JP2005179238A - 皮膚外用剤 - Google Patents
皮膚外用剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005179238A JP2005179238A JP2003421054A JP2003421054A JP2005179238A JP 2005179238 A JP2005179238 A JP 2005179238A JP 2003421054 A JP2003421054 A JP 2003421054A JP 2003421054 A JP2003421054 A JP 2003421054A JP 2005179238 A JP2005179238 A JP 2005179238A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- mass
- parts
- external preparation
- skin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Abstract
【解決手段】 4−n−ブチルレゾルシノール及び/又はその塩、リン酸、リン酸誘導体及びそれらの塩から選択される1種又は2種以上、及び必要に応じて、更に、抗菌性多価アルコール、ポリアクリル酸又はポリメタクリル酸を基体とし、側鎖に親水性基を導入したポリマー又はコポリマーを、皮膚外用剤に配合する。
【選択図】 なし
Description
即ち、本発明は以下に示す技術に関するものである。
(3)前記リン酸又はリン酸誘導体が、ポリリン酸、メタリン酸、ピロリン酸、オルトリン酸、ヒドロキシエタンジホスホン酸、アミノトリメチレンホスホン酸、ホスホノブタントリカルボン酸、フィチン酸、トリホスホノメチルアミンオキシド、キトサンメチレンリン酸から選択される1種又は2種以上であることを特徴とする、(1)又は(2)に記載の皮膚外用剤。
(4)前記リン酸、リン酸誘導体及びそれらの塩から選択される1種又は2種以上の含有量が、総量で、0.01〜10質量%であることを特徴とする、(1)〜(3)の何れかに記載の皮膚外用剤。
(5)更に、抗菌性多価アルコールを含有することを特徴とする、(1)〜(4)の何れかに記載の皮膚外用剤。
(6)前記抗菌性多価アルコールが、1,3−ブタンジオール、イソプレングリコール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,2−ヘプタンジオール及び1,2−オクタンジオールから選択される1種又は2種以上であることを特徴とする、(5)に記載の皮膚外用剤。
(7)更に、ポリアクリル酸又はポリメタクリル酸を基体とし、側鎖に親水性基を導入したポリマー又はコポリマーを含有することを特徴とする、(1)〜(6)の何れかに記載の皮膚外用剤。
(8)前記ポリアクリル酸又はポリメタクリル酸を基体とし、側鎖に親水性基を導入したポリマー又はコポリマーが、ポリメタクリロイルオキシエトキシホスホリルコリン、ポリグルコシルエトキシメタクリル酸エステル及びポリメタクリロイルリジンから選択される1種又は2種以上であることを特徴とする、(7)に記載の皮膚外用剤。
(9)美白化粧料であることを特徴とする、(1)〜(8)の何れかに記載の皮膚外用剤。
(10)ライトニング化粧料であることを特徴とする、(9)に記載の皮膚外用剤。
本発明の皮膚外用剤は、4−n−ブチルレゾルシノール及び/又はそれらの塩(以下、「4−n−ブチルレゾルシノール等」ということがある。)を含有する。4−n−ブチルレゾルシノール等は、メラニン産生を抑制する美白成分であることが知られている(例えば、前記非特許文献1参照)。
J.; Bitter, L. A.; Peiner, V. Trudy-Nauchono-Issledovatel' skii Institut Slantsev (1969), No.18, 127-34に記載された方法に従って、製造することができる。即ち、レゾルシンとブタン酸を塩化亜鉛の存在下縮合し、亜鉛アマルガム/塩酸で還元する方法や、レゾルシンとn−ブチルアルコールとを200〜400℃の高温下で縮合させる方法が例示できる。
このような塩としては、生理的に許容されるものであれば特段の限定はされず、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、トリエタノールアミン塩やトリエチルアミン塩等の有機アミン塩、リジン塩やアルギニン塩等の塩基性アミノ酸塩等が好ましく例示できる。これらの塩の内、特に好ましいものはアルカリ金属塩であり、中でもナトリウム塩が特に好ましい。
本発明の皮膚外用剤は、リン酸、リン酸誘導体及びそれらの塩から選択される1種又は2種以上を、必須成分として含有する。
本発明でいうリン酸とは、オルトリン酸、ポリリン酸、メタリン酸の総称である。本発明に使用されるポリリン酸及びメタリン酸の重合度としては、2〜4個が好ましく、2〜3個がさらに好ましい。
塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、トリエタノールアミン塩、トリエチルアミン塩等の有機アミン塩類、リジン塩、アルギニン塩等の塩基性アミノ酸塩等が好ましく例示できる。
本発明の皮膚外用剤は、上記必須成分である、4−n−ブチルレゾルシノール等と、リン酸、リン酸誘導体及びそれらの塩から選択される1種又は2種以上とを含有する。
かかる任意成分としては、例えば、ワセリン、スクワラン、流動パラフィン、軽質流動イソパラフィン、重質流動イソパラフィン、マイクロクリスタリンワックス、固形パラフィン等の炭化水素類、ジメチコン、フェメチコン、シクロメチコン、アモジメチコン、ポリエーテル変性シリコーン等のシリコーン類、ホホバ油、カルナウバワックス、モクロウ、ミツロウ、ゲイロウ、オレイン酸オクチルドデシル、イソプロピルミリステート、ネオペンチルグリコールジイソステアレート、リンゴ酸ジイソステアリル等のエステル類、ステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、イソステアリン酸、イソパルミチン酸、ベヘン酸、オレイン酸等の脂肪酸類、
ベヘニルアルコール、セタノール、オレイルアルコール、オクタデシルアルコール等の高級アルコール類、バチルアルコールやセラキルアルコール等のアルキル(アルケニル)グリセリルエーテル類、ヒマシ油、椰子油、水添椰子油、椿油、小麦胚芽油、イソステアリン酸トリグリセライド、イソオクタン酸トリグリセライド、オリーブオイル等のトリグリセライド類、グリセリン、ジグリセリン、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、イソプレングリコール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,2−ヘプタン
ジオール、1,2−オクタンジオール等の多価アルコール類、
グリセリルモノステアレート、グリセリルモノオレート、ジグリセリルモノステアレート、ジグリセリルモノオレート、ソルビタンセスキオレート、ソルビタンモノオレート、ソルビタントリオレート、ソルビタンセスキステアレート、ソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレン(POE)ソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレンソルビタンセスキオレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンステアレート、ポリオキシエチレンオレート、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ショ糖モノラウリン酸エステル、ショ糖モノステアリン酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤類、ソジウムラウリルステアレート、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、スルホコハク酸エステル塩等のアニオン界面活性剤類、4級アルキルアンモニウム塩等のカチオン界面活性剤類、アルキルベタイン等の両性界面活性剤類、
結晶セルロースや架橋型メチルポリシロキサン、ポリエチレン粉末、アクリル樹脂粉体等の有機粉体類、タルク、マイカ、セリサイト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、二酸化チタン、酸化鉄、紺青、群青、チタンマイカ、チタンセリサイト、シリカ等の表面を処理されていても良い粉体類、
ポリメタクリロイルオキシエトキシホスホリルコリン、ポリグルコシルエトキシメタクリル酸エステル、ポリメタクリロイルリジン等のポリアクリル酸又はポリメタクリル酸を基体とし、側鎖に親水性基を導入したポリマー又はコポリマー、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、乳酸、乳酸ナトリウム等の保湿成分類、
アクリル酸−メタクリル酸アルキルコポリマー及び/又はその塩、カルボキシビニルポリマー及び/又はその塩、キサンタンガムやヒドロキシプロピルセルロース等の増粘剤、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ剤、レチノール、レチノイン酸、トコフェロール、リボフラビン、ピリドキシン等のビタミンやグリチルリチン酸塩、グリチルレチン酸、ウルソール酸、オレアノール酸等のテルペン類、エストラジオール、エチニルエストラジオール、エストリオール等のステロイド類等の有効成分等が好ましく例示できる。
下記に示す処方に従って、本発明の皮膚外用剤である乳化タイプの高粘度エッセンス1(化粧料)を作製した。
即ち、処方成分イ)、ロ)及びハ)をそれぞれ70℃に加熱し、イ)にロ)を加えて中和し、これに徐々にハ)を加えて乳化し、ホモジナイザーで乳化粒子を整え、攪拌冷却し、スポッツタイプのエッセンス1を得た。
アクリル酸−メタクリル酸アルキル(アルキル基の炭素数10〜30個)コポリマー(商品名「ペムレンTR−2」、グッドリッチ社製)(以下、「アクリル酸−メタクリル酸アルキルコポリマー」という。)
0.2質量部
カルボキシビニルポリマー 0.2質量部
1,3−ブタンジオール 5 質量部
1,2−ヘキサンジオール 2 質量部
ポリエチレングリコール6000 2 質量部
ヒドロキシエタンジホスホン酸 0.1質量部
ポリメタクリロイルオキシエトキシホスホリルコリン 0.1質量部
4−n−ブチルレゾルシノール 0.3質量部
POE(20)ソルビタンセスキオレート 0.5質量部
水 30 質量部
ロ)
水酸化カリウム10質量%水溶液 3 質量部
水 49.5質量部
ハ)
セラキルアルコール 1.5質量部
グリセリルモノステアレート 0.5質量部
ショ糖モノラウリン酸エステル 0.1質量部
ワセリン 5 質量部
実施例1と同様にして、下記処方に従って、乳化タイプの高粘度エッセンス2(化粧料)を作製した。
アクリル酸−メタクリル酸アルキルコポリマー 0.2質量部
カルボキシビニルポリマー 0.2質量部
1,3−ブタンジオール 5 質量部
1,2−ヘキサンジオール 2 質量部
ポリエチレングリコール6000 2 質量部
ヒドロキシエタンジホスホン酸 0.1質量部
ポリメタクリロイルオキシエトキシホスホリルコリン 0.1質量部
4−n−ブチルレゾルシノール 5 質量部
POE(20)ソルビタンセスキオレート 0.5質量部
水 30 質量部
ロ)
水酸化カリウム10質量%水溶液 3 質量部
水 44.8質量部
ハ)
セラキルアルコール 1.5質量部
グリセリルモノステアレート 0.5質量部
ショ糖モノラウリン酸エステル 0.1質量部
ワセリン 5 質量部
実施例1と同様にして、下記処方に従って、乳化タイプの高粘度エッセンス3(化粧料)を作製した。
アクリル酸−メタクリル酸アルキルコポリマー 0.2質量部
カルボキシビニルポリマー 0.2質量部
1,3−ブタンジオール 5 質量部
1,2−ヘキサンジオール 2 質量部
ポリエチレングリコール6000 2 質量部
ヒドロキシエタンジホスホン酸 0.1質量部
ポリメタクリロイルオキシエトキシホスホリルコリン 0.1質量部
4−n−ブチルレゾルシノール 8 質量部
POE(20)ソルビタンセスキオレート 0.5質量部
水 30 質量部
ロ)
水酸化カリウム10質量%水溶液 3 質量部
水 41.8質量部
ハ)
セラキルアルコール 1.5質量部
グリセリルモノステアレート 0.5質量部
ショ糖モノラウリン酸エステル 0.1質量部
ワセリン 5 質量部
上記実施例1〜3のエッセンス1〜3について、メラノーマB−16細胞を用いて、メラニン産生抑制作用の検討を行った。比較例1〜3として、エッセンス1〜3のヒドロキシエタンジホスホン酸を水に置換したものを、比較例4として、エッセンス1の4−n−ブチルレゾルシノールを水に置換したものを用いた。
判定は、検体を加えずに培養したものを対照に用い、スコア0:対照と同じ、スコア1:対照よりやや薄い、スコア2:対照より明らかに薄い、スコア3:細胞が殆ど白い、スコア4:細胞が白い、の基準で行った。結果を表1に示す。これより、本発明の化粧料(エッセンス1〜3)においては、4−n−ブチルレゾルシノールの濃度が増しても、そのメラニン産生抑制作用はほぼ一定であることが判る。即ち、本発明の皮膚外用剤においては、過度のメラニン産生抑制の発現が制御されていることが判る。これより、本発明の皮膚外用剤は、ライトニング化粧料として好適であることが判る。
実施例1と同様にして、下記処方に従って、乳化タイプの高粘度エッセンス4(化粧料)を作製した。
アクリル酸−メタクリル酸アルキルコポリマー 0.2質量部
カルボキシビニルポリマー 0.2質量部
1,3−ブタンジオール 5 質量部
1,2−ヘキサンジオール 2 質量部
ポリエチレングリコール6000 2 質量部
メタリン酸(重合度:3)ナトリウム 0.1質量部
ポリメタクリロイルオキシエトキシホスホリルコリン 0.1質量部
4−n−ブチルレゾルシノール 0.3質量部
POE(20)ソルビタンセスキオレート 0.5質量部
水 30 質量部
ロ)
水酸化カリウム10質量%水溶液 3 質量部
水 49.5質量部
ハ)
セラキルアルコール 1.5質量部
グリセリルモノステアレート 0.5質量部
ショ糖モノラウリン酸エステル 0.1質量部
ワセリン 5 質量部
実施例1と同様にして、下記処方に従って、乳化タイプの高粘度エッセンス5(化粧料)を作製した。
アクリル酸−メタクリル酸アルキルコポリマー 0.2質量部
カルボキシビニルポリマー 0.2質量部
1,3−ブタンジオール 5 質量部
1,2−ヘキサンジオール 2 質量部
ポリエチレングリコール6000 2 質量部
メタリン酸(重合度:3)ナトリウム 0.1質量部
ポリメタクリロイルオキシエトキシホスホリルコリン 0.1質量部
4−n−ブチルレゾルシノール 5 質量部
POE(20)ソルビタンセスキオレート 0.5質量部
水 30 質量部
ロ)
水酸化カリウム10質量%水溶液 3 質量部
水 44.8質量部
ハ)
セラキルアルコール 1.5質量部
グリセリルモノステアレート 0.5質量部
ショ糖モノラウリン酸エステル 0.1質量部
ワセリン 5 質量部
実施例1と同様にして、下記処方に従って、乳化タイプの高粘度エッセンス6(化粧料)を作製した。
アクリル酸−メタクリル酸アルキルコポリマー 0.2質量部
カルボキシビニルポリマー 0.2質量部
1,3−ブタンジオール 5 質量部
1,2−ヘキサンジオール 2 質量部
ポリエチレングリコール6000 2 質量部
メタリン酸(重合度:3)ナトリウム 0.1質量部
ポリメタクリロイルオキシエトキシホスホリルコリン 0.1質量部
4−n−ブチルレゾルシノール 8 質量部
POE(20)ソルビタンセスキオレート 0.5質量部
水 30 質量部
ロ)
水酸化カリウム10質量%水溶液 3 質量部
水 41.8質量部
ハ)
セラキルアルコール 1.5質量部
グリセリルモノステアレート 0.5質量部
ショ糖モノラウリン酸エステル 0.1質量部
ワセリン 5 質量部
試験例1と同様にして、エッセンス4〜6を評価した。比較例5〜7として、エッセンス4〜6のメタリン酸(重合度:3)ナトリウムを水に置換したものを、比較例8として、エッセンス4の4−n−ブチルレゾルシノールを水に置換したものを用いた。結果を表2に示す。本発明の化粧料(エッセンス4〜6)においては、4−n−ブチルレゾルシノールの濃度が増しても、そのメラニン産生抑制作用はほぼ一定であることが判る。即ち、本発明の皮膚外用剤においては、過度のメラニン産生抑制の発現が制御されていることが判る。これより、本発明の皮膚外用剤は、ライトニング化粧料として好適であることが判る。
実施例1のエッセンス1のヒドロキシエタンジホスホン酸を他のリン酸塩、リン酸誘導体又はその塩に置換して、実施例1と同様にして、実施例7〜14のエッセンス7〜14を作製した。これらについて、試験例1と同様にメラノーマB−16細胞に対する作用を調べた。結果を表3に示す。後記表4の結果と考えあわせると、他のリン酸塩、リン酸誘導体又はその塩もヒドロキシエタンジホスホン酸と同様の作用を有していることが判る。
アクリル酸−メタクリル酸アルキルコポリマー 0.2質量部
カルボキシビニルポリマー 0.2質量部
1,3−ブタンジオール 5 質量部
1,2−ヘキサンジオール 2 質量部
ポリエチレングリコール6000 2 質量部
表3記載のリン酸塩、リン酸誘導体又はその塩 0.1質量部
ポリメタクリロイルオキシエトキシホスホリルコリン 0.1質量部
4−n−ブチルレゾルシノール 0.3質量部
POE(20)ソルビタンセスキオレート 0.5質量部
水 30 質量部
ロ)
水酸化カリウム10質量%水溶液 3 質量部
水 49.5質量部
ハ)
セラキルアルコール 1.5質量部
グリセリルモノステアレート 0.5質量部
ショ糖モノラウリン酸エステル 0.1質量部
ワセリン 5 質量部
実施例2のエッセンス2のヒドロキシエタンジホスホン酸を他のリン酸塩、リン酸誘導体又はその塩に置換して、実施例1と同様にして、実施例15〜22のエッセンス15〜22を作製した。これらについて、試験例1と同様にメラノーマB−16細胞に対する作用を調べた。結果を表4に示す。前記表3の結果と考えあわせると、他のリン酸塩、リン酸誘導体又はその塩もヒドロキシエタンジホスホン酸と同様の作用を有していることが判る。
アクリル酸−メタクリル酸アルキルコポリマー 0.2質量部
カルボキシビニルポリマー 0.2質量部
1,3−ブタンジオール 5 質量部
1,2−ヘキサンジオール 2 質量部
ポリエチレングリコール6000 2 質量部
表4記載のリン酸塩、リン酸誘導体又はその塩 0.1質量部
ポリメタクリロイルオキシエトキシホスホリルコリン 0.1質量部
4−n−ブチルレゾルシノール 5 質量部
POE(20)ソルビタンセスキオレート 0.5質量部
水 30 質量部
ロ)
水酸化カリウム10質量%水溶液 3 質量部
水 44.8質量部
ハ)
セラキルアルコール 1.5質量部
グリセリルモノステアレート 0.5質量部
ショ糖モノラウリン酸エステル 0.1質量部
ワセリン 5 質量部
Claims (10)
- 4−n−ブチルレゾルシノール及び/又はその塩と、リン酸、リン酸誘導体及びそれらの塩から選択される1種又は2種以上とを含有することを特徴とする、皮膚外用剤。
- 前記4−n−ブチルレゾルシノール及び/又はその塩の含有量が、0.1〜10質量%であることを特徴とする、請求項1に記載の皮膚外用剤。
- 前記リン酸又はリン酸誘導体が、ポリリン酸、メタリン酸、ピロリン酸、オルトリン酸、ヒドロキシエタンジホスホン酸、アミノトリメチレンホスホン酸、ホスホノブタントリカルボン酸、フィチン酸、トリホスホノメチルアミンオキシド、キトサンメチレンリン酸から選択される1種又は2種以上であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の皮膚外用剤。
- 前記リン酸、リン酸誘導体及びそれらの塩から選択される1種又は2種以上の含有量が、総量で、0.01〜10質量%であることを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の皮膚外用剤。
- 更に、抗菌性多価アルコールを含有することを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載の皮膚外用剤。
- 前記抗菌性多価アルコールが、1,3−ブタンジオール、イソプレングリコール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,2−ヘプタンジオール、及び1,2−オクタンジオールから選択される1種又は2種以上であることを特徴とする、請求項5に記載の皮膚外用剤。
- 更に、ポリアクリル酸又はポリメタクリル酸を基体とし、側鎖に親水性基を導入したポリマー又はコポリマーを含有することを特徴とする、請求項1〜6の何れか1項に記載の皮膚外用剤。
- 前記ポリアクリル酸又はポリメタクリル酸を基体とし、側鎖に親水性基を導入したポリマー又はコポリマーが、ポリメタクリロイルオキシエトキシホスホリルコリン、ポリグルコシルエトキシメタクリル酸エステル及びポリメタクリロイルリジンから選択される1種又は2種以上であることを特徴とする、請求項7に記載の皮膚外用剤。
- 美白化粧料であることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の皮膚外用剤。
- ライトニング化粧料であることを特徴とする、請求項9に記載の皮膚外用剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003421054A JP2005179238A (ja) | 2003-12-18 | 2003-12-18 | 皮膚外用剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003421054A JP2005179238A (ja) | 2003-12-18 | 2003-12-18 | 皮膚外用剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005179238A true JP2005179238A (ja) | 2005-07-07 |
Family
ID=34782393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003421054A Pending JP2005179238A (ja) | 2003-12-18 | 2003-12-18 | 皮膚外用剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005179238A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010049462A1 (en) * | 2008-10-28 | 2010-05-06 | Galderma Research & Development | Depigmenting topical compositions and their uses |
WO2010049463A1 (en) * | 2008-10-28 | 2010-05-06 | Galderma Research & Development | Depigmenting topical compositions and their uses |
WO2012008231A1 (ja) * | 2010-07-16 | 2012-01-19 | 株式会社 資生堂 | 4-アルキルレゾルシノール誘導体及びこれを含有する皮膚外用剤 |
US11134676B2 (en) | 2017-08-30 | 2021-10-05 | Nobio Ltd. | Anti-microbial particles and methods of use thereof |
US11178867B2 (en) | 2016-02-25 | 2021-11-23 | Nobio Ltd. | Micro and nanoparticulate compositions comprising anti-microbially active groups |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH072643A (ja) * | 1988-05-09 | 1995-01-06 | Kuraray Co Ltd | 美白剤 |
JPH10218758A (ja) * | 1997-02-07 | 1998-08-18 | Kao Corp | 洗浄剤組成物 |
JPH11322591A (ja) * | 1998-02-24 | 1999-11-24 | Mandom Corp | 防腐殺菌剤及び人体施用組成物 |
JP2002363058A (ja) * | 2001-04-23 | 2002-12-18 | L'oreal Sa | 敏感肌又は不耐性皮膚の許容限界を増大させるための少なくとも一のキレート剤を含む組成物の使用 |
JP2003146872A (ja) * | 2001-11-09 | 2003-05-21 | Yamakawa Boeki Kk | 脂質分散組成物及びこれを含有する皮膚外用剤 |
JP2003160462A (ja) * | 2001-11-21 | 2003-06-03 | Pola Chem Ind Inc | バリアー機能を有する機能性皮膚外用剤 |
JP2003160461A (ja) * | 2001-11-21 | 2003-06-03 | Shiseido Co Ltd | 皮膚外用剤 |
JP2003183150A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-03 | Nonogawa Shoji Kk | 外用組成物 |
JP2003192525A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Pola Chem Ind Inc | 疑似生体性ポリマー及びスフィンゴシン類似物質を含有する皮膚外用剤 |
JP2003300855A (ja) * | 2002-04-05 | 2003-10-21 | Kuraray Co Ltd | 皮膚外用剤 |
-
2003
- 2003-12-18 JP JP2003421054A patent/JP2005179238A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH072643A (ja) * | 1988-05-09 | 1995-01-06 | Kuraray Co Ltd | 美白剤 |
JPH10218758A (ja) * | 1997-02-07 | 1998-08-18 | Kao Corp | 洗浄剤組成物 |
JPH11322591A (ja) * | 1998-02-24 | 1999-11-24 | Mandom Corp | 防腐殺菌剤及び人体施用組成物 |
JP2002363058A (ja) * | 2001-04-23 | 2002-12-18 | L'oreal Sa | 敏感肌又は不耐性皮膚の許容限界を増大させるための少なくとも一のキレート剤を含む組成物の使用 |
JP2003146872A (ja) * | 2001-11-09 | 2003-05-21 | Yamakawa Boeki Kk | 脂質分散組成物及びこれを含有する皮膚外用剤 |
JP2003160462A (ja) * | 2001-11-21 | 2003-06-03 | Pola Chem Ind Inc | バリアー機能を有する機能性皮膚外用剤 |
JP2003160461A (ja) * | 2001-11-21 | 2003-06-03 | Shiseido Co Ltd | 皮膚外用剤 |
JP2003183150A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-03 | Nonogawa Shoji Kk | 外用組成物 |
JP2003192525A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Pola Chem Ind Inc | 疑似生体性ポリマー及びスフィンゴシン類似物質を含有する皮膚外用剤 |
JP2003300855A (ja) * | 2002-04-05 | 2003-10-21 | Kuraray Co Ltd | 皮膚外用剤 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010049462A1 (en) * | 2008-10-28 | 2010-05-06 | Galderma Research & Development | Depigmenting topical compositions and their uses |
WO2010049463A1 (en) * | 2008-10-28 | 2010-05-06 | Galderma Research & Development | Depigmenting topical compositions and their uses |
CN102196803A (zh) * | 2008-10-28 | 2011-09-21 | 盖尔德马研究及发展公司 | 脱色素局部组合物及其应用 |
FR2946250A1 (fr) * | 2009-06-05 | 2010-12-10 | Galderma Res & Dev | Compositions topiques depigmentantes, et leurs utilisations. |
FR2946249A1 (fr) * | 2009-06-05 | 2010-12-10 | Galderma Res & Dev | Compositions topiques depigmentantes, et leurs utilisations. |
JP2012020980A (ja) * | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Shiseido Co Ltd | 4−アルキルレゾルシノール誘導体及びこれを含有する皮膚外用剤 |
WO2012008231A1 (ja) * | 2010-07-16 | 2012-01-19 | 株式会社 資生堂 | 4-アルキルレゾルシノール誘導体及びこれを含有する皮膚外用剤 |
CN103124735A (zh) * | 2010-07-16 | 2013-05-29 | 株式会社资生堂 | 4-烷基间苯二酚衍生物和含有该衍生物的皮肤外用剂 |
US8486919B2 (en) | 2010-07-16 | 2013-07-16 | Shiseido Company, Ltd. | 4-alkylresorcinol derivative and external preparation for skin containing the same |
TWI480054B (zh) * | 2010-07-16 | 2015-04-11 | Shiseido Co Ltd | 4-烷基間苯二酚衍生物及含有該衍生物之皮膚外用劑 |
US11178867B2 (en) | 2016-02-25 | 2021-11-23 | Nobio Ltd. | Micro and nanoparticulate compositions comprising anti-microbially active groups |
US12317892B2 (en) | 2016-02-25 | 2025-06-03 | Nobio Ltd. | Micro and nanoparticulate compositions comprising anti-microbially active groups |
US11134676B2 (en) | 2017-08-30 | 2021-10-05 | Nobio Ltd. | Anti-microbial particles and methods of use thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105585601B (zh) | 抗老化用的皮肤外用组合物及其制造方法 | |
WO1998056338A1 (fr) | Produit cosmetique eclaircissant la peau | |
JP5093998B2 (ja) | 色素沈着予防又は改善剤 | |
JP6313961B2 (ja) | 水中油型乳化組成物 | |
JP2021527719A (ja) | 飽和脂肪アルコール、少なくとも1つの脂肪族鎖を有するアニオン性界面活性剤、ポリオール、及び少なくとも1種のシリコーン油を含む組成物 | |
JP5399701B2 (ja) | 美白用皮膚外用剤及び皮膚の美白方法 | |
KR20160021445A (ko) | 변형된 갈락토만난을 기초로 한 콜로이드적으로 안정한 분산액 | |
JP5514268B2 (ja) | 色素沈着予防又は改善剤 | |
TW201208712A (en) | Cosmetic composition for skin | |
JPWO2017179356A1 (ja) | 過脂肪剤およびパーソナルケア組成物 | |
JP4080946B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2005179238A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2004307414A (ja) | W/o/wエマルション皮膚外用組成物およびその製造方法 | |
JP4548831B2 (ja) | 水素添加レチノイドまたは水素添加レチノイド誘導体並びにその利用 | |
JP2004182635A (ja) | 皮膚外用剤 | |
AU2020405222C1 (en) | Personal care compositions and methods for the same | |
DE102004034691A1 (de) | Verwendung von Siderophoren gegen Geruchskeime | |
JP2005179237A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP4592347B2 (ja) | 外用剤組成物 | |
JP6741014B2 (ja) | 保湿剤及びこれを含む化粧料 | |
JP2004352630A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2005179239A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP5329489B2 (ja) | 外用剤組成物 | |
JP7515818B2 (ja) | 浸透促進剤 | |
JP2019085333A (ja) | 皮膚外用剤又は化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071002 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080422 |