JP2005179501A - 導電性塗料、導電性塗膜、亀裂監視用塗料及び亀裂検出用塗膜 - Google Patents
導電性塗料、導電性塗膜、亀裂監視用塗料及び亀裂検出用塗膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005179501A JP2005179501A JP2003422399A JP2003422399A JP2005179501A JP 2005179501 A JP2005179501 A JP 2005179501A JP 2003422399 A JP2003422399 A JP 2003422399A JP 2003422399 A JP2003422399 A JP 2003422399A JP 2005179501 A JP2005179501 A JP 2005179501A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crack
- conductive
- crack detection
- coating film
- paint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
Abstract
【解決手段】 亀裂検出用塗膜1は、カーボンブラックとエポキシ樹脂とを含む導電性塗料を塗布して形成される。この亀裂検出用塗膜1の表面に一対の電極2a,2bを配置してこれらの電極2a,2b間に亀裂Cを導入すると、亀裂Cの長さが長くなるほど電極2a,2b間の抵抗値の増加量が大きくなり、亀裂検出用塗膜1の幅Wが狭いほど微小長さの亀裂Cを検出可能である。例えば、亀裂検出用塗膜1を幅W=5mm以下で塗布した場合には、1mm以下の亀裂Cを検出することができ、亀裂検出用塗膜1を幅W=1mm程度で塗布した場合には、長さ0.5mm程度の亀裂Cを検出することができる。
【選択図】 図2
Description
なお、この発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、この実施形態に限定するものではない。
請求項1の発明は、導電顔料と有機樹脂とを含む導電性塗料であって、前記導電顔料としてカーボンブラックを含み、前記有機樹脂としてエポキシ樹脂を含み、前記導電顔料の質量に対する前記有機樹脂の質量が300〜700wt%であることを特徴とする導電性塗料である。
この発明の実施形態に係る亀裂検出用塗膜は、鋼構造物などの亀裂を検出する塗膜であり、鋼構造物の絶縁層表面に亀裂検出用塗料を塗布して形成される。ここで、鋼構造物の絶縁層は、この鋼構造物に亀裂が発生したときに同時に亀裂が発生するような絶縁性塗料などによって形成されている。亀裂検出用塗料は、亀裂の発生が予測される鋼構造物の絶縁層表面に塗布され、この鋼構造物の亀裂を検出する塗料であり、導電性顔料と有機材料とを含む導電性塗料である。導電顔料としては、カーボンブラック、グラファイト、ニッケル、銅、銀などが好ましく、有機樹脂としてはエポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、アルキルシリケート樹脂などが好ましい。
(1) この実施形態では、導電性塗料がカーボンブラックとエポキシ樹脂とを含み、カーボンブラックの質量に対するエポキシ樹脂の質量が300〜700wt%である。その結果、体積抵抗率が1〜10Ω・cm程度になるため鋼構造物などに発生した亀裂の進展を検出することができる。また、この実施形態では、導電性塗料がニッケル粉とエポキシ樹脂とを含み、ニッケル粉の質量に対するエポキシ樹脂の質量が20〜80wt%である。その結果、体積抵抗率が0.01〜1Ω・cm程度になるため鋼構造物などに発生する亀裂とこの亀裂の進展とを検出することができる。
(抵抗測定実験1)
図1は、この発明の実施例に係る亀裂検出用塗膜の抵抗測定実験1の構成図であり、図1(A)は平面図であり、図1(B)は正面図である。
図1は、亀裂の発生が予測される検出対象物上に絶縁層を塗布し、その上に亀裂検出用塗膜1を塗布した状態の図である。この亀裂検出用塗膜1が検出対象物の亀裂を検出する塗膜である。亀裂検出用塗膜1は、亀裂検出用塗料を帯状に塗布して形成されており、亀裂の発生に応じて電気抵抗が変化する。亀裂検出用塗膜1は、導電顔料としてカーボンブラックを含み、有機材料として液状エポキシを含む樹脂/顔料割合が500%の導電性塗料を塗布して形成されている。電極2a,2bは、亀裂検出用塗膜1に電流を流す部分であり、距離L1=700mm間隔をあけて亀裂検出用塗膜1の表面に形成されている。図1に示す亀裂検出用塗膜1を長さL=720mm、厚さt=0.06mmで形成し、亀裂検出用塗膜1を幅W=1〜300mmまで変化させ、亀裂検出用塗膜1の一方の長辺から亀裂Cを導入して電極2a,2b間の電気抵抗を測定した。
図2及び図3に示すグラフは、亀裂検出用塗膜1の亀裂長さと抵抗値の増加量との関係を示し、横軸は亀裂Cの長さ(mm)であり、縦軸は電極2a,2b間の抵抗値増加量(Ω)である。図2及び図3に示すように、亀裂Cの長さが長くなるほど電極2a,2b間の抵抗値の増加量が大きくなり、図2に示すように亀裂検出用塗膜1の幅Wが狭いほど微小長さの亀裂Cを検出可能であると考えられる。例えば、図2に示すように、亀裂検出用塗膜1を幅W=5mm以下で塗布した場合には、1mm以下の亀裂Cを検出することができ、亀裂検出用塗膜1を幅W=1mm程度で塗布した場合には、長さ0.5mm程度の亀裂Cを検出することができる。また、亀裂検出用塗膜1を幅W=10mm程度で塗布した場合には、長さ5mm程度の精度で10mm近くの亀裂長さを検出することができる。
図4は、この発明の実施例に係る亀裂検出用塗膜の抵抗測定実験2の構成図であり、図4(A)は平面図であり、図4(B)は正面図である。
図4に示す亀裂検出用塗膜3は、亀裂の発生が予測される検出対象物の絶縁層上に塗布されこの検出対象物の亀裂を検出する塗膜である。亀裂検出用塗膜3は、厚さ3.0mmの基板の表面に長さL=1800mm、幅W=900mmにわたり亀裂検出用塗料を面状に厚さt=0.06mmで塗布して形成されており、亀裂の発生に応じて電気抵抗が変化する。亀裂検出用塗膜3は、図1に示す亀裂検出用塗膜1と同様の導電性塗料を塗布して形成されている。電極4は、亀裂検出用塗膜3に電流を流す部分であり、亀裂検出用塗膜3の短辺から距離L1=400mm、長辺から距離L2=225mmの位置に、縦方向の間隔D1=225mm及び横方向の間隔D2=500mmで形成されている。図4に示す亀裂検出用塗膜3の中央に亀裂Cを導入して各電極4間の電気抵抗を測定した。
図5に示すグラフは、亀裂検出用塗膜3の亀裂長さと抵抗値の増加量との関係を示し、横軸は亀裂検出用塗膜3の短辺の長さ(mm)に対する亀裂長さ(mm)の比であり、縦軸は電極4間の抵抗増加量(Ω)である。ここで、αは、図4に示す電極位置PI,Pi間及び電極位置PIII,Piii間の抵抗増加量の平均値である。βは、電極位置PII,Pi間、電極位置PII,Piii間、電極位置PI,Pii間及び電極位置PIII,Pii間の抵抗増加量の平均値である。γは、電極位置PI,Piii間及び電極位置PIII,Pi間の抵抗増加量の平均値である。図5に示すように、亀裂Cの進展方向と同一方向で互いに対向する電極位置PA,PB間では亀裂Cの大きさに関わらず抵抗値増加量に変化がない。一方、亀裂Cの進展方向と交差する方向で互いに対向する電極位置PII,Pii間などでは亀裂Cが大きくなるほど抵抗変化量も大きくなる。その結果、亀裂Cの進展方向と交差する方向に配置された電極位置PII,Pii間などの抵抗値の変化を検出することで亀裂Cの発生とこの亀裂Cの長さを検出することができるとともに、亀裂Cの進展方向を検出することができる。
図6は、この発明の実施例1に係る亀裂検出用塗料の樹脂/顔料割合と体積抵抗率との関係を示すグラフである。
図6に示す横軸は、樹脂/顔料割合(wt%)であり、縦軸は体積抵抗率(固有抵抗率)(Ω・cm)である。ここで、樹脂/顔料割合は、顔料の質量に対する樹脂の質量の割合を示し、数値が小さいほど樹脂量の少ない塗膜であることを示す。実施例1は、導電顔料としてカーボンブラック(電気化学工業(株)製、商品名:デンカブラック)を含み、有機材料として液状エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業(株)製、商品名:エピクロン)を含む亀裂検出用塗料である。
図7は、この発明の実施例2に係る亀裂検出用塗料の樹脂/顔料割合と体積抵抗率との関係を示すグラフである。
図7に示す横軸は、樹脂/顔料割合(wt%)であり、縦軸は体積抵抗率(mΩ・cm)である。実施例2は、導電顔料としてニッケル粉(関東化学(株)製の試薬)を含み、有機材料として液状エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業(株)製、商品名:エピクロン)を含む亀裂検出用塗料である。
2a,2b 電極
3 亀裂検出用塗膜
4 電極
Claims (9)
- 導電顔料と有機樹脂とを含む導電性塗料であって、
前記導電顔料としてカーボンブラックを含み、
前記有機樹脂としてエポキシ樹脂を含み、
前記導電顔料の質量に対する前記有機樹脂の質量が300〜700wt%であること、
を特徴とする導電性塗料。 - 導電顔料と有機樹脂とを含む導電性塗料であって、
前記導電顔料としてニッケル粉を含み、
前記有機樹脂としてエポキシ樹脂を含み、
前記導電顔料の質量に対する前記有機樹脂の質量が20〜80wt%であること、
を特徴とする導電性塗料。 - 塗装対象物の表面に塗布され形成された導電性塗膜であって、
請求項1又は請求項2に記載の導電性塗料が前記塗装対象物の表面に塗布され形成されていること、
を特徴とする導電性塗膜。 - 請求項3に記載の導電性塗膜において、
前記塗装対象物の表面は、鋼構造物の絶縁層表面又はコンクリート構造物の表面であること、
を特徴とする導電性塗膜。 - 亀裂の発生が予測される検出対象物の表面に塗布され、この検出対象物の亀裂を検出する亀裂検出用塗料であって、
請求項1又は請求項2に記載の導電性塗料を含むこと、
を特徴とする亀裂検出用塗料。 - 請求項5に記載の亀裂検出用塗料において、
前記検出対象物の表面は、鋼構造物の絶縁層表面又はコンクリート構造物の表面であること、
を特徴とする亀裂検出用塗料。 - 亀裂を検出する亀裂検出用塗膜であって、
請求項3又は請求項4に記載の導電性塗膜の電極間の抵抗値が200〜10000Ωであること、
を特徴とする亀裂検出用塗膜。 - 請求項7に記載の亀裂検出用塗膜において、
前記導電性塗膜の厚みは、10〜100μmであること、
を特徴とする亀裂検出用塗膜。 - 請求項7又は請求項8に記載の亀裂検出用塗膜において、
前記導電性塗膜の物性は、引張試験による破断時の伸びが10〜30%であること、
を特徴とする亀裂検出用塗膜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003422399A JP2005179501A (ja) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | 導電性塗料、導電性塗膜、亀裂監視用塗料及び亀裂検出用塗膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003422399A JP2005179501A (ja) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | 導電性塗料、導電性塗膜、亀裂監視用塗料及び亀裂検出用塗膜 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005179501A true JP2005179501A (ja) | 2005-07-07 |
Family
ID=34783289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003422399A Pending JP2005179501A (ja) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | 導電性塗料、導電性塗膜、亀裂監視用塗料及び亀裂検出用塗膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005179501A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008081607A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Railway Technical Res Inst | 導電性塗料、導電性塗膜、亀裂検出用塗料及び亀裂検出用塗膜 |
JP2013145190A (ja) * | 2012-01-16 | 2013-07-25 | Seiko Epson Corp | センサー装置 |
WO2016051700A1 (ja) * | 2014-09-30 | 2016-04-07 | タツタ電線株式会社 | 導電性塗料及びそれを用いたシールドパッケージの製造方法 |
CN113189146A (zh) * | 2021-04-16 | 2021-07-30 | 国网甘肃省电力公司经济技术研究院 | 一种导电混凝土接地网监测大地裂隙滑坡的装置及方法 |
EP4204784A1 (en) * | 2020-08-31 | 2023-07-05 | Hempel A/S | A coated structure with a monitoring system and a method for monitoring cracking of a coated structure |
-
2003
- 2003-12-19 JP JP2003422399A patent/JP2005179501A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008081607A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Railway Technical Res Inst | 導電性塗料、導電性塗膜、亀裂検出用塗料及び亀裂検出用塗膜 |
JP2013145190A (ja) * | 2012-01-16 | 2013-07-25 | Seiko Epson Corp | センサー装置 |
WO2016051700A1 (ja) * | 2014-09-30 | 2016-04-07 | タツタ電線株式会社 | 導電性塗料及びそれを用いたシールドパッケージの製造方法 |
JP5985785B1 (ja) * | 2014-09-30 | 2016-09-06 | タツタ電線株式会社 | 電子部品のパッケージのシールド用導電性塗料及びそれを用いたシールドパッケージの製造方法 |
US10259952B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-04-16 | Tatsuta Electric Wire & Cable Co., Ltd. | Conductive coating material for shielding electronic component package and method for producing shielded package |
EP4204784A1 (en) * | 2020-08-31 | 2023-07-05 | Hempel A/S | A coated structure with a monitoring system and a method for monitoring cracking of a coated structure |
CN113189146A (zh) * | 2021-04-16 | 2021-07-30 | 国网甘肃省电力公司经济技术研究院 | 一种导电混凝土接地网监测大地裂隙滑坡的装置及方法 |
CN113189146B (zh) * | 2021-04-16 | 2024-05-28 | 国网甘肃省电力公司经济技术研究院 | 一种导电混凝土接地网监测大地裂隙滑坡的装置及方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Rohwerder et al. | Application of the Kelvin Probe method for screening the interfacial reactivity of conducting polymer based coatings for corrosion protection | |
Tan | Wire beam electrode: a new tool for studying localised corrosion and other heterogeneous electrochemical processes | |
Wang et al. | Study of localized corrosion of 304 stainless steel under chloride solution droplets using the wire beam electrode | |
Feng et al. | The degradation of passive film on carbon steel in concrete pore solution under compressive and tensile stresses | |
DE3834628A1 (de) | Korrosionsmesszelle | |
Tang et al. | Impact and corrosion resistances of duplex epoxy/enamel coated plates | |
Nazarov et al. | Scanning Kelvin Probe assessment of steel corrosion protection by marine paints containing Zn-rich primer | |
Yan et al. | Corrosion and mechanical properties of polyurethane/Al composite coatings with low infrared emissivity | |
Fushimi et al. | Current distribution during galvanic corrosion of carbon steel welded with type-309 stainless steel in NaCl solution | |
JP4726247B2 (ja) | 亀裂監視材及び亀裂監視システム | |
JP2005179501A (ja) | 導電性塗料、導電性塗膜、亀裂監視用塗料及び亀裂検出用塗膜 | |
Srinivasan et al. | Utilization of hydrophobic coatings on insulative skirts to attenuate galvanic corrosion between mechanically-fastened aluminum alloy and carbon-fiber reinforced polymer-matrix composites | |
Knudsen et al. | Root causes for corrosion on painted steel structures in marine environments | |
JP4137781B2 (ja) | 亀裂監視システム | |
Das et al. | Zinc-rich paint as anode for cathodic protection of steel in concrete | |
Bennett et al. | Cathodic protection of concrete bridges: a manual of practice | |
JP5152952B2 (ja) | 導電性配線用塗膜 | |
Pilone et al. | Failure analysis of connecting bolts used for anchoring streetlights of a mountain highway | |
JP4102296B2 (ja) | 亀裂監視材及び亀裂監視システム | |
RU89289U1 (ru) | Заземлитель | |
Christodoulou et al. | Site performance of galvanic anodes in concrete repairs | |
JP4602719B2 (ja) | 鉄筋コンクリート構造物の防食工法及び補修工法 | |
EP0598429B1 (de) | Korrosionsschutzanlage | |
JPH04297643A (ja) | 防食性に優れた鉄筋コンクリート構造物、構造用部材及び鉄筋コンクリートの電気防食方法 | |
Tinnea | Field performance of sprayed zinc cathodic protection anodes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090605 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090626 |