[go: up one dir, main page]

JP2005176233A - 通信装置及び通信システム - Google Patents

通信装置及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005176233A
JP2005176233A JP2003416912A JP2003416912A JP2005176233A JP 2005176233 A JP2005176233 A JP 2005176233A JP 2003416912 A JP2003416912 A JP 2003416912A JP 2003416912 A JP2003416912 A JP 2003416912A JP 2005176233 A JP2005176233 A JP 2005176233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endpoint
external device
still image
transmission
digital interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003416912A
Other languages
English (en)
Inventor
Tachio Ono
太刀雄 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003416912A priority Critical patent/JP2005176233A/ja
Priority to PCT/JP2004/018737 priority patent/WO2005062618A1/ja
Publication of JP2005176233A publication Critical patent/JP2005176233A/ja
Priority to US11/447,860 priority patent/US7711877B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】 リアルタイムな動画及び音声伝送中にリアルストリーミングを中断させることなく静止画のリモートキャプチャを実現する通信装置及び通信システムを提供する。
【解決手段】 動画及び静止画を撮影するための撮像制御部と、外部装置と通信するためのデジタルインターフェースと、前記動画をアイソクロナス伝送するための第1のエンドポイントと前記静止画を非同期に伝送するための第2のエンドポイントとを前記デジタルインターフェースに形成し、前記第1のエンドポイントに接続された動画用の第1の論理伝送路と、前記第2のエンドポイントに接続された静止画用の第2の論理伝送路とを独立かつ同時に前記外部装置との間に形成するデジタルインターフェース制御部とを有することを特徴とする通信装置を提供する。
【選択図】 図10

Description

本発明は、一般には、通信装置に係り、特に、通信装置に使用され、リアルタイムな動画/音声の転送及びメタデータの転送が可能なデジタルインターフェースに関する。
動画データを伝送可能なデジタルインターフェースとして、USBインターフェースがある。USBインターフェースは、USB規格(非特許文献1参照)に準拠したデジタルインターフェースである。USB規格では、リアルタイムな動画伝送を保証するために、アイソクロナスと呼ばれる同期転送方式が規定されている。また、USB規格では、ホストコントローラが、接続された各デバイスに対して、スタートオブフレーム(SOF)と呼ばれる同期信号を送信することが規定されている。動画を伝送する機器は、SOFに同期して動画データをバス上に伝送することでリアルタイムな動画伝送が可能となる。また、アイソクロナスデータを送信する機器は、伝送のための帯域を確保する必要があるが、USB規格の場合には、各機器はアイソクロナスデータ伝送のために必要な帯域を示す、代替設定インターフェースをディスクリプタによってホストコントローラに対して通知しておき、ホストコントローラが各機器に対してSet_Interface要求によって代替設定インターフェースを選択することで帯域の確保が行われる。
図1は、動画データをアイソクロナス伝送する機器が保持するディスクリプタの概略図である。101はベンダID、プロダクトID等を通知するためのデバイスディスクリプタで、102はデバイスが取りうるコンフィギュレーションを通知するコンフィギュレーションディスクリプタ、103はコンフィギュレーション102で使用されるインターフェース#1の代替設定0を示すディスクリプタ、104はインターフェース103で使用するエンドポイントのディスクリプタでここでは、アイソクロナス転送タイプで帯域を示すMaxPayloadが0である。105はインターフェース#1の代替設定1を示すインターフェースディスクリプタであり、106はインターフェース#1が代替設定1に選択されたときのエンドポイントディスクリプタで、ここでは、アイソクロナス転送タイプで帯域を示すMaxPayloadが512である。従って、ホストコントローラが図2に示すSet_Interface要求によって、インターフェース#1の代替設定1を選択することにより、SOF毎の周期(USB規格 Full Speedの場合は1ms、High Speedの場合は125μ秒周期)に512Byteのデータ伝送が保証され、このディスクリプタを保持する機器がアイソクロナスでデータを伝送することが可能となる。
USB規格では、アイソクロナス伝送での、データに関しては規定がなくどのようなデータを伝送してもよい。つまり、データフォーマット等に関して機器間でやり取りを行う必要がある。例えば、USB規格では、アイソクロナスによって伝送されるストリームデータフォーマットは、ディスクリプタによって伝送先のホストコントローラ機器へ通知することが可能である。
図3は、ホストコントローラに伝送するストリームフォーマットを通知するためのディスクリプタ例である。301はディスクリプタ長を示しており、302及び303はディスクリプタの種別、すなわちストリームフォーマットを通知するためのディスクリプタであることを示している。304と305はアイソクロナスデータとして送信するストリームフォーマットを示す識別子である。ホストコントローラは、この値を読み取り、図3のディスクリプタを保持する機器が送信するストリームフォーマットを認識することで、受信したストリームデータの処理が可能となる。
図4は、USB上に動画データを流す場合のデータフローを簡単に示した図である。ホストはデバイスからストリームフォーマットを示したディスクリプタをGet Descriptorによって取得し(ステップ401)、Set Interfaceによって代替設定を1に変更する(ステップ402)。その後、SOF毎に、ホストはIn Tokenパケット(ステップ403−405)をデバイスに対して送信し、デバイスはその伝送するデータがあれば、In Tokenパケット受信後に実際のアイソクロナスのデータ(ステップ406−408)を送信する。
図5は、USB上のデータフローを時系列で示したものである。SOF501は1ms毎(High Speedの場合は125μ秒)の幅504でホストから送信され、続いてIn Token502が同様にホストからデバイスのアイソクロナスエンドポイントに対して送信される。デバイスはIn Token502に続いて送信するデータがある場合には、データパケット503をアイソクロナスエンドポイントを介して送信する。1周期毎にIn Tokenに応じてデバイスはデータを送信可能であるが、505の時点でデータ送信が不可能な状態にあった場合には、データを送信せず、次の周期でデータを送信することも可能である。
USBインターフェースによってリアルタイムなデータ転送を行う場合には、転送用にバス帯域を確保してリアルタイム性を保証する必要がある。図6を参照するに、前述のように、USBインターフェースの場合、デバイス601が有するUSB規格のインターフェース602に関連付けられた、アイソクロナス転送の属性を持つエンドポイント604に設定されるMaxPayloadによって帯域が確保される。インターフェース602の代替設定603がSET_INTERFACE標準リクエストによって選ばれるとエンドポイント605のMaxPayloadは512に設定され、エンドポイント605を介してホスト607に転送されるデータは、SOF毎に最大512Byteである。この場合に、エンドポイント605のパイプ606からは512Byte以上のデータが転送できない。
Universal Serial Bus Specification Revision 2.0, April 27, 2000
図6において、例えば、デバイス601がデジタルビデオカメラと仮定し、このデジタルビデオカメラが動画のストリーミング、静止画の撮影の機能をホストコントローラ607から制御可能とする。ホストコントローラ607はデジタルビデオカメラが撮影する動画をUSB経由で受信再生を開始する。次に、静止画撮影機能を利用し、静止画を撮影する。この静止画をホストコントローラ側に送信するためには、転送中の動画ストリーミングを停止して静止画の転送を行わなければならない。しかしながら、一時的にストリーミングを停止することは好ましくない場合がある。例えば、図7に示すように、インターネット710経由でAとBがTV電話で通話する場合、撮像装置(CAM)701及び711はそれぞれをA及びBを撮像し、USBインターフェース702及び712を介してホスト703及び713に接続され、ホスト703及び713はネットワーク(インターネット)710で接続されている。このような環境ではA及びBは利用の観点から、一時的にストリーミングを停止することは好ましくない。
そこで、本発明は、リアルタイムな動画及び音声伝送中にリアルストリーミングを中断させることなく静止画のリモートキャプチャを実現する通信装置及び通信システムを提供することを例示的目的とする。
本発明の一側面としての通信装置は、動画及び静止画を撮影するための撮像制御部と、外部装置と通信するためのデジタルインターフェースと、前記動画をアイソクロナス伝送するための第1のエンドポイントと前記静止画を非同期に伝送するための第2のエンドポイントとを前記デジタルインターフェースに形成し、前記第1のエンドポイントに接続された動画用の第1の論理伝送路と、前記第2のエンドポイントに接続された静止画用の第2の論理伝送路とを独立かつ同時に前記外部装置との間に形成するデジタルインターフェース制御部とを有することを特徴とする。
前記第2のエンドポイントは、例えば、バルク転送方式に設定され、前記デジタルインターフェースは、例えば、USB規格に準拠したデジタルインターフェースである。また、前記デジタルインターフェース制御部は、前記静止画撮影中又は伝送中に発生したエラーを前記外部装置に通知するための第3のエンドポイントを形成し、当該第3のエンドポイントに接続されたエラー通知用の第3の論理伝送路を前記外部装置との間に更に形成してもよい。前記第3のエンドポイントは、例えば、インタラプト転送方式に設定される。
本発明の別の側面としての通信方法は、動画及び静止画を撮影して外部装置に通信する通信装置が行う通信方法であって、前記通信装置は、前記動画をアイソクロナス転送方式で伝送するための第1のエンドポイントと前記静止画を非同期に伝送するための第2のエンドポイントとを含み、前記外部装置との間に前記第1のエンドポイントに接続された動画用の第1の論理伝送路と、前記第2のエンドポイントに接続された静止画用の第2の論理伝送路とを形成するデジタルインターフェースを有し、前記通信方法は、前記第1の伝送路のための前記アイソクロナス転送方式と、前記第2の伝送路のための前記非同期伝送方式とを前記外部装置に通知するステップと、リアルタイムで前記動画を前記第1のエンドポイント及び第1の論理伝送路を介して前記外部装置に伝送するステップと、前記外部装置からの第1の要求に応答して前記静止画を撮影するステップと、前記外部装置からの第2の要求に応答して前記静止画を、前記伝送ステップによる伝送を維持したまま、前記第2のエンドポイント及び第2の論理伝送路を介して前記外部装置に伝送するステップとを有することを特徴とする。前記デジタルインターフェースは、前記静止画撮影中又は伝送中に発生したエラーを前記外部装置に通知するための第3のエンドポイントを形成し、当該第3のエンドポイントに接続されたエラー通知用の第3の論理伝送路を前記外部装置との間に更に形成し、前記方法は、前記撮影ステップ又は前記静止画の伝送ステップが失敗した場合に、前記エラーを、前記第3のエンドポイント及び第3の論理伝送路を介して前記外部装置に伝送するステップを更に有してもよい。かかる方法を実行するためのプログラムも本発明の一側面を構成する。
本発明の別の側面としての通信システムは、第1の通話者と第2の通話者とがインターネットを介してテレビ電話を行う通信システムであって、前記第1の通話者を撮影するための撮像装置と、前記撮像装置と前記インターネットに接続された端末とを有し、前記撮像装置と前記端末は上述の通信装置と外部装置であることを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の特徴は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、リアルタイムな動画及び音声伝送中にリアルストリーミングを中断させることなく静止画のリモートキャプチャを実現する通信装置及び通信システムを提供することができる。
本実施例における撮像装置の一例であるデジタルビデオカメラ800の電気的構成を概略ブロック図で図8に示す。なお、デジタルビデオカメラ800は、USB規格におけるデバイスとして動作する機能を有する装置である。
図8において、記録時には、撮像制御部801は、撮像部808を制御することで被写体の動画及び静止画の撮影を行い、撮像部808より取り込まれた動画及び静止画データは、画像処理部805によって然るべき動画及び静止画フォーマットに圧縮され、圧縮されたデータは記録制御部804によって着脱可能記録部809に転送記録される。一方、再生時には、着脱可能記録部809に記録されている動画及び静止画は、再生制御部803よって読み出され、画像処理部805によって然るべき動画及び静止画フォーマットに従って伸張され、伸張されたデータは表示部810に転送され表示される。また、デジタルインターフェース807に外部の機器が接続されている場合には、DIF制御部806によって画像処理部805によって圧縮された動画及び静止画データによってデジタルインターフェース807を介して出力される。デジタルインターフェース807はUSB規格に準拠したものである。各制御部は、データ/アドレスバス820によって接続され、データ転送はこのバスを介して行われ、各制御部に対する制御をメイン制御部802が行う。
ここで、図8のデジタルビデオカメラ800を含む通信システムの一例を図9に示す。図9において、901はUSBネットワークであり、902は制御装置の一例であるPC(パーソナルコンピュータ)である。なお、PC902は、USB規格におけるホストコントローラの機能を有する装置である。従来技術に示した手順に従い、PC902はデジタルビデオカメラ800によって撮影されている動画を、USBネットワーク901を介して動画をリアルタイムに取得する。また、PC902は、静止画の撮影要求をデジタルビデオカメラ800にUSBネットワーク901を介して送信することも可能である。このときPC902はデジタルビデオカメラ800がサポートしている静止画転送の方式に応じて、送信するコマンドを変更する必要がある。図6に示されるように、USB規格としてリアルタイム動画伝送用のアイソクロナスエンドポイント605一つしかサポートしていない場合には論理的な伝送路606は一つなので、静止画と動画を同時に伝送することはできないが、図10のように、USB規格としてリアルタイム動画伝送用のアイソクロナスエンドポイント1001とは別にバルク転送用にエンドポイント1002を具備することで、論理伝送路は1004と1005の二つになり、静止画と動画の同時伝送が実現できる。また、図10においては、後述するように、更に別の、エラー通知用のエンドポイント1003とそれに接続された論理伝送路1006を示している。
デバイス800がサポートしている伝送方式をPC902は予め知っておく必要があるが、この情報は、例えば、前記の転送方式を手段1、後記の転送方式を手段2とすると、デバイス側はUSB規格で規定されるディスクリプタに、手段1をサポート、もしくは手段2をサポートしている旨を記述することで、PC902はこのディスクリプタを読むことによって実現できる。PC902はこの情報を読み取った後に、それぞれの伝送方式に対応した静止画撮影要求コマンドをデジタルビデオカメラ(800)に送信することでリモートからの静止画撮影、取得を実現する。
図11はPC902からの静止画伝送要求の例である。図11の要求構造体はUSB規格で規定されているものであり、コントロールエンドポイントを介してデバイスに送信される。この要求構造体は、基本的な構成としてbmRequestType1101、bRequest1102、wValue1103、wIndex1104、wLength1105、Data1106からなる。
静止画撮影をデバイスに要求する場合にはクラス固有のリクエストであることを示す0x0010001がbmRequestType1101として、制御を行うことを示すSET_CURがbRequest1102として、静止画要求を示す値がwValue1103として、静止画を転送するエンドポイントが属するインターフェースを示す値がwIndex1104として、付加情報のデータ数を示す値がwLength1105として、前記手段1もしくは手段2による静止画撮影転送要求であるのかを示す値がData1106として設定する。Data1106に設定するデータは図12の表に示す様に、手段1(0x01)、手段2(0x02)の他に静止画撮影転送を中断することを示す値(0x03)も設定可能である。
以下に、リアルタイム動画伝送のためのアイソクロナスエンドポイントとは別に静止画転送用にバルクエンドポイント1002を有するデジタルビデオカメラ800が、該静止画転送要求コマンドをPC902から受信した場合の処理を図13のフローに従って説明する。図13のフローは、図8のDIF制御部806によって制御される。
DIF制御部806では、ステップ1301において該静止画撮影要求コマンドの受信を検出する。ステップ1301において該静止画撮影要求コマンドと判別されると、DIF制御部806は撮像制御部801が、撮影可能状態であるかどうかをステップ1302において判別する。撮影可能か否かの判別は、撮像制御部801が静止画を撮影中か否かの状態をメイン制御部802がcaptFlagとして保持しており、その状態を確認することによって行われる。
撮像制御部801が静止画撮影中であれば、ステップ1303に遷移し、接続されているPC902に対して、USB規格のインタラプト転送、即ち、該リアルタイム動画伝送用のアイソクロナスエンドポイント1001、及び、該静止画用バルク転送用のエンドポイント1002とは別に、エラー通知用としてインタラプトエンドポイント1003を具備することより、そのインタラプトエンドポイント1003及びそれに接続された論理伝送路1006のパイプを介して、エラーが発生したことを通知する。このときにこの通知では、例えば、インタラプトパケットデータ内に静止画撮影に失敗したことを通知する情報を含めてもよいし、デジタルビデオカメラ800側がエラーの詳細情報を内部メモリに一時的に保持しておき、それをPC902が読み取って詳細なエラー情報を取得するようにしてもよい。
ステップ1302において、静止画撮影可能状態であると判別されると、ステップ1304に遷移し、静止画撮影を撮像制御部801にて行う。このときに、該captFlagは1にセットされる。撮像制御部801は撮影したデータを画像処理部805に転送し然るべき圧縮フォーマット、例えば、JPEGフォーマットに圧縮し、内部メモリ811に保持する。
静止画撮影に失敗した場合には、ステップ1305からステップ1303に遷移し、前記と同様にPC902に対してエラー通知を行う。このときには、CaptFlagは0にクリアされる。静止画の撮影が終了し、静止画データが送信できる状態、即ち、内部メモリ811に圧縮された静止画データが存在している状態になると、ステップ1306からステップ1310に遷移する。
静止画データの送信準備できていない状態にあるときは、ステップ1306から、ステップ1308に遷移する。ステップ1308でUSB規格のINTOKENを静止画転送用の該バルクエンドポイント1002において受信した場合には、ステップ1309においてNAKを不図示のコントロールエンドポイントと呼ばれる論理伝送路を介して送信する。
一方、ステップ1310においてINTOKENを静止画転送用の該バルクエンドポイント1002受信した場合にはデータの送信を行う。ここで、データパケットは、静止画転送用の該バルクエンドポイント1002に設定された最大パケットサイズ毎に転送される。またヘッダとして、先頭パケットと終端パケットを示すフラグを付加した場合には、ヘッダの長さを引いた値でパケット化が行われる。また、データ送信中にエラーが発生した場合、例えば、内部メモリ811からDIF制御部806へのデータ転送に失敗した場合にも前記と同様に、ステップ1312からステップ1303に遷移しPC902に対してエラー通知を行う。このときにも、CaptFlagは0にクリアされる。
全ての転送が終了すると(ステップ1313)、図13に示さる静止画転送処理のフローは終了し、該CaptFlagは0にクリアされ(ステップ1314)、初期状態、ステップ1300に戻る。
以上述べたように、本実施形態によれば、USB規格のアイソクロナス転送によるリアルタイムな動画伝送の用途で、例えば、インターネット710経由でTV電話等を行っている場合に、本発明による機能を実装したカメラ、すなわち、動画伝送用のアイソクロナスエンドポイントとは別にバルクエンドポイントを具備したカメラは、一時的にストリーミングを停止することなく静止画転送とリアルタイムな動画転送を同時に実現でき、また、インタラプトエンドポイントを具備することで静止画転送においてエラーが発生した場合にもPC側に通知することができ、リアルタイムなコミュニケーションを中断することもない。
USB規格で規定されるディスクリプタの構造概略図である。 USB規格で規定されているSET_INTERFACE要求の構造である。 USB規格デバイスが保持するディスクリプタの例である。 ホストとデバイス間のアイソクロナス転送の通信フロー図である。 アイソクロナス通信時のバスの状態を時系列で示した図である。 USB規格の論理的なデバイスとホストの接続関係図である。 ネットワーク接続によるTV電話会議の状態を示した図である。 本発明の一実施形態としての通信装置(撮像装置)の概略ブロック図である。 図8に示す通信装置と外部装置との接続を示す図である。 図9に示す通信装置のデジタルインターフェースを説明するためのブロック図である。 静止画撮影転送の要求構造体の例である。 図11の静止画撮影転送の要求構造体に設定する値の例である。 図8に示す通信装置の動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
800 撮像装置
901 USBインターフェース
902 PC
1001 アイソクロナス伝送用エンドポイント
1002 バルク転送用エンドポイント
1003 エラー通知用エンドポイント
1004、1005、1006 伝送路

Claims (9)

  1. 動画及び静止画を撮影するための撮像制御部と、
    外部装置と通信するためのデジタルインターフェースと、
    前記動画をアイソクロナス伝送するための第1のエンドポイントと前記静止画を非同期に伝送するための第2のエンドポイントとを前記デジタルインターフェースに形成し、前記第1のエンドポイントに接続された動画用の第1の論理伝送路と、前記第2のエンドポイントに接続された静止画用の第2の論理伝送路とを独立かつ同時に前記外部装置との間に形成するデジタルインターフェース制御部とを有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記第2のエンドポイントはバルク転送方式に設定されることを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 前記デジタルインターフェースはUSB規格に準拠したデジタルインターフェースであることを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  4. 前記デジタルインターフェース制御部は、前記静止画撮影中又は伝送中に発生したエラーを前記外部装置に通知するための第3のエンドポイントを形成し、当該第3のエンドポイントに接続されたエラー通知用の第3の論理伝送路を前記外部装置との間に更に形成することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  5. 前記第3のエンドポイントはインタラプト転送方式に設定されることを特徴とする請求項3記載の通信装置。
  6. 動画及び静止画を撮影して外部装置に通信する通信装置が行う通信方法であって、
    前記通信装置は、前記動画をアイソクロナス転送方式で伝送するための第1のエンドポイントと前記静止画を非同期に伝送するための第2のエンドポイントとを含み、前記外部装置との間に前記第1のエンドポイントに接続された動画用の第1の論理伝送路と、前記第2のエンドポイントに接続された静止画用の第2の論理伝送路とを形成するデジタルインターフェースを有し、
    前記通信方法は、
    前記第1の伝送路のための前記アイソクロナス転送方式と、前記第2の伝送路のための前記非同期伝送方式とを前記外部装置に通知するステップと、
    リアルタイムで前記動画を前記第1のエンドポイント及び第1の論理伝送路を介して前記外部装置に伝送するステップと、
    前記外部装置からの第1の要求に応答して前記静止画を撮影するステップと、
    前記外部装置からの第2の要求に応答して前記静止画を、前記伝送ステップによる伝送を維持したまま、前記第2のエンドポイント及び第2の論理伝送路を介して前記外部装置に伝送するステップとを有することを特徴とする方法。
  7. 前記デジタルインターフェースは、前記静止画撮影中又は伝送中に発生したエラーを前記外部装置に通知するための第3のエンドポイントを形成し、当該第3のエンドポイントに接続されたエラー通知用の第3の論理伝送路を前記外部装置との間に更に形成し、
    前記方法は、前記撮影ステップ又は前記静止画の伝送ステップが失敗した場合に、前記エラーを、前記第3のエンドポイント及び第3の論理伝送路を介して前記外部装置に伝送するステップを更に有することを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 請求項6又は7記載の方法を実行するためのプログラム。
  9. 第1の通話者と第2の通話者とがインターネットを介してテレビ電話を行う通信システムであって、
    前記第1の通話者を撮影するための撮像装置と、
    前記撮像装置と前記インターネットに接続された端末とを有し、
    前記撮像装置と前記端末は請求項1記載の通信装置と外部装置であることを特徴とする通信システム。
JP2003416912A 2003-12-15 2003-12-15 通信装置及び通信システム Withdrawn JP2005176233A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416912A JP2005176233A (ja) 2003-12-15 2003-12-15 通信装置及び通信システム
PCT/JP2004/018737 WO2005062618A1 (ja) 2003-12-15 2004-12-15 撮像装置
US11/447,860 US7711877B2 (en) 2003-12-15 2006-06-07 Image sensing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416912A JP2005176233A (ja) 2003-12-15 2003-12-15 通信装置及び通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005176233A true JP2005176233A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34708686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003416912A Withdrawn JP2005176233A (ja) 2003-12-15 2003-12-15 通信装置及び通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7711877B2 (ja)
JP (1) JP2005176233A (ja)
WO (1) WO2005062618A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010146760A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 オリンパス株式会社 画像送信装置及び画像受信装置
US11175879B2 (en) 2018-11-21 2021-11-16 Yamaha Corporation Information processing method, information processing device, and audio interface

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005176233A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Canon Inc 通信装置及び通信システム
JP4429187B2 (ja) * 2005-02-22 2010-03-10 キヤノン株式会社 情報処理装置及び撮像装置、並びにシステム
US7978243B2 (en) * 2007-02-28 2011-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, driving method thereof, and imaging system
JP5629642B2 (ja) * 2011-05-19 2014-11-26 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 動画像撮影装置、情報処理システム、情報処理装置、および画像データ処理方法
EP2890112A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-01 Nxp B.V. Method for video recording and editing assistant

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364390A (en) * 1988-05-19 1994-11-15 Refractive Laser Research And Development, Inc. Handpiece and related apparatus for laser surgery and dentistry
JPH09230474A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Chinon Ind Inc カメラおよびこのカメラに使用する製品
US6453071B2 (en) * 1997-04-04 2002-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus, method and system and programs for data communication process stored in computer readable storage medium
JP3912841B2 (ja) * 1997-04-10 2007-05-09 キヤノン株式会社 データ通信装置
JPH10301736A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Brother Ind Ltd 印刷システム及び印刷システムにおけるエラー情報の管理方法並びに印刷システムにおけるエラー情報の管理制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7590133B2 (en) * 1998-02-24 2009-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Data communication system, data communication method, and data communication apparatus
US6804250B2 (en) * 1998-02-24 2004-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Data communication system and node, and method of using the system and the node
US6678769B1 (en) * 1998-02-24 2004-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus and method for managing a logical connection between source and destination nodes
US7002964B1 (en) * 1998-02-24 2006-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Communication system, method for a communication system and controller for a communication system
US6690648B2 (en) * 1998-02-24 2004-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus, method, and system utilizing reception capability information of a destination node
US6895003B1 (en) * 1998-02-24 2005-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Communication system, apparatus, and method in which data transmission is interrupted for a bus reset
JPH11313091A (ja) * 1998-02-24 1999-11-09 Canon Inc データ通信システム、装置及び方法並びに記憶媒体
JP3004618B2 (ja) * 1998-02-27 2000-01-31 キヤノン株式会社 画像入力装置及び画像入力システム及び画像送受信システム及び画像入力方法及び記憶媒体
JP3711432B2 (ja) * 1998-04-15 2005-11-02 セイコーエプソン株式会社 周辺処理装置およびその制御方法
JP4191869B2 (ja) * 1999-12-20 2008-12-03 富士フイルム株式会社 ディジタルカメラを用いたコンピュータシステム
US6772266B2 (en) * 2001-06-29 2004-08-03 Intel Corporation Detecting transfer of universal serial bus (USB) host controller information from operating system drivers to basic input output system (BIOS)
CN1561491A (zh) * 2001-09-27 2005-01-05 皇家飞利浦电子股份有限公司 总线系统和总线接口
JP4343524B2 (ja) * 2002-12-13 2009-10-14 キヤノン株式会社 制御装置およびデジタルビデオ装置
US7158168B2 (en) * 2003-05-13 2007-01-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Auto Focus and Zoom Controller for controlling multiple cameras
JP2005176233A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Canon Inc 通信装置及び通信システム
US20060262107A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Data Display Ag System for operating display devices for image data via predetermined data bus configurations

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010146760A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 オリンパス株式会社 画像送信装置及び画像受信装置
US8908756B2 (en) 2009-06-15 2014-12-09 Olympus Corporation Image transmission apparatus and image reception apparatus
US11175879B2 (en) 2018-11-21 2021-11-16 Yamaha Corporation Information processing method, information processing device, and audio interface

Also Published As

Publication number Publication date
US7711877B2 (en) 2010-05-04
US20060242340A1 (en) 2006-10-26
WO2005062618A1 (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001177746A (ja) ディジタルカメラを用いたコンピュータシステム
US7616839B2 (en) Image data transfer system, method of generating image data file, and computer program
JP2000358033A (ja) データ通信システム及びデータ通信方法
US20050149640A1 (en) Electronic device and method of controlling interface thereof
US7711877B2 (en) Image sensing device
US7676612B2 (en) Video camera device and control method thereof
US7821537B2 (en) Signal processing apparatus
JP4217727B2 (ja) ディジタル機器及びその制御方法
JP3814428B2 (ja) 端末装置のカメラ制御方法
JP4336574B2 (ja) 制御装置及び制御プログラム
JP3943697B2 (ja) データ通信システム、データ通信装置及びデータ通信方法
JP2004088480A (ja) 撮像装置及びそのデータ伝送制御方法
JP2006191171A (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
CN103491332B (zh) 显示处理装置、媒体播放器、显示处理方法以及电视信号抓取方法
JP2004282598A (ja) 画像生成装置、画像生成方法、プログラム、および記録媒体
JP2007088592A (ja) 映像撮像記録装置
JP4653955B2 (ja) 電子装置及びその制御方法
JP2007060239A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2007081962A (ja) 映像撮像記録装置
JPH11317755A (ja) デ―タ通信システム、デ―タ通信方法、デ―タ通信装置及びディジタルインタ―フェイス
JP2006230014A (ja) 撮像処理装置
JP2006246025A (ja) ストリーミングにおける輻輳の回避
JPH11355320A (ja) デ―タ通信システム、デ―タ通信方法、デ―タ通信装置及びディジタルインタ―フェイス
JP2007082115A (ja) 画像データ送信装置
JP2007018628A (ja) 再生装置およびネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080307