JP2005174600A - Fuel cell system - Google Patents
Fuel cell systemInfo
- Publication number
- JP2005174600A JP2005174600A JP2003409283A JP2003409283A JP2005174600A JP 2005174600 A JP2005174600 A JP 2005174600A JP 2003409283 A JP2003409283 A JP 2003409283A JP 2003409283 A JP2003409283 A JP 2003409283A JP 2005174600 A JP2005174600 A JP 2005174600A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- resistor
- plate
- current collector
- auxiliary current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 135
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims abstract description 9
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 26
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 45
- 230000008569 process Effects 0.000 description 40
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 5
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000011530 conductive current collector Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
Description
本発明は、燃料電池システムに関し、特に、燃料電池の起動性を改善すると共に、効率的な発電が可能な燃料電池システムに関するものである。 The present invention relates to a fuel cell system, and more particularly to a fuel cell system that improves the startability of the fuel cell and enables efficient power generation.
電解質膜の両側に燃料極及び酸化剤極に相当する二つのガス拡散電極を配置した膜電極複合体を挟持し前記燃料極及び酸化剤極にそれぞれ燃料ガス及び酸化剤ガスを供給するためのセパレータから構成される単位電池(セル)を並設して積層した燃料電池スタックにおいて、各セルが燃料及び酸化剤の供給を受けて発電を行う際に、発電の電力量と同等の熱が生成する。 Separator for sandwiching a membrane electrode assembly in which two gas diffusion electrodes corresponding to a fuel electrode and an oxidant electrode are arranged on both sides of an electrolyte membrane and supplying fuel gas and oxidant gas to the fuel electrode and oxidant electrode, respectively In a fuel cell stack in which unit cells (cells) composed of the above are stacked and stacked, when each cell is supplied with fuel and an oxidant to generate power, heat equivalent to the amount of power generated is generated. .
燃料電池スタックでは、積層方法中間に配置された単位セルは、両側とも隣接しているセルが存在する。これに対して、積層方向端部に配置されている単位セル(以下、「端部セル」と呼ぶ)は、隣接しているセルは片側しか存在せず、もう一方の片側は、集電板等の熱伝導率の高い金属部材等が隣接している。端部セルは、この金属部材を伝わって外部に放熱が起こるため、中間に配設された単位セルに比べて温度低下が惹起され易い。この温度低下によって、端部セルの発電性能が低下する場合がある他、結露が発生して生成水の排出性が低下し、特に高電流側でセル電圧が低下するという不具合が指摘されている。燃料電池スタック内部の温度と外気温度との差が大きくなればなるほど、特に端部セルの温度低下が著しいものとなる。さらに、氷点下雰囲気での起動に際して、端部セルでは発電と同時に生成水が発生し、この端部セルが氷点下以下に冷やされることにより前記生成水が凍って反応ガス流路(酸化剤ガス流路及び/又は燃料ガス流路)又は電解質膜の多孔質カーボンが閉塞されるおそれがある。従って、反応ガス流路又は多孔質カーボンの閉塞による反応ガス不足に起因して、端部セルの電圧が低下し、燃料電池スタック全体が順調に起動できないという問題がある。 In the fuel cell stack, the unit cells arranged in the middle of the stacking method include cells that are adjacent on both sides. On the other hand, the unit cell (hereinafter referred to as “end cell”) arranged at the end in the stacking direction has only one side of the adjacent cell, and the other side is the current collector plate. A metal member or the like having a high thermal conductivity is adjacent to each other. Since the end cell is radiated to the outside through the metal member, a temperature drop is likely to be caused as compared with the unit cell disposed in the middle. Due to this temperature decrease, the power generation performance of the end cell may be reduced, and condensation is generated and the discharge of generated water is reduced, and in particular, the cell voltage is reduced on the high current side. . As the difference between the temperature inside the fuel cell stack and the outside air temperature increases, the temperature drop of the end cells becomes particularly significant. Furthermore, at the time of start-up in a sub-freezing atmosphere, generated water is generated in the end cells simultaneously with power generation, and when the end cells are cooled to below sub-freezing, the generated water freezes and the reaction gas flow path (oxidant gas flow path). And / or the fuel gas flow path) or the porous carbon of the electrolyte membrane may be clogged. Therefore, there is a problem that the voltage of the end cell is lowered due to the reaction gas shortage due to the blocking of the reaction gas channel or the porous carbon, and the entire fuel cell stack cannot be started smoothly.
この問題に対して、単位燃料電池の積層体の少なくとも両端末に位置するセパレータの外側面に当接されている集電板の部位に、固体高分子電解質型燃料電池が出力する電流によって加熱される発熱体が形成されており、これによって端部セルの冷やし過ぎを阻止することができる固体高分子電解質型燃料電池が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。しかし、発熱体が集電板と単電池(単位セル)との間に設けられており、この発熱体を介して、常に、固体高分子電解質型燃料電池が出力する電力を消費している。従って、定常状態の運転時のように端部セルの加熱が不要である際にも、電力を無駄に消費することになり、燃料電池スタック全体の発電効率が低下してしまう。 In order to solve this problem, the current collector plate is heated by the current output from the solid polymer electrolyte fuel cell at the portion of the current collector plate that is in contact with the outer surface of the separator located at at least both ends of the unit fuel cell stack. There is disclosed a solid polymer electrolyte fuel cell in which an exothermic body is formed, which can prevent the end cells from being overcooled (see, for example, Patent Document 1). However, the heating element is provided between the current collector plate and the unit cell (unit cell), and the electric power output from the solid polymer electrolyte fuel cell is always consumed via this heating element. Therefore, even when the end cells are not required to be heated as in the steady state operation, power is wasted, and the power generation efficiency of the entire fuel cell stack is reduced.
そこで、この問題点を解決するため、単位セルの積層方向両端に設けられたアノード側集電板及びカソード側集電板の少なくともいずれか一方の外側に、電力取り出し端子を設けた発熱体が配設され、積層方向端部側に配設されている前記単位セルの温度低下等が発生した際には、前記発熱体から電力の取り出しを行うことによって、該発熱体自体を発熱させる固体高分子電解質型燃料電池が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。この場合、燃料電池スタックが定常運転状態にある際には、発熱体からの電力の取り出しが行われず、前記発熱体による電力の消費を阻止して効率的な発電が確実に遂行可能になる。
前記特許文献2に開示された発明の構成は、導電性の高い集電板の外側に電力取り出し端子を設けた導電性の低い発熱体を配設するので、集電板に流された電流は発熱体に均等に流れることができず、ほとんどの電流が発熱体の電力の取り出し端子を設けた部分の近傍に集中してしまう。従って、発熱体の発熱部が局所的になるため、端部セルのへの加熱も局所的をなり、端部セル自身、ひいては燃料電池スタック全体の信頼性と性能などに問題があった。
In the configuration of the invention disclosed in
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、簡単な構成及び運転方法で端部単位セルをより均一に加熱し、各単位セルの発電性能を向上させ、燃料電池スタックの起動性を改善すると共に、効率的な発電が可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem. The end unit cell is heated more uniformly with a simple configuration and operation method, and the power generation performance of each unit cell is improved. An object of the present invention is to provide a fuel cell system capable of improving the startability of the battery and capable of generating power efficiently.
本発明は、燃料電池スタックを備えた燃料電池システムにおいて、積層構造体の積層方向両端部のうち少なくとも一方の端部の主集電板とエンドプレートとの間に配設する抵抗体と、抵抗体とエンドプレートとの間に配設する補助集電板と、一方の端部の主集電板と補助集電板との間で、積層構造体の発電した電力の取り出しを切り換える切り換え手段と、を有する。 The present invention relates to a fuel cell system including a fuel cell stack, a resistor disposed between a main current collecting plate and an end plate at least one of the both ends in the stacking direction of the stacked structure, and a resistor An auxiliary current collecting plate disposed between the body and the end plate, and switching means for switching the extraction of the electric power generated by the laminated structure between the main current collecting plate and the auxiliary current collecting plate at one end. Have.
切り換え手段によって燃料電池スタックからの電力の取り出しを補助集電板に切り換えた場合には、抵抗体に電流が流れることによって抵抗体に熱が発生する。この抵抗体の発熱が、端部セルを加熱するので、端部セルの温度上昇が促進され、効率の良い発電が行える。 When the switching means switches the extraction of electric power from the fuel cell stack to the auxiliary current collector plate, heat is generated in the resistor due to the current flowing through the resistor. Since the heat generated by the resistor heats the end cell, the temperature rise of the end cell is promoted, and efficient power generation can be performed.
以下に、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の第1の実施の形態の燃料電池システムの構成を示すブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the fuel cell system according to the first embodiment of the present invention.
燃料電池ユニット100は、制御ユニット300からの指示によって、図示しない酸化剤ガスユニット、燃料ガスユニット、及び、冷却水ユニットから、燃料ガス(例えば、水素)、酸化剤ガス(例えば、空気)、及び、冷却水の供給を受けて電力を発電する。
The
この燃料電池ユニット100は、電解質膜の両側に燃料極及び酸化剤極に相当する二つのガス拡散電極を配置した膜電極複合体を挟持し前記燃料極及び酸化剤極にそれぞれ燃料ガス及び酸化剤ガスを供給するためのセパレータから構成される単位電池(セル)を並設して積層した積層構造体がエンドプレート3によって挟み込まれている。この積層構造体の端部には、各セルによって発電された電力を取り出すための主集電板5、電流を流すことで温度を上昇させるために抵抗体8、抵抗体8に電流を導通させると共に発電された電力を取り出すための補助集電板9、及び、絶縁板4、が備えられている。主集電板5、抵抗体8、補助集電板9は、各々が板状に構成されており、積層構造体の積層方向に密着して配設されている。これらの部品は、締め付け部品2によって積層方向に締め付けられており、各部品によって燃料電池スタック200が構成される。
This
また、燃料電池スタック200は、燃料電池スタック装着箱1に収納されている。燃料電池スタック装着箱1は、燃料電池スタック200の周囲、特に、主集電板5、抵抗体8及び補助集電板の周囲を電気絶縁性の断熱材で覆うように構成されている。
The
燃料電池ユニット100の主集電板5a、5b及び補助集電板9a、9bには、それぞれが電気的な切り換え手段である切り換えスイッチ10a、10bが接続されている。この切り換えスイッチ10a、10bを切り換えることで、燃料電池ユニット100が発電した電力を主集電板5a、5bから取り出すか、補助集電板9a、9bから取り出すかを選択することができる。
The main
切り換えスイッチ10aと10bとの間にはモータ等の負荷が接続されており、制御ユニット300からの指示によって燃料電池ユニット100の発電する電力を消費する。また、切り換えスイッチ10aと10bとの間には電圧計が備えられており、燃料電池ユニット100の出力する電圧値を取得できる。
A load such as a motor is connected between the
次に、本発明の第1の実施の形態の燃料電池システムの動作を説明する。 Next, the operation of the fuel cell system according to the first embodiment of the present invention will be described.
図2は、制御ユニット300が行う、燃料電池システムの起動プロセスの動作のフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart of the operation of the startup process of the fuel cell system performed by the
まず、燃料電池システムが起動プロセスを開始すると、制御ユニット300は、酸化剤ガス供給ユニット及び酸化剤ガス排出ユニット、燃料ガス供給ユニット及び燃料ガス排出ユニット、冷却水供給ユニット及び冷却水排出ユニット、にそれぞれ信号を送り、燃料電池スタック200に反応ガス(水素及び酸素)、及び冷却水を供給する(ステップ1001)。この反応ガスの供給を受けて燃料電池スタック200が発電を開始する。
First, when the fuel cell system starts a startup process, the
次に、電力を取り出すための切り換えスイッチ10a及び10bに信号を送り、切り換えスイッチ10a、10bを補助集電板9a及び9b側に接続する(ステップ1002)。こうすることで、燃料電池ユニット100と負荷とが電気的に接続され、負荷が定負荷モードで作動を開始する(ステップ1003)。
Next, a signal is sent to the
このとき、燃料電池スタック200では電力を発電すると共に熱が発生する。また、補助集電板9a、9bから電力を取り出しているので、抵抗体8a、8bに電流が流れることで抵抗体が熱を発し、端部セル7周辺の温度を上昇させる。そして、燃料電池スタック200両側の電圧、負荷に流される電流が増加し、燃料電池スタック200の電圧が安定したか否か(又は、負荷に流される電流が安定したか否か)を判定する(ステップ1004)。燃料電池スタック200両端の電圧が安定したと判定すると起動プロセスが成功と判断し、制御ユニット300は、電力取り出しの切り換えスイッチ10a及び10bに信号を送り、切り換えスイッチ10a、10bを主集電板5a及び5b側に接続する(ステップ1005)。主集電板5a、5bに切り換えることで、抵抗体8a、8bに電流は流れなくなり、抵抗体8a、8bは熱を発生しなくなる。
At this time, the
以上で、起動プロセスが完了とする。 This completes the startup process.
従来の燃料電池スタック200では、端部セルでは、熱伝導率の大きい集電板やエンドプレートに接しているため外部への放熱が中間部セルより大きいので、端部セルの温度上昇は中間部セルと比較すると遅くなる。そのため、燃料電池が起動した直後は、端部セルの温度が燃料電池スタック200に設定した温度より低くなり、端部セルの性能が低くなりやすい(図3参照)。
In the conventional
図4は、負荷を主集電板5に接続した場合と、負荷を補助集電板9に切り換え抵抗体8に電流を導通させた場合と、の端部セル7の温度変化を示すグラフである。図4に示すように、補助集電板9に切り換えて抵抗体8に電流を導通させた場合は、端部セル7の温度は、より速やかに設定温度に移行する。
FIG. 4 is a graph showing the temperature change of the
本発明の第1の実施の形態の燃料電池システムによると、燃料電池スタック200が起動する際に、燃料電池スタック200の発電する電力を取り出すための集電板を補助集電板9に切り換え、抵抗体8に電流を導通させることで抵抗体を発熱させる。この抵抗体の発熱が端部セル7を加熱するので、中間部セル6よりも温度上昇が遅い端部セル7の温度上昇が促進され、燃料電池スタック200の全体の起動性が高まる。
According to the fuel cell system of the first embodiment of the present invention, when the
また、燃料電池スタック装着箱1は、燃料電池スタック200の主集電板5、抵抗体8、補助集電板9は、電気絶縁性の断熱材で覆うように構成されているので、これらの部位から大気への放熱を低減することができ、抵抗体8の発する熱を効率よく端部セル7に伝え、燃料電池システムの発電効率を向上する。
The fuel cell
なお、起動プロセス中には、電力は直接抵抗体8からではなく補助集電板9から取り出すので、抵抗体8の両側の電位差が低くなり、抵抗体8に流れる電流の面内分布はより均一になる。そのため、抵抗体に局所的に発生する熱(ホットスポット)を抑えることができ、スタックの性能と耐久性を改善する。
During the starting process, power is taken directly from the auxiliary current collector plate 9 instead of from the
また、主集電板5と補助集電板9の電気抵抗は低いので、電流が流されても、集電板の板面内の電位差が小さい。従って、主集電板5と補助集電板9の間に挟んだ抵抗体8の厚さ方向に通過する電流は面内方向の分布がより均一になる。従って、起動する際に電流通過によって発生した熱が電力取出し線の近傍部のみ集中する欠点を改良することができ、端部セル7への加熱はより均一になり、スタックの性能と耐久性とがより向上する。
Moreover, since the electrical resistance of the main current collecting plate 5 and the auxiliary current collecting plate 9 is low, the potential difference in the plate surface of the current collecting plate is small even when a current is passed. Therefore, the current passing in the thickness direction of the
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described.
図5は、本発明の第2の実施の形態の燃料電池システムの構成を示すブロック図である。第2の実施の形態では、燃料電池スタック200の両端部(の少なくとも一方)に位置する端部セル7に温度センサ(21a及び21b)を設けたことが第1の実施の形態と相違する。なお第1の実施の形態と同一の作用を行う構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the fuel cell system according to the second embodiment of the present invention. The second embodiment is different from the first embodiment in that temperature sensors (21a and 21b) are provided in the
図6は、第2の実施の形態の、制御ユニット300が行う、燃料電池システムの起動プロセスの動作のフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart of the operation of the starting process of the fuel cell system performed by the
ステップ2001、ステップ2002は、それぞれ第1の実施の形態の起動プロセス(図1のステップ1001、1002)と同一であるため説明を省略する。
燃料電池システムの起動が成功した後、燃料電池スタック200の温度が上昇し、燃料電池スタック200に予め設定した設定温度と温度センサ21の測定した端部セル7の温度との差が、既定値(ΔT1)よりも下回ったか否かを判定する(ステップ2003)。設定温度と端部セル7との温度差がΔT1よりも下回った場合、すなわち、端部セル7の温度と設定温度との差がΔT1よりも少なくなった場合は、端部セル7の温度が設定温度に充分近くなって起動プロセスが成功と判断する。制御ユニット300は、電力取り出しの切り換えスイッチ10a及び10bに信号を送り、切り換えスイッチ10a、10bを主集電板5a及び5b側に接続する(ステップ2004)。主集電板5a、5bに切り換えることで、抵抗体8a、8bに電流は流れなくなり、抵抗体8a、10bは熱を発生しなくなる。
After successfully starting the fuel cell system, the temperature of the
以上で、起動プロセスが完了とする。 This completes the startup process.
図7は、第2の実施の形態の、起動プロセス時の温度変化を示すグラフである。 FIG. 7 is a graph showing a temperature change during the startup process according to the second embodiment.
燃料電池システムが起動を開始すると、燃料電池スタック200の温度は徐々に上昇を始める。そして、端部セル7の温度センサ21の値と設定温度との差がΔT1よりも下回った場合は、起動プロセスが成功と判断する。なお抵抗体8の発熱率によっては端部セル7の温度上昇が中間部セル6の温度上昇よりも速い場合もあれば遅い場合もあるので、適切な発熱率の抵抗体8を選択する必要がある。
When the fuel cell system starts to start, the temperature of the
図8は、第2の実施の形態の、制御ユニット300が行う、運転中の動作を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an operation during operation performed by the
図6のプロセスによって燃料電池システムが起動した後、まず、燃料電池システムに予め設定した設定温度と端部セル7の温度との差がΔT2を上回ったか否かを判定する(ステップ3001)。設定温度と端部セル7の温度との差がΔT2を上回った場合、すなわち、端部セル7の温度が設定温度から離れ、その差がΔT2になった場合は、ステップ3002に移行する。上回っていない場合はこの処理を繰り返し、待機する。
After the fuel cell system is activated by the process of FIG. 6, first, it is determined whether or not the difference between the preset temperature preset in the fuel cell system and the temperature of the
ステップ3002では、電力取り出しの切り換えスイッチ10a及び10bに信号を送り、切り換えスイッチ10a、10bを補助集電板9a及び9b側に接続する(ステップ3002)。こうすることで、抵抗体8a、8bに電流が流れ抵抗体が熱を発し、端部セル7周辺の温度を上昇させる。
In step 3002, a signal is sent to the power take-out changeover switches 10a and 10b, and the changeover switches 10a and 10b are connected to the auxiliary
次に、設定温度と端部セル7の温度との差がΔT1を下回ったか否かを判定する(ステップ3003)。設定温度と端部セル7の温度との差がΔT1を下回った場合、すなわち、端部セル7の温度が設定温度に近づき、その差がΔT1になった場合は、ステップ3004に移行する。下回っていない場合はこの処理を繰り返し、待機する。
Next, it is determined whether or not the difference between the set temperature and the temperature of the
ステップ3004では、切り換えスイッチ10a、10bを主集電板5a及び5b側に接続する。主集電板5a、5bに切り換えることで、抵抗体8a、8bに電流は流れなくなり、抵抗体8a、10bは熱を発生しなくなる。
In
図9は、図7のプロセスにおいて、端部セル7の温度の変化を示すグラフである。
FIG. 9 is a graph showing a change in the temperature of the
端部セル7の温度が設置温度よりも下がり、その差がΔT2を上回った場合には、補助集電板9に切り換えることで抵抗体8が発熱し、端部セル7の温度を上昇させる。その後、端部セルの温度が上昇し、端部セル7の温度と設定温度との差がΔT1よりも下回った場合には、補助集電板9から主集電板5に切り換えることで抵抗体8の発熱を停止し、端部セル7の温度の上昇は行われなくなる。
When the temperature of the
本発明の第2の実施の形態の燃料電池システムによれば、燃料電池スタック200の両端部の少なく一方に位置する端部セル7に設けた温度センサ(21aと21b)より検知した端部セル7の温度が設定した温度より低くなると、電力取り出しは補助集電板(9a、9b)に切り換え抵抗体8に通電することで抵抗体8が発熱し、端部セル7に熱を与える。また、端部セル7の温度が設定温度よりも高くなると、電力取り出しを主集電板(8a、8b)に切り換え、抵抗体8の通電を止め、抵抗体8の発熱を停止するように制御する。こうするによって、燃料電池システムが起動する際、又は、起動した後の運転で、端部セル7の温度と予め設定した燃料電池スタック200の設定温度との差が小さくなると、電力取り出しは補助集電板9に切り換え、また、端部セル7の温度と設定温度との差が大きくなると、電力取り出しは主集電板5に切り換えるように制御することができる。こうするによって、燃料電池の起動時間を短縮するだけでなく、起動時にも、運転中にも、端部セル7の温度を確実に設定温度近くなるような制御ができる。
According to the fuel cell system of the second embodiment of the present invention, the end cell detected by the temperature sensor (21a and 21b) provided in the
次に、本発明の第3の実施の形態の燃料電池システムについて説明する。 Next, a fuel cell system according to a third embodiment of the present invention will be described.
第3の実施の形態では、端部セル7に加え中間部セル6にも温度センサを備えた点が第1及び第2の実施形態と相違する。なお第1及び第2の実施の形態と同一の作用を行う構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
The third embodiment is different from the first and second embodiments in that a temperature sensor is provided in the
図10は、第3の実施の形態の、制御ユニット300が行う、燃料電池システムの起動プロセスの動作のフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart of the operation of the startup process of the fuel cell system performed by the
ステップ4001、ステップ4002は、それぞれ第1の実施の形態の起動プロセス(図1のステップ1001、1002)と同一であるため説明を省略する。
Step 4001 and step 4002 are the same as the start-up process (
次に、端部セル7の温度と中間部セル6の温度との差がΔT3よりも上回っているか否かを判定する(ステップ4003)。端部セル7の温度と中間部セル6の温度との差がΔT3よりも上回った場合、すなわち、端部セル7の温度が中間部セル6の温度よりも離れ、その差がΔT3となった場合はステップ4006に移行し、上回っていなければステップ4004に移行する。
Next, it is determined whether or not the difference between the temperature of the
ステップ4004では、端部セル7の温度と設定温度との差がΔT1よりも下回っているか否かを判定する。端部セル7の温度と設定温度との差がΔT1よりも下回った場合、すなわち、端部セル7の温度が設定温度に近づき、その差がΔT1となった場合は、起動プロセスが成功したと判断しステップ4005に移行し、下回っていなければステップ4003に戻る。
In
ステップ4005では、切り換えスイッチ10a、10bを主集電板5a及び5b側に接続する。主集電板5a、5bに切り換えることで、抵抗体8a、8bに電流は流れなくなり、抵抗体8a、10bは熱を発生しなくなる。
In
以上で、起動プロセスが完了とする。 This completes the startup process.
一方、ステップ4006では、切り換えスイッチ10a、10bを主集電板5a及び5b側に接続する。主集電板5a、5bに切り換えることで、抵抗体8a、8bに電流は流れなくなり、抵抗体8a、10bは熱を発生しなくなる。
On the other hand, in
次に、端部セル7の温度と中間部セル6の温度との差がΔT3よりも下回っているか否かを判定する(ステップ4007)。端部セル7の温度と中間部セル6の温度との差がΔT3よりも上回った場合、すなわち、端部セル7の温度が中間部セル6の温度よりも離れ、その差がΔT3となった場合はステップ4002に移行し、上回っていなければステップ4008に移行する。
Next, it is determined whether or not the difference between the temperature of the
ステップ4008では、端部セル7の温度と設定温度との差がΔT1よりも下回っているか否かを判定する。端部セル7の温度と設定温度との差がΔT1よりも下回った場合、すなわち、端部セル7の温度が設定温度に近づき、その差がΔT1となった場合は、起動プロセスが成功したと判断し起動プロセスが完了する。下回っていなければステップ4007に戻る。
In step 4008, it is determined whether or not the difference between the temperature of the
図11は、図10の起動プロセス時の温度変化を示すグラフである。 FIG. 11 is a graph showing temperature changes during the startup process of FIG.
燃料電池システムが起動し、燃料電池スタック200の温度は上昇する。このとき、抵抗体8の熱を受けて端部セル7の温度が中間部セル6の温度よりも高くなり、端部セル7の温度と中間部セル6の温度との差がΔT3を上回ると、切り換えスイッチ10を切り換えて主集電板5から電力を取り出し、抵抗体8には電流を流さない。こうすることで抵抗体は熱を発しなくなり、端部セル7の温度の上昇は遅くなる。そして、端部セル7の温度と温度が中間部セル6の温度よりも低くなり、端部セル7の温度と中間部セル6の温度との差がΔT3を上回ると、切り換えスイッチ10を切り換えて補助集電板9から電力を取り出し、抵抗体8に電流を流す。こうすることで抵抗体8は熱を発し、端部セル7の温度上昇が早くなる。
The fuel cell system is activated and the temperature of the
これを繰り返すことで、端部セル7の温度と中間部セル6の温度との差がΔT3を超えない範囲で燃料電池スタック200を制御する。そして、最終的に端部セル7の温度と設定温度との差がΔT1を下回ると、起動プロセスが成功したと判断する。
By repeating this, the
第3の実施の形態の燃料電池システムでは、端部セル7と中間部セル6とに温度センサを設け、それぞれの温度の比較結果によって、主集電板5又は補助集電板9を切り換えることで抵抗体8の熱を発するかどうかを決定するので、端部セル7と中間部セル6との温度差を小さくすることができる。
In the fuel cell system of the third embodiment, the
特に、図8に示したように、抵抗体8の発熱率によっては、端部セル7の温度上昇速度が中間部セル6の温度上昇速度よりも速い場合もあれば遅い場合もある。起動時に発生しているセル間の温度差が大き過ぎると、セルを組成する部材の膨張の具合が変わり、最悪の場合、ガス漏れ、部材損害など、燃料電池の信頼性と耐久性に悪影響をもたらす恐れがある。第3の実施の形態の制御方法によれば、起動時に発生するセル間の温度差を小さく抑えることができ、燃料電池の信頼性と耐久性を高めることができる。
In particular, as shown in FIG. 8, depending on the heating rate of the
特に、燃料電池システムが起動する際に、電力の取り出しは補助集電板9に切り換え、温度センサ21で示した温度が温度センサ21より高くなり過ぎる場合、電力の取り出しは主集電板5に切り換える。二つのセンサで示された温度が近づいたら、電力の取り出しは再び補助集電板9に切り換える。この過程を燃料電池スタック200が起動完了するまで繰り返す。こうするによって、起動する際に、端部セル7の温度上昇過程で発生する可能性がある極端なオーバーシュートを抑制することができ、燃料電池の耐久性と信頼性を高めることができる。
In particular, when the fuel cell system is started up, the extraction of electric power is switched to the auxiliary current collector plate 9, and when the temperature indicated by the temperature sensor 21 becomes too higher than the temperature sensor 21, the electric power is extracted to the main current collector plate 5. Switch. When the temperatures indicated by the two sensors approach, the power extraction is switched to the auxiliary current collector plate 9 again. This process is repeated until the
次に、本発明の第4の実施の形態の燃料電池システムについて説明する。 Next, a fuel cell system according to a fourth embodiment of the present invention will be described.
第4の実施の形態では、複数の抵抗体(8b、31、32)及び各抵抗体に電流を流しつつ電力を取り出すための複数の補助集電板(9b、32、34)が配置されている。なお第1乃至第3の実施の形態と同一の作用を行う構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。 In the fourth embodiment, a plurality of resistors (8b, 31, 32) and a plurality of auxiliary current collector plates (9b, 32, 34) for taking out electric power while passing a current through each resistor are arranged. Yes. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure which performs the effect | action same as 1st thru | or 3rd Embodiment, and the description is abbreviate | omitted.
図12は、本発明の第4の実施の形態の燃料電池システムの構成を示すブロック図である。 FIG. 12 is a block diagram showing the configuration of the fuel cell system according to the fourth embodiment of the present invention.
切り換えスイッチ10cは、主集電板5b及び各補助集電板(9b、32、34)に接続されており、切り換えスイッチ10cを切り換えることで、(1)抵抗体に電流を流さない、(2)抵抗体9bのみに電流を流す、(3)抵抗体9b及び32に電流を流す、(4)抵抗体9b、32、及び34全てに電流を流す、のいずれかを選択することができる。
The
本発明の第4の実施の形態によると、抵抗体からの発熱量はその抵抗値に比例するので、燃料電池システムを起動する際には、外気温度の高低に応じて通電させる抵抗体の数を選択するので、燃料電池スタック200の起動速度を調節することができる。特に、外気温度が低いときにはより多くの抵抗体を通電させるによってより多くの発熱量が得られ、より燃料電池スタック200の起動を早くすることができる。
According to the fourth embodiment of the present invention, the amount of heat generated from the resistor is proportional to the resistance value. Therefore, when starting the fuel cell system, the number of resistors to be energized according to the level of the outside air temperature. Therefore, the starting speed of the
次に、本発明の第5の実施の形態の燃料電池システムについて説明する。 Next, a fuel cell system according to a fifth embodiment of the present invention will be described.
第5の実施の形態では、フラーディングの発生を抑制するために、抵抗体の発する熱を利用する。なお第1乃至第4の実施の形態と同一の作用を行う構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。 In the fifth embodiment, the heat generated by the resistor is used to suppress the occurrence of flooding. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure which performs the same effect | action as 1st thru | or 4th Embodiment, and the description is abbreviate | omitted.
図13は、第5の実施の形態の燃料電池システムの、燃料電池スタック200端部の詳細を示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing details of an end portion of the
燃料電池スタックの端部セル7の端面であるセパレータ37には酸化剤ガス流路36が形成されており、図示するように、セル内部に鎖線の矢印方向に酸化剤ガスが流れる。エンドプレート43には図示しない酸化剤ガス排出口が備えられている。抵抗体(39、40)は分割して備えられており、一方の抵抗体40は酸化剤ガス流路の排出口側に設けられている。補助集電板(41、42)は抵抗体と同じく分割されており、一方の補助集電板42は酸化剤ガス排出口側に設けられている。この抵抗体39と40及び補助集電板41と42は、それぞれ絶縁手段によって電気的に絶縁されており、例えば、抵抗体39と40及び補助集電板41と42の分割の間に絶縁体が配設されている。
An oxidant
端部セルフラーディング検出手段400は、端部セル7に設置され、例えば、酸化剤ガス流路の圧損検知センサや、端部セル7の電圧センサなどによって構成され、運転条件が一定であっても圧損やセル電圧の変動が大きくなった場合にフラーディングと判断し、制御ユニット300にその情報を送る。また、燃料電池システム運転状態検知手段500は、燃料電池システムの状態、例えば、システムが起動中であるか定常運転中であるか等を検知して、制御ユニット300にその情報を送る。
The end self-learning detection means 400 is installed in the
切り換えスイッチS1は、主集電板38から電力を取り出すか否かをスイッチのON/OFFにより選択できる。切り換えスイッチS2は、補助集電板42から電力を取り出すか否かをスイッチのON/OFFにより選択できる。切り換えスイッチS3は、補助集電板41から電力を取り出すか否かをスイッチのON/OFFにより選択できる。すなわち、切り換えスイッチS2をONにすることにより、補助集電板42から電力を取り出すと共に、抵抗体40に電流が流れることによって抵抗体40が熱を発する。同様に、切り換えスイッチS3をONにすることにより、補助集電板41から電力を取り出すと共に、抵抗体39に電流が流れることによって抵抗体40が熱を発する。
The changeover switch S1 can select whether or not to extract power from the main
図14は、燃料電池システムの起動時、正常運転時及びフラーディング発生時における、各切り換えスイッチの状態を示す表である。 FIG. 14 is a table showing the state of each changeover switch when the fuel cell system is started, during normal operation, and when flooding occurs.
燃料電池システムの起動時には、前述した第1乃至第4の実施の形態と同様に、端部セル温度が低い場合には、切り換えスイッチS1を開にし、切り換えスイッチS2及びS3を閉にすることによって、補助集電板41及び42から電力を取り出し、抵抗体39及び40に電流を流すことにより端部セルを加熱する。システムの起動プロセスが終了した後、正常運転時には、切り換えスイッチS1を閉にし、切り換えスイッチS2及びS3を開にして、主集電板38から電力を取り出す。
When starting the fuel cell system, as in the first to fourth embodiments described above, when the end cell temperature is low, the changeover switch S1 is opened and the changeover switches S2 and S3 are closed. Then, the end cell is heated by taking out the electric power from the auxiliary
さらに、端部セルフラーディング検出手段が、端部セルの酸化剤ガス流路36にフラーディングが発生していると判定した場合は、制御ユニット300は、切り換えスイッチS1及びS3を開にし、切り換えスイッチS2のみを閉にする。この場合は、補助集電板42から電力を取り出すので、抵抗体40に電流を流すことで抵抗体40から熱を発する。この熱によって流路やガス拡散層に蓄積した液体水を蒸発させることができ、フラーディングを抑制する。
Further, when the end self-learning detection means determines that flooding has occurred in the oxidant
本発明の第5の実施の形態では、端部セルフラーディング検出手段が、端部セルの酸化剤ガス流路36にフラーディングが発生していると判定した場合は、切り換えスイッチS2のみを閉にし、抵抗体40で発生した熱によって、フラーディングが発生しやすい場所、すなわち、酸化剤ガス流路の下流側を加熱するので、抵抗体の発熱を、酸化剤ガス流路やガス拡散層に蓄積した液体水を蒸発させるのに有効に利用することができ、より少ないエネルギー損失で、フラーディングの発生を抑制することができる
また、抵抗体及び補助集電板を分割することによって、流路やガス拡散層に蓄積した液体水を蒸発させることが必要な部分の抵抗体のみ発熱させることができるので、より少ないエネルギー損失で、適切な部分のみを発熱することができ、よりフラーディングが発生しやすい場所のフラーディングの発生を抑制することができる。
In the fifth embodiment of the present invention, when the end self-learning detection means determines that flooding has occurred in the oxidant
次に、本発明の第6の実施の形態の燃料電池システムについて説明する。 Next, a fuel cell system according to a sixth embodiment of the present invention will be described.
第6の実施の形態は、前記第1乃至第5の燃料電池システムと比較すると、集電板及び抵抗体の構成が異なる。なお第1乃至第5の実施の形態と同一の作用を行う構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。 The sixth embodiment differs from the first to fifth fuel cell systems in the configuration of the current collector plate and the resistor. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure which performs the effect | action same as 1st thru | or 5th Embodiment, and the description is abbreviate | omitted.
図15は、第6の実施の形態の燃料システムの、主集電板、抵抗体、補助集電板の詳細な構成を示す説明図である。なお、図15(a)側面図、図15(b)は抵抗体53周辺の拡大図、図15(c)は図15(a)のA−A断面図を示す。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing a detailed configuration of the main current collector plate, the resistor, and the auxiliary current collector plate of the fuel system according to the sixth embodiment. 15A is a side view, FIG. 15B is an enlarged view around the
端部セル51に隣接した主集電板52の表面には絶縁体55が備えられ、主集電板52は絶縁体55を介して補助集電板54に接している。この主集電板52は、抵抗体53を嵌め込むための部位である凹状の孔が複数配設されており、該凹状の孔に抵抗体53が嵌め込まれることで電気的に導通可能に勘合される。また、抵抗体53は、補助集電板54にも電気的に導通可能に接している。
An
本発明の第6の実施の形態では、燃料電池スタック200の端部は、第1の実施の形態の構成例(図1)のような三層構造ではなく、抵抗体53が主集電板52に嵌め込まれ、主集電板52、補助集電板54の二層構造となるので、燃料電池スタック200の体積を減少することができ、燃料電池スタック200の出力密度を向上することができる。
In the sixth embodiment of the present invention, the end of the
なお、以上のように説明した本発明の実施の形態では、設定値と現在値との差を演算して行う制御を例示したが、これを他の方法(例えば、PID法)による制御を行っても、本発明の本質は変わらない。 In the embodiment of the present invention described above, the control performed by calculating the difference between the set value and the current value is exemplified, but this is controlled by another method (for example, the PID method). However, the essence of the present invention does not change.
1 装着箱
2 締め付け部品
3 エンドプレート
4 絶縁板
5a、5b 主集電板
6 中間部セル
7 端部セル
8a、8b、31、33 抵抗体
9a、9b、32、34 補助集電板
10a、10b、10c切り換えスイッチ
21a、21b 温度センサ
36 酸化剤流路
37 セパレータ
38 主集電板
39、40 抵抗体
41、42 補助集電板
43 エンドプレート
S1、S2、S3 切り換えスイッチ
51 端部セル
52 主集電板
53 抵抗体
54 補助集電板
55 絶縁体
100 燃料電池ユニット
200 燃料電池スタック
300 制御ユニット
400 端部セルフラーディング検出手段
500 燃料電池システム運転状態検知手段
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記積層構造体の積層方向両端部にそれぞれ配置されるエンドプレートと、
前記エンドプレートと前記積層構造体との間にそれぞれ配設され、前記積層構造体の発電した電力を取り出す主集電板と、
によって構成された燃料電池スタックを有する燃料電池システムにおいて、
前記積層構造体の積層方向両端部のうち、少なくとも一方の端部の前記主集電板と前記エンドプレートとの間に配置する抵抗体と、
前記抵抗体と前記エンドプレートとの間に配置する補助集電板と、
前記一方の端部の主集電板と補助集電板との間で、前記積層構造体の発電した電力の取り出しを切り換える切り換え手段と、を有することを特徴とする燃料電池システム。 A laminated structure in which a plurality of fuel cells that generate power by receiving supply of fuel gas and oxidant gas are arranged in parallel; and
End plates respectively disposed at both ends in the stacking direction of the stacked structure;
A main current collector plate disposed between the end plate and the laminated structure, and for extracting power generated by the laminated structure;
In a fuel cell system having a fuel cell stack constituted by:
A resistor disposed between the main current collector plate and the end plate at at least one of the both ends in the stacking direction of the stacked structure,
An auxiliary current collector disposed between the resistor and the end plate;
A fuel cell system comprising switching means for switching extraction of electric power generated by the laminated structure between the main current collecting plate and the auxiliary current collecting plate at the one end.
前記切り換え手段は、前記燃料電池スタックの発電する電力の取り出しを、前記主集電板と前記複数の補助集電板のいずれか一つから切り換えることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。 The one end has a plurality of resistors and an auxiliary current collector,
2. The fuel cell according to claim 1, wherein the switching unit switches the extraction of electric power generated by the fuel cell stack from any one of the main current collecting plate and the plurality of auxiliary current collecting plates. system.
前記温度センサの出力に応じて、前記切り換え手段の切り換えが行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池システム。 The laminated structure has a temperature sensor,
The fuel cell system according to claim 1, wherein the switching unit is switched in accordance with an output of the temperature sensor.
前記切り換え手段は、前記燃料電池スタックの発電する電力の取り出しを、前記主集電板から行うか、分割された前記補助集電板のいずれか一つから行うかを切り換え可能であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。 The resistor and the auxiliary current collector have a divided structure, and insulating means for insulating between the one divided resistor and the auxiliary current collector and the other divided resistor and auxiliary current collector is disposed. And
The switching means is capable of switching between taking out the electric power generated by the fuel cell stack from the main current collecting plate or one of the divided auxiliary current collecting plates. The fuel cell system according to claim 1.
前記主集電板表面において、前記抵抗体が前記補助集電板に接する部位以外は、前記主集電板の表面と前記補助集電板の表面との間を絶縁する絶縁部が配設されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。 The resistor is fitted into a fitting portion provided on the surface of the main current collector plate,
On the surface of the main current collector plate, an insulating portion that insulates between the surface of the main current collector plate and the surface of the auxiliary current collector plate is disposed except for a portion where the resistor is in contact with the auxiliary current collector plate. The fuel cell system according to claim 1, wherein
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003409283A JP2005174600A (en) | 2003-12-08 | 2003-12-08 | Fuel cell system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003409283A JP2005174600A (en) | 2003-12-08 | 2003-12-08 | Fuel cell system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005174600A true JP2005174600A (en) | 2005-06-30 |
Family
ID=34730718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003409283A Withdrawn JP2005174600A (en) | 2003-12-08 | 2003-12-08 | Fuel cell system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005174600A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007234340A (en) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Toyota Motor Corp | Fuel cell stack |
JP2008034374A (en) * | 2006-06-27 | 2008-02-14 | Gm Global Technology Operations Inc | Stack end cell heater control method |
JP2008047506A (en) * | 2006-08-16 | 2008-02-28 | Hyundai Motor Co Ltd | Fuel cell stack |
JP2008305696A (en) * | 2007-06-08 | 2008-12-18 | Toyota Motor Corp | Fuel cell system and fuel cell system operating method |
JP2009193791A (en) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Toyota Motor Corp | Fuel cell, fuel cell system and heating unit |
KR101071769B1 (en) * | 2008-10-21 | 2011-10-11 | 현대자동차주식회사 | Endplate collector for fuel cell and method for controlling the same |
-
2003
- 2003-12-08 JP JP2003409283A patent/JP2005174600A/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007234340A (en) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Toyota Motor Corp | Fuel cell stack |
JP2008034374A (en) * | 2006-06-27 | 2008-02-14 | Gm Global Technology Operations Inc | Stack end cell heater control method |
US8372555B2 (en) | 2006-06-27 | 2013-02-12 | GM Global Technology Operations LLC | Stack end cell heater control methodology |
JP2008047506A (en) * | 2006-08-16 | 2008-02-28 | Hyundai Motor Co Ltd | Fuel cell stack |
JP2008305696A (en) * | 2007-06-08 | 2008-12-18 | Toyota Motor Corp | Fuel cell system and fuel cell system operating method |
JP2009193791A (en) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Toyota Motor Corp | Fuel cell, fuel cell system and heating unit |
KR101071769B1 (en) * | 2008-10-21 | 2011-10-11 | 현대자동차주식회사 | Endplate collector for fuel cell and method for controlling the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101029506B1 (en) | How to protect fuel cell from fuel cell system and freezing | |
US20050058865A1 (en) | Self -thawing fuel cell | |
JP4421178B2 (en) | Fuel cell stack | |
US20020068202A1 (en) | Method for cold-starting a fuel cell battery, and fuel cell battery suitable for this method | |
JP5229534B2 (en) | Fuel cell, fuel cell system and heating unit | |
JP5472898B2 (en) | Fuel cell current collector and control method thereof | |
JP2018507510A (en) | Self-heating fuel cell system | |
JP2002313391A (en) | Fuel cell | |
JP5155549B2 (en) | Fuel cell | |
JP3677266B2 (en) | Fuel cell stack and its warm-up method | |
JP2005174600A (en) | Fuel cell system | |
JP5423892B2 (en) | Fuel cell system and fuel cell operating method | |
JP2009218092A (en) | Fuel cell system and fuel cell stack | |
JP4533604B2 (en) | Low temperature startup method for fuel cells | |
JP2005293928A (en) | Fuel cell system | |
JP5145778B2 (en) | FUEL CELL SYSTEM AND METHOD FOR OPERATING FUEL CELL SYSTEM | |
JP2005085531A (en) | Fuel cell system | |
JP4864225B2 (en) | Fuel cell | |
JP2005174645A (en) | Fuel cell system | |
JP2005183047A (en) | Fuel cell stack | |
JP2006172967A (en) | Fuel cell stack | |
JP2005209344A (en) | Fuel cell system | |
JP2007188774A (en) | Fuel cell | |
JP2005276670A (en) | Fuel cell stack | |
JP2007026784A (en) | FUEL CELL, FUEL CELL SYSTEM, AND METHOD FOR OPERATING FUEL CELL SYSTEM |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061025 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090908 |