JP2005177310A - Seat reclining device - Google Patents
Seat reclining device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005177310A JP2005177310A JP2003425411A JP2003425411A JP2005177310A JP 2005177310 A JP2005177310 A JP 2005177310A JP 2003425411 A JP2003425411 A JP 2003425411A JP 2003425411 A JP2003425411 A JP 2003425411A JP 2005177310 A JP2005177310 A JP 2005177310A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- internal gear
- gear
- reclining device
- cover bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
Abstract
【課題】 バックブラケットを廃止することにより、インターナルギヤの損傷やギヤ押え部の開き等が無いシートのリクライニング装置を提供する。
【解決手段】 クッションフレーム側に固定されるガイドブラケット7にバックフレーム8側に固定されるインターナルギヤ9が前後回動可能に支持されて、インターナルギヤ9にロックギヤ10を係脱させることにより、クッションフレームに対してバックフレーム8の前後傾位置を調整するようにしたシートのリクライニング装置において、上記インターナルギヤ9とガイドブラケット7の下部は、両者の開きを防止するために設けられたギヤ押え部材16で挟み込んで開かないように押え保持されているとともに、上記ガイドブラケット7の上部は、上記インターナルギヤ9の上部に固定されて、インターナルギヤ9の外周の一部に沿って延在するカバーブラケット21で挟み込んで開かないように押え保持されている。
【選択図】 図2
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a seat reclining device in which internal gears are not damaged and a gear presser is not opened by eliminating a back bracket.
SOLUTION: An internal gear 9 fixed to a back frame 8 side is supported by a guide bracket 7 fixed to a cushion frame side so as to be able to rotate back and forth, and a lock gear 10 is engaged with and disengaged from the internal gear 9. In the seat reclining device in which the back and forth tilt position of the back frame 8 is adjusted with respect to the cushion frame, the internal gear 9 and the lower portion of the guide bracket 7 are gears provided to prevent the opening of both. While being held by the holding member 16 so as not to be opened, the upper portion of the guide bracket 7 is fixed to the upper portion of the internal gear 9 and extends along a part of the outer periphery of the internal gear 9. The presser is held so as not to be sandwiched and opened by the existing cover bracket 21.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、シートのリクライニング装置に関する。 The present invention relates to a seat reclining device.
従来、例えば車両用シートにおいて、シートクッション側のロアアームにシートバック側のアッパーアームが前後回動可能に支持されて、アッパーアームの内歯にポールを係脱させることにより、シートクッションに対してシートバックの前後傾位置を調整するようにしたリクライニング装置がある(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, for example, in a vehicle seat, an upper arm on a seat back side is supported by a lower arm on a seat cushion side so as to be able to pivot back and forth, and a pole is engaged with and disengaged from an inner tooth of the upper arm. There is a reclining device that adjusts the back and forth tilt position of the back (see, for example, Patent Document 1).
このリクライニング装置では、ロアアームの下部をクッションフレームにボルトで固定するとともに、アッパーアームの上部をバックフレームにボルトで固定するようになっている。 In this reclining device, the lower part of the lower arm is fixed to the cushion frame with bolts, and the upper part of the upper arm is fixed to the back frame with bolts.
また、アッパーアームの下部は、ロアアームの下部に設けられた下押えブラケットで開かないように押え保持されているとともに、ロアアームの上部は、アッパーアームの上部にボルトで共締めされた上押えブラケットで開かないように押え保持されている(第1従来技術)。 The lower part of the upper arm is held by a lower presser bracket provided at the lower part of the lower arm, and the upper part of the lower arm is an upper presser bracket that is fastened with bolts to the upper part of the upper arm. The presser is held so as not to open (first prior art).
一方、アッパーアーム(バックブラケット)と内歯(インターナルギヤ)とを別体として、インターナルギヤとバックブラケットとをリベットでカシメるとともに、バックブラケットに、ロアアームの上部が開かないように押え保持するギヤ押え部を形成したものもある(従来技術2)。
しかしながら、アッパーアーム(バックブラケット)の回動中心からシートバックにボルトで固定する位置との間の距離が長いものであるから、シートバックに大荷重が作用したときに、内歯(インターナルギヤ)とアッパーアーム(バックブラケット)との境部分に応力が集中して、インターナルギヤが損傷するおそれがあるとともに、アッパーアーム(バックブラケット)自体が変形するおそれもある。また、アッパーアーム(バックブラケット)のボルト用穴が伸びてガタつくおそれがある。さらに、アッパーアーム(バックブラケット)が大きいので見栄えが悪い。 However, since the distance between the center of rotation of the upper arm (back bracket) and the position where the bolt is fixed to the seat back is long, when a heavy load acts on the seat back, the internal teeth (internal gear) The stress concentrates on the boundary between the upper arm (back bracket) and the internal gear, and the upper arm (back bracket) itself may be deformed. Moreover, there is a possibility that the bolt hole of the upper arm (back bracket) extends and rattles. Furthermore, since the upper arm (back bracket) is large, it does not look good.
特に従来技術2では、インターナルギヤとバックブラケットとをリベットでカシメているのでコスト高になり、車種毎に専用のバックブラケットが必要になるのでコスト高になるとともに、リベット(固定点)からギヤ押え部までが長くなるので、ギヤ押え部が開きやすくなる。
In particular, in the
本発明は、上記問題を解消するためになされたもので、バックブラケットを廃止することにより、インターナルギヤの損傷やギヤ押え部の開き等が無いシートのリクライニング装置を提供することを課題とするものである。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a seat reclining device that eliminates damage to the internal gear and the opening of the gear pressing portion by eliminating the back bracket. Is.
上記課題を解決するために、本発明は、クッションフレーム側に固定されるガイドブラケットにバックフレーム側に固定されるインターナルギヤが前後回動可能に支持されて、インターナルギヤにロックギヤを係脱させることにより、クッションフレームに対してバックフレームの前後傾位置を調整するようにしたシートのリクライニング装置において、
上記インターナルギヤとガイドブラケットの下部は、両者の開きを防止するために設けられたギヤ押え部材で挟み込んで開かないように押え保持されているとともに、上記ガイドブラケットの上部は、上記インターナルギヤの上部に固定されて、インターナルギヤの外周の一部に沿って延在するカバーブラケットで挟み込んで開かないように押え保持されていることを特徴とするシートのリクライニング装置を提供するものである。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is configured such that an internal gear fixed to the back frame side is supported by a guide bracket fixed to the cushion frame side so as to be able to rotate back and forth, and the lock gear is engaged with and disengaged from the internal gear. In the seat reclining device that adjusts the back and forth tilt position of the back frame with respect to the cushion frame,
The internal gear and the lower part of the guide bracket are held and held so as not to be opened by being sandwiched by a gear pressing member provided to prevent the opening of both, and the upper part of the guide bracket is connected to the internal gear. The seat reclining device is characterized in that it is held by a cover bracket that is fixed to the upper portion of the inner gear and is sandwiched by a cover bracket extending along a part of the outer periphery of the internal gear so as not to be opened. .
請求項2のように、上記インターナルギヤの上部に形成された上延在部に、上記カバーブラケットに形成された位置決め穴が差し込まれた状態で、カバーブラケットがインターナルギヤに固定されている構成とすることが好ましい。 The cover bracket is fixed to the internal gear with the positioning hole formed in the cover bracket inserted into the upper extension formed in the upper part of the internal gear. A configuration is preferable.
請求項3のように、上記上延在部の両側縁部に形成された溝部に、カバーブラケットの位置決め穴の内縁部をプレス変形で食い込ませて固定している構成とすることが好ましい。 According to a third aspect of the present invention, it is preferable that the inner edge portion of the positioning hole of the cover bracket is bitten into the groove portions formed at both side edge portions of the upper extending portion by press deformation and fixed.
請求項4のように、上記インターナルギヤとガイドブラケットの下部に設けられたギヤ押え部材は、インターナルギヤまたはガイドブラケットの下部に固定されて、ガイドブラケットの外周の一部に沿って延在するカバーブラケットであり、このカバーブラケットで挟み込んでインターナルギヤおよびカバーブラケットの下部が開かないように押え保持されている構成とすることが好ましい。 According to a fourth aspect of the present invention, the gear pressing member provided at the lower portion of the internal gear and the guide bracket is fixed to the lower portion of the internal gear or the guide bracket and extends along a part of the outer periphery of the guide bracket. It is preferable that the cover bracket is configured to be held by the cover bracket so that the internal gear and the lower part of the cover bracket are not opened.
請求項5のように、上記ガイドブラケットの上部に形成された上延在部に、上記カバーブラケットに形成された位置決め穴が差し込まれた状態で、カバーブラケットがガイドブラケットに固定されるとともに、上記ガイドブラケットの下部に形成された下延在部に、上記カバーブラケットに形成された位置決め穴が差し込まれた状態で、カバーブラケットがガイドブラケットに固定されている構成とすることが好ましい。
As in
請求項6のように、上記カバーブラケットに、バックフレームを前倒方向に付勢するばね部材のばね掛け部が形成されている構成とすることが好ましい。 According to a sixth aspect of the present invention, it is preferable that a spring hooking portion of a spring member for urging the back frame forward is formed on the cover bracket.
請求項7のように、上記カバーブラケットの前後回動方向の前端縁部と後端縁部は、ガイドブラケットにそれぞれ当接したときに、バックフレームの最大前後傾位置のストッパーである構成とすることが好ましい。 According to a seventh aspect of the present invention, the front end edge portion and the rear end edge portion of the cover bracket in the front-rear rotation direction are stoppers at the maximum front-rear tilt position of the back frame when abutting against the guide bracket. It is preferable.
本発明によれば、基本的にはバックブラケットを廃止して、インターナルギヤをバックフレームに直接溶接固定する。そして、インターナルギヤとガイドブラケットの下部は、従来と同様に、両者の開きを防止するために設けられたギヤ押え部材で挟み込んで開かないように押え保持するとともに、ガイドブラケットの上部は、インターナルギヤの上部に固定して、インターナルギヤの外周の一部に沿って延在するカバーブラケットのギヤ押え部で挟み込んで開かないように押え保持する。 According to the present invention, basically, the back bracket is eliminated and the internal gear is directly fixed to the back frame by welding. The lower part of the internal gear and the guide bracket is held by a gear presser member provided to prevent the opening of the both, so as not to be opened, and the upper part of the guide bracket is It is fixed to the top of the null gear and is held by the cover bracket gear retainer that extends along a part of the outer periphery of the internal gear so as not to open.
これにより、バックブラケットが有ることに起因する問題、すなわち、シートバックに大荷重が作用したときのインターナルギヤの損傷、バックブラケット自体の変形、バックブラケットのボルト用穴の伸び、バックブラケットの見栄えの悪さ、リベットカシメや専用のバックブラケットによるコスト高、ギヤ押え部の開き等が無くなる。 This causes problems due to the presence of the back bracket, that is, damage to the internal gear when a large load is applied to the seat back, deformation of the back bracket itself, extension of the bolt holes for the back bracket, and appearance of the back bracket. , Rivet caulking and high cost due to a dedicated back bracket, opening of the gear presser, etc. are eliminated.
また、カバーブラケットは、ガイドブラケットの外周の全部をギヤ押え部で挟み込んで開かないように押え保持するのではなく、外周の一部(例えば1/4周)であるから、全周をカシメで保持するタイプと比して構造が簡単で製造も容易であるとともに、バックフレームを前倒方向に付勢するばね部材のばね掛け部も一体形成できるようになる。 In addition, the cover bracket is not a part of the outer periphery of the guide bracket that is held between the gear holders so that it does not open. The structure is simpler and easier to manufacture than the holding type, and the spring hooking portion of the spring member that urges the back frame in the forward direction can be integrally formed.
請求項2によれば、カバーブラケットは、位置決め穴をインターナルギヤの上部の上延在部に差し込んだ状態で固定することにより、インターナルギヤに対して正確に位置決めされるとともに、固定部からギヤ押え部までが短くなるので、ギヤ押え部がより開きにくくなる。また、カバーブラケットは小型であるので、軽量でコスト安に製造できる。 According to the second aspect, the cover bracket is accurately positioned with respect to the internal gear by fixing the positioning hole inserted into the upper extending portion of the upper portion of the internal gear, and from the fixing portion. Since the distance to the gear presser is shortened, the gear presser is more difficult to open. Further, since the cover bracket is small, it can be manufactured light weight and at a low cost.
請求項3によれば、カバーブラケットは、インターナルギヤの上延在部の両側縁部の溝部に、位置決め穴の内縁部をプレス変形で食い込ませて固定することにより、溶接固定と比較して、熱歪が無く、溶接の手間が不要で、プレス操作だけで連続的に固定できるようになる。
According to
請求項4によれば、インターナルギヤおよびカバーブラケットの下部を挟み込んで開かないように押え保持するギヤ押え部材に代えて、カバーブラケットを用いれば、インターナルギヤの上部が開かないように抑え保持するカバーブラケットと部品の共通化を図ることが可能になるので、コスト安になる。 According to the fourth aspect of the present invention, if the cover bracket is used instead of the gear holding member that holds the internal gear and the lower part of the cover bracket so as not to be opened, the upper part of the internal gear is prevented from being opened and held. Since it is possible to share parts with the cover bracket, the cost is reduced.
請求項5によれば、カバーブラケットは、位置決め穴をガイドブラケットの上延在部に差し込んだ状態で固定するとともに、位置決め穴をガイドブラケットの下延在部に差し込んだ状態で固定することにより、カバーブラケットに対して正確に位置決めされるようになる。
According to
請求項6によれば、カバーブラケットにばね掛け部を一体形成すれば、バックフレームを前倒方向に付勢するばね部材のばね掛け部を別に設ける必要が無くなって、コスト安になる。 According to the sixth aspect, if the spring hooking portion is formed integrally with the cover bracket, it is not necessary to separately provide a spring hooking portion of the spring member that urges the back frame in the forward direction, and the cost is reduced.
請求項7によれば、カバーブラケットをバックフレームの最大前後傾位置のストッパーを兼用させれば、ストッパーを別に設ける必要が無くなって、コスト安になる。 According to the seventh aspect, if the cover bracket is also used as a stopper at the maximum back-and-forth tilt position of the back frame, it is not necessary to provide a separate stopper and the cost is reduced.
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図8は、車両用シート1であって、シートクッション2は、シートスライダー4で前後スライド自在(矢印a参照)に支持されるとともに、シートバック3は、シートクッション2との間に設けられたリクライニング装置5で前後傾自在(矢印b参照)に支持されている。
FIG. 8 shows a
図1〜図3に示すように、シートクッション2のクッションフレーム(不図示)には、ボルト用穴7aでガイドブラケット7の下部がボルト固定されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the lower part of the
また、シートバック3のバックフレーム8には、このバックフレーム8のリクライニング中心穴8aに対して円周上等角度間隔(本例では6等分)で突起部用穴8bが形成されるとともに、インターナルギヤ9の側面に内面から外面に向かって上記各突起部用穴8bにそれぞれ嵌め込まれる突起部9dが一体形成されて、各突起部用穴8bに嵌め込まれた突起部9dの内、適当な個数、例えば図5にハッチングで示すように、円周上3等分位置の突起部9dがバックフレーム8に溶接固定されている。
Further, the
また、図3に示すように、インターナルギヤ9の外周の上部に形成された上延在部9aをバックフレーム8の突出部8cの外面に当てがって、×印cのように、上延在部9aの上側および両側をバックフレーム8の両側に溶接する。
Further, as shown in FIG. 3, the upper extending
上記ガイドブラケット7とインターナルギヤ9とは、面対面で重ね合わせた状態で嵌合凹部と嵌合凸部とが相対的に嵌合して(いずれも具体的に図示せず。)、ガイドブラケット7に対してインターナルギヤ9が前後方向に回動自在に支持されている。
In the state where the
上記インターナルギヤ9には内歯9bが形成され、この内歯9bの内部空間には、ガイドブラケット7でガイドされる一対のロックギヤ10とカム11とが収納されて、このカム11の小判状中心穴11aには、バックフレーム8の中心穴8aからインターナルギヤ9の中心穴9cに挿入される連動軸12の小判状部12aが回転不自在に嵌合されている。この連動軸12は、車両用シート1の左右に有るリクライニング装置を連動するものである。
The
上記ガイドブラケット7の大径中心穴7bには、外面から操作レバー14の中心凸部14aが回動自在に嵌合され、この中心凸部14の小判状中心穴14bには、上記カム11を挿通した連動軸12の小判状部12aが回転不自在に嵌合されている。
A
上記ガイドブラケット7の外面には、操作レバー14の小判状中心穴14bが連動軸12の小判状部12aから外方に抜けないように押え保持するブラケット15が配置されて、このブラケット15は、ガイドブラケット7の下部のカシメ用穴7cに内面側からカシメ止めされたカシメピン16から外方に突出する軸部16aにカシメ用穴15aがカシメられて固定されるようになる。
On the outer surface of the
上記カシメピン16の頭部16bは、ガイドブラケット7の内面側において、インターナルギヤ9の下部が内方へ開かないように押え保持するギヤ押え部材を兼ねている〔図3(b)参照〕。
The
上記操作レバー14のばね掛け部14cとブラケット15のばね掛け部15bとの間にコイルばね17が張設され、このコイルばね17で操作レバー14が下方(ロック方向)に付勢されている。
A
そして、コイルばね17の付勢力で操作レバー14が下回転されているときは、連動軸12が正回転されてカム11が一方向回りに回転され、ロックギヤ10が拡径方向に移動されてインターナルギヤ9の内歯9bに係歯することで、ガイドブラケット7に対してインターナルギヤ9がロックされるとともに、ノブ14d〔図3および図8参照〕を上に引いて操作レバー14をコイルばね17の付勢力に抗して上回転させると、連動軸12が逆回転されてカム11が他方向回りに回転され、ロックギヤ10が縮径方向に移動されてインターナルギヤ9の内歯9bから脱歯することで、ガイドブラケット7に対してインターナルギヤ9がアンロックされるようになる。
When the
上記ブラケット15の外面には、渦巻きばね19が配置されて、この渦巻きばね19の内端部19aは、ブラケット15のばね掛け部15cに係止されるとともに、外端部19bは、後述するインターナルギヤ9のカバーブラケット21のばね掛け部21aに係止されている。この渦巻きばね19は、ガイドブラケット7に対してインターナルギヤ9がアンロックされたときに、付勢力でシートバック3を前倒させるものである。
A
上記カバーブラケット21は、インターナルギヤ9の外周の約1/4(約90度)に沿って延在するように、正面視で山形に屈曲されるとともに、側面視で下向きコ字状に形成されている。このカバーブラケット21の上部には、上記インターナルギヤ9の外周に設けられた上延在部9aに差し込み可能な位置決め穴21dが形成されている。
The
そして、図4(a)に示すように、インターナルギヤ9の上延在部9aにカバーブラケット21の位置決め穴21dを差し込んで(矢印d参照)、図4(b)(c)に示すように、上延在部9aの両側縁部に形成された溝部9eに、カバーブラケット21の位置決め穴21dの内縁部21eをプレス変形(矢印e参照)で食い込ませて固定している。なお、インターナルギヤ9の上延在部9aの両側縁部とカバーブラケット21の位置決め穴21dの内縁部とを溶接して固定しても良い。
Then, as shown in FIG. 4A, the
上記カバーブラケット21は、後側部21cがインターナルギヤ9の後面に当接して前後方向が位置決めされ、この状態で、ギヤ押え部21bがガイドブラケット7の上部が外方へ開かないように押え保持している。なお、ギヤ押え部21bの全面でガイドブラケット7を面的に押えるか若しくはギヤ押え部21bに形成した突起21fでガイドブラケット7を点的に押えるのが好ましい。
The
図3(a)に示すように、上記カバーブラケット21の前端縁部21gは、バックフレーム8とともに前回動してガイドブラケット7のブラケット15の前上縁部15dに当接したときに、バックフレーム8の最大前傾位置のストッパーとして機能し、前端縁部21hは、バックフレーム8とともに後回動してガイドブラケット7のブラケット15の後上縁部15eに当接したときに、バックフレーム8の最大後傾位置のストッパーとして機能する。
As shown in FIG. 3A, when the
上記のようにリクライニング装置5を構成すれば、基本的にはバックブラケットを廃止して、インターナルギヤ9の突起部9dをバックフレーム8の突起部用穴8bに嵌め込んで位置決めした上で、インターナルギヤ9をバックフレーム8に直接溶接固定する。そして、インターナルギヤ9の下部は、ガイドブラケット7の下部のカシメピン16の頭部16bで開かないように押え保持するとともに、ガイドブラケット7の上部は、インターナルギヤ9の上部に固定して、インターナルギヤ9の外周に沿って延在するカバーブラケット21のギヤ押え部21bで挟み込んで開かないように押え保持する。
If the
これにより、バックブラケットが有ることに起因する問題、すなわち、シートバック3に大荷重が作用したときのインターナルギヤ9の損傷、バックブラケット自体の変形、バックブラケットのボルト用穴の伸び、バックブラケットの見栄えの悪さ、リベットカシメや専用のバックブラケットによるコスト高、ギヤ押え部の開き等が無くなる。
As a result, problems caused by the presence of the back bracket, that is, damage to the
また、カバーブラケット21は、ガイドブラケット7の外周の全部をギヤ押え部21bで挟み込んで開かないように押え保持するのではなく、外周の一部(例えば1/4周)であるから、全周をカシメで保持するタイプと比して構造が簡単で製造も容易であるとともに、バックフレーム8を前倒方向に付勢する渦巻きばね19のばね掛け部21aも一体形成できるようになる。
Further, the
さらに、インターナルギヤ9の上延在部9aをバックフレーム8に直接溶接固定することで、インターナルギヤ9にリベットピンで固定したブラケットをバックフレーム8にボルト締めする場合に比して、強度がアップするようになる。
Further, the
また、カバーブラケット21は、位置決め穴21dをインターナルギヤ9の上部の上延在部9aに差し込んだ状態で固定することにより、インターナルギヤ9に対して正確に位置決めされるとともに、固定部である上延在部9aからギヤ押え部21bまでが短くなるので、ギヤ押え部21bがより開きにくくなる。また、カバーブラケット21は小型であるので、軽量でコスト安に製造できる。
Further, the
さらに、カバーブラケット21は、インターナルギヤ9の上延在部9aの両側縁部の溝部9eに、位置決め穴21dの内縁部21eをプレス変形で食い込ませて固定することにより、溶接固定と比較して、熱歪が無く、溶接の手間が不要で、プレス操作だけで連続的に固定できるようになる。
Further, the
また、カバーブラケット21にばね掛け部21aを一体形成したので、バックフレーム8を前倒方向に付勢する渦巻きばね19のばね掛け部を別に設ける必要が無くなって、コスト安になる。
In addition, since the
さらに、カバーブラケット21をバックフレーム8の最大前後傾位置のストッパーを兼用させることができるので、ストッパーを別に設ける必要が無くなって、コスト安になる。
Furthermore, since the
さらにまた、インターナルギヤ9にリベットピンで固定したブラケットをバックフレーム8にボルト締めする場合には、図8に示したように、サイドカバー23とシートバック3の下部との間の隙間24からブラケットが見えるので、ブラケットに塗装を施す必要があったが、カバーブラケット21は小型でサイドカバー23内に収まるので、カバーブラケット21に塗装を施す必要がなくなる。
Furthermore, when the bracket fixed to the
上記実施形態では、ガイドブラケット7の下部のカシメピン16の頭部16bは、ガイドブラケット7の内面側において、インターナルギヤ9の下部が内方へ開かないように押え保持するギヤ押え部材を兼ねている構成であったが、図6に示すように、カシメピン16に代えて、上記カバーブラケット21とほぼ同じ構造のカバーブラケット21´を用いることができる。
In the above embodiment, the
すなわち、ガイドブラケット7の外周の下部に下延在部7dを形成するとともに、この下延在部7dにカバーブラケット21´の位置決め穴21dを差し込んで固定することにより、ギヤ押え部21bによってインターナルギヤ9の下部が外方へ開かないように挟み込んで押え保持するようになる。
That is, the
このガイドブラケット7には、シートクッション2のクッションフレーム(不図示)に下部をボルト固定するためのボルト用穴7aが無いために、カバーブラケット21の後側部21cと下延在部7dとの×印fで示す3箇所をクッションフレームに溶接固定する。
Since this
この構成であれば、インターナルギヤ9の下部を挟み込んで開かないように押え保持するカシメピン16に代えて、カバーブラケット21´を用いるので、インターナルギヤ9の上部を挟み込んで開かないように抑え保持するカバーブラケット21と部品の共通化を図ることが可能になるので、コスト安になる。
In this configuration, the
なお、インターナルギヤ9の下部に下延在部を形成して、この下延在部にカバーブラケット21´の位置決め穴21dを差し込んで固定することにより、ギヤ押え部21bによってガイドブラケット7の下部が外方へ開かないように挟み込んで押え保持することもできる。
A lower extension portion is formed in the lower portion of the
図7に示すように、上記ガイドブラケット7の外周の下部に下延在部7dを形成するとともに、外周の上部に下延在部7eを形成する。
As shown in FIG. 7, a
そして、下延在部7dにカバーブラケット21´の位置決め穴21dを差し込んで固定することにより、ギヤ押え部21bによってインターナルギヤ9の下部が外方へ開かないように挟み込んで押え保持するとともに、上延在部7eにカバーブラケット21の位置決め穴21dを差し込んで固定することにより、ギヤ押え部21bによってインターナルギヤ9の上部が外方へ開かないように挟み込んで押え保持することもできる。
Then, by inserting and fixing the
このようにすれば、ガイドブラケット7に対してカバーブラケット21,21´が正確に位置決めされるようになる。
In this way, the
また、ガイドブラケット7とインターナルギヤ9に段差部7f,9fをそれぞれ形成して、各段差部7f,9fにカバーブラケット21,21´を嵌め込むようにすれば、ガイドブラケット7とインターナルギヤ9のフレーム取付面がフラットになる。
Further, if the
さらに、ガイドブラケットの裏面にも突起部7gを形成すれば、ガイドブラケットをフレームに固定することが可能になる。
Furthermore, if the
1 シート
2 シートクッション
3 シートバック
5 リクライニング装置
7 ガイドブラケット
7d 下延在部
7e 上延在部
8 バックフレーム
8b 突起部用穴
8c 突出部
9 インターナルギヤ
9a 上延在部
9b 内歯
9c 中心穴
9d 突起部
9e 溝部
10 ロックギヤ
11 カム
12 連動軸
15 ブラケット
16 カシメピン
19 渦巻きばね
21 カバーブラケット
21´ カバーブラケット
21a ばね掛け部
21b ギヤ押え部
21d 位置決め穴
21e 内縁部
21h 前端縁部
21i 後端縁部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
上記インターナルギヤとガイドブラケットの下部は、両者の開きを防止するために設けられたギヤ押え部材で挟み込んで開かないように押え保持されているとともに、上記ガイドブラケットの上部は、上記インターナルギヤの上部に固定されて、インターナルギヤの外周の一部に沿って延在するカバーブラケットで挟み込んで開かないように押え保持されていることを特徴とするシートのリクライニング装置。 An internal gear fixed to the back frame side is supported by the guide bracket fixed to the cushion frame side so as to be able to rotate back and forth, and by engaging and disengaging the lock gear with the internal gear, the back frame In the seat reclining device that adjusts the forward and backward tilt position,
The internal gear and the lower part of the guide bracket are held and held so as not to be opened by being sandwiched by a gear pressing member provided to prevent the opening of both, and the upper part of the guide bracket is connected to the internal gear. A seat reclining device, wherein the seat reclining device is held by a cover bracket that is fixed to the upper portion of the inner gear and that is sandwiched by a cover bracket that extends along a part of the outer periphery of the internal gear.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003425411A JP2005177310A (en) | 2003-12-22 | 2003-12-22 | Seat reclining device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003425411A JP2005177310A (en) | 2003-12-22 | 2003-12-22 | Seat reclining device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005177310A true JP2005177310A (en) | 2005-07-07 |
Family
ID=34785300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003425411A Pending JP2005177310A (en) | 2003-12-22 | 2003-12-22 | Seat reclining device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005177310A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006204896A (en) * | 2004-12-28 | 2006-08-10 | Delta Kogyo Co Ltd | Reclining device |
JP2009165582A (en) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Toyota Boshoku Corp | Coupling device of vehicle seat and its manufacturing method |
JP2009165583A (en) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Toyota Boshoku Corp | Coupling device of vehicle seat |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11155671A (en) * | 1997-12-02 | 1999-06-15 | Aisin Seiki Co Ltd | Seat reclining device |
JPH11299563A (en) * | 1998-04-21 | 1999-11-02 | Fuji Kiko Co Ltd | Method of preventing backlash of automobile seat reclining device and its structure |
JP2001087069A (en) * | 1999-09-21 | 2001-04-03 | Nhk Spring Co Ltd | Reclining device |
JP2001128768A (en) * | 1999-10-29 | 2001-05-15 | Aisin Seiki Co Ltd | Seat reclining device |
JP2003289973A (en) * | 2002-04-05 | 2003-10-14 | Araco Corp | Seat reclining apparatus |
-
2003
- 2003-12-22 JP JP2003425411A patent/JP2005177310A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11155671A (en) * | 1997-12-02 | 1999-06-15 | Aisin Seiki Co Ltd | Seat reclining device |
JPH11299563A (en) * | 1998-04-21 | 1999-11-02 | Fuji Kiko Co Ltd | Method of preventing backlash of automobile seat reclining device and its structure |
JP2001087069A (en) * | 1999-09-21 | 2001-04-03 | Nhk Spring Co Ltd | Reclining device |
JP2001128768A (en) * | 1999-10-29 | 2001-05-15 | Aisin Seiki Co Ltd | Seat reclining device |
JP2003289973A (en) * | 2002-04-05 | 2003-10-14 | Araco Corp | Seat reclining apparatus |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006204896A (en) * | 2004-12-28 | 2006-08-10 | Delta Kogyo Co Ltd | Reclining device |
JP2009165582A (en) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Toyota Boshoku Corp | Coupling device of vehicle seat and its manufacturing method |
JP2009165583A (en) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Toyota Boshoku Corp | Coupling device of vehicle seat |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7832806B2 (en) | Seat apparatus for vehicle | |
EP2537705B1 (en) | Lock mechanism for automobile rear seat | |
JP3054683B2 (en) | Tilt-up type automotive seat | |
FR3043027B1 (en) | VEHICLE SEAT | |
JP2005177310A (en) | Seat reclining device | |
JP2002010860A (en) | Seat lifter structure | |
JP2005186646A (en) | Seat reclining device | |
JPH0628035Y2 (en) | Reclining adjuster cover device | |
JP6627444B2 (en) | Chair | |
JP3730845B2 (en) | Vehicle seat engaging device and method for assembling and mounting vehicle seat engaging device | |
JP2005225262A (en) | Seat slide device | |
JP2009149223A (en) | Vehicle seat | |
JP2005185521A (en) | Seat reclining device | |
JP2009137501A (en) | Vehicular seat | |
JP6334309B2 (en) | Headrest and seat | |
JP3090304U (en) | Foldable infant tricycle locking device | |
KR101417505B1 (en) | Recliner of vehicle seet | |
JP2000342372A (en) | Seat recliner structure | |
JP2000189267A (en) | Recliner for vehicle seat | |
JP2001211964A (en) | Attaching structure for armrest for vehicle | |
JP3719916B2 (en) | Vehicle seat engaging device | |
JP3774064B2 (en) | Reclining device | |
JP3796395B2 (en) | Vehicle seat engaging device | |
JP3115244B2 (en) | Seat reclining device | |
JPS5851063Y2 (en) | Rear seat compression mounting mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20061116 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100216 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20100622 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |