JP2005169108A - Medical device for recovering function of fibrillating heart by heart therapy remotely instructed by medical doctor through two-way communication - Google Patents
Medical device for recovering function of fibrillating heart by heart therapy remotely instructed by medical doctor through two-way communication Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005169108A JP2005169108A JP2004347866A JP2004347866A JP2005169108A JP 2005169108 A JP2005169108 A JP 2005169108A JP 2004347866 A JP2004347866 A JP 2004347866A JP 2004347866 A JP2004347866 A JP 2004347866A JP 2005169108 A JP2005169108 A JP 2005169108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heart
- medical device
- subject
- programmer
- medical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims abstract description 29
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 title abstract description 5
- 206010061592 cardiac fibrillation Diseases 0.000 claims abstract description 17
- 230000002600 fibrillogenic effect Effects 0.000 claims abstract description 17
- 206010003119 arrhythmia Diseases 0.000 claims abstract description 14
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000006793 arrhythmia Effects 0.000 claims abstract description 13
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000007943 implant Substances 0.000 claims description 34
- 230000004217 heart function Effects 0.000 claims description 9
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 13
- 208000010496 Heart Arrest Diseases 0.000 description 20
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 18
- 102100026827 Protein associated with UVRAG as autophagy enhancer Human genes 0.000 description 16
- 101710102978 Protein associated with UVRAG as autophagy enhancer Proteins 0.000 description 16
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 16
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 description 10
- XUIIKFGFIJCVMT-GFCCVEGCSA-N D-thyroxine Chemical compound IC1=CC(C[C@@H](N)C(O)=O)=CC(I)=C1OC1=CC(I)=C(O)C(I)=C1 XUIIKFGFIJCVMT-GFCCVEGCSA-N 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 210000005245 right atrium Anatomy 0.000 description 9
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- AUYYCJSJGJYCDS-LBPRGKRZSA-N Thyrolar Chemical class IC1=CC(C[C@H](N)C(O)=O)=CC(I)=C1OC1=CC=C(O)C(I)=C1 AUYYCJSJGJYCDS-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 7
- 210000002837 heart atrium Anatomy 0.000 description 7
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 7
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 7
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 7
- 206010058151 Pulseless electrical activity Diseases 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 6
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 6
- 230000028161 membrane depolarization Effects 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 229940034208 thyroxine Drugs 0.000 description 6
- XUIIKFGFIJCVMT-UHFFFAOYSA-N thyroxine-binding globulin Natural products IC1=CC(CC([NH3+])C([O-])=O)=CC(I)=C1OC1=CC(I)=C(O)C(I)=C1 XUIIKFGFIJCVMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 206010042434 Sudden death Diseases 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 5
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 5
- 208000019622 heart disease Diseases 0.000 description 5
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000005495 thyroid hormone Substances 0.000 description 5
- 229940036555 thyroid hormone Drugs 0.000 description 5
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 5
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 5
- 230000001919 adrenal effect Effects 0.000 description 4
- 230000001746 atrial effect Effects 0.000 description 4
- UBAZGMLMVVQSCD-UHFFFAOYSA-N carbon dioxide;molecular oxygen Chemical compound O=O.O=C=O UBAZGMLMVVQSCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000034994 death Effects 0.000 description 4
- 231100000517 death Toxicity 0.000 description 4
- 210000005003 heart tissue Anatomy 0.000 description 4
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 4
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 210000004165 myocardium Anatomy 0.000 description 4
- 210000005241 right ventricle Anatomy 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 230000036471 bradycardia Effects 0.000 description 3
- 210000004375 bundle of his Anatomy 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 3
- 230000002107 myocardial effect Effects 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 230000002861 ventricular Effects 0.000 description 3
- UCTWMZQNUQWSLP-VIFPVBQESA-N (R)-adrenaline Chemical group CNC[C@H](O)C1=CC=C(O)C(O)=C1 UCTWMZQNUQWSLP-VIFPVBQESA-N 0.000 description 2
- 229930182837 (R)-adrenaline Natural products 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 2
- 208000001871 Tachycardia Diseases 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- UCTWMZQNUQWSLP-UHFFFAOYSA-N adrenaline Chemical compound CNCC(O)C1=CC=C(O)C(O)=C1 UCTWMZQNUQWSLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 2
- 210000003484 anatomy Anatomy 0.000 description 2
- 230000003416 augmentation Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 208000006218 bradycardia Diseases 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000739 chaotic effect Effects 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 2
- 238000002635 electroconvulsive therapy Methods 0.000 description 2
- 229960005139 epinephrine Drugs 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 210000005240 left ventricle Anatomy 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 2
- 210000001685 thyroid gland Anatomy 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 229940035722 triiodothyronine Drugs 0.000 description 2
- AUYYCJSJGJYCDS-UHFFFAOYSA-N 2/3/6893 Natural products IC1=CC(CC(N)C(O)=O)=CC(I)=C1OC1=CC=C(O)C(I)=C1 AUYYCJSJGJYCDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010002091 Anaesthesia Diseases 0.000 description 1
- 206010010904 Convulsion Diseases 0.000 description 1
- 208000010271 Heart Block Diseases 0.000 description 1
- 206010019280 Heart failures Diseases 0.000 description 1
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 description 1
- 102000011845 Iodide peroxidase Human genes 0.000 description 1
- 108010036012 Iodide peroxidase Proteins 0.000 description 1
- XUIIKFGFIJCVMT-LBPRGKRZSA-N L-thyroxine Chemical compound IC1=CC(C[C@H]([NH3+])C([O-])=O)=CC(I)=C1OC1=CC(I)=C(O)C(I)=C1 XUIIKFGFIJCVMT-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 1
- 208000008589 Obesity Diseases 0.000 description 1
- 206010049418 Sudden Cardiac Death Diseases 0.000 description 1
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 1
- 208000003443 Unconsciousness Diseases 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 1
- 230000037005 anaesthesia Effects 0.000 description 1
- 230000003288 anthiarrhythmic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003416 antiarrhythmic agent Substances 0.000 description 1
- 210000000709 aorta Anatomy 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 210000001099 axilla Anatomy 0.000 description 1
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 1
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000007675 cardiac surgery Methods 0.000 description 1
- 238000002680 cardiopulmonary resuscitation Methods 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000013043 chemical agent Substances 0.000 description 1
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 1
- 208000029078 coronary artery disease Diseases 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 1
- 238000012377 drug delivery Methods 0.000 description 1
- 238000002651 drug therapy Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000007705 epithelial mesenchymal transition Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000010247 heart contraction Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000002483 medication Methods 0.000 description 1
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 1
- 210000001087 myotubule Anatomy 0.000 description 1
- 230000002182 neurohumoral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002547 new drug Substances 0.000 description 1
- 235000020824 obesity Nutrition 0.000 description 1
- 206010033675 panniculitis Diseases 0.000 description 1
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 description 1
- 210000002976 pectoralis muscle Anatomy 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 210000004303 peritoneum Anatomy 0.000 description 1
- 239000008177 pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 230000003389 potentiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000004393 prognosis Methods 0.000 description 1
- 210000001147 pulmonary artery Anatomy 0.000 description 1
- 238000000718 qrs complex Methods 0.000 description 1
- 230000007420 reactivation Effects 0.000 description 1
- 230000004213 regulation of atrial cardiomyocyte membrane depolarization Effects 0.000 description 1
- 230000034225 regulation of ventricular cardiomyocyte membrane depolarization Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 208000037974 severe injury Diseases 0.000 description 1
- 230000009528 severe injury Effects 0.000 description 1
- 229920000260 silastic Polymers 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 210000004304 subcutaneous tissue Anatomy 0.000 description 1
- 208000014221 sudden cardiac arrest Diseases 0.000 description 1
- 238000010189 synthetic method Methods 0.000 description 1
- 230000006794 tachycardia Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 210000000779 thoracic wall Anatomy 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 208000003663 ventricular fibrillation Diseases 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/372—Arrangements in connection with the implantation of stimulators
- A61N1/37211—Means for communicating with stimulators
- A61N1/37252—Details of algorithms or data aspects of communication system, e.g. handshaking, transmitting specific data or segmenting data
- A61N1/37282—Details of algorithms or data aspects of communication system, e.g. handshaking, transmitting specific data or segmenting data characterised by communication with experts in remote locations using a network
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/38—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
- A61N1/39—Heart defibrillators
- A61N1/3956—Implantable devices for applying electric shocks to the heart, e.g. for cardioversion
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
Abstract
Description
(発明の分野)
本発明は、概して、有効な心臓機能を回復するために、心停止患者または被検体をモニタリングするため、およびの緊急の処置のための医療用デバイスに関する。この医療用デバイスは、不整脈をモニタリングおよび制御するために使用され得、そしてデバイスと医師との間の双方向通信を介してその医師に指示される治療によって、被検体における細動心臓の機能を回復するために使用され得る。そして、このデバイスは、(a)移植片;(b)プログラマーおよび位置決めモジュールを備える装着可能なユニット;(c)その移植片とそのプログラマーとの連絡のための第一のインターフェース;および(d)緊急チームにおける医師と、そのプログラマーとの間の、その位置決めモジュールを通じた双方向通信のための第二のインターフェース、を備える。
(Field of Invention)
The present invention relates generally to medical devices for restoring effective cardiac function, for monitoring cardiac arrest patients or subjects, and for emergency procedures. The medical device can be used to monitor and control arrhythmias, and the function of the fibrillation heart in the subject by treatment directed to the physician via bi-directional communication between the device and the physician. Can be used to recover. And the device comprises: (a) an implant; (b) a wearable unit comprising a programmer and a positioning module; (c) a first interface for communication between the implant and the programmer; and (d) A second interface for two-way communication between the physician in the emergency team and the programmer through the positioning module.
(発明の背景)
心疾患は、先進国における主要な死因である。ほぼ3分の2の患者が冠状動脈疾患により、病院に到着する前に死亡する。米国において、突然死は1日あたり約1200人といわれる。突然死の犠牲者のおよそ25%は、通常、この突然の末期事象の前に心疾患の症状をなんら伴わない健常な成人である。病院における心停止からの生存率は、惨憺たるもので、公開された報告によれば、0−18%の範囲である。Eisenberg et al.(1990)Ann.Emerg.Med.19:179−186。
(Background of the Invention)
Heart disease is the leading cause of death in developed countries. Nearly two-thirds of patients die from coronary artery disease before arriving at the hospital. In the United States, sudden deaths are said to be about 1200 per day. Approximately 25% of victims of sudden death are usually healthy adults without any symptoms of heart disease prior to this sudden end event. Survival from cardiac arrest in hospitals is disastrous, according to published reports, ranging from 0-18%. Eisenberg et al. (1990) Ann. Emerg. Med. 19: 179-186.
心停止は、単純な二元的な事象ではなく、むしろ、複雑な電気機械的、神経液性の、突然の突発的事象であり、しばしば、電気ショックを適用することによって中断され得るか、または反転され得る。しかし、しばしば、心停止にいたるまでの事象およびその直後の事象は、首尾よい蘇生を達成するためにはるかにより複雑な介入措置を必要とする。 Cardiac arrest is not a simple dual event, but rather a complex electromechanical, neurohumoral, sudden and sudden event that can often be interrupted by applying an electric shock, or Can be inverted. Often, however, the events leading up to cardiac arrest and those immediately following require much more complex interventions to achieve successful resuscitation.
心停止は、心臓において電気的または機械的な不全が存在するときに起き、そして心臓が血液をポンピングすることができなくなり、脳へ酸素を送ることができなくなる。心停止を生じ得る寄与因子は、多く存在し、そしてこれには、高血圧、糖尿病、肥満、加齢および薬物使用が含まれる。心停止は、即時に処置しない場合死に至る。生存は、適時の細動除去および適切な投薬の適用に依存する。死亡率は、処置が遅延する場合より高くなるが、予後は、精力的な処置が即座に開始される場合に顕著に改善する。これまで、薬物療法は、心停止に起因して、死亡率に対してはほとんど効果を発揮していない。過去三十年間の初期の目標は、生存者の割合を増加させる試みにおいて、可能な限り多くの人々に対して心肺蘇生(CPR)技術を教示することであった。 Cardiac arrest occurs when there is an electrical or mechanical failure in the heart and the heart cannot pump blood and send oxygen to the brain. There are many contributing factors that can cause cardiac arrest, including hypertension, diabetes, obesity, aging and drug use. Cardiac arrest results in death if not treated immediately. Survival depends on timely defibrillation and application of appropriate medication. Mortality is higher than when treatment is delayed, but the prognosis is significantly improved when vigorous treatment is started immediately. To date, drug therapy has had little effect on mortality due to cardiac arrest. The initial goal of the last 30 years has been to teach cardiopulmonary resuscitation (CPR) technology to as many people as possible in an attempt to increase the proportion of survivors.
心臓の解剖図は、解剖学および心臓外科に関する多くの参考文献において詳細に記載および例示されており、これには、以下のような標準的な教科書が含まれる: Surgery of the Chest (Sabiston and Spencer, eds., Saunders Publ., Philadelphia)。基本的に、心臓は、特殊な系の筋肉を有し、この筋肉は、心臓組織を規則的にかつ連続的に収縮させるようにさせる。心臓は、心臓内に2つの主要なポンピングチャンバである左心室および右心室を有する。同時に収縮することにより、これらのチャンバは、血液を大動脈および肺動脈に押し出す。血液は、それぞれ左心房および右心房からこれらの心室に入る。この心房は、小さな副室であり、これは、別個の作用で収縮し、その後、AV遅延として知られる約100ミリ秒(ms)の間隔を開けて主要な心室収縮が続く。この収縮は、電気的興奮または脱分極波から生じ、これは、右心房において始まり、そして左心室に広がる。次いで、興奮は、心房−心室の節に入り、これは、ヒス束を介して心室へのその経路を遅延させる。心臓組織は、その脱分極の後に収縮する。ヒス束は、心房から心室への脱分極の速度を規制する。特定の区画を取り巻く、すべての筋肉組織は、同時に収縮し、そして心房および心室は、適切な時間の順序において収縮する。心房および心室の両方の1つの完全な収縮は、拍動を構成する。 Cardiac anatomies are described and illustrated in detail in many anatomy and cardiac surgery references, including standard textbooks such as: Surgery of the Chest (Sabiston and Spencer). Eds., Saunders Publ., Philadelphia). Basically, the heart has a special system of muscles that cause the heart tissue to contract regularly and continuously. The heart has two main pumping chambers, the left and right ventricles, in the heart. By contracting simultaneously, these chambers push blood into the aorta and pulmonary artery. Blood enters these ventricles from the left and right atria, respectively. The atrium is a small accessory chamber that contracts in a separate action, followed by major ventricular contractions separated by approximately 100 milliseconds (ms), known as AV delay. This contraction results from electrical excitation or depolarization waves that begin in the right atrium and spread to the left ventricle. The excitement then enters the atrial-ventricular node, which delays its path to the ventricle through the His bundle. Heart tissue contracts after its depolarization. The His bundle regulates the rate of depolarization from the atria to the ventricles. All muscle tissue surrounding a particular compartment contracts simultaneously, and the atria and ventricles contract in an appropriate time sequence. One complete contraction of both the atria and ventricles constitutes a beat.
しかし、心臓に問題を抱える患者にとって、心臓組織を通じて保持される脱分極は、不規則または大混乱(細動)を生じ得、心臓が不均一に拍動することを生じるか、または拍動を停止させ、これは、重症の傷害および死を引き起こし得る。心臓の問題の検出およびモニタリングは、心電図における様相に基づく(心房収縮の前にあるP波として知られる小さな信号、他方ではるかにより大きな信号(QRS群)(おもにR波を伴う)が心室収縮に伴う)。P波およびR波は、それぞれの心室と接触する電気リードによりタイミング信号として非常に信頼性よく検出され得る。さらに、心房および心室の波(それぞれ「A波およびR波」)は、心筋と接触する内部の電極を用いて検出され得る。これらは、電流、波形および発生の時間が、ECGのP波およびR波とは異なる。A波およびV波は、電極の特定の位置、筋肉とのその接触、その大きさ、形状、参照電極などに依存する。 However, for patients with heart problems, depolarization held through the heart tissue can cause irregularity or chaos (fibrillation), which can cause the heart to beat unevenly or Stop, which can cause severe injury and death. Detection and monitoring of heart problems is based on aspects in the electrocardiogram (small signals known as P-waves prior to atrial contraction, while much larger signals (QRS complex) (mainly with R-waves) in ventricular contraction Accompany). P-waves and R-waves can be detected very reliably as timing signals by electrical leads in contact with the respective ventricles. Further, atrial and ventricular waves (“A wave and R wave”, respectively) can be detected using internal electrodes in contact with the myocardium. They differ in current, waveform and time of generation from ECG P and R waves. The A and V waves depend on the specific position of the electrode, its contact with the muscle, its size, shape, reference electrode and the like.
本明細書において使用される用語「移植片」とは、移植可能な細動除去器、移植可能なペーサー、移植可能な注射器などを包含する。移植片はまた、移植可能な刺激器を備え、この刺激器は、癲癇発作を処置/予防するために使用され得る。 As used herein, the term “implant” includes implantable defibrillators, implantable pacers, implantable syringes, and the like. The implant also includes an implantable stimulator that can be used to treat / prevent epileptic seizures.
正常な心臓拍動の回復は、細動除去と呼ばれるプロセスによって達成され得る。この細動除去は、過去40年にわたって開発および使用されている。心臓の細動を除去するために、電流の密なパルスである細動除去パルスを心臓に適用する。この電気細動除去パルスは、心臓の筋肉線維を脱分極し、そして従って、心臓を正常な拍動へと戻すことを可能にする。さらに、移植可能な細動除去器および不整脈制御ペースメーカーもまた、混乱してポンピングする心臓における適切な心臓機能の回復のために開発され、そして広範な臨床用途へと進出している。さらに、甲状腺ホルモンおよびそのアナログもまた、米国特許第5,158,978号において記載されるように、心不全の処置に使用されてきている。 Recovery of normal heart beat can be achieved by a process called defibrillation. This defibrillation has been developed and used over the past 40 years. To remove cardiac defibrillation, a defibrillation pulse, which is a dense pulse of current, is applied to the heart. This defibrillation pulse depolarizes the heart's muscle fibers and thus allows the heart to return to normal beats. In addition, implantable defibrillators and arrhythmia controlled pacemakers have also been developed for the recovery of proper cardiac function in a confused pumping heart and have entered a wide range of clinical applications. In addition, thyroid hormones and analogs thereof have also been used for the treatment of heart failure, as described in US Pat. No. 5,158,978.
代表的な移植可能な細動除去器は、ペースメーカーを組み込む。このペースメーカーは、心臓がそれ自体に接触していない場合に、パルスを供給し、それは、なくなっていた拍動を回復する。このパルスは、代表的に、心室に付着するペースリードを介して送達される。この心室脱分極は、同じリードによって検知され得る。さらなるリードが心房に接触して、心房脱分極すなわち「P波」を所望に応じて検知する。以下に考察するAV連続ペーサーにおいて、心房リードもまた、心房刺激のために使用される。 A typical implantable defibrillator incorporates a pacemaker. This pacemaker delivers a pulse when the heart is not in contact with itself, which recovers the missing beat. This pulse is typically delivered via a pace lead attached to the ventricle. This ventricular depolarization can be detected by the same lead. An additional lead contacts the atrium and detects atrial depolarization or “P-wave” as desired. In the AV continuous pacer discussed below, the atrial lead is also used for atrial stimulation.
移植可能な細動除去器は、ペースメーカーと組み合わせて、ヒス束が心房から心室に対して正常に興奮を起こす能力の損傷によって生じる心臓ブロックのような多数の心臓障害を処置するにおいて有用である。移植可能な細動除去器自体は、電池で電力が供給され、気密封入され、完全に自己維持性電気デバイスであり、これは、皮膚の表面から1インチ以内にある、胸筋または腋窩部のような適切な部位において身体中に移植される。このリードの遠位端子は、右心房および右心室に対して心臓の内側と直接接触し、そして細動除去器に対して適切な血管を通じてのびる。そのリードの近位端子は、血管の開口部から取り出され、そして細動除去器と電気的に接続される。通常、静脈経路を介して心臓に到達するリードを伴う移植可能な細動除去器−心臓電気除細動器ペーサーに関与する、4以上の電極が存在する。これらの電極は、以下を包含する:(1)1つ(単極)または2つ(二極)の電極であって、右心室と接触して検知および刺激するもの。単一の電極が使用される場合、電気回路は、大面積の「無関連」または「接地」電極(通常は、移植変の金属収容物)を通じて完了する;(2)1つ(単極)または2つ(二極)の電極であって、(1)に記載されるように、右心房と接触して検知および刺激するもの;ならびに(3)1つの大きな電極であって、細動除去パルスの送達のために、右心房と必ずしも接触していないが、心臓内にあるもの。電流のための返還電極は、心臓内(おそらく、右心房内)のさらに大きな表面電極、または移植片内の金属収容物のいずれかによって提供される。以前は、細動除去電極のための好ましい配置は、心臓の外側であった。例えば、短縮型の円錐形のカップは、右の心臓内のその対応物を用いて囲心嚢に縫い付けられた。あるいは、2つの「パッチ」をこれらの電極の間で心臓を通過した細胞除去パルスを用いて心室に縫い付けられた。細動除去器の内側において、刺激パルスは、パルス生成器によって形成される。 Implantable defibrillators are useful in combination with pacemakers to treat a number of heart disorders, such as heart blocks, caused by impaired ability of the His bundle to excite normally from the atria to the ventricles. The implantable defibrillator itself is a battery powered, hermetically sealed, fully self-sustaining electrical device that is within 1 inch of the surface of the skin, in the pectoral muscles or axilla Transplanted into the body at such an appropriate site. The distal terminal of this lead is in direct contact with the inside of the heart for the right atrium and right ventricle and extends through the appropriate blood vessels for the defibrillator. The proximal terminal of the lead is removed from the vessel opening and electrically connected to the defibrillator. There are typically four or more electrodes involved in an implantable defibrillator-cardiac defibrillator pacer with a lead that reaches the heart via a venous route. These electrodes include: (1) One (monopolar) or two (bipolar) electrodes that sense and stimulate in contact with the right ventricle. If a single electrode is used, the electrical circuit is completed through a large area “unrelated” or “ground” electrode (usually a metal housing of the implant); (2) one (unipolar) Or two (bipolar) electrodes that sense and stimulate in contact with the right atrium as described in (1); and (3) one large electrode that defibrillates For the delivery of a pulse, but not necessarily in contact with the right atrium, but within the heart. The return electrode for the current is provided either by a larger surface electrode in the heart (probably in the right atrium) or a metal encasement in the implant. Previously, the preferred arrangement for defibrillation electrodes was outside the heart. For example, a shortened conical cup was sewn to the pericardial sac using its counterpart in the right heart. Alternatively, two “patches” were sewn into the ventricle using a cell removal pulse that passed through the heart between these electrodes. Inside the defibrillator, the stimulation pulse is formed by a pulse generator.
過去において、パルス生成器は、いくつかの形態を採ってきているが、以下の2つの一般的なカテゴリーに入る:(1)パルス生成器がR−Cタイミング回路からなるもの、および(2)高頻度のクロック(R−Cまたは水晶制御発振器)がデジタル回路によって計数されるもの。第二の種類の回路において、パルス生成期は代表的に、デジタル計数器および所定数のクロックパルスが計数されるときに出力パルスを生成するための論理回路、ならびに自発的または刺激された活性に対して応答して計数器を再設定するための手段を備える。初期の例は、米国特許第3,557,796(Keller et al.)に見出される。格納されたプログラムデータプロセッサの微小化によって、マイクロプロセッサ心臓細動除去システムは、より複雑となり、そしてさらになお柔軟な計数配置を採るようになった。 In the past, pulse generators have taken several forms, but fall into two general categories: (1) the pulse generator consists of an RC timing circuit, and (2) A high-frequency clock (RC or crystal controlled oscillator) that is counted by a digital circuit. In the second type of circuit, the pulse generation period is typically a digital counter and logic circuit for generating an output pulse when a predetermined number of clock pulses are counted, as well as spontaneous or stimulated activity. Means are provided for responding to and resetting the counter. Early examples are found in US Pat. No. 3,557,796 (Keller et al.). With the miniaturization of stored program data processors, microprocessor cardioverter defibrillation systems have become more complex and still have more flexible counting arrangements.
例えば、心周期数は、レジスタに配置され得、このレジスタは、ソフトウェアの指示によって規則的にインクリメントおよび試験される。このレジスタがプログラムされた数にまで計数されたとき、そのソフトウェアは、刺激パルス(「Multi−Mode Microprocessor−Based Programmable Cardiac Pacer」米国特許出願第207,003号、1980年11月14日出願( Leckrone et al)(これは、本明細書においてその全体が参考として援用される)のような)の形成を指示するようにブランチさせる。 For example, the cardiac cycle number may be placed in a register, which is regularly incremented and tested according to software instructions. When this register is counted up to the programmed number, the software detects the stimulation pulse ("Multi-Mode Microprocessor-Based Programmable Cardiac", U.S. Patent Application No. 207,003, filed November 14, 1980 (Leckrone) et al) (which is incorporated herein by reference in its entirety) to branch.
電気刺激のレベルは、非常に重要である。なぜなら、リードの遠位端子における裸電極の周りの心筋における電荷密度が、心筋が脱分極および収縮するかどうかを決定するからである。細胞除去および要求時ペーシングのための電気パルスは、代表的に、異なる方法を通じて心臓に送達される。移植されたデバイスからの細動除去パルスは、歴史的には、心臓の該表面についつけられた大面積電気パッチを通じて送達されている。別の電極は、心臓内または身体内のどこかに配置され得るか、または心臓もしくは皮膚の下に配置され得る。電気パッチおよびその対応物は、コンデンサーに接続され、このコンデンサーは、電池によって荷電され、コネクタを通じて高電圧を生成し、組織との接触の間の電気細胞除去パルスを送達し得る。一旦このコンデンサーが細胞除去パルスを放電すると、電流が被検体の心臓に直接進入し、その結果心臓の細動が除去される。ついで、このパルスは、対向する電極を通じて組織から出る。 The level of electrical stimulation is very important. This is because the charge density in the myocardium around the bare electrode at the distal terminal of the lead determines whether the myocardium depolarizes and contracts. Electrical pulses for cell removal and on demand pacing are typically delivered to the heart through different methods. Defibrillation pulses from implanted devices have historically been delivered through large area electrical patches attached to the surface of the heart. Another electrode can be placed anywhere in the heart or body, or it can be placed under the heart or skin. The electrical patch and its counterpart are connected to a capacitor, which can be charged by a battery, generate a high voltage through the connector, and deliver an electrical cell removal pulse during contact with the tissue. Once this capacitor discharges the cell removal pulse, current enters the subject's heart directly, resulting in removal of heart fibrillation. This pulse then exits the tissue through the opposing electrode.
いくつかの因子が刺激に影響を与えることが知られる。これには、刺激パルスの波形、電圧、刺激の期間すなわち「パルス幅」、接触面積を含む電極の型、ならびに接触組織の抵抗値および電気化学的因子、ならびに使用されるリードシステムの型(すなわち、単極または二極)。単極システムにおいて、返還端子は、その移植片の電導性収容物に存在する。二極システムにおいて、リードの端子は、2つの空間のある接触点を含み、そのうち一つは、参照電極または返還電極とみなされ、そして他方は、検知のための参照電極または刺激のための返還電極と呼ばれる。 Several factors are known to affect stimulation. This includes the stimulation pulse waveform, voltage, duration of stimulation or “pulse width”, electrode type including contact area, and contact tissue resistance and electrochemical factors, and the type of lead system used (ie, , Unipolar or bipolar). In a monopolar system, the return terminal is in the conductive containment of the implant. In a bipolar system, the terminal of the lead includes two spaced contact points, one of which is considered a reference or return electrode, and the other is a reference electrode for sensing or a return for stimulation. Called an electrode.
細動除去器の開発における進展によって、速度、パルス幅および振幅のようなパルスパラメータが、外的に生成されたプログラム信号によって、例えば、その細動除去器内の小さなリードスイッチ作動させる磁性パルスの連続を用いて、変更されることが可能となった。一旦細動除去器が移植され、刺激パラメーターの選択されたセット(例えば、パルス幅および格納されたエネルギー)において作動すると、その現在のパラメーター情報を知らない医師が後の日付において、移植片に応答信号を送ることができ、そしてその応答を解釈することができるプログラマー(双方向の短範囲テレコントローラ)なしにそれらのパラメーターの正確なレベルを確認することはきわめて困難である。 Advances in the development of defibrillators allow pulse parameters such as speed, pulse width and amplitude to be controlled by externally generated program signals, eg, a small reed switch actuating magnetic pulse in the defibrillator Using continuation, it became possible to change. Once the defibrillator is implanted and operates on a selected set of stimulation parameters (eg, pulse width and stored energy), a physician who does not know the current parameter information will respond to the implant at a later date It is very difficult to ascertain the exact level of these parameters without a programmer (bidirectional short range telecontroller) that can send the signal and interpret the response.
ペーサーカテーテルの使用によって、要求時ペーシングパルスを、必要時に要求に応じて心臓に適用して、需要可能な心拍数を維持することが可能となった。ペーサーカテーテルは、長い可撓性のプローブであり、通常シラスティックまたはポリウレタンからなり、その中のカテーテルの長手部分を走る電気リードを伴う。そのプローブの一端において、そのリードは、露出された金属表面である電極に接続される。二極システムにおいて、そのプローブの一部上がったところで、そのリードは、第二の露出された金属表面(返還電極と呼ばれる)に接続される。最後に、そのプローブの他端において、そのリードは、心臓の拍動を検知するためのコントローラを有するレギュレータに接続され、そして要求時ペーサーパルスを検知するためのパルス生成器は、その心臓がそうでなければ収縮するための停止するときに心臓に接続される。 The use of pacer catheters allowed demand pacing pulses to be applied to the heart on demand as needed to maintain an available heart rate. A pacer catheter is a long flexible probe, usually made of silastic or polyurethane, with an electrical lead running through the length of the catheter therein. At one end of the probe, the lead is connected to an electrode, which is an exposed metal surface. In a bipolar system, the lead is connected to a second exposed metal surface (referred to as the return electrode) once part of the probe is raised. Finally, at the other end of the probe, the lead is connected to a regulator that has a controller for detecting heart beats, and a pulse generator for detecting pacer pulses on demand is applied to the heart. Otherwise connected to the heart when it stops to contract.
ペーサーカテーテルは、静脈に切り込みをいれるかまたは心臓に通じる静脈に経皮穿孔によって使用される。ペーサー電極を伴うプローブの末端は、静脈内に挿入され、そして心臓へおよび右心房へと縫い付けられる。心筋の脱分極がペーサー電極を介して検知されるとき、検知される信号は、そのリードを超えてコントローラへと伝送される。そのリードが心臓から信号へと送達することに失敗する場合、コントローラは、失敗の信号を検知し、そしてパルス生成器が電気要求時ペーサーパルスがリード電極を介して心筋へと送達されるようにトリガーする。一旦電極から放出されると、そのパルスは、右心室を刺激し、心臓の脱分極を引き起こす。このパルスの電流回路は、返還電極を介して完了する。 Pacer catheters are used by percutaneous perforations in veins that cut into veins or lead to the heart. The distal end of the probe with the pacer electrode is inserted into the vein and sewn into the heart and into the right atrium. When myocardial depolarization is detected through the pacer electrode, the detected signal is transmitted across the lead to the controller. If the lead fails to deliver from the heart to the signal, the controller detects the failure signal and causes the pulse generator to deliver a pacer pulse to the myocardium via the lead electrode when electrical demands occur. Trigger. Once released from the electrode, the pulse stimulates the right ventricle and causes heart depolarization. This pulse current circuit is completed via the return electrode.
異なる低いおよび高い電荷電気パルスを印加するためのアプローチは2つの手順を必要とし、一方はペーサーカテーテルを挿入するためのものであり、そしてもう一方は、細動除去器電気パッチに付着するためのものであり、これらは、高いリスクの条件および長期の回復期に被検体を供させる。しかし、この種々の高いリスクは、そのパッチを置き換えるために静脈を解して心臓に進入することができる細動除去のための「リード」を用いることによって回避し得る。 The approach for applying different low and high charge electrical pulses requires two procedures, one for inserting a pacer catheter and the other for attaching to a defibrillator electrical patch. These allow subjects to be subject to high risk conditions and long periods of recovery. However, this various high risks can be avoided by using a “lead” for defibrillation that can break through the vein and enter the heart to replace the patch.
さらに、単一のカテーテルは、細動除去および要求時ペーサーパルスの両方を適用するために心臓に挿入され得る。このカテーテルは、心臓のパルスを検知するためおよび自動的に細動除去または要求時ペーサーパルスを、心臓の条件に応じて心臓に送信するための、移植可能な、自己含有システムであり得る。 Furthermore, a single catheter can be inserted into the heart to apply both defibrillation and on demand pacer pulses. The catheter can be an implantable, self-contained system for detecting cardiac pulses and automatically transmitting defibrillation or demand pacer pulses to the heart in response to cardiac conditions.
一般に、細動除去および要求時ペーサーパルスを適用するためのカテーテルは、静脈に挿入され得、そして心臓の右心房を通じかつ右心室へと縫い付けられることができる可撓性のプローブを有する。返還電極および要求時ペーサー電極は、右心房におけるプローブの部分に付着される。細動除去器電極は、右心房におけるプローブの部分に付着される。そのプローブの他端に接続されるのは、心臓の電気パルスを検知および分析するためのコントローラを有するレギュレータである。そのレギュレータは、そのそれぞれのパルスを心臓に伝送するための細動除去器コンデンサーおよび要求時ペーサーコンデンサーをさらに備え得る。細動除去のためのコンデンサーは、そのレギュレータ内に配置される電池によって電力供給されるDC−AC変換器を介して荷電される。このレギュレータは、体内に挿入され(例えば、胸壁の皮下組織におけるような)、その結果、そのシステムは、独立して体内に含まれる。 In general, catheters for applying defibrillation and on demand pacer pulses have a flexible probe that can be inserted into a vein and sewn through and into the right atrium of the heart. The return electrode and on demand pacer electrode are attached to the portion of the probe in the right atrium. A defibrillator electrode is attached to the portion of the probe in the right atrium. Connected to the other end of the probe is a regulator having a controller for sensing and analyzing cardiac electrical pulses. The regulator may further comprise a defibrillator capacitor and an on-demand pacer capacitor for transmitting the respective pulses to the heart. The capacitor for defibrillation is charged through a DC-AC converter powered by a battery located in the regulator. This regulator is inserted into the body (eg, as in the subcutaneous tissue of the chest wall) so that the system is independently contained within the body.
心臓がその電気信号を生成する際、その信号は、そのコントローラによって検知および送信される。ついで、このコントローラは、この情報を使用して、心臓が適切に作用しているかどうかを決定する。そうでない場合、このコントローラは、自動的に、要求時ペーサーまたは細動除去器のいずれかにそれぞれのパルスをそれぞれの電極に送信するように伝える。ついで、このパルスは、血液を移動し、そして周囲の心臓組織へと移動し、それによって、心臓の細動を除去するか、または要求時ペーシングを行う。最後に、この電荷は、返還電極を介して移植されたコントローラへと戻される。 As the heart generates its electrical signal, that signal is sensed and transmitted by the controller. The controller then uses this information to determine whether the heart is working properly. Otherwise, the controller automatically tells either the demand pacer or the defibrillator to send each pulse to the respective electrode. This pulse then moves the blood and moves to the surrounding heart tissue, thereby removing heart fibrillation or pacing on demand. Finally, this charge is returned to the implanted controller via the return electrode.
特定の不整脈もまた、厳格に時限を区切られた系列の心臓のパルスの形態で低エネルギー刺激によって矯正され得る。米国特許第5,690,682号は、腹膜へと薬学的因子を注射するための移植可能な薬物送達系を含む心不整脈を処置するためのデバイスを考察する。米国特許第5,527,344号は、被検体に細動除去薬物を自動的に送達するための薬理学、動脈細動除去器、および方法を考察する。同様に、米国特許第5,220,917号は、心室細動の自動認識を伴う移植可能な薬理学的細動除去器を考察する。 Certain arrhythmias can also be corrected by low energy stimulation in the form of a strictly timed series of heart pulses. US Pat. No. 5,690,682 discusses a device for treating cardiac arrhythmias that includes an implantable drug delivery system for injecting pharmaceutical agents into the peritoneum. US Pat. No. 5,527,344 discusses pharmacology, arterial defibrillators, and methods for automatically delivering a defibrillation drug to a subject. Similarly, US Pat. No. 5,220,917 discusses an implantable pharmacological defibrillator with automatic recognition of ventricular fibrillation.
しかし、これらの形態の治療の効力は、多くの因子に依存する。首尾よい蘇生は、多数の医療器具に依存する。細動除去は、迅速な協同しない心筋収縮を終結させる。多くの他の重要な問題が、なおも、首尾よい細動除去の後も生じ得る。非常に遅い心拍数(徐脈)が存在し得、心拍は、迷走性であり得るか、または心拍数がなくあり得る(心停止)。電気的衝撃があり得、有効な機械的収縮が存在しないかもしれない(電気機械的な解離)とき;これらの条件は、おそらく、停止または細動が首尾よく軽減された後でさえ、生命を脅かす。 However, the efficacy of these forms of treatment depends on many factors. Successful resuscitation depends on a number of medical devices. Defibrillation terminates rapid non-cooperative myocardial contraction. Many other important problems can still occur after successful defibrillation. There can be a very slow heart rate (bradycardia) and the heart rate can be vagus or no heart rate (cardiac arrest). There may be an electrical shock and there may be no effective mechanical contraction (electromechanical dissociation); these conditions are likely to save lives even after stopping or fibrillation has been successfully alleviated. threaten.
移植可能な細動除去器は、突然死からの生存を増加させたが、移植可能な電気的除細動器を伴う、有意な数の患者がなおも未熟な状態で死亡する。寄与因子の一つは、移植された細動除去器がその割り当てられた機能を適切に発揮しないことである。正確な病因は未知であるが、不全収縮または脈なし電気活性(PEA)のいずれかであり得る。細動の発症または心停止が迅速であり、かつ、短時間の間に被検体に障害を与えることから、迅速な応答が、これらの療法の有効性を確実にするために必要である。緊急医療チーム(EMT)または他の医療補助による介入は、しばしば、生存を確実にするために即座に必要とされる。不幸にも、心停止または細動を経験した被検体は、無意識であり、EMTを得ることができない。介添え者がEMTに接触したとしても、待ち時間は、有効な医療的介入を確実にするには長すぎることがあり得る。 Although implantable defibrillators have increased survival from sudden death, a significant number of patients with implantable cardioverter defibrillators still die prematurely. One contributing factor is that the implanted defibrillator does not perform its assigned function properly. The exact etiology is unknown, but can be either asystole or pulseless electrical activity (PEA). A rapid response is necessary to ensure the effectiveness of these therapies because the onset of fibrillation or cardiac arrest is rapid and damages the subject in a short period of time. Emergency medical team (EMT) or other medical assistance interventions are often required immediately to ensure survival. Unfortunately, subjects who have experienced cardiac arrest or fibrillation are unconscious and cannot obtain an EMT. Even if a caregiver contacts the EMT, the waiting time can be too long to ensure effective medical intervention.
心停止を伴う被検体の処置のために、新たな薬物およびデバイスの開発において多くの進展があったとはいえ、先行技術におけるこれらの薬物およびデバイスは、生存率に対してはほとんどまたはまったく正の効果がなく、なおも10%未満である。この低い生存率の一つの理由は、首尾よい処置が、異常な心収縮または収縮の欠如の正確な原因を決定することおよびそのエピソードに対して即時に応答することに依存するということである。 Although there have been many advances in the development of new drugs and devices for the treatment of subjects with cardiac arrest, these drugs and devices in the prior art have little or no positive for survival. Ineffective, still less than 10%. One reason for this low survival is that successful treatment depends on determining the exact cause of abnormal cardiac contraction or lack of contraction and responding immediately to the episode.
(発明の要旨)
細動除去器および/または頻拍制御器を有する人は、介入が、心臓への生化学的促進剤の注入を伴うか伴わない刺激、ショックの形態で要求される場合に症状を経験するときはいつでも、被験体は、不安定な状態にあり、そして死の高い危険性にある。このような状態において、人は、迅速な医学的な注意およびさらなる介入を必要とし得、これは、遠隔医療を介してか、または被験体を試験し、評価し、そして処置するための現場へのEMTの到着のいずれかによって送達され得る。この介護提供者は、きっかり通知され、そして患者の状態についての情報を生命を救う決定をなすために実用的なほど多く与えなければならない。さらに、患者の所在についての情報が利用可能でなければならない。
(Summary of the Invention)
When a person with a defibrillator and / or tachycardia controller experiences symptoms when the intervention is required in the form of a stimulus, shock with or without injection of a biochemical promoter into the heart At any time, the subject is in an unstable state and at high risk of death. In such a situation, a person may require prompt medical attention and further intervention, either via telemedicine or to the field for testing, evaluating and treating the subject. Can be delivered by any of the EMT arrivals. This care provider is informed and must provide as much information about the patient's condition as practical to make life-saving decisions. In addition, information about the patient's location must be available.
従って、本発明の目的は、移植可能な医療用デバイスを提供して、細動除去法を必要とする状態を処置することであり、ここで、この医療用デバイスは、生命を脅かすその細動を介して検出する。これらのセンサーは、心臓の電気的活性および他の物理的または化学的パラメーター(例えば、多くの他の可能なパラメーターの中でも動脈酸素、二酸化炭素圧力、運動、心臓内圧)をモニターする。この医療用デバイスはさらに、不整脈を制御し、そして被験体の細動する心臓の機能を回復し、そして患者の心臓の状態に関するデータを転送して、医師が、直ちにこの状態を管理し、そして適時の様式の遠隔医療を介する治療を提供することを可能にする。このデバイスはまた、患者の位置に関するデータを緊急チームに伝送し、その結果、この患者は迅速に位置決めされ得、そして現地での即時の救助を得ることができる。 Accordingly, it is an object of the present invention to provide an implantable medical device to treat a condition that requires a defibrillation method, wherein the medical device has its life-threatening fibrillation. To detect through. These sensors monitor heart electrical activity and other physical or chemical parameters (eg, arterial oxygen, carbon dioxide pressure, exercise, intracardiac pressure, among many other possible parameters). The medical device further controls the arrhythmia and restores the subject's fibrillating heart function and transfers data regarding the patient's heart condition, allowing the physician to immediately manage this condition, and It makes it possible to provide treatment via timely telemedicine. The device also transmits data regarding the patient's location to the emergency team so that the patient can be quickly positioned and get immediate relief on site.
不整脈をモニターおよび制御するための、およびこのデバイスと医師との間の双方向通信を介して、医師によって指示された治療により、被験体の細動する心臓の機能を回復するための医療用デバイスは、以下から構成される:(a)移植片;(b)着用可能なユニット(プログラマーを含む)および位置決めモジュール;(c)移植片とプログラマーとの間の通信の多面の第一のインターフェース;ならびに(d)緊急チームの医師とプログラマーとの間の位置決めモジュールを介する双方向通信のための第二のインターフェース。ここで、被験体の位置および被験体の心臓の状態に関するデータは、評価のために医師に送られ、そして治療のための説明が医師からプログラマーに送られる。 A medical device for monitoring and controlling arrhythmias and for restoring the function of the subject's fibrillating heart by treatment directed by the physician via bi-directional communication between the device and the physician Consists of: (a) an implant; (b) a wearable unit (including a programmer) and a positioning module; (c) a multi-faceted first interface of communication between the implant and the programmer; And (d) a second interface for bi-directional communication via the positioning module between the emergency team physician and programmer. Here, data regarding the location of the subject and the condition of the subject's heart is sent to the physician for evaluation, and instructions for treatment are sent from the physician to the programmer.
本発明のさらなる目的および利点は、以下の説明に記載され、そして部分的に、この説明から明らかであるかまたは本発明の実施によって習得され得る。本発明の目的および利点は、添付の特許請求の範囲に特に指摘される装置および組合せによって実現および得られ得る。
項目1 医療用デバイスであって、該医療用デバイスが、不整脈をモニターしそして制御するための医療用デバイスであり、そして該デバイスと医師との間の双方向通信を介して医師により指示される治療によって被験体における細動する心臓の機能を回復させるための医療用デバイスであって、以下:
(a)移植片;
(b)プログラマーおよび位置決めモジュールを含む着用可能ユニット;
(c)該移植片と該プログラマーとの間の通信のための第1インターフェース;および
(d)緊急チームの医師と該プログラマーとの間の該位置決めモジュールを介する双方向通信のための第2インターフェースであって、ここで、被験体の位置および被験体の心臓の状態についてのデータが、評価のために該医師に送られ、そして治療のための指示が該医師から該プログラマーに送られる、第2インターフェース、
を備える、医療用デバイス。
項目2 項目1に記載の医療用デバイスであって、ここで、前記被験体の位置についてのデータが、該被験体の場所を見つけるためおよび該被験体に対する迅速な医療的処置を提供するための前記緊急チームに対するナビゲーション援助である、医療用デバイス。
項目3 項目1に記載の医療用デバイスであって、ここで、前記移植片が、以下
(a)心臓の状態をモニターするためのセンサーモジュール;
(b)刺激および/またはショックによって、該心臓の電気機械的機能を回復するための細動除去モジュール;
(c)工程(b)の刺激またはショックと同時に、該心臓に生物医学的な因子を必要に応じて送達するための、任意の注入モジュール;
(d)介入の種類を決定するためのデータ処理モジュール;および
(e)該センサーモジュール、該細動除去モジュール、該注入ジュールおよび該データ処理モジュールのためのエネルギー源、
を備える、医療用デバイス。
項目4 項目1に記載の医療用デバイスであって、ここで、前記第1インターフェースが、前記センサーからの信号を受信するため、および作動させるために細動除去器に指示を送るための、前記プログラマーと前記移植片との間の双方向通信のための第1インターフェースである、医療用デバイス。
項目5 項目1に記載の医療用デバイスであって、ここで、前記第2インターフェースが、前記位置決めモジュールおよびGPS衛星を介して前記緊急チームと通信する、医療用デバイス。
項目6 項目1に記載の医療用デバイスであって、ここで、前記第2インターフェースが、移動式電話位置決めシステムを介して前記緊急チームと通信する、医療用デバイス。
項目7 項目1に記載の医療用デバイスであって、ここで、前記位置決めモジュールが、GPS受信機を含む、医療用デバイス。
項目8 項目2に記載の医療用デバイスであって、ここで、前記データ処理モジュールが、(a)心臓の機能を回復するために該心臓に刺激またはショックを適用すること、(b)援助のために前記第2インターフェースを作動させること、または(c)モニタリングモジュールで待機することから選択される介入の種類を決定する、医療用デバイス。
項目9 項目2に記載の医療用デバイスであって、ここで、前記センサーモジュールが、電気的パラメーター、物理的パラメーター、および/または化学的パラメーターをモニターする、医療用デバイス。
項目10 項目8に記載の医療用デバイスであって、ここで、前記センサーモジュールが、動脈酸素、二酸化炭素圧力、心臓の運動および/または心臓内圧をモニターする、医療用デバイス。
項目11 項目1に記載の医療用デバイスであって、ここで、前記被験体がヒトである、医療用デバイス。
項目12 項目2に記載の医療用デバイスであって、ここで、前記生物医学的な因子が、甲状腺ホルモンまたは副腎ホルモンを含み、ここで、該因子が、前記細動する心臓の応答性を増強する、医療用デバイス。
項目13 項目12に記載の医療用デバイスであって、ここで、前記甲状腺ホルモンが、サイロキシン、トリヨードサイロニン、およびサイロキシンアナログを含む群から選択される、医療用デバイス。
項目14 項目12に記載の医療用デバイスであって、ここで、前記副腎ホルモンが、エピネフリンである、医療用デバイス。
項目15 被験体の有効な心臓機能を回復するために、突発的な心停止を有する患者の緊急処置のための方法であって、項目1に記載の医療用デバイスを作動する工程および医師の指示および制御下で治療を適用する工程を包含する、方法。
Additional objects and advantages of the invention will be set forth in the description which follows, and in part will be obvious from the description, or may be learned by practice of the invention. The objects and advantages of the invention may be realized and obtained by means of the instruments and combinations particularly pointed out in the appended claims.
Item 1 A medical device, wherein the medical device is a medical device for monitoring and controlling arrhythmias and is instructed by a physician via two-way communication between the device and the physician A medical device for restoring fibrillation heart function in a subject by treatment comprising:
(A) graft;
(B) a wearable unit including a programmer and a positioning module;
(C) a first interface for communication between the implant and the programmer; and (d) a second interface for bi-directional communication between the physician of the emergency team and the programmer via the positioning module. Where data about the subject's location and the subject's heart condition is sent to the physician for evaluation, and instructions for treatment are sent from the physician to the programmer. 2 interfaces,
A medical device comprising:
Item 2 The medical device according to
(B) a defibrillation module for restoring the electromechanical function of the heart by stimulation and / or shock;
(C) an optional infusion module to deliver biomedical agents to the heart as needed concomitantly with the stimulus or shock of step (b);
(D) a data processing module for determining the type of intervention; and (e) an energy source for the sensor module, the defibrillation module, the infusion module and the data processing module;
A medical device comprising:
Item 6. The medical device of
Item 7. The medical device according to
Item 8. The medical device according to Item 2, wherein the data processing module (a) applies a stimulus or shock to the heart to restore heart function, (b) assisting A medical device that determines the type of intervention selected from activating the second interface for waiting, or (c) waiting at a monitoring module.
Item 9 The medical device according to Item 2, wherein the sensor module monitors electrical parameters, physical parameters, and / or chemical parameters.
Item 11 The medical device according to
Item 12 The medical device according to Item 2, wherein the biomedical factor comprises thyroid hormone or adrenal hormone, wherein the factor enhances responsiveness of the fibrillating heart A medical device.
Item 13 The medical device according to Item 12, wherein the thyroid hormone is selected from the group comprising thyroxine, triiodothyronine, and a thyroxine analog.
Item 14 The medical device according to Item 12, wherein the adrenal hormone is epinephrine.
Item 15. A method for emergency treatment of a patient with sudden cardiac arrest to restore the effective cardiac function of a subject, the step of operating the medical device according to
本発明によって、移植可能な医療用デバイスを提供され、細動除去法を必要とする状態を処置された。 In accordance with the present invention, an implantable medical device has been provided to treat a condition requiring defibrillation.
(発明の詳細な説明)
本発明は、医療用デバイスを提供し、このデバイスは、不整脈をモニターおよび制御するため、被験体の細動する心臓または停止した心臓の機能を回復させるための、そして被験体の位置に関わりなく、必要ならばEMT介入を得るためのデバイスである。不整脈をモニターし、そして制御するための医療用デバイス、およびデバイスと医師との間の双方向通信を介して医師によって指示される治療によって、被験体の細動する心臓の機能を回復するための医療用デバイスであって、以下:(a)移植片;(b)着用可能なユニット(プログラマーを含む)および位置決めモジュール;(c)移植片とプログラマーとの間の通信のための第一のインターフェース;ならびに(d)緊急チームの医師とプログラマーとの間の位置決めモジュールを介する双方向通信のための第二のインターフェースを備え、ここで、被験体の位置および被験体の心臓の状態に関するデータは、評価のために医師に送られ、そして治療のための説明が医師からプログラマーに送られる。
(Detailed description of the invention)
The present invention provides a medical device that monitors and controls arrhythmias, restores the function of a subject's fibrillating or stopped heart, and regardless of the location of the subject. A device to get EMT intervention if necessary. A medical device for monitoring and controlling arrhythmias, and a treatment directed by a physician via two-way communication between the device and the physician to restore the function of the subject's fibrillating heart A medical device comprising: (a) an implant; (b) a wearable unit (including a programmer) and a positioning module; (c) a first interface for communication between the implant and the programmer And (d) a second interface for two-way communication between the emergency team physician and programmer via a positioning module, wherein data regarding the subject's location and the subject's heart condition are: Sent to the doctor for evaluation and instructions for treatment are sent from the doctor to the programmer.
「心停止」は、被験体の心臓が鼓動を止め、血液循環を提供し得ない状態をいう。心停止の原因としては、心臓疾患、一般化された疾患、麻酔、および外科手術手順が挙げられるがこれらに限定されない。心停止はまた、「突然死」であり得、これは任意の潜在的な疾患または既存の状態に明らかには関係しない。 “Cardiac arrest” refers to a condition in which the subject's heart stops beating and cannot provide blood circulation. Causes of cardiac arrest include, but are not limited to, heart disease, generalized disease, anesthesia, and surgical procedures. Cardiac arrest can also be “sudden death”, which is not clearly related to any potential disease or existing condition.
「心状態」、「心臓状態」または「心臓疾患」は、血栓症、不整脈、ならびに徐脈、心停止、電気機械解離(EMD)およびPEAを含む。 “Heart condition”, “cardiac condition” or “heart disease” includes thrombosis, arrhythmias, and bradycardia, cardiac arrest, electromechanical dissociation (EMD) and PEA.
血中酸素レベルのための移植可能なセンサーは、米国特許第6,122,536号(’536特許)に開示される。’536特許の内容および’536特許に引用される参考文献は、本明細書中で参考として援用される。 An implantable sensor for blood oxygen levels is disclosed in US Pat. No. 6,122,536 (the '536 patent). The contents of the '536 patent and the references cited in the' 536 patent are hereby incorporated by reference.
本発明の1つの実施形態において、医療用デバイスは、被験体の位置に関する情報を緊急チームに送信して、被験体を突き止め、そしてこの被験体に迅速な医療処置を適用し、ここで、このデータは、ナビゲーションの目的で使用される。 In one embodiment of the invention, the medical device sends information about the subject's location to the emergency team to locate the subject and apply a rapid medical procedure to the subject, where the The data is used for navigation purposes.
本発明の別の実施形態において、医療用デバイスの移植片は、以下を備える:(a)心臓の状態をモニターするためのセンサーモジュール;(b)刺激および/またはショックによって心臓の電気機械的機能を回復するための細動除去モジュール;(c)工程(b)の刺激および/またはショックと同時に心臓に生物医学的薬剤を必要に応じて送達するための任意の注入モジュール;(d)介入の型を決定するためのデータ処理モジュール;ならびに(e)センサーモジュール、細動除去モジュール、注入モジュールおよびデータ処理モジュールのためのエネルギー源。 In another embodiment of the present invention, the medical device implant comprises: (a) a sensor module for monitoring the condition of the heart; (b) the electromechanical function of the heart by stimulation and / or shock. (C) an optional infusion module for delivering a biomedical agent to the heart as needed simultaneously with the stimulation and / or shock of step (b); (d) intervention A data processing module for determining the type; and (e) an energy source for the sensor module, defibrillation module, infusion module and data processing module.
本発明の別の実施形態において、医療用デバイスの第一のインターフェースは、プログラマーとセンサーからの信号を受信するための移植片との間の双方向通信のため、および作動のために細動除去器に指示を送るためのものである。 In another embodiment of the present invention, the first interface of the medical device is defibrillated for bi-directional communication between the programmer and the implant for receiving signals from the sensor and for activation. To send instructions to the vessel.
別の実施形態において、医療用デバイスの第二のインターフェースは、位置決めモジュールおよびGPS衛星を介して緊急チームと通信する。 In another embodiment, the second interface of the medical device communicates with the emergency team via a positioning module and a GPS satellite.
本発明の別の実施形態において、医療用デバイスの第二のインターフェースは、移動電話位置決めシステムを介して緊急チームと通信する。 In another embodiment of the invention, the second interface of the medical device communicates with the emergency team via a mobile phone positioning system.
本発明の別の実施形態において、医療用デバイスの位置決めモジュールは、GPS受信機を備える。 In another embodiment of the invention, the positioning module of the medical device comprises a GPS receiver.
本発明の別の実施形態において、医療用デバイスのデータ処理モジュールは、以下からなる群から選択される介入のうちの1種の選択についての予備決定をなす:心臓の機能を回復されるために、心臓に刺激またはショックを適用すること;(b)患者の位置および患者の心臓状態に関するデータを緊急チームに送信することによって、補助のための第二のインターフェースを作動すること、または(c)モニタリングモードに待機させること。 In another embodiment of the present invention, the data processing module of the medical device makes a preliminary decision about the selection of one of the interventions selected from the group consisting of: To restore cardiac function Applying a stimulus or shock to the heart; (b) activating a second interface for assistance by sending data to the emergency team regarding the patient's location and the patient's heart condition; or (c) Wait for monitoring mode.
本発明の別の実施形態において、医療用デバイスのセンサーモジュールは、電気的、物理的および/または化学的パラメーターをモニターする。 In another embodiment of the invention, the sensor module of the medical device monitors electrical, physical and / or chemical parameters.
本発明の別の実施形態において、医療用デバイスのセンサーモジュールは、動脈酸素、二酸化炭素圧力、心臓の運動および/または心臓内圧をモニターする。 In another embodiment of the present invention, the sensor module of the medical device monitors arterial oxygen, carbon dioxide pressure, heart motion and / or intracardiac pressure.
本発明の別の実施形態において、被験体はヒトである。 In another embodiment of the invention, the subject is a human.
本発明の別の実施形態において、医療用デバイスにおいて使用される生物医学的薬剤は、甲状腺モルモンまたは副腎ホルモンを含み、ここで、この薬剤は、細動する心臓の応答性を増強する。 In another embodiment of the invention, the biomedical agent used in the medical device comprises thyroid mormon or adrenal hormone, where the agent enhances the responsiveness of the fibrillating heart.
本発明のなお別の実施形態において、甲状腺ホルモンは、サイロキシン、トリヨードサイロニン(triidothyronine)およびサイロキシンアナログを含む群から選択される。 In yet another embodiment of the invention, the thyroid hormone is selected from the group comprising thyroxine, triiodothyrone and thyroxine analogs.
本発明のさらなる実施形態において、副腎ホルモンは、エピネフリンまたはアドレナリンである。 In a further embodiment of the invention, the adrenal hormone is epinephrine or adrenaline.
本明細書中で使用される場合、「VIP」およびその誘導体は、任意の天然のVIPペプチドまたは任意の合成ペプチド(これは、天然のVIPペプチドに実質的に類似し、そして天然のVIP活性を維持するが、その活性を変更または増強するように操作される)をいう。「実質的に類似する」は、このペプチドのVIP活性に本質的ではないアミノ酸がその活性を変化または増強する試みにおいて変更されているペプチドを意味するが、このペプチドは、なおも、天然のVIPペプチドへの高いレベルのアミノ酸配列類似性を維持する。 As used herein, “VIP” and its derivatives refer to any natural VIP peptide or any synthetic peptide (which is substantially similar to a natural VIP peptide and exhibits natural VIP activity). Maintained, but manipulated to alter or enhance its activity). “Substantially similar” means a peptide in which an amino acid that is not essential to the VIP activity of the peptide has been altered in an attempt to alter or enhance its activity, although the peptide is still a native VIP. Maintains a high level of amino acid sequence similarity to the peptide.
本明細書中で使用される場合、甲状腺ホルモンは、サイロキシン(3−(4−(4−ヒドロキシ−3,5−ジヨードフェノキシ)−3,5−ジヨードフェニル(diidophenyl))−L−アラニンまたはT4;以後サイロキシン)および3,5,3’トリヨードサイロニン(以後トリヨードサイロニンまたはT3)のL形態を含むがこれらに限定されない。T3は、その生物学的効果においてサイロキシンと定性的に類するが、モル基準ではより強力である。いくつかのT3は甲状腺で合成されるが、天然に存在するT3のほとんどは、酵素5’脱ヨウ素酵素による抹消組織におけるサイロキシンの代謝によって合成される。一連のサイロキシンアナログおよび合成方法は、米国特許第3,109,024号に記載される。 As used herein, thyroid hormone is thyroxine (3- (4- (4-hydroxy-3,5-diiodophenoxy) -3,5-diiodophenyl) -L-alanine. Or T4; hereinafter thyroxine) and 3,5,3 ′ triiodothyronine (hereinafter triiodothyronine or T3) L form. T3 is qualitatively similar to thyroxine in its biological effect, but is more potent on a molar basis. Some T3 is synthesized in the thyroid, but most naturally occurring T3 is synthesized by metabolism of thyroxine in peripheral tissues by the enzyme 5 'deiodinase. A series of thyroxine analogs and synthetic methods are described in US Pat. No. 3,109,024.
本発明はまた、被験体の有効心臓機能を回復するために、突発的に心停止した患者の緊急処置のための方法を提供し、この方法は、請求項1に記載の医療用デバイスを作動する工程、および医師の指示および制御下で治療を適用する工程を包含する。
The present invention also provides a method for emergency treatment of a patient who suddenly stopped cardiac in order to restore the effective cardiac function of a subject, which method operates a medical device according to
GPSは、現在、種々の形態で利用可能である。「基本的なGPSは、衛星、ナビゲーションペイロード(これは、GPS信号、地上局、データリンク、および関連するコマンドを生成する)ならびに制御設備(これは、国防総省によって操作され、そして維持される)の集合として規定され;Standerd Posiotioning Service(SPS)は、基本的GPSによって提供される民間の商業的なサービスとして規定され;そしてSPSよりの高いリアルタイムの精度を提供するGPSに基づくシステムとして、増強が規定される。」(以下から引用された:Positioning System Policy、The White House、Office of Scinece and Technology Policy、National Security Council、March 29、1996)。運輸省は、全ての連邦の民間のGPS問題のついての米国政府内の先導機関として機能する(同書)。商務省、国防総省、および国務省と協力して、運輸省は、GPS技術の商業的適用、ならびに国内および国際輸送システムにおけるスタンダードとしてGPSおよび米国政府の増強の受容の促進を主導する。他の部門および機関と協力して、費用および努力の重複を最小にするために、米国政府が提供するGPS民間増強システムを統一する(同書)。 GPS is currently available in various forms. “Basic GPS includes satellites, navigation payload (which generates GPS signals, ground stations, data links, and related commands) and control equipment (which is operated and maintained by the Department of Defense) Standard Positioning Service (SPS) is defined as a private commercial service provided by basic GPS; and as a GPS-based system that provides higher real-time accuracy than SPS, ”(Quoted from: Positioning System Policy, The White House, Office of Sinece and Technology Policy, National Secur. ty Council, March 29,1996). The Department of Transportation serves as the leading agency within the US government for all federal civilian GPS issues (ibid). In collaboration with the Department of Commerce, the Department of Defense, and the Department of State, the Department of Transportation will lead the commercial application of GPS technology and the promotion of acceptance of GPS and US government augmentation as standards in national and international transportation systems. In collaboration with other sectors and agencies, unify the GPS private augmentation system provided by the US government to minimize duplication of costs and efforts (ibid).
Absolute Positioningモードは、十分に規定された座標系に関して規定され、通常は地心系(すなわち、その原点が地球の質量中心と一致する系)である。安価な系において、この方法は、10メートル以上のオーダーのかなりの空間的不確定性を生じる。より良い精度のために、ディファレンシャルGPSが開発された。これは、特定の位置での位置決め誤差を決定し、次いで同じ範囲で作動する移動受信局の位置計算に、修正のリアルタイム送信によって「差分修正因子(differential correction factor)」を組込み、同時に同じ衛星を追跡することによって、位置がより正確に規定されることを可能にする。この差分補正は、既知の位置で、ある位置に設置された別のGPS受信機を使用することによって、GPS信号におけるゆらぎ誤差を打ち消す。本明細書中で使用される場合、「GPS」は、全ての実施形態を包含する。 The Absolute Positioning mode is defined with respect to a well-defined coordinate system and is usually a geocentric system (ie, a system whose origin coincides with the center of mass of the Earth). In cheap systems, this method produces significant spatial uncertainty on the order of 10 meters or more. For better accuracy, differential GPS has been developed. This incorporates a “differential correction factor” into the position calculation of a mobile receiving station that determines the positioning error at a specific location and then operates in the same range by means of real-time transmission of corrections, Tracking allows the position to be defined more accurately. This difference correction cancels the fluctuation error in the GPS signal by using another GPS receiver installed at a certain position at a known position. As used herein, “GPS” encompasses all embodiments.
各EMT基地は、参照点として機能し得る。そのステーションでの受信機は、連続的に受信されるGPS衛星データからその位置を計算し、そしてこの位置とその既知の位置とを比較する。この差は、受信されたGPS信号の局所的な瞬間的誤差である。次いで、この差分値は、同じ衛星を観測する同じ時間の間、他のGPS受信機(例えば、EMT移動ユニット上にあり、細動犠牲者の着用可能なユニットによって送信された位置における誤差を修正するためのGPS受信機)によって収集された位置をリアルタイムで補正するために使用される。 Each EMT base can function as a reference point. The receiver at that station calculates its position from continuously received GPS satellite data and compares this position with its known position. This difference is a local instantaneous error of the received GPS signal. This difference value then corrects for errors in the position transmitted by other GPS receivers (eg, on EMT mobile units and worn by fibrillation victims) during the same time of observing the same satellite. It is used to correct the position collected by the GPS receiver) in real time.
図1に示されるように、移植可能な細動除去器と着用可能なユニットとの間の通信は、一方向(移植可能な細動除去器から着用可能なユニットにのみ)または双方向のいずれかであり得る。しかし、全ての最新の移植可能な細動除去器は、細動除去器の部位での双方向通信のための電子装置を備え、この電子装置は、「プログラマー」からの指示を受信し、そしてその作動パラメーター、その識別情報(製造者、モデル、シリアルナンバーなど)およびその過去または現在のデータフロー(観察された症状、過去の症状から記憶されたデジタル化された電気記録図、ならびに現在の電気記録図およびその種々のセンサーから移植可能な細動除去器への他の入力)に関する情報を送り出すためのものである。従って、各移植可能な細動除去器は、すぐ近くの受信デバイスに情報を送るために少なくとも2つの方法が利用可能である:すなわち、それ自体の通信システムを介する送信および磁場が被験体組織を通して細動除去ショックを与える場合に、中程度に強力な磁場を生成するその能力。従って、移植可能な細動除去器は、移植可能な細動除去器が異常な拍動(医師によって予め選択された条件によって規定されるかまたは工場で設定されたデフォルト条件で規定される)を認識した瞬間に、1方向(外部行き(outbound))システムを介して情報を送信するように改変され得る。 As shown in FIG. 1, the communication between the implantable defibrillator and the wearable unit is either unidirectional (only from the implantable defibrillator to the wearable unit) or bidirectional. It can be. However, all modern implantable defibrillators include an electronic device for two-way communication at the defibrillator site, which receives instructions from a “programmer” and Its operating parameters, its identifying information (manufacturer, model, serial number, etc.) and its past or current data flow (observed symptoms, digitized electrograms stored from past symptoms, and current electricity For sending out information about the record diagram and other inputs to its implantable defibrillator from its various sensors. Thus, each implantable defibrillator is available in at least two ways to send information to a nearby receiving device: transmission through its own communication system and magnetic field through the subject tissue Its ability to generate a moderately strong magnetic field when giving a defibrillation shock. Thus, an implantable defibrillator will cause an implantable defibrillator to experience abnormal beats (defined by pre-selected conditions by the physician or specified by factory-set default conditions). At the moment of recognition, it can be modified to send information via a one-way (outbound) system.
外部行き送信は、いずれのセキュリティ問題をも構成しない。外部の、着用可能なシステムが送信を受信することが可能である場合、このシステムはそれに従って機能するか、そうでなければ、移植可能な細動除去器は、単に、その信号が受信されない「果てしない広がりに送信する(shout)」のみである。移植可能な細動除去器のこのような遠隔測定システムは、短い範囲(おおよそ、数メートル)で作動し得、そして送信のためにほとんどエネルギーを使用しないので、それらは、高周波数送信のためのいずれのレギュレーションを破ることがなく、または移植可能な細動除去器のエネルギー源の平均寿命に対して有意に影響を与えることがない。ショック自体の送信は、治療目的に必要とされるのを越えて、いずれのさらなるエネルギーの要求を構成しない。この着用可能なユニットは、細動除去ショックとその環境からの任意の他の干渉との間の区別するための、十分な信号処理設備を有するべきである。このことは、着用可能なユニットにおけるさらなるパターン認識知能を要求する。 Outbound transmission does not constitute any security issue. If an external, wearable system is capable of receiving transmissions, this system will function accordingly, otherwise the implantable defibrillator will simply not receive the signal. "Send out to the endless extent". Such telemetry systems of implantable defibrillators can operate in a short range (approximately a few meters) and use little energy for transmission, so they are suitable for high frequency transmission It does not violate any regulation or significantly affect the life expectancy of the implantable defibrillator energy source. The transmission of the shock itself does not constitute any further energy demand beyond what is needed for therapeutic purposes. This wearable unit should have sufficient signal processing equipment to distinguish between a defibrillation shock and any other interference from its environment. This requires additional pattern recognition intelligence in the wearable unit.
着用可能なユニットが、モニターに割り当てられる移植可能な細動除去器以外の他の供給源からの信号を受信することによって決して混乱することがないことを確実にするために、好ましくは2つの基準が組込まれる:着用可能なユニットは、それが着用される場合、それがいつも、移植可能な細動除去器からの信号を受信するために十分に接近しているように設計された移植可能な細動除去器からの信号のための受信アンテナを有する。このような排他的アンテナ対は、通常、図4に示されるような移植可能な送信コイルアンテナと身体表面上の外部コイルアンテナとの軸方向の整列に依存する。 To ensure that the wearable unit is never confused by receiving signals from other sources other than the implantable defibrillator assigned to the monitor, preferably two criteria Incorporated: The wearable unit is designed to be close enough to receive signals from the implantable defibrillator whenever it is worn It has a receiving antenna for the signal from the defibrillator. Such an exclusive antenna pair usually relies on the axial alignment of an implantable transmit coil antenna as shown in FIG. 4 and an external coil antenna on the body surface.
通信が、外部行きまたは1方向(移植可能な細動除去器から着用可能なユニットへの)のみである場合において、このシステムの1つの目的は、危機についてEMTに警告し、そしてこのチームが被害者を探し出すことを補助することである。これは、着用可能なユニットに組込まれたラジオビーコンと組合せたGPSを介して達成され得る。 In cases where communication is outbound or only in one direction (from the implantable defibrillator to the wearable unit), one purpose of the system is to alert the EMT about the crisis and damage the team Helping to find people. This can be achieved via GPS in combination with a radio beacon embedded in a wearable unit.
図3に示されるように、移植可能な細動除去器からのアンテナは、着用可能なユニットのアンテナに重大な事象の指標を送信する。このセキュリティは、移植可能な細動除去器からの識別コードを検出する能力を有する着用可能なユニットによって増強され得る。 As shown in FIG. 3, the antenna from the implantable defibrillator transmits an indication of a critical event to the wearable unit's antenna. This security can be enhanced by a wearable unit that has the ability to detect an identification code from an implantable defibrillator.
この着用可能なユニットは、GPS情報を受信し、そしてその位置を、それ自体の識別と共に、EMTのステーション(ETS)に送信する。これが単純なGPSシステムである場合、この位置は不正確であり得る。 This wearable unit receives the GPS information and sends its location, along with its identity, to the EMT station (ETS). If this is a simple GPS system, this location may be inaccurate.
ETSは、いつも、そのGPS情報を受信し、そしてそれ自体の絶対位置が知られており、従って、ETSは、それが受信したGPSデータにおける誤差を修正し得る。ETSが被験体に十分近くなるにつれて、これはまた、被験体の着用可能なユニットからの送信を受信するので、被験体の着用可能なユニットから受信したデータに対する修正を供給し得る。一旦移動ユニット(MU)が、派遣されると、被験体の修正された位置がETSからMUに送信される.このアンテナは、EMTが被験体を発見することを補助するために、MUに送信する、着用可能なユニット上のラジオビーコンを表す。FCCレギュレーションおよび他の制限に適合するラジオビーコンを実現する多くの方法が存在する。 An ETS always receives its GPS information and its own absolute position is known, so the ETS can correct errors in the GPS data it receives. As the ETS becomes sufficiently close to the subject, it may also receive a transmission from the wearable unit of the subject and thus provide a correction to the data received from the wearable unit of the subject. Once the mobile unit (MU) is dispatched, the corrected location of the subject is transmitted from the ETS to the MU. This antenna represents a radio beacon on a wearable unit that is sent to the MU to assist the EMT in finding the subject. There are many ways to achieve a radio beacon that meets FCC regulations and other limitations.
システムが専門家からその作動(例えば、注入、エネルギーレベルなど)を制御するための移植可能な細動除去器への命令によって増強される場合、さらなる安全内部連結が確立されなければならない。これは、次にセクションにおいてさらに詳細に記載される。 If the system is augmented by instructions from an expert to an implantable defibrillator to control its operation (eg, injection, energy level, etc.), additional safety interconnections must be established. This is described in more detail in the next section.
移植片はまた、その最初の入力から誘導されるそれ自身の計算の処理されたデータを伝達し得る。例えば、細動が存在しないが、不整脈の終了のための刺激が要求されることを決定し得る。これは遭遇しそして認識される不整脈に対する同定コード、および使用における処理のためのコードを伝達し得る。 The implant may also communicate processed data of its own computation derived from its initial input. For example, it may be determined that there is no fibrillation but a stimulus for termination of the arrhythmia is required. This may convey an identification code for the arrhythmia encountered and recognized, and a code for processing in use.
WUは、着用可能ユニットを表し、これは、(1a)移植片からのメッセージを検出するための非常に特異的な電場センサー、あるいは(2b)心臓を細動除去するかまたは電気除細動するために患者の身体に放出される電流パルスの一過性の磁場を検出するセンサーからなる。WUは、2つの上記入力の1つを検出するとき、911をダイヤルするようにプログラムされる移動式電話を備える。呼出者の位置を同定するための信頼性は、移動式サービスプロバイダーに責任があり、この移動式サービスプロバイダーは、事件のEMTセンター(EMT center of incident)に警告を出し、そして患者のおよその座標を提供する。WUはまた、この患者を位置付けるために移動EMTチームを援助するためのラジオビーコンを備える。 WU represents a wearable unit, which either (1a) a very specific electric field sensor for detecting messages from the implant, or (2b) defibrillates or defibrillates the heart It consists of a sensor that detects the transient magnetic field of the current pulses emitted to the patient's body. The WU comprises a mobile phone that is programmed to dial 911 when it detects one of the two above inputs. Reliability for identifying the caller's location is the responsibility of the mobile service provider, which alerts the EMT center of incident and approximates the patient's coordinates I will provide a. The WU also includes a radio beacon to assist the mobile EMT team to locate this patient.
さらなる変更として、WUは、(1’a)移植片からのメッセージを検出するための非常に特異的な電場センサー、または(2’b)心臓を細動除去するかまたは電気除細動するために患者の身体に放出される電流パルスの一過性の磁場を検出するセンサーを有することによって移植片と連絡する。WUは、2つの上記入力の1つを検出するとき、911をダイヤルするようにプログラムされ、患者の永久的な同定、移植片および他の適切な情報を、EMTs’Centerの電話番号またはe−mailアドレス(座標とともにMobile Service Providerによってそこに移動される)とともに伝達する移動式電話を備える。呼出者の位置の同定は、Mobile Service Providerによって実行され、次いで、このMobile Service Providerは、事件のEMTセンター(EMT center of incident)に警告を出し、そして患者のおよその座標をさらなる情報とともに提供する。さらに、WUは、セルラー電話リンクを介して移植片と医者またはEMTとの間に双方向通信を確立するために、患者の移動式電話に連結するプログラマーを備える。さらに、WUは、患者に到達するためにMobile EMTを補助するためのラジオビーコンを備える。 As a further modification, the WU may either (1′a) a very specific electric field sensor to detect a message from the graft, or (2′b) to defibrillate or defibrillate the heart Communicate with the implant by having a sensor that detects the transient magnetic field of the current pulses emitted into the patient's body. The WU is programmed to dial 911 when it detects one of the two above inputs, and provides the patient's permanent identification, graft and other appropriate information to the EMTs'Center phone number or e- A mobile phone that communicates with a mail address (moved there by Mobile Service Provider with coordinates). The identification of the caller's location is performed by the Mobile Service Provider, which then alerts the EMT center of the incident and provides the patient's approximate coordinates with further information . In addition, the WU includes a programmer that couples to the patient's mobile phone to establish two-way communication between the implant and the physician or EMT via the cellular telephone link. In addition, the WU includes a radio beacon to assist the Mobile EMT to reach the patient.
移植片はまた、非侵襲性にプログラムされ得る。移植片の電気的パラメーター(例えば、刺激の速度、刺激の強度、増幅器のゲインまたは生物学的信号を検出するための「感度」)の点での必要性が患者間で変化し、ある個体について時間とともにおいてさえ変化するので、移植片の非侵襲性の調節についての必要性が認識され、リードスイッチを閉じ得るコードされた磁気パルスによる通信を含む、種々の方法によって満たされた。現在、移植片を変化させるための能力は、大きく増加している。移植片の内側に送られる「プログラム」は、移植片自身および心臓の性能についての移植片自身によって集められるデータに基づいて選択される。この情報(移植片によって連続的に送られる電位図を含む)は、プログラミングによる移植片の操作を微調製するために必要な場合、医師に情報を与えるために移植片によって外側で遠隔測定され得る。これは、細動除去器および移植可能ポンプにおいて使用される。 The implant can also be programmed non-invasively. The need for implant electrical parameters (eg, stimulus speed, stimulus intensity, amplifier gain, or “sensitivity” to detect biological signals) varies from patient to patient, As it changes even over time, the need for non-invasive regulation of the implant has been recognized and met by various methods, including communication by coded magnetic pulses that can close the reed switch. Currently, the ability to change the graft is greatly increased. The “program” sent to the inside of the graft is selected based on the data collected by the graft itself and the performance of the heart itself. This information (including electrograms sent continuously by the implant) can be telemetered outside by the implant to provide information to the physician if necessary to fine-tune the manipulation of the implant through programming. . This is used in defibrillators and implantable pumps.
以下の実施例は、例示を提供するが本発明を限定しない。 The following examples provide illustrations but do not limit the invention.
(実施例1)
図2に示されるように、移植片の検出器は、生命を危うくし得る、そのセンサー(10)からの無秩序な症状を検出する。検出器(20)は、そのセンサー(10)からの入力を介して、多くの他の可能なパラメーターがあるなか、心臓の電気的活性および他の物理的または化学的パラメーター(例えば、動脈酸素、二酸化炭素圧力、運動、心臓内圧力)をモニターする。ブロック25において、この事象が細動であるか否かがの決定がなされる。細動が検出される場合、移植片は、緊急チームへのこの事象の検出の通信ブロック30を開始するようにプログラムされるか、またはブロック40のコンデンサーの荷電を可能にすることによって処置の必要性を認識するまで、次の情報を評価し続けるのみであるかのいずれかである。
(Example 1)
As shown in FIG. 2, the graft detector detects chaotic symptoms from its sensor (10) that can be life-threatening. The detector (20), via input from its sensor (10), has many other possible parameters, among other things the electrical activity of the heart and other physical or chemical parameters (eg arterial oxygen, Monitor carbon dioxide pressure, exercise, and intracardiac pressure. At
通信がこのときに開始する場合、移植可能細動除去器10と被験体5の身体上の着用可能なトランスポンダー/トランスミッター/リピーターまたはプログラマー200との間にリンクが確立される必要がある。次いで、着用可能デバイス200は、以下にさらに詳細に記載されるように、自動的に緊急チームとリンクを確立することを試みる。移植片のブロック40はまた、処置(コンデンサーを荷電するか、または化学薬剤で計量容器ブロック55を満たす)ためにその送達システムを荷電し始め得る。無秩序な状態がブロック20において検出されるが、ブロック25において細動でないと分類される場合、ブロック60において、抗不整脈ペーシングを投与するか否かの決定がなされる。そうすることが適切である場合、予め選択された刺激プロトコルがブロック65によって実行される。刺激が必要でない場合、移植片は、モニターを続け(ブロック40)、そして入力を分析するが、サイレントなままである。いずれの無秩序状態も自然に停止する−危機が越えている(crisis is over)かまたはブロック20からの次のメッセージが現れるまで作動が延期される。通信が始まった場合、特定のプロトコルに従って終わるべきである(以下を参照のこと)。移植片は、そのメモリー(65)に記録をし、そしてモニタリングを戻す。細動がブロック25によって検出され続ける場合、移植片は、その操作ルールに従って処置が必要であり、送達を準備することを決定する。処置がブロック70によって示される場合、これはブロック75で実行され得る。移植片が介入するか否かを決定できない場合、ブロック80を介して緊急チームからの指示を要求する。これは、T秒間待ち、次いで、注入およびショックを組み合わせ得る「デフォルト作動」(D.1.)に入る。ショックが操作ルールに従って処置として示される場合、コンデンサーの状態は、準備が完了するまで問い合わされ(42)、次いで、ショックがブロック45において可能になる。ショックが成功した(48)場合、移植可能細動除去器は、記録をし、モニタリングに戻る。失敗した場合、次の処置が可能になる。通信が開始した場合、これはそのとき終わる(D.3)。WUからの指示が存在する場合、移植可能細動除去器が処置のために指示を受け、そしてそれらを実行するかまたはT秒の作動の後にデフォルト作動を実行する(D.3.1)。デフォルト処置が成功した場合、モニタリングに戻る。デフォルト処置が(D−4)のように失敗した場合、作動ルールは、次に高い強度でショック処置を繰り返す(40−45)かまたは心臓に流体を送達しそして次に高いレベルでショック処置を繰り返す(40−45)(E)ことを含む、次の工程を決定する。無秩序状態がこの時点で解決しない場合、移植可能な細動除去器が、着用可能デバイスを作動させてSOS信号を緊急チームに伝達する。移植可能細動除去器がプログラムされるようにプロトコルを続ける(F)間、着用可能デバイスは、被験体を位置付ける際に緊急チームを補助するためにラジオビーコンになる。
If communication begins at this time, a link needs to be established between the
(実施例2)
移植された細動除去器は、最初に、生命を危うくし得る、そのセンサーからの細動症状を検出した。センサーは、多くの他の可能なパラメーターのうち、心臓の電気的活性および他の物理的または化学的パラメーター(例えば、動脈酸素、二酸化炭素圧力、運動、心臓内圧力)をモニターした。移植された細動除去器は、EMTへこの事象の検出の通信を開始するようにプログラムされたか、または処置の必要が認識されるまで次に情報を単に評価し続けたかのいずれかであった。通信がこのときに開始された場合、移植片と被験体の身体上の着用可能なトランスポンダー/トランスミッター/リピーターまたはプログラマーとの間にリンクが確立された。次いで、着用可能ユニットが、EMTと自動的にリンクを確立することを試みた。移植された細動除去器は、処置のためにその送達システムを荷電し始めた(コンデンサーを荷電するかまたは薬剤で計量容器を満たすかまたはその両方)。
(Example 2)
The implanted defibrillator first detected defibrillation symptoms from its sensor that could be life-threatening. The sensor monitored cardiac electrical activity and other physical or chemical parameters (eg, arterial oxygen, carbon dioxide pressure, exercise, intracardiac pressure), among many other possible parameters. The implanted defibrillator was either programmed to initiate communication of the detection of this event to the EMT or simply continued to evaluate information until the need for treatment was recognized. If communication was initiated at this time, a link was established between the implant and a wearable transponder / transmitter / repeater or programmer on the subject's body. The wearable unit then attempted to automatically establish a link with the EMT. The implanted defibrillator began to charge its delivery system for treatment (charging the condenser and / or filling the metering container with the drug).
次いで、移植された細動除去器は、心筋の再活性化を開始し得、信号をプログラマーに伝達し、次いで、GPSを介してEMTに伝達する(最初の試みが失敗した場合のみ)。最大強度(または最大エネルギー)でショックを与えることおよび/または移植可能なレザバから心臓へのボーラスの薬剤を注入することの決定は、資格のある医師または高度に訓練された救急救命士によってこれらの最初の事象の前、その間、またはその後になされ得る。決定者と移植されたデバイス、またはこのような症状を受けた被験体(意識がある場合)との間のリンクが、即座に高い信頼性をもって確立された。決定者とデバイスまたはデバイスの着用者との間の迅速なリンクもまた、このときに確立されて、最適の結果を達成した。本発明のGPSを、リンクを迅速に確立するために使用した。 The implanted defibrillator can then initiate myocardial reactivation and communicate the signal to the programmer and then to the EMT via GPS (only if the first attempt fails). The decision to shock at maximum intensity (or maximum energy) and / or inject bolus medications from an implantable reservoir into the heart is made by qualified doctors or highly trained emergency medical personnel. It can be done before, during or after the first event. A link between the decision maker and the implanted device, or subject (if conscious) with such symptoms, was immediately and reliably established. A quick link between the decision maker and the device or wearer of the device was also established at this time to achieve optimal results. The GPS of the present invention was used to quickly establish a link.
(実施例3)
患者の位置についてのデータと患者の心臓状態についてのデータとの両方の伝達を、実施例1のGPSを移動式電話位置システムに置き換えることによって達成した。移動式電話位置システムは、Shefferら、米国特許第5,844,522号に開示される。’522特許は、x、yおよびz座標位置を迅速かつ正確に追跡するために、電場方向探知機ユニットの追跡ビーコンとして逆音声チャネル信号(reverse voice channel signal)(常にオン)である)を使用する。上の実施例に示されるデバイスの使用は、2つの方法で患者の心停止に迅速な応答を行う。心停止が発生したとき、本願発明の医療用デバイスは、患者の心臓状態と患者の位置との両方についてのデータを緊急チームまたは医師に直接または移動式電話システムを介してのいずれかで伝達する。心臓の問題に対する迅速な応答は、以下の2つの方法で提供され得る。(1)患者の心臓状態について伝達されるデータによって、医師がその状況を迅速に引き受けることができ、時期を得た様式で遠隔医療によって治療を提供し得る;および(2)ナビゲーション援助として患者の位置についての伝達されたデータを使用して、緊急チームが、その場で助けを提供するために患者の位置を迅速に位置付けし得る。迅速な応答に起因して、これらのデバイスを使用して心停止を経験する患者の生存者の割合が、特に医療センターまたは医師から離れて住んでいる人にとって、有意に増加すると期待される。スポーツアリーナおよびAmerican Airlinesの飛行機に外付け細動除去器を配置することによって、約50%の突然死の場合からの生存という改善を生じたことが、最近、New York Timemに報告された。これは、細動除去器を使用して技術を有する人による迅速な注意の重要性を説明する。
(Example 3)
Communication of both patient location data and patient heart condition data was accomplished by replacing the GPS of Example 1 with a mobile phone location system. A mobile telephone location system is disclosed in Sheffer et al., US Pat. No. 5,844,522. The '522 patent uses a reverse voice channel signal (always on) as the tracking beacon of the electric field direction detector unit to quickly and accurately track the x, y and z coordinate positions To do. The use of the device shown in the above example provides a quick response to the patient's cardiac arrest in two ways. When a cardiac arrest occurs, the medical device of the present invention communicates data about both the patient's heart condition and the patient's location to the emergency team or physician either directly or via a mobile phone system. . A quick response to a heart problem can be provided in two ways: (1) The data communicated about the patient's heart condition allows the physician to quickly take on the situation and provide treatment by telemedicine in a timely manner; and Using the communicated data about the location, the emergency team can quickly locate the patient's location to provide on-the-spot assistance. Due to the rapid response, the proportion of survivors of patients who experience cardiac arrest using these devices is expected to increase significantly, especially for those who live away from medical centers or doctors. It has recently been reported to New York Timem that placing external defibrillators on sports arenas and American Airlines planes has resulted in an improvement in survival from about 50% sudden death. This illustrates the importance of prompt attention by those skilled in the art using defibrillators.
本明細書中に引用される参考文献はすべて、上および下の両方ともに、本明細書によって参考として援用される。本発明が、明瞭性および理解の目的のために例示ならびに実施例としていくぶん詳細に記載されているが、特定の変更および改変が実行され得ることが当業者に明かである。従って、説明および実施例は、本発明の範囲の制限として解釈されるべくではなく、これは添付の特許請求の範囲によって示される。 All references cited herein are hereby incorporated by reference, both above and below. Although the present invention has been described in some detail by way of illustration and example for purposes of clarity and understanding, it will be apparent to those skilled in the art that certain changes and modifications may be practiced. Accordingly, the description and examples should not be construed as limiting the scope of the invention, which is indicated by the appended claims.
Claims (1)
(a)移植片;
(b)プログラマーおよび位置決めモジュールを含む着用可能ユニット;
(c)該移植片と該プログラマーとの間の通信のための第1インターフェース;および
(d)緊急チームの医師と該プログラマーとの間の該位置決めモジュールを介する双方向通信のための第2インターフェースであって、ここで、被験体の位置および被験体の心臓の状態についてのデータが、評価のために該医師に送られ、そして治療のための指示が該医師から該プログラマーに送られる、第2インターフェース、
を備える、医療用デバイス。 A medical device, wherein the medical device is a medical device for monitoring and controlling arrhythmias, and by treatment directed by the physician via two-way communication between the device and the physician A medical device for restoring fibrillation heart function in a subject, comprising:
(A) graft;
(B) a wearable unit including a programmer and a positioning module;
(C) a first interface for communication between the implant and the programmer; and (d) a second interface for bi-directional communication between the physician of the emergency team and the programmer via the positioning module. Where data about the subject's location and the subject's heart condition is sent to the physician for evaluation, and instructions for treatment are sent from the physician to the programmer. 2 interfaces,
A medical device comprising:
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US25168700P | 2000-12-06 | 2000-12-06 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002547574A Division JP2004515280A (en) | 2000-12-06 | 2001-11-30 | Medical device for restoring the function of a fibrillating heart with cardiac therapy remotely directed by a physician via two-way communication |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005169108A true JP2005169108A (en) | 2005-06-30 |
Family
ID=22952987
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002547574A Pending JP2004515280A (en) | 2000-12-06 | 2001-11-30 | Medical device for restoring the function of a fibrillating heart with cardiac therapy remotely directed by a physician via two-way communication |
JP2004347866A Pending JP2005169108A (en) | 2000-12-06 | 2004-11-30 | Medical device for recovering function of fibrillating heart by heart therapy remotely instructed by medical doctor through two-way communication |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002547574A Pending JP2004515280A (en) | 2000-12-06 | 2001-11-30 | Medical device for restoring the function of a fibrillating heart with cardiac therapy remotely directed by a physician via two-way communication |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1339456A2 (en) |
JP (2) | JP2004515280A (en) |
AU (1) | AU2002217923A1 (en) |
CA (1) | CA2399573A1 (en) |
WO (1) | WO2002045798A2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015532190A (en) * | 2012-10-27 | 2015-11-09 | エル・アンド・エス メッドテック ゲゼルシャフト ビュルガーリッヘン レヒツL&S Medtec Gbr | Device and multifunction device for stimulating tissue with electrical impulses |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7060030B2 (en) | 2002-01-08 | 2006-06-13 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Two-hop telemetry interface for medical device |
US7713240B2 (en) | 2005-09-13 | 2010-05-11 | Medtronic Minimed, Inc. | Modular external infusion device |
FR2923640B1 (en) * | 2007-11-13 | 2014-06-06 | Emmanuel Delannay | AUTOMATIC EMERGENCY ALERT METHOD AND SYSTEM FOR IMPLEMENTING THE SAME |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3109024A (en) | 1960-06-20 | 1963-10-29 | Warner Lambert Pharmaceutical | Method of preparing thyroxine and its analogs |
US3557796A (en) | 1969-03-10 | 1971-01-26 | Cordis Corp | Digital counter driven pacer |
US4485818A (en) | 1980-11-14 | 1984-12-04 | Cordis Corporation | Multi-mode microprocessor-based programmable cardiac pacer |
IT1251509B (en) | 1989-11-24 | 1995-05-16 | Leonardo Cammilli | IMPLANTABLE DEFIBRILLATOR WITH AUTOMATIC RECOGNITION OF VENTRICULAR FIBRILLATION, WITH PHARMACOLOGICAL ACTION |
US5158978A (en) | 1990-02-05 | 1992-10-27 | British Technology Group (U.S.A.) | Thyroid hormone treatment of acute cardiovascular compromise |
US5527344A (en) | 1994-08-01 | 1996-06-18 | Illinois Institute Of Technology | Pharmacologic atrial defibrillator and method |
US6083248A (en) * | 1995-06-23 | 2000-07-04 | Medtronic, Inc. | World wide patient location and data telemetry system for implantable medical devices |
US5995860A (en) | 1995-07-06 | 1999-11-30 | Thomas Jefferson University | Implantable sensor and system for measurement and control of blood constituent levels |
US5844522A (en) | 1995-10-13 | 1998-12-01 | Trackmobile, Inc. | Mobile telephone location system and method |
US5690682A (en) | 1996-06-17 | 1997-11-25 | Pharmatarget, Inc. | Device and method for treatment of cardiac arrhythmia |
US6102856A (en) * | 1997-02-12 | 2000-08-15 | Groff; Clarence P | Wearable vital sign monitoring system |
-
2001
- 2001-11-30 CA CA002399573A patent/CA2399573A1/en not_active Abandoned
- 2001-11-30 JP JP2002547574A patent/JP2004515280A/en active Pending
- 2001-11-30 AU AU2002217923A patent/AU2002217923A1/en not_active Abandoned
- 2001-11-30 EP EP01999403A patent/EP1339456A2/en not_active Withdrawn
- 2001-11-30 WO PCT/US2001/044578 patent/WO2002045798A2/en not_active Application Discontinuation
-
2004
- 2004-11-30 JP JP2004347866A patent/JP2005169108A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015532190A (en) * | 2012-10-27 | 2015-11-09 | エル・アンド・エス メッドテック ゲゼルシャフト ビュルガーリッヘン レヒツL&S Medtec Gbr | Device and multifunction device for stimulating tissue with electrical impulses |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2399573A1 (en) | 2002-06-13 |
WO2002045798A3 (en) | 2002-08-29 |
JP2004515280A (en) | 2004-05-27 |
WO2002045798A2 (en) | 2002-06-13 |
EP1339456A2 (en) | 2003-09-03 |
AU2002217923A1 (en) | 2002-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20040030365A1 (en) | Medical device to restore functions of a fibrillating heart by cardiac therapies remotely directed by a physician via two-way communication | |
US6907285B2 (en) | Implantable defibrillartor with wireless vascular stent electrodes | |
US8204594B2 (en) | Cardiac rhythm management system and method | |
US7991467B2 (en) | Remotely enabled pacemaker and implantable subcutaneous cardioverter/defibrillator system | |
US7668594B2 (en) | Method and apparatus for delivering chronic and post-ischemia cardiac therapies | |
US8874207B2 (en) | Method and apparatus for tissue protection against ischemia using remote conditioning | |
US20180056080A1 (en) | Implantable medical device with dual-use communication module | |
US10828494B2 (en) | Enabling and disabling anti-tachyarrhythmia pacing in a concomitant medical device system | |
US20140249604A1 (en) | Method for detecting and treating ventricular arrhythmia | |
CA2606237A1 (en) | Vagal nerve stimulation using vascular implanted devices for treatment of atrial fibrillation | |
WO2000066222A1 (en) | Method and apparatus for treatment of cardiac electromechanical dissociation | |
US8517013B2 (en) | Pacing management during cardiopulmonary resuscitation | |
JP2005169108A (en) | Medical device for recovering function of fibrillating heart by heart therapy remotely instructed by medical doctor through two-way communication |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061201 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070228 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070305 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070601 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070925 |