JP2005181535A - Image forming apparatus and image forming method - Google Patents
Image forming apparatus and image forming method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005181535A JP2005181535A JP2003419703A JP2003419703A JP2005181535A JP 2005181535 A JP2005181535 A JP 2005181535A JP 2003419703 A JP2003419703 A JP 2003419703A JP 2003419703 A JP2003419703 A JP 2003419703A JP 2005181535 A JP2005181535 A JP 2005181535A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction
- image forming
- image
- execution
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 163
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 407
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 73
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 150
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 43
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 36
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 34
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- AHVPOAOWHRMOBY-UHFFFAOYSA-N 2-(diethylamino)-1-[6,7-dimethoxy-1-[1-(6-methoxynaphthalen-2-yl)ethyl]-3,4-dihydro-1h-isoquinolin-2-yl]ethanone Chemical compound C1=C(OC)C=CC2=CC(C(C)C3C4=CC(OC)=C(OC)C=C4CCN3C(=O)CN(CC)CC)=CC=C21 AHVPOAOWHRMOBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 208000028780 ocular motility disease Diseases 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000036578 sleeping time Effects 0.000 description 2
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
この発明は、中間転写ベルト又は転写材搬送ベルトを有して、プロセス補正モードを実行するタンデム型のカラープリンタやカラー複写機、これらの複合機等に適用して好適なカラー画像形成装置及び画像形成方法に関するものである。 The present invention has an intermediate transfer belt or a transfer material conveyance belt, and a color image forming apparatus and an image suitable for being applied to a tandem type color printer, a color copying machine, a complex machine thereof, etc. that execute a process correction mode The present invention relates to a forming method.
近年、タンデム型のカラープリンタやカラー複写機、これらの複合機等が使用される場合が多くなってきた。これらのカラー画像形成装置ではイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(BK)色用の各々の露光手段、現像手段、感光体ドラムと、中間転写ベルト又は搬送材転写ベルト、及び定着装置とを備えている。 In recent years, tandem type color printers, color copiers, and multi-function machines of these are often used. In these color image forming apparatuses, yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (BK) exposure means, developing means, photosensitive drums, and intermediate transfer belts or conveying material transfer belts are used. And a fixing device.
例えば、Y色用の露光手段では任意の画像情報に基づいて感光体ドラムに静電潜像を描くようになされる。現像装置では感光体ドラムに描かれた静電潜像にY色用のトナーを付着してカラートナー像を形成する。感光体ドラムはトナー像を中間転写ベルトに転写する。他のM、C、BK色についても同様の処理がなされる。中間転写ベルトに転写されたカラートナー像は用紙に転写された後に定着装置によって定着される。 For example, the Y-color exposure means draws an electrostatic latent image on the photosensitive drum based on arbitrary image information. In the developing device, a color toner image is formed by attaching a Y-color toner to the electrostatic latent image drawn on the photosensitive drum. The photosensitive drum transfers the toner image to the intermediate transfer belt. Similar processing is performed for the other M, C, and BK colors. The color toner image transferred to the intermediate transfer belt is transferred to a sheet and then fixed by a fixing device.
この種のカラー画像形成装置によれば、高画質を維持する目的で、カラーレジスト補正、最高画像濃度(Dmax)補正及び階調補正が実行されるが、その補正処理を実行する頻度が高く、また、補正処理に係る時間が長いという傾向にある。これらの補正処理の実行条件は、ある固定値が読み出し専用メモリ(ROM)に記述される。例えば、補正実行時期に関して「1000枚」というように書かれている。これは、画像形成処理(プリント)を開始してから1000枚に到達したとき、「補正を実行する時期である」という意味である。この補正実行条件がプリント開始後成立すると、補正動作に自動的に移行するようになされる。ROMに記述される補正実行条件、例えば、実行頻度や補正実行タイミング等は、設計時に設定された固定値である場合が多い。 According to this type of color image forming apparatus, color registration correction, maximum image density (Dmax) correction, and gradation correction are performed for the purpose of maintaining high image quality, but the frequency of executing the correction processing is high. In addition, the time for correction processing tends to be long. As execution conditions for these correction processes, a fixed value is described in a read-only memory (ROM). For example, the correction execution time is written as “1000 sheets”. This means that “when it is time to execute correction” when 1000 sheets have been reached since the start of image formation processing (printing). When this correction execution condition is satisfied after the start of printing, the correction operation is automatically shifted to. The correction execution conditions described in the ROM, such as the execution frequency and the correction execution timing, are often fixed values set at the time of design.
カラー画像形成装置では、最適なカラー画像形成品質を維持するために、原稿画像のR色、G色、B色を再現するY、M、C、BK色の間で色ずれが生じないように画像形成手段を補正することが必須となっている(以下色ずれ補正モードという)。色ずれは、一般に、画像書込みユニット、感光体ドラムの組み立て公差により生じる。また、外気温の変化や、連続使用により機内温度が変化することで、露光手段や、感光体ドラム等の支持部が伸縮し経時的に位置ずれを生じ、これを原因として発生すると考えられる。 In a color image forming apparatus, in order to maintain optimum color image formation quality, color misregistration does not occur between Y, M, C, and BK colors that reproduce R, G, and B colors of an original image. It is essential to correct the image forming means (hereinafter referred to as color misregistration correction mode). Color misregistration generally occurs due to assembly tolerances of the image writing unit and the photosensitive drum. Further, it is considered that the exposure means and the support portion such as the photosensitive drum expand and contract due to a change in the outside air temperature due to a change in the outside air temperature or continuous use, causing a positional shift over time, which is considered to be caused by this.
上述の色ずれ補正モードに関しては、中間転写ベルトまたは搬送材転写ベルト上に形成されたレジストマークを反射型センサなどの色ずれ検知用の検出手段(以下色ずれ検知センサという)により検出し、ある基準色に対する他色のレジストマークに係る主走査、副走査、横倍率、スキューの各々のずれ量を算出し、画像形成タイミングなどを調整して色ずれを補正している。 Regarding the above-described color misregistration correction mode, a registration mark formed on the intermediate transfer belt or the conveyance material transfer belt is detected by a detection unit (hereinafter referred to as a color misregistration detection sensor) for detecting color misregistration such as a reflection type sensor. Deviation amounts of main scanning, sub-scanning, lateral magnification, and skew relating to registration marks of other colors with respect to the reference color are calculated, and color deviation is corrected by adjusting image formation timing and the like.
この種のプロセス補正機能に関連して特許文献1には画像形成装置が開示されている。この画像形成装置によれば、定着装置のウォームアップ時間を利用して初期設定、レーザーパワー調整、トナー濃度制御、最高画像濃度補正、階調補正及び現像剤準備を行うように画像形成手段を制御する制御装置が備えられる。このような制御装置を備えて画像形成装置を構成すると、特別な補正処理時間を設けることなく、効率良く安定した階調性と画像濃度を有するコピー画像を得られるというものである。
In relation to this type of process correction function,
また、特許文献2には画像形成装置が開示されている。この画像形成装置によれば、定着動作検出手段と制御手段とを備え、制御手段は、定着動作検出手段によって検出された加熱ヒータ等の動作時間に基づいて位置ずれ補正処理を行うタイミングを決定するようになされる。このように構成すると、位置ずれ補正処理の実行タイミングを予測することができ、位置ずれ補正処理を安価に、かつ、画像形成効率を向上させるタイミングで実行できるというものである。
ところで、従来方式のタンデム型のカラー画像形成装置によれば、以下のような問題がある。 However, the conventional tandem type color image forming apparatus has the following problems.
i.補正処理の実行条件を固定値としてROM等に記述され、このROMの記述内容に基づいて補正実行時期を監視し、補正時期到来時に補正処理を実行する装置によれば、補正実行条件が成立すると、補正動作に自動的に移行してしまう。従って、一旦、補正処理に移行すると、その補正処理を中断することが困難となることから、ユーザがそのカラー複写機等を使用したくても、補正処理が終了するまで、当該複写機等を使用できずに待たされる。このことで、カラー複写機等の使用勝手が悪く、生産性が著しく低下してしまうというおそれがある。 i. According to the apparatus in which the execution condition of the correction process is described in the ROM or the like as a fixed value, the correction execution time is monitored based on the description content of the ROM, and the correction process is executed when the correction time comes, the correction execution condition is satisfied. Automatically shift to the correction operation. Therefore, once it is shifted to the correction process, it becomes difficult to interrupt the correction process. Therefore, even if the user wants to use the color copying machine or the like, the copying machine or the like is kept until the correction process is completed. Can't use it and waits. As a result, the color copying machine or the like is unusable and productivity may be significantly reduced.
ii.特許文献1によれば、ウォームアップ時間を利用して初期設定、レーザーパワー調整、トナー濃度制御、最高画像濃度補正、階調補正及び現像剤準備を行っている。しかし、特許文献1でウォームアップ時間以外の時間帯に補正実行時期が到来した場合であって、ユーザがそのカラー複写機等を緊急に使用したい場合に、上述の課題iが解決されず、補正動作時間が長くなり、装置を使用できない状態が長くなってしまう事態に陥ることが予想される。
ii. According to
iii.特許文献2によれば、定着装置等の加熱ヒータの動作時間に基づいて位置ずれ補正処理を行うタイミングを決定するようになされる。しかし、特許文献2で、予測された位置ずれ補正処理の実行タイミング時に、ユーザがそのカラー複写機等を緊急に使用したい場合に、上述の課題iが解決されず、補正動作時間が長くなり、装置を使用できない状態が長くなってしまう事態に陥ることが予想される。
iii. According to Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228620, the timing for performing the misalignment correction process is determined based on the operation time of a heater such as a fixing device. However, in
そこで、この発明は上述した課題を解決したものであって、ユーザの要求レベルに応じた画質を維持できるようにすると共に、補正処理により当該装置を使用できなくなる時間を極力短縮できるようにした画像形成装置及び画像形成方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention solves the above-described problem, and can maintain an image quality according to a user's requested level and can reduce the time during which the apparatus cannot be used by correction processing as much as possible. An object is to provide a forming apparatus and an image forming method.
上記課題を解決するために、本発明に係る画像形成装置は、任意の画像情報に基づいて画像を形成する装置であって、画像形成手段と、この画像形成手段における補正処理の実行頻度を任意に設定するように操作される頻度設定操作手段と、この頻度設定操作手段により設定された実行頻度を基準にして補正時期に到達したか否かを判別すると共に、当該判別結果に基づいて補正時期に画像形成手段を補正処理する制御手段とを備えることを特徴とするものである。 In order to solve the above-described problems, an image forming apparatus according to the present invention is an apparatus that forms an image based on arbitrary image information. The image forming unit and the frequency of execution of correction processing in the image forming unit are arbitrarily set. The frequency setting operation means that is operated to set the correction time, and whether or not the correction time has been reached based on the execution frequency set by the frequency setting operation means, and the correction time based on the determination result And a control means for correcting the image forming means.
本発明に係る画像形成装置によれば、任意の画像情報に基づいて画像を形成する場合に、頻度設定操作手段は、画像形成手段における補正処理の実行頻度を任意に設定するように操作される。画像形成手段は、任意の画像情報に基づいて画像を形成する。これを前提にして、制御手段は、頻度設定手段により設定された実行頻度を基準にして補正時期に到達したか否かを判別すると共に、当該判別結果に基づいて補正時期に画像形成手段を補正処理するようになる。 According to the image forming apparatus of the present invention, when an image is formed based on arbitrary image information, the frequency setting operation unit is operated to arbitrarily set the execution frequency of correction processing in the image forming unit. . The image forming unit forms an image based on arbitrary image information. Based on this assumption, the control unit determines whether the correction time has been reached based on the execution frequency set by the frequency setting unit, and corrects the image forming unit at the correction time based on the determination result. Come to process.
従って、任意に設定された実行頻度による補正実行間隔で画像形成手段を補正処理することができる。これにより、ユーザの画質要求レベルに応じて、補正実行間隔が短く設定された場合には、常に、高画質を維持することができ、また、補正実行間隔が長く設定された場合は、補正処理により当該装置を使用できなくなる時間を極力短縮することができる。 Therefore, the image forming unit can be corrected at a correction execution interval with an execution frequency set arbitrarily. Thus, when the correction execution interval is set to be short according to the user's image quality requirement level, high image quality can always be maintained, and when the correction execution interval is set to be long, the correction process is performed. As a result, the time during which the apparatus cannot be used can be shortened as much as possible.
本発明に係る画像形成方法は、画像形成系において任意の画像情報に基づく画像を形成する方法であって、画像形成系における補正処理の実行頻度、かつ、当該補正処理における補正実行条件を設定し、予め設定された実行頻度を基準にして補正時期に到達したか否かを判別し、ここで判別された補正時期に補正実行条件に基づいて画像形成系を補正することを特徴とするものである。 An image forming method according to the present invention is a method of forming an image based on arbitrary image information in an image forming system, and sets the execution frequency of correction processing in the image forming system and the correction execution conditions in the correction processing. Determining whether or not the correction time has been reached with reference to a preset execution frequency, and correcting the image forming system based on the correction execution condition at the correction time determined here. is there.
本発明に係る画像形成方法によれば、画像形成系において任意の画像情報に基づく画像を形成する場合に、任意に設定された実行頻度による補正実行間隔及び補正実行条件で画像形成系を補正処理することができる。 According to the image forming method of the present invention, when an image based on arbitrary image information is formed in the image forming system, the image forming system is corrected with a correction execution interval and a correction execution condition at an arbitrarily set execution frequency. can do.
本発明に係る画像形成装置によれば、任意の画像情報に基づいて画像を形成する場合に、予め任意に設定された実行頻度を基準にして補正時期に到達したか否かを判別すると共に、当該判別結果に基づいて補正時期に画像形成手段を補正処理する制御手段を備えるものである。 According to the image forming apparatus of the present invention, when an image is formed based on arbitrary image information, it is determined whether or not the correction time has been reached with reference to an execution frequency that is arbitrarily set in advance. Control means for correcting the image forming means at the correction time based on the determination result is provided.
この構成によって、任意に設定された実行頻度による補正実行間隔で画像形成手段を補正処理することができる。従って、ユーザの画質要求レベルに応じて、補正実行間隔が短く設定された場合には、常に、高画質を維持することができ、補正実行間隔が長く設定された場合は、補正処理により当該装置を使用できなくなる時間を極力短縮することができる。 With this configuration, the image forming unit can be corrected at a correction execution interval with an arbitrarily set execution frequency. Therefore, when the correction execution interval is set to be short according to the image quality requirement level of the user, it is always possible to maintain high image quality, and when the correction execution interval is set to be long, the device is corrected by correction processing. The time when it becomes impossible to use can be shortened as much as possible.
本発明に係る画像形成方法によれば、画像形成系における補正処理の実行頻度、かつ、当該補正処理における補正実行条件を予め設定し、ここに設定された実行頻度を基準にして補正時期に到達したか否かを判別し、ここで判別された補正時期に予め設定された補正実行条件に基づいて画像形成系を補正するようになされる。 According to the image forming method of the present invention, the execution frequency of the correction process in the image forming system and the correction execution condition in the correction process are set in advance, and the correction time is reached based on the execution frequency set here. The image forming system is corrected based on the correction execution conditions set in advance at the correction time determined here.
この構成によって、任意に設定された実行頻度による補正実行間隔及び補正実行条件で画像形成手段を補正処理することができる。 With this configuration, the image forming unit can be corrected with a correction execution interval and a correction execution condition based on an arbitrarily set execution frequency.
以下、図面を参照しながら、この発明の実施例に係る画像形成装置及び画像形成方法について説明をする。
図1は、本発明の実施例としてのカラー複写機100の構成例を示す概念図である。
この実施例では、任意の画像情報に基づく画像を形成制御する制御手段を備え、予め任意に設定された実行頻度を基準にして補正時期に到達したか否かを判別すると共に、当該判別結果に基づいて補正時期に画像形成手段を補正処理するようにして、ユーザの画質要求レベルに応じて補正実行間隔が短く設定された場合は、高画質を維持できるようにすると共に、補正実行間隔が長く設定された場合は、補正処理により当該装置を使用できなくなる時間を極力短縮できるようにしたものである。
Hereinafter, an image forming apparatus and an image forming method according to embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a conceptual diagram showing a configuration example of a
In this embodiment, control means for controlling the formation of an image based on arbitrary image information is provided, and it is determined whether or not the correction time has been reached with reference to an execution frequency arbitrarily set in advance, and the determination result is When the correction execution interval is set to be short according to the user's image quality requirement level, the image forming means is corrected based on the correction time, so that high image quality can be maintained and the correction execution interval is long. When set, the time during which the apparatus cannot be used by the correction process can be shortened as much as possible.
図1に示すカラー複写機100は、画像形成装置の一例であり、任意の画像情報に基づいて像形成体に色を重ね合わせ、色画像を形成する装置であり、補正時期に到達したときに、プロセス補正モード及び色ずれ補正モードを実行するようになされる。ここにプロセス補正モードとは、像形成体に色調整用の画像を形成し、当該画像を読み取って色画像を調整する画像形成プロセス(以下画像形成系ともいう)を補正する動作をいう。
A
また、色ずれ補正モードとは、像形成体に色ずれ補正用の基準色を含む各色の画像を形成し、当該色ずれ補正用の画像の通過タイミングを読み取って、基準色画像に対する他の色画像の位置ずれ量を算出し、該位置ずれ量に基づいて画像形成位置を補正する動作をいう。 In addition, the color misregistration correction mode is a method of forming an image of each color including a reference color for color misregistration correction on an image forming body, reading the passage timing of the image for color misregistration correction, and other colors for the reference color image. This is an operation for calculating the amount of image displacement and correcting the image forming position based on the amount of displacement.
このカラー複写機100は、複写機本体101と画像読取装置102から構成される。複写機本体101の上部には、自動原稿給紙装置201と原稿画像走査露光装置202から成る画像読取装置102が設置されている。自動原稿給紙装置201の原稿台上に載置された原稿30は搬送手段により搬送され、原稿画像走査露光装置202の光学系により原稿の片面又は両面の画像が走査露光され、原稿画像を反映する入射光がラインイメージセンサCCDにより読み込まれる。
The
ラインイメージセンサCCDにより光電変換されたアナログ画像信号は、図示しない画像処理部において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正及び画像圧縮処理等がなされ、デジタルの画像データDinとなる。画像データDinは、Y,M,C,BK色用の画像データDy、Dm、Dc、Dkに変換された後に、0画像形成手段60を構成する画像書き込みユニット(露光手段)3Y、3M、3C、3Kへ送られる。
The analog image signal photoelectrically converted by the line image sensor CCD is subjected to analog processing, A / D conversion, shading correction, image compression processing, and the like in an image processing unit (not shown) to become digital image data Din. The image data Din is converted into image data Dy, Dm, Dc, Dk for Y, M, C, BK colors, and then image writing units (exposure means) 3Y, 3M, 3C constituting the 0
上述の自動原稿給紙装置201は自動両面原稿搬送手段を備えている。この自動原稿給紙装置201は原稿載置台上から給送される多数枚の原稿30の内容を連続して一挙に読み取り、原稿内容を記憶手段に蓄積するようになされる(電子RDH機能)。この電子RDH機能は、複写機能により多数枚の原稿内容を複写する場合、或いはファクシミリ機能により多数枚の原稿30を送信する場合等に便利に使用される。
The
複写機本体101は、タンデム型カラー複写機と称せられるものである。画像形成手段60は各色毎に像形成体を有する複数組の画像形成ユニット(画像形成系)10Y、10M、10C、10Kと、中間転写体の一例となる無終端状の中間転写ベルト(画像転写系)6と、再給紙機構(ADU機構)を含む給紙搬送手段と、トナー像を定着するための定着装置17とを備えている。
The copying machine
イエロー(Y)色の画像を形成する画像形成ユニット10Yは、Y色のトナー像を形成する像形成体としての感光体ドラム1Yと、感光体ドラム1Yの周囲に配置されたY色用の帯電手段2Y、露光手段3Y、現像装置4Y及び像形成体用のクリーニング手段8Yを有する。マゼンタ(M)色の画像を形成する画像形成ユニット10Mは、M色のトナー像を形成する像形成体としての感光体ドラム1Mと、M色用の帯電手段2M、露光手段3M、現像装置4M及び像形成体用のクリーニング手段8Mを有する。
The
シアン(C)色の画像を形成する画像形成ユニット10Cは、C色のトナー像を形成する像形成体としての感光体ドラム1Cと、C色用の帯電手段2C、露光手段3C、現像装置4C及び像形成体用のクリーニング手段8Cを有する。黒(BK)色の画像を形成する画像形成ユニット10Kは、BK色のトナー像を形成する像形成体としての感光体ドラム1Kと、BK色用の帯電手段2K、露光手段3K、現像装置4K及び像形成体用のクリーニング手段8Kを有する。
An image forming unit 10C for forming a cyan (C) color image includes a photosensitive drum 1C as an image forming body for forming a C toner image, a charging unit 2C for C color, an exposure unit 3C, and a developing
帯電手段2Yと露光手段3Y、帯電手段2Mと露光手段3M、帯電手段2Cと露光手段3C及び帯電手段2Kと露光手段3Kとは、潜像形成手段を構成する。現像装置4Y、4M、4C、4Kによる現像は、使用するトナー極性と同極性(本実施例においては負極性)の直流電圧に交流電圧を重畳した現像バイアスが印加される反転現像にて行われる。中間転写ベルト6は、複数のローラにより巻回され、回動可能に支持され、各々の感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kに形成されたY色、M色、C色、BK色の各トナー像を転写するようになされる。
The charging
ここで画像形成プロセスの概要について以下に説明をする。画像形成ユニット10Y、10M、10C及び10Kより形成された各色の画像は、使用するトナーと反対極性(本実施例においては正極性)の1次転写バイアス(不図示)が印加される1次転写ローラ7Y、7M、7C及び7Kにより、回動する中間転写ベルト6上に逐次転写されて(1次転写)、合成されたカラー画像(色画像:カラートナー像)が形成される。カラー画像は中間転写ベルト6から用紙Pへ転写される。
Here, an outline of the image forming process will be described below. Each color image formed by the
給紙カセット20A、20B、20C内に収容された用紙Pは、給紙カセット20A、20B、20Cにそれぞれ設けられる送り出しローラ21および給紙ローラ22Aにより給紙され、搬送ローラ22B、22C、22D、レジストローラ23等を経て、2次転写ローラ7Aに搬送され、用紙P上の一方の面(表面)にカラー画像が一括して転写される(2次転写)。
The paper P accommodated in the
カラー画像が転写された用紙Pは、定着装置17により定着処理され、排紙ローラ24に挟持されて機外の排紙トレイ25上に載置される。転写後の感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kの周面上に残った転写残トナーは、像形成体クリーニング手段8Y、8M、8C、8Kによりクリーニングされ次の画像形成サイクルに入る。
The paper P on which the color image has been transferred is fixed by the fixing
両面画像形成時には、一方の面(表面)に画像形成され、定着装置17から排出された用紙Pは、分岐手段26によりシート排紙路から分岐され、それぞれ給紙搬送手段を構成する、下方の循環通紙路27Aを経て、再給紙機構(ADU機構)である反転搬送路27Bにより表裏を反転され、再給紙搬送部27Cを通過して、給紙ローラ22Dにおいて合流する。反転搬送された用紙Pは、レジストローラ23を経て、再度2次転写ローラ7Aに搬送され、用紙Pの他方の面(裏面)上にカラー画像(カラートナー像)が一括転写される。カラー画像が転写された用紙Pは、定着装置17により定着処理され、排紙ローラ24に挟持されて機外の排紙トレイ25上に載置される。一方、2次転写ローラ7Aにより用紙Pにカラー画像を転写した後、用紙Pを曲率分離した中間転写ベルト6は、中間転写ベルト用のクリーニング手段8Aにより残留トナーが除去される。定着装置17内には、図示しない温度センサが設けられ、定着温度を検知するようになされる。
At the time of double-sided image formation, the paper P formed on one side (front surface) and discharged from the fixing
これらの画像形成の際には、用紙Pとして52.3〜63.9kg/m2(1000枚)程度の薄紙や64.0〜81.4kg/m2(1000枚)程度の普通紙、83.0〜130.0kg/m2(1000枚)程度の厚紙や150.0kg/m2(1000枚)程度の超厚紙が用いられる。用紙Pの厚み(紙厚)としては0.05〜0.15mm程度の厚さのものが用いられる。 The time of forming these images, 52.3~63.9kg / m 2 (1000 sheets) as the paper P about thin and 64.0~81.4kg / m 2 (1000 sheets) of approximately plain paper, 83 .0~130.0kg / m 2 (1000 sheets) about cardboard and 150.0kg / m 2 (1000 sheets) about super thick paper is used. The thickness of the paper P (paper thickness) is about 0.05 to 0.15 mm.
この複写機本体101の内部には温度センサ11が取付けられる。温度センサ11は、例えば、中間転写ベルト6の近傍に設置される。温度センサ11は、中間転写ベルト6の温度等の機内温度を検知して温度検知信号S1を出力するようになされる。温度センサ11には熱電対構造、サーミスタ構造、IC熱電対構造のものが使用される。
A temperature sensor 11 is attached inside the copying machine
また、上述のクリーニング手段8Aの上流側であって、中間転写ベルト6の左側には、検出手段の一例となる色ずれ検知センサ12が設けられており、上述した画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kによって中間転写ベルト6に形成された色ずれ補正用の基準色を含む色画像(以下、レジストマークという)の位置を検出して位置検知信号S2を出力するようになされる。色ずれ検知センサ12の下流側には、濃度検知センサ13が設けられ、基準パッチ画像の濃度を検知して濃度検知信号S3を出力するようになされる。
A color
複写機本体101には制御手段15が設けられ、補正時期に、プロセス補正モード及び色ずれ補正モードを実行する。このプロセス補正モードには、表面電位補正処理、最高画像濃度補正処理(Dmax補正)及び階調補正処理が含まれる。表面電位補正処理では、感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kの表面の電位を一定に保つ補正動作が実行される。最高画像濃度補正処理では、現像装置4Y,4M,4C,4Kにおける最高画像濃度を一定に保つ補正動作が実行される。階調補正処理では、画像処理手段70において、ハイライトから最高画像濃度まで階調を一定に保つγ補正動作が実行される。プロセス補正動作は、感光体表面電位補正、最高画像濃度補正及び階調補正がワンセットで実行される。
The copying machine
色ずれ補正モードの実行時に、感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kに対するレーザー光の画像書込み開始位置を調整するようになされる。例えば、色ずれ補正モードでは、色ずれ補正用のレジストマークを中間転写ベルト6に形成し、当該レジストマークの通過タイミングを読み取って、基準色のレジストマークの位置(エッジ、重心等)に対する他の色のレジストマークの位置ずれ量を算出し、該位置ずれ量に基づいて色重ね合わせ時の画像形成位置を補正するようになされる。ここに色重ね合わせ時の画像形成位置とは、カラー画像データに基づく任意の色画像を中間転写ベルト6で再現する場合に、Y色、M色、C色、BK色等の各々のトナー像を重ね合わせる位置をいう。この画像形成位置は、感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kに対する画像書込み開始位置を調整することで補正される。
When the color misregistration correction mode is executed, the image writing start position of the laser beam with respect to the
図2は、カラー複写機100の制御系の構成例を示すブロック図である。図2に示すカラー複写機100は、温度センサ11、色ずれ検知センサ12、濃度センサ13、制御手段15、通信手段19、給紙手段20、画像メモリ33、操作パネル48、画像形成手段60、画像処理手段70及び画像読取装置102から構成される。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a control system of the
画像読取装置102は、制御手段15に接続され、図1に示した原稿30から画像を読み取ってデジタルの画像データDinを画像メモリ33に出力するようになされる。画像メモリ33は、画像読取装置102から入力した画像データDinを格納する。画像処理手段70は、画像メモリ33から読み出した画像データDinを画像処理して、画像処理後の画像データDoutを画像メモリ33又は画像形成手段60へ転送される。画像形成手段60は、図1に示した画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kから構成される。上述の画像データDoutは、Y,M,C,K色用の画像データDy、Dm、Dc、Dkに変換された後に、画像形成手段60を構成する画像書き込みユニット(露光手段)3Y、3M、3C、3Kへ送られる。
The
また、温度センサ11は、制御手段15に接続され、当該複写機本体101の機内温度を検知して温度検知信号S1を制御手段15に出力する。制御手段15は、温度検知信号S1をアナログ・デジタル変換した後の温度検知情報に基づいてプロセス補正モードを実行する。色ずれ検知センサ12は、中間転写ベルト6に形成されたカラーレジスト画像等の色ずれを検知して色ずれ検知信号S2を制御手段15に出力する。制御手段15は、色ずれ検知信号S2をアナログ・デジタル変換した後の位置検出情報に基づいて色ずれ補正を実行する。
The temperature sensor 11 is connected to the control means 15, detects the temperature inside the copying machine
濃度センサ13は、中間転写ベルト6に形成された基準パッチ画像等の濃度を検知して濃度検知信号S3を制御手段15に出力する。制御手段15は、濃度検知信号S3をアナログ・デジタル変換した後の濃度検知情報に基づいてトナー濃度等を調整する。
The
制御手段15は、不揮発メモリ14、補正量演算部51、システムバス55、インターフェース56、CPU(Central Processing Unit;中央処理ユニット)57、ROM(Read Only Memory)58及びワーク用のRAM(Random Access Memory)59を有している。システムバス55は、インターフェース56に接続される。図示せずも、各センサ11〜13、画像メモリ33、通信手段19、給紙手段20、操作パネル48、画像形成手段60、画像処理手段70及び画像読取装置102はインターフェース56に接続される。
The control means 15 includes a
インターフェース56に接続されたシステムバス55には、不揮発メモリ14、補正量演算部51、CPU57、ROM58、ワーク用のRAM59が接続される。ROM58には当該複写機全体を制御するためのシステムプログラムデータが格納される。RAM59には、各種モード実行時の制御コマンド等を一時記憶するようになされる。CPU57は電源がオンされると、ROM58からシステムプログラムデータを読み出してシステムを起動し、当該複写機全体を制御するようになされる。CPU57は、各誤差要因の補正量に従って、Y色、M色及びC色の書出しタイミングや、CLK周波数、水平、垂直方向の傾き等を調整するようになされる。
The
不揮発メモリ14は記憶手段の一例であり、画像形成手段60を前回補正した日時に係る情報(以下、補正日時データという)を記憶するようになされる。不揮発メモリ14には、補正日時データの他に、色ずれ補正モード時に色ずれ検知センサ12から出力された位置検知信号S2をA/D変換して二値化した後の位置検出情報が記録される。不揮発メモリ14には、位置検出情報の他に、位置ずれ量、色ずれ量に係るデータ等も格納される。
The
上述の補正量演算部51は、主走査補正量算出処理、副走査補正量算出処理、全体横倍補正量算出処理、部分横倍補正量算出処理及び、スキュー補正量算出処理を実行する。例えば、補正量演算部51では、色ずれ補正モード時に、不揮発メモリ14から位置検出情報を読み出し、この位置検出情報から各誤差要因(主走査、全体倍率、部分横倍、スキュー)のずれ量が算出され、ここで算出されたずれ量より各誤差要因毎の補正量が求められる。
The correction
例えば、主走査補正量算出処理では、不揮発メモリ14から位置検出情報を読み出して主走査方向の位置ずれ量を算出する。これは、位置ずれ量を無くすように主走査方向の書き出しタイミングを調整するためである。副走査補正量算出処理では、不揮発メモリ14から位置検出情報を読み出して副走査方向の位置ずれ量を算出する。これは、位置ずれ量を無くすように副走査方向の書き出しタイミングを調整するためである。
For example, in the main scanning correction amount calculation process, the position detection information is read from the
全体横倍補正量算出処理では、不揮発メモリ14から位置検出情報を読み出して全体横倍ずれ量を算出する。これは、全体横倍ずれ量を無くすように画素クロック信号の周波数を調整するためである。部分横倍補正量算出処理では、不揮発メモリ14から位置検出情報を読み出して部分横倍ずれ量を算出する。これは、部分横倍ずれ量を無くすように画像書込みユニット3Y等の水平方向の傾きを調整するためである。スキュー補正量算出処理では、不揮発メモリ14から位置検出情報を読み出してスキューずれ量を算出する。これは、スキューずれ量を無くすように画像書込みユニット3Y等の垂直方向の傾きを調整するためである。
In the overall lateral magnification correction amount calculation process, the position detection information is read from the
操作パネル48は制御手段15に接続され、タッチパネルから構成される操作手段16と、液晶表示パネルから構成される表示手段18とを有している。操作パネル48にはGUI(Graphic User Interface)方式の入力手段が使用される。電源スイッチ(パワーセイブボタン等)は、操作パネル48に設けられる。表示手段18は、操作手段16と連動して表示動作する。操作パネル48は、画像形成条件や給紙カセット20A〜20Cを選択する際に操作される。
The
この例で、操作手段16は頻度設定部16A、条件設定部16B、停止指示部16C、確認部16D及び実行指示部16Eを有している。頻度設定部16Aは、頻度設定操作手段の一例であり、画像形成手段60における補正処理の実行頻度を任意に設定するように操作される。ここに実行頻度とは、同じ補正実行間隔で補正処理を繰り返し実行させる度合をいう。この例では、補正実行間隔の設定値対プリント枚数の関係例を表1に示している。
In this example, the
この表1によれば、補正実行間隔の設定値#1に対してプリント枚数=1000枚が設定される。同様にして、その設定値#2に対してプリント枚数=2500枚が設定され、その設定値#3に対してプリント枚数=5000枚が設定され、その設定値#4に対してプリント枚数=7500枚が設定され、その設定値#5に対してプリント枚数=10000枚が設定される。これら設定値対プリント枚数の関係データは、不揮発メモリ14に格納される。
According to Table 1, the number of prints = 1000 is set for the correction execution interval setting
条件設定部16Bは、条件設定操作手段の一例であり、画像形成手段60における補正実行条件を設定するように操作される。この設定操作により、補正処理に移行する条件、すなわち、実行頻度及び補正実行タイミングを自由に設定し、それを自由に変更できるようにしたものである。停止指示部16Cは、停止指示操作手段の一例であり、画像形成手段60における補正処理(プロセス補正モード)の停止を指示するように手動操作される。この停止指示部16Cより、画像形成手段60における実行途中の補正処理の停止要求を入力することができるので、補正処理に既に移行してしまった場合でも、当該補正処理を強制的に停止させることができる。従って、即、当該複写機100を使用できるようになる。
The condition setting unit 16B is an example of a condition setting operation unit, and is operated to set a correction execution condition in the
確認部16Dは、確認操作手段の一例であり、画像形成手段60における補正処理の実行継続要否を確認するように操作される。例えば、補正時期が到来して補正処理実行中に、停止指示部16Cを操作して画像形成手段60における補正処理の停止を指示したとき、補正処理実行要否確認画面P2で、本当に補正処理を停止して良いか否かを「Yes/No」で選択させることができる。実行指示部16Eは、実行指示操作手段の一例であり、画像形成手段60における補正処理を強制実行指示するように操作される。これは、補正時期に無関係に、いつでも、画像形成手段60を強制的に補正処理に移行させるためである。このようにすると、補正時期到来前や、補正時期到来後であっても、画像形成手段60における補正処理を実行することができる。
The
なお、操作手段16で設定された画像形成条件や給紙カセット選択情報等、及び、実行頻度、補正実行条件、補正処理の停止、補正処理の実行継続要否、補正処理の強制実行指示に係る情報は、操作データD3となってCPU57に出力される。
It should be noted that the image forming conditions and paper feed cassette selection information set by the operating means 16 and the execution frequency, correction execution conditions, correction processing stop, necessity of continuing correction processing, and forced execution instructions for correction processing are related. The information is output to the
上述の操作手段16の他に制御手段15に接続された表示手段18には、不揮発メモリ14から読み出した前回の補正日時及び又は前回の補正時から現在に至る経過時間を表示するようになされる。補正日時及び経過時間等は、表示データD2となって制御手段15から表示手段18に供給される。
In addition to the operation means 16 described above, the display means 18 connected to the control means 15 displays the previous correction date and time read from the
また、表示手段18は、表示データD2に基づいて、図示しないメニュー選択画面や、図5に示すような補正処理実行要否確認画面P2等を表示するように動作する。なお、補正を中断する際には、前回補正を実行した日時や、前回の補正時刻から現在に至る経過時間をユーザに知らせて警告するようになされる。もちろん、表示手段18は、基本設定画面等で画像形成条件を入力するように動作する。
Further, the
また、上述の制御手段15は、操作手段16の頻度設定部16Aにより設定された実行頻度を基準にして補正時期に到達したか否かを判別すると共に、当該判別結果に基づいて補正時期に画像形成手段60を補正処理する。例えば、制御手段15は、予め設定された実行頻度情報等に応じて補正処理に移行するタイミングを制御し、予め条件設定部16Bにより設定された補正実行条件に基づいて当該補正時期に画像形成手段60を補正処理する。
The
更にまた、制御手段15は、補正処理が途中で中断(停止)されたとき、次回の補正実行条件に関して、条件設定操作手段16の操作を促し、前回設定された補正実行条件と異なる新たな補正実行条件を入力するように制御される。不揮発メモリ14には、前回設定された補正実行条件と異なる補正実行条件を記憶するようになされる。この補正実行条件には、前回と異なるタイミングで補正処理に移行するタイミングが含まれる。
Furthermore, when the correction process is interrupted (stopped) in the middle, the
また、通信手段19は、LAN等の通信回線に接続され、外部のコンピュータ等と通信処理する際に使用される。当該カラー複写機100をプリンタとして使用する場合に、そのプリント動作モード時に、通信手段19は外部のコンピュータからプリントデータDinを受信するように使用される。給紙手段20は、給紙カセット20A〜20Cを駆動するための、図示しないモータに接続され、給紙制御信号S4に基づいてモータの回転を制御し、当該給紙カセット20A、20B又は20Cから繰り出した用紙Pを画像形成系に搬送するように動作する。給紙制御信号S4は、制御手段15から給紙手段20に供給される。
The communication means 19 is connected to a communication line such as a LAN, and is used when performing communication processing with an external computer or the like. When the
図3A及びBは、操作パネル48を構成例及び補正タイミング設定画面P0の表示例を示す概念図である。
図3Aに示す操作パネル48には、表示手段18、パワーセーブボタンB1、ストップ/クリアボタンB2、スタートボタンB3及びテンキーB4等が備えられる。ストップ/クリアボタンB2は、停止指示部16Cを構成し、画像形成ジョブをキャンセルするときや、補正処理を中断するときに押下される。
FIGS. 3A and 3B are conceptual diagrams showing a configuration example of the
The
図3Bに示す補正タイミング設定画面P0は、例えば、初期設定時に、キーオペレータ画面等から表示遷移する。例えば、図示しないメニュー画面で「補正実行条件を設定する」を選択した後に表示手段18に表示される。補正タイミング設定画面P0は、例えば、メッセージエリアAR1、ステータスアイコン表示エリアAR2から構成される。 The correction timing setting screen P0 shown in FIG. 3B transitions from the key operator screen or the like during initial setting, for example. For example, it is displayed on the display means 18 after selecting “Set correction execution condition” on a menu screen (not shown). The correction timing setting screen P0 includes, for example, a message area AR1 and a status icon display area AR2.
メッセージエリアAR1には、「補正実行タイミング設定」の文字情報が表示される。この例では、「1」から「5」まで設定が可能で、数字が小さいほど補正に移行する間隔が短く、高画質が維持できる。反対に、数字が大きいほど補正に移行する間隔が長く、補正により機械が使用できなくなる頻度が少ないが、画質が徐々に劣化していくことが考えられる。 In the message area AR1, character information of “correction execution timing setting” is displayed. In this example, “1” to “5” can be set. The smaller the number, the shorter the interval for shifting to correction, and the higher the image quality. On the contrary, the larger the number, the longer the interval for shifting to correction, and the frequency with which the machine cannot be used due to correction is less, but the image quality may gradually deteriorate.
例えば、ステータスアイコン表示エリアAR2には、「補正実行間隔」の文字情報と共に、頻度設定部16Aを構成する5つの選択ボタンB#1〜B#5が表示される。選択ボタンB#1は、表1に示した補正実行間隔の設定値#1に対応しており、プリント枚数=1000枚を設定する際に押下される。
For example, in the status icon display area AR2, five selection
同様にして、選択ボタンB#2は、補正実行間隔の設定値#2に対応しており、プリント枚数=2500枚を設定する際に押下される。選択ボタンB#3は、補正実行間隔の設定値#3に対応しており、プリント枚数=5000枚を設定する際に押下され、選択ボタンB#4は、補正実行間隔の設定値#4に対応しており、プリント枚数=7500枚を設定する際に押下され、選択ボタンB#5は、補正実行間隔の設定値#5に対応しており、プリント枚数=10000枚を設定する際に押下される。これら5つの選択ボタンB#1〜B#5の押下操作に伴う操作データD3は、制御手段15に出力される。図中、斜線部分は、押下された部分で、表示色が変化するようになされる。
Similarly, the selection
図2に示した制御手段15では操作データD3に基づいて不揮発メモリ14から、その設定値#1,#2、#3、#4又は#5に対応するプリント枚数が読み出され、当該プリント枚数は、カウンタの比較基準値(閾値)としてレジスタ等にセットされる。また、図3に示す選択ボタンB#1の下方には、左向き△印が表示されると共に、「短」の文字情報が表示される。反対側の選択ボタンB#5の下方には、右向き△印が表示されると共に、「長」の文字情報が表示される。この「短」は、「補正実行間隔が短い」を示し、「長」は、「補正実行間隔が長い」をそれぞれ示している。この例で、補正実行間隔として、選択ボタンB#3が押下され、「#3」が設定されると、制御手段15は、プリント5000枚毎に補正処理を実行するように画像形成手段60を制御する。
The control means 15 shown in FIG. 2 reads the number of prints corresponding to the
これらの「長」及び「短」の表示領域の下方には、「補正実行許可タイミング」の文字情報と共に、条件設定部16Bを構成する3つの条件設定ボタンB5〜B7が表示される。条件設定ボタンB5は、補正実行許可のタイミングとして「プリント開始時」の選択を受け付ける際に押下され、条件設定ボタンB6は、そのタイミングとして「プリント中」の選択を受け付ける際に押下され、条件設定ボタンB7は、そのタイミングとして「プリント終了後」の選択を受け付ける際に押下される。 Below these “long” and “short” display areas, three condition setting buttons B5 to B7 constituting the condition setting unit 16B are displayed together with character information of “correction execution permission timing”. The condition setting button B5 is pressed when accepting the selection of “when printing starts” as the correction execution permission timing, and the condition setting button B6 is pressed when accepting the selection of “printing” as the timing, and the condition setting The button B7 is pressed when accepting the selection “after printing” as the timing.
この例では、「プリント開始時」、「プリント中」及び「プリント終了後」の全てを許可することができ、全部許可しないことも可能である。全部許可しない場合は、この3つ以外の実行タイミング、例えば、ウォーミングアップ中や、操作が一定時間されずに、オートリセットがかかった場合等において、補正処理を実行する。この例では、補正時期(実行タイミング)となっても、許可されたタイミングでなければ、補正処理は実行せず、後に回されることとなる。 In this example, all of “at the start of printing”, “during printing”, and “after printing” can be permitted, or not permitted. If all of them are not permitted, correction processing is executed at execution timings other than these three, for example, during warming up or when the operation is not performed for a fixed time and an auto reset is applied. In this example, even if the correction timing (execution timing) is reached, if the timing is not permitted, the correction processing is not executed and is later performed.
これらの「プリント開始時」、「プリント中」及び「プリント終了後」等の表示領域の下方には、「補正強制実行予約」の文字情報と共に、実行指示部16Eを構成する1つの補正予約ボタンB8が表示される。補正予約ボタンB8は、補正処理を長く実行しなかったために、画質が劣化したような場合に押下される。ユーザは、この補正予約ボタンB8の操作によって、意識的に当該補正実行タイミング設定画面P0で補正を予約し、制御手段15は、強制的に補正処理を実行できるようになる。この例では、補正時期の到来以前、あるいはその到来以後、随時、補正タイミング設定画面P0において、補正予約ボタンB8が選択されると、当該設定画面P0から基本設定画面P1に戻ると共に、補正処理が強制的に実行される。なお、表示色が変化しているボタンB#3を始め、ボタンB6、B7及びB8は、既に、補正実行条件として選択されている状態を示している。
Below the display area such as “when printing starts”, “during printing”, “after printing”, etc., together with the character information of “correction forced execution reservation”, one correction reservation button constituting the execution instruction section 16E B8 is displayed. The correction reservation button B8 is pressed when the image quality deteriorates because the correction process has not been executed for a long time. The user consciously reserves correction on the correction execution timing setting screen P0 by operating the correction reservation button B8, and the
図4は、表示手段18における基本設定画面P1の表示例を示すイメージ図である。図4に示す基本設定画面P1は、電源ON後、図示しないメニュー画面等に続いて表示手段18に表示される。基本設定画面P1は、メッセージエリアAR1及びステータスアイコン表示エリアAR2の他に、枚数表示エリアAR3、各種アイコン表示エリアAR4、メモリ残量エリアAR5、フォルダボタンエリアAR6、画面設定表示エリアAR7から構成される。 FIG. 4 is an image diagram showing a display example of the basic setting screen P1 on the display means 18. As shown in FIG. The basic setting screen P1 shown in FIG. 4 is displayed on the display means 18 following a menu screen (not shown) after the power is turned on. In addition to the message area AR1 and the status icon display area AR2, the basic setting screen P1 includes a number display area AR3, various icon display areas AR4, a remaining memory area AR5, a folder button area AR6, and a screen setting display area AR7. .
メッセージエリアAR1には「コピー予約できます」等の文字情報が表示される。画面設定表示エリアAR7には「応用設定」アイコンが表示される。「応用設定」アイコンには、「画質調整」、「原稿設定」、「応用機能」、「自動画像回転解除」、「原稿読込み」等のキーK1〜K5が設けられる。ユーザは、コピー予約時等において、「応用設定」アイコンの中から各種キーK1〜K5を選択できるようになされている。 In the message area AR1, character information such as “copy reservation is possible” is displayed. An “application setting” icon is displayed in the screen setting display area AR7. The “applied setting” icon is provided with keys K1 to K5 such as “image quality adjustment”, “original setting”, “applied function”, “automatic image rotation cancellation”, “original reading”, and the like. The user can select various keys K1 to K5 from the “application setting” icon at the time of copy reservation.
図5は、補正処理実行要否確認画面P2の表示例を示すイメージ図である。図13に示す補正処理実行要否確認画面P2は、基本設定画面P1上にポップアップ表示されるものである。この画面P2は例えば、補正処理実行中に、図3に示したストップ/クリアボタンB2が押下されると、制御手段15に対して補正処理実行中断が指示され、その実行要否を確認するために、表示手段18に表示される。
FIG. 5 is an image diagram showing a display example of the correction processing execution necessity confirmation screen P2. The correction processing execution necessity confirmation screen P2 shown in FIG. 13 is displayed as a pop-up on the basic setting screen P1. For example, when the stop / clear button B2 shown in FIG. 3 is pressed during the execution of the correction process, the screen P2 instructs the
補正処理実行要否確認画面P2には、「補正を中断しますか?」の文字情報と共に、補正処理の目安として経過時間及び前回補正時の何時何分を表示するようになされる。これは、ユーザへの補正処理の必要性及びその実行判断を促すためである。
この例では、「前回の補正は、2/16 10:00です」、「前回の補正から30時間経過しました。」等の文字情報が表示される。経過時間に関しては、実時間経過及び累積稼働時間経過を表示する場合を含む。例えば、累積稼働時間経過に関しては、「前回の補正から3時間経過しました」が表示され、実時間経過に関しては、「前回の補正から、30時間経過しました」が表示される。前者はスリーピング時間が除かれ、後者は、スリーピング時間を含む場合である。
The correction processing execution necessity confirmation screen P2 displays the elapsed time and the hour and minute at the time of the previous correction as a guide for the correction processing together with the character information “Do you want to stop the correction?”. This is for prompting the user to determine the necessity of the correction processing and the execution determination thereof.
In this example, character information such as “previous correction is 2/16 10:00” and “30 hours have passed since the previous correction” is displayed. Regarding the elapsed time, it includes the case where the actual time elapsed and the accumulated operating time elapsed are displayed. For example, “3 hours have passed since the previous correction” is displayed for the cumulative operating time, and “30 hours have passed since the previous correction” is displayed for the actual time. The former is the case where the sleeping time is excluded, and the latter is the case including the sleeping time.
これらの文字情報表示領域の下方には、確認部16Dを構成する「YES」キーK6及び、「NO」キーK7が表示される。「YES」キーK6は、補正処理の中断を指示する際に押下される。「NO」キーK7は、補正処理の中断を指示しない場合に押下される。ユーザは、この画面P2が表示手段18に表示された場合、「YES」キーK6又は「NO」キーK7を押下するようになされる。例えば、「YES」キーK6を選択すると、その場で補正処理を中断し、当該複写機100は、コピーできる状態に戻る。「NO」キーK7を選択した場合は、そのまま補正処理を継続するようになされる。
Below these character information display areas, a “YES” key K6 and a “NO” key K7 constituting the
図6A及びBは、カラー複写機100における補正実行例を示すタイムチャートである。図6A及びBにおいて、横軸は時間tである。
図6Aに示す第1の補正実行例によれば、補正実行間隔として設定値#1が設定され、補正実行許可タイミングとして「プリント終了後」が設定された場合に、制御手段15は、次のように補正処理を実行する。図中、斜線に示す「補正」部分は、補正実行期間を示している。この例で、画像形成ジョブ(以下JOBという)に関しては、JOB1が1500枚、JOB2が250枚、JOB2が250枚、JOB4が1000枚の場合である。
6A and 6B are time charts showing examples of correction execution in the
According to the first correction execution example shown in FIG. 6A, when the
この例で、補正実行間隔に関して設定値#1が設定されていることから、図中黒塗り△印に示すプリント1000枚の画像形成時t1で、補正実行時期を迎えるが、補正実行許可タイミングとして「プリント終了後」が設定されていることから、1500枚の画像形成処理(プリント動作)を終了した後の、白塗り△印に示す時点t2で補正処理が実行される。この例では、補正処理が終了した時点で、カウンタがリセットされる。
In this example, since the
その後、JOB2=250枚、JOB2=250枚の画像形成処理を連続して実行し、更に続けて、JOB4=1000枚の画像形成処理を実行する。このとき、図中、次の黒塗り△印に示すJOB4に係る500枚の画像形成時点t3で補正実行タイミングを迎えるが、補正実行許可タイミングとして「プリント終了後」が設定されているので、プリント途中は、補正処理禁止なので実施できず、JOB4に係る1000枚の画像形成ジョブ終了後の白塗り△印に示す時点t4で補正処理を実行する。 Thereafter, the image forming process of JOB2 = 250 sheets and JOB2 = 250 sheets is continuously executed, and further, the image forming process of JOB4 = 1000 sheets is executed. At this time, the correction execution timing comes at the image formation time t3 of 500 sheets related to JOB4 indicated by the next black mark Δ in the figure, but “after printing” is set as the correction execution permission timing. In the middle, the correction process is prohibited and cannot be performed, and the correction process is executed at the time t4 indicated by the white mark Δ after the completion of the 1000 image forming jobs related to JOB4.
また、図6Bに示す第2の補正実行例によれば、補正実行間隔として設定値#1が設定され、補正実行許可タイミングとして「プリント中」及び「プリント終了後」が設定され、しかも、補正実行停止指示操作がなされた場合に、制御手段15は、次のように補正処理を実行する。図中、斜線に示す「補正」部分は、補正実行期間を示している。この例で、画像形成ジョブに関しては、JOB1が1500枚で、JOB2も1500枚の場合である。
Further, according to the second correction execution example shown in FIG. 6B, the
この例で、補正実行間隔に関して設定値#1が設定されていることから、JOB1に係るプリント1000枚の画像形成時点(図中白塗り△印に示す時点)t11で補正処理を実行する。その後、残りの500枚の画像形成処理を継続して実行する。そして、「プリント終了後」の設定に基づいて、図中白塗り△印に示す時点t12で補正処理を実行する。この例でも、補正処理が終了した時点で、カウンタがリセットされる。
In this example, since the
その後、JOB2=1500枚の画像形成処理を連続して実行する。このとき、JOB4に係る1000枚の画像形成時点t13で補正実行タイミングを迎えるが、ユーザの希望により、画像形成物を早く取得したいがために、補正処理実行途中で、補正実行停止(補正キャンセル)操作がなされた場合、制御手段15は、その補正処理を中断し、連続して残りの500枚の画像形成処理がなされる。
Thereafter, the image forming process of JOB2 = 1500 sheets is continuously executed. At this time, the correction execution timing comes at the image formation time t13 of 1000 sheets related to JOB4. However, the correction execution stop (correction cancellation) is performed in the middle of executing the correction process because the user desires to acquire the image formed product as soon as possible. When the operation is performed, the
そして、JOB2に係る1500枚の全ての画像形成ジョブ終了した時点t14で、制御手段15は補正処理を実行する。この例では、補正がキャンセルされた場合、前回の設定とは別に、キャンセルされた時点t13から次の補正処理を実行するまでのプリント枚数を別に設定してもよい。例えば、残り500枚であれば、ここに補正実行タイミングを設定するようにしてもよい。
Then, at the time t14 when all 1500 image forming jobs related to JOB2 are completed, the
続いて、本発明に係る画像形成方法について、画像形成処理及び補正条件設定処理例と、補正実行判断処理例との2つに分けて説明をする。図7は、カラー複写機100における画像形成処理及び補正条件設定処理例を示すフローチャートである。
Next, the image forming method according to the present invention will be described in two parts: an image forming process / correction condition setting process example and a correction execution determination process example. FIG. 7 is a flowchart showing an example of image forming processing and correction condition setting processing in the
この実施例では、画像形成系において任意の画像情報に基づく画像を形成する場合を前提とする。補正条件設定処理に関しては、画像形成系における補正処理の実行頻度、かつ、当該補正処理における補正実行条件を設定する場合を例に挙げる。 In this embodiment, it is assumed that an image based on arbitrary image information is formed in the image forming system. With regard to the correction condition setting process, a case where the execution frequency of the correction process in the image forming system and the correction execution condition in the correction process are set will be described as an example.
これらを画像形成条件にして、図7に示すフローチャートのステップA1で制御手段15は、電源オン情報の検出を監視しながら、画像形成要求、あるいは、補正実行条件設定要求を待機する。図3に示した操作パネル48には、パワーセーブボタンB1が設けられ、例えば、スリーピング状態にある当該複写機100のパワーセーブボタンB1を押下することで電源オン情報が発生される。電源オン情報は操作データD3となって、操作手段16から制御手段15に出力される。
Using these as image forming conditions, the
この電源オン情報を検出した場合は、ステップA2に移行して制御手段15は、図示しないメニュー画面に、画像形成モード又は補正条件設定モードを選択させるための文字情報等を表示する。このとき、ユーザは、メニュー画面に表示された画像形成モード又は補正条件設定モードのいずれかを選択するようになされる。
When the power-on information is detected, the process proceeds to step A2, and the
そして、ステップA3に移行して制御手段15は、ユーザによって選択された、画像形成モード又は補正条件設定モードに基づいて制御を分岐する。画像形成モードが選択された場合は、表示手段18には、図4に示した基本設定画面P1が表示される。制御手段15は、ステップA4で操作パネル48を使用して入力される画像形成条件を画像形成手段60等に設定するようになされる。
In step A3, the
このとき、図4に示した基本設定画面P1には、「コピー予約できます」等の文字情報が表示される。画面設定表示エリアAR7には「応用設定」アイコンが表示される。「応用設定」アイコンには、「画質調整」、「原稿設定」、「応用機能」、「自動画像回転解除」、「原稿読込み」等のキーK1〜K5が設けられる。ユーザは、コピー予約時等において、「応用設定」アイコンの中から各種キーK1〜K5を選択できるようになされている。 At this time, character information such as “Can make a copy reservation” is displayed on the basic setting screen P1 shown in FIG. An “application setting” icon is displayed in the screen setting display area AR7. The “applied setting” icon is provided with keys K1 to K5 such as “image quality adjustment”, “original setting”, “applied function”, “automatic image rotation cancellation”, “original reading”, and the like. The user can select various keys K1 to K5 from the “application setting” icon at the time of copy reservation.
その後、ステップA5に移行して、制御手段15は画像読取装置102を制御して原稿画像読取り処理を実行する。このとき、画像読取装置102では、図1に示した原稿30から画像を読み取ってデジタルの画像データDinが画像メモリ33に出力される。画像処理手段70では、画像メモリ33から読み出した画像データDinを画像処理し、画像処理後のY,M,C,K色用の画像データDy、Dm、Dc、Dkを画像形成手段60へ転送される。
Thereafter, the process proceeds to step A5, where the
そして、ステップA6に移行して制御手段15は、画像形成手段60を制御して画像形成処理を実行する。このとき、図1に示した画像形成ユニット10YはY色用の画像データDyに基づいてY色画像を感光体ドラム1Yに形成する。画像形成ユニット10Mは、M色用の画像データDmに基づいてM色画像を感光体ドラム1Mに形成する。画像形成ユニット10Cは、C色用の画像データDcに基づいてC色画像を感光体ドラム1Cに形成する。
In step A6, the
画像形成ユニット10Kは、BK色用の画像データDkに基づいてBK色画像を感光体ドラム1Kに形成する。感光体ドラム1Y〜1Kに形成された各色画像は、中間転写ベルト6に転写される。中間転写ベルト6に転写された色画像は、給紙カセットから繰り出された所定の用紙Pに転写され、定着装置17で定着された後に排紙される。
The
そして、ステップA7で制御手段15は、当該画像形成処理に係るページが最終ページか否かを判別する。当該画像形成処理に係るページが最終ページでない場合は、ステップA6に戻って画像形成処理を繰り返すようになされる。画像形成処理に係るページが最終ページの場合は、ステップA13に移行する。なお、画像形成枚数(プリント枚数)は、カウンタによりカウントされる。
In step A7, the
また、上述のステップA3で補正条件設定モードが選択された場合は、ステップA8に移行する。ステップA8で制御手段15は、表示手段18を制御して補正実行タイミング設定画面P0を表示する。このとき、図3Bに示した補正タイミング設定画面P0には、「補正実行タイミング設定」の文字情報が表示される。この例では、「補正実行間隔」の文字情報と共に、頻度設定部16Aを構成する5つの選択ボタンB#1〜B#5が表示される。
If the correction condition setting mode is selected in step A3, the process proceeds to step A8. In step A8, the control means 15 controls the display means 18 to display the correction execution timing setting screen P0. At this time, the text information “Correction execution timing setting” is displayed on the correction timing setting screen P0 shown in FIG. 3B. In this example, together with the character information of “correction execution interval”, five selection
更にまた、図3Bに示す選択ボタンB#1の下方には、左向き△印が表示されると共に、「短」の文字情報が表示される。反対側の選択ボタンB#5の下方には、右向き△印が表示されると共に、「長」の文字情報が表示される。これらの「長」及び「短」の表示領域の下方には、「補正実行許可タイミング」の文字情報と共に、条件設定部16Bを構成する3つの条件設定ボタンB5〜B7が表示される。これらの条件設定ボタンB5〜B7等の表示領域の下方には、「補正強制実行予約」の文字情報と共に、実行指示部16Eを構成する1つの補正予約ボタンB8が表示される。図6Aに示した例では、プリント1000枚に係る設定値#1が設定され、補正実行許可タイミングとして「プリント終了後」が設定される。
Furthermore, a leftward Δ mark is displayed below the selection
その後、ステップA9に移行して制御手段15は、補正条件設定又は補正強制実行予約のいずれかによって制御を分岐する。補正条件設定が選択された場合は、ステップA10に移行して制御手段15は、プロセス補正モードにおける補正実行条件の設定処理をする。このとき、選択ボタンB#1は、表1に示した補正実行間隔の設定値#1に対応しており、プリント枚数=1000枚を設定する際に押下される。
Thereafter, the process proceeds to step A9, where the
同様にして、選択ボタンB#2は、補正実行間隔の設定値#2に対応しており、プリント枚数=2500枚を設定する際に押下される。選択ボタンB#3は、補正実行間隔の設定値#3に対応しており、プリント枚数=5000枚を設定する際に押下され、選択ボタンB#4は、補正実行間隔の設定値#4に対応しており、プリント枚数=7500枚を設定する際に押下され、選択ボタンB#5は、補正実行間隔の設定値#5に対応しており、プリント枚数=10000枚を設定する際に押下される。
Similarly, the selection
これら5つの選択ボタンB#1〜B#5の押下操作に伴う操作データD3は、制御手段15に出力される。図中、斜線部分は、押下された部分で、表示色が変化するようになされる。制御手段15は、操作データD3に基づいて不揮発メモリ14から、その設定値#1,#2、#3、#4又は#5に対応するプリント枚数が読み出され、当該プリント枚数は、カウンタの比較基準値(閾値)としてレジスタ等にセットされる。
The operation data D3 accompanying the pressing operation of these five selection
また、条件設定ボタンB5は、補正実行許可のタイミングとして「プリント開始時」の選択を受け付ける際に押下され、条件設定ボタンB6は、そのタイミングとして「プリント中」の選択を受け付ける際に押下され、条件設定ボタンB7は、そのタイミングとして「プリント終了後」の選択を受け付ける際に押下される。 The condition setting button B5 is pressed when accepting the selection of “when printing starts” as the correction execution permission timing, and the condition setting button B6 is pressed when accepting the selection of “printing” as the timing, The condition setting button B7 is pressed when accepting the selection “after printing” as the timing.
その後、ステップA11に移行して制御手段15は、補正実行条件の設定完了か否かを判別するようになされる。補正実行条件が設定完了していない場合は、ステップA10に戻って補正実行条件の設定処理を継続するようになされる。補正実行条件が設定完了した場合は、ステップA13に移行する。 Thereafter, the process proceeds to step A11, and the control means 15 determines whether or not the setting of the correction execution condition is completed. If the correction execution condition has not been set, the process returns to step A10 to continue the correction execution condition setting process. When the correction execution condition has been set, the process proceeds to step A13.
また、ステップA8で補正タイミング設定画面P0に表示された、補正強制実行予約が選択された場合は、ステップA12に移行して制御手段15は、補正処理を強制実行する。このとき、補正強制実行予約に係る操作データD3は、操作手段16から制御手段15に出力され、レジスタ等にセットされる。制御手段15は、レジスタ等にセットされた操作データD3に基づいて補正処理を実行する。この例では、補正タイミング設定画面P0において、補正予約ボタンB8が選択されると、当該設定画面P0から基本設定画面P1に戻ると共に、補正処理が強制的に実行される。この補正処理後に、ステップA13に移行する。 When the correction forced execution reservation displayed on the correction timing setting screen P0 is selected in step A8, the process proceeds to step A12 and the control means 15 forcibly executes the correction process. At this time, the operation data D3 related to the correction forced execution reservation is output from the operation means 16 to the control means 15 and set in a register or the like. The control means 15 performs a correction process based on the operation data D3 set in the register or the like. In this example, when the correction reservation button B8 is selected on the correction timing setting screen P0, the setting screen P0 returns to the basic setting screen P1 and the correction processing is forcibly executed. After this correction process, the process proceeds to step A13.
そして、ステップA13で制御手段15は、当該画像形成処理に関して終了判断をする。例えば、制御手段15は、電源オフ情報を検出して画像形成処理を終了する。電源オフ情報が検出されない場合は、ステップA1に戻って上述した処理を繰り返すようになされる。
In step A13, the
図8は、制御手段15における補正実行判断処理例を示すフローチャートである。この実施例で、実行判断処理に関しては、予め設定された実行頻度を基準にして補正時期に到達したか否かを判別し、ここで判別された補正時期に補正実行条件に基づいて画像形成系を補正する場合を前提とする。 FIG. 8 is a flowchart showing an example of correction execution determination processing in the control means 15. In this embodiment, regarding the execution determination process, it is determined whether or not the correction time has been reached based on a preset execution frequency, and the image forming system is determined based on the correction execution condition at the correction time determined here. It is assumed that the correction is made.
これらを補正実行判断条件にして、図8に示すフローチャートのステップE1で制御手段15は、補正実行時期が到来したか否かを判別する。この際に、制御手段15は、頻度設定部16Aにより設定された実行頻度を基準にして補正時期に到達したか否かを判別する。例えば、制御手段15は、予め設定された比較基準値(閾値)とカウンタのプリント枚数計数値とを比較して、両者が一致するかを検出することにより、補正実行時期が到来したか否かを判別する。図6Aに示した例では、プリント1000枚に係る設定値#1が比較基準値となる。補正実行許可タイミングは、「プリント終了後」である。
Under these correction execution determination conditions, the control means 15 determines whether or not the correction execution time has come in step E1 of the flowchart shown in FIG. At this time, the control means 15 determines whether or not the correction time has been reached based on the execution frequency set by the frequency setting unit 16A. For example, the control means 15 compares the preset comparison reference value (threshold value) with the printed sheet count value of the counter and detects whether or not they match, thereby determining whether or not the correction execution time has come. Is determined. In the example shown in FIG. 6A, the
補正実行時期が到来していない場合は、ステップE2に移行して補正強制実行予約が設定されているか否かを判別する。この際に、制御手段15は、レジスタ等に補正強制実行予約に係る操作データD3がセットされているか否かを基準にして判別する。補正強制実行予約が設定されていない場合は、ステップE1に戻って補正実行時期が到来したか否かの監視を継続する。 If the correction execution time has not arrived, the process proceeds to step E2 to determine whether or not a correction forcible execution reservation is set. At this time, the control means 15 determines based on whether or not the operation data D3 related to the correction forced execution reservation is set in the register or the like. If the correction forcible execution reservation is not set, the process returns to step E1 to continue monitoring whether the correction execution time has come.
補正実行時期が到来した場合は、ステップE3に移行して制御手段15は、補正処理を実行して良いタイミングかを判別するようになされる。この際に、予め設定された「プリント終了後」を基準にして、当該プリント処理が終了したか否かを比較し、例えば、最終ページと、当該画像形成処理に係るページとが一致した時点で「プリント終了」を判断し、その後、補正処理を実行して良いタイミングであると判別される。 When the correction execution time has arrived, the process proceeds to step E3, where the control means 15 determines whether it is time to execute the correction process. At this time, whether or not the printing process has been completed is compared based on a preset “after printing”, for example, when the last page and the page related to the image forming process match. It is determined that “printing has ended”, and then it is time to execute the correction process.
そして、ステップE4で制御手段15は、補正処理を開始して、プロセス補正モード及び色ずれ補正モードを実行する。このプロセス補正モードには、表面電位補正処理、最高画像濃度補正処理(Dmax補正)及び階調補正処理が含まれる。表面電位補正処理では、感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kの表面の電位を一定に保つ補正動作が実行される。最高画像濃度補正処理では、現像装置4Y,4M,4C,4Kにおける最高画像濃度を一定に保つ補正動作が実行される。階調補正処理では、画像処理手段70において、ハイライトから最高画像濃度まで階調を一定に保つ補正動作が実行される。プロセス補正動作は、感光体表面電位補正、最高画像濃度補正及び階調補正がワンセットで実行される。
In step E4, the
また、色ずれ補正モードでは、感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kに対するレーザー光の画像書込み開始位置を調整するようになされる。例えば、色ずれ補正モードでは、色ずれ補正用のレジストマークを中間転写ベルト6に形成し、当該レジストマークの通過タイミングを読み取って、基準色のレジストマークの位置(エッジ、重心等)に対する他の色のレジストマークの位置ずれ量を算出し、該位置ずれ量に基づいて色重ね合わせ時の画像形成位置を補正するようになされる。この画像形成位置は、感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kに対する画像書込み開始位置を調整することで補正される。
In the color misregistration correction mode, the image writing start position of the laser beam with respect to the
そして、ステップE5で制御手段15は、補正処理実行中に、補正停止要求を受け付ける。このとき、制御手段15は、停止指示部16Cを構成する操作パネル48のストップ/クリアボタンB2が押下されたか否かを監視する。このストップ/クリアボタンB2の監視中において、補正停止要求が無い場合は、ステップE6に移行して制御手段15は、補正処理を終了するか否かを判別する。この際に、画像形成手段60からプロセス補正モードの完了通知を受信することで、制御手段15は補正処理を終了したか否かを判別する。
In step E5, the control means 15 accepts a correction stop request during execution of the correction process. At this time, the
画像形成手段60における補正処理を終了した場合は、ステップE7に移行して制御手段15は、予め設定されている補正実行間隔に基づいて次回の補正実行時期を設定する。このとき、前回から当該補正時期に至るまで、プリント枚数を計数したカウンタの値は、クリアされる。
When the correction process in the
また、上述のステップE5で補正停止要求があった場合は、ステップE8に移行して、制御手段15は、補正処理実行要否確認画面P2を表示して補正処理の停止を確認するようになされる。このとき、操作手段16の確認部16Dでは、画像形成手段60における補正処理の実行継続要否を確認するように操作される。例えば、図5に示した基本設定画面P1上に補正処理実行要否確認画面P2がポップアップ表示される。
If there is a correction stop request in step E5 described above, the process proceeds to step E8, where the control means 15 displays a correction process execution necessity confirmation screen P2 and confirms the stop of the correction process. The At this time, the
補正処理実行要否確認画面P2には、本当に補正処理を停止して良いか否かを「YES/NO」で選択させるようになされる。このとき、ユーザは、補正処理を停止したいとするときは、「YES」キーK6を押下する。反対に、補正処理を継続したいとするときは、「NO」キーK7を押下するようになされる。そして、ステップE9に移行して、予め設定されている補正実行間隔とは、別の次回の補正実行時期を設定するように制御手段15は、操作手段16を入力制御する。その後、ステップE1に戻って上述した処理を繰り返すようになされる。 On the correction processing execution necessity confirmation screen P2, “YES / NO” is selected as to whether or not the correction processing can really be stopped. At this time, when the user wants to stop the correction process, the user presses the “YES” key K6. On the contrary, when it is desired to continue the correction process, the “NO” key K7 is pressed. Then, the process proceeds to step E9, and the control means 15 controls the operation means 16 so as to set a next correction execution time different from the preset correction execution interval. Thereafter, the process returns to step E1 to repeat the above-described processing.
このように、本発明に係る実施例としてのカラー複写機及び画像形成方法によれば、任意の画像情報に基づいて画像を形成する場合に、制御手段15は、頻度設定部16Aにより設定された実行頻度を基準にして補正時期に到達したか否かを判別すると共に、当該判別結果に基づいて補正時期に画像形成手段60を補正処理するようになる。
As described above, according to the color copying machine and the image forming method as the embodiment of the present invention, when the image is formed based on the arbitrary image information, the
従って、任意に設定された実行頻度による補正実行間隔で画像形成手段60を補正処理することができる。これにより、ユーザの画質要求レベルに応じて、補正実行間隔が短く設定された場合には、常に、高画質を維持することができ、また、補正実行間隔が長く設定された場合は、補正処理により当該装置を使用できなくなる時間を極力短縮することができる。
Therefore, the
しかも、図6Bに示したように既に補正処理に移行してしまった場合でも、補正予約ボタンB8を選択することで、補正処理を強制的に停止させることができるので、即、複写機を使用することができる。 Moreover, even if the process has already shifted to the correction process as shown in FIG. 6B, the correction process can be forcibly stopped by selecting the correction reservation button B8. can do.
この実施例では、画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kに関して、感光体ドラム1Y,1M,1C,1KにY色、M色、C色及びBK色のトナー像を形成する画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kと、これらの各色用の感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kに形成されたトナー像を転写する画像転写ベルト6とを有する場合について説明したが、これに限られることはなく、本発明は、1つの転写材搬送ベルト上に色を重ね合わせて色画像を形成するカラー画像形成装置にも適用することができる。
In this embodiment, with respect to the
この発明は、中間転写ベルト又は転写材搬送ベルトを有して、プロセス補正モードを実行するタンデム型のカラープリンタや複写機、これらの複合機等に適用して極めて好適である。 The present invention is extremely suitable when applied to a tandem type color printer or copier having a intermediate transfer belt or a transfer material conveying belt and executing a process correction mode, a multi-function machine thereof, or the like.
1Y,1M,1C,1K 感光体ドラム(像形成体)
3Y,3M,3C,3K 画像書込みユニット(画像形成手段)
4Y,4M,4C,4K 現像装置(画像形成手段)
6 中間転写体(像形成体)
10Y,10M,10C,10K 画像形成ユニット(画像形成手段)
11 温度センサ
12 色ずれ検知センサ
13 濃度検知センサ
14 不揮発メモリ(記憶手段)
15 制御手段
16 操作手段
17 定着装置
18 表示手段
48 操作パネル
60 画像形成手段
100 カラー複写機
101 複写機本体
102 画像読取装置
201 自動原稿送り装置
202 原稿画像走査露光装置
1Y, 1M, 1C, 1K Photosensitive drum (image forming body)
3Y, 3M, 3C, 3K Image writing unit (image forming means)
4Y, 4M, 4C, 4K developing device (image forming means)
6 Intermediate transfer member (image forming member)
10Y, 10M, 10C, 10K Image forming unit (image forming means)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11
DESCRIPTION OF
Claims (7)
画像形成手段と、
前記画像形成手段における補正処理の実行頻度を任意に設定するように操作される頻度設定操作手段と、
前記頻度設定操作手段により設定された前記実行頻度を基準にして補正時期に到達したか否かを判別すると共に、当該判別結果に基づいて前記補正時期に前記画像形成手段を補正処理する制御手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。 An apparatus for forming an image based on arbitrary image information,
Image forming means;
A frequency setting operation means operated to arbitrarily set the execution frequency of correction processing in the image forming means;
Control means for determining whether or not the correction time has been reached based on the execution frequency set by the frequency setting operation means, and for correcting the image forming means at the correction time based on the determination result; An image forming apparatus comprising:
前記制御手段は、
前記条件設定操作手段により設定された前記補正実行条件に基づいて前記補正時期に画像形成手段を補正処理することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 A condition setting operation unit operated to set a correction execution condition in the image forming unit;
The control means includes
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming unit is corrected at the correction time based on the correction execution condition set by the condition setting operation unit.
前記記憶手段から読み出した前回の補正日時及び又は前回の補正時から現在に至る経過時間を表示する表示手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 Storage means for storing the date and time when the image forming means was corrected last time;
The image forming apparatus according to claim 1, further comprising: a display unit that displays a previous correction date and time read from the storage unit or an elapsed time from the previous correction time to the present time.
前記画像形成系における補正処理の実行頻度、かつ、当該補正処理における補正実行条件を設定し、
予め設定された前記実行頻度を基準にして補正時期に到達したか否かを判別し、
判別された前記補正時期に前記補正実行条件に基づいて画像形成系を補正することを特徴とする画像形成方法。
A method of forming an image based on arbitrary image information in an image forming system,
Set the execution frequency of the correction process in the image forming system and the correction execution condition in the correction process,
It is determined whether or not the correction time has been reached based on the preset execution frequency,
An image forming method, wherein the image forming system is corrected based on the correction execution condition at the determined correction time.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003419703A JP2005181535A (en) | 2003-12-17 | 2003-12-17 | Image forming apparatus and image forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003419703A JP2005181535A (en) | 2003-12-17 | 2003-12-17 | Image forming apparatus and image forming method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005181535A true JP2005181535A (en) | 2005-07-07 |
Family
ID=34781517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003419703A Pending JP2005181535A (en) | 2003-12-17 | 2003-12-17 | Image forming apparatus and image forming method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005181535A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005234448A (en) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2007072294A (en) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Canon Inc | Image forming apparatus and method for controlling the image forming apparatus |
JP2008170799A (en) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Sharp Corp | Image forming apparatus |
JP2009300967A (en) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
JP2010060801A (en) * | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
-
2003
- 2003-12-17 JP JP2003419703A patent/JP2005181535A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005234448A (en) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2007072294A (en) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Canon Inc | Image forming apparatus and method for controlling the image forming apparatus |
JP2008170799A (en) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Sharp Corp | Image forming apparatus |
JP2009300967A (en) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
JP2010060801A (en) * | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6032990B2 (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program | |
JP2010145955A (en) | Image forming apparatus | |
JP2015085587A (en) | Image forming apparatus, image forming system, and image forming method | |
JPH11161040A (en) | Image forming device | |
JP2007279327A (en) | Image forming apparatus | |
JP6642248B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and notification method | |
JP2008216809A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2012068293A (en) | Image forming apparatus | |
JP4645357B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005181535A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5764187B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6787358B2 (en) | Image forming device | |
JP5433619B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6758941B2 (en) | Image forming apparatus and its control method | |
JP2005043422A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2005165220A (en) | Color image forming apparatus and image forming method | |
JP2010151862A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007199517A (en) | Image forming apparatus and method | |
CN111246041A (en) | Image forming apparatus, image forming system, and image position correction method | |
JP2005255349A (en) | Image forming device | |
JP7456487B2 (en) | Image processing device, reading control method | |
JP2005141046A (en) | Image forming apparatus | |
JP7528609B2 (en) | CLEANING DEVICE, IMAGE FORMING APPARATUS AND CLEANING METHOD | |
JP2006086693A (en) | Image reader and reading method | |
JP2011149985A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060511 |