JP2005173917A - Device and method for detecting branching path - Google Patents
Device and method for detecting branching path Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005173917A JP2005173917A JP2003412185A JP2003412185A JP2005173917A JP 2005173917 A JP2005173917 A JP 2005173917A JP 2003412185 A JP2003412185 A JP 2003412185A JP 2003412185 A JP2003412185 A JP 2003412185A JP 2005173917 A JP2005173917 A JP 2005173917A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- branch
- detection
- host vehicle
- detected
- road
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 46
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 304
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 51
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 24
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 17
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000000611 regression analysis Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、分岐路検出装置及び分岐路検出方法に関する。 The present invention relates to a branch path detection device and a branch path detection method.
従来より、自車両前方に存在する分岐路を検出する技術として、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。
Conventionally, for example, a technique described in
特許文献1記載の技術では、自車両に搭載されたカメラを用いて自車両前方の様子が描かれた画像を取得し、当該取得された画像に基づいて、道路表面に描かれた表示線を検出する。そして、当該検出された表示線の間隔が長くなること等から分岐路及び自車両の進入経路を検出する。そして、当該検出結果に基づいて、自車両の制御、例えば減速制御を行う。
しかしながら、特許文献1記載の技術では、以下の問題があった。即ち、当該技術では、カメラにより取得された画像に基づいて分岐路を検出するため、分岐路がカメラの撮影範囲に入らないと、分岐路を検出することができない。このため、自車両が分岐路に接近するまで、分岐路を検出することができないので、自車両の制御が遅れてしまう可能性があった。
However, the technique described in
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、分岐路をより迅速に検出することができる分岐路検出装置及び分岐路検出方法を提供することにある。 The present invention has been made to solve such a conventional problem, and an object of the present invention is to provide a branch path detection device and a branch path detection method capable of detecting a branch path more quickly. There is to do.
上記目的を達成するため、本願特許請求の範囲に記載の発明は、自車両に搭載される分岐路検出装置において、自車両前方に送信波を走査させながら出射して、自車両前方に存在する物体からの反射波を検出し、当該検出された反射波に基づいて、自車両に対する物体の位置を示す検出点を検出する物体検出手段と、自車両前方に存在する分岐路に関する分岐路情報を取得する分岐路情報取得手段と、分岐路情報取得手段が分岐路情報を取得した場合には、物体検出手段により検出された検出点に基づいて、所定の演算手法により、自車両前方に存在する分岐路を検出する分岐路算出手段と、を有することを主な特徴とする。 In order to achieve the above object, the invention described in the claims of the present application is a branch path detection device mounted on the host vehicle, which emits while scanning the transmission wave in front of the host vehicle and exists in front of the host vehicle. Object detection means for detecting a reflected wave from the object and detecting a detection point indicating the position of the object with respect to the own vehicle based on the detected reflected wave, and branching road information relating to a branch road existing in front of the own vehicle When the branch path information acquisition means to acquire and the branch path information acquisition means acquire the branch path information, based on the detection point detected by the object detection means, it exists in front of the host vehicle by a predetermined calculation method. And a branch path calculating means for detecting the branch path.
本願特許請求の範囲に記載の発明では、主に、以下の効果を得ることができる。即ち、本発明では、物体検出手段により検出された検出点に基づいて、分岐路を検出する。ここで、物体検出手段の検出可能範囲は、カメラの検出可能範囲よりも広い。したがって、分岐路検出装置は、従来に比してより迅速に分岐路開始位置を検出することが出来る。 In the invention described in the claims of the present application, the following effects can be mainly obtained. That is, in the present invention, the branch path is detected based on the detection point detected by the object detection means. Here, the detectable range of the object detecting means is wider than the detectable range of the camera. Therefore, the branch path detection device can detect the branch path start position more quickly than the conventional one.
以下、本発明の第1の実施形態を、図面に基づいて説明する。ここでは、物体検出手段としてスキャニングレーザレーダ(以下、レーザレーダという)を利用する場合について説明する。本発明は、例えば、図1に示す如くの分岐路検出装置に適用される。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, a first embodiment of the invention will be described with reference to the drawings. Here, a case where a scanning laser radar (hereinafter referred to as a laser radar) is used as the object detection means will be described. The present invention is applied to, for example, a branch path detection apparatus as shown in FIG.
[分岐路検出装置の構成]
図1は、分岐路検出装置の機能的な構成を示すブロック図であり、図2は、レーザレーダ1の設置位置を示した図である。この分岐路検出装置は、自車両前方に設けられたレーザレーダ(物体検出手段)1と、走行時の挙動を検出する車両挙動検出部2と、レーザレーダ1及び車両挙動検出部2より与えられる情報に基づいて、自車両前方に存在する分岐路を検出するための各種処理を行う演算部3と、提示部4を備えて構成されている。
[Configuration of branch path detection device]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a functional configuration of the branch path detection device, and FIG. 2 is a diagram illustrating an installation position of the
車両挙動検出部2は、自車両11の位置、即ち自車位置を検出するためのGPS(Global Positioning System)信号を受信するGPS受信センサと、シフトポジションを検出するシフトポジションセンサと、自車両左右後輪の車輪速を検出する車輪速センサと、自車両11の操舵角を検出する操舵角センサと、車両挙動演算装置(自車位置検出手段)21と、地図データベースを記憶する地図記憶装置22を備える。
The vehicle
演算部3は、自車両内部に搭載されたCPU(Central Processing Unit)、 RAM(Random Access Memory)、 ROM(Read Only Memory)、 入出力I/F等からなるマイクロコンピュータで構成されており、分岐路情報取得部(分岐路情報取得手段)31と、分岐路算出部(分岐路算出手段)32と、分岐構造物検出部33(分岐構造物検出手段)と、進行路判断部(進行路判断手段)34と、メモリ35の各機能ブロックに分割される。また、分岐路情報取得部31は、物体データ所得部(物体データ取得手段)311と、分岐案内看板検出部(分岐案内看板検出手段)312と、分岐点探索部(分岐点探索手段)313とを具備する。分岐路算出部32は、道路境界線分検出部(道路境界線分検出手段)321と、道路境界距離算出部(道路境界距離算出手段)322と、分岐路開始位置検出部(分岐路開始位置検出手段)323を具備する。更に、分岐構造物検出部33は、分岐確認線分算出部(分岐確認線分算出手段)331と、分岐構造物判定部(分岐構造物判定手段)332とを具備している。
The
[分岐路検出装置の動作]
次に、分岐路検出装置による処理を、自車両11の前方に分岐路が存在する場合を一例として、図1〜図8を用いて説明する。ここで、図3〜図7は、検出点の検出位置等を示した説明図である。
[Branch path detector operation]
Next, processing by the branch path detection device will be described with reference to FIGS. 1 to 8, taking as an example a case where a branch path exists in front of the host vehicle 11. Here, FIG. 3 to FIG. 7 are explanatory diagrams showing detection positions of detection points and the like.
レーザレーダ1は、図2に示すように、自車両11の前部に設置される。また、スキャニング面において所定の角度で光軸を変更することで、所定のスキャン範囲でレーザ光を走査させる。これにより、レーザレーダ1はスキャン範囲に存在する物体にレーザ光を照射する。
As shown in FIG. 2, the
そして、レーザレーダ1は、出射したレーザ光が前方に存在する物体に照射されて反射された反射レーザ光(反射波)を検出することにより、反射レーザ光の光強度に基づいた反射信号を取得する。そして、取得した反射信号に基づいて、自車両11に対する物体の位置を示す検出点及び検出点の位置を検出する。なお、検出点の位置は、図2に示すように、レーザレーダ1の先端を原点、自車両11の進行方向に平行な方向をZ軸、路面に垂直な方向をY軸、Y軸及びZ軸に垂直な方向をX軸とする3次元空間上の座標として表される。
Then, the
本例では、図3に示すように、レーザレーダ1(図中、LRで表記)は、自車両11に対する物体A〜Dの位置を示す検出点a〜nを検出する。同図では検出点a〜nは物体A〜Dについて得た位置に従ってプロットしている。 In this example, as shown in FIG. 3, the laser radar 1 (indicated by LR in the figure) detects detection points a to n that indicate the positions of the objects A to D with respect to the host vehicle 11. In the figure, the detection points a to n are plotted according to the positions obtained for the objects A to D.
そして、レーザレーダ1は検出点の位置に関する距離計測情報を生成して演算部3のメモリ35に記憶する。
The
車両挙動演算装置21は、GPS受信センサ、シフトポジションセンサ、車輪速センサ、操舵角センサからのセンサ信号を用いて、自車位置、自車両進行方向、自車両11の向き、及び移動距離を算出する。そして、当該算出(検出)された自車位置、自車両進行方向、自車両の向き及び移動距離に関する車両走行情報を生成して、演算部3のメモリ35に記憶する。
The vehicle behavior calculation device 21 calculates the own vehicle position, the own vehicle traveling direction, the direction of the own vehicle 11, and the moving distance using sensor signals from the GPS reception sensor, the shift position sensor, the wheel speed sensor, and the steering angle sensor. To do. Then, vehicle travel information relating to the calculated (detected) host vehicle position, host vehicle traveling direction, host vehicle direction, and travel distance is generated and stored in the
物体データ取得部311は、メモリ35から距離計測情報、及び車両走行情報を取得し、当該取得した情報に基づいて、以下の処理を行う。
The object
即ち、同じ物体から複数の検出点が検出された場合、これら検出点のZ座標(即ち、自車両11から検出点までのZ方向距離)はほぼ同じである。また、これらの検出点は、ほぼ同じ方向に移動する。そこで、物体データ取得部311は、Z座標が同じで、且つ同じ動きをする検出点どうしをグルーピングする。具体的には、以下の(a1)〜(a2)の処理を行う。
That is, when a plurality of detection points are detected from the same object, the Z coordinates of these detection points (that is, the distance in the Z direction from the vehicle 11 to the detection point) are substantially the same. These detection points move in substantially the same direction. Therefore, the object
(a1) 同じZ座標を有し、且つ、互いに近い位置に存在する検出点どうしをグルーピングして、第1グループを生成する(第1グルーピング)。 (a1) The detection points having the same Z coordinate and existing at positions close to each other are grouped to generate a first group (first grouping).
(a2) 互いに近い位置に存在し、且つ、動きが同じ第1グループどうしをグルーピングして第2グループを生成し、当該第2グループを一つの物体と判定する(第2グルーピング)。これにより、物体データ取得部311は、自車両11前方の物体を検出する。そして、検出点の分布等に基づいて、物体の位置、物体の幅、及び物体に属する検出点の数を算出し、当該算出された物体の位置等に関する物体データを生成して、メモリ35に記憶する。
(a2) First groups that exist in positions close to each other and have the same movement are grouped to generate a second group, and the second group is determined as one object (second grouping). Thereby, the object
本例では、図3に示すように、物体データ取得部311は、検出点a〜eで構成される物体O(1、t)(物体Aに対応)を検出し、当該物体O(1、t)の位置等を算出する。そして、当該算出された物体O(1、t)の位置等に関する物体データを生成して、メモリ35に記憶する。
In this example, as shown in FIG. 3, the object
分岐案内看板検出部312は、物体データ取得部311により前回生成された物体データ(以下、「前回の物体データ」と称する)、物体データ取得部311により今回生成された物体データ(以下、「今回の物体データ」と称する)、及びしきい値Wt1、Nt1のデータを取得し、当該取得したデータに基づいて、以下の処理を行う。
The branch guidance
即ち、分岐案内看板検出部312は、前回の物体データと今回の物体データとを比較して、今回の物体データから、前回の物体データが示す物体と同じ物体を示す物体データを抽出する。当該抽出処理は、今回の物体データが示す物体の位置と前回の物体データが示す物体の位置とを比較すること等により行われる。
That is, the branch guide
そして、分岐案内看板検出部312は、当該抽出された今回の物体データと前回の物体データに基づいて、今回の物体データが示す物体の相対速度を算出し、当該算出の結果に基づいて、今回の物体データが示す物体が停止物体かどうかを判定する。これにより、分岐案内看板検出部312は、停止物体を検出する。
Then, the branch guide
そして、分岐案内看板検出部312は、停止物体と判定された物体の幅としきい値Wt1とを比較し、さらに、停止物体と判定された物体に属する検出点の数としきい値Nt1とを比較する。この結果、物体の幅がしきい値Wt1以上で、且つ、物体に属する検出点の数がしきい値Nt1以上となる場合、分岐案内看板検出部312は、当該物体を分岐案内看板と判定する。これにより、分岐案内看板検出部312は、分岐案内看板を検出する。そして、分岐案内看板検出部312は、当該検出された分岐案内看板に関する第1の分岐路情報を生成してメモリ35に記憶する。
The branch guide
本例に示す場合では、図3に示すように、分岐案内看板検出部312は、今回の物体データのうち、前回の物体データが示す物体O(1、t−1)と同じ物体(本例では、物体O(1、t))を示す物体データを抽出する。そして、当該抽出された今回の物体データと前回の物体データとに基づいて、物体O(1、t)が分岐案内看板かどうかを判定する。
In the case shown in this example, as shown in FIG. 3, the branch guidance
分岐点探索部313は、メモリ35から車両走行情報を取得し、さらに、自車位置周辺の地図データを地図記憶装置22から取得する。そして、当該取得された車両走行情報及び地図データに基づいて、自車両11前方から分岐路を検出する。そして、当該検出された分岐路に関する第2の分岐路情報を生成してメモリ35に記憶する。また、分岐点探索部313は、取得された地図データを道路形状情報としてメモリ35に記憶する。なお、本例では、分岐点探索部313は分岐路を検出し、且つ、道路形状情報は直線路を示すものとする。
The branch
道路境界線分検出部321は、メモリ35から道路形状情報、距離計測情報、車両走行情報、第1の分岐路情報、及びしきい値Zt1、Zt2、Xt1のデータを取得し、当該取得された情報等に基づいて、分岐路を示す線分を検出する。
The road boundary
まず右カーブを示す右カーブ路線分の検出について説明する。 First, detection of a right curve line segment indicating a right curve will be described.
道路形状情報が右カーブ路を示す場合には、道路境界線分検出部321は、分岐案内看板の対象とならなかった検出点のうち、X座標が一番大きい検出点から、以下の条件(b1)〜(b2)を満たす検出点の対(一の検出点と当該一の検出点の左側に隣接する他の検出点)を検索する。
When the road shape information indicates a right curve road, the road boundary
(b1) 他の検出点のZ座標が一の検出点のZ座標に対してZt1以上Zt2以下の範囲で減少している。 (B1) The Z coordinate of the other detection point decreases in the range of Zt1 or more and Zt2 or less with respect to the Z coordinate of one detection point.
(b2) 他の検出点のX座標が一の検出点のX座標に対してXt1以上減少している。 (B2) The X coordinate of another detection point is decreased by Xt1 or more with respect to the X coordinate of one detection point.
この結果、条件(b1)〜(b2)を満たす検出点の対が存在する場合には、道路境界線分検出部321は、これらの検出点が同じ右カーブ路線分を構成すると判定する。そして、同じ右カーブ路線分を構成する検出点のうち、左端の検出点を最近点、右端の検出点を最遠点とした右カーブ路線分、即ちこれら検出点を連結する右カーブ路線分を算出する(以下、「右カーブ路算出処理」と称する)。なお、当該条件(b1)〜(b2)を満たさない検出点は、他の線分を構成する検出点または線分を構成しない独立した検出点となる。そして、当該算出された右カーブ路線分の最近点と、当該最近点の左側に隣接する検出点が条件(b1)〜(b2)を満たすかどうか判定し、満たす場合にはこれらの検出点について右カーブ路算出処理を行って当該右カーブ路線分を延長する。以上の処理を、当該右カーブ路線分を構成する検出点が存在しなくなるまで繰り返す。これにより、道路境界線分検出部321は、右カーブ路線分を検出する。
As a result, when there is a pair of detection points that satisfy the conditions (b1) to (b2), the road boundary line
そして、道路境界線分検出部321は、以上の処理を、いずれかの右カーブ路線分に属する検出点が存在しなくなるまで繰り返す。
Then, the road boundary line
そして、道路境界線分検出部321は、当該算出された右カーブ路線分のうち、検出点を3つ以上含むものを選択し、当該選択された右カーブ路線分の最近点及び最遠点に関する右カーブ路線分情報を生成してメモリ35に記憶する。
Then, the road boundary line
次に、左カーブ路を示す左カーブ路線分の検出について説明する。 Next, detection of the left curve line segment indicating the left curve road will be described.
道路形状情報が左カーブ路を示す場合、道路境界線分検出部321は、分岐案内看板の対象とならなかった検出点のうち、X座標が一番大きい検出点から、以下の条件(c1)〜(c2)を満たす検出点の対(一の検出点と当該一の検出点の左側に隣接する他の検出点)を検索する。
When the road shape information indicates a left curve road, the road boundary line
(c1) 他の検出点のZ座標が一の検出点のZ座標に対してZt1以上Zt2以下の範囲で増加している。 (C1) The Z coordinate of another detection point increases in a range from Zt1 to Zt2 with respect to the Z coordinate of one detection point.
(c2) 他の検出点のX座標が一の検出点のX座標に対してXt1以上減少している。 (C2) The X coordinate of another detection point is decreased by Xt1 or more with respect to the X coordinate of one detection point.
この結果、条件(c1)〜(c2)を満たす検出点の対が存在する場合には、これらの検出点が同じ左カーブ路線分を構成すると判定する。そして、同じ左カーブ路線分を構成する検出点のうち、右端の検出点を最近点、左端の検出点を最遠点とした左カーブ路線分、即ちこれら検出点を連結する左カーブ路線分を算出する(以下、「左カーブ路算出処理」と称する)。なお、当該条件(c1)〜(c2)を満たさない検出点は、他の線分を構成する検出点または線分を構成しない独立した検出点となる。そして、当該算出された左カーブ路線分の最遠点と、当該最遠点の左側に隣接する検出点が条件(c1)〜(c2)を満たすかどうか判定し、満たす場合にはこれらの検出点について左カーブ路算出処理を行って当該左カーブ路線分を延長する。以上の処理を、当該左カーブ路線分を構成する検出点が存在しなくなるまで繰り返す。これにより、道路境界線分検出部321は、左カーブ路線分を検出する。
As a result, when there is a pair of detection points satisfying the conditions (c1) to (c2), it is determined that these detection points constitute the same left curve line segment. And among the detection points composing the same left curve line segment, the left curve line segment with the right end detection point as the nearest point and the left end detection point as the farthest point, that is, the left curve line segment connecting these detection points is (Hereinafter referred to as “left curve road calculation process”). The detection points that do not satisfy the conditions (c1) to (c2) are detection points that constitute other line segments or independent detection points that do not constitute a line segment. Then, it is determined whether the farthest point of the calculated left curve line segment and the detection point adjacent to the left side of the farthest point satisfy the conditions (c1) to (c2). A left curve road calculation process is performed for the point to extend the left curve road segment. The above processing is repeated until there are no detection points that constitute the left curve line segment. Thereby, the road boundary line
そして、道路境界線分検出部321は、以上の処理を、いずれかの左カーブ路線分に属する検出点が存在しなくなるまで繰り返す。
Then, the road boundary line
そして、道路境界線分検出部321は、算出された左カーブ路線分のうち、検出点を3つ以上含むものを選択し、当該選択された左カーブ路線分の最近点と最遠点に関する左カーブ路線分情報を生成してメモリ35に記憶する。
Then, the road boundary line
次に、直線を示す直線路線分の検出について説明する。 Next, detection of a straight line segment indicating a straight line will be described.
道路形状情報がカーブ路を示す場合には、道路境界線分検出部321は、カーブ路及び分岐案内看板のいずれの対象にもならなかった検出点のうち、X座標が一番大きい検出点から、以下の条件(d1)〜(d2)を満たす検出点の対(一の検出点と当該一の検出点の左側に隣接する他の検出点)を検索する。
When the road shape information indicates a curved road, the road boundary line
一方、道路形状情報が直線路を示す場合には、道路境界線分検出部321は、分岐案内看板の対象とならなかった検出点のうち、X座標が一番大きい検出点から、以下の条件(d1)〜(d2)を満たす検出点の対(一の検出点と当該一の検出点の左側に隣接する他の検出点)を検索する。
On the other hand, when the road shape information indicates a straight road, the road boundary
(d1) 他の検出点のZ座標と一の検出点のZ座標との差がZt1以上Zt2以下の値となる。 (D1) The difference between the Z coordinate of another detection point and the Z coordinate of one detection point is a value not less than Zt1 and not more than Zt2.
(d2) 他の検出点のX座標と一の検出点のX座標との差がXt1以下の値となる。 (D2) The difference between the X coordinate of another detection point and the X coordinate of one detection point is a value equal to or less than Xt1.
この結果、条件(d1)〜(d2)を満たす検出点の対が存在する場合には、これらの検出点が同じ直線路線分を構成すると判定する。そして、同じ直線路線分を構成する検出点のうち、自車両11に近い検出点を最近点,自車両11から遠い点を最遠点とした直線路線分、即ちこれら検出点を連結する直線路線分を算出する(以下、「直線路算出処理」と称する)。なお、当該条件(d1)〜(d2)を満たさない検出点は、他の線分を構成する検出点または線分を構成しない独立した検出点となる。そして、当該算出された左端の検出点とその検出点と左側に隣接する検出点が条件(d1)〜(d2)を満たすかどうか判定し、満たす場合にはこれらの検出点について直線路算出処理を行って当該直線路線分を延長する。以上の処理を、当該直線路線分を構成する検出点が存在しなくなるまで繰り返す。これにより、道路境界線分検出部321は、直線路線分を検出する。
As a result, when there is a pair of detection points satisfying the conditions (d1) to (d2), it is determined that these detection points constitute the same straight line segment. Of the detection points constituting the same straight line segment, a straight line segment having a detection point close to the own vehicle 11 as the nearest point and a point far from the own vehicle 11 as the farthest point, that is, a straight line connecting these detection points. Minutes are calculated (hereinafter referred to as “straight path calculation processing”). The detection points that do not satisfy the conditions (d1) to (d2) are detection points that constitute other line segments or independent detection points that do not constitute a line segment. Then, it is determined whether or not the calculated detection point at the left end and the detection point adjacent to the detection point on the left side satisfy the conditions (d1) to (d2). To extend the straight line segment. The above processing is repeated until there are no detection points constituting the straight line segment. Thereby, the road boundary line
そして、道路境界線分検出部321は、以上の処理を、いずれかの直線路線分に属する検出点が存在しなくなるまで繰り返す。
Then, the road boundary line
そして、道路境界線分検出部321は、算出された直線路線分のうち、検出点を3つ以上含むものを選択し、当該選択された直線路線分の最近点と最遠点に関する直線路線分情報を生成してメモリ35に記憶する。
Then, the road boundary line
本例では、図4に示すように、道路境界線分検出部321は、検出点g、h、iから直線路線分L1を、検出点j、k、l、nから直線路線分L2を検出する。
In this example, as shown in FIG. 4, the road boundary line
道路境界距離算出部322は、メモリ35から距離計測情報、車両走行情報、右カーブ路線分情報、左カーブ路線分情報、及び直線路線分情報を取得し、当該取得された情報に基づいて、以下の処理を行う。
The road boundary
道路境界距離算出部322は、まず、車両走行情報に基づいて、自車両11の進路を示す推定走路中心線を以下の式(1)〜(2)を用いて算出し、当該算出された推定走路中心線Lから上記で検出された線分を構成する検出点までのX方向距離、即ち道路境界距離を算出する。
First, the road boundary
1/RH=((1/LH)/(1+AH*VH^2))*(δ/NH) …(1)
AH=−(M/2LH^2)*((LF*KF−LR*KR)/(KF*KR)) …(2)
ここで、RHは、推定走路中心線Lの曲率である。したがって、道路境界距離算出部322は、当該RHの値及び自車両11の位置等に基づいて、推定走路中心線Lを算出する。
1 / RH = ((1 / LH) / (1 + AH * VH ^ 2)) * (δ / NH) (1)
AH =-(M / 2LH ^ 2) * ((LF * KF-LR * KR) / (KF * KR)) (2)
Here, RH is the curvature of the estimated runway center line L. Therefore, the road boundary
また、LH:ホイルベース、VH:車速、δ:舵角、NH:ステアリングギア比、M:車両重量、LF・LR:前・後輪軸重心点距離、KF・KR:前・後輪タイヤコーナリングスティッフネスである。VH、及びδの値は、車両走行情報から取得される。その他のパラメータの値は固定値としてメモリ35に記憶され、推定走路中心算出の際に道路境界距離算出部322によりメモリ35から取得される。
LH: wheel base, VH: vehicle speed, δ: rudder angle, NH: steering gear ratio, M: vehicle weight, LF / LR: front / rear wheel axle center point distance, KF / KR: front / rear tire cornering stiffness It is. The values of VH and δ are acquired from the vehicle travel information. The values of the other parameters are stored as fixed values in the
そして、道路境界距離算出部322は、当該算出した道路境界距離に関する道路境界距離情報を生成してメモリ35に記憶する。なお、道路境界距離は、線分上の座標点から推定走路中心線LまでのX方向距離であってもよい。
Then, the road boundary
分岐路開始位置検出部323は、メモリ35から距離計測情報、道路境界距離情報、及びしきい値T1のデータを取得し、当該取得された情報等に基づいて、以下の処理を行う。
The branch road start
即ち、分岐路開始位置検出部323は、各道路境界距離と、自車両11に一番近い検出点について算出された道路境界距離(以下、「基準境界距離」と称する)及びしきい値T1と、を比較する。この結果、道路境界距離が基準境界距離及びしきい値T1よりも大きくなる検出点が存在する場合、当該検出点のうち、自車両11に一番近い検出点の位置を分岐路開始位置と判断する。即ち、自車両11の前方に分岐路が存在し、取り付け道路が出現したと判断する。分岐路開始位置に設置される道路構造物は他の位置に設置される道路構造物よりも外側に設置されるからである。これにより、分岐路開始位置検出部323は、分岐路開始位置を検出する。
That is, the branch road start
なお、本例では、図5に示すように、分岐路開始位置検出部323は、検出点nの位置を分岐路開始位置と判断する。
In this example, as illustrated in FIG. 5, the branch path start
そして、分岐路開始位置検出部323は、当該検出した分岐路開始位置に関する分岐路開始位置情報を生成してメモリ35に記憶する。したがって、分岐路算出部32は、分岐路を示す線分、及び分岐路開始位置を検出することで、分岐路を検出する。
Then, the branch path start
分岐確認線分算出部331は、距離計測情報及び分岐路開始位置情報を取得し、当該取得された情報に基づいて、以下の処理を行う。即ち、分岐確認線分算出部331は、自車両に一番近い検出点の道路境界距離と同じ道路境界距離を有する検出点を抽出する。そして、当該抽出された検出点のうち、自車両11から一番近い検出点のX座標と、自車両11から一番遠い検出点のX座標との差、即ちX方向距離差が所定値(例えば3(m))未満である場合には、当該抽出された検出点は直線上に並んでいると判断する。そして、当該抽出された検出点を回帰分析して、以下の式(3)で示される近似曲線Ln1を算出する。そして、当該算出された近似曲線Ln1に関する第1の分岐確認線分情報を生成してメモリ35に記憶する。
The branch confirmation line
X=a+b*Z …(3)
一方、当該X方向距離差が所定値以上である場合には、分岐確認線分算出部331は、当該抽出された検出点は曲線上に並んでいると判断する。そして、当該抽出された検出点を重回帰分析して、以下の式(4)で示される近似曲線Ln2を算出する。そして、当該算出された近似曲線Ln2に関する第2の分岐確認線分情報を生成してメモリ35に記憶する。
X = a + b * Z (3)
On the other hand, when the X-direction distance difference is greater than or equal to the predetermined value, the branch confirmation line
X=a+b*Z+c*Z^2 …(4)
分岐構造物判定部332は、距離計測情報及び分岐確認線分情報を取得し、当該取得された情報に基づいて、以下の処理を行う。即ち、分岐構造物判定部332は、分岐確認線分算出部331で算出された近似曲線Ln1〜Ln2を、自車両11前方方向に延長する。
X = a + b * Z + c * Z ^ 2 (4)
The branch
そして、分岐構造物判定部332は、延長された近似曲線Ln1〜Ln2上に右カーブ路線分、左カーブ路線分、及び直線路線分のいずれにも属さない検出点が存在するかどうか判定する。この結果、当該検出点が存在する場合、これら検出点のうち最も自車両11に近い検出点を、分岐路の起点を構成する分岐構造物(即ち、道路どうしの接続部分に存在する道路構造物のうち、分岐路開始位置よりも自車両11に対して遠方に設置される道路構造物)と判定する。分岐路の起点を構成する分岐構造物は、他の道路構造物どうしを連結する曲線上に存在するからである。これにより、分岐構造物判定部332は、分岐構造物を検出する。そして、当該分岐構造物に関する分岐構造物情報を生成してメモリ35に記憶する。なお、分岐構造物となる検出点が存在しない場合には、分岐構造物判定部332は、後に検出された検出点について上述した処理を行うことで、分岐構造物を検出する。本例では、図6に示すように、分岐構造物判定部332は、近似曲線Ln1を自車両11前方方向に延長し、当該延長された近似曲線Ln1上に存在し、且つ、右カーブ路線分、左カーブ路線分、及び直線路線分のいずれにも属さない検出点fを分岐構造物と判定する。
Then, the branch
進行路判断部34は、分岐構造物情報、車両走行情報を取得し、当該取得された情報等に基づいて、以下の処理を行う。即ち、進行路判断部34は、車両走行情報に基づいて、推定走路中心線Lを式(1)、(2)から算出し、算出された推定走路中心線Lが、分岐構造物判定部332により検出された分岐構造物のどちら側を通っているかで、自車両が分岐路のどちら側を走行するかを判断する。これにより、自車両11の進路を判断する。本例では、図7に示すように、進行路判断部34は、推定走路中心線Lが検出点fの右側を通っている場合には、自車両11が分岐路のうち右側の道路を走行すると判断し、推定走路中心線Lが検出点fの左側を通っている場合には、自車両11が分岐路のうち左側の道路を走行すると判断する。そして、進行路判断部34は、当該判断の結果に関する進路情報を生成してメモリ35に記憶する。
The traveling
メモリ35は、上述した処理により生成された各種情報と各種しきい値とを記憶する。提示部4は、自車両11に搭載されるディスプレイやスピーカであり、演算部3にて行われた物体検出処理の結果を自車両11の乗員等に提示する。
The
[分岐路検出装置による物体検出手順]
図8は、演算部3により物体検出処理を行う際の処理手順を示すフローチャートである。なお、分岐路検出装置は、自車両11が走行している場合において、ステップS1以降の処理を開始する。
[Object detection procedure using branch path detector]
FIG. 8 is a flowchart illustrating a processing procedure when the
ステップS1において、レーザレーダ1は、スキャン範囲内にレーザ光を走査して反射信号を取得し、当該取得された反射信号に基づいて自車両11に対する物体の位置を示す検出点を検出する(図3参照)。
In step S1, the
次いで、レーザレーダ1は、各検出点の位置に関する距離計測情報を生成して演算部3のメモリ35に記憶する。
Next, the
一方、車両挙動演算装置21は、自車位置、自車両進行方向、自車両11の向き、及び移動距離を算出し、当該算出された自車位置等に関する車両走行情報を生成してメモリ35に記憶する。
On the other hand, the vehicle behavior calculation device 21 calculates the own vehicle position, the own vehicle traveling direction, the direction of the own vehicle 11, and the movement distance, and generates vehicle travel information related to the calculated own vehicle position and the like in the
ステップS2にて、物体データ取得部311は、メモリ35から距離計測情報及び車両走行情報を取得し、当該取得した情報に基づいて、上述した第1グルーピング処理及び第2グルーピング処理を行う。この結果、自車両11前方の物体が検出された場合には、物体データ取得部311は、検出点の分布等に基づいて、物体の位置、物体の幅、及び物体に属する検出点の数を算出する。次いで、当該算出された物体の位置等に関する物体データを生成して、メモリ35に記憶する。その後、分岐路検出装置は、ステップS3の処理に進む。一方、自車両11前方の物体が検出されない場合には、分岐路検出装置は、ステップS4の処理に進む。
In step S2, the object
ステップS3にて、分岐案内看板検出部312は、メモリ35から物体データ及びしきい値Wt1、Nt1のデータを取得し、当該取得されたデータに基づいて、上述した分岐案内看板検出処理を行う(図3参照)。次いで、当該検出された分岐案内看板に関する第1の分岐路情報を生成して、メモリ35に記憶する。
In step S3, the branch guidance
ステップS4にて、分岐点探索部313は、メモリ35から車両走行情報を取得し、さらに、自車位置周辺の地図データを地図記憶装置22から取得する。次いで、当該取得された車両走行情報及び地図データに基づいて、自車両11前方から分岐路を検出する。次いで、当該検出された分岐路に関する第2の分岐路情報を生成してメモリ35に記憶する。また、分岐点探索部313は、取得された地図データを道路形状情報としてメモリ35に記憶する。その後、分岐路検出装置は、ステップS4にて分岐路が検出された場合にはステップ5の処理に進み、分岐路が検出されない場合には、ステップ1の処理に戻る。
In step S4, the branch
ステップS5にて、道路境界線分検出部321は、メモリ35から距離計測情報、道路形状情報、車両走行情報、及びしきい値Zt1、Zt2、Xt1のデータを取得し、当該取得された情報等に基づいて、上述した処理により、右カーブ路線分、左カーブ路線分、及び直線路線分を検出する。即ち、道路境界線分検出部321は、道路形状情報が右カーブ路を示す場合には、上述した右カーブ路線分検出処理、直線路線分検出処理の順に検出を行い、道路形状情報が左カーブ路を示す場合には、左カーブ路線分検出処理、直線路線分検出処理の順に検出を行う。一方、道路形状情報が直線路を示す場合には、道路境界線分検出部321は、直線路線分検出処理のみを行う。次いで、道路境界線分検出部321は、これらの処理により生成された右カーブ路線分情報、左カーブ路線分情報、及び直線路線分情報をメモリ35に記憶する。
In step S5, the road boundary line
ステップS6にて、道路境界距離算出部322は、メモリ35から距離計測情報、車両走行情報、右カーブ路線分情報、左カーブ路線分情報、及び直線路線分情報を取得し、当該取得された情報に基づいて、上述した処理により、道路境界距離を算出する。次いで、当該算出された道路境界距離に関する道路境界距離情報を生成してメモリ35に記憶する。
In step S6, the road boundary
ステップS7にて、分岐路開始位置検出部323は、メモリ35から距離計測情報及び道路境界距離情報及びしきい値T1のデータを取得し、当該取得された情報等に基づいて、上述した処理により、分岐路開始位置を検出する。次いで、分岐路開始位置検出部323は、当該検出された分岐路開始位置に関する分岐路開始位置情報を生成して、メモリ35に記憶する。その後、分岐路検出装置は、ステップS7にて分岐路開始位置が検出された場合にはステップS8に進み、分岐路開始位置が検出されない場合にはステップS1の処理に戻る。
In step S7, the branch path start
ステップS8にて、分岐確認線分算出部331は、メモリ35から距離計測情報及び分岐路開始位置情報を取得し、当該取得された情報に基づいて、上述した処理により、近似曲線Ln1または近似曲線Ln2を算出する。次いで、分岐確認線分算出部331は、近似曲線Ln1が算出された場合には、当該算出された近似曲線Ln1に関する第1の分岐確認線分情報を生成してメモリ35に記憶する。一方、分岐確認線分算出部331は、近似曲線Ln2が算出された場合には、当該算出された近似曲線Ln2に関する第2の分岐確認線分情報を生成してメモリ35に記憶する。
In step S8, the branch confirmation line
ステップS9にて、分岐構造物判定部332は、メモリ35から距離計測情報及び分岐確認線分情報を取得し、当該取得された情報に基づいて、上述した処理により、自車両11前方から分岐構造物を検出する。なお、後述するステップS10の処理により生成された距離計測情報がメモリ35に記憶されている場合には、分岐構造物判定部332は、分岐確認線分情報と、当該ステップS10の処理により生成された距離計測情報とをメモリ35から取得して、同様の処理を行う。これにより、分岐構造物を検出する。その後、分岐路検出装置は、ステップS9にて分岐構造物が検出された場合には、ステップS11に進み、分岐構造物が検出されない場合には、ステップS10の処理に進む。
In step S9, the branch
ステップ10にて、レーザレーダ1は、ステップS1と同様の処理を行って距離計測情報を生成し、メモリ35に記憶する。その後、分岐路検出装置は、ステップ9に戻る。
In step 10, the
ステップ11にて、進行路判断部34は、メモリ35から分岐構造部情報及び車両走行情報を取得し、当該取得された情報に基づいて、上述した処理により、自車両11が分岐路のどちら側を走行するのかを判断する。次いで、当該判断の結果に関する進行路判断情報を生成してメモリ35に記憶する。さらに、提示部4は、メモリ35から第1〜第2の分岐路情報、分岐路開始位置情報及び進行路判断情報を取得して、自車両11の乗員等に提示する。また、提示部4は、当該取得された第1〜第2の分岐路情報、分岐路開始位置情報及び進行路判断情報を車両制御装置(例えば車間距離制御装置)に出力する。これにより、車両制御装置は、第1〜第2の分岐路情報、分岐路開始位置情報及び進行路判断情報に基づいて、自車両11を制御することが出来る。例えば、分岐路開始位置に応じて自車両11を減速させることが出来る。その後、分岐路検出装置は、ステップS1に戻る。
In step 11, the traveling
以上により、本実施の形態では、分岐路検出装置は、レーザレーダ1により検出された検出点に基づいて、分岐路(具体的には、分岐路を示す線分及び分岐路開始位置)を検出する(ステップS1〜ステップS7及び図5参照)。ここで、レーザレーダ1の検出可能範囲は、カメラの検出可能範囲よりも広い。したがって、分岐路検出装置は、従来に比してより迅速に分岐路を検出することが出来る。
As described above, in the present embodiment, the branch path detection device detects the branch path (specifically, the line segment indicating the branch path and the branch path start position) based on the detection point detected by the
また、レーザレーダ1は、各検出点の位置も検出するので、分岐路検出装置は、分岐路開始位置を正確に検出することが出来る(ステップS5、ステップS7及び図5参照)。
Further, since the
また、分岐路検出装置は、分岐案内看板が検出され、且つ、地図データから分岐路が検出された場合に分岐路を検出するので、自車両11前方に分岐路が存在することが明らかであることを確認した上で、分岐路を検出することが出来る。したがって、分岐路検出装置は、分岐路を正確に検出することが出来る。また、分岐路検出装置は、レーザレーダ1により検出された検出点に基づいて分岐案内看板を検出するので、分岐案内看板を迅速に検出することが出来る。
Further, since the branch road detection device detects the branch road when the branch guide sign is detected and the branch road is detected from the map data, it is clear that there is a branch road ahead of the host vehicle 11. After confirming this, the branch path can be detected. Therefore, the branch path detection device can accurately detect the branch path. Moreover, since the branch path detection device detects the branch guide sign based on the detection point detected by the
また、分岐路検出装置は、右カーブ路線分、左カーブ路線分、及び直線路線分を検出し、当該検出された線分に基づいて、推定走路中心線Lから線分に含まれる各検出点までの道路境界距離を算出する。そして、この道路境界距離が自車両11に一番近い検出点について算出された道路境界距離及びしきい値T1よりも大きくなる位置を分岐路開始位置として検出する(ステップS7及び図5参照)。上述したように、分岐路開始位置に設置される道路構造物は、他の位置に設置される道路構造物よりも外側に設置されるからである。したがって、分岐路検出装置は、分岐路開始位置を正確に検出することが出来る。 Further, the branch road detection device detects a right curve line segment, a left curve line segment, and a straight line segment, and based on the detected line segment, each detection point included in the line segment from the estimated runway center line L The road boundary distance to is calculated. Then, a position where the road boundary distance is greater than the road boundary distance calculated for the detection point closest to the host vehicle 11 and the threshold value T1 is detected as a branch path start position (see step S7 and FIG. 5). This is because the road structure installed at the branch road start position is installed outside the road structure installed at another position as described above. Therefore, the branch path detection device can accurately detect the branch path start position.
また、分岐路検出装置は、道路形状情報が示す道路形状に応じた検出点どうしを連結して上述した線分を算出するので、道路構造物である可能性がより高い検出点どうしを連結して線分を算出することができる。したがって、分岐路検出装置は、道路構造物である可能性がより高い検出点に基づいて分岐路開始位置を検出することができるので、分岐路開始位置を正確に検出することが出来る。 In addition, since the branch road detection device calculates the above-described line segment by connecting the detection points according to the road shape indicated by the road shape information, the detection points that are more likely to be road structures are connected. The line segment can be calculated. Therefore, the branch path detection device can detect the branch path start position based on the detection point that is more likely to be a road structure, and therefore can accurately detect the branch path start position.
また、分岐路検出装置は、道路形状情報が示す道路形状に応じた検出点どうしを連結して上述した線分を算出するので、道路構造物である可能性がより高い検出点のみを効率的に抽出して線分を算出することが出来る。 Further, the branch path detection apparatus calculates the above-described line segment by connecting the detection points according to the road shape indicated by the road shape information, so that only the detection points that are more likely to be road structures are efficiently used. The line segment can be calculated by extracting to.
また、分岐路検出装置は、分岐路開始位置よりも自車両11側に存在する検出点のうち、自車両11に一番近い検出点と同じ道路境界距離を有する検出点とから近似曲線Ln1〜Ln2を算出する。そして、当該算出された近似曲線Ln1〜Ln2の延長線上に存在する検出点を分岐構造物として検出する。上述したように、分岐構造物は、他の道路構造物を連結する曲線上に存在するからである。したがって、分岐路検出装置は、分岐の起点となる道路構造物を迅速に検出することができる。また、分岐路検出装置は、当該検出された道路構造物と推定走路中心線Lに基づいて自車両11の進路を判断するので、自車両11の進路を迅速に判断することが出来る。 Further, the branch path detection device approximates the curve Ln1 to the detection point having the same road boundary distance as the detection point closest to the host vehicle 11 among the detection points existing closer to the host vehicle 11 than the branch path start position. Ln2 is calculated. And the detection point which exists on the extension line of the calculated approximate curve Ln1-Ln2 is detected as a branch structure. This is because the branch structure exists on the curve connecting the other road structures as described above. Therefore, the branch path detection device can quickly detect the road structure that is the starting point of the branch. Further, since the branch road detection device determines the course of the host vehicle 11 based on the detected road structure and the estimated runway center line L, the branch path of the host vehicle 11 can be quickly determined.
また、分岐路検出装置は、分岐路開始位置に関する分岐路開始位置情報等を車両制御装置に出力するので、車両制御装置は、従来に比してより迅速に自車両11を制御することが出来る。例えば、自車両の進路が従来よりも迅速に検出されるので、車両制御装置は、従来よりも迅速に自車両11を減速させることが出来る。 Further, since the branch path detection device outputs the branch path start position information and the like related to the branch path start position to the vehicle control device, the vehicle control device can control the host vehicle 11 more quickly than in the past. . For example, since the course of the host vehicle is detected more quickly than before, the vehicle control device can decelerate the host vehicle 11 more quickly than before.
なお、本実施の形態では、物体検出手段としてレーザレーダ1を使用したが、他の装置、例えばミリ波レーダを使用しても良い。また、第1〜第2の分岐路情報が生成された場合に分岐路検出装置が分岐路検出処理を行うこととしたが、第1〜第2の分岐路情報のいずれかが生成された場合に分岐路検出装置が分岐路検出処理を行うようにしても良い。
In the present embodiment, the
1…レーザレーダ(物体検出手段)
2…車両挙動検出部
21…車両挙動演算装置(自車位置検出手段)
22…地図記憶装置
3…演算部
31…分岐路情報取得部(分岐路情報取得手段)
311…物体データ取得部(物体データ取得手段)
312…分岐案内看板検出部(分岐案内看板検出手段)
313…分岐点探索部(分岐点探索手段)
32…分岐路算出部(分岐路算出手段)
321…道路境界線分検出部(道路境界線分検出手段)
322…道路境界距離算出部(道路境界距離算出手段)
323…分岐路開始位置検出部(分岐路開始位置検出手段)
33…分岐構造物検出部(分岐構造物検出手段)
331…分岐確認線分算出部(分岐確認線分算出手段)
332…分岐構造物判定部(分岐構造物判定手段)
34…進行路判断部(進行路判断手段)
35…メモリ
4…提示部
11…自車両
1 ... Laser radar (object detection means)
2 ... Vehicle behavior detection unit 21 ... Vehicle behavior calculation device (own vehicle position detection means)
DESCRIPTION OF
311: Object data acquisition unit (object data acquisition means)
312 ... Branch guide sign detection unit (branch guide sign detection means)
313: Branch point search unit (branch point search means)
32 ... Branching path calculation unit (branching path calculation means)
321... Road boundary line detection unit (road boundary line detection means)
322 ... Road boundary distance calculation unit (road boundary distance calculation means)
323 ... Branch path start position detector (branch path start position detector)
33 ... Branch structure detector (branch structure detector)
331 ... branch confirmation line segment calculation unit (branch confirmation line segment calculation means)
332 ... Branch structure determination unit (branch structure determination means)
34. Travel path determination unit (travel path determination means)
35 ...
Claims (8)
自車両前方に送信波を走査させながら出射して、自車両前方に存在する物体からの反射波を検出し、当該検出された反射波に基づいて、自車両に対する前記物体の位置を示す検出点を検出する物体検出手段と、
自車両前方に存在する分岐路に関する分岐路情報を取得する分岐路情報取得手段と、
前記分岐路情報取得手段が前記分岐路情報を取得した場合には、前記物体検出手段により検出された検出点に基づいて、所定の演算手法により、自車両前方に存在する分岐路を検出する分岐路算出手段と、を有することを特徴とする分岐路検出装置。 In the branch path detection device mounted on the host vehicle,
A detection point indicating the position of the object with respect to the host vehicle based on the detected reflected wave, which is detected by detecting the reflected wave from the object existing in front of the host vehicle while emitting the transmission wave in front of the host vehicle. Object detection means for detecting
Branch road information acquisition means for acquiring branch road information relating to a branch road existing ahead of the host vehicle;
When the branch road information acquisition means acquires the branch road information, a branch for detecting a branch road existing ahead of the host vehicle by a predetermined calculation method based on the detection point detected by the object detection means. A branch path detecting device.
前記分岐路算出手段により検出された分岐路に基づいて、自車両前方に存在する分岐路の起点を構成する分岐構造物を検出する分岐構造物検出手段を有することを特徴とする分岐路検出装置。 The branch path detection device according to claim 1,
A branch path detection device comprising: a branch structure detection means for detecting a branch structure constituting the starting point of the branch path existing ahead of the host vehicle based on the branch path detected by the branch path calculation means .
自車両の進路を示す推定走路中心線を算出し、当該算出された推定走路中心線と、前記分岐構造物検出手段により検出された分岐構造物と、に基づいて、自車両の進路を判断する進行路判断手段を有することを特徴とする分岐路検出装置。 In the branch path detection device according to claim 2,
An estimated runway centerline indicating the course of the host vehicle is calculated, and the course of the host vehicle is determined based on the calculated estimated runway centerline and the branch structure detected by the branch structure detecting means. A branch path detecting device having a travel path judging means.
前記分岐路情報取得手段は、
前記物体検出手段により検出された検出点のうち、自車両から検出点までの距離が同じで、且つ、同じ動きをする検出点どうしをグルーピングし、これを自車両前方に存在する物体として検出する物体データ取得手段と、
前記物体データ取得手段により検出された物体が停止物体で、当該物体の幅が所定幅以上で、且つ、当該物体に含まれる検出点の数が所定数以上となる場合には、当該物体を分岐案内看板と判断し、当該分岐案内看板と判断された物体に関する情報を前記分岐路情報として取得する分岐案内看板検出手段と、を有することを特徴とする分岐路検出装置。 In the branch path detection apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The branch path information acquisition means includes:
Among the detection points detected by the object detection means, detection points having the same distance from the own vehicle to the detection point and moving in the same manner are grouped and detected as an object existing in front of the own vehicle. Object data acquisition means;
If the object detected by the object data acquisition means is a stop object, the width of the object is a predetermined width or more, and the number of detection points included in the object is a predetermined number or more, the object is branched. A branch path detection apparatus comprising: branch guide sign detection means that determines information about an object determined to be a guide sign and acquires information related to the object determined to be the branch guide sign as the branch path information.
自車両の位置を検出する自車位置検出手段を備え、
前記分岐路情報取得手段は、
前記自車位置検出手段により検出された自車両の位置と、地図データと、に基づいて、自車両前方から分岐路を検出し、当該検出された分岐路に関する情報を前記分岐路情報として取得する分岐点探索手段を有することを特徴とする分岐路検出装置。 In the branch path detection apparatus according to any one of claims 1 to 4,
Provided with own vehicle position detecting means for detecting the position of the own vehicle;
The branch path information acquisition means includes:
Based on the position of the host vehicle detected by the host vehicle position detection means and map data, a branch road is detected from the front of the host vehicle, and information on the detected branch road is acquired as the branch road information. A branch path detection device having a branch point search means.
前記分岐路算出手段は、
所定の演算手法を用いて、前記物体検出手段により検出された検出点のうち、互いに近接する検出点どうしを連結して、自車両前方の分岐路を示す第1の検出線を検出する道路境界線分検出手段と、
自車両の進路を示す推定走路中心線を算出し、当該算出された推定走路中心線から前記道路境界線分検出手段により検出された第1の検出線上の座標点までの道路境界距離を算出する道路境界距離算出手段と、
前記第1の検出線上から、前記道路境界距離算出手段により算出された道路境界距離が自車両付近の座標点について算出された道路境界距離よりも長くなる位置を、自車両前方に存在する分岐路が開始される分岐路開始位置として検出する分岐路開始位置検出手段と、を有することを特徴とする分岐路検出装置。 In the branch path detection device according to claim 2 or 3,
The branch path calculation means includes
A road boundary for detecting a first detection line indicating a branch road ahead of the host vehicle by connecting adjacent detection points among detection points detected by the object detection means using a predetermined calculation method. Line segment detection means;
An estimated runway center line indicating the course of the host vehicle is calculated, and a road boundary distance from the calculated estimated runway center line to a coordinate point on the first detection line detected by the road boundary line segment detecting means is calculated. Road boundary distance calculating means;
A branch road that exists in front of the host vehicle at a position where the road boundary distance calculated by the road boundary distance calculating unit is longer than the road boundary distance calculated for the coordinate point near the host vehicle from the first detection line. And a branch path start position detecting means for detecting as a branch path start position at which the start is started.
前記分岐構造物検出手段は、
前記分岐路開始位置検出手段により検出された分岐路開始位置よりも自車両側に存在する検出点どうしを連結して、第2の検出線を検出する分岐確認線分算出手段と、
前記分岐確認線分算出手段により検出された第2の検出線を自車両前方に延長し、当該延長された第2の検出線上に存在し、且つ、前記分岐路開始位置検出手段により検出された分岐路開始位置よりも自車両に対し遠方に存在する検出点を、前記分岐構造物として検出する分岐構造物判定手段と、を備えることを特徴とする分岐路検出装置。 In the branch path detection apparatus according to claim 6,
The branch structure detection means includes
A branch confirmation line segment calculating means for detecting a second detection line by connecting the detection points existing on the own vehicle side with respect to the branch road start position detected by the branch road start position detecting means;
The second detection line detected by the branch confirmation line segment calculation means is extended forward of the host vehicle, exists on the extended second detection line, and is detected by the branch path start position detection means. A branch path detection device comprising: a branch structure determination unit that detects, as the branch structure, a detection point that is located farther from the host vehicle than a branch path start position.
自車両前方に存在する分岐路に関する分岐路情報を取得する第2の工程と、
前記第2の工程にて前記分岐路情報が取得された場合には、前記第1の工程により検出された検出点に基づいて、所定の演算手法により、自車両前方に存在する分岐路を検出する第3の工程と、を有することを特徴とする分岐路検出方法。 A detection point indicating the position of the object with respect to the host vehicle based on the detected reflected wave, which is detected by detecting the reflected wave from the object existing in front of the host vehicle while emitting the transmission wave in front of the host vehicle. A first step of detecting
A second step of acquiring branch road information relating to a branch road existing ahead of the host vehicle;
When the branch road information is acquired in the second step, a branch road existing ahead of the host vehicle is detected by a predetermined calculation method based on the detection point detected in the first step. A branch path detection method comprising: a third step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003412185A JP2005173917A (en) | 2003-12-10 | 2003-12-10 | Device and method for detecting branching path |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003412185A JP2005173917A (en) | 2003-12-10 | 2003-12-10 | Device and method for detecting branching path |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005173917A true JP2005173917A (en) | 2005-06-30 |
Family
ID=34732706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003412185A Pending JP2005173917A (en) | 2003-12-10 | 2003-12-10 | Device and method for detecting branching path |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005173917A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008128932A (en) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Alpine Electronics Inc | Navigation system |
JP2008299570A (en) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Aisin Aw Co Ltd | Driving assistance device |
WO2011092849A1 (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-04 | トヨタ自動車株式会社 | Road information detection device and vehicle travel control device |
JP2012118867A (en) * | 2010-12-02 | 2012-06-21 | Toyota Motor Corp | Road shape estimation apparatus |
JP2016018256A (en) * | 2014-07-04 | 2016-02-01 | 株式会社デンソー | Branch-merger determination device |
CN112216111A (en) * | 2020-10-16 | 2021-01-12 | 重庆伟登交通工程设计咨询有限公司 | Vehicle speed and distance early warning system and method based on microwave radar and video image |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07311896A (en) * | 1994-05-17 | 1995-11-28 | Mazda Motor Corp | Running way estimating device for automobile |
JPH10300493A (en) * | 1997-04-28 | 1998-11-13 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle position estimating device and vehicle position estimating method, and traveling lane maintaining device and traveling lane maintaining method |
JPH10320690A (en) * | 1997-05-15 | 1998-12-04 | Honda Motor Co Ltd | Road for self-driving vehicles |
JP2000030198A (en) * | 1998-07-14 | 2000-01-28 | Mitsubishi Motors Corp | Road shape recognition device for vehicles |
JP2000105898A (en) * | 1998-02-18 | 2000-04-11 | Equos Research Co Ltd | VEHICLE CONTROL DEVICE, VEHICLE CONTROL METHOD, AND COMPUTER-READABLE MEDIUM RECORDING PROGRAM FOR CAUSING COMPUTER TO EXECUTE VEHICLE CONTROL METHOD |
JP2001243598A (en) * | 2000-02-28 | 2001-09-07 | Hitachi Ltd | Driving support device |
JP2002131432A (en) * | 2000-10-24 | 2002-05-09 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle travel trajectory prediction device |
JP2003014844A (en) * | 2001-07-04 | 2003-01-15 | Nissan Motor Co Ltd | Object type-discriminating apparatus and method |
JP2003035541A (en) * | 2001-07-24 | 2003-02-07 | Nissan Motor Co Ltd | Breakaway judging device for vehicle |
JP2003044995A (en) * | 2001-07-26 | 2003-02-14 | Nissan Motor Co Ltd | Device and method for discriminating body kind |
JP2004341941A (en) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Denso Corp | Traveling lane estimation device, branch lane entry estimation device, vehicle speed control device, and program |
-
2003
- 2003-12-10 JP JP2003412185A patent/JP2005173917A/en active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07311896A (en) * | 1994-05-17 | 1995-11-28 | Mazda Motor Corp | Running way estimating device for automobile |
JPH10300493A (en) * | 1997-04-28 | 1998-11-13 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle position estimating device and vehicle position estimating method, and traveling lane maintaining device and traveling lane maintaining method |
JPH10320690A (en) * | 1997-05-15 | 1998-12-04 | Honda Motor Co Ltd | Road for self-driving vehicles |
JP2000105898A (en) * | 1998-02-18 | 2000-04-11 | Equos Research Co Ltd | VEHICLE CONTROL DEVICE, VEHICLE CONTROL METHOD, AND COMPUTER-READABLE MEDIUM RECORDING PROGRAM FOR CAUSING COMPUTER TO EXECUTE VEHICLE CONTROL METHOD |
JP2000030198A (en) * | 1998-07-14 | 2000-01-28 | Mitsubishi Motors Corp | Road shape recognition device for vehicles |
JP2001243598A (en) * | 2000-02-28 | 2001-09-07 | Hitachi Ltd | Driving support device |
JP2002131432A (en) * | 2000-10-24 | 2002-05-09 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle travel trajectory prediction device |
JP2003014844A (en) * | 2001-07-04 | 2003-01-15 | Nissan Motor Co Ltd | Object type-discriminating apparatus and method |
JP2003035541A (en) * | 2001-07-24 | 2003-02-07 | Nissan Motor Co Ltd | Breakaway judging device for vehicle |
JP2003044995A (en) * | 2001-07-26 | 2003-02-14 | Nissan Motor Co Ltd | Device and method for discriminating body kind |
JP2004341941A (en) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Denso Corp | Traveling lane estimation device, branch lane entry estimation device, vehicle speed control device, and program |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008128932A (en) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Alpine Electronics Inc | Navigation system |
JP2008299570A (en) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Aisin Aw Co Ltd | Driving assistance device |
US8600673B2 (en) | 2007-05-31 | 2013-12-03 | Aisin Aw Co., Ltd. | Driving assistance apparatus |
WO2011092849A1 (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-04 | トヨタ自動車株式会社 | Road information detection device and vehicle travel control device |
JP4968412B2 (en) * | 2010-01-29 | 2012-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | Road information detection device and vehicle travel control device |
US8437939B2 (en) | 2010-01-29 | 2013-05-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Road information detecting device and vehicle cruise control device |
JP2012118867A (en) * | 2010-12-02 | 2012-06-21 | Toyota Motor Corp | Road shape estimation apparatus |
JP2016018256A (en) * | 2014-07-04 | 2016-02-01 | 株式会社デンソー | Branch-merger determination device |
US9916672B2 (en) | 2014-07-04 | 2018-03-13 | Denso Corporation | Branching and merging determination apparatus |
CN112216111A (en) * | 2020-10-16 | 2021-01-12 | 重庆伟登交通工程设计咨询有限公司 | Vehicle speed and distance early warning system and method based on microwave radar and video image |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1316935B1 (en) | Traffic environment recognition method and system for carrying out the same | |
JP7052786B2 (en) | Display control device and display control program | |
JP6941070B2 (en) | Stereo camera device | |
US6477260B1 (en) | Position measuring apparatus using a pair of electronic cameras | |
JP5441549B2 (en) | Road shape recognition device | |
JP4906398B2 (en) | In-vehicle road shape identification device, in-vehicle system, road shape identification method and periphery monitoring method | |
JP7413935B2 (en) | In-vehicle sensor system | |
JP5410730B2 (en) | Automobile external recognition device | |
JP5371273B2 (en) | Object detection device, periphery monitoring device, driving support system, and object detection method | |
CN111044066A (en) | Support control system | |
JP2010083244A (en) | Vehicle steering control device | |
JP3872179B2 (en) | Vehicle collision prevention device | |
JP3245363B2 (en) | Vehicle collision prevention device | |
JP2007188354A (en) | Vehicle front three-dimensional object recognition device | |
JP6593695B2 (en) | Lane change steering control system | |
JP2009098023A (en) | Object detection apparatus and object detection method | |
JPH10283593A (en) | Vehicle collision preventing device | |
JPH1139598A (en) | Collision preventing device for vehicle | |
JP7043765B2 (en) | Vehicle driving control method and equipment | |
JP5055691B2 (en) | Front object detection apparatus and front object detection method | |
US11816990B2 (en) | Moving-object detection apparatus for vehicle | |
JP2005173917A (en) | Device and method for detecting branching path | |
JP4506163B2 (en) | Front object detection apparatus and front object detection method | |
JP2004082912A (en) | Inter-vehicle distance measuring device | |
JP2006038755A (en) | Device for detecting object around vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081014 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090630 |