電極で挟んだものを巻いた構造とすることもできる。 Moreover, as shown in claim 5, the structure of the fuel cell can be a structure in which an electrolyte is sandwiched between two flat electrodes.
電解質については、例えば、請求項6に示すように、液状もしくはゲル状の電解質を用いることができる。
As the electrolyte, for example, as shown in
ここで、電解質として高分子電解質膜を用いる場合では、電解質膜の強度を確保する上で、電解質の薄膜化に限度があるため、電解質膜は所定の厚さ以上となっていた。 Here, in the case where a polymer electrolyte membrane is used as the electrolyte, there is a limit to reducing the thickness of the electrolyte in order to ensure the strength of the electrolyte membrane, so that the electrolyte membrane has a predetermined thickness or more.
これに対して、請求項6に記載の発明のように、液体もしくはゲル状の電解質を用いる場合、燃料極と酸化剤極との間隔を自由に設定することができる。このため、本発明の燃料電池では、高分子電解質膜が用いられた燃料電池と比較して、電極間の間隔を小さく、すなわち、電解質を薄くすることができる。これにより、高分子電解質が用いられた燃料電池と比較して、燃料電池の容積を小さくすることができる。
In contrast, when a liquid or gel electrolyte is used as in the invention described in
液状もしくはゲル状の電解質を用いる場合では、請求項7に示すように、2つの電極間にスペーサを配置することが望ましい。これにより、電極間の電気的短絡を防止できるからである。スペーサとしては、例えば、絶縁性の球体、多孔質シートを用いることができる。
In the case of using a liquid or gel electrolyte, it is desirable to arrange a spacer between the two electrodes as shown in
請求項8に記載の発明では、電解質(52)として、無機化合物により構成された固体物を用い、電極(58、59)として、水素イオン透過性の金属膜を用いることを特徴としている。この金属膜は、例えば、請求項9に示すように、電解質の表面上にスパッタリング法、蒸着法、メッキ法もしくはそれらを組み合わせた方法で形成される。
The invention described in
電解質として無機化合物により構成された固体物を用いる場合では、例えば、請求項10に示すように、電解質を複数の小室(51)を有するハニカム形状とし、その小室の内壁面(53)に、2つの電極(58、59)のどちらか一方を、配置することで、燃料電池を構成することもできる。
In the case where a solid material composed of an inorganic compound is used as the electrolyte, for example, as shown in
また、請求項11に示すように、電極の表面のうち、電解質と接する面(8a、9a)と反対側の面(8b、9b)に、金属コロイド(13)を固定し、この金属コロイドに触媒コロイド(12)を担持させることもできる。
In addition, as shown in
金属コロイドおよび触媒コロイドは、例えば、電着法、スパッタリング法等により、電極表面や金属コロイド表面に付着される。 The metal colloid and the catalyst colloid are attached to the electrode surface or the metal colloid surface by, for example, an electrodeposition method or a sputtering method.
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each said means is an example which shows a corresponding relationship with the specific means as described in embodiment mentioned later.
(第1実施形態)
図1に、本発明の第1実施形態における燃料電池の分解斜視図を示す。また、図2に図1中のA−A’線断面図を示し、図3に図2中の領域Bの拡大図を示す。以下では、電極が水素イオン透過性の金属板により構成されている燃料電池の一例を説明する。
(First embodiment)
FIG. 1 shows an exploded perspective view of the fuel cell according to the first embodiment of the present invention. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA ′ in FIG. 1, and FIG. 3 is an enlarged view of a region B in FIG. Hereinafter, an example of a fuel cell in which the electrode is formed of a hydrogen ion permeable metal plate will be described.
本実施形態の燃料電池は、燃料電池本体1と、空気入口室2と、空気出口室3と、燃料入口室4と、燃料出口室5とを備えており、いわゆる外部マニホールド構造となっている。
The fuel cell of the present embodiment includes a fuel cell main body 1, an
燃料電池本体1は、円筒形状のセル6が複数束ねられており、セル6とセル6との間に金属多孔体7が配置された構造となっている。言い換えると、金属多孔体7内に、所定間隔を設けて、セル6が配置されている。金属多孔体7は、燃料流路として機能するものであり、例えば、ニッケルにより構成されている。なお、セル6の内側が空気流路である。
The fuel cell main body 1 has a structure in which a plurality of
1つのセル6は、図2に示すように、内側に空気極8、外側に燃料極9が配置されており、これらの2つの電極8、9間に電解質10が挟まれた構造である。すなわち、空気極8および燃料極9は、水素イオン透過性の金属板により構成されており、円筒形状である。また、空気極8および燃料極9の直径は、空気極8の方が燃料極9よりも小さく、燃料極9の内側に空気極8が配置されている。空気極8と燃料極9との間には所定の大きさの隙間10が生じており、その隙間10に電解質11が充填されている。なお、空気極8は、酸化剤極、陽極とも呼ばれ、燃料極9は陰極とも呼ばれるものである。
As shown in FIG. 2, one
空気極8および燃料極9の間には、図示しないスペーサが配置されている。スペーサは絶縁性の球体もしくは多孔質のシートであり、ガラスや他のセラミックスにより構成されている。これにより、空気極8および燃料極9の間隔が確保され、電極8、9間の短絡が防止されている。
A spacer (not shown) is arranged between the
空気極8の内側は空洞になっており、この内側の空洞14が空気流路である。また、セル6の外径は、例えば、1mmとなっている。
The inside of the
空気極8および燃料極9は、例えば、銀パラジウム合金に構成されている。なお、水素イオン透過性金属としては、その他にパラジウム、銀パラジウム以外のパラジウム合金、タンタル、タンタル合金等があり、これらを空気極8および燃料極9として用いることもできる。
The
また、空気極8および燃料極9は、上述したように、板形状である。この板形状とは、ある程度の厚みを有し、空気極8、燃料極9自体でセル6の形状を保つことができる強度を有している形状を意味する。具体的には、空気極8および燃料極9の厚さはそれぞれ0.1mmとなっている。これは、空気極8および燃料極9の厚さを0.1mm以上とした場合に、セル6の形状を保つことができるという本発明者らの検討結果に基づいて設定されたものである。
Further, the
また、図3に示すように、空気極8および燃料極9の表面8a、8b、9a、9bのうち、電解質11に接している面8a、9aと反対側の面8b、9bには、触媒コロイド12を担持した金属コロイド13が付着されている。これは、空気極8および燃料極9における触媒の担持量を増加させるためである。
Further, as shown in FIG. 3, of the
具体的には、金属コロイド13としてのパラジウムコロイドが空気極8および燃料極9の表面8b、9bに電着法、もしくはスパッタリング法により付着されている。そして、触媒コロイド12としての白金コロイドが、パラジウムコロイドの表面上に電着法、もしくはスパッタリング法により付着されている。触媒コロイド12としては、白金に限らず、他の触媒を用いることができる。また、金属コロイド13としては、パラジウムコロイドに限らず他の金属を用いることができ、電極8、9と異なる金属を用いることもできる。
Specifically, palladium colloid as the
なお、図9に示すように、従来の高分子電解質型燃料電池では、高分子電解質膜61に白金66を固定するために、拡散層としてのカーボンペーパー65が必要であった。これに対して、本実施形態の燃料電池は、上記したように、触媒が電極に直接固定されている構造であるため、従来の燃料電池に対して、拡散層が省略された構造となっている。
As shown in FIG. 9, in the conventional polymer electrolyte fuel cell, in order to fix
電解質11は、水素イオン伝導性を有し、流動性を有するものである。例えば、リン酸系のゲルもしくは液体が電解質11として用いられる。また、図示しないが、セル6の軸方向における両端部では隙間10に対して、耐熱性の樹脂により蓋がされており、セル6から電解質11が漏れないように密閉されている。このように、電解質11としてリン酸系のゲルもしくは液体を用いているので、本実施形態の燃料電池は、100℃〜300℃の耐熱性を有している。なお、電解質11としては、他の液体や、高分子膜等の固体電解質を用いることもできる。
The
燃料電池本体1は、図1に示すように、直方体のケース15を有しており、このケース15でセル6および金属多孔体7が覆われている。ケース15はセラミックスや樹脂等の絶縁体により構成されている。
As shown in FIG. 1, the fuel cell main body 1 has a
ケース15は、上面部15a、下面部15b、2組の対向する側面部15c、15d、15e、15fとを有している。なお、燃料入口室4、燃料出口室5が配置される一組の側面部15e、15fは、ほぼ全面が開口している状態である。
The
ここで、ケース15外では、図1では、便宜上、ケース15と各室2〜5とを離して図示しているが、空気入口室2および空気出口室3は、ケース15の側面のうち、一組の対向する側面部15c、15dにそれぞれ接して配置されている。また、燃料入口室4および燃料出口室5は、ケース15の側面のうち、全面が開口している他の一組の側面部15e、15fにそれぞれ接して配置されている。
Here, outside the
一方、ケース15内では、空気入口室2および空気出口室3に接する側面15c、15dに、セル6の両端部が対向するように、セル6が配置されている。そして、ケース15の空気入口室2および空気出口室3に接する側面15c、15dには、空気極8の内側の空洞14に対向する部位に、その空洞14と同じ大きさの穴16がそれぞれ形成されている。
On the other hand, in the
空気入口室2、空気出口室3、燃料入口室4および燃料出口室5は、直方体の箱形状であり、セラミックスや樹脂等の絶縁体により構成されている。
The
空気入口室2および空気出口室3は、1つの面2a、3aに燃料電池の外部から供給される空気入口17もしくは外部へ空気を放出するための空気出口18が設けられている。また、空気入口室2および空気出口室3の空気極8の空洞14に対向する面2b、3bには、空気極8の空洞14に対向する部位に、その空洞14と同じ大きさの穴19が形成されている。
The
一方、燃料入口室4および燃料出口室5は、1つの面4a、5aに外部から供給される燃料入口20もしくは外部へ燃料を放出するための燃料出口21が設けられている。また、燃料入口室4および燃料出口室5では、ケース15に接する面4b、5bのほぼ全面であって、ケース15の側面部15e、15fに形成された開口部に対応する位置に、開口部22が形成されている。
On the other hand, the fuel inlet chamber 4 and the fuel outlet chamber 5 are provided with a
したがって、外部から空気が供給された場合、空気は、空気入口室2の空気入口17から空気入口室2に入り、空気入口室2の穴19から各セル6の空気流路14に流れる。そして、空気は、空気出口室3の穴19から空気出口室3に入り、空気出口18から排出される
一方、外部から燃料が供給された場合、燃料は、燃料入口室4の燃料の入口20から燃料入口室4に入り、燃料入口室4の開口部22から金属多孔体7内に流れる。そして、燃料は、燃料出口室5の開口部22から燃料出口室5に入り、燃料出口21から排出される。
Therefore, when air is supplied from the outside, the air enters the
このように、本実施形態の燃料電池では、入口室2、4から燃料や空気が各セル6に分配供給され、各セル6から起電反応に使用されなかった空気や燃料が、出口室3、5へ集合排出される。
Thus, in the fuel cell of the present embodiment, fuel and air are distributed and supplied from the
このような構造の燃料電池本体1は、例えば、以下の方法により製造される。まず、パラジウム合金で構成された直径が異なる2つの円筒8、9を用意する。そして、直径が小さい方を、直径の大きい方に入れる。このとき、2つの円筒の間にスペーサを配置する。続いて、2重の円筒の一端側において、2つの円筒の間のみを塞ぐ。次に、2つの円筒8、9の間に電解質11を注入する。そして、2重の円筒8、9の他端側において、2つの円筒8、9の間のみを塞ぐ。これにより、電極8、9と電解質11とからなる単セル6が形成される。
The fuel cell body 1 having such a structure is manufactured, for example, by the following method. First, two
次に、単セル6の外径と同等の直径である穴を有する金属多孔体7を用意する。そして、その穴に単セル6を配置し、それらをケース15に入れる。このようにして、図1に示される燃料電池本体1が製造される。
Next, a
次に、上記した構造の燃料電池の発電時における作動を説明する。 Next, the operation of the fuel cell having the above structure during power generation will be described.
燃料としては、水素または水素化合物が用いられ、酸化剤として酸素または酸化物が用いられる。燃料および酸化剤としては、気体もしくは液体が用いられる。また、水素化合物としては、例えば、シクロヘキサン、2−プロパノールが用いられる。以下では、燃料として、シクロヘキサン、酸化剤として空気中の酸素を用いる場合を説明する。燃料電池本体の作動温度は200℃である。 Hydrogen or a hydrogen compound is used as the fuel, and oxygen or an oxide is used as the oxidant. Gas or liquid is used as the fuel and the oxidant. Moreover, as a hydrogen compound, a cyclohexane and 2-propanol are used, for example. Hereinafter, a case where cyclohexane is used as the fuel and oxygen in the air is used as the oxidant will be described. The operating temperature of the fuel cell body is 200 ° C.
まず、燃料極9に対して燃料入口室4から金属多孔体7を介してシクロヘキサンが供給される。このとき、この燃料電池では、従来の高分子電解質型燃料電池のようにカーボン拡散層を用いていないため、直接、シクロヘキサンが燃料極9に拡散する。
First, cyclohexane is supplied to the
そして、燃料極9で、触媒の白金によりC6H12→C6H6+6H++e−という反応が起き、シクロヘキサンからベンゼンと水素イオンと電子が生じる。このとき、触媒の白金は、より粒径の大きなパラジウム粒子上に担持されているため、活性点が3次元的に増やされていることと、反応温度が高いこととから、起電反応に対して十分な量の水素イオンと電子が生じる。
Then, at the
燃料極9を構成する銀パラジウム合金は、水素イオン伝導性であるため、燃料極9は、外部負荷に電子を渡すとともに、電解質11に水素イオンを渡す。さらに、水素イオンは、電解質11を通過し、空気極8に到達する。空気極8も銀パラジウム合金で構成されているため、水素イオンは空気極8を通過し、空気極8の電解質11と接する面8aの反対側の面8bに到達する。
Since the silver-palladium alloy constituting the
そして、その空気極8側で、空気入口室2から供給された空気中の酸素と、外部負荷から流れてきた電子を受け取って、2H++1/2O2+e−→H2Oという反応が起き、水が生じる。これら一連の作動によって、電子を電流として取り出すことができる。
On the
また、本実施形態の燃料電池では、燃料として、シクロヘキサン等の水素化合物が用いられた場合、発電時に水素化合物から生成した生成物を再度、発電前の水素化合物の状態に戻すこともできる。すなわち、燃料電池に対して充電を行うこともできる。そこで、次に、この場合における燃料電池の作動を説明する。なお、この作動時に起きる化学反応は、発電反応の反対の化学反応である。 Moreover, in the fuel cell of this embodiment, when hydrogen compounds, such as a cyclohexane, are used as a fuel, the product produced | generated from the hydrogen compound at the time of electric power generation can be returned again to the state of the hydrogen compound before electric power generation. That is, the fuel cell can be charged. Therefore, the operation of the fuel cell in this case will be described next. The chemical reaction that occurs during this operation is the opposite chemical reaction to the power generation reaction.
この場合、燃料極9に燃料電池の発電時に生成されたベンゼンを供給し、空気極8に燃料電池の発電時に生成された水を供給する。空気極8および燃料極9に対して外部電位をかける。また、燃料電池の作動温度を200℃とする。
In this case, benzene generated at the time of power generation by the fuel cell is supplied to the
空気極8に水が供給されると、空気極8では、H2O→H2+1/2O2という水の電気分解が起こり、水素と酸素が生成する。このとき、水素は、白金触媒により、H2→2H++2e−というように水素イオンと電子に分かれる。そして、この水素イオンは、空気極8、電解質11、燃料極9を透過して、燃料極9の電解質11に接する面9aの反対側の面9bに到達する。
When water is supplied to the
燃料極9側では、燃料極9に供給されたベンゼンが、水素イオンと、外部電位から受け取った電子と次のように反応し、C6H6+6H++e−→C6H12というように、ベンゼンがシクロヘキサンに戻る。これら一連の作動によって、発電前の状況に戻すことができる。
On the
次に、本実施形態の燃料電池の主な特徴について説明する。 Next, main features of the fuel cell of the present embodiment will be described.
(1)上記したように、本実施形態の燃料電池は、銀パラジウム合金により構成された2つの電極8、9で、電解質11が挟まれた構造である。すなわち、燃料極9が水素イオン透過性を有する銀パラジウム合金で構成されている。
(1) As described above, the fuel cell of this embodiment has a structure in which the
このため、以下の効果を有している。燃料電池の発電時において、燃料極9では、上記のとおり、燃料極9で、触媒の白金によりC6H12→C6H6+6H++e−という反応が起きる。そして、生成した水素イオンは、燃料極9を透過して、電解質11に移動する。
For this reason, it has the following effects. At the time of power generation by the fuel cell, at the
ここで、図9に示す構造の燃料電池においても、燃料として、シクロヘキサン等の水素化合物を用いることができる。しかし、従来の燃料電池では、燃料極が水素イオン透過性ではないため、燃料極側で生成された水素イオンの電解質への移動が、燃料極により抑制されていた。このため、燃料極側に水素イオンが留まってしまい、ある程度の数の水素イオンが白金の近傍に存在した場合、C6H12→C6H6+6H++e−という反応が平衡状態となる。これにより、燃料極9にシクロヘキサンが供給されても、この反応が進まず、水素イオンの生成速度が低下してしまう。
Here, also in the fuel cell having the structure shown in FIG. 9, a hydrogen compound such as cyclohexane can be used as the fuel. However, in the conventional fuel cell, since the fuel electrode is not hydrogen ion permeable, the movement of hydrogen ions generated on the fuel electrode side to the electrolyte is suppressed by the fuel electrode. For this reason, hydrogen ions remain on the fuel electrode side, and when a certain number of hydrogen ions exist in the vicinity of platinum, the reaction of C 6 H 12 → C 6 H 6 + 6H + + e − becomes an equilibrium state. As a result, even if cyclohexane is supplied to the
これに対して、本実施形態の燃料電池では、燃料極9側で生成した水素イオンは、次々と燃料極9を通って、電解質11に移動するため、白金近傍における水素イオンが減少する。このため、白金によるC6H12→C6H6+6H++e−という反応は非平衡状態となる。この結果、燃料極9にシクロヘキサンが供給されても、燃料極9で次々と水素イオンが生成される。すなわち、白金と銀パラジウム合金のスピルオーバの相乗効果によって、シクロヘキサンが次々と水素イオンと電子に分かれる。
On the other hand, in the fuel cell according to the present embodiment, hydrogen ions generated on the
このことから、本実施形態の燃料電池では、燃料極9側にシクロヘキサンを供給した場合、燃料極9側で、次々と水素イオンを生成させ、さらに水素イオンを速やかに電解質11へ移動させ、空気極8側に到達させることができる。すなわち、燃料極9での水素イオンと電子等が生成する反応を促進させることができる。この結果、燃料電池全体で起きる起電反応を促進させることができる。なお、シクロヘキサンに限らず、他の燃料を用いた場合においても同様である。
From this, in the fuel cell of this embodiment, when cyclohexane is supplied to the
また、この燃料電池では、燃料極9だけでなく、空気極8も水素イオン透過性を有する銀パラジウム合金により構成されている。このため、燃料として水素化合物が用いられた場合であって、発電時に水素化合物から生成した生成物を再度、発電前の水素化合物の状態に戻す場合においても、以下に説明するように、発電時と同様に、空気極8側での水素イオンの生成反応を促進させることができる。
In this fuel cell, not only the
この場合、上記したように、空気極8に水が供給され、空気極8で、H2O→H2+1/2O2という水の電気分解が起こる。このとき、水素は、白金触媒と銀パラジウム合金のスピルオーバの相乗効果によって、できるそばからH2→2H++2e−というように水素イオンと電子に分かれ、水素イオンは、空気極8、電解質11、燃料極9を透過して、燃料極9の電解質11に接する面9aの反対側の面9bに到達する。
In this case, as described above, water is supplied to the
このように、この燃料電池では、空気極8での水素イオンの生成反応が促進されており、速やかに生成した水素イオンを燃料極9側に移動させることができる。これにより、この燃料電池によれば、早期に、発電時に水素化合物から生成した生成物を再度、発電前の水素化合物の状態に戻すことができる。
Thus, in this fuel cell, the hydrogen ion generation reaction at the
また、従来の燃料電池のように電極がカーボンにより構成されている場合、上記した充電反応において、空気極8で発生した酸素と、電極とが反応することでCO2が発生してしまう。これに対して、本実施形態の燃料電池では、電極として、従来の燃料電池のように、カーボンを用いていない。このため、この燃料電池では、電極に電位をかけてもCO2が発生しないという利点もある。
Further, when the electrode is made of carbon as in the conventional fuel cell, CO 2 is generated by the reaction between oxygen generated in the
(2)また、本実施形態の燃料電池では、空気極8および燃料極9は、銀パラジウム合金板で構成されている。これにより、セル6はこれらの電極8、9により形状が保たれている。
(2) Moreover, in the fuel cell of this embodiment, the
このことから、この燃料電池では、従来の燃料電池のように、セパレータによって、セルの強度を確保する必要がない。このため、この燃料電池においては、従来の燃料電池に用いられていた構造のセパレータを省略することができ、従来の燃料電池と比較して、燃料電池スタックの容積を小さくすることができる。この結果、この燃料電池は、従来の燃料電池と比較して、燃料電池スタックの単位体積あたりの出力密度が高くなっている。 Therefore, in this fuel cell, unlike the conventional fuel cell, it is not necessary to ensure the strength of the cell by the separator. For this reason, in this fuel cell, the separator of the structure used for the conventional fuel cell can be omitted, and the volume of the fuel cell stack can be reduced as compared with the conventional fuel cell. As a result, this fuel cell has a higher output density per unit volume of the fuel cell stack than a conventional fuel cell.
また、空気極8および燃料極9が銀パラジウム合金板で構成されていることから、液体等の流動性がある電解質を用いた場合であっても、空気極8と燃料極9との間の隙間10端部を蓋等で塞いでおけば、空気極8および燃料極9から電解質が漏れることがない。
Further, since the
なお、従来のリン酸型燃料電池では、電極として一般にカーボンペーパーが用いられていたため、液状の電解質を用いた場合、電解質がカーボンペーパーからしみ出てしまう。このため、このような燃料電池では、リン酸を補充できる構造とする必要があった。これに対して、本実施形態の燃料電池によれば、リン酸を補充する必要がない。 In the conventional phosphoric acid fuel cell, since carbon paper is generally used as an electrode, when a liquid electrolyte is used, the electrolyte exudes from the carbon paper. For this reason, in such a fuel cell, it was necessary to make it the structure which can replenish phosphoric acid. On the other hand, according to the fuel cell of this embodiment, it is not necessary to replenish phosphoric acid.
(3)このように、この燃料電池では、2つの電極8、9をパラジウム合金板で構成しているため、本実施形態のように、電解質としてゲル状物質や液体を用いることができる。
(3) As described above, in this fuel cell, since the two
ここで、背景技術の欄で説明した燃料電池では、電解質として固体高分子電解質膜61を用いていた。この高分子電解質膜61は、膜の強度を確保する上で、薄膜化に限度があるため、一般に、電解質膜61として、膜厚が30〜50μm程度のものが用いられている。
Here, in the fuel cell described in the background art section, the solid
これに対して、本実施形態の燃料電池では、ゲル状もしくは液体の電解質を用いているので、空気極8および燃料極9との間隔を、電解質に関係なく、自由に設定することができる。このため、この燃料電池では、従来のような高分子電解質膜が用いられた燃料電池と比較して、これらの電極8、9間の間隔を小さくすることができ、すなわち、電解質を薄くすることができる。これにより、この燃料電池の容積を、高分子電解質膜が用いられた燃料電池と比較して、小さくすることができる。
On the other hand, in the fuel cell of this embodiment, since the gel or liquid electrolyte is used, the distance between the
また、この燃料電池において、上記したように、高分子電解質膜を用いた燃料電池よりも電解質11を薄くした場合、さらに、以下の効果もある。
Further, in this fuel cell, as described above, when the
この場合、電解質11中の水素イオンの移動距離は高分子電解質膜を用いた燃料電池よりも小さいことから、電解質として、水素イオンの伝導性がある程度低いゲル物質や液体を用いたとしても、発電に必要な電解質の水素イオンの伝導性を確保することができる。
In this case, since the movement distance of hydrogen ions in the
また、一般に、燃料電池システムでは、燃料電池の酸化剤極側で起きる反応は発熱反応であることから、それによって、電解質の温度が耐熱温度を超えないように、セルを冷却するための冷却装置を備えている。なお、燃料極側で起きる反応は、発熱でも吸熱反応でもない。 In general, in a fuel cell system, the reaction that occurs on the oxidant electrode side of the fuel cell is an exothermic reaction, and thereby a cooling device for cooling the cell so that the temperature of the electrolyte does not exceed the heat resistance temperature. It has. The reaction that takes place on the fuel electrode side is neither exothermic nor endothermic reaction.
これに対して、本実施形態の燃料電池において、燃料として例えばシクロヘキサンを用いた場合、燃料極9側でシクロヘキサンから水素イオンと電子とに分解される反応が起きる。この反応は吸熱反応である。このため、電極8、9が銀パラジウム合金により構成されていることもあわせて、空気極8側で発生した熱を燃料極9で奪うことができる。
On the other hand, in the fuel cell of the present embodiment, when cyclohexane, for example, is used as the fuel, a reaction that decomposes from cyclohexane into hydrogen ions and electrons occurs on the
これにより、この燃料電池によれば、燃料極9側を従来のように冷却する必要がないため、冷却装置に必要な冷却能力を小さくでき、もしくは、冷却装置自体が不要とすることができる。
Thereby, according to this fuel cell, it is not necessary to cool the
(4)また、本実施形態の燃料電池は、空気極8および燃料極9の表面のうち、電解質11と接する面8a、9aと反対側の面8b、9bに、白金コロイドがパラジウムコロイドを介して担持された構造である。このため、この燃料電池は、高分子電解質型燃料電池において、一般に、触媒を電極に固定する役割をも有していた拡散層が省略された構造となっている。
(4) Further, in the fuel cell of the present embodiment, the colloidal platinum is placed on the
これにより、この燃料電池のような構造とすることで、一般的な高分子電解質型燃料電池と比較して、燃料電池の構造を簡略化することができる。 Thereby, by setting it as a structure like this fuel cell, the structure of a fuel cell can be simplified compared with a general polymer electrolyte fuel cell.
また、上記したように、拡散層を用いた構造の燃料電池では、燃料として、分子量が大きく、拡散速度の低い水素化合物を用いた場合、拡散層自体が水素化合物の移動を妨害し、電極上の触媒に水素化合物が供給されにくいという問題が生じていた。 Further, as described above, in a fuel cell having a structure using a diffusion layer, when a hydrogen compound having a large molecular weight and a low diffusion rate is used as the fuel, the diffusion layer itself obstructs the movement of the hydrogen compound, and There was a problem that it was difficult to supply a hydrogen compound to this catalyst.
これに対して、本実施形態の燃料電池では、拡散層を用いていないため、燃料として分子量が大きく、拡散速度の低い水素化合物を用いた場合においても、拡散層を用いた構造の燃料電池と比較して、触媒に対してその水素化合物を速やかに供給することができる。 On the other hand, since the fuel cell of this embodiment does not use a diffusion layer, even when a hydrogen compound having a large molecular weight and a low diffusion rate is used as the fuel, In comparison, the hydrogen compound can be rapidly supplied to the catalyst.
なお、本実施形態では、セル6の構造を、2つの電極8、9を円筒形状とした場合を例として説明したが、筒状であれば、断面が円の場合に限らず、多角形等他の形状とすることもできる。また、本実施形態では、電極8、9が2重の円筒形状である場合を例として説明したが、2重に限らず、空気極8および燃料極9を交互に4重、6重等の同心円状に多重に配置することで、セルもしくはスタックを構成することもできる。
In the present embodiment, the structure of the
また、本実施形態では、空気極8が燃料極9の内側に配置された場合を例として説明したが、空気極8と燃料極9との位置を入れ替え、燃料極9を空気極8の内側に配置することもできる。
In the present embodiment, the case where the
(第2実施形態)
図4(a)に、本発明の第2実施形態における燃料電池の構成を示し、図4(b)に、図4(a)中のC−C’線断面図を示す。本実施形態の燃料電池は、電極が水素イオン透過性の金属板により構成されているが、燃料極の形状が第1実施形態の燃料電池とは異なるものである。なお、図4では、図1、2に示される燃料電池と同様の構造部には、これらと同じ符合を付している。
(Second Embodiment)
FIG. 4A shows the configuration of the fuel cell according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 4B shows a cross-sectional view taken along the line CC ′ in FIG. In the fuel cell of the present embodiment, the electrode is formed of a hydrogen ion permeable metal plate, but the shape of the fuel electrode is different from that of the fuel cell of the first embodiment. In FIG. 4, the same reference numerals are given to the same structural portions as those of the fuel cell shown in FIGS.
図4(a)、(b)に示すように、燃料電池本体1は、空気極8、燃料極9、電解質11から構成されたセル30と金属多孔体7とを備えている。燃料電池本体1内では、セル30が水平方向に平行となるように、高さ方向に複数配置されている。そして、それらのセル30の間に金属多孔体7が配置されている。
As shown in FIGS. 4A and 4B, the fuel cell main body 1 includes a
セル30は、2枚の平板形状の燃料極9が平行に配置され、その間に複数の円筒形状の空気極8が配置された構造である。各空気極8は互いに離間して、平行に配置されている。また、各空気極8は互いに平行に配置されている。空気極8と燃料極9も互いに離間して配置されている。なお、空気極8および燃料極9は、第1実施形態と同様に、水素イオン透過性の金属により構成されている。また、空気極8および燃料極9の表面には、触媒コロイドが担持された金属コロイドが付着されている。
The
また、図示しないが、空気極8と燃料極9との間にスペーサが配置されている。そして、空気極8と燃料極9との間に、ゲルもしくは液体の電解質11が充填されている。すなわち、空気極8と燃料極9とにより電解質11が挟まれている。なお、セルは、一般に1つの電池を意味するが、本実施形態におけるセル30は、複数の電池を有するものである。
Although not shown, a spacer is disposed between the
このような構成の燃料電池においても、第1実施形態の燃料電池と同様に作動する。 The fuel cell having such a configuration also operates in the same manner as the fuel cell of the first embodiment.
本実施形態の燃料電池においても、空気極8および燃料極9が銀パラジウム合金等の水素イオン透過性の金属板により構成されており、空気極8および燃料極9により電解質11が挟まれている。また、この燃料電池においても、ゲルもしくは液体の電解質11が用いられており、従来の燃料電池が有しているような構造のセパレータを用いていない。このため、この燃料電池においても、第1実施形態と同じ効果を有している。
Also in the fuel cell of the present embodiment, the
なお、本実施形態においても、電解質11として固体電解質を用いることもできる。また、本実施形態では、燃料極9を平板形状とし、空気極8を円筒形状としているが、その反対に、燃料極9を円筒形状、空気極8を平板形状とすることもできる。
Also in this embodiment, a solid electrolyte can be used as the
(第3実施形態)
図5に、本発明の第3実施形態における燃料電池の構成を示す。また、図6(a)に図5中の領域Dの拡大図を示し、図6(b)、(c)に、それぞれ図5中の上蓋32と、下蓋33を示す。なお、図6(b)、(c)は、図5において上方向から上蓋32および下蓋33を見たときの図である。また、図6(a)では、図1、2に示された燃料電池と同様の構造部には、これらと同じ符合を付している。
(Third embodiment)
FIG. 5 shows the configuration of the fuel cell according to the third embodiment of the present invention. FIG. 6A shows an enlarged view of the region D in FIG. 5, and FIGS. 6B and 6C show the
本実施形態の燃料電池は、電極が水素イオン透過性の金属板により構成されているが、空気極8および燃料極9の形状が、第1実施形態の燃料電池と異なるものである。
In the fuel cell of the present embodiment, the electrodes are made of a hydrogen ion permeable metal plate, but the shapes of the
図5、6(a)に示すように、この燃料電池1は、円筒状のケース31と、上蓋32と、下蓋33と、上蓋32に形成された燃料排出通路34および空気供給通路35と、下蓋33に形成された燃料供給通路36および空気排出通路37と、ケース31の中に配置された空気極8、燃料極9、電解質11とを備えている。
As shown in FIGS. 5 and 6 (a), the fuel cell 1 includes a
ケース31の中に配置された空気極8および燃料極9は、平らな水素イオン透過性の金属板により構成されており、電解質11を挟み込んだ状態で、これらの電極8、9および電解質11が、海苔巻きのように、巻かれた形状となっている。
The
具体的には、図6(a)に示すように、左側から順に、空気極8、電解質11、燃料極9、燃料通過用の金属多孔体38、燃料極9、電解質11、空気極8、空気通過用の金属多孔体39が積層されており、燃料電池1は、この平らな状態の8層が一端側から丸められた構造となっている。言い換えると、この燃料電池1は、この8層の一端側が反対側の他端側よりも内側に位置するように、この8層が巻き込まれた構造となっている。すなわち、この燃料電池1では、この8層が、上蓋32や下蓋33と平行な断面において、渦巻き形状となっている。なお、このケース31内の電極8、9等は、平らな状態でこれらの8層が積層され、一端側から丸められることで製造される。
Specifically, as shown in FIG. 6A, in order from the left side, the
燃料通過用の金属多孔体38および空気通過用の金属多孔体39は、第1実施形態の燃料電池における金属多孔体7と同様のものである。また、電解質11は、第1実施形態と同様のものである。例えば、リン酸等の液体を多孔質体のマトリックスにしみ込ませたものを電解質11として用いることもできる。
The metal
ケース31、上蓋32、下蓋33は、セラミックスや樹脂等の絶縁体により構成されている。上蓋32は+側の電極部32aを備えており、下蓋33は図示しない−側の電極部を備えている。
The
また、上蓋32および下蓋33の電極8、9側には、図6(b)、(c)に示すように、溝34a、35a、36a、37aが形成されている。これらの溝34a、35a、36a、37aにより、燃料排出通路34、空気供給通路35、燃料供給通路36および空気排出通路37が構成されている。
Further,
上蓋32において、燃料排出通路34および空気供給通路35は、所定間隔を設けて並んだ状態で、かつ、渦巻き状に配置されており、それぞれ、燃料通過用の金属多孔体38および空気通過用の金属多孔体39と対向するように配置されている。
In the
一方、下蓋33において、燃料供給通路36および空気排出通路37も、並んだ状態で、かつ、渦巻き状に配置されており、それぞれ、燃料通過用の金属多孔体38および空気通過用の金属多孔体39と対向するように配置されている。
On the other hand, in the
このように構成された燃料電池1では、外部から空気が供給された場合、図5に示すように、空気は、上蓋32の空気供給通路35に入り、空気供給通路35から下に向かって、空気通過用の金属多孔体39中を流れる。そして、未反応の空気が、下蓋33の空気排出通路37から燃料電池1の外部に放出される。一方、外部から燃料が供給された場合、図5に示すように、燃料は、下蓋33の燃料供給通路36に入り、燃料供給通路36から上に向かって、燃料通過用の金属多孔体38中を流れる。そして、未反応の燃料は、上蓋32の燃料排出通路34から燃料電池1の外部に放出される。
In the fuel cell 1 configured as described above, when air is supplied from the outside, as shown in FIG. 5, the air enters the
このような構成の燃料電池は、第1実施形態の燃料電池と同様に作動する。 The fuel cell having such a configuration operates in the same manner as the fuel cell of the first embodiment.
また、上記したように、本実施形態の燃料電池においても、空気極8および燃料極9が水素イオン透過性の金属板により構成されている。さらに、この燃料電池においても、従来の燃料電池が有しているような構造のセパレータを用いていない。このため、この燃料電池においても、第1実施形態と同じ効果を有している。
Further, as described above, also in the fuel cell of the present embodiment, the
(第4実施形態)
図7に、本発明の第4実施形態における燃料電池の断面図を示す。本実施形態の燃料電池は、電極が水素イオン透過性の金属板により構成されているが、空気極8および燃料極9の形状が、第1実施形態の燃料電池と異なるものである。なお、図7では、図1、2に示された燃料電池と同様の構造部には、これらと同じ符合を付している。
(Fourth embodiment)
FIG. 7 shows a cross-sectional view of a fuel cell according to the fourth embodiment of the present invention. In the fuel cell of the present embodiment, the electrodes are made of a hydrogen ion permeable metal plate, but the shapes of the
図7に示すように、本実施形態の燃料電池では、セル6が、それぞれ平板形状である空気極8および燃料極9により、電解質11が挟み込まれており、これらが2つのセパレータ41に挟み込まれた構造である。
As shown in FIG. 7, in the fuel cell of this embodiment, the
空気極8および燃料極9は、第1実施形態と同様に、水素イオン透過性の金属により構成されている。また、空気極8および燃料極9の表面には、触媒コロイドが担持された金属コロイドが付着されている。
The
電解質11としては、ゲル状、液体もしくは固体の電解質が用いられている。ゲルもしくは液体の電解質が用いられている場合では、図示しないが、セル6から電解質11が漏れないように、電解質11が密閉されている。また、固体の電解質としては、例えば、高分子電解質膜もしくはリン酸系ガラス、多孔質セラミックス等の無機化合物から構成された固体電解質が用いられる。
As the
セパレータ41は、図9に示す燃料電池と同様に、空気流路および燃料流路としての溝42を有している。ただし、このセパレータ41は、図9に示す従来の燃料電池と比較して、セパレータ41の厚さ41aが薄くなっている。
The
このように、本実施形態の燃料電池では、2つの電極8、9が、水素イオン透過性の金属により構成され、平板形状となっている。このため、第1実施形態と同様に、燃料電池全体で起きる起電反応を促進させることができる。
Thus, in the fuel cell of this embodiment, the two
また、この燃料電池では、電極8、9でセル6の形状を保つことができることから、セパレータ41の厚さ41aを図9に示すような従来の燃料電池と比較して、薄くすることができる。この結果、本実施形態の燃料電池においても、燃料電池スタックの単位体積あたりの出力密度を、従来の燃料電池よりも高くすることができる。なお、図7では、溝42の幅42aと深さ42bは、図9に示す燃料電池と同じであるが、溝42の幅42aと深さ42bを、図9に示す燃料電池よりも小さくすることもできる。
Further, in this fuel cell, since the shape of the
また、この燃料電池においても、ゲル状もしくは液体の電解質を用いた場合では、第1実施形態と同様に、燃料電池の容積を、高分子電解質膜が用いられた燃料電池と比較して、小さくすることができる等の効果を有する。 Also in this fuel cell, when a gel-like or liquid electrolyte is used, the volume of the fuel cell is smaller than that of the fuel cell using the polymer electrolyte membrane, as in the first embodiment. It has the effect that it can do.
(第5実施形態)
図8(a)に、本発明の第5実施形態における燃料電池の構成を示し、図8(b)に、図8(a)中の一点鎖線領域Eの拡大図を示す。本実施形態の燃料電池は、電極が水素イオン透過性の金属膜により構成されており、電解質の形状が第1実施形態の燃料電池と異なるものである。
(Fifth embodiment)
FIG. 8A shows the configuration of the fuel cell according to the fifth embodiment of the present invention, and FIG. 8B shows an enlarged view of the one-dot chain line region E in FIG. 8A. In the fuel cell of the present embodiment, the electrode is made of a hydrogen ion permeable metal film, and the shape of the electrolyte is different from that of the fuel cell of the first embodiment.
本実施形態の燃料電池は、図8(a)、(b)に示すように、燃料電池本体1が、複数の小室51を有するハニカム形状の固体電解質52と、小室51の内壁面53に形成された空気極58、燃料極59とを備えている。空気極58が形成された小室51が空気流路であり、燃料極59が形成された小室51が燃料流路である。
In the fuel cell of this embodiment, as shown in FIGS. 8A and 8B, the fuel cell body 1 is formed on a honeycomb-shaped
固体電解質52は、無機化合物から構成されたものであり、水素イオン透過性の多孔質セラミックスである。この固体電解質52は、それ自体で形状を支えることができる強度を有している。1つの小室51は、図8(b)に示すように、開口部の形状が四角形であり、筒状になっている。したがって、小室51は4つの内壁面53を有しており、この内壁面53によって空洞が構成されている。なお、1つの小室51は隣の小室51と分離されている。
The
また、1つの小室51において、全ての内壁面53には、空気極58および燃料極59のどちらか一方が配置されている。ただし、空気極58および燃料極59は、図8(b)に示すように、空気極58と燃料極59とが隣り合うように配置されている。すなわち、空気極58と燃料極59とが、それぞれ交互に縦方向と横方向に配置されている。これにより、空気極58および燃料極59により、固体電解質52が挟まれた構造となっている。
In one
空気極58および燃料極59は、水素イオン透過性の金属膜により構成されている。ここでいう金属膜とは、それ自体では形状を保つことができない程度の薄さの形状を意味する。具体的には、0.1mmよりも薄いものであり、例えば、数μm程度のものが金属膜に該当する。この金属膜は、例えば、固体電解質52の表面上にスパッタリング法、蒸着法、メッキ法もしくはそれらを組み合わせた方法で形成される。また、空気極58および燃料極59の表面には、第1実施形態と同様に、触媒コロイドが担持されている。
The
また、この燃料電池では、空気極58が配置された小室51内に空気が供給され、燃料極59が配置された小室51内に燃料が供給される。なお、燃料電池の発電時における作動は、第1実施形態と同様である。
In this fuel cell, air is supplied into the
以上説明したように、本実施形態の燃料電池は、2つの電極58、59が、水素イオン透過性の金属により構成されている。このため、本実施形態の燃料電池によっても、第1実施形態と同様に、燃料電池全体で起きる起電反応を促進させることができる。
As described above, in the fuel cell of this embodiment, the two
また、この燃料電池では、固体電解質52がそれ自体で形状を支えることができる強度を有しており、この固体電解質52によって、燃料電池本体1の形状が支えられた構造となっている。このため、この燃料電池では、図9に示す燃料電池が有しているセパレータ41が不要であり、セパレータ41が省略された構造となっている。この結果、本実施形態の燃料電池によれば、燃料電池スタックの単位体積あたりの出力密度を、従来の燃料電池よりも高くすることができる。
Further, in this fuel cell, the
(他の実施形態)
なお、第1〜第4実施形態において、空気極8および燃料極9が、水素イオン透過性の金属板により構成されている場合を例として説明したが、これらの各実施形態においても、第5実施形態と同様に、空気極8および燃料極9を、水素イオン透過性の金属膜で構成することもできる。この場合、電解質11として、リン酸系ガラスもしくは多孔質セラミックス等のそれ自体がセルやスタックの形状を支えることができる強度を有する無機系の固体電解質が用いられていることが必要となる。
(Other embodiments)
In the first to fourth embodiments, the case where the
1…スタック、2…空気入口室、3…空気出口室、
4…燃料入口室、5…燃料出口室、6、30…セル、
7…金属多孔体、8、58…空気極、9、59…燃料極、10…隙間、
11…電解質、12…触媒コロイド、13…金属コロイド、
15、31…ケース、32…上蓋、33…下蓋、
34…燃料排出通路、35…空気供給通路、
36…燃料供給通路、37…空気排出通路、
38…燃料通過用の金属多孔体、39…空気通過用の金属多孔体、
41…セパレータ、42…溝、51…小室、52…固体電解質。
1 ... stack, 2 ... air inlet chamber, 3 ... air outlet chamber,
4 ... Fuel inlet chamber, 5 ... Fuel outlet chamber, 6, 30 ... Cell,
7 ... porous metal, 8, 58 ... air electrode, 9, 59 ... fuel electrode, 10 ... gap,
11 ... electrolyte, 12 ... catalyst colloid, 13 ... metal colloid,
15, 31 ... case, 32 ... upper lid, 33 ... lower lid,
34 ... Fuel discharge passage, 35 ... Air supply passage,
36 ... Fuel supply passage, 37 ... Air discharge passage,
38 ... Metal porous body for fuel passage, 39 ... Metal porous body for air passage,
41 ... separator, 42 ... groove, 51 ... chamber, 52 ... solid electrolyte.
Claims (11)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003421326A JP2005183132A (en) | 2003-12-18 | 2003-12-18 | Fuel cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003421326A JP2005183132A (en) | 2003-12-18 | 2003-12-18 | Fuel cell |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005183132A true JP2005183132A (en) | 2005-07-07 |
Family
ID=34782584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003421326A Withdrawn JP2005183132A (en) | 2003-12-18 | 2003-12-18 | Fuel cell |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005183132A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005353490A (en) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Toyota Motor Corp | Fuel cell |
JP2008091101A (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Sanyo Electric Co Ltd | Fuel cell and fuel cell power generating system |
JP2008159344A (en) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Toyota Motor Corp | Fuel cell |
JP2009094008A (en) * | 2007-10-11 | 2009-04-30 | Olympus Corp | Dry cell type fuel cell and manufacturing method for the dry cell type fuel cell |
JP2011222290A (en) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Konica Minolta Holdings Inc | Fuel cell |
-
2003
- 2003-12-18 JP JP2003421326A patent/JP2005183132A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005353490A (en) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Toyota Motor Corp | Fuel cell |
JP2008091101A (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Sanyo Electric Co Ltd | Fuel cell and fuel cell power generating system |
JP2008159344A (en) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Toyota Motor Corp | Fuel cell |
JP2009094008A (en) * | 2007-10-11 | 2009-04-30 | Olympus Corp | Dry cell type fuel cell and manufacturing method for the dry cell type fuel cell |
JP2011222290A (en) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Konica Minolta Holdings Inc | Fuel cell |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6080501A (en) | Fuel cell with integral fuel storage | |
US7799480B2 (en) | Fuel cell stack with dummy cell | |
US8003278B2 (en) | Fuel cell | |
US20070231669A1 (en) | Design of fuel cell and electrolyzer for small volume, low cost and high efficiency | |
JP2015525457A (en) | Metal-air battery and gas impermeable anode conductive matrix | |
US7572538B2 (en) | Fuel cell | |
JP3793801B2 (en) | Small fuel cell | |
JP2009301889A (en) | Fuel cell stack | |
JP4516403B2 (en) | Fuel cell | |
JP2005183132A (en) | Fuel cell | |
JP4078251B2 (en) | Fuel cells and small electrical equipment | |
US7067217B2 (en) | Compact fuel cell layer | |
JP4536577B2 (en) | Capacitor integrated fuel cell | |
EP3321990B1 (en) | Flow battery, process for its manufacture, and use thereof | |
JP5318458B2 (en) | Fuel cell stack | |
JP5132997B2 (en) | Polymer electrolyte fuel cell | |
KR101008738B1 (en) | Fuel cell assembly | |
JP3102052B2 (en) | Solid oxide fuel cell | |
US11367915B2 (en) | Flow battery, process for the manufacture, and use thereof | |
JP2011165570A (en) | Fuel cell | |
JP2004227894A (en) | Fuel cell stack | |
JP2010257608A (en) | Fuel cell stack | |
JP2006216247A (en) | Fuel cell stack | |
JP2004303666A (en) | Supported membrane solid oxide fuel cell | |
JP2004335145A (en) | Fuel battery and its manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070306 |