JP2005175976A - 多層フォトダイオードを有する撮像素子を用いた撮像装置のオートフォーカスシステム - Google Patents
多層フォトダイオードを有する撮像素子を用いた撮像装置のオートフォーカスシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005175976A JP2005175976A JP2003414049A JP2003414049A JP2005175976A JP 2005175976 A JP2005175976 A JP 2005175976A JP 2003414049 A JP2003414049 A JP 2003414049A JP 2003414049 A JP2003414049 A JP 2003414049A JP 2005175976 A JP2005175976 A JP 2005175976A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image pickup
- photodiodes
- sharpness
- image
- focus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
【課題】 1画素当たりにフォトダイオードを深さ方向で複数持つタイプの撮像素子を用いた電子スチルカメラの深さ方向で異なる位置になるフォトダイオードの全てに最適な合焦位置を検出することが可能な撮像装置のオートフォーカスシステムを提供する。
【解決手段】1画素当たりにフォトダイオードを深さ方向で複数持つタイプの撮像素子の深さ方向のすべての層のフォトダイオードの光電変換された値を深さ方向のすべての層の信号を合算した信号で評価する。
【選択図】 図1
【解決手段】1画素当たりにフォトダイオードを深さ方向で複数持つタイプの撮像素子の深さ方向のすべての層のフォトダイオードの光電変換された値を深さ方向のすべての層の信号を合算した信号で評価する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、電子スチルカメラ等の合焦検出装置に関するものであり、特に、1画素当たりにフォトダイオードを深さ方向で複数持つタイプの撮像素子を用いた電子スチルカメラ等の合焦装置の改良に関する。
2次元の撮像装置を有する電子スチルカメラ等では、被写体像の映像信号より画面の鮮鋭度を検出し、その鮮鋭度が最大になるようにフォーカス位置を制御し、ピントを合わせる方式が採用されている。
この場合の鮮鋭度の評価とは、一般にバンドパスフィルターにより抽出された映像信号の高周波成分の強度、あるいは微分回路などで抽出された映像信号のボケ幅検出強度などを使用する。通常の被写体を撮影した場合、これらの高周波成分の強度や、ボケ幅検出強度は、ピントがボケている状態では小さく、ピントが合うにつれて大きくなり、完全にピントの合った状態で最大値に達する。レンズは鮮鋭度が最大となる位置を探し停止させる(特許文献1参照)。
特開2003−255216号公報
しかしながら、一方、1画素当たりにフォトダイオードを深さ方向で複数持つタイプの撮像素子を用いた電子スチルカメラ等で前記鮮鋭度が最大となる位置を検出して合焦位置を検出するには、深さの違う複数のフォトダイオードでそれぞれ違う色の成分を検出する仕組みになっているが、このような構造のために、深さ方向で存在するそれぞれのフォトダイオードの検出するピント位置が異なってしまう。
また、深さ方向の異なるフォトダイオードの出力はそれぞれ強度に差が存在するために、正確に合焦位置を演算することが不可能となる。
本発明は、上述の問題点に鑑みて成されたもので、1画素当たりにフォトダイオードを深さ方向で複数持つタイプの撮像素子を用いた電子スチルカメラの深さ方向で異なる位置になるフォトダイオードの全てに最適な合焦位置を検出することが可能な撮像装置のオートフォーカスシステムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、1画素当たりにフォトダイオードを深さ方向において複数備える撮像素子と、前記撮像素子の被写体像の映像信号より画面の鮮鋭度を検出し、その鮮鋭度が最大になるようにフォーカス位置を制御し、ピントを合わせる合焦システムとを有する撮像装置のオートフォーカスシステムにおいて、鮮鋭度検出領域において、鮮鋭度を検出するために、前記深さ方向で複数存在するフォトダイオードのすべての層のフォトダイオードの出力値を評価することを特徴とする。
本発明によれば、1画素当たりでフォトダイオードを深さ方向で複数持つタイプの撮像素子を用いた電子スチルカメラの合焦装置において、鮮鋭度を検出するために、深さ方向の異なる全てのフォトダイオードの出力値を合算して評価することで、合焦位置を検出するので、合焦検出の信号が大きなものとなると同時に、深さ方向で異なるフォトダイオードに中庸なる合焦位置を抽出し、深さ方で異なる位置になるフォトダイオードの全てに最適な合焦位置を検出することができる。
以下に本発明の実施例について説明する。
以下に、本発明の第1の実施例を図1〜図4に基づき説明する。
図1は本発明を実施した電子カメラの回路ブロック図である。2は撮影のためのレンズ装置、3は1画素当たりでフォトダイオードを深さ方向で複数持つタイプの撮像素子で、本実施例においては、1画素当たりで深さ方向の浅い部分から青、緑、赤に感度を持つ3層のフォトダイオードを持つものである。
4は、撮像素子3に結像され光電変換された電気信号をデジタル信号に変換するA/D変換装置で、撮像素子3の青、緑、赤のそれぞれのフォトダイオードからの出力にそれぞれ対応した3個のA/D変換装置を持つものである。
5は、A/D変換された画像信号を一時的に記録するメモリ装置で、上記3個のA/D変換装置4に対応し、3個のメモリー装置を持つものである。6はメモリに蓄えられた画像信号を処理する信号処理回路、7は信号処理回路6で処理された画像信号を一時的に記憶するメモリー装置、8は信号処理回路6から焦点検出のための信号を受け取り、画面の鮮鋭度を検出し合焦状態を判別する焦点演算回路で、ここではバンドパスフィルターで抽出した画像の高周波成分を評価する。
9はカメラ1全体の制御をつかさどる制御装置で撮像素子の画像の読み出しや、A/D変換、メモリーへの記録、信号処理回路の制御等のすべてをつかさどる。
10は焦点演算回路8で判定された合焦状態の結果に基づきレンズ2を合焦状態へと制御するレンズ制御装置である。11はレンズ制御装置9からの信号を受けて、レンズ装置2の駆動をするモーターを含むレンズ駆動装置である。12は信号処理回路6で作られた画像を受け取り記録装置13に記録することをつかさどる画像記録用制御装置である。13は最終的な画像を記録する記録装置である。
撮像素子3は図2に示す通り、1画素相当の部分で高さ方向にフォトダイオードを複数備えており、この実施例では、3層のフォトダイオードを有するものである。31はグリーン成分を検出するフォトダイオードの層、32はブルーの成分を検出するフォトダイオードの層、33はレッドの成分を検出するフォトダイオードの層である。
以上の構成でカメラの作動について説明する。
S1でAFの開始が指示される。通常図示しないレリーズボタンが半押しでオンするSW1と、レリーズのタイミングを発生する全押し状態のSW2があるが、撮影者はまずAFのトリガーのためにSW1をオンする(S2)。
SW1を押したら(オン状態)、カメラの制御装置9は撮像の開始を指示する(S3)。
そして、撮像素子3はレンズ2を通して集光される被写体像をフォトダイオード32で取り込み、取り込んだ光線を光電変換する。光電変換された画像信号は制御装置8の指示でA/D変換され(S5)、メモリー5に順次格納され(S6)、信号処理回路6では焦点演算に必要な信号を焦点演算回路8に入力する(S7)。
この際、焦点演算回路8には撮像素子3が持つ深さ方向の違う3個の信号のうちのすべての層の画像信号を受け取る(S4)。
焦点演算回路8では、受け取った信号を焦点演算回路内8のバンドパスフィルターを通し高周波成分を取り出し(S8)、高周波成分の鮮鋭度を評価する(S9)。制御装置9は次にレンズ制御装置10にレンズの駆動を指示する(S10)。レンズの駆動方向は至近方向、無限方向のどちらでも良い。
レンズ制御装置10の指示に従いレンズ駆動装置11はレンズ2を動かす(S11)。
レンズ2の駆動が終了したら、制御装置9の指示に従い撮像素子3は再度撮像を行う(S3)。
撮像が終了したら、再度上記と同様に画像の鮮鋭度を再評価する(S4〜S10)。
再評価の結果、画像の鮮鋭度が上がっていたら、レンズを再度同方向に駆動し(S11)、再評価の結果、画像の鮮鋭度が下がっていたら、レンズを前回と逆方向に駆動する(S11)。この処理を繰り返し、鮮鋭度がピークとなる位置を探し出しオートフォーカス動作は終了する。これは、所謂山登りAFの原理そのものである。
合焦に達すると、制御装置9は図示しないカメラの表示装置に合焦状態を表示し(S12)、合焦に達すると、カメラは撮影者が図示しないレリーズ釦のSW2をオンするのを待つ(S13)。
SW2がオンされていないときはカメラは再度SW1を参照し(S14)、もしSW1がオフされていたらカメラはスタンバイに戻る(S17)。
S13でSW2のオンが検知されたら、制御装置9はカメラに撮像を指示し、撮像素子3はレンズ2を通して集光される被写体像を取り込み、取り込んだ光線を光電変換する(S16)。
光電変換された画像信号は制御装置8の指示でA/D変換され(S18)、メモリー5に順次格納される(S19)。
メモリー5に格納された画像信号は、信号処理回路6により画像処理されて(S20)、メモリー装置7に格納される。
メモリー装置7に格納された画像信号は、画像記録用制御装置12を経由して、記録装置13に格納される(S21)。
上記説明では、本発明の実施例では山登りAFを用いて説明したが、オートフォーカスの評価方法は他の方法でも良い。
したがって、この実施例1では、1画素当たりでフォトダイオードを深さ方向で複数持つタイプの撮像素子の深さ方向のすべての層のフォトダイオードの光電変換された値を評価することが可能となる。
ここで、それぞれの層でのピンと位置の概念を説明する。
図4は1画素当たりでフォトダイオードを深さ方向で複数持つタイプの撮像素子のそれぞれの層の鮮鋭度の関係を表し、横軸は距離、縦軸は鮮鋭度を表す。
図中a、b、cは、それぞれ1画素当たりでフォトダイオードを深さ方向で複数持つタイプの撮像素子の深さ方向の違う3つのフォトダイオードで評価した鮮鋭度の違いである。この図より明らかなように、それぞれ光軸方向でレンズからの距離が違う3個のフォトダイオードでは鮮鋭度のピークの位置がずれている。
ところが、本実施例では鮮鋭度の評価には深さ方向のすべての層の信号を合算した信号を評価しているので、合算した信号は図4のdとなる。図4から明らかな様に、すべての層の信号を合算して評価するので、信号のレベルは高くなり、かつ、すべての層に中庸な合焦結果を得ることが可能となる。
1 電子カメラ
2 レンズ装置
3 撮像素子
4 A/D変換装置
5 メモリー装置
6 信号処理回路
7 メモリー装置
8 焦点演算回路
9 制御装置
10 レンズ制御装置
11 レンズ駆動装置
12 画像記録用制御装置
13 記録装置
2 レンズ装置
3 撮像素子
4 A/D変換装置
5 メモリー装置
6 信号処理回路
7 メモリー装置
8 焦点演算回路
9 制御装置
10 レンズ制御装置
11 レンズ駆動装置
12 画像記録用制御装置
13 記録装置
Claims (1)
- 1画素当たりにフォトダイオードを深さ方向において複数備える撮像素子と、前記撮像素子の被写体像の映像信号より画面の鮮鋭度を検出し、その鮮鋭度が最大になるようにフォーカス位置を制御し、ピントを合わせる合焦システムとを有する撮像装置のオートフォーカスシステムにおいて、
鮮鋭度検出領域において、鮮鋭度を検出するために、前記深さ方向で複数存在するフォトダイオードのすべての層のフォトダイオードの出力値を評価することを特徴とした撮像装置のオートフォーカスシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003414049A JP2005175976A (ja) | 2003-12-12 | 2003-12-12 | 多層フォトダイオードを有する撮像素子を用いた撮像装置のオートフォーカスシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003414049A JP2005175976A (ja) | 2003-12-12 | 2003-12-12 | 多層フォトダイオードを有する撮像素子を用いた撮像装置のオートフォーカスシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005175976A true JP2005175976A (ja) | 2005-06-30 |
Family
ID=34733968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003414049A Pending JP2005175976A (ja) | 2003-12-12 | 2003-12-12 | 多層フォトダイオードを有する撮像素子を用いた撮像装置のオートフォーカスシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005175976A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009022458A1 (ja) * | 2007-08-13 | 2009-02-19 | Panasonic Corporation | 撮像装置およびカメラ |
US8068728B2 (en) | 2008-02-22 | 2011-11-29 | Panasonic Corporation | Imaging apparatus |
US8077255B2 (en) | 2008-02-22 | 2011-12-13 | Panasonic Corporation | Imaging apparatus |
US8078047B2 (en) | 2008-02-22 | 2011-12-13 | Panasonic Corporation | Imaging apparatus |
US8077233B2 (en) | 2008-02-22 | 2011-12-13 | Panasonic Corporation | Imaging apparatus |
US8319870B2 (en) | 2008-02-22 | 2012-11-27 | Panasonic Corporation | Imaging apparatus |
JP2013205516A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 多重フォーカスカメラ |
-
2003
- 2003-12-12 JP JP2003414049A patent/JP2005175976A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009022458A1 (ja) * | 2007-08-13 | 2009-02-19 | Panasonic Corporation | 撮像装置およびカメラ |
JP2010044422A (ja) * | 2007-08-13 | 2010-02-25 | Panasonic Corp | 撮像装置 |
US8139139B2 (en) | 2007-08-13 | 2012-03-20 | Panasonic Corporation | Imaging apparatus with phase difference detecting sensor |
JP2012123404A (ja) * | 2007-08-13 | 2012-06-28 | Panasonic Corp | 撮像装置 |
US8482657B2 (en) | 2007-08-13 | 2013-07-09 | Panasonic Corporation | Imaging apparatus and camera |
US8068728B2 (en) | 2008-02-22 | 2011-11-29 | Panasonic Corporation | Imaging apparatus |
US8077255B2 (en) | 2008-02-22 | 2011-12-13 | Panasonic Corporation | Imaging apparatus |
US8078047B2 (en) | 2008-02-22 | 2011-12-13 | Panasonic Corporation | Imaging apparatus |
US8077233B2 (en) | 2008-02-22 | 2011-12-13 | Panasonic Corporation | Imaging apparatus |
US8319870B2 (en) | 2008-02-22 | 2012-11-27 | Panasonic Corporation | Imaging apparatus |
JP5128616B2 (ja) * | 2008-02-22 | 2013-01-23 | パナソニック株式会社 | 撮像装置 |
JP2013205516A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 多重フォーカスカメラ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12294795B2 (en) | Image sensor and image-capturing device | |
JP4149528B2 (ja) | 自動焦点検出装置 | |
JP5493011B2 (ja) | 撮像装置及びその合焦位置検出方法 | |
JP5468178B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム | |
JP5493010B2 (ja) | 撮像装置及びその合焦位置検出方法 | |
JP5331945B2 (ja) | 撮像装置及びその駆動方法 | |
JP4946337B2 (ja) | オートフォーカス装置およびカメラ | |
CN104135607B (zh) | 摄像装置及摄像装置的控制方法 | |
US9591243B2 (en) | Focus detecting apparatus, control method thereof, and image-pickup apparatus | |
WO2002099497A1 (fr) | Dispositif de determination d'etat focalise d'un objectif de prise de vues | |
JP2005175976A (ja) | 多層フォトダイオードを有する撮像素子を用いた撮像装置のオートフォーカスシステム | |
JP2013050691A (ja) | 撮像装置 | |
US10911660B2 (en) | Control apparatus, imaging apparatus, control method, and storage medium | |
JP6482247B2 (ja) | 焦点調節装置、撮像装置、焦点調節装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2005173278A (ja) | オートフォーカスシステム。 | |
JP2013015806A (ja) | 焦点検出装置および撮像装置 | |
JP2012203314A (ja) | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 | |
JP2010136301A (ja) | 撮像装置及びその固体撮像素子 | |
JP2003140032A (ja) | 撮像装置 | |
JP2006243745A (ja) | 自動焦点検出装置 | |
JP5320937B2 (ja) | 焦点検出装置および撮像装置 | |
JP5239250B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP4535462B2 (ja) | 被写体像取得装置 | |
JP3272186B2 (ja) | オートフォーカスビデオカメラ | |
JP2006126450A (ja) | 多厨フォトダイオードを有する撮像素子を用いた撮像装置のオートフォーカスシステム |