JP2005165951A - Processing device, information communication system for processing device, control program for processing device - Google Patents
Processing device, information communication system for processing device, control program for processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005165951A JP2005165951A JP2003407467A JP2003407467A JP2005165951A JP 2005165951 A JP2005165951 A JP 2005165951A JP 2003407467 A JP2003407467 A JP 2003407467A JP 2003407467 A JP2003407467 A JP 2003407467A JP 2005165951 A JP2005165951 A JP 2005165951A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- sewing
- information
- processing apparatus
- wireless tag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 348
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims abstract description 450
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 60
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 45
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 36
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 29
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 25
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims 1
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 71
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 11
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
- General Factory Administration (AREA)
Abstract
【課題】加工作業者が加工した被加工物の性状と、これに対応する加工条件とを組として他の者が容易かつ正確に理解できるようにする。
【解決手段】被縫製物Cを縫製する縫製装置Mにおいて、被縫製物Cへの縫製開始後の予め定められた所定の段階(例えば被縫製物Cの加工終了時)になったら、被縫製物Cに付随する無線タグT1へ縫製条件に関する情報の書き込みを行ってよいか否かを操作パネル15の数値ダウンキー15mで確認操作入力し、この入力に応じて、タグリーダ/ライタ50が、縫製したときの縫製条件に関する情報を無線タグT1に無線通信を介し非接触で送信し書き込みを行う。
【選択図】 図8Kind Code: A1 The present invention makes it possible for another person to easily and accurately understand the properties of a workpiece processed by a processing operator and the processing conditions corresponding thereto.
In a sewing apparatus M that sews a sewing product C, when a predetermined stage after the start of sewing on the sewing product C is reached (for example, at the end of processing of the sewing product C), sewing is performed. Whether or not information related to the sewing condition can be written to the RFID tag T1 associated with the article C is input by confirming with the numerical value down key 15m of the operation panel 15, and in response to this input, the tag reader / writer 50 performs the sewing. The information regarding the sewing conditions at this time is transmitted to the wireless tag T1 through wireless communication in a non-contact manner and written.
[Selection] Figure 8
Description
本発明は、被加工物を加工する加工装置に係わり、特に、加工作業に関わる情報の授受を行う加工装置及びその情報通信システム並びに加工装置の制御プログラムに関するものである。 The present invention relates to a processing apparatus that processes a workpiece, and more particularly, to a processing apparatus that transmits and receives information related to a processing operation, an information communication system thereof, and a control program for the processing apparatus.
被加工物に対し加工処理を行ういわゆる加工装置としては種々のものがあり、例えば、被縫製物に縫製を行う縫製装置、工作物を工作する工作機械、研磨・洗浄等の表面処理を行う機械等がある。 There are various types of so-called processing devices that perform processing on a workpiece. For example, a sewing device that performs sewing on a workpiece, a machine tool that works a workpiece, a machine that performs surface treatment such as polishing and cleaning, etc. Etc.
一例として、縫製装置の被加工物である被縫製物(例えば布や皮革等)は、縫製装置の適用対象の範囲内において種々様々なものが存在し、また縫製作業の際に用いる縫製材(例えば糸等)についても同様の適用対象範囲内においてユーザ側による縫製の態様や縫製装置の仕様に応じて種々様々なものが存在する。またそのときに縫製装置において設定すべき加工条件(縫製条件)の各種加工設定値(縫製設定値)についても、被縫製物の種類や縫製の態様に応じて最適な条件が種々異なる。 As an example, there are a wide variety of sewing objects (for example, cloth and leather) that are workpieces of the sewing apparatus within the scope of application of the sewing apparatus, and a sewing material ( For example, there are various types of thread and the like within the same application target range depending on the mode of sewing by the user and the specifications of the sewing apparatus. In addition, regarding various processing setting values (sewing setting values) of processing conditions (sewing conditions) to be set in the sewing apparatus at that time, the optimum conditions differ depending on the type of sewing product and the sewing mode.
従来、種々の種類の被縫製物の生地(布地)の種類に応じて、縫い方の種類、糸の張力、布送り量等の加工設定値(縫製設定値)を適宜選択しながら縫製を行う縫製装置の例として、例えば特許文献1に記載のものがある。この従来技術では、液晶表示装置に縫い方及び生地の種類が表示される。その表示された縫い方及び生地の種類から操作者が選択操作スイッチで選択すると、さらに液晶表示装置に、選択した縫い方と生地の組み合わせに適した縫製装置の各種設定値が一覧表示されるようになっている。
Conventionally, sewing is performed while appropriately selecting processing setting values (sewing setting values) such as the type of sewing, thread tension, and cloth feed amount according to the type of fabric (fabric) of various types of sewing products. As an example of a sewing apparatus, there exists a thing of
上記従来技術では、縫い方及び生地の種類を指定すると、その指定した組み合わせに適した各種縫製条件の設定値が一覧表示され、その通りに値を設定することで、作業性よく比較的良好な縫製を行うことができ、ある程度良好な品質の縫製品を完成できるようになっている。 In the above prior art, when the sewing method and the type of fabric are designated, a set value of various sewing conditions suitable for the designated combination is displayed in a list, and by setting the values accordingly, workability is relatively good. Sewing can be performed, and a sewing product with a certain level of good quality can be completed.
しかしながら、上記従来技術では、縫い方及び生地の種類の組み合わせに応じ、比較的良好な品質の縫製品を得られる可能性が高い、いくつかの限られた設定値の典型的なパターンを例示しているに過ぎない。したがって、縫製条件に係わる詳細な設定値とその結果物である縫製品の性状との関係を明確に関連づけているとは言い難く、ある加工作業者(縫製作業者)が加工した被加工物(縫製品)の性状とこれに対応する加工条件とを組として他の者が容易かつ正確に理解することは困難であった。 However, the above prior art exemplifies typical patterns of some limited set values that are likely to obtain a relatively good quality sewing product depending on the combination of sewing method and fabric type. It ’s just that. Therefore, it is difficult to say that the relationship between the detailed setting values related to the sewing conditions and the properties of the resultant sewing product is clearly related, and the work piece processed by a certain processing operator (sewing manufacturer) ( It has been difficult for others to easily and accurately understand the properties of the sewing product) and the processing conditions corresponding thereto.
このため、例えば、加工装置のメーカから遠く離れたユーザのもとで加工不良が発生した場合、メーカ側からわざわざ当該遠方ユーザのもとまでサービスマンが赴いたり、若しくは加工装置全体をメーカに送ってもらわなければ、加工不良発生の原因をメーカ側で究明するのは困難であった。また、加工装置を用いた加工において優れた加工ノウハウを持つ加工作業者がいても、そのノウハウを他の加工作業者に伝達して会得させるのが困難であった。 For this reason, for example, when a processing failure occurs under a user far away from the manufacturer of the processing apparatus, a service person goes to the remote user from the manufacturer side or sends the entire processing apparatus to the manufacturer. Without it, it was difficult for the manufacturer to investigate the cause of processing defects. In addition, even if there is a machining operator who has excellent machining know-how in machining using a machining apparatus, it is difficult to convey the know-how to other machining workers and gain knowledge.
本発明の目的は、加工作業者が加工した被加工物の性状とこれに対応する加工条件とを組として他の者が容易かつ正確に理解できる加工装置及びその情報通信システム並びに加工装置の制御プログラムを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a processing apparatus that can be easily and accurately understood by another person as a set of the properties of the workpiece processed by the processing operator and the processing conditions corresponding thereto, and its information communication system and control of the processing apparatus. To provide a program.
上記目的を達成するために、第1の発明は、被加工物を加工する加工装置において、被加工物への加工開始後の予め定められた所定の段階において、その加工した加工条件に関する情報を、前記被加工物に付随する無線タグに無線通信を介し非接触で送信し書き込み可能な加工情報書き込み手段を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, according to a first aspect of the present invention, in a processing apparatus for processing a workpiece, information on the processed processing conditions is obtained at a predetermined predetermined stage after the start of processing on the workpiece. Further, the present invention is characterized in that it has processing information writing means capable of transmitting and writing to a wireless tag attached to the workpiece without contact via wireless communication.
本願第1発明においては、加工作業者が加工装置を用いて被加工物への加工を開始し、加工終了後や加工終了間際等の所定の段階になると、加工情報書き込み手段によってそのときの加工条件に関する情報が、被加工物に付随する無線タグに書き込まれる。これにより、その後その無線タグに付随された被加工物を他の者が入手した際、被加工物の性状を実地に観察できるのみならず、例えば加工情報読み込み手段で先に書き込まれた加工条件情報をその無線タグより読み込むことで、当該性状の被加工物がどのような加工条件で加工されたのかを詳細に知ることができる。すなわち、加工作業者が加工した被加工物の性状とこれに対応する加工条件を組として他の者が容易かつ正確に理解することができる。この結果、例えば、加工装置のメーカから遠く離れたユーザのもとで加工不良が発生した場合であっても、加工不良が発生したときの加工条件情報がその加工不良品に付随する無線タグに書き込まれていることから、メーカ側からわざわざ当該遠方ユーザのもとまでサービスマンが赴いたり加工装置全体をメーカに送ってもらったりしなくても、加工不良品及び無線タグをメーカに送付してもらうだけでその加工不良発生の原因をメーカ側で容易に究明することができる。そしてさらに、その加工不良品に対しメーカ側で正しい加工条件で正しい加工を施せば、その正しい加工条件情報が付随する無線タグに書き込まれる(加工条件ガイダンス)ので、メーカから送り返してもらった当該ユーザはその正しい加工条件を無線タグから取得し改めて正しい加工を行うことができる。なお、ユーザ側で加工方法が不明な場合も、未加工の被加工物及び無線タグをメーカ側に送付すれば、メーカ側で加工を行うとともにその加工方法を無線タグに書き込み、送り返すことで、加工条件を教示することが可能である。また例えば、加工装置を用いた加工において優れた加工ノウハウを持つ加工作業者がいた場合、そのノウハウを用いて優れた加工見本品を少なくとも1つ製作すれば、加工見本品を製作したときの優れたノウハウが加工条件情報としてその加工見本品に付随する無線タグに書き込まれていることから、他の加工作業者はその加工見本品及び無線タグを入手するだけでその加工ノウハウを容易に会得することができる。 In the first invention of this application, when the processing worker starts processing the workpiece using the processing device and enters a predetermined stage such as after the end of processing or just before the end of processing, the processing information is written by the processing information writing means. Information about the condition is written on a wireless tag attached to the workpiece. As a result, when the workpiece attached to the wireless tag is subsequently obtained by another person, not only the property of the workpiece can be observed on the ground, but also the processing conditions previously written by the processing information reading means, for example. By reading the information from the wireless tag, it is possible to know in detail what processing conditions the workpiece having the property has been processed. That is, another person can easily and accurately understand the properties of the workpiece processed by the processing operator and the processing conditions corresponding to the properties. As a result, for example, even when a processing failure occurs under a user far away from the manufacturer of the processing device, the processing condition information when the processing failure occurs is stored in the wireless tag attached to the processing failure product. Because it is written, even if a service person does not bother to the remote user from the manufacturer side or send the entire processing device to the manufacturer, send the defective product and wireless tag to the manufacturer The manufacturer can easily find out the cause of the processing failure. Furthermore, if the manufacturer performs the correct processing with the correct processing conditions on the defective product, the correct processing condition information is written to the accompanying wireless tag (processing condition guidance), so the user sent back from the manufacturer Can acquire the correct processing conditions from the wireless tag and perform correct processing again. Even if the processing method is unknown on the user side, if the unprocessed workpiece and the wireless tag are sent to the manufacturer side, the processing is performed on the manufacturer side and the processing method is written to the wireless tag and sent back. Processing conditions can be taught. Also, for example, if there is a processing worker who has excellent processing know-how in processing using a processing device, and if at least one excellent processing sample is manufactured using that know-how, the processing sample is manufactured Is written on the wireless tag attached to the processed sample as processing condition information, so other processing workers can obtain the processing know-how just by obtaining the processed sample and wireless tag. Can be easily understood.
第2の発明は、上記第1発明において、前記被加工物の加工開始後、前記所定の段階になったら前記無線タグへ前記加工条件に関する情報の書き込みを行うように前記加工情報書き込み手段を制御する書き込み制御手段をさらに有することを特徴とする。 According to a second invention, in the first invention described above, the processing information writing means is controlled to write information on the processing conditions to the wireless tag when the predetermined stage is reached after the processing of the workpiece is started. It further has a writing control means for performing.
加工開始後所定の段階に、加工情報書き込み手段によってそのときの加工条件に関する情報が自動的に被加工物に付随する無線タグに書き込まれ、被加工物の性状とこれに対応する加工条件を組として他の者が容易かつ正確に理解することができる。 At a predetermined stage after the start of machining, information on the machining conditions at that time is automatically written in a wireless tag attached to the workpiece by the machining information writing means, and the properties of the workpiece and the corresponding machining conditions are set. As others can understand easily and accurately.
第3の発明は、上記第1の発明において、前記被加工物の加工開始後、前記所定の段階になったときに、前記無線タグへ前記加工条件に関する情報の書き込みを行ってよいか否かの確認操作入力を行うための確認操作手段をさらに有し、前記加工情報書き込み手段は、前記確認操作手段を介した操作者の前記確認操作入力が行われた場合に、前記加工条件に関する情報の書き込みを行うことを特徴とする。 3rd invention WHEREIN: In the said 1st invention, when it becomes the said predetermined | prescribed stage after the process start of the said workpiece, whether the information regarding the said process conditions may be written in the said radio | wireless tag. Confirmation processing means for performing a confirmation operation input of the processing information, the processing information writing means, the information of the processing conditions when the confirmation operation input of the operator through the confirmation operation means is performed It is characterized by writing.
加工開始後所定の段階に、操作者の確認操作入力に基づき、加工情報書き込み手段によってそのときの加工条件に関する情報が被加工物に付随する無線タグに書き込まれ、被加工物の性状とこれに対応する加工条件を組として他の者が容易かつ正確に理解することができる。 At a predetermined stage after the start of processing, based on the operator's confirmation operation input, information on the processing conditions at that time is written to the wireless tag attached to the workpiece by the processing information writing means, and the properties of the workpiece and Others can easily and accurately understand the corresponding processing conditions as a set.
第4の発明は、上記第2又は第3発明において、前記加工情報書き込み手段は、前記無線タグに記憶される前記加工条件に関する情報を、書き込みのたび上書き更新することを特徴とする。 A fourth invention is characterized in that, in the second or third invention, the processing information writing means overwrites and updates the information on the processing conditions stored in the wireless tag every time it is written.
これにより、最後に書き込まれた情報を、加工条件に関する最新情報又は最良情報として自動的に無線タグに記録することができる。 Thereby, the last written information can be automatically recorded on the wireless tag as the latest information or the best information regarding the processing conditions.
第5の発明は、上記第2又は第3発明において、前記加工情報書き込み手段は、前記加工条件に関する情報の書き込みのたびに、各情報を読み出し可能に前記無線タグに蓄積することを特徴とする。 According to a fifth invention, in the second or third invention, the processing information writing unit accumulates each information in the wireless tag so that the information can be read each time information on the processing conditions is written. .
これにより、書き込み順序や時期を問わず、書き込まれた加工情報すべてをもらさず無線タグに記録することができる。 As a result, regardless of the order of writing and the timing, all of the written processing information can be recorded on the wireless tag without being received.
第6の発明は、上記第1発明において、前記加工情報書き込み手段は、被加工物、この被加工物の梱包、及び前記被加工物の付属書類のうち少なくとも1つに貼り付け可能なラベルに備えられた前記無線タグに対し、前記加工条件に関する情報の書き込みを行うことを特徴とする。 In a sixth aspect based on the first aspect, the processing information writing means is a label that can be attached to at least one of the workpiece, the packaging of the workpiece, and an attachment of the workpiece. Information on the processing conditions is written to the wireless tag provided.
被加工物、その梱包、付属書類等に貼り付けられたラベルの無線タグの加工情報に基づき、加工作業者が加工した被加工物の性状とこれに対応する加工条件を組として他の者が容易かつ正確に理解することができる。 Based on the processing information of the RFID tag of the label affixed to the workpiece, its packaging, ancillary documents, etc., the other person sets the properties of the workpiece processed by the processing operator and the corresponding processing conditions as a set. Can be easily and accurately understood.
第7の発明は、上記第1発明において、別の加工装置で加工された被加工物に付随する無線タグに記憶された当該加工時の加工条件に関する情報を、無線通信を介し非接触で読み込む加工情報読み込み手段と、その読み込んだ加工条件に関する情報を記憶する記憶手段をさらに有することを特徴とする。 In a seventh aspect based on the first aspect, information relating to a processing condition at the time of processing stored in a wireless tag attached to a workpiece processed by another processing apparatus is read in a non-contact manner via wireless communication. The apparatus further includes processing information reading means and storage means for storing information relating to the read processing conditions.
例えば加工装置を用いた加工において優れた加工ノウハウを持つ加工作業者がいた場合、そのノウハウを用いて優れた加工見本品を1つ製作すれば、加工見本品を製作したときの優れたノウハウが加工条件情報としてその加工見本品に付随する無線タグに書き込まれる。そして、その加工見本品及び無線タグを入手した他の加工作業者は、自己の加工装置において加工情報読み込み手段で無線タグに記憶された加工見本品に関わる加工条件情報を読み込み記憶手段に記憶させることにより、その加工ノウハウを容易に会得するとともに自己の加工において同様の優れた加工条件で良好な加工を容易に再現することができる。またこのとき、上記他の加工作業者は、自己の加工装置において必要な条件であるかどうかを実際に加工見本品の出来映えを目で見て確認でき、真に必要な加工ノウハウを確実に会得することができる。また例えば、加工装置のメーカから遠く離れたユーザのもとで加工不良が発生した場合、加工不良が発生したときの加工条件情報がその加工不良品に付随する無線タグに書き込まれていることから、加工不良品及び無線タグをメーカに送付してもらえば、メーカ側の加工装置において加工情報読み込み手段でその加工不良が発生した加工条件を読み込み記憶手段で記憶させることができる。これにより、メーカ側からわざわざ当該遠方ユーザのもとまでサービスマンが赴いたり加工装置全体をメーカに送ってもらったりしなくても、その加工不良発生の原因をメーカ側で容易に究明することができる。 For example, if there is a processing operator who has excellent processing know-how in processing using a processing device, if one excellent processing sample is manufactured using that know-how, the processing sample will be excellent. Know-how is written in the wireless tag attached to the processed sample as processing condition information. Then, the other processing operator who has obtained the processing sample and the wireless tag reads the processing condition information related to the processing sample stored in the wireless tag by the processing information reading means in his processing apparatus and reads it into the storage means. By memorizing, the machining know-how can be easily obtained, and good machining can be easily reproduced under the same excellent machining conditions in own machining. In addition, at this time, the other processing workers can confirm whether the conditions are the necessary conditions in their processing equipment by visually checking the workmanship of the processing sample, and ensure the necessary processing know-how. I can understand. Also, for example, when a processing failure occurs under a user far away from the manufacturer of the processing device, the processing condition information when the processing failure occurs is written on the wireless tag attached to the processing failure product If the defective processing product and the wireless tag are sent to the manufacturer, the processing condition in which the processing failure has occurred in the processing information reading means in the processing apparatus on the manufacturer side can be read and stored in the storing means. This makes it possible for the manufacturer to easily investigate the cause of the processing failure even if the service person does not bother to reach the remote user from the manufacturer or send the entire processing device to the manufacturer. it can.
第8の発明は、上記第7発明において、前記加工情報読み込み手段で読み込んだ又は前記記憶手段に記憶した前記別の加工装置における加工条件に基づき変更操作入力を行うための変更操作手段をさらに有し、前記記憶手段は、前記変更操作手段により変更された加工条件を記憶することを特徴とする。 An eighth invention according to the seventh invention further includes a change operation means for performing a change operation input based on a machining condition in the other machining apparatus read by the machining information reading means or stored in the storage means. And the said memory | storage means memorize | stores the process conditions changed by the said change operation means.
例えば、別の加工装置における加工見本品及び無線タグを入手した加工作業者が自己の加工装置において加工見本品に関わる加工条件情報をそのまま読み込み加工を行っても、当該加工装置と加工見本品が製作された別の加工装置との個体差によって、微妙に同一の加工性が得られない可能性がある。そこで本願第8発明においては、変更操作手段で別の加工装置における加工条件に基づいた変更操作入力を可能とし、記憶手段でその変更した加工条件を記憶するようにする。これにより、当該加工装置において新たに必要な加工条件の修正・更新・追加等を行って上記個体差により生じうる加工性の低下を補い、確実に優れた加工性を得ることができる。また本願第8発明においては、例えば、遠く離れたユーザのもとで加工不良が発生したときの加工条件情報が加工不良品に付随する無線タグに書き込まれて送られてきた場合も、メーカ側の加工装置において変更操作手段で加工不良品発生時の加工条件を変更修正して正しい加工品を製作し、そのとき変更修正した加工条件を記憶手段に記憶させることができる。 For example, even if a processing operator who has obtained a processing sample and a wireless tag in another processing apparatus reads the processing condition information related to the processing sample directly in his processing apparatus and performs processing, the processing apparatus and the processing sample Due to individual differences with other processing equipment in which this product is manufactured, the same processability may not be obtained. Therefore, in the eighth invention of the present application, the change operation means can input a change operation based on the processing conditions in another processing apparatus, and the storage means stores the changed processing conditions. As a result, it is possible to compensate for a decrease in workability that may be caused by the individual differences by newly correcting, updating, and adding necessary machining conditions in the processing apparatus, and to surely obtain excellent workability. In the eighth invention of the present application, for example, when the processing condition information when a processing failure occurs under a far away user is written and sent to the wireless tag attached to the processing failure product, the manufacturer side In this machining apparatus, the machining conditions at the time of occurrence of a defective product can be changed and corrected by the change operation means to manufacture a correct workpiece, and the changed and corrected machining conditions can be stored in the storage means.
第9の発明は、上記第7発明において、前記加工情報読み込み手段で読み込んだ又は前記記憶手段に記憶した前記別の加工装置における加工条件に基づき変更操作入力を行うための変更操作手段をさらに有し、前記加工情報書き込み手段は、前記変更操作手段により変更された加工条件を、前記被加工物に付随する無線タグに送信し書き込むことを特徴とする。 A ninth invention further comprises a change operation means for performing a change operation input based on a machining condition in the other machining apparatus read by the machining information reading means or stored in the storage means in the seventh invention. The processing information writing means transmits the processing conditions changed by the change operation means to a wireless tag attached to the workpiece and writes the processing conditions.
例えば、別の加工装置における加工見本品及び無線タグを入手した加工作業者が自己の加工装置において加工見本品に関わる加工条件情報をそのまま読み込み加工を行っても、当該加工装置と加工見本品が製作された別の加工装置との寸法誤差や取付精度誤差さらに摩擦や摩耗状況等の個体差によって、微妙に同一の加工性が得られない可能性がある。そこで本願第9発明においては、変更操作手段で別の加工装置における加工条件に基づいた変更操作入力を可能とし、その変更した加工条件を被加工物に付随する無線タグに書き込むようにする。これにより、当該加工装置において新たに必要な加工条件の修正・更新・追加等を行って上記個体差により生じうる加工性の低下を補い、確実に優れた加工性を得ることができる。また、このように一度加工条件の変更修正等を行った無線タグを加工見本品に付随させることで、さらに他の者がこの加工見本品に関わる加工条件情報を読み込んだとき、一度修正等をしている分、さらに確実に優れた加工性を得られる効果もある。 For example, even if a processing operator who has obtained a processing sample and a wireless tag in another processing apparatus reads the processing condition information related to the processing sample directly in his processing apparatus and performs processing, the processing apparatus and the processing sample Due to individual differences such as dimensional errors, mounting accuracy errors, friction and wear conditions with other processing devices where this product is manufactured, the same workability may not be obtained. Therefore, in the ninth invention of the present application, the change operation means enables a change operation input based on the processing conditions in another processing apparatus, and writes the changed processing conditions in a wireless tag attached to the workpiece. As a result, it is possible to compensate for a decrease in workability that may be caused by the individual differences by newly correcting, updating, and adding necessary machining conditions in the processing apparatus, and to surely obtain excellent workability. In addition, by attaching a wireless tag that has been modified and modified once in this way to the processed sample, it is corrected once another person reads in the processing condition information related to the processed sample. As a result, it is possible to obtain an excellent workability with certainty.
また本願第9発明においては、例えば、遠く離れたユーザのもとで加工不良が発生したときの加工条件情報が加工不良品に付随する無線タグに書き込まれて送られてきた場合、メーカ側の加工装置において変更操作手段で加工不良品発生時の加工条件を変更修正して正しい加工品を製作することができる。そしてさらに、変更修正した加工条件を正しく加工した加工品の無線タグに記憶させることにより、その加工品及び無線タグをユーザ側に送り返すことで当該ユーザはその正しい加工条件を無線タグから取得し確実に正しい加工を行うことができる。 Further, in the ninth invention of the present application, for example, when processing condition information when a processing failure occurs under a far away user is written and sent to a wireless tag attached to the processing failure product, In the processing apparatus, the correct operation product can be manufactured by changing and correcting the processing condition when the processing defect occurs by the change operation means. Further, by storing the modified and modified processing conditions in the wireless tag of the correctly processed product, the user can reliably acquire the correct processing conditions from the wireless tag by sending the processed product and the wireless tag back to the user side. The correct processing can be performed.
第10の発明は、上記第1発明において、装置本体と、この装置本体に直接又は間接的に取り付けられる取り付け部品と、別の加工装置で加工された被加工物に付随する無線タグに記憶された当該加工時に用いた前記取り付け部品に関する情報を、無線通信を介し非接触で読み込む加工時部品情報読み込み手段と、この加工時部品情報読み込み手段で読み込んだ前記加工時に用いた前記取り付け部品に関する情報に基づき、加工に必要な前記取り付け部品に関する報知を行う報知手段とをさらに有することを特徴とする。 According to a tenth aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the apparatus main body, a mounting part that is directly or indirectly attached to the apparatus main body, and a wireless tag attached to a workpiece processed by another processing apparatus are stored. In addition, information on the mounting part used at the time of processing is read into the information on the mounting part used at the time of processing read by the part information reading means at the time of processing read by the non-contact processing part information reading means via wireless communication. Based on the above, it is further characterized by further comprising notifying means for notifying the attachment part necessary for processing.
加工時部品情報読み込み手段で、例えば別の加工装置で加工見本が製作されたときに必要であった取り付け部品情報を無線タグから読み込み、これに応じて報知手段が報知を行うことにより、例えば加工見本やメーカ側より送付された正しく加工された加工品と同等の良好な加工性を実現するため必要な取り付け部品を確実に揃えることができる。 For example, processing part information reading means reads, for example, attachment part information necessary when a processing sample is manufactured by another processing apparatus from a wireless tag, and a notification means notifies accordingly, for example, processing It is possible to ensure that the necessary mounting parts are provided to achieve the same good workability as the properly processed product sent from the sample or the manufacturer.
第11の発明は、上記第10発明において、前記報知手段は、加工装置の動作中においても上記報知を実行可能に構成されていることを特徴とする。 An eleventh invention is characterized in that, in the tenth invention, the notification means is configured to be able to execute the notification even during operation of the machining apparatus.
これにより、加工装置を停止させることなく加工時に必要な部品の報知を行うことができるので、生産性を向上することができる。 Accordingly, it is possible to notify parts necessary for processing without stopping the processing apparatus, so that productivity can be improved.
第12の発明は、上記第1発明において、装置本体と、この装置本体に直接又は間接的に取り付けられる取り付け部品と、この取り付け部品を識別する検出手段とをさらに有し、前記加工情報書き込み手段は、前記検出手段による前記取り付け部品の識別結果に関わる情報を前記無線タグに送信し書き込むことを特徴とする。 In a twelfth aspect according to the first aspect, the apparatus further includes an apparatus main body, an attachment part that is directly or indirectly attached to the apparatus body, and a detection unit that identifies the attachment part. Is characterized in that information relating to the identification result of the attachment part by the detection means is transmitted and written to the wireless tag.
本願第12発明においては、加工情報書き込み手段で加工条件情報を無線タグに書き込む際、併せて、検出手段によって識別された取り付け部品の取り付け情報も無線タグに書き込まれる。これにより、その後無線タグより情報を読み込んだ他の加工作業者は、先に製作された加工見本やメーカ側の正加工品と同等の良好な加工性を実現するために必要な取り付け部品を確実に特定することが可能となる。 In the twelfth invention of this application, when the processing condition information is written in the wireless tag by the processing information writing means, attachment information of the attachment component identified by the detection means is also written in the wireless tag. As a result, other processing operators who have read the information from the wireless tag afterwards can ensure the necessary parts to achieve the same good workability as the previously manufactured processing sample and the manufacturer's normal processing product. It becomes possible to specify.
第13の発明は、上記第1発明において、装置本体と、この装置本体に直接又は間接的に取り付けられる取り付け部品と、この取り付け部品に関連づけて取り扱われるように設けられた無線タグより、対応する前記取り付け部品の種類識別情報又は個体識別情報を読み込む部品情報読み込み手段と、この部品情報読み込み手段で読み込んだ前記種類識別情報又は前記個体識別情報が前記装置本体の取り付け対象として予め想定された前記取り付け部品に対応するものでない場合、前記装置本体の動作に対し、上記想定外部品用に予め設定された所定の制限を加えるための信号を生成する第1制限信号生成手段とを有することを特徴とする。 A thirteenth aspect of the invention corresponds to the first aspect of the invention from the apparatus main body, an attachment part that is directly or indirectly attached to the apparatus body, and a wireless tag that is provided so as to be handled in association with the attachment part. The component information reading means for reading the type identification information or the individual identification information of the attachment component, and the attachment in which the type identification information or the individual identification information read by the component information reading means is assumed in advance as an attachment target of the apparatus main body. A first restriction signal generating means for generating a signal for applying a predetermined restriction set in advance for the unexpected part to the operation of the apparatus main body when the part does not correspond to a part; To do.
第1制限信号生成手段で、取り付け対象として予め想定されたものでない(例えば純正品でない)部品用に予め設定された所定の制限を加えるための信号を生成し出力することにより、純正品でない部品が用いられても装置が動作不能となることはなく、耐久性の低下による故障等の発生を招かないようにしつつ、必要最小限の装置性能を確保することができる。 The first limit signal generating means generates and outputs a signal for applying a predetermined limit set in advance for a part that is not preliminarily assumed as an attachment target (for example, a non-genuine part), thereby outputting a non-genuine part Even if is used, the apparatus does not become inoperable, and it is possible to ensure the minimum necessary apparatus performance while preventing the occurrence of a failure due to a decrease in durability.
第14の発明は、上記第13発明において、前記第1制限信号生成手段は、前記部品情報読み込み手段で前記取り付け部品の種類識別情報又は個体識別情報を読み込めない場合には、前記装置本体の動作に対し、上記想定外部品用に予め設定された所定の制限を加えるための信号を生成することを特徴とする。 In a fourteenth aspect based on the thirteenth aspect, when the first restriction signal generating unit cannot read the type identification information or the individual identification information of the attachment component by the component information reading unit, the operation of the apparatus main body is performed. On the other hand, a signal for adding a predetermined limit set in advance for the unexpected part is generated.
例えばいわゆる海賊版や模倣品等、対応する無線タグが設けられていない部品が用いられた場合も、装置が動作不能となることはなく、耐久性の低下による故障等の発生を招かないようにしつつ、必要最小限の装置性能を確保することができる。 For example, when a part without a corresponding wireless tag is used, such as a so-called pirated copy or counterfeit product, the device will not become inoperable, and it will not cause a failure due to a decrease in durability. As a result, the minimum required device performance can be ensured.
第15の発明は、上記第1発明において、装置本体と、この装置本体に直接又は間接的に取り付けられる取り付け部品と、この取り付け部品に関連づけて取り扱われるように設けられた無線タグより、対応する前記取り付け部品の使用履歴に関連する使用情報を読み込む使用情報読み込み手段と、この使用情報読み込み手段で読み込んだ前記使用情報が予め設定された時間的条件に達していた場合、前記装置本体の動作に対し、予め設定された所定の制限を加えるための信号を生成する第2制限信号生成手段とを有することを特徴とする。 15th invention respond | corresponds from the radio | wireless tag provided so that it might handle in connection with this apparatus main body, the attachment part directly or indirectly attached to this apparatus main body, and this attachment part in the said 1st invention. Usage information reading means for reading usage information related to the usage history of the attachment parts, and when the usage information read by the usage information reading means has reached a preset time condition, On the other hand, it has the 2nd restriction | limiting signal production | generation means which produces | generates the signal for adding the preset predetermined | prescribed restriction | limiting.
第2制限信号生成手段で、例えば使用寿命が到来した(又は近づいた)取り付け部品用に予め設定された所定の制限を加えるための信号を生成し出力することにより、そのような耐久性に難のある部品が用いられても装置が動作不能となることはなく、耐久性の低下による故障等の発生を招かないようにしつつ、必要最小限の装置性能を確保することができる。 The second limit signal generation means makes it difficult to achieve such durability by generating and outputting a signal for applying a predetermined limit set in advance for, for example, a mounting component whose service life has reached (or is approaching). Even if a certain part is used, the apparatus does not become inoperable, and it is possible to ensure the minimum necessary apparatus performance while preventing the occurrence of a failure due to a decrease in durability.
第16の発明は、上記第13乃至第15発明のいずれか1つにおいて、前記第1又は第2制限信号生成手段は、前記所定の制限を加えるための信号として、前記装置本体の動作開始を禁止するための信号を生成することを特徴とする。 In a sixteenth aspect based on any one of the thirteenth to fifteenth aspects, the first or second restriction signal generating means starts the operation of the apparatus body as a signal for applying the predetermined restriction. A signal for prohibiting is generated.
取り付け対象として予め想定されない例えば純正品や海賊版の取り付け部品、若しくは例えば使用寿命が到来した(又は近づいた)取り付け部品が用いられようとした場合に、装置本体を動作させないようにすることにより、動作不良や故障等の発生を確実に未然防止することができる。 Operate by preventing the device body from operating when a genuine or pirated mounting component that is not supposed to be mounted in advance, for example, or when a mounting component that has reached the end of its useful life is used (or approached) It is possible to reliably prevent the occurrence of defects and failures.
第17の発明は、上記第13乃至第16発明のいずれか1つにおいて、前記第1又は第2制限信号生成手段は、前記所定の制限を加える前に、その所定の制限を加える旨を報知対象者に報知するための信号を生成することを特徴とする。 In a seventeenth aspect based on any one of the thirteenth to sixteenth aspects, the first or second restriction signal generating means informs that the predetermined restriction is applied before the predetermined restriction is applied. A signal for informing a subject is generated.
これにより、それ以降、動作制限を行い本来の性能は出にくくなる旨を予め操作者に確実に認識させることができる。 Thereby, thereafter, the operation can be restricted and the operator can be surely recognized in advance that it is difficult to achieve the original performance.
第18の発明は、上記第13乃至第17発明のいずれか1つにおいて、前記第1又は第2制限信号生成手段は、前記所定の制限を加える前に、その所定の制限を加えてよいかどうかの確認入力を促す表示を行うための信号を生成することを特徴とする。 In an eighteenth aspect according to any one of the thirteenth to seventeenth aspects, is the first or second restriction signal generation means may apply the predetermined restriction before applying the predetermined restriction? A signal for generating a display for prompting confirmation of whether or not is generated.
これにより、それ以降、動作制限を行い本来の性能は出にくくなる旨を予め操作者に確実に認識させることができる。 Thereby, thereafter, the operation can be restricted and the operator can be surely recognized in advance that it is difficult to achieve the original performance.
第19の発明は、上記第13乃至第18発明のいずれか1つにおいて、前記第1又は第2制限信号生成手段は、前記所定の制限を加えているときに、その所定の制限を加えている旨を報知対象者に報知するための信号を生成することを特徴とする。 In a nineteenth aspect based on any one of the thirteenth to eighteenth aspects, the first or second restriction signal generating means applies the predetermined restriction when the predetermined restriction is applied. A signal for informing the notification target person of the fact is generated.
これにより、動作制限前に報知や確認表示を行わない場合であっても、現在動作制限中であって本来の性能は出にくい旨を操作者に確実に認識させることができる。 Thus, even when notification or confirmation display is not performed before the operation is restricted, the operator can be surely recognized that the operation is currently restricted and the original performance is hardly achieved.
第20の発明は、上記第1乃至第19発明のいずれか1つにおいて、被縫製物に対し縫製を行う縫製装置であることを特徴とする。 A twentieth aspect of the present invention is the sewing apparatus according to any one of the first to nineteenth aspects of the present invention, which is a sewing apparatus that performs sewing on a workpiece.
縫製装置において、縫製作業者が縫製した被縫製物の性状とこれに対応する縫製条件を組として他の者が容易かつ正確に理解することができる。 In the sewing apparatus, others can easily and accurately understand the properties of the sewing product sewn by the sewing manufacturer and the corresponding sewing conditions.
第21の発明は、上記第13乃至第16発明のいずれか1つにおいて、前記第1又は第2制限信号生成手段として、前記所定の制限を加えるための信号として前記装置本体の縫製速度を低下させるか若しくは縫製速度の上限を低下させるための信号を生成する手段を備える縫製装置であることを特徴とする。 In a twenty-first aspect, in any one of the thirteenth to sixteenth aspects, the sewing speed of the apparatus main body is decreased as the signal for applying the predetermined restriction as the first or second restriction signal generating means. Or a sewing device comprising means for generating a signal for reducing the upper limit of the sewing speed.
これにより、縫製不良や、耐久性の低下による故障等の発生を防止しつつ、必要最小限の縫製性能を確保することができる。 As a result, it is possible to ensure the minimum sewing performance while preventing the occurrence of defective sewing or failure due to a decrease in durability.
第22の発明は、上記第21発明において、前記被加工物としての被縫製物又は縫製材に関連づけて取り扱われるように設けられた無線タグより、対応する前記被縫製物又は前記縫製材の種類識別情報又は個体識別情報を読み込む縫製情報読み込み手段と、この縫製情報読み込み手段で読み込んだ前記種類識別情報又は前記個体識別情報が縫製時に用いる対象として予め想定されたものに対応するものでない場合、前記装置本体の縫製速度を低下させるか若しくは縫製速度の上限を低下させるための信号を生成する第3制限信号生成手段とを有することを特徴とする。 According to a twenty-second invention, in the twenty-first invention, from a wireless tag provided so as to be handled in association with a workpiece or a sewing material as the workpiece, the corresponding kind of the sewing product or the sewing material Sewing information reading means for reading identification information or individual identification information, and when the type identification information or the individual identification information read by the sewing information reading means does not correspond to what is assumed in advance as a target to be used during sewing, And third restriction signal generating means for generating a signal for reducing the sewing speed of the apparatus main body or reducing the upper limit of the sewing speed.
第3制限信号生成手段で、装置本体の縫製速度を低下させるか若しくは縫製速度の上限を低下させるための信号を生成し出力することにより、縫製対象又は縫製時の使用対象として予め想定されたものでない(例えば粗悪品や劣化品等)が用いられても装置が縫製不能となることはなく、耐久性の低下による故障等の発生を招かないようにしつつ、必要最小限の縫製性能を確保することができる。 Preliminarily assumed as a sewing object or a use object at the time of sewing by generating and outputting a signal for lowering the sewing speed of the apparatus body or lowering the upper limit of the sewing speed by the third restriction signal generating means The device will not be unable to sew even if it is not used (for example, inferior goods or deteriorated goods), and the minimum sewing performance will be ensured while preventing the occurrence of malfunctions due to a decrease in durability. be able to.
第23の発明は、上記第13乃至第15発明のいずれか1つにおいて、前記取り付け部品が前記装置本体に使用されたことに関連する情報を、前記取り付け部品に対応する前記無線タグに対し非接触で無線通信を介し送信し書き込む使用情報書き込み手段をさらに有することを特徴とする。 In a twenty-third aspect of the present invention, in any one of the thirteenth to fifteenth aspects, information relating to the use of the attachment part in the device main body is not transmitted to the wireless tag corresponding to the attachment part. It further has usage information writing means for transmitting and writing via wireless communication by contact.
取り付け部品の使用履歴等の情報を対応する無線タグに書き込むことにより、当該取り付け部品について使用状況に応じ適切な管理を行うことが可能となる。 By writing information such as the usage history of the attached component to the corresponding wireless tag, it is possible to appropriately manage the attached component according to the usage status.
第24の発明は、上記第23発明において、前記使用情報書き込み手段は、前記使用されたことに関連する情報として、前記取り付け部品が前記装置本体に使用された回数又は使用時間に関する情報を送信し書き込むことを特徴とする。 In a twenty-fourth aspect based on the twenty-third aspect, the usage information writing means transmits information on the number of times or the usage time the mounting part has been used in the apparatus body as information related to the usage. It is characterized by writing.
使用回数、時間等の詳細な情報を対応する無線タグに書き込むことにより、当該取り付け部品についてさらに適切な管理を行うことが可能となる。 By writing detailed information such as the number of times of use and time in the corresponding wireless tag, it is possible to perform more appropriate management of the attached component.
上記目的を達成するために、第25の発明は、被加工物を加工する加工装置に関わる情報を無線にて通信する加工装置の情報通信システムにおいて、前記加工装置による被加工物への加工開始後の予め定められた所定の段階において、その加工した加工条件に関する情報を、前記被加工物に付随する無線タグに無線通信を介し非接触で送信し書き込み可能な加工情報書き込み手段を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, according to a twenty-fifth aspect of the present invention, in an information communication system of a processing apparatus that wirelessly communicates information related to a processing apparatus that processes a workpiece, the processing apparatus starts processing the workpiece. It has processing information writing means capable of transmitting and writing information related to the processed processing conditions to the wireless tag attached to the workpiece in a non-contact manner via wireless communication in a predetermined predetermined stage. Features.
本願第25発明においては、加工作業者が加工装置を用いて被加工物への加工を開始し、加工終了後や加工終了間際等の所定の段階になると、加工情報書き込み手段によってそのときの加工条件に関する情報が、例えば書き込み制御手段で自動的に若しくは確認操作手段による手動操作入力に応じ、被加工物に付随する無線タグに書き込まれる。これにより、その後その無線タグに付随された被加工物を他の者が入手した際、被加工物の性状を実地に観察できるのみならず、例えば加工情報読み込み手段で先に書き込まれた加工条件情報をその無線タグより読み込むことで、当該性状の被加工物がどのような加工条件で加工されたのかを詳細に知ることができる。すなわち、加工作業者が加工した被加工物の性状とこれに対応する加工条件を組として他の者が容易かつ正確に理解することができる。 In the twenty-fifth aspect of the present invention, when a processing worker starts processing a workpiece using a processing apparatus and enters a predetermined stage such as after the end of processing or just before the end of processing, the processing information writing means performs the processing at that time Information on the condition is written in a wireless tag attached to the workpiece, for example, automatically by the writing control means or in response to a manual operation input by the confirmation operation means. As a result, when the workpiece attached to the wireless tag is subsequently obtained by another person, not only the property of the workpiece can be observed on the ground, but also the processing conditions previously written by the processing information reading means, for example. By reading the information from the wireless tag, it is possible to know in detail what processing conditions the workpiece having the property has been processed. That is, another person can easily and accurately understand the properties of the workpiece processed by the processing operator and the processing conditions corresponding to the properties.
この結果、例えば、加工装置のメーカから遠く離れたユーザのもとで加工不良が発生した場合であっても、加工不良が発生したときの加工条件情報がその加工不良品に付随する無線タグに書き込まれていることから、メーカ側からわざわざ当該遠方ユーザのもとまでサービスマンが赴いたり加工装置全体をメーカに送ってもらったりしなくても、加工不良品及び無線タグをメーカに送付してもらうだけでその加工不良発生の原因をメーカ側で容易に究明することができる。そしてさらに、その加工不良品に対しメーカ側で正しい加工条件で正しい加工を施せば、その正しい加工条件情報が付随する無線タグに書き込まれるので、メーカから送り返してもらった当該ユーザはその正しい加工条件を無線タグから取得し改めて正しい加工を行うことができる。なお、ユーザ側で加工方法が不明な場合も、未加工の被加工物及び無線タグをメーカ側に送付すれば、メーカ側で加工を行うとともにその加工方法を無線タグに書き込み、送り返すことで、加工条件を教示することが可能である。 As a result, for example, even when a processing failure occurs under a user far away from the manufacturer of the processing device, the processing condition information when the processing failure occurs is stored in the wireless tag attached to the processing failure product. Because it is written, even if a service person does not bother to the remote user from the manufacturer side or send the entire processing device to the manufacturer, send the defective product and wireless tag to the manufacturer The manufacturer can easily find out the cause of the processing failure. Furthermore, if the correct processing is performed on the defective product under the correct processing conditions on the manufacturer side, the correct processing condition information is written to the accompanying wireless tag, so that the user who sent back from the manufacturer will receive the correct processing conditions. Can be obtained from the wireless tag and correct processing can be performed again. Even if the processing method is unknown on the user side, if the unprocessed workpiece and the wireless tag are sent to the manufacturer side, the processing is performed on the manufacturer side and the processing method is written to the wireless tag and sent back. Processing conditions can be taught.
また例えば、加工装置を用いた加工において優れた加工ノウハウを持つ加工作業者がいた場合、そのノウハウを用いて優れた加工見本品を1つ製作すれば、加工見本品を製作したときの優れたノウハウが加工条件情報としてその加工見本品に付随する無線タグに書き込まれていることから、他の加工作業者はその加工見本品及び無線タグを入手するだけでその加工ノウハウを容易に会得することができる。 Also, for example, if there is a processing operator who has excellent processing know-how in processing using a processing device, if one excellent processing sample is manufactured using that know-how, when the processing sample is manufactured Because excellent know-how is written as processing condition information on the wireless tag attached to the processed sample, other processing workers can easily obtain the processing know-how just by obtaining the processed sample and wireless tag. Can convince.
上記目的を達成するために、第26の発明による加工装置の制御プログラムは、被加工物を加工する加工装置が、前記被加工物への加工開始後の予め定められた所定の段階となったことを検出する手順と、前記所定の段階となった場合に、前記加工した加工条件に関する情報を、前記被加工物に付随する無線タグに無線通信を介し非接触で送信し書き込む手順とを、前記加工装置の制御手段に実行させる。 In order to achieve the above object, according to a control program for a processing apparatus according to a twenty-sixth aspect of the present invention, a processing apparatus for processing a workpiece has reached a predetermined stage after the start of processing on the workpiece. A procedure for detecting this, and a procedure for transmitting and writing information on the processed processing conditions in a non-contact manner via a wireless communication to a wireless tag attached to the workpiece when the predetermined stage is reached. It is made to perform by the control means of the said processing apparatus.
本発明によれば、無線タグに付随された被加工物を他の者が入手した際、被加工物の性状を実地に観察できるのみならず、当該性状の被加工物がどのような加工条件で加工されたのかを詳細に知ることができる。すなわち、加工作業者が加工した被加工物の性状とこれに対応する加工条件とを組として、他の者が容易かつ正確に理解することができる。 According to the present invention, when another person obtains the workpiece attached to the wireless tag, not only can the property of the workpiece be observed in the field, but also what kind of processing conditions the workpiece of the property has. You can know in detail whether it was processed by. That is, another person can easily and accurately understand the properties of the workpiece processed by the processing operator and the processing conditions corresponding thereto.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
本発明の一実施形態を図1〜図25により説明する。本実施形態は、縫製装置の一例として、被縫製物Cに形成する鳩目状の穴の周囲をかがり縫いする鳩目穴かがりミシンに本発明を適用した場合の実施形態である。 An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. This embodiment is an embodiment in the case where the present invention is applied to an eyelet-bore-hole sewing machine that performs an over-the-eye stitch around the eyelet-like hole formed in the sewing product C as an example of a sewing apparatus.
図1は、本実施形態の縫製装置(鳩目穴かがりミシン)の全体概略構造を表す側面図である。この図1において、この縫製装置Mはミシンテーブル1上に載置されており、略矩形箱状をなすベッド2と、このベッド2の後方部上部から前方に連続して延びるアーム3と、アーム3の前方側の頭部3Aの下方に設けた針棒4と、縫針9(後述)に糸駒等の上糸供給源(図示せず)から供給される縫製材としての上糸t1(後述の図2参照)に張力を付与する糸調子機構41(同)と、糸調子機構41から縫針9へと延びる上糸t1の途中部が掛けられる天秤(図示せず)と、ベッド2のうち上記アーム頭部3Aの下方に位置する部分に針棒4に対向するように設けたルーパー土台5と、ベッド2のうちルーパー土台5の後方側に配設されたカッタ(下メス)6と、このカッタ6に対して上方より接離して揺動可能に設けた打ち抜き用ハンマー7と、ベッド2の上面部に設けられ被縫製物(=加工布、その他布以外にも皮革製品、エアバッグ等もありうる)Cがセットされる送り台8とを有している。なお、縫製装置Mのうち通常取り外し不可能に設けられる部分(例えばミシンテーブル1、ベッド2、アーム3、送り台8等)を、以降適宜、縫製装置本体M1と称する。
FIG. 1 is a side view showing an overall schematic structure of a sewing apparatus (eyelet-punching sewing machine) according to this embodiment. In FIG. 1, the sewing apparatus M is placed on a sewing machine table 1, and includes a
針棒4は、ミシンテーブル1上に設けたミシンモータ20(後述の図5参照)の駆動力により上下動可能に設けられ、この針棒4の下端には上記上糸t1が通される縫針9が取り付けられている。また針棒4の下方側の領域には針板(図示せず)が設けられ、この針板の針棒4の真下の位置に針孔(図示せず)が形成されている。そして、詳細な図示は省略するが、上記ミシンモータ20の駆動により回転される主軸10の回転力がカム機構(図示せず)により伝達され、所定幅分だけ左右に揺動しながら上下動される。この場合、主軸10の一回転により、針棒4は左側揺動位置と右側揺動位置とに2回上下動するようになっている。
The
図2は、上記糸調子機構41の詳細構造を表す拡大正面図である。図2において、糸調子機構41は、例えば上記アーム頭部3Aの機枠に植設された軸部材42に外嵌固定された固定糸調子皿43Aと、上記軸部材42に軸方向に移動自在に外嵌された可動糸調子皿43Bと、この可動糸調子皿43Bを固定糸調子皿43Aに向かって(図2中右側へ)押圧付勢する圧縮コイルバネ44と、可動糸調子皿43Bを固定糸調子皿43Aから離間するように(図2中左側へ)押動可能な押動部材45と、ラック・ピニオン機構46を介して押動部材45を略水平方向(図2中左右方向)へ移動するように駆動する糸調子用ステッピングモータ35と、軸部材42の図2中左端部に設けたバネ受け部47とを有している。
FIG. 2 is an enlarged front view showing the detailed structure of the
コイルバネ44は、上記バネ受け部47と可動糸調子皿43Bとの間において、上記軸部材42に外装されている。糸調子用ステッピングモータ35により押動部材45が図2中左側へ移動駆動されるほど、圧縮コイルバネ44との協働により可動糸調子皿43Aが固定糸調子皿43Bにより密着して圧接し、それらの間を通る上糸t1に張力が付与される。一方、糸調子用ステッピングモータ35により押動部材45が図2中右側へ移動駆動されるほど、1対の糸調子皿43A,43Bが離れた状態になり、上糸t1へ付与される張力が小さくなる(若しくは解放される)ようになっている。
The
図1に戻り、ルーパー土台5は2個のルーパー5Aを備えており、主軸10の回転がカム機構(図示せず)を介しルーパー5Aにも伝達され、上記針棒4の上下動と同期して駆動されるようになっている。
Returning to FIG. 1, the
なお、これら針棒4及びルーパー土台5は、ベッド2内に設けられたθ方向駆動モータ(例えばステッピングモータ、後述の図5参照)22及びギヤ機構11からなる回動機構12により、それぞれ水平面において、鉛直軸回りに一体的に回動するようになっている。
The
ハンマー7は、ベッド2内に設けられたエアシリンダ24(後述の図5参照)及びこのエアシリンダ24への供給空気を制御する電磁切換弁25(同)を備えたハンマー駆動機構13(同)により駆動され、上記カッタ6との協働により、鳩目穴部とこれに連なる直線状の足穴部とからなる鳩目穴DH(後述の図19参照)を被縫製物(加工布)Cに形成するようになっている。
The
図3は送り台8付近の詳細構造を表す上面図である。
FIG. 3 is a top view showing a detailed structure in the vicinity of the
この図3及び図1において、送り台8は、全体として薄形の矩形箱状で、その下面のうち上記ルーパー土台5及びカッタ6に対応する部位が開放され、その上面には、開口部14aを有する金属製のクロスプレート14が設けられている。このクロスプレート14上には、開口部14aの左右両側に位置して被縫製物Cを押さえるための布押さえ(図示せず)が設けられている。
3 and 1, the
ここで、上記布押さえは、その被縫製物Cへの押圧力(押さえ圧)を調整可能となっている。図4は、その押さえ圧調整機構の詳細構造を表す断面図である。 Here, the cloth presser can adjust the pressing force (pressing pressure) to the sewing product C. FIG. 4 is a sectional view showing the detailed structure of the pressing pressure adjusting mechanism.
図4において、布押さえを下端に装着した押さえ棒(図示せず)上にばね部材としての押えばね37が配設され、布押さえを常には下方に向かって付勢して被縫製物Cに対し押え圧力を付与するようになっている。
In FIG. 4, a
また、アーム頭部3A内の上記押さえ棒の上方領域の機枠には、略水平方向に(図4中左右方向に)進退移動可能なラック38aと、このラック38aと噛合するように回転可能に支持されたピニオン38bとが配設されている。ピニオン38bの中心にはねじ孔38cが形成され、このねじ孔38cには調節ねじ38dが上下動可能に螺合されるとともに、その一側のキー溝38dAに係合したキー38eによって回り止めされている。そして、上記押えばね37に挿通したピン38fの頭部が上記調節ねじ38dの下端に当接されている。またアーム頭部3A内の機枠にはラック38aに対応してサーボソレノイド(比例ソレノイド、あるいは圧電素子等でもよい)33が配設されており、このサーボソレノイド33のアーマチャ33Aの先端が上記ラック38aの図4中右側端部に固定されている。
In addition, a machine frame in an upper region of the presser bar in the
そして、このサーボソレノイド33のアーマチャ33Aが図4中左側へ突出動作されるほど、ラック38a及びピニオン38bを介して調節ねじ38dが下方に移動され、押えばね37が圧縮されて布押さえを介して被縫製物Cに押え圧力が付与される。一方、サーボソレノイド33のアーマチャ33Aが図4中右側へ没入動作されるほど、ラック38aおよびピニオン38bを介し調節ねじ38dが上方に移動され、押えばね37が伸長されて被縫製物Cに対する布押さえ4の押え圧力が軽減(若しくは解放)されるようになっている。
Then, as the
なお、アーム頭部3A内にはラック38aに対応して検出器としてのポテンショメータ39(後述の図5も参照)が配設され、その作動軸39aの先端にはラック38aに噛合するピニオン39bが固定されている。そして、上記サーボソレノイド33のアーマチャ33Aの突出・没入動作に伴い被縫製物Cへの布押さえの押え圧力が変更される際には、ラック38aの左右動によりピニオン39bを介しポテンショメータ39の作動軸39aが回動され、そのポテンショメータ39からアーマチャ33Aの運動量に応じた検出信号が出力されるようになっている。
A potentiometer 39 (see also FIG. 5 described later) corresponding to the
図3に戻り、送り台8は、ベッド2内に設けられたX方向駆動モータ28及びY方向駆動モータ30などからなる送り機構27(後述の図5参照)により、鳩目縫目DNの足部Fと平行なY方向(前後方向)と、このY方向に直交するX方向(左右方向)とに独立に水平移動可能になっている(後述の図5参照)。なお、上記X方向駆動モータ28及びY方向駆動モータ30はそれぞれ、例えばステッピングモータで構成されている。
Returning to FIG. 3, the
なお、縫製装置Mはまた、図1には示していないが、後述するような縫い目ピッチなどを設定するための操作パネル15(後述の図5及び図6参照)と、足踏み式の起動・停止スイッチ(ペダル)16(後述の図5参照)と、各機構の作動を制御する例えばマイクロコンピュータよりなる制御装置17(同)と、縫製装置Mの上記主軸10に連係させて設けられ、主軸10の回転位相を検出して位相信号を出力するタイミング信号発生器18(同)と、無線タグ(詳細は後述)Tに記憶された無線タグ情報を非接触の無線通信を介して読み込むリーダ/ライタ(詳細は後述)50とを備え、これらもまたミシンテーブル1上に配設されている。
Although not shown in FIG. 1, the sewing apparatus M also has an operation panel 15 (see FIGS. 5 and 6 to be described later) for setting a stitch pitch as will be described later, and a stepping type start / stop function. A switch (pedal) 16 (see FIG. 5 to be described later), a control device 17 (same as the microcomputer) for controlling the operation of each mechanism, and the
図5は、制御装置17を含む制御系を表す機能ブロック図である。
FIG. 5 is a functional block diagram showing a control system including the
図5において、縫製装置Mの制御装置17は、CPU17Aと、ROM17Bと、RAM17Cと、それらにデータバス等の各種バスを介して接続された入力インターフェース17D及び出力インターフェース17Eとを有している。
In FIG. 5, the
入力インターフェース17Dには、上記起動・停止スイッチ16と、上記布押さえに連結された布押さえスイッチ19と、上記タイミング信号発生器18と、上記操作パネル15と、タグリーダ/ライタ50と、上記押さえ圧調整機構のサーボソレノイド33の動作を検出するポテンショメータ39とからの信号が入力される。
The
出力インターフェース17Eからは、上記ミシンモータ20の駆動信号を生成して出力する駆動回路21と、上記θ方向駆動モータ22の駆動信号を生成して出力する駆動回路23と、上記エアシリンダ24を駆動する上記電磁切換弁25の駆動信号を生成して出力する駆動回路26と、上記送り機構27の上記X方向駆動モータ28の駆動信号を生成して出力する駆動回路29と、上記Y方向駆動モータ30の駆動信号を生成して出力する駆動回路31と、上記操作パネル15と、上記サーボソレノイド33の駆動信号を生成して出力する駆動回路34と、上記糸調子ステッピングモータ35の駆動信号を生成して出力する駆動回路36と、タグリーダ/ライタ50とに対応する制御信号(駆動制御信号、表示制御信号等、詳細は後述)が出力される。
From the
ROM17Bは、鳩目穴かがり縫いを実行するために予め複数個設定された基本プログラムとしての鳩目穴かがり縫い制御プログラムを格納したプログラム格納領域と、各かがり縫い制御プログラムを実行して鳩目穴かがり縫いの縫目DN(後述の図19参照)の縫製を行うときにその基準(標準)として各制御プログラムごとに予め設定された複数の縫目データ(縫製条件データ)を格納した縫目データ格納領域(縫目データメモリ)と、本実施形態の要部である後述の図9に示す制御手順を実行するためのメイン制御プログラムを格納したメイン制御プログラム格納領域とを備えている。
The
RAM17Cは、操作パネル15での設定に基づき上記複数の基準縫目データより選択され読み込まれた(詳細は後述)縫目データを、今回用いるデータとして格納するデータメモリ等を含む、各種のメモリやバッファ等が設けられている。
The RAM 17C includes various memories including a data memory for storing stitch data selected and read from the plurality of reference stitch data (details will be described later) based on settings on the
操作パネル15は、上記入力インターフェース17D及び出力インターフェース17Eを介して各種制御信号や操作信号の授受を行う。図6は、この操作パネル15の構造を表す正面図である。図6において、操作パネル15は、前述した鳩目縫目DNに関する「縫目長さ(足部Fの長さ寸法、以下単に縫目長さFと表記する)」選択表示ランプ15a及び「縫目ピッチ」選択表示ランプ15bと、鳩目部DEに関する「針数」選択表示ランプ15cと、上記布押さえを介し被縫製物Cに付与される押えばね37の押え圧力を(被縫製物Cの厚み等に応じて)設定する布押さえの「押さえ圧」選択表示ランプ15dと、上記糸調子機構41を介し上糸t1に付与される糸張力(テンション)を設定する「糸調子」表示ランプ15eと、針棒4の上下動速度に対応する「縫製速度」選択表示ランプ15fと、送り機構27による布送り速度に対応する「布送り速度」選択表示ランプ15gと、送り機構27による布送り時に関する「縫製領域寸法(縦)」「縫製領域寸法(横)」選択表示ランプ15h,15iと、それら9つの項目に対する数値を入力設定するにあたりそれぞれを順次切換えて指示するためのセレクトキー15jと、各項目に入力する数値を変更するための数値アップキー15k及び数値ダウンキー15m(例えば数値ダウンキー15mはエンターキーを兼ねる)と、設定された数値を含む各種表示(詳細は後述)を行うための表示部(例えばLEDディスプレイ)15Aとが設けられている。
The
ここで、本実施形態の最も大きな特徴の1つとして、縫製装置Mの縫製対象である被縫製物C(あるいは上糸t1やこれと協働する下糸t2(=両者合わせて縫製糸t)にも設けてもよい))に、その縫製作業時における縫製条件に関する各種設定値(この縫製装置Mでは操作パネル15によって設定される)を記憶可能な無線タグT1が備えられている。この無線タグT1は、例えば被縫製物Cに直接添付されており、具体的には、被縫製物Cに貼り付けられたラベルに設けられている。
Here, as one of the greatest features of the present embodiment, the sewing object C to be sewn by the sewing apparatus M (or the upper thread t1 and the lower thread t2 cooperating therewith (= the sewing thread t together) And a wireless tag T1 capable of storing various setting values (set by the
また、縫製装置本体M1に着脱可能に設けられ、交換されて使用される少なくとも1つの取り付け(着脱)部品(この例では、カッター6、ハンマー7、布押さえ32)に対し、各部品に対応する無線タグ情報(例えば各部品の種類を表す種類識別情報、あるいは同一種類でも個体ごとに付される個体識別情報等)を記憶した無線タグT2が備えられている。この無線タグT2も、上記無線タグT1同様、例えば上記部品6,7,32に直接添付されており、具体的には部品6,7,32に貼り付けられたラベルに設けられている。
Further, at least one attachment (detachment) part (in this example, the
図7は、これら無線タグT1,T2の構成の一例を表す機能ブロック図である。図7において、無線タグT1,T2は、タグリーダ/ライタ50に備えられたアンテナ40(詳細は後述)とUHF帯等の高周波を用いて非接触で信号の送受信を行うアンテナ部101と、このアンテナ部101に接続されたIC回路部100とを有している。
FIG. 7 is a functional block diagram showing an example of the configuration of these wireless tags T1 and T2. In FIG. 7, RFID tags T1 and T2 include an
IC回路部100は、アンテナ部101により受信された搬送波を整流する整流部111と、この整流部111により整流された搬送波のエネルギを蓄積し駆動電源とするための電源部112と、上記アンテナ部101により受信された搬送波からクロック信号を抽出して制御部113(後述)に供給するクロック抽出部114と、所定の情報信号を記憶し得る情報記憶部として機能するメモリ部115と、上記アンテナ部101に接続された変復調部116と、上記整流部111、クロック抽出部114、及び変復調部116等を介して上記無線タグ回路素子10Aの作動を制御するための制御部113とを備えている。
The
変復調部116は、アンテナ部101により受信された上記タグリーダ/ライタ50のアンテナ40からの通信信号の復調を行うと共に、上記制御部113からの返信信号に基づき、アンテナ部101より受信された搬送波を反射変調する。
The
制御部113は、上記変復調部116により復調された受信信号を解釈し、上記メモリ部115において記憶された情報信号に基づいて返信信号を生成し、上記変復調部116により返信する制御等の基本的な制御を実行する。本実施形態では、IC回路部100は、制御部113を介しメモリ部115に記憶された情報の読み出し及び書き込みの双方が可能に構成されている。
The
図8は、上記タグリーダ/ライタ50の全体構成を表す機能ブロック図である。図8において、タグリーダ/ライタ50は、上記被縫製物C又は縫製糸T1,T2に添付された無線タグT1,T2のIC回路部100との間で例えばUHF帯等の高周波を用いて無線通信により信号の授受を行う上記アンテナ(装置側アンテナ部)40と、このアンテナ40を介し無線タグT1,T2のIC回路部100の情報(無線タグ情報)へアクセスする(読み出し及び書き込みを行う)ための高周波回路51と、無線タグT1,T2のIC回路部100から読み出された信号を処理して情報を読み出すとともに無線タグT1,T2のIC回路部100へアクセスするためのアクセス情報を生成するアクセス情報生成部としても機能する信号処理回路52と、上記高周波回路51及び信号処理回路52等を含むタグリーダ/ライタ50全体の動作を制御するための制御回路60とを備えている。
FIG. 8 is a functional block diagram showing the overall configuration of the tag reader /
制御回路60は、いわゆるマイクロコンピュータであり、詳細な図示を省略するが、中央演算処理装置であるCPU、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)等から構成され、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うようになっている。また制御回路60は、入出力インターフェイス61により上記縫製装置Mの制御装置17に接続され、制御装置17との間で情報のやりとりが可能となっている。
The control circuit 60 is a so-called microcomputer, and although not shown in detail, is composed of a central processing unit such as a CPU, a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like, and is temporarily stored in the RAM. The signal processing is performed according to a program stored in advance in the ROM while using the function. The control circuit 60 is connected to the
高周波回路51は、アンテナ40を介し無線タグT1,T2に対して信号を送信する送信部53と、アンテナ40により受信された無線タグT1,T2からの反射波を入力する受信部54と、方向性結合器55とから構成される。
The
送信部53は、無線タグT1,T2のIC回路部100の無線タグ情報にアクセスする(読み出し及び書き込みを行う)ための搬送波を発生させる搬送波発生部として機能する水晶振動子56、PLL(Phase Locked Loop)57、及びVCO(Voltage Controlled Oscillator)58と、上記信号処理回路52から供給される信号に基づいて上記搬送波発生部により発生させられた搬送波を変調(例えば「TX−ASK」信号に基づく振幅変調)する搬送波変調部として機能する第1ミキサ71と、その第1ミキサ71により変調された変調波を増幅する変調波増幅部として機能する第1アンプ72とを備えている。そして、上記搬送波発生部により発生される搬送波は、好適にはUHF帯の周波数を用いており、上記第1アンプ72の出力は、方向性結合器55を介してアンテナ40に伝達されて無線タグT1,T2のIC回路部100に供給される。
The
受信部54は、アンテナ40により受信された無線タグT1,T2からの反射波と上記搬送波発生部により発生させられた搬送波とを掛け合わせる第2ミキサ73と、その第2ミキサ73の出力をバンドパスフィルタ74を介し入力するとともに増幅して第1リミッタ75に供給する第2アンプ76と、上記アンテナ40により受信された無線タグT1,T2からの反射波と上記搬送波発生部により発生された後に位相が90°ずらされた搬送波とを掛け合わせる第3ミキサ77と、その第3ミキサ77の出力をバンドパスフィルタ78を介し入力するとともに増幅して第2リミッタ79に供給する第3アンプ80とを備えている。そして、上記第1リミッタ75から出力される信号「RXS−I」及び第2リミッタ79から出力される信号「RXS−Q」は、上記信号処理回路52に入力されて処理される。
The receiving
このとき、第1アンプ76及び第3アンプ80の出力は、RSSI(Received Signal Strength Indicator)81にも入力され、それらの信号の強度を示す信号「RSSI」が信号処理回路52に入力されるようになっている。このようにして、本実施形態のタグリーダ/ライタ50では、I−Q直交復調によって無線タグT1,T2からの反射波の復調が行われる。
At this time, the outputs of the
上記構成の無線タグT1,T2に記憶された上記無線タグ情報は、各被縫製物C又はカッタ6、ハンマー7、布押さえ32(以下適宜、部品6,7,32のように表記する)が縫製装置本体M1側(あるいは縫製装置本体M1に取り付けた部材側)に装着されたとき(又は装着させようと接近したとき)にタグリーダ/ライタ50によって読み出され、その読み出された情報が縫製装置Mの制御装置17へと出力される。
The RFID tag information stored in the RFID tags T1 and T2 having the above-described configuration is obtained by each sewing product C or the
また、操作パネル15側の適宜の操作に基づき(詳細は後述)、タグリーダ/ライタ50によって、各被縫製物Cを縫製したときの縫製条件に係わる各種設定値が、縫製装置本体M1側(あるいは縫製装置本体M1に取り付けた部材側)に装着された状態(又は接近状態)の被縫製物Cから、上記構成の無線タグT1のIC回路部100へ書き込まれ、記憶保持される。
Further, based on appropriate operations on the
図9は、上記読み出した情報に基づき、縫製装置Mの制御装置17が実行する制御手順を表すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a control procedure executed by the
図9において、まずステップS10で、上記のようにリーダ/ライタ50で読み出した被縫製物Cに添付された無線タグT1の無線タグ情報(縫製作業時における縫製条件に関する各種設定値情報)を取り込んで識別する。この場合、この被縫製物Cに対し既に他の縫製装置(上記縫製装置Mと同一機種の場合もあり得るし、縫製装置Mと同一メーカの他機種の場合もあり得るし、さらには他メーカの機種の場合もあり得る)によって既に縫製がなされている場合はそのときの各種設定値を取り込む(その意味では被縫製物でもあるが、既に縫製が行われた縫製物でもある)。この被縫製物Cに対しまだ縫製が一切行われていない場合は、何も取り込まないか、例えば0データを取り込む。
In FIG. 9, first, in step S10, the RFID tag information (various set value information relating to the sewing conditions during the sewing operation) of the RFID tag T1 attached to the sewing product C read out by the reader /
その後、ステップS20で、その識別した各種設定値を上記RAM17Cに格納し記憶させた後、ステップS30で、その記憶した各種設定値を表す表示制御信号を操作パネル15に出力する。
Thereafter, in step S20, the identified various setting values are stored and stored in the RAM 17C, and in step S30, display control signals representing the stored various setting values are output to the
図10は、このときに表示部15Aに表示される画面表示の一例を表す図である。この図10では、「縫目長さF」「縫目ピッチP」「針数N」「押さえ圧p」「糸テンションs」「縫製速度v1」「布送り速度v2」「縫製領域設定」の設定値をそれぞれ示しており、さらにこの設定を確認する「確認」ボタンを併せて表示している。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed on the
この表示を見た操作者が設定を確認入力する操作を行った(「確認」ボタンをクリックした)ら、次のステップS40の判定が満たされ、ステップS50に移る。 When the operator who sees the display performs an operation of confirming and inputting the setting (clicking the “confirm” button), the determination in the next step S40 is satisfied, and the process proceeds to step S50.
ステップS50では、上記のようにリーダ/ライタ50で読み出した無線タグT2の無線タグ情報(例えば各部品の種類を表す種類識別情報、あるいは同一種類でも個体ごとに付される個体識別情報等)を取り込んで識別する。
In step S50, the RFID tag information of the RFID tag T2 read by the reader /
その後、ステップS60で、予めROM17Bに記憶されていた所定の組み合わせ適否参照テーブルを参照しつつ、上記ステップS50で認識した無線タグ情報より識別される部品6,7,32に関し、相互の組み合わせが適正であるかどうかを判定する。
Thereafter, in step S60, referring to the predetermined combination suitability reference table stored in advance in the
図11及び図12は、上記組み合わせ適否参照テーブルの一例を表すものである。 11 and 12 show an example of the combination suitability reference table.
図11は、布押さえ32とカッタ6とのサイズ(L,M,S)別の組み合わせの適否の一例を表すものであり、図12は、ハンマー7とカッタ6とのサイズ(L,M,S)別の組み合わせの適否の一例を表すものである。
FIG. 11 shows an example of the suitability of the combination of the
図11において、相対的に小さなSサイズの布押さえ32(図13(a)参照)に対しては、相対的に小さなSサイズのカッタ6(図14(a)参照)のみが適合し、相対的に大きなLサイズ(図14(c)参照)及び中間のMサイズ(図14(b)参照)のカッタ6は適合しない。またMサイズの布押さえ32(図13(b)参照)に対しては、Sサイズ及びMサイズのカッタ6が適合し、Lサイズのカッタ6は適合しない。一方Lサイズの布押さえ32(図13(c)参照)に対しては、Sサイズ、Mサイズ、Lサイズのカッタ6いずれもが適合する。以上をまとめると、S,M,Lの3段階サイズ表記において、カッタ6側からみて布押さえ32のサイズが同じかそれよりラージサイズである場合が適合し、布押さえ32のサイズが小さい場合には適合しない。これは、布押さえ32が相対的にスモールサイズであると、鳩目穴DHの形成時にカッタ6が布押さえ32に干渉してしまうからである。
In FIG. 11, only a relatively small S size cutter 6 (see FIG. 14A) is suitable for the relatively small S size cloth presser 32 (see FIG. 13A). Therefore, the
図12においても同様であり、S,M,Lの3段階サイズ表記において、カッタ6側からみてハンマー7のサイズが同じかそれよりラージサイズである場合が適合し、ハンマー7のサイズが小さい場合には不適合となっている。
The same applies to FIG. 12. In the three-stage size notation of S, M, and L, the case where the size of the
図9に戻り、上記のようにしてステップS60の判定が行われ、組み合わせが適正であった場合には判定が満たされ、ステップS70に移る。 Returning to FIG. 9, the determination in step S60 is performed as described above. If the combination is appropriate, the determination is satisfied, and the routine goes to step S70.
ステップS70では、操作パネル15の表示部15Aに適正である旨の表示をさせるための表示制御信号を生成して出力インターフェイス17Eを介して出力する。図15は、このときに表示部15Aに表示される画面表示の一例を表す図である。図15に示すように、この場合部品6,7,32相互の組み合わせに問題がない旨と、これに応じてそのまま縫製データの作成に移行してよいかどうかが表示され、これを確認するための「このままデータを作成する」「設定値を修正する」ボタンを併せて表示する。
In step S70, a display control signal for causing the
この表示を見た操作者が設定値を修正する操作を行った(「設定値を修正する」ボタンをクリックした)ら、次のステップS80の判定が満たされず、ステップS90に移る。ステップS90では、操作パネル15におけるキー15j,15k,15mにより設定された上記縫製条件「縫目長さF」「縫目ピッチP」「針数N」「押さえ圧p」「糸テンションs」「縫製速度v1」「布送り速度v2」「縫製領域設定」の設定値を取り込んで識別する。その後、ステップS100でその修正・変更された設定値の表示をさせるための表示制御信号を生成して出力インターフェイス17Eを介して出力する。
If the operator who has seen this display performs an operation to correct the set value (clicks the “correct the set value” button), the determination in the next step S80 is not satisfied, and the process proceeds to step S90. In step S90, the above-mentioned sewing conditions “stitch length F”, “stitch pitch P”, “number of stitches N”, “pressing pressure p”, “thread tension s”, “s” set by the
図16は、このときに表示部15Aに表示される画面表示の一例を表す図である。図16において、この例では、前述のステップS10において読み込んだ各設定値(10参照)のうち、縫目長さFについて操作パネル15によって修正・変更が行われ、その値が△△[mm]となったことを示しており、さらにこの変更に同意する「はい」ボタン、同意しない「いいえ」ボタンを併せて表示している。この表示を見た操作者が変更を了解する操作を行った(「はい」ボタンをクリックした)場合は、次のステップS110の判定が満たされ、ステップS120でその変更後の設定値を上記RAM17Cに格納し記憶させた後、ステップS130に移る。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed on the
なお、前述の図15の表示を見た操作者が設定を修正しないとする操作を行った(「このままデータを作成する」ボタンをクリックした)場合は、ステップS80の判定が満たされ、そのままステップS130に移る。 If the operator who has seen the above-described display of FIG. 15 performs an operation not to correct the setting (clicks the “create data as it is” button), the determination in step S80 is satisfied, and the step is continued. The process moves to S130.
ステップS130では、これまでの上記縫製条件に係わる各種設定値、タグリーダ/ライタ50による無線タグ情報(種類識別情報)、及びそれらによる適合性の判定結果に応じて、前述のROM17Bのプログラム格納領域に格納された複数の鳩目穴かがり縫い制御プログラムの中から最適なものを選択して読み出す(詳細には、CPU17Aが縫製制御信号として上記制御プログラムを選択する選択信号を生成してROM17Bに出力し、ROM17Bよりこれに応じた制御プログラムが読み出される)。また、それに対応して前述のROM17Bの縫目データ格納領域に格納された複数の縫目データ(縫目条件データ)の中から今回の縫製に最も適したものを適宜選択し(詳細には、CPU17Aが縫製制御信号として上記縫目データを選択する選択信号を生成してROM17Bに出力し、ROM17Bよりこれに応じた縫目データが読み出される。なお、読み出した縫目データにさらに加工を加えるようにしてもよい)、今回の鳩目穴かがり縫いにおける縫製データ(縫目データ)を作成する。この縫目データでは、例えば、所定の針数(この例では17針)のそれぞれについて内針に対する外針の針落ち位置を決定するために、X方向駆動モータ28とY方向駆動モータ30とθ方向駆動モータ22のそれぞれの駆動パルス数が設定される。
In step S130, the program storage area of the
図17は、このステップS130における縫製データ作成の詳細手順を表すフローチャートである。この図17に示すように、ステップS131で先ず鳩目穴かがり縫い1針目の縫目データを作成して、この縫目データを例えばRAM17Cのデータメモリに新たに格納し、更にステップS132で2針目の縫目データを同様に作成して格納し、以降同様に3針目、4針目と進み、最終的に、所定の針数N+1(この例ではN=17)となるN+1針目の縫目データを作成して格納し(ステップS133)この手順を終了する。 FIG. 17 is a flowchart showing a detailed procedure for creating sewing data in step S130. As shown in FIG. 17, first in step S131, stitch data for the first stitch of the eyelet stitch is created, and this stitch data is newly stored in, for example, the data memory of the RAM 17C. Stitch data is created and stored in the same manner, and thereafter, the third stitch and the fourth stitch are advanced in the same manner, and finally the stitch data of the N + 1 stitch that becomes the predetermined number of stitches N + 1 (N = 17 in this example) is created. (Step S133) and this procedure is terminated.
図18は、以上のようにして作成した鳩目穴かがり縫いの縫目データの一例の内容を表す説明図であり、図19は、加工布に形成された上記鳩目穴かがりの縫目の詳細構成を表す上面図である。 FIG. 18 is an explanatory diagram showing the contents of one example of stitch data for eyelet stitching created as described above, and FIG. 19 is a detailed configuration of the eyelet stitching formed on the work cloth. FIG.
これら図18及び図19において、この例では、17針のうち1針目1N〜5針目5Nが右側足部FRのかがり縫いのための縫目データであり、6針目6N〜13針目13Nが鳩目部DEのかがり縫いのための縫目データであり、14針目14N〜17針目17Nが左側足部FLのかがり縫いのための縫目データである。
18 and 19, in this example, the
なお、図19においては、例えば、1針目1Nの内針を〈1〉、1針目の外針を(1)で示している。また、送り台8の移動方向として、X方向のうち送り台8の左方向移動を「+」側として定義し、更にY方向のうち前方向移動を「+」側として定義して示している。
In FIG. 19, for example, the inner needle of the
図9に戻り、上記のようなステップS130における縫製データ作成が終了すると、ステップS140に移り、上記図18で示した内容と同等の内容の表示制御信号を生成して出力インターフェイス17Eを介して出力し、操作パネル15の表示部15Aに対応する表示を行わせる。
Returning to FIG. 9, when the sewing data creation in step S130 as described above is completed, the process proceeds to step S140, where a display control signal having the same content as that shown in FIG. 18 is generated and output via the
その後、ステップS150に移り、起動・停止ペダル16からの操作信号を識別し、ペダル16が踏み込まれたか(ONされたか)どうかを判定する。判定が満たされたら、ステップS160に移り、RAM17Cのデータメモリに格納した縫目データを1針目ごとに読み出し、各縫目データを上記ROM17Bのプログラム格納領域から選択された読み出された鳩目穴かがり縫い制御プログラムに当てはめながら、モータ20,22,28,30,35、サーボソレノイド33、及び電磁切換弁25に対し縫製制御信号としての対応する駆動制御信号を生成して出力し、それぞれを駆動して縫製装置Mに対応する動作を行わせ、縫製処理を実行する。すなわち、先の図19に示したように、第1番目の針目1Nから第17番目の針目17Nまでの運針により、右側足部FRと鳩目部DEと左側足部FLとからなる鳩目穴かがり縫目DNが縫製される。このステップS160による縫製処理が終了したら、ステップS170に移る。
Thereafter, the process proceeds to step S150, where an operation signal from the start /
ステップS170では、上記縫製作業時の上記各種設定値を被縫製物Cに添付された無線タグT1に記憶させる(書き込む)かどうかを確認するための表示制御信号を生成して出力インターフェイス17Eを介して出力する。
In step S170, a display control signal for confirming whether or not the various set values at the time of the sewing work are stored (written) in the wireless tag T1 attached to the sewing product C is generated and output via the
図20は、このときに表示部15Aに表示される画面表示の一例を表す図である。図20において、直前に終了した縫製作業についての各設定値、「縫目長さF」「縫目ピッチP」「針数N」「押さえ圧p」「糸テンションs」「縫製速度v1」「布送り速度v2」「縫製領域設定」の値を再び示すとともに、この値を無線タグT1に記憶させることに同意する「はい」ボタン、同意しない「いいえ」ボタンを併せて表示している。
FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a screen display displayed on the
この表示を見た操作者が記憶(書き込み)処理を了解する操作を行った(「はい」ボタンをクリックした)場合は、次のステップS180の判定が満たされ、ステップS190に移る。ステップS190では、上記各設定値(縫製作業時における縫製条件に関する各種設定値情報)を、リーダ/ライタ50によって、被縫製物Cに添付された無線タグT1へ送信し書き込み、このフローを終了する。
When the operator who has seen this display has performed an operation of accepting the storage (writing) process (clicked on the “Yes” button), the determination in the next step S180 is satisfied, and the process proceeds to step S190. In step S190, the above set values (various set value information relating to the sewing conditions during the sewing operation) are transmitted and written by the reader /
なお、上記図20に示す表示を見た操作者が記憶(書き込み)処理を了解しない操作を行った(「いいえ」ボタンをクリックした)場合は、上記書き込み処理を行わず、ただちにこのフローを終了する。 If the operator who sees the display shown in FIG. 20 performs an operation that does not approve the storage (writing) process (clicks the “No” button), the writing process is not performed and this flow is immediately terminated. To do.
一方、先のステップS60で組み合わせが適正でないと判定された場合、ステップS200に移る。ステップS200では、ステップS50において認識した無線タグ情報より、取り付けられた(又は接近された)部品6,7,32が縫製装置Mの製造メーカの純正品であるかどうかを判定する。部品6,7,32のすべての無線タグ情報が純正品である旨が認識された場合、ステップS210に移る。
On the other hand, if it is determined in the previous step S60 that the combination is not appropriate, the process proceeds to step S200. In step S200, it is determined from the RFID tag information recognized in step S50 whether the attached
ステップS210では、上記不適合の回避を行うために部品交換を行うべきであることを明示するための表示制御信号を生成して出力インターフェイス17Eを介し操作パネル15へ出力する。図21は、このときに表示部15Aに表示される画面表示の一例を表す図である。この図21では、一旦電源を切ってカッタ6をLサイズからSサイズに変えるべきであることを示しており、さらにこの設定変更に同意する「はい」ボタン、同意しない「いいえ」ボタンを併せて表示している。
In step S210, a display control signal for clearly indicating that component replacement should be performed to avoid the nonconformity is generated and output to the
この表示を見た操作者が設定変更を了解する操作を行った(「はい」ボタンをクリックした)場合は、次のステップS220の判定が満たされ、ステップS230に移って縫製装置M全体の電源をOFFにし、このフローを終了する。この電源OFFによって操作者は部品交換が可能となる。また操作者が設定変更を了解しないとする操作を行った(「いいえ」ボタンをクリックした)場合は、ステップS220の判定が満たされず、ステップS240に移る。 If the operator who sees this display has performed an operation to accept the setting change (clicks the “Yes” button), the determination in the next step S220 is satisfied, and the process proceeds to step S230 to turn on the power of the entire sewing apparatus M. Is turned OFF, and this flow ends. The operator can replace parts by turning off the power. If the operator performs an operation not to accept the setting change (clicks the “No” button), the determination in step S220 is not satisfied, and the process proceeds to step S240.
ステップS240では、予めROM17Bに記憶されていた所定の組み合わせ適否参照テーブルを参照しつつ、上記不適合が、部品6,7,32のいずれもについて交換を行わず取り付け対象として予め想定されたものでない部品用に予め設定された縫製装置M側の縫製動作制限を実行することのみによって回避可能であるかどうかを判定する(詳細な説明を省略するが、このような回避可能性の有無についての情報も上記適否参照テーブルに組み込まれている)。
In step S240, referring to a predetermined combination suitability reference table stored in the
上記動作制限のみによっては回避できない場合、部品交換を行うべきであることを操作者に報知するために上記ステップS210に戻り同様の手順を繰り返す。上記動作制限のみによって回避可能である場合、ステップS240の判定が満たされてステップS250に移る。 If it cannot be avoided only by the operation restriction, the process returns to step S210 and the same procedure is repeated to notify the operator that the parts should be replaced. If it can be avoided only by the operation restriction, the determination in step S240 is satisfied, and the process proceeds to step S250.
ステップS250では、上記回避を行うための方策を明示するための表示制御信号を生成して出力インターフェイス17Eを介し操作パネル15へ出力する。図22は、このときに表示部15Aに表示される画面表示の一例を表す図である。この図22では、現在の設定のうち、縫製速度v1の設定を○○[mm/s]→△△[mm/s]に強制的に制限することを予告して示し、さらにこの動作制限を了解する「はい」ボタン、同意しない「いいえ」ボタンを併せて表示している。
In step S250, a display control signal for clearly indicating a measure for performing the above avoidance is generated and output to the
この表示を見た操作者が動作制限を了解しないとする操作を行った(「いいえ」ボタンをクリックした)場合は、ステップS260の判定が満たされずステップS250に戻って同様の表示を行い、動作制限を了解したとする操作を行った(「はい」ボタンをクリックした)場合は、ステップS260の判定が満たされてステップS130に移り、前述と同様、前述のROM17Bのプログラム格納領域より当該動作制限に対応する動作制限下の縫製プログラム(動作制限プログラム)を選択して読み出す。また、それに対応して縫目データ格納領域に格納された複数の縫目データの中から対応するものを適宜選択し、今回の動作制限下の鳩目穴かがり縫い縫製データを作成する。すなわち、上述の例で言えば、縫製速度v1△△[mm/s]となるような修正を加えた縫製データを作成し、以降前述と同様のステップS140〜ステップS190の手順を実行する。
When the operator who sees this display performs an operation not to understand the operation restriction (clicks the “No” button), the determination in step S260 is not satisfied, and the same display is performed by returning to step S250 to perform the operation. If an operation is performed assuming that the restriction is accepted (the “Yes” button is clicked), the determination in step S260 is satisfied, and the process proceeds to step S130. As described above, the operation restriction is applied from the program storage area of the
一方、先のステップS200において、部品6,7,32のうちいずれか1つの無線タグ情報が純正品でない旨が認識された場合、あるいは無線タグ情報自体をタグリーダ/ライタ50で読み込めなかった場合(認識情報がない場合)は、ステップS200の判定が満たされず、ステップS270に移る。
On the other hand, when it is recognized in step S200 that one of the RFID tag information of the
ステップS270では、予めROM17Bに記憶されていた所定の組み合わせ適否参照テーブルを参照しつつ、上記不適合が、上記設定値の変更を行わず装着されている(認識できていない)部品を操作者が肉眼で確認するという条件で回避可能としてよいかどうかを判定する(詳細な説明を省略するが、このような回避可能性の有無についての情報も上記適否参照テーブルに組み込まれている)。
In step S270, the operator visually refers to a component that has been mounted (not recognized) without changing the setting value while referring to a predetermined combination suitability reference table stored in advance in the
上記操作者側の確認によって回避可能としてよい場合、ステップS270の判定が満たされてステップS280に移り、その操作者側で行うべき確認の内容を明示するための表示制御信号(縫製時他に必要な準備作業をガイダンス表示するための信号に相当する)を生成して出力インターフェイス17Eを介し操作パネル15へ出力する。図23は、このときに表示部15Aに表示される画面表示の一例を表す図である。この図23において、この例では、カッター6の無線タグ情報が認識できていない場合で、そのカッター6の鳩目穴DH形成時に、布押さえ32と干渉しないかどうかを確認するよう要請する画面となっている。またこの確認要請を了解する「はい」ボタン、同意しない「いいえ」ボタンを併せて表示している。
If it is possible to avoid by the confirmation on the operator side, the determination in step S270 is satisfied, the process proceeds to step S280, and the display control signal for clearly indicating the confirmation contents to be performed on the operator side (necessary for sewing, etc.) Corresponding to a signal for displaying a guidance of a necessary preparation operation), and outputs it to the
この表示を見た操作者が確認要請を了解しないとする操作を行った(「いいえ」ボタンをクリックした)場合は、ステップS290の判定が満たされずステップS280に戻って同様の表示を行い、確認要請を了解したとする操作を行った(「はい」ボタンをクリックした)場合は、ステップS290の判定が満たされてステップS130に移り、当該確認によって上記干渉が生じないという前提で前述と同様にして縫製データを作成する。そして、以降、前述と同様のステップS130〜ステップS190の手順を実行する。 If the operator who sees this display performs an operation not to accept the confirmation request (clicks the “No” button), the determination in step S290 is not satisfied, and the same display is performed by returning to step S280 to confirm. If an operation is performed that the request is accepted (the “Yes” button is clicked), the determination in step S290 is satisfied, the process proceeds to step S130, and the above-described interference is not caused by the confirmation. To create sewing data. Thereafter, the same steps S130 to S190 as described above are executed.
上記操作者側の確認によって回避可能とできない場合、ステップS270の判定が満たされずステップS300に移る。 If it cannot be avoided by the confirmation from the operator side, the determination at step S270 is not satisfied, and the routine goes to step S300.
ステップS300では、予めROM17Bに記憶されていた所定の組み合わせ適否参照テーブルを参照しつつ、上記非純正品に関する不適合が、当該部品(上記の例ではカッター6)の交換を行わず縫製装置M側において非純正品の部品用に予め設定された縫製動作制限を実行することのみによって回避可能であるかどうかを判定する(詳細な説明を省略するが、このような回避可能性の有無についての情報も上記適否参照テーブルに組み込まれている)。
In step S300, while referring to a predetermined combination suitability reference table stored in the
上記動作制限によっては回避できない場合、部品交換を行うべきであることを操作者に報知するために上記ステップS210に戻り同様の手順を繰り返す。上記動作制限によって回避可能である場合、ステップS300の判定が満たされてステップS250に移り、前述と同様、その回避を行うための方策を明示するための表示制御信号を生成して操作パネル15へ出力し、以降同様の手順を行う。
If it cannot be avoided due to the operation restriction, the process returns to step S210 and the same procedure is repeated to notify the operator that the parts should be replaced. If it can be avoided by the above operation restriction, the determination in step S300 is satisfied, and the process proceeds to step S250. Similarly to the above, a display control signal for clearly indicating a measure for performing the avoidance is generated and sent to the
以上において、被縫製物Cが、各請求項記載の被加工物を構成し、縫製装置Mが、被加工物を加工する加工装置を構成する。また、無線タグT1が、被加工物に付随する無線タグを構成し、無線タグT2が、装置本体に直接又は間接的に取り付けられる取り付け部品に関連づけて取り扱われるように設けられた無線タグを構成する。 In the above, the workpiece C constitutes the workpiece described in each claim, and the sewing device M constitutes a processing device that processes the workpiece. Further, the wireless tag T1 constitutes a wireless tag attached to the workpiece, and the wireless tag T2 constitutes a wireless tag provided so as to be handled in association with an attachment part that is directly or indirectly attached to the apparatus main body. To do.
また、タグリーダ/ライタ50の高周波回路51の送信部53が、被加工物に付随する無線タグに無線通信を介し非接触で送信し書き込み可能な加工情報書き込み手段を構成する。さらに高周波回路51の受信部54が、別の加工装置で加工された被加工物に付随する無線タグに記憶された当該加工時の加工条件に関する情報を、無線通信を介し非接触で読み込む加工情報読み込み手段を構成するとともに、取り付け部品に関連づけて取り扱われるように設けられた無線タグより、対応する取り付け部品の種類識別情報又は個体識別情報を読み込む部品情報読み込み手段をも構成し、さらに、被加工物としての被縫製物又は縫製材に関連づけて取り扱われるように設けられた無線タグより、対応する被縫製物又は縫製材の種類識別情報又は個体識別情報を読み込む縫製情報読み込み手段をも構成する。さらに、タグリーダ/ライタ50全体は、装置本体に直接又は間接的に取り付けられる取り付け部品を識別する検出手段をも構成する。
In addition, the
また、制御装置17(特に図9のフローのステップS160及びステップS170の手順)は、被加工物の加工開始後、所定の段階になったら無線タグへ加工条件に関する情報の書き込みを行うように加工情報書き込み手段を制御する書き込み制御手段を構成する。さらに制御装置17(特に図9のフローのステップS250、ステップS260を経てステップS130の手順)は、上記部品情報読み込み手段で読み込んだ種類識別情報又は個体識別情報が装置本体の取り付け対象として予め想定された取り付け部品に対応するものでない場合、装置本体の動作に対し、想定外部品用に予め設定された所定の制限を加えるための信号を生成する第1制限信号生成手段を構成する。また、制御装置17のRAM17Cが、上記加工情報読み込み手段で読み込んだ加工条件に関する情報を記憶する記憶手段を構成する。
In addition, the control device 17 (particularly, the procedure of steps S160 and S170 in the flow of FIG. 9) performs processing so as to write information on processing conditions to the wireless tag when a predetermined stage is reached after processing of the workpiece is started. Writing control means for controlling the information writing means is configured. Further, the control device 17 (particularly, the procedure of step S130 through step S250 and step S260 in the flow of FIG. 9) assumes in advance the type identification information or individual identification information read by the component information reading means as an attachment target of the apparatus main body. If it does not correspond to the attached component, a first limit signal generating means for generating a signal for applying a predetermined limit set in advance for the unexpected component to the operation of the apparatus main body is configured. Further, the RAM 17C of the
また、操作パネル15の数値ダウンキー15mが、無線タグへ加工条件に関する情報の書き込みを行ってよいか否かの確認操作入力を行うための確認操作手段を構成し、セレクトキー15j、数値アップキー15k、及び数値ダウンキー15mが、加工情報読み込み手段で読み込んだ又は記憶手段に記憶した別の加工装置における加工条件に基づき変更操作入力を行うための変更操作手段を構成する。
Further, the numerical value down key 15m of the
以上説明した本実施形態の作用効果を以下に説明する。 The operational effects of the present embodiment described above will be described below.
本実施形態においては、縫製作業者が縫製装置Mを用いて被縫製物Cへの縫製作業を開始し、縫製が終了すると、操作パネル15からの手動操作入力に応じ、図9に示したステップS190においてタグリーダ/ライタ50によってそのときの縫製条件に関する各設定値情報(「縫目長さF」「縫目ピッチP」「針数N」「押さえ圧p」「糸テンションs」「縫製速度v1」「布送り速度v2」「縫製領域設定」の各値)が、被縫製物Cに添付された無線タグT1に書き込まれる。これにより、その後その無線タグT1を添付された被縫製物Cを他の者が入手した際、被縫製物Cの性状を実地に観察できるのみならず、例えば自己の作業する縫製装置Mに備えられたタグリーダ/ライタ50で先に書き込まれた縫製条件情報をその無線タグT1より読み込むことで、当該性状の被縫製物Cがどのような縫製条件で縫製されたのかを詳細に知ることができる。すなわち、縫製作業者が縫製した被縫製物Cの性状とこれに対応する縫製条件を組として他の者が容易かつ正確に理解することができる。
In the present embodiment, the sewing manufacturer starts sewing work on the sewing product C using the sewing apparatus M, and when the sewing is finished, the steps shown in FIG. 9 are performed in response to a manual operation input from the
この結果、例えば図24に示すように、メーカ(縫製装置Mmを所有)から遠く離れたユーザの縫製装置Muのもとで縫製不良が発生した場合であっても、縫製不良fdが発生したときの縫製条件情報がその縫製不良fdのある被縫製物Cu(以下適宜、縫製不良品という)に付随する無線タグT1に書き込まれていることから、メーカ側からわざわざ当該遠方ユーザのもとまでサービスマンが赴いたり縫製装置Mu全体をメーカに送ってもらったりしなくても、縫製不良品Cu及び無線タグT1(あるいは無線タグT1だけでもよい)をメーカに送付してもらうだけで(メーカ側縫製装置Mmで無線タグT1から縫製条件情報を読みとることで)その縫製不良fdの発生原因をメーカ側で容易に究明することができる。そしてさらに、その縫製不良品Cuに対しメーカ側の縫製装置Mmで正しい縫製条件にて正しい縫製fcrを施せば、その正しい縫製条件情報が付随する無線タグT1に書き込まれ教示される(正しい縫製条件のガイダンス)ので、メーカから送り返してもらった当該ユーザはその正しい縫製条件の教示を自己の縫製装置Muで無線タグT1から読みとって取得し改めて正しい縫製を行うことができる。なお、ユーザ側で全く縫製方法が不明な場合も、未縫製の被縫製物Cu(無線タグT1つき)をメーカ側に送付すれば、メーカ側で縫製を行うとともにその縫製方法を無線タグT1に書き込み、送り返すことで、縫製条件を教示する(新規縫製条件のガイダンス)ことも可能である。 As a result, for example, as shown in FIG. 24, when a sewing failure fd occurs even when a sewing failure occurs under the user's sewing device Mu far from the manufacturer (owning the sewing device Mm). Since the sewing condition information is written in the wireless tag T1 associated with the sewing product Cu having the sewing defect fd (hereinafter, referred to as a defective sewing product as appropriate), the manufacturer has to bother the remote user. Even if a man does not crawl or send the entire sewing device Mu to the manufacturer, only the defective sewing product Cu and the wireless tag T1 (or the wireless tag T1 alone) are sent to the manufacturer (sewing on the manufacturer side). By reading the sewing condition information from the wireless tag T1 with the apparatus Mm, the cause of the occurrence of the sewing failure fd can be easily investigated by the manufacturer. Further, if correct sewing fcr is performed on the defective sewing product Cu by the manufacturer's sewing device Mm under correct sewing conditions, the correct sewing condition information is written and taught in the accompanying wireless tag T1 (correct sewing conditions). Therefore, the user who has been sent back from the manufacturer can read the teaching of the correct sewing condition from the wireless tag T1 with his sewing device Mu, and can perform correct sewing again. Even when the user does not know the sewing method at all, if the unsewn workpiece Cu (with wireless tag T1) is sent to the manufacturer, the manufacturer performs sewing and the sewing method is assigned to the wireless tag T1. It is also possible to teach sewing conditions (guidance for new sewing conditions) by writing back and sending back.
このとき、本実施形態においては、ユーザ側からのデータを図9のフローのステップS10で読み込んだ後、ステップS80〜ステップS120においてその読み込んだデータを修正する形で正しい縫製条件を作成できるので、上記教示作業をより容易に行うことができる(但し、本発明の本来の効果である縫製作業者が縫製した被縫製物Cの性状とこれに対応する縫製条件を組として他の者が容易かつ正確に理解する、という効果を得る限りにおいては、このような読み込みデータ修正機能は必ずしも必要としない)。 At this time, in the present embodiment, since the data from the user side is read in step S10 of the flow of FIG. 9, the correct sewing conditions can be created by correcting the read data in steps S80 to S120. The above teaching work can be performed more easily (however, others can easily and easily set the properties of the sewing product C sewn by the sewing manufacturer, which is the original effect of the present invention, and the sewing conditions corresponding thereto) Such a read data correction function is not necessarily required as long as the effect of accurate understanding is obtained.
また例えば、図25に示すような多数台の縫製装置Mを備えた縫製工場において、優れた縫製ノウハウを持つひとりの縫製作業者(縫製装置M−0を使用)がいた場合、そのノウハウを用いて縫製装置M−0にて優れた縫製fexを備えた被縫製物C−0(以下適宜、縫製見本品という)を製作すれば、縫製fexのある縫製見本品C−0を製作したときの優れたノウハウが縫製装置M−0において縫製条件情報としてその縫製見本品C−0に付随する無線タグT1に書き込まれている。この結果、他の縫製作業者(この例では縫製装置M−1,M−2,M−3を使用)はその無線タグT1つきの縫製見本品C−0(あるいは無線タグT1だけでもよい)を入手しその優れたノウハウによる縫製条件を自己の縫製装置M−1,M−2,M−3にて無線タグT1から読みとるだけで、その優れた縫製ノウハウを容易に会得し同様の優れた縫製fexを自己の縫製装置M−1,M−2,M−3で再現することができる。 Also, for example, in a sewing factory having a large number of sewing devices M as shown in FIG. 25, if there is a single sewing manufacturer (using the sewing device M-0) with excellent sewing know-how, use that know-how. If a sewing product C-0 having an excellent sewing fex is manufactured by the sewing apparatus M-0 (hereinafter referred to as a sewing sample as appropriate), a sewing sample C-0 having the sewing fex is manufactured. The excellent know-how is written in the RFID tag T1 attached to the sewing sample C-0 as sewing condition information in the sewing apparatus M-0. As a result, other sewing manufacturers (using sewing devices M-1, M-2, and M-3 in this example) have the sewing sample C-0 with the wireless tag T1 (or the wireless tag T1 alone). Just read the sewing conditions based on the excellent know-how from the wireless tag T1 with your own sewing devices M-1, M-2, M-3, and you can easily learn the excellent sewing know-how The sewing fex can be reproduced by its own sewing devices M-1, M-2, and M-3.
なおこのとき、各縫製装置M−1,M−2,M−3と縫製見本品C−0が製作された縫製装置M−0との寸法誤差や取付精度誤差さらに摩擦や摩耗状況等の個体差によって、そのままでは微妙に同一の縫製完成度が得られない可能性があるが、本実施形態では、前述のようにステップS80〜ステップS120においてその読み込んだデータに対し新たに必要な加工条件の修正・更新・追加等を行うことで上記個体差により生じうる縫製完成度の低下を補えるので、確実に優れた縫製を行うことができる。 It should be noted that at this time, dimensional errors, mounting accuracy errors, friction, wear conditions, etc., between the sewing devices M-1, M-2, M-3 and the sewing device M-0 from which the sewing sample C-0 is manufactured are described. Depending on individual differences, there is a possibility that the same sewing completion degree may not be obtained subtly as it is, but in the present embodiment, as described above, processing conditions newly required for the data read in steps S80 to S120 as described above. By correcting, updating, adding, etc., it is possible to compensate for a decrease in the degree of completion of sewing that may occur due to the individual differences, so that excellent sewing can be performed reliably.
さらにこのとき、特に縫製装置M−0側と縫製装置M−1,M−2,M−3側とで距離が離れていたり普段の使用状況・態様等が異なっていたりあるいは同一メーカで似ているが違う機種であったりした場合等においては、縫製装置M−1,M−2,M−3側のすべてで縫製装置M−0側から縫製見本品C−0を直接取得しなくてもよい。すなわち、縫製装置M−1でまず縫製装置M−0からの縫製見本品C−0を直接取得し、無線タグT1の縫製条件を若干修正し縫製を行って無線タグT1に修正データを記憶し、その修正データを用いて縫製装置M−2でさらに若干修正し縫製を行って無線タグT1に修正データを記憶し…、といったように順次累積して修正を行うようにすれば、より修正の度合いが少なく済んで有効であり、また縫製装置M−2,M−3では既に一度修正等をしている分さらに確実に優れた縫製完成度が得られる効果もある(但し、本発明の本来の効果である縫製作業者が縫製した被縫製物Cの性状とこれに対応する縫製条件を組として他の者が容易かつ正確に理解する、という効果を得る限りにおいては、以上のような読み込みデータ修正機能は必ずしも必要としない)。 Further, at this time, the sewing machine M-0 side and the sewing machines M-1, M-2, M-3 side are separated from each other, or the usual use situation / mode is different or similar. However, in the case of a different model, the sewing sample M-0 cannot be directly acquired from the sewing machine M-0 on all of the sewing machines M-1, M-2, and M-3. Also good. That is, the sewing apparatus M-1 first directly acquires the sewing sample C-0 from the sewing apparatus M-0, slightly corrects the sewing conditions of the wireless tag T1, performs sewing, and stores the correction data in the wireless tag T1. If the correction data is further corrected by the sewing apparatus M-2, the sewing is performed and the correction data is stored in the wireless tag T1, and so on. The sewing devices M-2 and M-3 have an effect that the sewing device M-2 and M-3 have already been corrected once, so that an excellent degree of sewing completeness can be obtained with certainty (however, the present invention is effective). As long as the effect that the other person can easily and accurately understand the nature of the sewing product C sewn by the sewing manufacturer and the corresponding sewing conditions as a set, is obtained as described above. The read data correction function is not necessarily required. Do not).
また本実施形態においては、部品6,7,32として取り付け対象として予め想定されたものでない(非純正品又は同一メーカ品であるが取り付け想定対象外)ものである場合(無線タグT2の情報を認識できない場合を含む)には、ステップS240、ステップS300よりステップS250においてそのような部品用に所定の動作制限を加えるような動作制限下の制御プログラム及び縫製データを選択し、最終的な縫製データを作成してステップS130で縫製処理を行う。これにより、例えば純正品等の取り付け想定対象外の部品6,7,32が用いられても縫製が不能となることはなく、耐久性の低下による故障等の発生を招かないようにしつつ縫製不良を未然に防ぎ必要最小限の縫製性能を確保することができる。この結果、少なくとも縫製不能となる場合に比べれば、縫製作業効率の向上を図ることができる。
Further, in the present embodiment, the
特に、上記動作制限を行う際、その動作制限を加える前に、ステップS250において、動作制限を加えてよいかどうかの確認入力を促す表示を行う。これにより、それ以降、動作制限を行い本来の性能は出にくくなる旨を予め操作者に確実に認識させることができる。この結果、縫製不良や耐久性の低下による故障発生を招くような無理な使用をなるべく回避させることができるので、縫製作業効率の低下を防止することができる。なお、本発明の本来の効果である縫製作業者が縫製した被縫製物Cの性状とこれに対応する縫製条件を組として他の者が容易かつ正確に理解する、という効果を得る限りにおいては、上記のような動作制限機能は必ずしも必要としない。 In particular, when performing the above-described operation restriction, before adding the operation restriction, a display prompting confirmation input as to whether or not the operation restriction may be added is performed in step S250. Thereby, thereafter, the operation can be restricted and the operator can be surely recognized in advance that it is difficult to achieve the original performance. As a result, it is possible to avoid as much as possible the unreasonable use that causes a failure due to poor sewing or a decrease in durability, and it is possible to prevent a reduction in sewing work efficiency. In addition, as long as the effect that the other person can easily and accurately understand the nature of the sewing product C sewn by the sewing manufacturer and the corresponding sewing conditions as a set, which is the original effect of the present invention, is obtained. The operation restriction function as described above is not necessarily required.
なお、上記実施形態においては、縫製条件に関する各種設定値、すなわち「縫目長さF」「縫目ピッチP」「針数N」「押さえ圧p」「糸テンションs」「縫製速度v1」「布送り速度v2」「縫製領域設定」の各値を、被縫製物Cに添付された無線タグT1に書き込んだが、このときの無線タグT1のIC回路部100への書き込みの態様は、書き込みのたび上書き更新する(毎回初期化して新たに書き込む、あるいは各回蓄積するが最後のデータしか読めないようにする等)ようにしてもよいし、書き込みのたびにすべての情報を読み出し可能に無線タグT1に次々と蓄積格納するようにしてもよい。前者の場合は、最後に書き込まれた情報を、縫製条件に関する最新情報又は最良情報として自動的に無線タグT1に記録することができ、後者の場合は、書き込み順序や時期を問わず、書き込まれた縫製条件情報すべてをもらさず無線タグT1に記録することができる。
In the above embodiment, various set values relating to the sewing conditions, that is, “stitch length F”, “stitch pitch P”, “number of stitches N”, “pressing pressure p”, “thread tension s”, “sewing speed v1”, “ Each value of “cloth feed speed v2” and “sewing area setting” is written in the wireless tag T1 attached to the sewing product C. At this time, the mode of writing the wireless tag T1 to the
また、上記実施形態においては、縫製作業終了後に縫製条件に関する各種設定値情報を検出して無線タグT1に書き込んだが、これに限られず、それより前の縫製作業がほぼ終了した段階等であってもよい。要するに、当該被縫製物Cの性状が形成されたその原因となった縫製処理と明確に関連づけが可能な段階であればよいため、そのような関連づけが生じるように予め定められた縫製作業開始後の所定の段階であれば足りる。 In the above-described embodiment, various set value information related to the sewing conditions is detected and written in the wireless tag T1 after the sewing work is finished. However, the present invention is not limited to this. Also good. In short, it is only necessary to be at a stage that can be clearly associated with the sewing process that caused the property of the sewing product C to be formed. The predetermined stage is sufficient.
さらに、以上においては、無線タグT1は被縫製物Cに貼り付けられたラベルに備えられていたが、これに限られず、被縫製物Cの梱包(包装)、あるいは被縫製物Cの付属書類等に貼り付けたラベルに備えられていてもよい。同様に、無線タグT2は部品6,7,32に貼り付けられたラベルに限られず、部品6,7,32の梱包(包装)、あるいは部品6,7,32の付属書類等に貼り付けたラベルに備えられていてもよい。またラベルを介さず直接貼り付けてもよく、さらに貼り付けに限られず被縫製物Cに縫目(糸)で固定したりホッチキスで固定する等でもよい。いずれにしても、被縫製物Cや部品6,7,32に付随する(付随して取り扱われるように)設けられていれば足りる。
Further, in the above description, the RFID tag T1 is provided on the label attached to the sewing product C. However, the present invention is not limited to this, and the packaging (packaging) of the sewing product C or the attached document of the sewing product C is not limited thereto. It may be provided on a label affixed to or the like. Similarly, the wireless tag T2 is not limited to the label attached to the
また、以上においては、無線タグT1には、縫製条件に関する各種設定値情報のみが記憶されていたが、これに限られない。すなわち、その縫製条件情報が記憶されたときに用いられた縫製装置の取付部品情報(例えば上記縫製装置Mの部品6,7,32に関する種類識別情報や個体識別情報等)を無線タグT1が予め記憶されていて、これをタグリーダ/ライタ50で上記縫製条件情報と共に読み出すようにしてもよい(この場合タグリーダ/ライタ50の高周波発生回路51の受信部53は、別の加工装置で加工された被加工物に付随する無線タグに記憶された当該加工時に用いた取り付け部品に関する情報を、無線通信を介し非接触で読み込む加工時部品情報読み込み手段を構成する)。そして、そのような取付部品6,7,32に係わる情報に基づき、制御装置17が、別途縫製装置Mに設けた所定の報知手段にてその取り付け部品6,7,32に係わる報知を行うようにしてもよい。
In the above description, the wireless tag T1 stores only various set value information related to the sewing conditions. However, the present invention is not limited to this. That is, the wireless tag T1 stores in advance the sewing device mounting part information (for example, type identification information and individual identification information on the
具体的には、上記縫製条件情報書き込み時の取り付け部品6,7,32のラインナップを操作パネル15の表示部15Aに単に表示するだけでもよいし、無線タグT2より読み込んだ現在取り付けられている部品6,7,32の種類識別情報や個体識別情報と対比して足りないもの、種類や大きさ、規格が合致しないものを表示してもよいし、そのような場合に警告等を行ってもよい。またこれらの報知・警告等は、操作パネル表示部15Aに対応する表示を行うようにしてもよいし、ブザー等を駆動吹鳴するようにしてもよい。このような報知を行うことにより、例えば先に述べた縫製見本品C−0やメーカ側より送付された正しい縫製fcrつきの被縫製物Cuと同等の良好な縫製完成度を実現するため必要な取り付け部品6,7,32を確実に揃えることができる効果がある。また上記報知は、縫製装置Mの動作中においても実行可能となるように構成することが好ましい。この場合、縫製装置Mを停止させることなく縫製時に必要な取り付け部品6,7,32の報知を行うことができるので、生産性を向上できる効果がある。
Specifically, the line-up of the
さらに上記の場合には、今回使用した縫製装置Mにおける取り付け部品6,7,32に係わる上記種類識別情報や個体識別情報を、図9のフローのステップS190において縫製条件情報と共に無線タグT1に書き込むようにしてもよい。これにより、この後に当該無線タグT1より情報を読み込んださらに他の縫製作業者が、今回この縫製装置Mで縫製された被縫製物Cと同等の良好な縫製完成度を実現するために必要な取り付け部品6,7,32を確実に特定することが可能となる。
Further, in the above case, the type identification information and individual identification information relating to the
さらに、無線タグT2に種類識別情報や個体識別情報を記憶した取り付け部品6,7,32において、各部品6,7,32ごとの使用に係わる情報(使用履歴等)を管理するようにすることも考えられる。すなわち、無線タグT2が記憶した対応部品6,7,32の個体識別情報を縫製装置M側への装着時(又は接近時)にリーダ/ライタ50で読み出し、これに応じて、部品6,7,32の個体ごとに、その使用に関わる(使用されたことに関連する)情報(=当該部品が縫製装置Mにて使用された回数・使用時間等の使用履歴情報や、使用された時における各モータ20,22,28,30,35、サーボソレノイド33及びエアシリンダ24等の動作状態量の情報等)をリーダ/ライタ50により無線タグT2に書き込み記憶させる(この場合、高周波回路51の送信部53が、取り付け部品が装置本体に使用されたことに関連する情報を、取り付け部品に対応する無線タグに対し非接触で無線通信を介し送信し書き込む使用情報書き込み手段を構成する)。あるいは、無線タグT2側に書き込まず制御装置17のRAM17C等の適宜の記憶手段に記憶させてもよい。このときのデータの態様は、例えば使用履歴情報の例で言えば単位使用データを積み上げて累積していくようにしてもよいし、使用時間データを毎回更新するようにしてもよい。
Further, in the mounting
この場合、図9のフローのステップS50において、上記部品6,7,32に関する種類識別情報や個体識別情報に加えて上記使用履歴情報を読み込み、上記のようにしてその累積、更新を行う。またその際、タグリーダ/ライタ50を介し無線タグT2より読み込んだ使用に係わる情報に応じ、制御装置17が、使用に関する情報が予め設定された時間的条件に達している(例えば部品6,7,32等の使用寿命が近い等)場合に、前述した図9のステップS250、ステップS260よりステップS130の手順と同様にして、縫製装置本体M1に所定の動作制限を加えるようにしてもよい。さらにその際、タグリーダ/ライタ50により無線タグT2より読み込んだ使用履歴情報に応じて、制御装置17が、例えば部品6,7,32の使用寿命が近い等の場合に所定の警告表示を行うための表示制御信号を生成し操作パネル15に出力するようにしてもよい。
In this case, in step S50 of the flow of FIG. 9, the use history information is read in addition to the type identification information and individual identification information regarding the
なお、上記使用に係わる情報を用いる変形例では、制御装置17、(特に図9のステップS250、ステップS260よりステップS130の手順)が、装置本体の動作に対し、予め設定された所定の制限を加えるための信号を生成する第2制限信号生成手段を構成する。また、タグリーダ/ライタ50の高周波回路51の受信部54が、取り付け部品に関連づけて取り扱われるように設けられた無線タグより、対応する取り付け部品の使用履歴に関連する使用情報を読み込む使用情報読み込み手段を構成する。
In the modification using the information related to the above-mentioned use, the control device 17 (particularly, the procedure from step S250 in FIG. 9 to step S130 to step S130) places a predetermined limit on the operation of the apparatus main body. Second limit signal generating means for generating a signal to be added is configured. Also, the usage information reading means for reading the usage information related to the usage history of the corresponding mounting component from the wireless tag provided so that the receiving
この変形例においては、部品6,7,32ごとの使用に関わる情報を記憶することにより、同種類の部品6,7,32でも個体ごとにその品質寿命(特に耐久性)を使用状況に応じて個別かつ適切に管理し、耐久性低下を防止できる。また、使用に応じて部品6,7,32の品質寿命が近い場合、操作パネルに所定の警告表示を行うことでそのことを操作者に適切に認識させることができる。この結果、耐久性が低下する前に速やかに当該部品6,7,32を交換させることができるので、縫製作業効率の低下を防止することができる。
In this modification, by storing information related to the use of each of the
さらに、例えば使用寿命が到来した(又は近づいた)取り付け部品6,7,32の場合に予め設定された上記所定の動作制限を加えることにより、そのような耐久性に難のある部品が用いられても縫製装置Mが動作不能となることはなく、耐久性の低下による故障等の発生を招かないようにしつつ、必要最小限の装置性能を確保することができる。特に、上記動作制限を行う際、その動作制限を加える前に、ステップS250において、動作制限を加えてよいかどうかの確認入力を促す表示を行うこととなるので、それ以降、動作制限を行い本来の性能は出にくくなる旨を予め操作者に確実に認識させることができる。この結果、縫製不良や耐久性の低下による故障発生を招くようなあまり好ましくない状態の部品6,7,32を用いた無理な使用をなるべく回避させ、これによっても縫製作業効率の低下を防止することができる。
Further, for example, in the case of the
なお、前述した実施形態において部品6,7,32の組み合わせが適正でなく上記動作制限を行う場合、及び、前述の使用情報を管理する変形例において部品6,7,32の使用履歴等に応じて上記動作制限を行う場合における、動作制限の態様としては、例えば制御装置17が装置本体M1(詳細には、例えばモータ20,22,28,30,35、サーボソレノイド33及びエアシリンダ24の各アクチュエータ)の動作開始を禁止する信号を生成してそれぞれに出力したり、縫製速度を低下させるか若しくは縫製速度の上限を低下させるための信号を生成してミシンモータ20に出力したりする等が考えられる。前者の場合、取り付け対象として予め想定されない例えば純正品や海賊版の取り付け部品6,7,32、若しくは例えば使用寿命が到来した(又は近づいた)取り付け部品6,7,32が用いられようとした場合に、装置本体M1を動作させないようにすることにより、動作不良や故障等の発生を確実に未然防止できる効果がある。
In the above-described embodiment, the combination of the
また、上記においては、縫製装置M側に動作制限を行うに際し、ステップS250において、動作制限を行ってよいかどうかの確認入力を操作者に行わせる表示を行ったが、これにも限られない。すなわち、確認入力を行うことなくそのまま動作制限を実行するようにし、その実行する前に所定の動作制限を加える旨を単に表示部15Aや別途設けた表示・警報手段(ライト、ランプ等も含む)等に表示させるようにしてもよいし、実行前には表示を行わず、実行後にその動作制限中の間、動作制限中である旨を表示させるようにしてもよい。また、表示部15Aへの表示にも限られず、それに代えてブザーその他の音声警報手段の吹鳴等、他の警報発報を行うようにしてもよい。
In the above description, when the operation restriction is performed on the sewing apparatus M side, in step S250, the operator is prompted to confirm whether or not the operation restriction can be performed. However, the present invention is not limited thereto. . In other words, the operation restriction is executed without performing confirmation input, and a display / alarm means (including a light, a lamp, etc.) provided separately is simply displayed that the predetermined operation restriction is added before the execution. Alternatively, the display may be performed before the execution, or may be displayed after the execution while the operation is restricted. Further, the display is not limited to display on the
さらに、上記実施形態においては、無線タグT1のIC回路部100には、先に別の縫製装置Mで縫製を行ったときの縫製条件情報のみが記憶されていたが、これに限られず、当該縫製で用いた被縫製物C又は縫製糸tの種類識別情報や個体識別情報を記憶させ、これをタグリーダ/ライタ50で読み込むようにしてもよい(この場合、タグリーダ/ライタ50の高周波回路51の受信部54が、被加工物としての被縫製物又は縫製材に関連づけて取り扱われるように設けられた無線タグより、対応する被縫製物又は縫製材の種類識別情報又は個体識別情報を読み込む縫製情報読み込み手段を構成する)。そして、前述と同様、読み込んだ上記識別情報や個体情報が縫製時に用いる対象として予め想定されたものに対応するものであるかどうかを制御装置17で判定し、対応するものでない場合に上記同様の動作制限を行ってもよい。その態様としては、例えば制御装置17が装置本体M1(詳細には、例えばモータ20,22,28,30,35、サーボソレノイド33及びエアシリンダ24の各アクチュエータ)の動作開始を禁止する信号を生成してそれぞれに出力したり、縫製速度を低下させるか若しくは縫製速度の上限を低下させるための信号を生成してミシンモータ20に出力したりする等が考えられる。なおこの場合、制御装置17が、縫製情報読み込み手段で読み込んだ種類識別情報又は個体識別情報が縫製時に用いる対象として予め想定されたものに対応するものでない場合、装置本体の縫製速度を低下させるか若しくは縫製速度の上限を低下させるための信号を生成する第3制限信号生成手段を構成する。
Furthermore, in the above embodiment, the
この変形例においては、上記のようにして縫製装置本体M1の縫製速度を低下させるか若しくは縫製速度の上限を低下させるための信号等を生成し出力することにより、縫製対象又は縫製時の使用対象として予め想定されたものでない(例えば粗悪品や劣化品等)の被縫製物C又は縫製糸tが用いられても、縫製装置Mが縫製不能となることはなく、耐久性の低下による故障等の発生を招かないようにしつつ、必要最小限の縫製性能を確保できるという効果がある。 In this modified example, a sewing object or a use object at the time of sewing is generated by generating and outputting a signal or the like for reducing the sewing speed of the sewing apparatus body M1 or reducing the upper limit of the sewing speed as described above. Even if a sewing product C or a sewing thread t that is not assumed in advance (for example, inferior goods or deteriorated goods) is used, the sewing device M will not be sewn and failure due to a decrease in durability, etc. There is an effect that the minimum sewing performance can be ensured while preventing the occurrence of the above.
さらに、以上においては、取り付け部品6,7,32に無線タグT2を設け、それぞれの無線タグ情報を読み出すことで各取り付け部品6,7,32を識別(検出)したが、これに限られない。すなわち、他の検出手段、例えば通常のバーコード情報を各取り付け部品6,7,32に付しこれをバーコードリーダにて読みとる方式等であってもよい。あるいは、本発明の本来の効果である縫製作業者が縫製した被縫製物Cの性状とこれに対応する縫製条件を組として他の者が容易かつ正確に理解する、という効果を得る限りにおいては、このような取付部品6,7,32の検出手段自体、必ずしも必要ではない。
Furthermore, in the above description, the wireless tags T2 are provided on the
また、以上においては、読み込んだ加工条件に関する情報を記憶する記憶手段として、制御装置17のRAM17Cを用いたが、これに限られず、不揮発性の記憶手段であるEEPEOM等を用いてもよい。但し、本発明の本来の効果である縫製作業者が縫製した被縫製物Cの性状とこれに対応する縫製条件を組として他の者が容易かつ正確に理解する、という効果を得る限りにおいては、このような縫製条件に関する情報を記憶する記憶手段は必ずしも必要としない。
In the above description, the RAM 17C of the
さらに、以上においては、タグリーダ/ライタ50を備えた縫製装置Mに本発明を適用した場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、タグリーダ/ライタを備えない複数台の縫製装置M′(図示せず、タグリーダ/ライタ50以外は上記縫製装置Mと同一の構成)と、これら縫製装置M′とは別置きの加工情報書き込み手段としての(例えば1つの)タグリーダ/ライタ50′(=上記タグリーダ/ライタ50と同一の構成)と、各縫製装置M′の制御装置17と情報の授受を行いそれら縫製装置M′の統括制御を行ういわゆる縫製システムのホストコンピュータとしての中央制御装置200(図示せず)と、入力信号に応じ各種表示を行う表示装置210(図示せず)とからなり、例えば縫製工場に設けられる縫製装置の情報通信システムに本発明を適用してもよい。この場合、上記実施形態におけるタグリーダ/ライタ50のデータ読み出し/書き込み機能が縫製装置M′とは別体の上記タグリーダ/ライタ50′によって実行され、また操作パネル15の表示部15Aの各種表示機能が縫製装置M′とは別体の上記表示装置210によって実行される。
Furthermore, in the above description, the case where the present invention is applied to the sewing apparatus M including the tag reader /
この変形例によっても、上記実施形態と同様の効果を得る。すなわち、ある縫製作業者が対応する縫製装置M′を用いて被縫製物Cへの縫製作業を開始し縫製が終了すると、操作パネル15からの手動操作入力に応じ、縫製装置M′と別置きのタグリーダ/ライタ50′によってそのときの縫製条件に関する各設定値情報が縫製装置M′で縫製された被縫製物Cに添付された無線タグT1に書き込まれる。これにより、その後その無線タグT1を添付された被縫製物Cを他の者が入手した際、被縫製物Cの性状を実地に観察できるのみならず、タグリーダ/ライタ50′で上記無線タグT1より読み込まれた縫製条件を上記他の者に対応する縫製装置M′へ取り込むことで、他の者は、当該性状の被縫製物Cがどのような縫製条件で縫製されたのかを詳細に知ることができる。すなわち、縫製作業者が縫製した被縫製物Cの性状とこれに対応する縫製条件を組として他の者が容易かつ正確に理解することができる。その他についても、タグリーダ/ライタ50の機能がタグリーダ/ライタ50′に置き換わり、操作パネル表示部15Aの機能が表示装置210に置き換わった(各種表示、警報等の報知が行われる)以外は、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
Also by this modification, the effect similar to the said embodiment is acquired. That is, when a sewing manufacturer starts sewing work on the workpiece C using a corresponding sewing device M ′ and completes sewing, the sewing device M is installed separately from the sewing device M ′ according to a manual operation input from the
なお、以上においては、いわゆる鳩目穴かがりミシン(例えば、本出願人による特許第2762696号公報等)において本願発明を適用したものであるが、本願発明の適用対象はこれに限られるものではない。すなわち、布が把持手段としてのワークホルダでその上下より把持又は挟持されて、互いに直交する2つの方向にその2つの部材及び布が移動されるミシン(例えば、本出願人による特許第3354330号等)、布が押圧手段としての布押さえによってその上方より下方のミシンテーブル(ベッド)側に押しつけられ、互いに直交する2つの方向に布押さえ及び布が移動されるいわゆる閂止め縫いミシン(例えば、本出願人による特開平8−84878号公報等)、布が布押さえによって所定の1つの方向に沿ってのみ往復移動されると共に、適宜、縫い針がその所定の方向に直交する方向に揺動される穴かがりミシン(例えば、本出願人による特開2003−53076号公報等)、布が布押さえではなく把持手段としての刺繍枠でその上下より把持又は挟持されて移動される刺繍ミシン(例えば、本出願人による特開平6−254272号公報等)、複数の布が布押さえによって押さえられ、布押さえと共に移動される玉縁縫いミシン(例えば、本出願人による特開平2003−181176号公報等)、布が水平方向には移動しない布押さえ(押さえ足)によって押さえられ、その押さえ足の下方の送り歯によって布が移動されるミシン(例えば、本出願人による特許第2658611号公報等)に関してリーダ/ライタ50を設けるとともに本願発明を適用して縫製装置(加工装置)用制御プログラムを適宜設け、上記縫製開始後の所定段階になったら無線タグT1に縫製条件に関する情報を書き込むようにしてもよい。
In the above description, the present invention is applied to a so-called eyelet hole sewing machine (for example, Japanese Patent No. 2762696 by the applicant of the present application), but the application target of the present invention is not limited to this. That is, a sewing machine in which the cloth and the cloth are moved in two directions orthogonal to each other (eg, Japanese Patent No. 3354330 by the applicant) ), A so-called tack-stitched sewing machine (for example, a book sewing machine) in which the cloth is pressed against the sewing machine table (bed) side below by a cloth presser as a pressing means, and the cloth presser and the cloth are moved in two directions orthogonal to each other. Applicant's Japanese Patent Laid-Open No. 8-84878, etc.), the cloth is reciprocated only in one predetermined direction by the cloth presser, and the sewing needle is appropriately swung in the direction orthogonal to the predetermined direction. A perforated sewing machine (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-53076 by the present applicant), the cloth is not a cloth presser but an embroidery frame as a gripping means. An embroidery sewing machine that is gripped or clamped from below (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-254272 by the applicant of the present application), a plurality of cloth sewing machines that are pressed by a cloth presser and moved together with the cloth presser ( For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-181176 by the present applicant), a sewing machine in which the cloth is pressed by a cloth presser (presser foot) that does not move in the horizontal direction, and the cloth is moved by a feed dog below the presser foot ( For example, when a reader /
さらに、本願発明は上述したようないわゆる工業用ミシンに限らず、例えば特公昭57−26154号公報等に記載のような家庭用ミシンに関しリーダ/ライタ50を設けるとともに本願発明を適用して縫製装置(加工装置)用制御プログラムを適宜設け、上記縫製開始後の所定段階になったら無線タグT1に縫製条件に関する情報を書き込むようにしてもよい。
Further, the present invention is not limited to the so-called industrial sewing machine as described above, and a sewing machine is provided by providing a reader /
さらに、上記に関連して、取付部品としては、カッタ6、ハンマー7、布押さえ32に限られず、上記した針棒4、主軸10、被縫製物(布、皮革製品、エアバッグ等)を縫製する縫針(上記実施形態では縫針9)、(布押さえ32以外に)縫製時に被縫製物を押圧又は把持して保持する刺繍枠を含む布保持部材、縫製終了後に縫製糸を切断する糸切りカッタ等、ユーザ側による縫製の態様や縫製装置の仕様に応じ適したものに交換されて使われるもの(ゲージと称される場合もある)に本発明を適用してもよい。また、このような縫製態様や仕様に応じた交換以外に、上糸を引っかけて通し張力を調整するための天秤、縫針が被縫製物より下方に貫通したときにたるんだ上糸を引っかける釜の剣先部、主軸からの動力を上記釜に伝達するための下軸、布送り機構に備えられる送り歯、一部の布押さえの下端部に設けられる押さえ足、例えば縫製終了時に上糸又は下糸を切断する糸切りメス、被縫製物の布を切断する布切りメス、さらに広くは各種動作部材を駆動するモータ(上記実施形態ではミシンモータ20、θ方向駆動モータ22、X方向駆動モータ28、Y方向駆動モータ30等)、各種軸受等も取付部品に含まれ、これらの部品に本発明を適用してもよい。またこの場合、例えば上記縫針9等のように、縫製装置本体M1に対し直接着脱可能に設けられるものでなく縫製装置本体M1に設けた部材(この例では針棒4)に対し着脱可能に設けられるものも本発明の対象として含まれる。これらの場合も同様の効果を得る。
Further, in relation to the above, the mounting parts are not limited to the
さらにこのとき、縫製条件の設定値についても、上記実施形態で例示した鳩目穴かがりミシンにおける「縫目長さF」「縫目ピッチP」「針数N」「押さえ圧p」「糸テンションs」「縫製速度v1」「布送り速度v2」「縫製領域設定」だけにも限られず、他の設定値も含まれ、また上述のように鳩目穴かがりミシン以外の他のタイプのミシンにおける各種設定値についても含まれる。またこのとき、そのような縫製条件設定値を入力する手段としては操作パネルに限られず、キーボード、マウス、ダイヤル等でもよい。さらに、これらのような縫製条件の各種設定値を記憶するのにも限られず、設定値をもとに作成した縫製データそのもの(図9のステップS130及びステップS140、図18参照)を無線タグT1に書き込み/読み出しを行うようにしてもよい。これらの場合も同様の効果を得る。 Further, at this time, the set values of the sewing conditions are also “stitch length F”, “stitch pitch P”, “number of stitches N”, “pressing pressure p”, “thread tension s” in the eyelet sewing machine exemplified in the above embodiment. "" Sewing speed v1 "" Cloth feed speed v2 "" Sewing area setting "is not limited, and other setting values are included, and various settings for other types of sewing machines other than eyelet perforating machines as described above The value is also included. At this time, means for inputting such a sewing condition setting value is not limited to the operation panel, and may be a keyboard, a mouse, a dial, or the like. Further, the present invention is not limited to storing various setting values of the sewing conditions such as these, but the sewing data itself created based on the setting values (see steps S130 and S140 in FIG. 9 and FIG. 18) is used as the wireless tag T1. In addition, writing / reading may be performed. In these cases, the same effect is obtained.
また、以上は、本発明を、縫製装置に適用した場合を例にとって説明したが、これに限られず、他の加工装置、例えば工作物を工作する工作機械、研磨・洗浄等の表面処理を行う機械等に適用してもよい。また、広くは、紙やラベル等に対して印刷処理又はコピー処理を行う印刷装置(コピー機、ラベルプリンターを含む)、電子情報を加工して通信を行う(これに付随して紙に印字を行うものもある)通信装置(電話、ファックス、無線機を含む)、画像情報を加工可能なデジタルカメラ・ビデオ・TV、音声情報を加工録音可能な楽器・録音装置・カラオケ機器等も広い意味では加工装置に含まれ、これらに適用してもよい。さらに上記加工装置以外にも、自動車、バイク、自転車、鉄道車両、航空機、船舶等の運送機械、ゲーム機等の娯楽機器に適用してもよい。 Further, the case where the present invention is applied to the sewing apparatus has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and other processing apparatuses, for example, machine tools for machining a workpiece, surface treatment such as polishing and cleaning are performed. You may apply to a machine etc. In general, printing devices (including copiers and label printers) that perform print processing or copy processing on paper, labels, etc., and process electronic information for communication (with accompanying printing on paper) Communication devices (including telephones, fax machines, and wireless devices), digital cameras / videos / TVs that can process image information, musical instruments / recording devices / karaoke equipment that can process and record audio information, etc. in a broad sense It is included in the processing apparatus and may be applied to these. Further, in addition to the above processing apparatus, the present invention may be applied to a transport machine such as an automobile, a motorcycle, a bicycle, a railway vehicle, an aircraft, and a ship, and an entertainment device such as a game machine.
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。 In addition, although not illustrated one by one, the present invention is implemented with various modifications within a range not departing from the gist thereof.
6 カッター(取り付け部品)
7 ハンマー(取り付け部品)
15A 表示部(報知手段)
15j セレクトキー(変更操作手段)
15k 数値アップキー(変更操作手段)
15m 数値ダウンキー(確認操作手段;変更操作手段)
17 制御装置(書き込み制御手段、第1制限信号生成手段;第2制限信号生成手段;第3制限信号生成手段)
17C RAM(記憶手段)
32 布押さえ(取り付け部品)
50 タグリーダ/ライタ(検出手段)
50′ タグリーダ/ライタ
53 送信部(加工情報書き込み手段;使用情報書き込み手段)
54 受信部(加工情報読み込み手段、部品情報読み込み手段、縫製情報読み込み手段;加工時部品情報読み込み手段;使用情報読み込み手段)
200 中央制御装置
210 表示装置
C 被縫製物(被加工物)
M 縫製装置(加工装置)
M1 縫製装置本体(装置本体)
M′ 縫製装置
T1 無線タグ
T2 無線タグ
6 Cutter (mounting parts)
7 Hammer (Mounting parts)
15A display section (notification means)
15j select key (change operation means)
15k numeric up key (change operation means)
15m numeric down key (confirmation operation means; change operation means)
17 Control device (write control means, first limit signal generating means; second limit signal generating means; third limit signal generating means)
17C RAM (storage means)
32 Fabric presser (attachment part)
50 Tag reader / writer (detection means)
50 'tag reader /
54 Receiving part (machining information reading means, parts information reading means, sewing information reading means; machining part information reading means; usage information reading means)
200
M Sewing device (processing device)
M1 Sewing device body (device body)
M 'sewing device T1 wireless tag T2 wireless tag
Claims (26)
被加工物への加工開始後の予め定められた所定の段階において、その加工した加工条件に関する情報を、前記被加工物に付随する無線タグに無線通信を介し非接触で送信し書き込み可能な加工情報書き込み手段を有することを特徴とする加工装置。 In a processing device for processing a workpiece,
Processing that can be written and transmitted in a non-contact manner via wireless communication to a wireless tag attached to the workpiece at a predetermined predetermined stage after the start of processing on the workpiece. A processing apparatus comprising information writing means.
前記被加工物の加工開始後、前記所定の段階になったら前記無線タグへ前記加工条件に関する情報の書き込みを行うように前記加工情報書き込み手段を制御する書き込み制御手段をさらに有することを特徴とする加工装置。 The processing apparatus according to claim 1,
It further has a writing control means for controlling the processing information writing means to write information on the processing conditions to the wireless tag when the predetermined stage is reached after the processing of the workpiece is started. Processing equipment.
前記被加工物の加工開始後、前記所定の段階になったときに、前記無線タグへ前記加工条件に関する情報の書き込みを行ってよいか否かの確認操作入力を行うための確認操作手段をさらに有し、
前記加工情報書き込み手段は、前記確認操作手段を介した操作者の前記確認操作入力が行われた場合に、前記加工条件に関する情報の書き込みを行うことを特徴とする加工装置。 The processing apparatus according to claim 1,
Confirmation operation means for performing confirmation operation input for confirming whether or not information related to the machining conditions may be written to the wireless tag when the predetermined stage is reached after the machining of the workpiece is started. Have
The processing apparatus, wherein the processing information writing unit writes information on the processing conditions when an operator inputs the confirmation operation via the confirmation operation unit.
前記加工情報書き込み手段は、前記無線タグに記憶される前記加工条件に関する情報を、書き込みのたび上書き更新することを特徴とする加工装置。 In the processing apparatus according to claim 2 or 3,
The processing information writing means overwrites and updates information on the processing conditions stored in the wireless tag every time it is written.
前記加工情報書き込み手段は、前記加工条件に関する情報の書き込みのたびに、各情報を読み出し可能に前記無線タグに蓄積することを特徴とする加工装置。 In the processing apparatus according to claim 2 or 3,
The processing information writing means stores each information in the wireless tag so that the information can be read each time information related to the processing conditions is written.
前記加工情報書き込み手段は、被加工物、この被加工物の梱包、及び前記被加工物の付属書類のうち少なくとも1つに貼り付け可能なラベルに備えられた前記無線タグに対し、前記加工条件に関する情報の書き込みを行うことを特徴とする加工装置。 The processing apparatus according to claim 1,
The processing information writing means includes the processing conditions for the wireless tag provided on a label that can be attached to at least one of a workpiece, a packing of the workpiece, and an attachment of the workpiece. A processing apparatus for writing information on
別の加工装置で加工された被加工物に付随する無線タグに記憶された当該加工時の加工条件に関する情報を、無線通信を介し非接触で読み込む加工情報読み込み手段と、
その読み込んだ加工条件に関する情報を記憶する記憶手段をさらに有することを特徴とする加工装置。 The processing apparatus according to claim 1,
Processing information reading means for reading in a non-contact manner via wireless communication information on processing conditions at the time of processing stored in a wireless tag attached to a workpiece processed by another processing device;
A processing apparatus further comprising storage means for storing information relating to the read processing conditions.
前記加工情報読み込み手段で読み込んだ又は前記記憶手段に記憶した前記別の加工装置における加工条件に基づき変更操作入力を行うための変更操作手段をさらに有し、
前記記憶手段は、前記変更操作手段により変更された加工条件を記憶することを特徴とする加工装置。 The processing apparatus according to claim 7, wherein
A change operation means for performing a change operation input based on the machining conditions in the other machining apparatus read by the machining information reading means or stored in the storage means;
The processing device, wherein the storage unit stores the processing conditions changed by the change operation unit.
前記加工情報読み込み手段で読み込んだ又は前記記憶手段に記憶した前記別の加工装置における加工条件に基づき変更操作入力を行うための変更操作手段をさらに有し、
前記加工情報書き込み手段は、前記変更操作手段により変更された加工条件を、前記被加工物に付随する無線タグに送信し書き込むことを特徴とする加工装置。 The processing apparatus according to claim 7, wherein
A change operation means for performing a change operation input based on the machining conditions in the other machining apparatus read by the machining information reading means or stored in the storage means;
The processing information writing means transmits the processing conditions changed by the change operation means to a wireless tag attached to the workpiece and writes the processing conditions.
装置本体と、
この装置本体に直接又は間接的に取り付けられる取り付け部品と、
別の加工装置で加工された被加工物に付随する無線タグに記憶された当該加工時に用いた前記取り付け部品に関する情報を、無線通信を介し非接触で読み込む加工時部品情報読み込み手段と、
この加工時部品情報読み込み手段で読み込んだ前記加工時に用いた前記取り付け部品に関する情報に基づき、加工に必要な前記取り付け部品に関する報知を行う報知手段とをさらに有することを特徴とする加工装置。 The processing apparatus according to claim 1,
The device body;
A mounting part that is directly or indirectly attached to the main body of the apparatus;
Processing part information reading means for reading, in a non-contact manner, via wireless communication, information related to the attachment part used at the time of processing stored in a wireless tag attached to a workpiece processed by another processing apparatus;
A processing apparatus, further comprising: an informing means for informing about the mounting part necessary for processing based on the information about the mounting part used at the time of processing read by the processing part information reading means.
前記報知手段は、加工装置の動作中においても上記報知を実行可能に構成されていることを特徴とする加工装置。 The processing apparatus according to claim 10, wherein
The processing device, wherein the notification means is configured to be able to execute the notification even during operation of the processing device.
装置本体と、
この装置本体に直接又は間接的に取り付けられる取り付け部品と、
この取り付け部品を識別する検出手段とをさらに有し、
前記加工情報書き込み手段は、前記検出手段による前記取り付け部品の識別結果に関わる情報を前記無線タグに送信し書き込むことを特徴とする加工装置。 The processing apparatus according to claim 1,
The device body;
A mounting part that is directly or indirectly attached to the device body;
Detecting means for identifying the mounting part;
The processing information writing means transmits information related to the identification result of the attachment part by the detection means to the wireless tag and writes the information.
装置本体と、
この装置本体に直接又は間接的に取り付けられる取り付け部品と、
この取り付け部品に関連づけて取り扱われるように設けられた無線タグより、対応する前記取り付け部品の種類識別情報又は個体識別情報を読み込む部品情報読み込み手段と、
この部品情報読み込み手段で読み込んだ前記種類識別情報又は前記個体識別情報が前記装置本体の取り付け対象として予め想定された前記取り付け部品に対応するものでない場合、前記装置本体の動作に対し、上記想定外部品用に予め設定された所定の制限を加えるための信号を生成する第1制限信号生成手段とを有することを特徴とする加工装置。 The processing apparatus according to claim 1,
The device body;
A mounting part that is directly or indirectly attached to the device body;
Component information reading means for reading the type identification information or individual identification information of the corresponding attachment component from a wireless tag provided to be handled in association with this attachment component;
When the type identification information or the individual identification information read by the component information reading means does not correspond to the attachment part assumed in advance as an attachment target of the apparatus main body, A processing apparatus, comprising: a first limit signal generating unit configured to generate a signal for applying a predetermined limit set in advance for a part.
前記第1制限信号生成手段は、前記部品情報読み込み手段で前記取り付け部品の種類識別情報又は個体識別情報を読み込めない場合には、前記装置本体の動作に対し、上記想定外部品用に予め設定された所定の制限を加えるための信号を生成することを特徴とする加工装置。 The processing apparatus according to claim 13, wherein
The first limit signal generating means is preset for the unexpected part for the operation of the apparatus main body when the part information reading means cannot read the type identification information or individual identification information of the attachment part. A processing apparatus for generating a signal for applying a predetermined restriction.
装置本体と、
この装置本体に直接又は間接的に取り付けられる取り付け部品と、
この取り付け部品に関連づけて取り扱われるように設けられた無線タグより、対応する前記取り付け部品の使用履歴に関連する使用情報を読み込む使用情報読み込み手段と、
この使用情報読み込み手段で読み込んだ前記使用情報が予め設定された時間的条件に達していた場合、前記装置本体の動作に対し、予め設定された所定の制限を加えるための信号を生成する第2制限信号生成手段とを有することを特徴とする加工装置。 The processing apparatus according to claim 1,
The device body;
A mounting part that is directly or indirectly attached to the device body;
Usage information reading means for reading usage information related to the usage history of the corresponding mounting part from a wireless tag provided to be handled in association with the mounting part;
When the usage information read by the usage information reading means has reached a preset time condition, a second signal for generating a predetermined limit for the operation of the apparatus main body is generated. And a limiting signal generating means.
前記第1又は第2制限信号生成手段は、前記所定の制限を加えるための信号として、前記装置本体の動作開始を禁止するための信号を生成することを特徴とする加工装置。 In the processing apparatus of any one of Claims 13-15,
The processing apparatus according to claim 1, wherein the first or second restriction signal generating unit generates a signal for prohibiting the operation start of the apparatus main body as a signal for applying the predetermined restriction.
前記第1又は第2制限信号生成手段は、前記所定の制限を加える前に、その所定の制限を加える旨を報知対象者に報知するための信号を生成することを特徴とする加工装置。 The processing apparatus according to any one of claims 13 to 16,
The said 1st or 2nd restriction | limiting signal production | generation means produces | generates the signal for alerting | reporting to a notification subject that the predetermined restriction | limiting is added, before adding the said predetermined restriction | limiting.
前記第1又は第2制限信号生成手段は、前記所定の制限を加える前に、その所定の制限を加えてよいかどうかの確認入力を促す表示を行うための信号を生成することを特徴とする加工装置。 The processing apparatus according to any one of claims 13 to 17,
The first or second restriction signal generating means generates a signal for performing a display prompting confirmation input as to whether or not the predetermined restriction may be applied before the predetermined restriction is applied. Processing equipment.
前記第1又は第2制限信号生成手段は、前記所定の制限を加えているときに、その所定の制限を加えている旨を報知対象者に報知するための信号を生成することを特徴とする加工装置。 The processing apparatus according to any one of claims 13 to 18,
The first or second restriction signal generating means generates a signal for notifying a notification target person that the predetermined restriction is applied when the predetermined restriction is applied. Processing equipment.
被縫製物に対し縫製を行う縫製装置であることを特徴とする加工装置。 In the processing apparatus of any one of Claims 1-19,
A processing apparatus which is a sewing apparatus which performs sewing on a workpiece.
前記第1又は第2制限信号生成手段として、前記所定の制限を加えるための信号として前記装置本体の縫製速度を低下させるか若しくは縫製速度の上限を低下させるための信号を生成する手段を備える縫製装置であることを特徴とする加工装置。 The processing apparatus according to any one of claims 13 to 16,
Sewing provided as said first or second restriction signal generating means, means for generating a signal for reducing the sewing speed of the apparatus body or reducing the upper limit of the sewing speed as a signal for applying the predetermined restriction A processing apparatus characterized by being an apparatus.
前記被加工物としての被縫製物又は縫製材に関連づけて取り扱われるように設けられた無線タグより、対応する前記被縫製物又は前記縫製材の種類識別情報又は個体識別情報を読み込む縫製情報読み込み手段と、
この縫製情報読み込み手段で読み込んだ前記種類識別情報又は前記個体識別情報が縫製時に用いる対象として予め想定されたものに対応するものでない場合、前記装置本体の縫製速度を低下させるか若しくは縫製速度の上限を低下させるための信号を生成する第3制限信号生成手段とを有することを特徴とする加工装置。 The processing apparatus according to claim 21, wherein
Sewing information reading means for reading the corresponding type identification information or individual identification information of the sewing material or the sewing material from a wireless tag provided so as to be handled in association with the sewing material or the sewing material as the workpiece. When,
If the type identification information or the individual identification information read by the sewing information reading means does not correspond to what is assumed in advance as a target to be used at the time of sewing, the sewing speed of the apparatus main body is reduced or the upper limit of the sewing speed is set. And a third limiting signal generating means for generating a signal for reducing the level of the processing device.
前記取り付け部品が前記装置本体に使用されたことに関連する情報を、前記取り付け部品に対応する前記無線タグに対し非接触で無線通信を介し送信し書き込む使用情報書き込み手段をさらに有することを特徴とする加工装置。 In the processing apparatus of any one of Claims 13-15,
The apparatus further comprises usage information writing means for transmitting and writing information related to the use of the attachment part in the apparatus main body to the wireless tag corresponding to the attachment part via wireless communication without contact. Processing equipment.
前記使用情報書き込み手段は、前記使用されたことに関連する情報として、前記取り付け部品が前記装置本体に使用された回数又は使用時間に関する情報を送信し書き込むことを特徴とする加工装置。 The processing apparatus according to claim 23, wherein
The processing apparatus characterized in that the usage information writing means transmits and writes information on the number of times or the usage time of the mounting part used on the apparatus main body as information related to the use.
前記加工装置による被加工物への加工開始後の予め定められた所定の段階において、その加工した加工条件に関する情報を、前記被加工物に付随する無線タグに無線通信を介し非接触で送信し書き込み可能な加工情報書き込み手段を有することを特徴とする加工装置の情報通信システム。 In an information communication system of a processing apparatus that wirelessly communicates information related to a processing apparatus that processes a workpiece,
In a predetermined predetermined stage after the start of processing of the workpiece by the processing device, information regarding the processed processing conditions is transmitted in a non-contact manner via wireless communication to a wireless tag attached to the workpiece. An information communication system for a machining apparatus, comprising a writable machining information writing means.
前記所定の段階となった場合に、前記加工した加工条件に関する情報を、前記被加工物に付随する無線タグに無線通信を介し非接触で送信し書き込む手順とを、
前記加工装置の制御手段に実行させるための加工装置の制御プログラム。 A procedure for detecting that a processing apparatus for processing a workpiece has reached a predetermined stage after starting processing on the workpiece;
When it is the predetermined stage, a procedure for transmitting and writing information on the processed processing conditions to the wireless tag attached to the workpiece in a contactless manner via wireless communication,
A processing apparatus control program for causing a control means of the processing apparatus to execute.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003407467A JP4640691B2 (en) | 2003-12-05 | 2003-12-05 | Processing device, information communication system for processing device, control program for processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003407467A JP4640691B2 (en) | 2003-12-05 | 2003-12-05 | Processing device, information communication system for processing device, control program for processing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005165951A true JP2005165951A (en) | 2005-06-23 |
JP4640691B2 JP4640691B2 (en) | 2011-03-02 |
Family
ID=34729508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003407467A Expired - Fee Related JP4640691B2 (en) | 2003-12-05 | 2003-12-05 | Processing device, information communication system for processing device, control program for processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4640691B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7212879B2 (en) * | 2004-09-22 | 2007-05-01 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Embroidering machine |
US7762202B2 (en) | 2007-03-13 | 2010-07-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Embroidery sewing system |
CN105316874A (en) * | 2014-07-10 | 2016-02-10 | Juki株式会社 | Operation panel and sewing machine |
JP2017076365A (en) * | 2015-07-16 | 2017-04-20 | ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company | Method and system for controlling automated operations on workpiece |
CN109308065A (en) * | 2017-07-26 | 2019-02-05 | 福特全球技术公司 | Vehicle calibration based on performance product detection |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05237749A (en) * | 1992-02-27 | 1993-09-17 | Toyota Motor Corp | Production directing system |
JP2001061342A (en) * | 1999-08-31 | 2001-03-13 | Toppan Forms Co Ltd | System and method for controlling seedling |
JP2002096915A (en) * | 2000-09-20 | 2002-04-02 | Hitachi Cable Ltd | Material inventory management method and manufacturing condition management method, and rubber manufacturing system using them |
JP2003252441A (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-10 | Oji Paper Co Ltd | Article information detection system |
-
2003
- 2003-12-05 JP JP2003407467A patent/JP4640691B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05237749A (en) * | 1992-02-27 | 1993-09-17 | Toyota Motor Corp | Production directing system |
JP2001061342A (en) * | 1999-08-31 | 2001-03-13 | Toppan Forms Co Ltd | System and method for controlling seedling |
JP2002096915A (en) * | 2000-09-20 | 2002-04-02 | Hitachi Cable Ltd | Material inventory management method and manufacturing condition management method, and rubber manufacturing system using them |
JP2003252441A (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-10 | Oji Paper Co Ltd | Article information detection system |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7212879B2 (en) * | 2004-09-22 | 2007-05-01 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Embroidering machine |
US7762202B2 (en) | 2007-03-13 | 2010-07-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Embroidery sewing system |
CN105316874A (en) * | 2014-07-10 | 2016-02-10 | Juki株式会社 | Operation panel and sewing machine |
JP2017076365A (en) * | 2015-07-16 | 2017-04-20 | ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company | Method and system for controlling automated operations on workpiece |
JP2021170338A (en) * | 2015-07-16 | 2021-10-28 | ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company | Method and system for controlling automated operations on workpiece |
CN109308065A (en) * | 2017-07-26 | 2019-02-05 | 福特全球技术公司 | Vehicle calibration based on performance product detection |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4640691B2 (en) | 2011-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7762202B2 (en) | Embroidery sewing system | |
US8061286B2 (en) | Sewing machine and computer-readable medium storing sewing machine control program | |
US20160138205A1 (en) | Device and method for acquiring and processing measurement quantities in a sewing machine | |
US8596210B2 (en) | Sewing machine and computer-readable medium storing control program executable on sewing machine | |
JP4640691B2 (en) | Processing device, information communication system for processing device, control program for processing device | |
EP3517675B1 (en) | Sewing system and management device | |
US20140290547A1 (en) | Cutting needle rotation device and sewing machine | |
US10626534B2 (en) | Sewing machine and non-transitory computer-readable medium | |
CN1624231B (en) | Sewing device and information communication system of sewing device | |
JP2005160936A (en) | Sewing apparatus, information communication system for sewing apparatus, and control program for sewing apparatus | |
JP2770045B2 (en) | Computer embroidery machine | |
JP2014023798A (en) | Sewing machine | |
JP2005160935A (en) | Sewing apparatus, information communication system for sewing apparatus, and control program for sewing apparatus | |
US5954005A (en) | Operation status setting device for pattern sewing | |
US11987918B2 (en) | Cutting system and cutting device | |
US12146249B2 (en) | Sewing error management device, sewing error management system, and non-transitory computer-readable storage medium storing sewing error management program | |
JP7694112B2 (en) | Sewing System | |
US20120150337A1 (en) | Sewing machine and computer program product | |
JP2005160937A (en) | Information processing system, device with wireless information processing function, and device control program | |
JP7631990B2 (en) | Data generation program and sewing machine | |
JP2023020036A (en) | Applique data management device, sewing machine, and applique data management program | |
US8073561B2 (en) | Sewing machine and method for managing manufacture of the same | |
US20250059692A1 (en) | Sewing workpiece holders for sewing machines and associated methods | |
KR20120096868A (en) | Automatic sewing machine | |
CN101333731B (en) | Button-hole sewing machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061003 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20070523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |