JP2005165722A - 情報媒体発行システムおよび発行処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム - Google Patents
情報媒体発行システムおよび発行処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005165722A JP2005165722A JP2003404290A JP2003404290A JP2005165722A JP 2005165722 A JP2005165722 A JP 2005165722A JP 2003404290 A JP2003404290 A JP 2003404290A JP 2003404290 A JP2003404290 A JP 2003404290A JP 2005165722 A JP2005165722 A JP 2005165722A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- inventory
- file
- delivery
- writing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00209—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/08—Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
- G06Q10/087—Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/08—Payment architectures
- G06Q20/20—Point-of-sale [POS] network systems
- G06Q20/203—Inventory monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00912—Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
- H04N1/00954—Scheduling operations or managing resources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3274—Storage or retrieval of prestored additional information
- H04N2201/3276—Storage or retrieval of prestored additional information of a customised additional information profile, e.g. a profile specific to a user ID
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Economics (AREA)
- Finance (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Marketing (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】 在庫部数を有効に活用して必要十分な部数のみを新規に発行処理して、操作性と利便性にすぐれた環境で効率的に行える発行処理システムを自在に構築することである。
【解決手段】 文書サーバ1からファイル情報一覧を取得して表示し、プリンタ3,4のコントローラ部が、利用者が選択するファイル情報に対する取得指示を受け付ける表示画面を表示させる制御を行うとともに、該表示画面で選択されたファイル情報の在庫を在庫管理サーバ2に問い合わせて、在庫情報を取得し、該取得される在庫情報に適応して、利用者が選択可能な配送指示または情報書き込み指示のいずれか一方の指示、あるいは選択可能な配送指示および情報書き込み指示の双方の指示を受け付ける画面を表示部に表示させる制御を行う構成を特徴とする。
【選択図】 図4
【解決手段】 文書サーバ1からファイル情報一覧を取得して表示し、プリンタ3,4のコントローラ部が、利用者が選択するファイル情報に対する取得指示を受け付ける表示画面を表示させる制御を行うとともに、該表示画面で選択されたファイル情報の在庫を在庫管理サーバ2に問い合わせて、在庫情報を取得し、該取得される在庫情報に適応して、利用者が選択可能な配送指示または情報書き込み指示のいずれか一方の指示、あるいは選択可能な配送指示および情報書き込み指示の双方の指示を受け付ける画面を表示部に表示させる制御を行う構成を特徴とする。
【選択図】 図4
Description
本発明は、所定のファイル情報を保持するファイルサーバと、情報記録済み媒体の在庫を管理する在庫管理サーバと、各拠点に設置された情報書き込み装置とが通信可能な情報媒体発行システムおよび発行処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムに関するものである。
従来、大量のパンフレットを印刷する場合、さまざまな物品やサービスの販売促進のために営業拠点にパンフレットを置き、購入を検討している顧客に配付するという営業活動は一般的であるが、このためのパンフレットは通常印刷会社に印刷を発注して印刷してもらい、納入された印刷物を各営業拠点に配付するということが行なわれている。
そして、複数の営業拠点を持った企業などにおいては納入された印刷物を適当な数量各営業拠点に配付し、各営業拠点でパンフレットが無くなった場合にすぐに調達出来るように倉庫にパンフレットを在庫しておくことも実施されている。
このパンフレットの印刷発注においては、どの程度の部数が消費されるかを見積って印刷する部数を決定して発注を行っている。そして、印刷されたパンフレットがすべて消費されてしまった場合には印刷の再発注を行う。
このような印刷の再発注を効率的に行うための技術として、下記特許文献1,2が既に公開されている。
この特許文献1によれば、ユーザに関する登録データを記憶するためのユーザデータベースと、印刷物を構成するデータを格納するためのコンテンツデータベースと、ユーザが印刷物のレイアウト・テンプレートを選択し指定するためのテンプレートデータベースと、ユーザの利用・購入に関する情報を管理するための課金情報管理データベースとを備え、コンテンツデータ、レイアウト・テンプレート、及び出力指定情報を記憶させ、出力された印刷物を構成するデータを、ユーザに関する登録データ及びと関連付けて記憶し保管管理することにより、保管管理された印刷物を構成するデータに基づき再注文することが可能である。
また、特許文献2に開示される印刷システムによれば、複数の帳票の電子版下を記憶した版下DBと、版下DBにネットワークを介して接続された社内端末及びプリンタ装置と、版下DBにネットワークを介して接続された社内印刷装置と、版下DBに登録されている電子版下を用いた印刷に関する入札を実行し、入札により選択された印刷業者に対して電子版下を用いた印刷を依頼するサーバとを備え、少量の印刷にはプリンタ装置による個別的な印刷で対応し、大量の印刷には入札による発注による印刷で対応する。
印刷の際の版下の校正は、ネットワークを介した電子校正により実行することにより大量部数の再印刷の場合には入札により印刷業者を決定し、小部数の印刷の場合にはプリンタにより個別に印刷することにより大量かつ緊急でない印刷の場合は印刷業者に発注し、緊急の場合にはプリンタで印刷することが可能である。
特開2002−259076号公報
特開2001−273459号公報
しかしながら、特許文献1においては、印刷の再発注は容易に行えるものの、小部数を早急に必要とする場合にプリンタなどで印刷を行うということが困難であった。
また、特許文献2においては、小部数を早急に必要とする場合にプリンタなどで印刷を行うことが可能であるもののパンフレットなどの印刷物を配付する担当者は印刷されたパンフレットの在庫があるかどうかを確認することが困難であり、プリンタで印刷した方が良いのか、在庫されたパンフレットの配送を依頼すれば良いのかを確認することが困難であった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、所定のファイル情報を保持するファイルサーバと、情報記録済み媒体の在庫を管理する在庫管理サーバと、各拠点に設置された情報書き込み装置とが通信可能な情報媒体発行システムにおいて、ファイルサーバからファイル情報一覧を取得して表示し、利用者が選択するファイル情報に対する取得指示を受け付ける表示画面を表示させる制御を行うとともに、該表示画面で選択されたファイル情報の在庫を前記ファイルサーバに問い合わせて、在庫情報を取得し、該取得される在庫情報に適応して、利用者が選択可能な配送指示または情報書き込み指示のいずれか一方の指示、あるいは選択可能な配送指示および情報書き込み指示の双方の指示を受け付ける画面を表示部に表示させる制御を行うことにより、少量の発行部数となる新たな発行要求処理に対して、あらかじめ少量部数在庫として管理しておくことにより、在庫部数を有効に活用して必要十分な部数のみを新規に発行処理して、在庫数を増大させることなく、必要な大量または少量の再版発行部数に対する発行処理を操作性と利便性にすぐれた環境で効率的に行える発行処理システムを自在に構築することができる情報媒体発行システムおよび発行処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムを提供することである。
本発明に係る第1の発明は、所定のファイル情報を保持するファイルサーバと、情報記録済み媒体の在庫を管理する在庫管理サーバと、各拠点に設置された情報書き込み装置とが通信可能な情報媒体発行システムであって、前記在庫管理サーバは、前記情報記録済み媒体と前記ファイルサーバに保持される該情報記録済み媒体に対応する所定の情報とを関連付けて記憶する記憶手段(例えば図1に示す在庫管理サーバ104として、図2に示すハードディスク505)と、前記情報記録済み媒体の在庫情報を管理し、前記ファイルサーバからの在庫問い合わせに応答する管理手段(例えば図1に示す在庫管理サーバ104として、図2に示すCPU501)と、前記情報書き込み装置により指示されるファイル情報の在庫情報の問い合わせに応じて、該指示されているファイル情報に対応する前記情報記録済み媒体の在庫情報を前記情報書き込み装置に返信する第1の返信手段(例えば図1に示す在庫管理サーバ104として、図2に示すI/F部508)とを備え、前記ファイルサーバは、前記情報書き込み装置からのファイル情報一覧を取得要求に応じて、管理しているファイル情報一覧を前記情報書き込み装置に返信する第2の返信手段(例えば図1に示す文書サーバ103として、図2に示すI/F部508)と、前記情報書き込み装置からのファイル情報の取得要求に応じて、保持しているファイル情報を前記情報書き込み装置に返信する第3の返信手段とを備え、前記情報書き込み装置は、前記ファイルサーバからファイル情報一覧を取得して表示し、利用者が選択するファイル情報に対する取得指示を受け付ける表示画面を表示させる制御を行う第1の対話手段(例えば図3に示す操作部23とCPU20)と、前記第1の対話手段により選択されたファイル情報の在庫を前記ファイルサーバに問い合わせて、在庫情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得される在庫情報に適応して、利用者が選択可能な配送指示または情報書き込み指示のいずれか一方の指示、あるいは選択可能な配送指示および情報書き込み指示の双方の指示を受け付ける画面を表示部に表示させる制御を行う第2の対話手段(例えば図3に示す操作部23とCPU20)と、前記第3の返信手段により返信されるファイル情報を所定の記録媒体に書き込ませる書込手段と(例えば図3に示すプリンタユニット25)を備えることを特徴とする。
本発明に係る第2の発明は、前記所定のファイル情報は、画像データであり、前記情報記録済み媒体は、前記画像データを印刷した印刷物であり、前記情報書き込み装置は、画像形成装置であることを特徴とする。
本発明に係る第3の発明は、前記在庫管理サーバは、前記情報書き込み装置からの配送要求を受信可能であり、前記情報書き込み装置は、前記情報記録済み媒体の配送指示画面での配送指示入力に応じて前記在庫管理サーバに対して配送要求処理を実行することを特徴とする。
本発明に係る第4の発明は、前記在庫管理サーバは、前記情報書き込み装置が設置された情報記録済み媒体の配送に要する配送所要時間を予測する予測配送所要時間算出手段(例えば図1に示す在庫管理サーバ104として、図2に示すCPU501)を有し、前記情報書き込み装置に対する情報記録済み媒体の在庫情報とともに前記予測配送所要時間算出手段により算出した予測配送所要時間を返信することが可能であることを特徴とする。
本発明に係る第5の発明は、前記在庫管理サーバは、前記情報記録済み媒体を1単位作成するのに要したコスト情報と、前記各情報書き込み装置によって媒体に情報を記録するのに要するコスト情報を管理するコスト管理手段(例えば図1に示す在庫管理サーバ104として、図2に示すCPU501)を有し、前記情報書き込み装置に対する情報記録済み媒体の在庫情報とともに、前記コスト管理手段により管理されているコスト情報を返信することが可能であることを特徴とする。
本発明に係る第6の発明は、前記第2の対話手段は、前記取得手段により取得される在庫情報が「0」か否かを判断して、在庫があると判断した場合は、利用者が選択可能な配送指示を表示部に表示させ、在庫がないと判断した場合は、情報書き込み指示を受け付ける画面を表示部に表示させる制御を行うことを特徴とする。
本発明に係る第7の発明は、前記第2の対話手段は、前記取得手段により取得される在庫情報に適応して、利用者が選択可能な配送指示および情報書き込み指示の双方の指示を受け付ける画面を表示部に表示させる制御を行うことを特徴とする。
本発明に係る第8の発明は、所定のファイル情報を保持するファイルサーバと、情報記録済み媒体の在庫を管理する在庫管理サーバと、各拠点に設置された情報書き込み装置とが通信可能な情報媒体発行システムにおける発行処理方法であって、前記情報記録済み媒体と前記ファイルサーバに保持される該情報記録済み媒体に対応する所定の情報とを関連付けて記憶する記憶手段を有する前記在庫管理サーバは、前記情報記録済み媒体の在庫情報を管理し、前記ファイルサーバからの在庫問い合わせに応答する管理ステップ(図17に示すステップ(101)と、前記情報書き込み装置により指示されるファイル情報の在庫情報の問い合わせに応じて、該指示されているファイル情報に対応する前記情報記録済み媒体の在庫情報を前記情報書き込み装置に返信する第1の返信ステップ(図17に示すステップ(166))とを備え、前記ファイルサーバは、前記情報書き込み装置からのファイル情報一覧を取得要求に応じて、管理しているファイル情報一覧を前記情報書き込み装置に返信する第2の返信ステップ(図9に示すステップ(121))と、前記情報書き込み装置からのファイル情報の取得要求に応じて、保持しているファイル情報を前記情報書き込み装置に返信する第3の返信ステップ(図9に示すステップ(125))とを備え、前記情報書き込み装置は、前記ファイルサーバからファイル情報一覧を取得して表示し、利用者が選択するファイル情報に対する取得指示を受け付ける表示画面を表示させる制御を行う第1の対話ステップ(図19に示すステップ(100)〜(105))と、前記第1の対話ステップにより選択されたファイル情報の在庫を前記ファイルサーバに問い合わせて、在庫情報を取得する取得ステップ(図19に示すステップ(106))と、前記取得ステップにより取得される在庫情報に適応して、利用者が選択可能な配送指示または情報書き込み指示のいずれか一方の指示、あるいは選択可能な配送指示および情報書き込み指示の双方の指示を受け付ける画面を表示部に表示させる制御を行う第2の対話ステップ(図19に示すステップ(109)〜(110))と、前記第3の返信ステップにより返信されるファイル情報を所定の記録媒体に書き込ませる書込ステップ(図19に示すステップ(115)〜(118))とを備えることを特徴とする。
本発明に係る第9の発明は、前記所定のファイル情報は、画像データであり、前記情報記録済み媒体は、前記画像データを印刷した印刷物であり、前記情報書き込み装置は、画像形成装置であることを特徴とする。
本発明に係る第10の発明は、前記在庫管理サーバは、前記情報書き込み装置からの配送要求を受信可能であり、前記情報書き込み装置は、前記情報記録済み媒体の配送指示画面での配送指示入力に応じて前記在庫管理サーバに対して配送要求処理を実行することを特徴とする。
本発明に係る第11の発明は、前記在庫管理サーバは、前記情報書き込み装置が設置された情報記録済み媒体の配送に要する配送所要時間を予測する予測配送所要時間算出ステップを有し、前記情報書き込み装置に対する情報記録済み媒体の在庫情報とともに前記予測配送所要時間算出ステップにより算出した予測配送所要時間を返信することが可能であることを特徴とする。
本発明に係る第12の発明は、前記在庫管理サーバは、前記情報記録済み媒体を1単位作成するのに要したコスト情報と、前記各情報書き込み装置によって媒体に情報を記録するのに要するコスト情報とを管理するコスト管理ステップ(図19に示すステップ(109))を有し、前記情報書き込み装置に対する情報記録済み媒体の在庫情報とともに、前記コスト管理ステップにより管理されているコスト情報を返信することが可能であることを特徴とする。
本発明に係る第13の発明は、前記第2の対話ステップは、前記取得ステップにより取得される在庫情報が「0」か否かを判断して、在庫があると判断した場合は、利用者が選択可能な配送指示を表示部に表示させ、在庫がないと判断した場合は、情報書き込み指示を受け付ける画面を表示部に表示させる制御を行うことを特徴とする。
本発明に係る第14の発明は、前記第2の対話ステップは、前記取得ステップにより取得される在庫情報に適応して、利用者が選択可能な配送指示および情報書き込み指示の双方の指示を受け付ける画面を表示部に表示させる制御を行うことを特徴とする。
本発明に係る第15の発明は、第8〜第15のいずれかの発明の発行処理方法を実現するプログラムをコンピュータが読み取り可能な記憶媒体を格納したことを特徴とする。
本発明に係る第16の発明は、第8〜第15の発明のいずれかの発行処理方法を実現するプログラムであることを特徴とする。
本発明によれば、少量の発行部数となる新たな発行要求処理に対して、あらかじめ少量部数在庫として管理しておくことにより、在庫部数を有効に活用して必要十分な部数のみを新規に発行処理して、在庫数を増大させることなく、必要な大量または少量の再版発行部数に対する発行処理を操作性と利便性にすぐれた環境で効率的に行える発行処理システムを自在に構築することができるという効果を奏する。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
第1実施形態では、オンデマンドプリンティングシステム(以下ODP)について説明するが、本発明の範囲を記載例に限定する趣旨のものではない。
第1実施形態では、オンデマンドプリンティングシステム(以下ODP)について説明するが、本発明の範囲を記載例に限定する趣旨のものではない。
[印刷システムの構成]
図1は、本発明に係る第1実施形態を示す印刷システムの構成を説明する図であり、印刷システム構成及び印刷処理の簡単な流れを概念的に示してある。
図1は、本発明に係る第1実施形態を示す印刷システムの構成を説明する図であり、印刷システム構成及び印刷処理の簡単な流れを概念的に示してある。
図1において、IP(Internet Protocol)アドレスが、例えば「11.2.33.55」のコンピュータである文書サーバ103と、「11.2.33.44」のコンピュータである在庫管理サーバ104がLAN600に構成され、例えば「222.33.4.222」の複合機等の画像入出力装置101、例えば「222.33.4.333」のプリンタ等の印刷装置102の2つのデバイス装置がLAN600内に構成されている例である。これら複合機やプリンタ等のデバイス装置は、印刷スピード、画質の良さ、ステイプルや製本等のフィニッシング機能の有無など、用途によって使い分けられる。
[サーバの構成]
図2は、図1に示した文書サーバ103,在庫管理サーバ104の構成を説明するブロック図であり、図1と同一のものには同一の符号を付してある。
図2は、図1に示した文書サーバ103,在庫管理サーバ104の構成を説明するブロック図であり、図1と同一のものには同一の符号を付してある。
図において、501はCPUで、ROM502に保持された制御プログラムコードに基づいて、CPUバス509に接続されたデバイスを総括的に制御する。503はRAMで、CPU501が使用する一時記憶用メモリとして機能し、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張できるように構成されている。
また、RAM503は印刷用データとして作成された描画オブジェクト格納や、ROM502に保持された制御プログラムによって一時的に使用されるワークメモリ等に用いられる。
504はメディアドライブであり、フレキシブルディスク、CD、DVDといった各種メディアとのアクセスインタフェースとなる。505はハードディスク(HDD)であり、各種プログラム、データ等の格納が行われる。506はキーボード・マウスでユーザからの入力を受け付けるインタフェース部であり、507はディスプレイであり、ユーザに情報を伝えるアウトプット部となる。508はネットワークを介してプリンタ等の周辺機器と双方向に通信接続するためのネットワークインタフェース部である。
509はCPUバスで、アドレス、データ、コントロールバスを含み、ROM502、RAM503、メディアドライブ504、HDD505、キーボード・マウス506、ディプレイ507および周辺機器インタフェース部508は、それぞれCPUバス509に接続されたすべてのデバイスにアクセス可能である。
[デバイスの構成]
図3は、図1に示したプリンタ102の構成を説明するブロック図である。
図3は、図1に示したプリンタ102の構成を説明するブロック図である。
図3において、20はCPUで、プリンタ101全体を制御する。21はRAMで、プリンタ102の制御を行う際のプログラムや制御用データを保持するワークメモリとして機能する。22はハードディスクで、プリンタ3の制御用プログラムやデータ、プリントを行う画像データなどを記憶する。
23は操作部で、タッチパネル付きの液晶ディスプレイで構成され、プリンタ102の利用者に対して情報を表示したり入力の受け付けを行う。24はネットワークインタフェースで、外部装置との通信を行う。25はプリンタユニットで、用紙上に画像を形成するプリンタエンジンとして機能する。90はネットワークで、外部装置とのデータ通信経路として機能する。91は内部バスで、CPU20、RAM21、ハードディスク22、操作部23、ネットワークインタフェース24、プリンタユニット25間のデータ通信経路として機能する。
さらに、プリンタ102は、コピー機能、ネットワークプリンタ機能等で印刷された用紙を蓄積、ステイプル、製本、ジョブオフセットするフィニッシング機能ブロックを備え、あるまとまった単位毎に仕分けを行ったり、加工したりすることも可能となっている。ここでプリンタ102の動作について説明する。
プリンタ102のハードディスク22には予めプリンタ102を制御するオペレーティングシステムと制御用プログラムが保持されており、プリンタ102が起動するとハードディスク22からオペレーティングシステム及び制御用プログラムがRAM21に内部バス91を介して読み込まれる。そしてRAM21に読み込まれた制御用プログラムがCPU20によって実行される。
図4は、本発明に係る印刷システムの構成を説明する概略ブロック図である。
図4において、1は文書サーバで、パンフレットなどの文書リストとそれらの文書をプリントするための画像データを保持する。2は在庫管理サーバで、倉庫にあるパンフレットの在庫を管理する。3,4はプリンタで、利用者に文書リストから文書を選択させ、選択された文書の配送指示もしくはプリントを実行する。600はネットワークで、文書サーバ1、在庫管理サーバ2、プリンタ3,4間のデータ通信経路である。本実施形態では、2つの拠点において複数種類のパンフレットを顧客に配付するために構築されたシステムであり、各拠点にはある程度の数量のパンフレットが在庫され、プリントを行うためのプリンタが設置され、取り扱うパンフレットは別の場所にある倉庫に在庫され、倉庫の在庫は在庫管理サーバにより管理され、パンフレットのリスト及びパンフレットをプリントするためのプリント用画像データは文書サーバによって管理される。
図5は、図4に示したプリンタ3,4の操作部に表示されるパンフレット印刷設定画面の一例を示す図である。
図5において、12はパンフレット印刷設定画面で、例えば自動車保険のパンフレット印刷を行う場合に、例えば図3に示したCPU20により操作部23への表示制御に基づき表示される。
13は配送数量入力部で、ユーザが配送する所望の数量をアップキーまたはダウンキーを操作して指示入力する。なお、設定された数値は、RAM21内のバッファに記憶されて管理される。
14はプリント数量入力部で、ユーザがプリントする印刷冊数として所望の値(プリントする数量)がアップキーまたはダウンキーを操作して指示入力する。
15はプリント単価表示部で、あらかじめ設定されるプリントする文書一冊当りの単価を表示する。16は印刷物単価表示部で、あらかじめ設定される配送される印刷物の一冊当りの単価を表示する。18は在庫数量表示部で、在庫管理サーバ2から通知された、当該パンフレットが在庫されている印刷物の数量を表示する。17は実行ボタンで、配送もしくは印刷の実行を指示する。
なお、在庫数量表示部18には、後述する図19に示すステップ(108)においてRAM21に記憶される在庫数量がCPU20の制御の下で表示される。また、印刷物単価表示部16にはRAM21に記憶された印刷物単価が、プリント単価表示部15には、図19に示すステップ(109)において算出されるプリンタ3において一冊の文書をプリントした場合のコストがCPU20の制御の下で表示される。
なお、配送数量入力部13、プリント数量入力部14はそれぞれ配送指示を行う場合に配送希望数量を操作者が入力するための入力部と、プリント指示を行う場合にプリント数量を操作者が入力するための入力部として機能するものである。
また、配送数量入力部13に入力可能な数量は在庫数以上の配送処理を防止するために在庫数量表示部18に表示される在庫数量が上限となるように入力が制限される。さらに、もし在庫数量が「0」であった場合には。図7に示すような外観の画面を表示する。これは在庫がないことを表示するとともに配送指示を実行出来ないように配送数量入力部13を入力不可状態にしたものである。
図6は、図4に示したプリンタ3,4の操作部に表示される印刷可能な文書ファイルの一覧選択画面の一例を示す図であり、本実施形態では、文書サーバ1が階層構造で管理しているファイル名一覧を表示した例である。
図6において、7〜10はボタンで、該ボタン7〜10をユーザが指示することで、図示しないカーソルがファイル名6上を移動可能に構成されている。11はOKボタンで、カーソルが現在指示しているファイル名が確定して、図5に示したように、例えば自動車保険パンフレットが選択された場合には、そのファイル名が他のファイル名とは表示形態が異なる形態で表示される。
なお、ボタン7〜10は、それぞれ左移動ボタン7、右移動ボタン8、上移動ボタン9、下移動ボタン10として機能する。
図7は、図4に示したプリンタ3,4の操作部に表示されるパンフレット印刷設定画面の一例を示す図であり、図5に示したパンフレット印刷設定画面と異なる点は、在庫がない状態を示している。なお、図5と同一のものには同一の符号を付してある。
このうように構成された印刷処理システムにおいて、最初に文書サーバ1、在庫管理サーバ2およびプリンタ3それぞれの内部動作について説明し、次にそれらの装置間のデータ通信を含めた全体的なシステムの動作について説明する。
まず、文書サーバ1について説明する。
文書サーバ1は、複数の文書データを図2に示したハードディスク505等で管理するためのサーバであり、プリンタ3,4が取得し、用紙上に画像形成可能な形式(例えばPDLファイル)でファイルとして保持する。
また、それぞれの文書データを管理するためのデータベースがハードディスク505内部で動作しており、そのデータベースでは、図8に示すようなデータ構造で文書が管理される。
図8は、図4に示した文書サーバ1のデータベースのデータ構造を説明する図である。
本実施形態では、図8に示すにように、各文書ごとに文書を一意に特定するための文書ID、文書のリスト表示において表示用文字列として用いられる文書名、文書の総ページ数を示すページ数、文書サーバ1の起動手段に保持された当該文書のデータの位置を示すパス等がデータベースによって管理されている。
また、文書サーバ1では外部装置からの文書リスト送信要求および文書データ送信要求を処理するための文書管理プログラムがRAM503上で動作しており、文書管理プログラムは、後述する図9に示す制御手順に基づいて文書管理を行う。
図9は、本発明に係る印刷処理システムにおける第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図4に示した文書サーバ1における文書管理プログラムに基づく制御手順に対応する。なお、(121)〜((127)は各ステップを示し、図2に示したCPU501がハードディスク505からRAM503上に文書管理プログラムをロードして実行されるステップに対応する。
先ず、文書サーバ1が起動すると文書管理プログラムが起動し、外部装置(プリンタ3,4を含む)から文書リストもしくは文書データの要求が発行されるまで、ステップ(121)を繰り返す。
そして、外部装置からの要求が文書リスト送信要求であるかどうかを文書サーバ1のCPUが判断して(122)、要求がないと判断した場合は、外部装置からの要求が文書データ送信要求であるかどうかを同様に文書サーバ1のCPUが判断して(123)、文書データ送信要求でないと判断した場合は、ステップ(121)へ戻る。
一方、ステップ(123)で、文書データ要求があると判断した場合は、文書データ送信要求に含まれる送信を要求する文書を特定するための文書IDから図8に示すデータ構造のデータベースを用いて文書サーバ1の記憶手段(例えばハードディスク505)に保持された、要求された文書データの位置を取得して文書データを特定し(124)、該取得した要求された文書データの位置に基づいて記憶手段から要求された文書データを読出して文書データ送信要求を発行した外部装置(例えばプリンタ3またはプリンタ4)に対して要求された文書データを送信して(125)、ステップ(121)へ戻る。
一方、ステップ(122)で、文書リスト要求有りと判定した場合には、図8に示したデータ構造のデータベースを用いてデータベース中の文書IDと文書名をペアとして、ハードディスク505内にデータベースとして登録されている全ての文書のリストデータを生成して(126)、該生成された文書リストのデータを文書リスト送信要求を発行した外部装置に対して送信して(127)、ステップ(121)へ戻る。
このような制御の流れにより文書サーバ1は、外部装置から文書データの送信要求があれば要求された文書を特定するための文書IDから文書データを特定して送信要求を発行した外部装置に対して特定された文書データを送信し、一方、外部装置から文書リストの送信要求があれば、文書サーバ1内のデータベースに登録されている全ての文書の文書IDと文書名をリストデータとして送信要求を発行した外部装置に対して送信する。
次に、在庫管理サーバ2について説明する。
在庫管理サーバ2は、印刷会社などにより印刷されたパンフレットなどの印刷物の在庫を管理するためのサーバであるとともに、各拠点のプリンタを用いてパンフレットのプリントを実行した場合にかかるページ当りの単価を管理するコスト管理サーバでもある。
またプリンタ3,4の操作部23からの在庫の問合せに対して、指定された印刷物の在庫数と、問合せ元のプリンタによって文書を印刷した場合のページ当りのプリントにかかるコストの情報を送信する機能を有する。
在庫管理サーバとしての機能は、図10に示すデータ構造によってデータを管理する在庫管理データベースを処理することにより実現している。
図10は、図4に示した在庫管理サーバ2におけるデータベースのデータ構造を説明する図であり、図2に示したハードディスク505等内の在庫管理データベースとして管理される。
図10に示すように、本実施形態では、在庫管理データベースのデータ構造は在庫されるパンフレットなどの印刷物ごとのレコードとして文書を一意に特定するための文書ID、その印刷物の在庫数を保持する在庫数量、その印刷物の一冊当りの総ページ数を意味するページ数、その印刷物一冊当りの単価を保持する単価により構成されている。
また、コスト管理サーバとしての機能は、図11に示すデータ構造によってデータを管理するコスト管理データベースを処理することにより実現している。
図11は、図4に示した在庫管理サーバ2におけるコスト管理データベースのデータ構造を説明する図であり、図2に示したハードディスク505等内のコスト管理データベースとして管理される。
図11に示すように、本実施形態では、データベースのデータ構造はプリンタが設置された拠点ごとにレコードとして管理され、各レコードはプリンタが設置された拠点と、その拠点のプリンタにおいて文書を印刷した場合のページ当りのプリントにかかるコストを示す1枚あたりのコストにより構成されている。
在庫管理サーバ機能とコスト管理サーバ機能は、管理者による管理のための操作が必要となるが、これらの操作はひとつの在庫管理プログラムによって実現している。
在庫管理プログラムは図16に示す流れ図のように制御され、新しく印刷物が入庫した場合の入庫処理、在庫発送要求に応じて在庫を出庫した場合の出庫処理、在庫の数量を確認するための在庫表示処理およびコスト管理データベースの更新処理を行うことが可能である。
図12〜図15は、図4に示した在庫管理サーバの表示部に表示される在庫管理画面の一例を示す図であり、在庫管理サーバ2は管理者が操作するための対話手段(UI)を有し、在庫管理プログラムによって対話処理が制御される。
特に、図12乃至図15は在庫管理プログラムによって表示される対話画面の例である。
図12乃至図15において、30は入庫処理タブで、在庫管理画面Wを入庫処理画面への表示に切り替える指示部として機能する。31は出庫処理タブで、出庫処理画面への表示に切り替える指示部として機能する。
32は在庫表示タブで、在庫表示画面への表示に切り替える指示部として機能する。33はコスト入力タブで、コスト入力画面への表示に切り替える指示部として機能する。
34は入庫処理時の在庫リスト表示部で、文書ID、在庫、ページ数、単価等の項目を表示する。35は入庫数入力部で、入力デバイスの操作により入力される入庫数量を表示する。36は実行ボタンで、該在庫管理画面で確定した内容の各処理を実行する際に指示される。
37は出庫処理時の在庫リスト表示部で、選択させるための在庫リストが表示される。38は在庫表示時の在庫リスト表示部である。39はコスト入力時のコストデータのリストを表示するコストリスト表示部、40は出庫処理時の出庫数量表示で、入力するための出庫数入力部に出庫数が表示される。41はコストを入力するためのコスト入力部で、コストが表示される。
ここで、図16に示すフローチャート、および図12ないし図15に示す表示画面を参照して、図4に示した在庫管理サーバ2の在庫管理プログラムに基づく制御動作について説明する。
図16は、本発明に係る印刷処理システムにおける第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図4に示した在庫管理サーバ2の在庫管理プログラムに基づく制御手順に対応する。なお、(131)〜(150)は各ステップを示し、在庫管理サーバ2のCPU501がハードディスク505からRAM503上に在庫管理プログラムをロードして実行されるステップに対応する。
先ず、在庫管理サーバ2のCPUが起動すると、自動的に在庫管理プログラムが起動して、在庫管理サーバ2の対話手段に初期画面(図12に示す画面)を表示する(131)。なお、初期画面は、図12に示す入庫処理用画面とする。
そして、在庫管理サーバ2のCPUは、図12等の画面W中のタブの指示状態を、すなわち、対話手段に表示される画面の入庫処理タブ30、出庫処理タブ31、在庫表示タブ32、コスト入力タブ33のいずれかが選択されるまでステップ(132)を繰り返す。
そして、ステップ(132)において、選択されたタブが入庫処理タブ30であるか否かを判断して(133)、入庫処理タブ30であると判断した場合は、
在庫管理サーバ2のハードディスク内で管理する在庫管理データベースから在庫データを読み込む(134)。
在庫管理サーバ2のハードディスク内で管理する在庫管理データベースから在庫データを読み込む(134)。
そして、ステップ(134)で読み込んだ在庫データをもとに在庫リスト表示部34に在庫されている文書を特定するための文書ID、在庫数量、その印刷物のページ数、その印刷物の一冊当りの単価を表示するとともに入庫数入力部35を管理サーバ2のディスプレイ上に表示する(135)。
次に、在庫管理サーバ2のCPUは、実行ボタン36が押下されるまでステップ(136)を繰り返す。そして、実行ボタン36が押下されたことを検出したら、在庫管理サーバ2のCPUは、入庫数入力部35に入力された数値を選択された文書の在庫に加算し、在庫管理データベースを更新して(137)、ステップ(131)へ戻る。
一方、ステップ(133)で、入庫処理タブ30でないと判断した場合は、さらに、在庫管理サーバ2のCPUは、選択されたタブが出庫処理タブ31であるかどうかを判断して(138)、選択されたタブが出庫処理タブ31であると判断した場合は、在庫管理データベースから在庫データを読み込む(139)。
そして、在庫管理サーバ2のCPUは、ステップ(139)で読み込んだ在庫データをもとに在庫リスト表示部37に在庫されている文書を特定するための文書ID、在庫数量、その印刷物のページ数、その印刷物の一冊当りの単価を表示するとともに出庫数入力部40を図13に示す画面として更新表示する(140)。そして、図13に示す画面において、実行ボタン36が押下されるまで、ステップ(141)を繰り返す(141)。次に、在庫管理サーバ2のCPUは、出庫数入力部40に入力された数値を選択された文書の在庫から減算し、在庫管理データベースを更新して(142)、ステップ(131)へ戻る。
一方、ステップ(138)で、ステップ(132)において選択されたタブが出庫処理タブ31でないと判断した場合は、在庫管理サーバ2のCPUは、在庫表示タブ32であるかどうかを判断して(143)、在庫表示タブ32であると判断した場合は、在庫管理サーバ2の在庫管理データベースから在庫データを読み込み(144)、在庫管理サーバ2のCPUは、読み込んだ在庫データをもとに在庫リスト表示部38に在庫されている文書を特定するための文書ID、在庫数量、その印刷物のページ数、その印刷物の一冊当りの単価を図14に示す画面として更新表示する(145)。
そして、図14に示す画面において、実行ボタン36が押下されるまでステップ(146)を繰り返す。
一方、ステップ(143)で、在庫表示タブ32でないと判断した場合は、在庫管理サーバ2のCPUは、コスト入力タブ33が選択されたものと判断して、在庫管理サーバ2のコスト管理データベースからコストデータを読み込んで(147)、該読み込んだコストデータをもとにコストリスト表示部39にプリンタが設置された拠点ごとのプリントにかかる1ページ当りのコストを図15に示す画面として表示するとともに、コスト入力部41に当該コストを数値で表示する(148)。
そして、図15に示す画面で、実行ボタン36が押下されるまで、ステップ(149)を繰り返す。そして、選択された拠点のコストデータをコスト入力部41に入力された数値に変更し、コスト管理データベースを更新する(150)。
以上の処理により、印刷物が入庫された際の入庫処理、印刷物を出庫する際の出庫処理、在庫を確認するための在庫表示および各拠点においてプリントする際の1ページ当りのコストのデータを在庫管理サーバ2が自在に管理することが出来る。
また、在庫管理サーバ2はプリンタ3,4からの在庫の問合せに対して指定された印刷物の在庫数と、問合せ元のプリンタによって文書を印刷した場合のページ当りのプリントにかかるコストの情報を送信する機能を有しており、それは在庫管理プログラムとは独立して動作する在庫確認プログラムによって処理される。
図17は、本発明に係る印刷処理システムにおける第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図4に示した在庫管理サーバ2の在庫確認プログラムに基づく制御手順に対応する。なお、(161)〜(166)は各ステップを示し、在庫管理サーバ2のCPU501がハードディスク505からRAM503上に在庫確認プログラムをロードして実行されるステップに対応する。
在庫管理サーバ2が起動すると、自動的に在庫確認プログラムが起動する。そして、外部装置(図4に示したプリンタ3,4等)から在庫問合せがあるまでステップ(161)を繰り返す。
そして、外部装置からの在庫の問合せがどの文書IDの印刷物に対する在庫の問合せかの情報を取得する(162)。次に、ステップ(162)において、取得した文書IDを有する文書の在庫情報を在庫管理データベースから取得する(163)。
そして、ステップ(163)において指定した文書IDに該当する文書が存在したかどうかを判定し(164)、存在していないと判断した場合は、在庫問合せを発行した外部装置に対して該当文書が存在しないことを通知して(165)、ステップ(161)へ戻る。
一方、ステップ(164)で、該当するIDが存在すると判断した場合は、ステップ(163)において在庫管理データベースから取得した文書の在庫情報を在庫問合せを発行した外部装置に対して送信して(166)、ステップ(161)へ戻る。
以上の制御により外部装置からの特定の部門IDの印刷物の在庫の問合せに対して在庫管理サーバ2内の在庫管理データベースに保持されている在庫データを参照して在庫情報を送信することが出来る。
なお、外部装置に送信するデータは、図18に示すような構造となっている。
図18は、図4に示した在庫管理サーバ2から送信される在庫データのデータ構造を示す図である。
図18に示すように、指定された文書ID、その印刷物の在庫数量、その印刷物の一冊当りの単価、当該外部装置を用いて文書をプリントした場合にかかる1ページ当りのコストとしてプリントページ単価、および印刷物のページ数の情報が含まれる。
なお、上記文書ID、在庫数量、ページ数および印刷物単価は在庫管理データベースを参照することにより取得され、プリントページ単価はコスト管理データベースを参照することにより取得される。
以下、図4に示したプリンタ3,4等におけるPOD処理について説明する。
図19は、本発明に係る印刷システムにおける第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図4に示したプリンタ3,4等の制御用プログラムに基づく制御手順に対応する。なお、(101)〜(118)は各ステップを示し、プリンタ3,4のCPU20がハードディスク22からRAM21上に当該制御プログラムをロードして実行されるステップに対応する。
また、制御用プログラムは、図3に示した操作部23の表示手段に画像を表示する制御と、操作部23の入力手段からの入力を処理する制御と、ネットワークインタフェース24を介して外部装置と通信する制御と、画像データをプリンタユニット25に転送してプリンタユニット25において用紙上に画像を形成する制御等を実行する。以下、プリンタ3について説明するがプリンタ4についても同様である。
プリンタ3が起動すると自動的に制御プログラムが実行され、文書サーバ1に対して文書リスト送信要求をネットワークインタフェース24、ネットワーク90を介して発行する(101)。そして、文書サーバ1から文書リストが送信されるまでステップ(102)を繰り返す。
そして、文書サーバ1から送信される文書リストのデータをネットワーク90、ネットワークインタフェース24を介して受信するのを待機し(102)、文書リストを取得したら(103)、RAM21に一時的に記憶する。
次に、CPU20は、RAM21に記憶した文書リストから操作部23に表示する画面データを生成し、操作部23に表示する(104)。
なお、操作部23に表示される画面の構成は、図6に示すように構成されており、文書リスト表示部6に文書のリストを表示する。
例えば図6において、操作者は左移動ボタン7、右移動ボタン8、上移動ボタン9、下移動ボタン10を操作することにより文書リスト表示部6に表示されている文書のいずれか1つを選択することが出来る。
そして、操作者がOKボタン11を選択するまでステップ(105)を繰り返す。次に、ステップ104において選択された文書の文書IDを付加した在庫状況送信要求を在庫管理サーバ2に対して発行する(106)。
そして、在庫管理サーバ2から在庫状況が送信されるまでステップ(107)を繰り返す。次に、在庫管理サーバ2から在庫状況が送信されたら、それをネットワーク90、ネットワークインタフェース24を介して受信し、RAM21に一時的に記憶する(108)。なお、在庫状況のデータは、上述した図18に示したような文書ID、在庫数量、印刷物単価、プリンタページ単価、ページ数のデータにより構成される。
そして、ステップ(108)において、CPU20は、RAM21に記憶された在庫状況の情報中に含まれる、当該文書のページ数と、プリンタ3においてプリントした場合の1ページ当りのコストからプリンタ3において一冊の文書をプリントした場合のコストを算出する(109)。
次に、ステップ(108)において、CPU20は、RAM21に記憶された在庫状況とステップ(109)において算出されたプリントした場合のコストとに基づいて、配送および印刷指示画面を操作部23に表示する(110)。
なお、操作部23に表示される配送および印刷指示画面は、上述した図5に示すような画面である。
そして、実行ボタン17が選択されたら、配送数量入力部13、プリント数量入力部14に入力された値を取得し、配送数量入力部13に入力された値が「0」より大きいか否かをCPU20が判定して(111)、入力された値が「0」より大きくないと判定した場合は、ステップ(113)へ進む。
一方、ステップ(111)で、入力された値が「0」より大きいと判定した場合は、CPU20は、配送数量入力部13に入力された値を配送依頼数量として配送指示を実行する(112)。
具体的には、配送指示はステップ(104)において選択された文書の文書IDと配送依頼数量とを配送依頼データとしてネットワークインタフェース24,ネットワーク90を介して在庫管理サーバ2に対して送信される。
そして、プリント数量入力部14に入力された値が「0」より大きいか否かをCPU20が判断し、「0」より大きくないと判断した場合は、ステップ(101)へ戻る。
一方、ステップ(113)で、「0」より大きいと判断した場合は、ステップ(104)において選択された文書の文書IDを文書を特定するための番号として文書サーバ1に対して当該文書IDの文書の文書データ送信を要求する文書データ送信要求をネットワークインタフェース24,ネットワーク90を介して文書サーバ1に対して送信する(114)。
そして、文書サーバ1から文書データが送信されるまでステップ(115)を繰り返す。次に、文書サーバ1から送信された文書データをネットワーク90、ネットワークインタフェース24を介して受信し(116)、ハードディスク22に一時的に記憶する。
次に、ステップ(116)において、ハードディスク22に記憶された文書データをRAM21に転送し、RAM21からプリンタユニット25に文書データを送信すると、プリンタユニット25においては用紙カセットにあらかじめ入れられていた用紙を給紙し、用紙上に文書データをもとに生成した画像データを使用して画像形成を実行する(117)。
次に、プリンタユニット25において印刷が完了するまでステップ(118)を繰り返し、印刷処理が完了したら、CPU20は、制御をステップ(101)へ移す。
以上の制御により文書サーバ1から文書リストを取得してプリンタ3,4等の操作部23に表示し、該表示された文書リストから操作者が選択した文書の印刷物の在庫情報を在庫管理サーバ2に問合せ、在庫管理サーバ2から送信された在庫情報をもとに印刷物の在庫および単価、プリントした場合の単価を表示し、入力された配送数量の発注処理を実行し、入力されたプリント数量のプリントを実行する。
次に、文書サーバ1、在庫管理サーバ2およびプリンタ3の各装置間の通信手順を含めたシステム全体の動作について図9,図17,図19との関係において説明する。
プリンタ3が設置された拠点において、パンフレットなどの印刷物が不足した場合には操作者がプリンタ3を起動する。プリンタ3が起動すると、ステップ(101)において、文書リスト送信要求がネットワークインタフェース24,ネットワーク90を介して文書サーバ1に対して送信される。
文書サーバ1では、文書リスト送信要求を受信し、外部装置からの要求が文書リスト送信要求であるため、図9に示したステップ(121)、ステップ(122)、ステップ(126)、ステップ(127)を実行して文書リストのデータを文書リスト送信要求を発行したプリンタ3に対して送信する。
プリンタ3は、図19に示したステップ(102)、ステップ(103),ステップ(104)を実行して、図6に示した文書選択ウインドウをプリンタ3の操作部23に表示する。
そして、操作者が操作部23を操作して不足している印刷物の文書名を選択すると、ステップ(105)、ステップ(106)が実行されて選択された文書の文書IDを付加した在庫状況送信要求をネットワークインタフェース24、ネットワーク90を介して在庫管理サーバ2に対して送信する。
次に、在庫管理サーバ2はプリンタ3からの在庫状況送信要求を受信すると、図17に示したステップ(161)、ステップ(162)を実行してどの印刷物に関する問合せかを受信した在庫状況送信要求に含まれる文書IDから特定し、ステップ(163)において在庫管理データベースから当該文書IDの文書に関する情報を取得する。
次に、在庫管理サーバ2はステップ(164),ステップ(166)を実行することにより取得した情報を、図18に示したようなデータ構造の在庫状況データとしてネットワーク90を介して在庫状況送信要求を発行したプリンタ3に対して送信する。
なお、在庫状況データ中のプリントページ単価はプリンタ3が設置された拠点でのコストデータをコスト管理データベースを参照することにより決定され、文書IDはプリンタ3から送信された在庫状況送信要求に付加された文書ID、在庫数量および印刷物単価表示在庫管理データベースを参照することにより決定される。
在庫管理サーバ2から在庫状況データを受信したプリンタ3は、図19に示したステップ107、ステップ108、ステップ109、ステップ110を実行することにより受信した在庫状況データに基づいて、図5もしくは図7に示す配送および印刷指示画面を操作部23に表示する。
この際、画面の選択は配送および印刷指示画面では在庫状況に応じて、在庫がある場合には図5に示す画面を、在庫がない場合には配送指示の入力を禁止した図7に示す画面を選択して表示する。また、合わせて在庫数量が上限となるように配送数量入力部に入力される値を制限する制御も行なわれる。
そして、実行ボタン17が選択されると、図19に示したステップ(112)により配送数量入力部13に入力された数量の配送指示を実行する。配送指示はステップ(104)において選択された文書の文書IDと配送依頼数量とを配送依頼データとしてネットワークインタフェース24,ネットワーク90を介して在庫管理サーバ2に対して送信される。
このようにしてプリンタ3からの配送指示を受信した在庫管理サーバ2は、配送指示を在庫管理サーバ2の操作者に通知し、在庫管理サーバ2の操作者は指示された文書IDの印刷物を指示された数量倉庫から出庫してプリンタ3が設置された拠点に配送する。その後、操作者は在庫管理プログラムにより出庫処理を行ない、在庫管理データベースにより管理される在庫数量を更新する。
一方、プリンタ3では、図19に示したステップ(113)からステップ(118)を実行することにより、プリント数量入力部14に入力された値に応じてそれが「0」でない場合には、選択された文書IDの文書の文書データを文書サーバ1に要求し、文書サーバ1から送信された文書データをプリンタユニット25により画像形成する。
このようにして2つの拠点において複数種類のパンフレットを顧客に配付するために構築されたシステムにおいて、各拠点にはある程度の数量のパンフレットが在庫され、プリントを行うためのプリンタ3,4が設置され、取り扱うパンフレットは別の場所にある倉庫に在庫され、倉庫の在庫は在庫管理サーバ2により管理され、パンフレットのリスト及びパンフレットをプリントするためのプリント用画像データは文書サーバ1によって管理される環境でのパンフレットなどの印刷物が不足した場合の倉庫に在庫されている印刷物の配送およびプリンタによるプリントを在庫数に応じてプリンタ3,4の操作部を操作することにより容易に実行することが可能である。
本実施形態によれば、配送数量とプリント数量を同一画面において入力可能であるため、緊急に必要とする数量をプリントし、残りを配送するといった指示を容易に、かつ数量をバランス良く実行することが可能となるともに、操作者の裁量による柔軟なプリントおよび配送依頼が可能となる特有の効果を奏する。
〔第2実施形態〕
上記実施形態では、プリンタ3,4より在庫管理される印刷物(パンフレット)を含めて発注処理する例について説明したが、他の媒体(例えばCD)、例えば情報媒体発行システムにも本発明を適用することが可能である。以下、その実施形態について説明する。
上記実施形態では、プリンタ3,4より在庫管理される印刷物(パンフレット)を含めて発注処理する例について説明したが、他の媒体(例えばCD)、例えば情報媒体発行システムにも本発明を適用することが可能である。以下、その実施形態について説明する。
図20は、本発明の第2実施形態を示す印刷処理システムの構成を説明するブロック図であり、例えば2つの拠点において複数種類のCDを顧客に配付するために構築された印刷処理システム例に対応する。
本システムは、CDを発注する者がマスタCDを作成し、マスタCDをCD製造業者に渡してCD製造業者による製造を行う場合と、CD書き込み用データを所有するCD書き込み装置によりCD−RあるいはCD−RWメディアに書き込むことにより作成を行う場合とがある。
この場合、CD製造業者により製造されるCDは発注数量が多い場合には一枚あたりの単価が安いが少量の場合には高価になってしまうためCD書き込み装置により作成した方が安価になる。
そこで、本実施形態は、各拠点にはある程度の数量のCD製造業者により製造されたCDが在庫され、CD−Rメディアにデータを書き込んでCDの作成を行うためのコンピュータおよびCD−R書き込み装置が設置され、製造されたCDは別の場所にある倉庫にもある程度の数量在庫され、倉庫の在庫は管理サーバにより管理され、管理サーバは各CDの書き込み用データを保持し、管理しているようなシステムである。このようにシステムによれば各拠点においてCDの在庫が不足した場合に倉庫に在庫されたCDの配送依頼をするか、CD−R書き込み装置により書き込むかのいずれかを選択して実行することより在庫不足を解消することが出来る。
図20において、50は管理サーバで、図2に示したハードウエアを備えてネットワーク90を介してコンピュータ51,53と所定のプロトコルで通信可能に構成されている。なお、管理サーバ50は、CD書き込み用データおよび製造済みCDの在庫を管理する種々のプログラムがハードディスク505等に記憶されているものとする。コンピュータ51,53は、CDの配送依頼および書き込み装置によるCDの作成を実行する。
52,54は書き込み装置で、それぞれコンピュータ51,53によりCD−RもしくはCD−RWメディアへのデータ書き込みを行う。90はネットワークで、管理サーバ50、コンピュータ51,53のデータ通信経路として機能する。92,93はインタフェースケーブルで、それぞれコンピュータ51と書き込み装置52、コンピュータ53,書き込み装置54のデータ転送経路として機能する。
先ず、本実施形態における管理サーバ50について説明する。
管理サーバ50は一般的なサーバ装置であり、図2に示したハードウエアを備え、プログラムを実行するCPU501、記憶領域としてのRAM502、データを保持するハードディスク505、外部装置と通信するためのネットワークインタフェース部508などを有している。
また、管理サーバ50では以下のソフトウエア手段およびデータベースを備えている。
倉庫に在庫されているCD製造業者により製造されたCDの在庫を管理し、またCDを各拠点に設置されたコンピュータおよび書き込み装置によりCDを作成するためのCD書き込み用データを管理するための管理データベースと、倉庫に在庫されたCDを各拠点に配送するのに要する時間を管理する配送時間データベースとをハードディスク505上に備え、さらに、管理データベースを操作する管理データベース操作プログラムと、配送時間データベースを管理する配送時間データベース操作プログラムと、外部装置からのCDタイトルリスト送信要求に対応してCDのタイトルリストを送信し、外部装置からのCD書き込み用データ送信要求に対応してCD書き込み用データを送信するタイトルリスト/データ処理プログラムと、外部装置からのCD在庫情報問合せに対応してCDの在庫情報を外部装置に対して送信する在庫情報通信プログラムとをハードディスク505に備え、CPU501が該プログラムRAM502上にロードし、ハードディスク505の各データベースを検索処理あるいは管理処理を実行する。
図21は、図20に示した管理サーバ50に管理される在庫データベースのデータ構造を示す図である。
図21において、本実施形態において、在庫データベースはCD製造業者によって製造されたCDおよびCDを作成するためのCD書き込みデータを管理するデータベースであり、CDのタイトルごとにデータベースにID、タイトル、在庫数量、パスのデータが記録されている。
ここで、IDはCDのタイトルを特定するための一意の番号、タイトルは操作者が配送もしくは作成を実行するCDのタイトルを特定するための文字列、在庫は倉庫に在庫されたCD製造業者により製造されたCDの在庫数量、パスはそのCDをCD−R書き込み装置により作成する際の元データとなるCD書き込みデータが保存されたハードディスク上の位置を示している。
この管理データベースは、管理データベース操作プログラムによってデータベースの更新が行なわれ、またタイトルリスト/データ処理プログラムおよび在庫情報通信プログラムによって参照される。
次に、配送時間データベースについて説明する。
図22は、図20に示した管理サーバ50に管理される配送データベースのデータ構造を示す図である。
図22において、本実施形態において、配送時間データベースは倉庫に在庫されたCDを配送要求があった各拠点に配送した場合の配送に要する予測日数を管理するデータベースであり、拠点ごとに配送に要する日数が記録されている。 この配送時間データベースは、配送時間データベース操作プログラムによってデータベースの更新が行なわれ、在庫情報通信プログラムによって参照される。
以下、管理データベース操作プログラムについて説明する。
管理データベース操作プログラムは、管理データベースのデータを更新するためのプログラムであり、図23〜図26に示す外観の操作画面により、操作者によって操作される。
図23〜図26は、図20に示した管理サーバ50の表示装置に表示される操作画面の一例を示す図であり、その表示および各表示画面(新規タイトル画面(図24参照),入庫画面(図25参照),出庫画面(図26参照))の切り替え等は、CPU501等により制御されている。
図23において、81はるレコードリストで、管理データベースに登録されたレコードのリスト表示例であり、各レコードの行をキーボード・マウス506により選択することにより当該レコードに対する操作が可能である。
83は新規タイトルボタンで、新規タイトル、つまり新規レコードを作成する際にユーザが指示する。84はタイトル削除ボタンで、レコードリスト81において選択されたレコードを削除する際にユーザが指示する。
85は入庫ボタンで、レコードリスト81において選択されたレコードのCDの入庫処理を実行する際にユーザが指示する。86は出庫ボタンで、レコードリスト81において選択されたレコードのCDの出庫処理を実行するための出庫処理を実行する際にユーザが指示する。
さて、管理データベース操作プログラムによって新規のタイトルを追加する場合には、図23に示す画面において、ユーザがキーボード・マウス506により新規タイトルボタン83を選択することにより、図24に示す新規タイトル入力ウインドウ(画面)が表示される。このウインドウW11において、新規に登録するタイトルのタイトル名、そのCDをCD−R書き込み装置により書き込む際の書き込みデータファイルのハードディスク上の位置を、キーボード・マウス506によりパス名として入力することにより新規タイトルがCPU501によりデータベースに登録される。
また、タイトルを削除する場合にはレコードリスト81から削除したいタイトルを選択し、タイトル削除ボタン84を選択することにより選択されたタイトルのレコードが削除される。
一方、CDの入庫があった場合にはレコードリスト81から入庫があったCDを選択し、ユーザがキーボード・マウス506により入庫ボタン85を選択することにより、図25に示す入庫ウインドウW12がディスプレイ507上に表示する制御が実行され、ユーザがキーボード・マウス506により入庫数を数値入力することにより、CPU501が入力された入庫数量がレコードリスト81の選択されたレコードの在庫数に加算した後、ウインドウW12上の対応するカラム位置に表示する制御が実行される。
一方、CDを出庫する場合には、レコードリスト81から出庫するCDを選択し、出庫ボタン86を選択することにより、図26に示す出庫ウインドウW13がディスプレイ507上に表示する制御が実行され、出庫数を入力することにより入力された出庫数量がレコードリスト81の選択されたレコードの在庫数から減算された後、ウインドウW13上の対応するカラム位置に表示する制御が実行される。このようにして倉庫に在庫されているCDの在庫管理が管理サーバ50のCPU501により管理される。
次に、管理サーバ50上で動作する配送時間データベース操作プログラムに基づく各種のデータ処理について説明する。
図27は、図20に示した管理サーバ50の表示装置に表示される操作画面の一例を示す図であり、配送時間管理画面W14の切り替え等は、CPU501等により制御されている。
図27に示す画面表示は、配送時間データベース操作プログラムは配送時間データベースのレコードを操作するためのプログラムがCPU501を介して行い、該図27に示す操作画面に対して操作者(ユーザ)によって各種の処理が操作指示される。
例えば操作者は、配送時間を更新したいレコードの行を選択してその拠点の配送時間を入力し、OKボタンを選択することにより配送時間データベースが更新される。以下、タイトルリスト/データ処理プログラムに基づくデータ処理の詳細について説明する。
タイトルリスト/データ処理プログラムは、図28に示すフローチャートに従う制御手順に基づいて実行される。
図28は、本発明に係る印刷システムにおける第5のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図20に示した管理サーバ50のタイトルリスト/データ処理プログラムに基づく制御手順に対応する。なお、(221)〜(227)は各ステップを示し、管理サーバ50のCPU20がハードディスク22からRAM21上に当該制御プログラムをロードして実行されるステップに対応する。
先ず、管理サーバ50が起動すると、自動的にタイトルリスト/データ処理プログラムがRAM502にロードされて起動する。そして、外部装置(本実施形態では、コンピュータ51あるいはコンピュータ53)から送信要求があるまでステップ(221)を繰り返す。
そして、ステップ(221)で管理サーバ50が外部装置から送信要求があると判断した場合は、タイトルリスト送信要求があるか否かを判断して(222)、外部装置からのタイトルリスト送信要求でないと判断した場合は、さらに、外部装置からのデータ送信要求であるか否かを判断して(223)、送信要求でないと判断した場合は、ステップ(221)へ戻る。
一方、ステップ(223)で、データ送信要求であると判断した場合は、データ送信要求に含まれる送信を要求するデータのIDを有するレコードを管理データベースを参照することによりデータが保持されているパスを取得してデータを特定する(224)。
そして、ステップ(224)において、取得したパスに保持されているデータを送信要求元の外部装置に対して送信して(225)、ステップ(221)へ戻る。
一方、ステップ(222)で、タイトルリスト要求があると判断した場合は、管理サーバ50の管理データベースに登録されている全てのレコードのIDおよびタイトルを参照し、タイトルリストデータを生成する(226)。
そして、管理サーバ50は、ステップ(226)において生成されたタイトルリストデータを送信要求元の外部装置に対して送信して(ステップ227)、ステップ(221)へ戻る。
次に、図20に示した管理サーバ20の在庫情報通信プログラムに基づくデータ処理について図17に示したフローチャートを参照して説明する。なお、在庫情報通信プログラムは、第1実施形態における図17と同様である。以下、図17に示したステップ番号を参照して、本実施形態における管理サーバ20の在庫情報通信プログラムに基づくデータ処理を説明する。
先ず、管理サーバ50が起動すると、自動的に在庫確認プログラムが起動して、外部装置から在庫問合せがあるまでステップ(161)を繰り返す。そして、管理サーバ50のCPUは、外部装置からの在庫の問合せがどのIDのCDに対する在庫の問合せかの情報を取得し(162)、該取得したIDを有するCDの在庫情報を管理データベースを取得する。
そして、管理サーバ50のCPUが指定したIDに該当するCDが存在したかどうかを判定し(164)、存在していると判断した場合は、管理データベースから取得したCDの在庫情報を在庫問合せを発行した外部装置に対して送信して(166)、ステップ(161)に戻る。
一方、ステップ(164)で、存在していないと判断した場合は、在庫問合せを発行した外部装置に対して該当CDが存在しないことを示すエラー通知を行い(165)、ステップ(161)へ戻る。
なお、ステップ(166)で、送信される在庫情報は、例えば図29に示すデータ構造を備えているものとする。
図29は、図20に示した管理サーバ50がコンピュータ51,53等に送信する在庫情報のデータ構造を示す図である。
本実施形態において在庫情報は、図29に示すデータ構造であり、在庫情報を要求されたCDのID、そのCDの在庫数量およびそのCDを在庫問合せを発行した外部装置が設置された拠点まで配送するのに要する日数を意味する配送時間が含まれる。IDおよび在庫数量は管理データベースを参照することにより取得し、配送時間は配送時間データベースを参照することにより取得される。
次に、コンピュータ51およびCD−R書き込み装置52の動作について説明する。なお、CD−R書き込み装置52はCD−RあるいはCD−RWメディアにデータを記録するための装置であり、コンピュータ51により制御される。
以下、コンピュータ51によって管理サーバ50からCD書き込み用データを取得してCD−R書き込み装置52によりメディアに書き込む処理について説明する。
図30は、本発明に係る印刷システムにおける第6のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図20に示したコンピュータ51,53のCD配送/作成プログラムに基づくメディアに書き込み処理手順に対応する。なお、(201)〜(218)は各ステップを示し、コンピュータ51,53のCPU20がハードディスク22からRAM21上に当該制御プログラムをロードして実行されるステップに対応する。
コンピュータ51が起動すると、自動的に制御プログラムが実行され、管理サーバ50に対してタイトルリスト送信要求をネットワーク90を介して発行する(201)。そして、管理サーバ50からタイトルリストが送信されるまで、ステップ(202)を繰り返す。そして、管理サーバ50から送信されるタイトルリストのデータをネットワーク90を介して受信(取得)し(203)、RAM上に一時的に記憶する。
なお、ステップ(203)において記憶したタイトルリストから、コンピュータ51等のCPUは、表示装置に表示すべき画面データを生成し、図23に示す外観のウインドウを表示する(204)。
図31は、図21に示したコンピュータ51,53の表示装置に示されるタイトルリスト表示画面の一例を示す図である。
なお、図31すウインドウではタイトルリスト表示部66にタイトルリストが表示され、左移動ボタン67、右移動ボタン68、上移動ボタン69、下移動ボタン70を操作してタイトルを選択する。」
次に、操作者がOKボタン71によりタイトルが選択されるまで、ステップ(205)を繰り返す。
次に、操作者がOKボタン71によりタイトルが選択されるまで、ステップ(205)を繰り返す。
そして、ステップ(206)において、選択されたCDのIDを付加した在庫状況送信要求を管理サーバ50に対して発行する。管理サーバ50から在庫状況を示すデータが送信されるまでステップ(207)を繰り返す。
そして、管理サーバ50から在庫状況を示すデータが送信されたら、それをネットワーク90を介して受信(取得)し(208)、RAM等に一時的に記憶する。
なお、在庫状況のデータは、図29に示したように、ID、在庫数量、その拠点までの配送時間のデータにより構成される。
そして、ステップ(208)において一時的に記憶された在庫状況の情報中に含まれる在庫数量が「0」以上かどうかを判断して(209)、つまり在庫があると判断した場合は、配送指示数量を入力するための配送指示画面をコンピュータ51の表示装置に表示する(210)。なお、配送指示画面は、コンピュータ51等により生成される画面データに基づいて、図32に示すような形態の画面が表示される。
図32は、図20に示したコンピュータ51の表示装置に表示されるCD配送指示画面の一例を示す図である。
そして、例えば図32に示す画面において、コンピュータ51は、配送数量入力部61に入力された値が「0」より大きいか否かを判断して(211)、大きくないと判断した場合は、ステップ(201)へ戻る。
一方、ステップ(211)で、入力された値が「0」より大きいと判断した場合は、管理サーバ50に対して配送数量入力部61に入力された値を配送依頼数量として配送指示を実行する(212)。
なお、配送指示は、ステップ(204)において選択されたCDのIDと配送依頼数量とを配送依頼データとしてネットワーク90を介して管理サーバ50に対して送信される。
次に、例えば図33に示すCD書き込み指示画面をコンピュータ51の表示装置に表示する(213)。
図33は、図20に示したコンピュータ51の表示装置に表示されるCD書き込み指示画面の一例を示す図である。
次に、コンピュータ51等は、図33に示す画面の作成数量入力部64に入力された値が「0」より大きいか否かを判断して(214)、大きいくないと判断した場合は、ステップ(201)へ戻る。
一方、ステップ(214)で、大きいと判断した場合は、コンピュータ51のCPUは、選択されたCDのIDをCDを特定するための番号として管理サーバ50に対して当該IDのCDの書き込み用データ送信を要求するデータ送信要求をネットワーク90を介して管理サーバ50に対して送信する(215)。そして、管理サーバ50からデータが送信されるまでステップ(216)を繰り返す。
次に、コンピュータ51は、管理サーバ50から送信されたデータをネットワーク90を介して受信(取得)し(217)、RAM等に一時的に記憶する。
そして、ステップ(217)において記憶されたデータCD書き込み用データとして書き込み装置52により、セットされているメディアを判別して、CD−RもしくはCD−RWのメディアに受信したデータを書き込みを書き込み装置52に指示して、例えば総合カタログCDを作成して(218)、ステップ(201)へ戻る。
以上の制御により管理サーバ50からタイトルリストを取得して表示し、表示されたタイトルリストから操作者が選択したCDの在庫情報を管理サーバ50に問合せ、管理サーバ50から送信された在庫情報をもとに配送指示をおこなう配送指示画面を表示して配送依頼を行うか、在庫がない場合には書き込み装置52によるCDの作成を行うことができる。
ここで管理サーバ50およびコンピュータ51、書き込み装置52により構成されるシステム全体の振る舞いについて図29,図28,図17等に示すフローチャートのステップと対比して説明する。
各拠点において、CDの在庫が不足した場合には操作者はコンピュータ51においてタイトルリスト/データ処理プログラムを起動する。コンピュータ51はステップ201で管理サーバ50にタイトルリスト送信要求を発行する。
タイトルリスト送信要求を受信した管理サーバ50は、図28に示すステップ(222)、ステップ(226)およびステップ(227)を実行することによりタイトルリストを要求元であるコンピュータ51に送信する。
コンピュータ51は、図30に示すステップ(203)、ステップ(204)を実行することにより、図31に示す画面をコンピュータ51の表示画面に表示し、操作者にタイトルリストからCDのタイトルを選択させる。操作者がタイトルを選択するとそのタイトルのCDのIDを元にそのCDの在庫状況を確認するための在庫状況送信要求をステップ206を実行することにより管理サーバ50に対して発行する。
管理サーバ50は在庫状況送信要求を受けて、図17に示すステップ(162)ないしステップ(166)を実行することにより送信要求元であるコンピュータ51に対して在庫状況のデータを送信する。
在庫状況のデータを受信したコンピュータ51は、図30に示すステップ(209)により在庫があれば、例えば図32に示す配送指示画面を、そうでなければ図33に示すCD書き込み指示画面を表示する制御を実行する。
ここで、コンピュータ51が配送指示画面を表示する制御を実行した場合には、図30に示すステップ(204)において、選択されたCDのIDとステップ210において入力された配送数量を配送依頼データとして管理サーバ50に対して送信する。
そして、CD書き込み指示画面が表示された場合には、ステップ(204)において選択されたCDのIDのCD書き込み用データ送信を要求するデータ送信要求を管理サーバ50に対して送信する。
また、管理サーバ50はデータ送信要求を受けてCDのIDにより特定されるCDの書き込み用データを管理データベースを参照することにより取得し、そのデータを送信要求元であるコンピュータ51に対して送信する。
そして、コンピュータ51は管理サーバ50から送信されたデータを受信し、書き込み装置52によりCD−RもしくはCD−RWメディアにデータを書き込み、CDを作成する。
以上の手順により各拠点においてCDの在庫が不足した場合には在庫の状況に応じて在庫されたCDの配送を依頼するか、CDを作成することが可能である。
上記各実施形態によれば、在庫された情報記録済み媒体の配送依頼と情報書き込み装置による情報書き込みを在庫状況に応じて選択することが可能になる。
また、印刷所などで印刷した安価な印刷物の在庫があればその発注を、在庫がなければプリンタなどの画像形成装置によるプリントを行うことが可能である。
さらに、伝票の印刷などをせずともオンラインで配送の依頼を実行することが出来る。
また、操作者は配送に要する時間を容易に確認でき、配送に要する時間に応じた対応をすることが可能である。
さらに、情報記録済み媒体のコストと情報書き込み装置による媒体の作成とのコストを比較して対応することが可能となる。
また、在庫がない場合にのみ情報書き込み手段による媒体の作成をするため安価な情報記録済み媒体を出来る限り使用することが出来る。
さらに、一つの管理用サーバで情報および在庫を一元的に管理することが出来る。
以下、図34に示すメモリマップを参照して本発明に係る印刷処理システムで読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
図34は、本発明に係る印刷処理システムで読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態における図9,図16,図17,図19,図28,図30等に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更(例えば文書サーバが在庫要求を受け付けて、該要求に応じて在庫管理サーバに問い合わせて、該問い合わせ結果を拠点の情報書き込み装置に返信するようなシステム)を加え得ることは勿論である。
上記実施形態によれば、在庫された情報記録済み媒体の配送依頼と情報書き込み装置による情報書き込みを在庫状況に応じて選択することが可能になる。
また、印刷所などで印刷した安価な印刷物の在庫があればその発注を、在庫がなければプリンタなどの画像形成装置によるプリントを行うことが可能である。
また、伝票の印刷などをせずともオンラインで配送の依頼を実行することが出来る。
また、操作者は配送に要する時間を容易に確認でき、配送に要する時間に応じた対応をすることが可能である。
また、情報記録済み媒体のコストと情報書き込み装置による媒体の作成とのコストを比較して対応することが可能となる。
また、在庫がない場合にのみ情報書き込み手段による媒体の作成をするため安価な情報記録済み媒体を出来る限り使用することが出来る。
また、一つの管理用サーバで情報および在庫を一元的に管理することが出来る。
1 文書サーバ
2 在庫管理サーバ
3,4 プリンタ
2 在庫管理サーバ
3,4 プリンタ
Claims (16)
- 所定のファイル情報を保持するファイルサーバと、情報記録済み媒体の在庫を管理する在庫管理サーバと、各拠点に設置された情報書き込み装置とが通信可能な情報媒体発行システムであって、
前記在庫管理サーバは、
前記情報記録済み媒体と前記ファイルサーバに保持される該情報記録済み媒体に対応する所定の情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、
前記情報記録済み媒体の在庫情報を管理し、前記ファイルサーバからの在庫問い合わせに応答する管理手段と、
前記情報書き込み装置により指示されるファイル情報の在庫情報の問い合わせに応じて、該指示されているファイル情報に対応する前記情報記録済み媒体の在庫情報を前記情報書き込み装置に返信する第1の返信手段とを備え、
前記ファイルサーバは、
前記情報書き込み装置からのファイル情報一覧を取得要求に応じて、管理しているファイル情報一覧を前記情報書き込み装置に返信する第2の返信手段と、
前記情報書き込み装置からのファイル情報の取得要求に応じて、保持しているファイル情報を前記情報書き込み装置に返信する第3の返信手段とを備え、
前記情報書き込み装置は、
前記ファイルサーバからファイル情報一覧を取得して表示し、利用者が選択するファイル情報に対する取得指示を受け付ける表示画面を表示させる制御を行う第1の対話手段と、
前記第1の対話手段により選択されたファイル情報の在庫を前記ファイルサーバに問い合わせて、在庫情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得される在庫情報に適応して、利用者が選択可能な配送指示または情報書き込み指示のいずれか一方の指示、あるいは選択可能な配送指示および情報書き込み指示の双方の指示を受け付ける画面を表示部に表示させる制御を行う第2の対話手段と、
前記第3の返信手段により返信されるファイル情報を所定の記録媒体に書き込ませる書込手段とを備えることを特徴とする情報媒体発行システム。 - 前記所定のファイル情報は、画像データであり、前記情報記録済み媒体は、前記画像データを印刷した印刷物であり、前記情報書き込み装置は、画像形成装置であることを特徴とする請求項1記載の情報媒体発行システム。
- 前記在庫管理サーバは、前記情報書き込み装置からの配送要求を受信可能であり、前記情報書き込み装置は、前記情報記録済み媒体の配送指示画面での配送指示入力に応じて前記在庫管理サーバに対して配送要求処理を実行することを特徴とする請求項1記載の情報媒体発行システム。
- 前記在庫管理サーバは、前記情報書き込み装置が設置された情報記録済み媒体の配送に要する配送所要時間を予測する予測配送所要時間算出手段を有し、前記情報書き込み装置に対する情報記録済み媒体の在庫情報とともに前記予測配送所要時間算出手段により算出した予測配送所要時間を返信することが可能であることを特徴とする請求項1記載の情報媒体発行システム。
- 前記在庫管理サーバは、前記情報記録済み媒体を1単位作成するのに要したコスト情報と、前記各情報書き込み装置によって媒体に情報を記録するのに要するコスト情報を管理するコスト管理手段を有し、前記情報書き込み装置に対する情報記録済み媒体の在庫情報とともに、前記コスト管理手段により管理されているコスト情報を返信することが可能であることを特徴とする請求項1記載の情報媒体発行システム。
- 前記第2の対話手段は、前記取得手段により取得される在庫情報が「0」か否かを判断して、在庫があると判断した場合は、利用者が選択可能な配送指示を表示部に表示させ、在庫がないと判断した場合は、情報書き込み指示を受け付ける画面を表示部に表示させる制御を行うことを特徴とする請求項1記載の情報媒体発行システム。
- 前記第2の対話手段は、前記取得手段により取得される在庫情報に適応して、利用者が選択可能な配送指示および情報書き込み指示の双方の指示を受け付ける画面を表示部に表示させる制御を行うことを特徴とする請求項1記載の情報媒体発行システム。
- 所定のファイル情報を保持するファイルサーバと、情報記録済み媒体の在庫を管理する在庫管理サーバと、各拠点に設置された情報書き込み装置とが通信可能な情報媒体発行システムにおける発行処理方法であって、
前記情報記録済み媒体と前記ファイルサーバに保持される該情報記録済み媒体に対応する所定の情報とを関連付けて記憶する記憶手段を有する前記在庫管理サーバは、
前記情報記録済み媒体の在庫情報を管理し、前記ファイルサーバからの在庫問い合わせに応答する管理ステップと、
前記情報書き込み装置により指示されるファイル情報の在庫情報の問い合わせに応じて、該指示されているファイル情報に対応する前記情報記録済み媒体の在庫情報を前記情報書き込み装置に返信する第1の返信ステップとを備え、
前記ファイルサーバは、
前記情報書き込み装置からのファイル情報一覧を取得要求に応じて、管理しているファイル情報一覧を前記情報書き込み装置に返信する第2の返信ステップと、
前記情報書き込み装置からのファイル情報の取得要求に応じて、保持しているファイル情報を前記情報書き込み装置に返信する第3の返信ステップとを備え、
前記情報書き込み装置は、
前記ファイルサーバからファイル情報一覧を取得して表示し、利用者が選択するファイル情報に対する取得指示を受け付ける表示画面を表示させる制御を行う第1の対話ステップと、
前記第1の対話ステップにより選択されたファイル情報の在庫を前記ファイルサーバに問い合わせて、在庫情報を取得する取得ステップと、
前記取得ステップにより取得される在庫情報に適応して、利用者が選択可能な配送指示または情報書き込み指示のいずれか一方の指示、あるいは選択可能な配送指示および情報書き込み指示の双方の指示を受け付ける画面を表示部に表示させる制御を行う第2の対話ステップと、
前記第3の返信ステップにより返信されるファイル情報を所定の記録媒体に書き込ませる書込ステップと、
を備えることを特徴とする発行処理方法。 - 前記所定のファイル情報は、画像データであり、前記情報記録済み媒体は、前記画像データを印刷した印刷物であり、前記情報書き込み装置は、画像形成装置であることを特徴とする請求項8の発行処理方法。
- 前記在庫管理サーバは、前記情報書き込み装置からの配送要求を受信可能であり、前記情報書き込み装置は、前記情報記録済み媒体の配送指示画面での配送指示入力に応じて前記在庫管理サーバに対して配送要求処理を実行することを特徴とする請求項8の発行処理方法。
- 前記在庫管理サーバは、前記情報書き込み装置が設置された情報記録済み媒体の配送に要する配送所要時間を予測する予測配送所要時間算出ステップを有し、前記情報書き込み装置に対する情報記録済み媒体の在庫情報とともに前記予測配送所要時間算出ステップにより算出した予測配送所要時間を返信することが可能であることを特徴とする請求項8の発行処理方法。
- 前記在庫管理サーバは、前記情報記録済み媒体を1単位作成するのに要したコスト情報と、前記各情報書き込み装置によって媒体に情報を記録するのに要するコスト情報とを管理するコスト管理ステップを有し、前記情報書き込み装置に対する情報記録済み媒体の在庫情報とともに、前記コスト管理ステップにより管理されているコスト情報を返信することが可能であることを特徴とする請求項8の発行処理方法。
- 前記第2の対話ステップは、前記取得ステップにより取得される在庫情報が「0」か否かを判断して、在庫があると判断した場合は、利用者が選択可能な配送指示を表示部に表示させ、在庫がないと判断した場合は、情報書き込み指示を受け付ける画面を表示部に表示させる制御を行うことを特徴とする請求項9記載の発行処理方法。
- 前記第2の対話ステップは、前記取得ステップにより取得される在庫情報に適応して、利用者が選択可能な配送指示および情報書き込み指示の双方の指示を受け付ける画面を表示部に表示させる制御を行うことを特徴とする請求項8記載の発行処理方法。
- 請求項8〜14のいずれかに記載の発行処理方法を実現するプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
- 請求項8〜14のいずれかに記載の発行処理方法を実現することを特徴とするプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003404290A JP2005165722A (ja) | 2003-12-03 | 2003-12-03 | 情報媒体発行システムおよび発行処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム |
US10/998,626 US7573595B2 (en) | 2003-12-03 | 2004-11-30 | Information medium issue system, issue processing method, storage medium of storing computer-readable program, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003404290A JP2005165722A (ja) | 2003-12-03 | 2003-12-03 | 情報媒体発行システムおよび発行処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005165722A true JP2005165722A (ja) | 2005-06-23 |
Family
ID=34696796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003404290A Pending JP2005165722A (ja) | 2003-12-03 | 2003-12-03 | 情報媒体発行システムおよび発行処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7573595B2 (ja) |
JP (1) | JP2005165722A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100871036B1 (ko) * | 2006-02-28 | 2008-11-27 | 캐논 가부시끼가이샤 | 인쇄 시스템, 작업 처리 방법, 및 기억 매체 |
US7855792B2 (en) | 2006-03-22 | 2010-12-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing system, job processing method, printing device, and storage medium |
US7933035B2 (en) | 2005-07-20 | 2011-04-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing system, job processing method, printing apparatus, storage medium, and program |
US8159700B2 (en) | 2006-04-05 | 2012-04-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing system and control method thereof, and storage medium therefor |
US8184309B2 (en) | 2007-01-15 | 2012-05-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing system and job processing method with inhibition and designation of function and deletion of associated jobs |
US8289534B2 (en) | 2006-01-20 | 2012-10-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Print apparatus, system, and print job processing method |
US8743380B2 (en) | 2005-11-01 | 2014-06-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, printing apparatus, printing system, control program, printing medium, and printing medium selection control method |
US8810824B2 (en) | 2006-05-12 | 2014-08-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing system, control method, storage medium, program, and printing device |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100628572B1 (ko) * | 2004-12-10 | 2006-09-26 | 삼성전자주식회사 | 프린트 문서 편집 방법 및 그 장치 |
JP5207622B2 (ja) * | 2006-01-20 | 2013-06-12 | キヤノン株式会社 | 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御装置の制御方法、及びコンピュータプログラム |
JP2008192070A (ja) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Sharp Corp | 電子ファイリングシステム |
JP2009237705A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Canon Inc | 管理システム、情報処理装置、データ処理方法、プログラム、記憶媒体 |
JP4826664B2 (ja) * | 2009-08-25 | 2011-11-30 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2011233032A (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Canon Inc | 画像形成装置、サーバ装置、画像形成システム及び制御方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001273459A (ja) | 2000-03-23 | 2001-10-05 | Tokio Marine & Fire Insurance Co Ltd | 印刷システムと印刷方法、入札システムと入札方法、及び版下校正システムと版下校正方法 |
US6950198B1 (en) * | 2000-10-18 | 2005-09-27 | Eastman Kodak Company | Effective transfer of images from a user to a service provider |
US6921220B2 (en) * | 2000-12-19 | 2005-07-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing system, data processing apparatus, data processing method, computer program and storage medium |
JP2002259076A (ja) | 2001-03-01 | 2002-09-13 | Progress Interactive Inc | 印刷用データ管理システム |
JP4051600B2 (ja) * | 2001-11-13 | 2008-02-27 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、情報処理システムおよび方法、並びにプログラム |
JP2004080744A (ja) * | 2002-06-17 | 2004-03-11 | Seiko Epson Corp | 印刷装置用の情報管理装置および情報管理方法並びにプログラム |
-
2003
- 2003-12-03 JP JP2003404290A patent/JP2005165722A/ja active Pending
-
2004
- 2004-11-30 US US10/998,626 patent/US7573595B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7933035B2 (en) | 2005-07-20 | 2011-04-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing system, job processing method, printing apparatus, storage medium, and program |
US8743380B2 (en) | 2005-11-01 | 2014-06-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, printing apparatus, printing system, control program, printing medium, and printing medium selection control method |
US8289534B2 (en) | 2006-01-20 | 2012-10-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Print apparatus, system, and print job processing method |
KR100871036B1 (ko) * | 2006-02-28 | 2008-11-27 | 캐논 가부시끼가이샤 | 인쇄 시스템, 작업 처리 방법, 및 기억 매체 |
US7982888B2 (en) | 2006-02-28 | 2011-07-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Print system, job processing method, storage medium and program |
US7855792B2 (en) | 2006-03-22 | 2010-12-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing system, job processing method, printing device, and storage medium |
USRE44552E1 (en) | 2006-03-22 | 2013-10-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing system, job processing method, printing device, and storage medium |
USRE45116E1 (en) | 2006-03-22 | 2014-09-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing system, job processing method, printing device, and storage medium |
US8159700B2 (en) | 2006-04-05 | 2012-04-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing system and control method thereof, and storage medium therefor |
US8810824B2 (en) | 2006-05-12 | 2014-08-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing system, control method, storage medium, program, and printing device |
US8184309B2 (en) | 2007-01-15 | 2012-05-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing system and job processing method with inhibition and designation of function and deletion of associated jobs |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7573595B2 (en) | 2009-08-11 |
US20050141022A1 (en) | 2005-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5741058B2 (ja) | 印刷管理プログラム、印刷管理装置、印刷管理方法及び印刷システム | |
US7684066B2 (en) | Information processing apparatus and method for controlling printing operations to a plurality of printers, and a program for implementing the control method | |
JP2005165722A (ja) | 情報媒体発行システムおよび発行処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム | |
JP2012063951A (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法およびそのプログラム | |
JP2012181775A (ja) | 印刷管理プログラム、印刷管理装置、印刷管理方法及び印刷システム | |
JP5043578B2 (ja) | 印刷装置、印刷ジョブ制御方法、及びコンピュータプログラム | |
WO2002067106A1 (fr) | Système et logiciel de distribution d'impression | |
US8860964B2 (en) | Computer readable medium, print control apparatus, print control method, and print system monitoring the storing of job and job ticket into second folder | |
JP4610594B2 (ja) | ドキュメント処理方法、ドキュメント処理システム、アプリケーションおよび携帯型記憶装置 | |
JP5037806B2 (ja) | 情報提供装置及びその制御方法及びそのプログラム及び情報提供システム | |
CN1497423B (zh) | 数据处理设备 | |
JP4366344B2 (ja) | 情報処理システム | |
JP2021140610A (ja) | グルーピングシステム、第1グルーピング装置、第2グルーピング装置、グルーピング管理装置、及びグルーピング管理プログラム | |
JP4307208B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理装置の制御方法および記憶媒体 | |
JP7427946B2 (ja) | 広告システム、広告システムの制御方法、及び、サーバー | |
JP2006123414A (ja) | 印刷処理システム及び仕上げ処理装置並びにそれらの制御方法 | |
JP2006195833A (ja) | ワークフローシステム、そのプログラム | |
JP2011138324A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム | |
US10157366B2 (en) | System, application and method for generating proposed state floormap | |
JP4731813B2 (ja) | 電子入稿システム、その制御方法、及び制御プログラム | |
JP2006011663A (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
JP4261551B2 (ja) | アーカイブシステム | |
JPH08272870A (ja) | カタログ管理システム | |
JP2006163938A (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
JP2018106585A (ja) | 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに、情報処理システム、その制御方法、及びプログラム |