JP2005177601A - 水の浄化方法と装置 - Google Patents
水の浄化方法と装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005177601A JP2005177601A JP2003421918A JP2003421918A JP2005177601A JP 2005177601 A JP2005177601 A JP 2005177601A JP 2003421918 A JP2003421918 A JP 2003421918A JP 2003421918 A JP2003421918 A JP 2003421918A JP 2005177601 A JP2005177601 A JP 2005177601A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- filtration
- filter medium
- dissolved oxygen
- medium layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 79
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims abstract description 51
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 20
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims abstract description 4
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 16
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- RHZUVFJBSILHOK-UHFFFAOYSA-N anthracen-1-ylmethanolate Chemical compound C1=CC=C2C=C3C(C[O-])=CC=CC3=CC2=C1 RHZUVFJBSILHOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003830 anthracite Substances 0.000 description 6
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N ammonia nh3 Chemical compound N.N XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 238000003287 bathing Methods 0.000 description 1
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 1
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000011085 pressure filtration Methods 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
【課題】 処理速度を高めたままで、SS及びNH4−Nを安定して除去できる水の浄化方法と装置を提供する。
【解決手段】 浮遊物質を含有する水の浄化方法において、前記水に溶存酸素を供給した後、粒状担体を充填したろ材層を通してろ過処理することで硝化反応をさせることとしたものであり、前記浄化方法において、ろ過処理は、粒径が2〜10mm、均等係数1.2以下の粒状担体を充填したろ材層を通して、重力式生物膜ろ過処理で行うことができ、前記ろ過層に通気を行わず、ろ過速度をLV=300〜500m/日で行うことができ、前記溶存酸素の供給は、前記水に散気で行うか、又は前記水への滝落とし効果によって行うことができる。
【選択図】 図1
【解決手段】 浮遊物質を含有する水の浄化方法において、前記水に溶存酸素を供給した後、粒状担体を充填したろ材層を通してろ過処理することで硝化反応をさせることとしたものであり、前記浄化方法において、ろ過処理は、粒径が2〜10mm、均等係数1.2以下の粒状担体を充填したろ材層を通して、重力式生物膜ろ過処理で行うことができ、前記ろ過層に通気を行わず、ろ過速度をLV=300〜500m/日で行うことができ、前記溶存酸素の供給は、前記水に散気で行うか、又は前記水への滝落とし効果によって行うことができる。
【選択図】 図1
Description
本発明は、水浴場や釣り場、自然景観など親水空間を作ることを目的として、下水道からの流入水がある閉鎖性水域の海水又は汽水をろ過することによって浄化するアンモニア性窒素が比較的少ない海水又は汽水や下水等の浄化方法と装置に関する。
下水道の処理水流入がある閉鎖性水域の海水は、合流式下水道からの雨天時越流水によって汚染されることが知られている。また、赤潮や台風時の荒波による底泥の舞い上がりなどによっても汚染が生じる。処理対象を海水や汽水とした場合、その量は膨大であり、ろ過処理を行なう場合は、ろ過体の大きさも膨大になる。生物膜ろ過法は、好気性ろ床法とも呼ばれ、活性汚泥に代わる下水処理方法として開発され、現在では排水処理の分野で広く利用されており、SS成分の他にNH4−Nを硝化することができる。
海水の浄化方法としては、主として水族館の水質管理を目的にろ過方法の検討がなされているが、0.6mm程度の上水道に使用される砂が用いられ、重力ろ過方式にてろ過する場合、ろ過速度は60〜120m/日、圧力ろ過方式でろ過する場合、170〜240m/日である。更に、この技術の延長として、ろ材径1mm程度の砂やアンスラサイトを用いて、水族館の水処理に利用され、硝化反応も実施されている。水族館では、魚類の飼育のために散気を施しているので、年間で安定した原水の溶存酸素によって、硝化反応を起こすことが可能であり、圧力式のろ過を施すことでろ過速度を高めて、硝化反応を起こす装置も実用化されている。
ろ過速度の向上を図ることを目的にして、ろ材として粒径0.8〜1.1mm、均等係数が1.4以下、比重が2以下、空隙率が50%のアンスラサイトを用い、300m/日以上でろ過処理する方法がある。
ろ過速度の向上を図ることを目的にして、ろ材として粒径0.8〜1.1mm、均等係数が1.4以下、比重が2以下、空隙率が50%のアンスラサイトを用い、300m/日以上でろ過処理する方法がある。
前記従来技術には、次のような問題点がある。
すなわち、水中のSS成分の除去と同時にNH4−Nを硝化したいとき、ろ過速度を犠牲にして通気を施することで溶存酸素を供給する必要がある。また、通気操作によって、ろ抗が上昇しやすくなり逆洗頻度が増加する。逆に、処理速度を上げるために通気をせずに300m/日でろ過する場合、海水由来の溶存酸素が、2mg/L程度まで低下する夏季などは、NH4−Nの硝化はできない。
圧力式のろ過装置を用いる場合、処理量が膨大なため非常に大きな動力が必要になると同時に、管理された水族館のように安定した原水水質ではなく、海水の場合は、天候などによって大きく変動するため、装置の維持管理も困難になる。
特開平10−211404号公報
「環境技術」Vol.19,No.5.P26〜29(1990)
「工業用水」、第399号、P13〜24(1991)
すなわち、水中のSS成分の除去と同時にNH4−Nを硝化したいとき、ろ過速度を犠牲にして通気を施することで溶存酸素を供給する必要がある。また、通気操作によって、ろ抗が上昇しやすくなり逆洗頻度が増加する。逆に、処理速度を上げるために通気をせずに300m/日でろ過する場合、海水由来の溶存酸素が、2mg/L程度まで低下する夏季などは、NH4−Nの硝化はできない。
圧力式のろ過装置を用いる場合、処理量が膨大なため非常に大きな動力が必要になると同時に、管理された水族館のように安定した原水水質ではなく、海水の場合は、天候などによって大きく変動するため、装置の維持管理も困難になる。
本発明は、前記従来技術の問題点を解消し、処理速度を高めたままで、SS及びNH4−Nを安定して除去できる水の浄化方法と装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明では、浮遊物質を含有する水の浄化方法において、前記水に溶存酸素を供給した後、粒状担体を充填したろ材層を通してろ過処理することで硝化反応をさせることを特徴とする水の浄化方法としたものである。
前記浄化方法において、ろ過処理は、粒径が2〜10mm、望ましくは2〜3mm、均等係数1.2以下のアンスラサイトなどの粒状担体を充填したろ材層を通して行い、ろ材層に通気を行わずに、処理速度をLV=300〜500m/日でろ過処理を行うことができ、また、前記溶存酸素の供給は、前記水に散気して行うか、又は前記水への滝落とし効果によって行うことができる。
また、本発明では、浮遊物質を含有する水の浄化装置において、前記水に溶存酸素を供給する手段と、該溶存酸素が供給された水を通してろ過処理する粒状担体を充填したろ材層とからなることを特徴とする水の浄化装置としたものである。
前記浄化方法において、ろ過処理は、粒径が2〜10mm、望ましくは2〜3mm、均等係数1.2以下のアンスラサイトなどの粒状担体を充填したろ材層を通して行い、ろ材層に通気を行わずに、処理速度をLV=300〜500m/日でろ過処理を行うことができ、また、前記溶存酸素の供給は、前記水に散気して行うか、又は前記水への滝落とし効果によって行うことができる。
また、本発明では、浮遊物質を含有する水の浄化装置において、前記水に溶存酸素を供給する手段と、該溶存酸素が供給された水を通してろ過処理する粒状担体を充填したろ材層とからなることを特徴とする水の浄化装置としたものである。
本発明によれば、本方式を採用する浄化設備において、前処理として原水に散気処理を施し、硝化反応に必要な溶存酸素を供給することで、ろ過処理装置での通気をなくし、ろ過速度を高めることで処理効率を上げることができる。ろ材径2〜3mm、均等係数1.2程度のアンスラサイトなどを用いて、通常時はLV=300〜500m/日程度の高速運転を行ない、赤潮発生時や台風通過後の海水が汚れた時にLV=100〜300m/日の低速運転を行なうことで、年間を通じて安定した処理を行なうことができた。また下水の2次処理水といった比較的アンモニア性窒素が低い原水を対象にすれば、本方式によって容易に高速ろ過及び硝化反応を起こすことができる。
本発明は、海水の浄化にあたり、取水した原水を原水槽に貯留し、そこで散気装置により散気することで溶存酸素を人為的に供給する。元々海水の溶存酸素が高く、6mg/L以上存在する秋〜春においては、特に問題ではないが、夏季において、特に閉鎖性水域などでは、溶存酸素が2mg/L程度まで下がることがあるため、好ましくは、ろ過処理の前に6mg/L以上にする。ろ材は、海水によって馴致した微生物は作用が強力なため、活性炭や無機多孔質材の様に微生物が付着しやすいものに特定する必要はなく、砂やアンスラサイトなどの表面が平坦な材料でも、本発明は大きな効果を発揮する。ろ材として、粒径が2〜10mm、望ましくは2〜3mm、均等係数1.2以下のろ材を用いる。LV=300〜500m/日のろ過速度で、年間を通じて安定した処理水質を得る。
次に、本発明を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の海水の浄化方法を示すフロー構成図である。
図2は本発明に用いるろ過装置を示す断面構成図である。
各図毎に、その詳細を以下に述べる。すなわち、図1におけるフロー構成図では、海水1を海から取水し、原水槽3に貯留する。この原水槽3で、散気装置4によって散気する。原水槽3には、溶存酸素濃度を測定できるDO計13が設置されている。
溶存酸素が高まった水は、ろ過原水ポンプ6によって生物膜ろ過装置7に導入され、ろ過される。
図1は、本発明の海水の浄化方法を示すフロー構成図である。
図2は本発明に用いるろ過装置を示す断面構成図である。
各図毎に、その詳細を以下に述べる。すなわち、図1におけるフロー構成図では、海水1を海から取水し、原水槽3に貯留する。この原水槽3で、散気装置4によって散気する。原水槽3には、溶存酸素濃度を測定できるDO計13が設置されている。
溶存酸素が高まった水は、ろ過原水ポンプ6によって生物膜ろ過装置7に導入され、ろ過される。
ろ過処理水は、処理水槽9に貯留され、その水の一部は逆洗水として利用される。処理水は、処理水ポンプ12によって処理対象区画へ送られる。逆洗排水は、逆洗排水槽10に貯留され、逆洗排水ポンプ11によって、図示されていない排水処理設備であるろ材を充填した生物膜ろ過装置に流入させ、下向流にてろ過する。ろ過処理水は処理水槽に貯留され、処理水ポンプによって処理対象区画に放流する。逆洗ポンプ6及び逆洗ブロアによって定期的に逆洗を施した後の逆洗排水は逆洗排水槽10に貯留し、逆洗排水ポンプ11によって排水処理設備に移送する。
図2で示す本発明方法で用いるろ過装置では、処理原水が上部から流入管21を通じて流入する下向流である。バッフルプレート22を介して、ろ材23に流入しろ過される。ろ材には、径2〜3mm、均等係数1.2のアンスラサイトを充填している。ろ材の下には支持材24として径5〜40mmの砂利を規則的に充填した層を設けている。支持材24の内部には、処理水を集水して排除する集水管25と、逆洗時の空洗管26が装備されている。集水管25と空洗管26の位置関係は逆でも構わない。ろ過装置外部には、上から排水管27、中間排水管28が取り付けてある。生物膜ろ過の場合、ろ過処理中通気操作を行う場合が有るが、本ろ過装置では、被処理水の溶存酸素を利用するため、通気を必要としない。
以下に、本発明を実際に組み込んだ海水浄化試験での運転結果について詳細に説明する。
図3に、実施例で用いた本発明の方法による処理フローと、従来方法を行う処理フローのフロー構成図を示す。
水深2〜5mの海辺において、海底から1mの地点で取水した原水を、海水取水ポンプ1によって取水し、原水槽3に貯留している。本発明方法の処理フローは図1に示した基本フローとした。散気装置4からの散気量は、0.06m3/m2/分とした。比較例として従来法を2種類示した。従来方法(1)では、原水槽3で散気せず、生物膜ろ過装置7でも通気をしないことで構成した。従来方法(2)では、従来方法(1)と同様に原水槽3で散気しないが、生物膜ろ過装置7で通気ブロア14によって通気した。
図3に、実施例で用いた本発明の方法による処理フローと、従来方法を行う処理フローのフロー構成図を示す。
水深2〜5mの海辺において、海底から1mの地点で取水した原水を、海水取水ポンプ1によって取水し、原水槽3に貯留している。本発明方法の処理フローは図1に示した基本フローとした。散気装置4からの散気量は、0.06m3/m2/分とした。比較例として従来法を2種類示した。従来方法(1)では、原水槽3で散気せず、生物膜ろ過装置7でも通気をしないことで構成した。従来方法(2)では、従来方法(1)と同様に原水槽3で散気しないが、生物膜ろ過装置7で通気ブロア14によって通気した。
本発明方法としての生物膜ろ過装置7と、従来方法としてのろ過装置7を用いるフローを、並列にて5月から翌年4月まで1年間(350日)運転した。それぞれの処理水は50m四方を区画した海へ放流した。
本発明方法及び従来方法(1)では、LV=300〜500m/日で運転し、従来方法(2)ではLV=100〜200m/日で運転した。
表1に、本発明方法と従来方法に用いた生物膜ろ過装置の概要を、表2に、ろ過速度と処理水量をまとめて示す。表3に、原水性状について、表4に、本発明方法と従来方法(1)及び(2)の結果をまとめて示す。
本発明方法及び従来方法(1)では、LV=300〜500m/日で運転し、従来方法(2)ではLV=100〜200m/日で運転した。
表1に、本発明方法と従来方法に用いた生物膜ろ過装置の概要を、表2に、ろ過速度と処理水量をまとめて示す。表3に、原水性状について、表4に、本発明方法と従来方法(1)及び(2)の結果をまとめて示す。
本発明方法では、ろ過速度が500m/日の高速であるにも関わらず、SSのみならずNH4−Nも安定して除去することができた。SSについては、実施期間350日間の処理水の平均で1.2mg/L、6月〜10月は1.5mg/Lであり、これはろ過速度が同じ従来方法(1)と同等のレベルであった。NH4−Nについては、本発明法では安定して0.1mg/L未満であったが、散気の前処理が無かった従来方法(1)では、硝化反応は鈍く、特に6月から10月の原水のDOが低くなる時期は、殆ど硝化反応は起きなかった。
従来方法(2)では、通気をすることでNH4−Nの硝化を行なっているので、処理水のNH4−N平均濃度は0.1mg/L未満であった。ろ過速度を200m/日に固定しているため、実施期間の350日間における総処理水量は593,000m3であった。本発明方法では1,530,000m3となり2.6倍に及んだ。
従来方法(2)では、通気をすることでNH4−Nの硝化を行なっているので、処理水のNH4−N平均濃度は0.1mg/L未満であった。ろ過速度を200m/日に固定しているため、実施期間の350日間における総処理水量は593,000m3であった。本発明方法では1,530,000m3となり2.6倍に及んだ。
1:海水、2:海水取水ポンプ、3:原水槽、4:散気装置、5:散気ブロア、6:ろ過原水ポンプ、7:生物膜ろ過装置、8:逆洗ポンプ、9:処理水槽、10:逆洗排水槽、11:逆洗排水ポンプ、12:処理水ポンプ、13:DO計、21:流入管、22:バッフルプレート、23:ろ材、24:支持材、25:集水管、26:空洗管、27:排水管、28:中間排水管
Claims (5)
- 浮遊物質を含有する水の浄化方法において、前記水に溶存酸素を供給した後、粒状担体を充填したろ材層を通してろ過処理することで硝化反応をさせることを特徴とする水の浄化方法。
- 前記ろ過処理は、粒径が2〜10mm、均等係数1.2以下の粒状担体を充填したろ材層を通して、重力式生物膜ろ過処理で行うことを特徴とする請求項1に記載の水の浄化方法。
- 前記ろ過処理は、ろ材層に通気を行わず、ろ過速度をLV=300〜500m/日で行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の水の浄化方法。
- 前記溶存酸素の供給は、前記水に散気して行うか、又は、前記水への滝落とし効果によって行うことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の水の浄化方法。
- 浮遊物質を含有する水の浄化装置において、前記水に溶存酸素を供給する手段と、該溶存酸素が供給された水を通してろ過処理する粒状担体を充填したろ材層とからなることを特徴とする水の浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003421918A JP2005177601A (ja) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | 水の浄化方法と装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003421918A JP2005177601A (ja) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | 水の浄化方法と装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005177601A true JP2005177601A (ja) | 2005-07-07 |
Family
ID=34782945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003421918A Pending JP2005177601A (ja) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | 水の浄化方法と装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005177601A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014111251A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-06-19 | Swing Corp | 汚水の浄化方法、浄化装置およびそれらに用い得る粒状活性炭 |
CN104860486A (zh) * | 2015-06-01 | 2015-08-26 | 金贝尔(福建)水环境工程有限公司 | 一种适用于鱼类增殖放流站的组合式模块化生物过滤器 |
US10367359B2 (en) | 2015-11-26 | 2019-07-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Power control apparatus and power control system |
CN115108680A (zh) * | 2022-06-25 | 2022-09-27 | 广西七彩环境科技有限公司 | 一种靶向法水质提标工艺系统 |
-
2003
- 2003-12-19 JP JP2003421918A patent/JP2005177601A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014111251A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-06-19 | Swing Corp | 汚水の浄化方法、浄化装置およびそれらに用い得る粒状活性炭 |
CN104860486A (zh) * | 2015-06-01 | 2015-08-26 | 金贝尔(福建)水环境工程有限公司 | 一种适用于鱼类增殖放流站的组合式模块化生物过滤器 |
US10367359B2 (en) | 2015-11-26 | 2019-07-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Power control apparatus and power control system |
CN115108680A (zh) * | 2022-06-25 | 2022-09-27 | 广西七彩环境科技有限公司 | 一种靶向法水质提标工艺系统 |
CN115108680B (zh) * | 2022-06-25 | 2023-11-03 | 广西七彩环境科技有限公司 | 一种靶向法水质提标工艺系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7625490B2 (en) | Use of a magnetic separator to biologically clean water | |
CN102976552B (zh) | 一种难降解有机含氮工业废水的深度处理方法 | |
CN203212433U (zh) | 农村污水处理系统 | |
CN206607128U (zh) | 一种基于水处理剂和陶瓷膜的河道污水处理装置 | |
CN208883568U (zh) | 一种集过滤、沉淀功能于一体的过滤沉淀池 | |
Othman et al. | The performance of Pilot-scale Constructed Wetland for treating Stormwater | |
JP6085519B2 (ja) | 汚水の浄化方法、浄化装置およびそれらに用い得る粒状活性炭 | |
JP2002126777A (ja) | ろ過槽および水処理方法 | |
CN201648181U (zh) | 一种前置反硝化曝气生物滤池 | |
JP2005177601A (ja) | 水の浄化方法と装置 | |
CN103253760B (zh) | 一种与负压膜耦合的上向流流态化生物滤池 | |
KR100458764B1 (ko) | 침적형 고정층 미생물막법을 이용한 수처리 방법 및 장치 | |
CN110589964A (zh) | 一种内循环高效反硝化生物脱氮滤池 | |
CN101343115A (zh) | 一种兼具增氧和反冲洗功能的无动力生物滤池净水系统 | |
CN201404728Y (zh) | 一种浮动床过滤器 | |
JP2004097926A (ja) | 水処理方法及び水処理装置 | |
JP2005074357A (ja) | 膜分離活性汚泥法における膜洗浄方法 | |
JP4302411B2 (ja) | 海水及び汽水の浄化方法とその装置 | |
Xu et al. | Pollutant removal by gravel contact oxidation treatment system in Taipei | |
JP2003236576A (ja) | 水浄化具および水浄化構造体ならびに水浄化装置 | |
KR100272758B1 (ko) | 상향 여과식 생물막법을 이용한 하수와 오·폐수처리방법 및 장치 | |
JPH0418988A (ja) | 有機性汚水の生物膜濾過装置 | |
CN108383238A (zh) | 一种生物基质挂膜管道渗透污水处理系统 | |
JPH0966293A (ja) | 低負荷汚水の処理装置 | |
CN216303394U (zh) | 一种用于污水深度处理的过滤装置 |