JP2005165373A - 画像プリント装置および決済方法 - Google Patents
画像プリント装置および決済方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005165373A JP2005165373A JP2003399389A JP2003399389A JP2005165373A JP 2005165373 A JP2005165373 A JP 2005165373A JP 2003399389 A JP2003399389 A JP 2003399389A JP 2003399389 A JP2003399389 A JP 2003399389A JP 2005165373 A JP2005165373 A JP 2005165373A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- user
- service
- fee
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 31
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/02—Counting the number of copies; Billing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5075—Remote control machines, e.g. by a host
- G03G15/5091—Remote control machines, e.g. by a host for user-identification or authorisation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00025—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
- G03G2215/00088—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by using information from an external support
- G03G2215/00105—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by using information from an external support the support being a payment means, e.g. a coin
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00025—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
- G03G2215/00109—Remote control of apparatus, e.g. by a host
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】 セルフ操作のユーザにネットワークを介して提供される様々なサービスを利用可能にすることができ、かつ、売り上げ管理などの運用を容易にすること。
【解決手段】 タッチパネル114によりユーザから有料サービスの利用指示を受け付けると、この利用指示に従って有料サービスを提供するサービスサーバとネットワーク70を介して通信部126により通信して該有料サービスを利用する。また、タッチパネル114によりユーザから画像のプリント指示を受け付けると、このプリント指示に従って画像を所定のプリント媒体にプリントする。CPU104は、ユーザに対する課金を画像のプリント料金と有料サービスの利用料金とで支払い先を分けて決済処理を行う。この決済処理を行う際、CPU104は通信部126によりネットワーク70を介して決済代行サーバと通信してこの決済代行サーバと連携して決済処理を行う。
【選択図】 図2
【解決手段】 タッチパネル114によりユーザから有料サービスの利用指示を受け付けると、この利用指示に従って有料サービスを提供するサービスサーバとネットワーク70を介して通信部126により通信して該有料サービスを利用する。また、タッチパネル114によりユーザから画像のプリント指示を受け付けると、このプリント指示に従って画像を所定のプリント媒体にプリントする。CPU104は、ユーザに対する課金を画像のプリント料金と有料サービスの利用料金とで支払い先を分けて決済処理を行う。この決済処理を行う際、CPU104は通信部126によりネットワーク70を介して決済代行サーバと通信してこの決済代行サーバと連携して決済処理を行う。
【選択図】 図2
Description
本発明は画像プリント装置に係り、特に、ネットワークを介して各種のサービスを利用可能な画像プリント装置、および、その利用料金の決済方法に関する。
デジタルカメラやカメラ付き携帯電話等で撮影したユーザの画像をユーザ自身が操作してプリントする、いわゆるセルフプリントの可能な画像プリント装置が各所に設置されてきた。
この種の画像プリント装置によれば、ユーザは、タッチパネル等に表示された案内に従って、画像が記録された記録メディアを所定の挿入口に挿入し、画像を選択し、プリント枚数に応じて決められたコインを投入すれば、高品質で画像が印刷された用紙(いわゆる「写真プリント」)を容易に得ることができる。なお、運用を容易にすることが求められているため、一般に、画像1枚あたりのプリント料金を単一料金にしている。したがって、一般に、合計料金はプリント枚数に比例するので、画像プリント装置の設置運用者は、何枚印刷されたかを知り売り上げを確認できるので管理も楽である。
一方で、ユーザ自身が操作する情報端末装置として、ネットワークを介して所定のサーバと通信し、アクセス権限の認証や料金の投入を行って、サーバから受信した画像を印刷するようにしたものが知られている(特許文献1)。
また、インターネット接続サービスにおいて、一契約で一人のユーザに対して少なくとも2つ以上のIDを発行することによって、接続料金の異なる複数のコースからユーザが任意に選択したコースでインターネット接続できるようにしたものも提案されている(特許文献2)。
特開2001−2433383号公報
特開2002−32279号公報
しかし、従来のセルフプリントタイプの画像プリント装置で様々なタイプのプリントアウトサービスを行おうとした場合、各種サービス内容に応じて、どうしても1枚あたりのプリント料金を差別化せざるを得ない、また、プリント料金以外にも別料金が必要な場合も出てくる。
例えば、ユーザ自身が撮影した画像の印刷だけでなく、登録会員が専用の画像を印刷できるサービスや、登録会員に専用のクーポン券やチケットを配信するサービスや、登録会員に地図情報を提供するサービスを実施したい。このような各種サービスの実施により各所に設置された画像プリント装置の有効利用を図りたいが、プリント料金の料金体系が複雑となるだけでなく、プリント料金以外にも、有料画像の代金や、チケットの代金や、地図情報の代金を、ユーザに対して正確に課金して、正確に売り上げ管理を行わなければならず、売り上げ管理がどうしても複雑になって、小規模の運用者では運用が困難であるという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、セルフ操作のユーザに様々なサービスを提供することができ、かつ、売り上げ管理などの運用が容易な画像プリント装置および決済方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、有料サービスを提供するサービスサーバとネットワークを介して通信する通信手段と、画像を所定のプリント媒体にプリントするプリント手段と、ユーザの指示が入力される指示入力手段と、前記指示入力手段により入力された指示に従って、前記通信手段により前記サービスサーバと通信して有料サービスを利用するとともに、プリントすべき画像を取得して前記プリント手段により所定のプリント媒体にプリントする指示実行手段と、前記画像のプリント料金と前記有料サービスの利用料金とでユーザに対する課金の支払い先を分けて決済処理を行う決済処理手段を備えた構成となっている。
この構成によって、セルフ操作のユーザに様々なサービスを提供することができ、かつ、画像のプリント料金と有料サービスの利用料金とでユーザに対する課金の支払い先を分けて決済処理が行われるので、画像プリント装置の運用者は、売り上げ管理などの運用が容易になる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、クレジットカード、キャッシュカード、会員カード、プリペイドカード等のカードから料金の決済に必要な情報を読み取るカードインタフェースを備え、前記決済処理手段は、前記カードインタフェースにより前記カードから読み取った情報に基づいて決済処理を行う構成となっている。
この場合、キャッシュ(紙幣、コイン)による支払いに対応するための構成要素は装置から除いてもよい。
この構成によって、ユーザはカードで支払いができるのでユーザにとって利便性がよいだけでなく、画像プリント装置の運用者はプリント料金以外の有料サービスの利用料金の徴収も簡単になって運用が容易になる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記指示実行手段は、前記サービスサーバが提供する有料画像、または、該有料画像とユーザの画像とを合成した合成画像を前記プリント手段によりプリントし、前記決済処理手段は、有料画像の料金とプリント料金とでユーザに対する課金の支払い先を分けて決済処理を行う構成となっている。
この構成によって、風景写真、著名人の写真、創作されたデザイン、映画のシーン、アニメーション等で知られた著名キャラクタ等の有料画像をプリントするサービスや、これらの有料画像をユーザの画像に合成してプリントするサービスを、画像プリント装置の運用者の運用を複雑にすることなく提供できることになる。ユーザは、自身で撮影した画像だけでなく、様々な画像をプリントして楽しむことができ、セルフ操作の画像プリント装置の有効利用が図られる。
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記ユーザの画像は、カメラ付き携帯電話等のユーザ端末機からネットワークを介して取得した画像、ユーザ端末機で記録され所定の記録媒体から取得した画像、または、ユーザ端末機と直接通信して取得した画像である構成となっている。
前記有料サービスは、請求項5に示されるように、例えば、画像の配信、チケットの配信、または、地図情報の提供を含む。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の発明において、前記決済処理手段は、ネットワークに接続された決済代行サーバと連携して決済処理を行い、該決済代行サーバが、前記有料サービスを提供したサービスサーバの運用者を特定して、ユーザに対する課金の中から前記有料サービスの利用料金分を、前記有料サービスを提供したサービスサーバの運用者に支払う処理を行う構成となっている。
この構成によって、複数のサービスサーバを利用可能とした場合でも、決済代行サーバでサービスサーバの運用者が特定されて、ユーザに対する課金から分配された有料サービス利用料金が該当するサービスサーバの運用者に支払い処理されるので、画像プリント装置側の運用者の作業負担がなく、決済代行サーバの運用者に分配管理をまかせられるので、画像プリント装置の運用者の運用が容易になる。
また、請求項7に記載の発明は、ユーザから有料サービスの利用指示を受け付け、該利用指示に従って有料サービスを提供するサービスサーバとネットワークを介して通信して該有料サービスを利用し、ユーザから画像のプリント指示を受け付け、該プリント指示に従って画像を所定のプリント媒体にプリントし、ユーザに対する課金を前記画像のプリント料金と前記有料サービスの利用料金とで支払い先を分けて決済処理を行う構成となっている。
本発明によれば、セルフ操作のユーザに様々なサービスを提供することができ、かつ、プリント料金と有料サービスの利用料金とが混在しても画像プリント装置の運用者の売り上げ管理などの運用が容易になる。
以下、添付図面に従って本発明に係る画像プリント装置および決済方法を実施するための最良の形態について、詳細に説明する。
図1は本実施形態の画像プリント装置10の外観を示す斜視図、図2は本実施形態の画像プリント装置10の内部構成を示すブロック図である。
図1において、画像プリント装置10には、タッチパネル114が設けられており、このタッチパネル114によってユーザ自身が操作して画像プリント装置10に画像を印刷させるようになっている。記録メディア挿入口11は、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話等によって画像が記録された記録メディアを挿入するところである。ICカードインタフェース110は、ユーザのICカードからの情報の読み取りや情報の書き込みを行うものである。磁気カードインタフェース112は、ユーザの磁気カードからの情報の読み取りや情報の書き込みを行うものである。コイン挿入口12は、ユーザのコインを挿入するところであり、コイン返却口13は、ユーザにコインを返却するところである。紙幣挿入口14は、ユーザの紙幣を挿入するところであり、紙幣の返却もこの紙幣挿入口14で行う。プリント排出口15は、画像が印刷された用紙(いわゆる「プリント」)が排出されるところである。
図2において、記録メディアインタフェース102は、記録メディア202からユーザの画像を取得するものである。CPU(中央処理装置)104は、画像プリント装置10の各部を統括制御するものである。プログラムメモリ106は、例えばROM(Read Only Memory)で構成され、プログラム等が格納される。ワークメモリ108は、例えばRAM(Random Access Memory)で構成され、画像合成処理等の各処理で利用される。ICカードインタフェース110は、ユーザのICカード210からの情報の読み取りや情報の書き込みを行うものである。磁気カードインタフェース112は、ユーザの磁気カード212からの情報の読み取りや情報の書き込みを行うものである。タッチパネル114は、ユーザに対して各種情報を表示したり、ユーザからの指示を受け付けるものである。画像処理部116は、画像の伸長処理などを行うものである。プリントデータ処理部118は、画像処理部116で処理された画像をプリント用のデータ形式に変換するものである。プリント部120は、画像を所定のプリント媒体にプリントするものである。キャッシュマシン122は、コイン挿入口12に挿入されたコインや紙幣挿入口14に挿入された紙幣について料金処理を行うものである。レシートプリンタ124は、レシートをプリントするものである。通信部126は、ネットワーク70に接続された各装置と通信を行うものである。
CPU104は、タッチパネル114により入力された指示に従って、通信部126によりネットワーク70に接続された後述のサービスサーバと通信して有料サービスを利用するとともに、プリントすべき画像を取得してプリント部120により所定のプリント媒体にプリントする。また、CPU104は、通信部126により、ネットワーク70に接続された後述の決済代行サーバと連携し、画像のプリント料金と有料サービスの利用料金とでユーザに対する課金の支払い先を分けて決済処理を行う。
なお、ユーザがユーザ画像と有料画像との合成画像の印刷をタッチパネル114により指示したときには、CPU104は、後述のサービスサーバが提供する有料画像とユーザの画像とを合成して合成画像をプリント部120によりプリントするようになっている。
ユーザの画像の取得形態には各種あり、本実施形態では、第1に、通信部126によりカメラ付きの携帯電話からネットワーク70を介して取得する形態と、記録メディアインタフェース102により記録メディア202から取得する形態がある。他に、携帯電話と近距離無線通信を行って直接取得する形態もある。この場合には、携帯電話と近距離無線通信するための手段を設ける必要がある。
ICカードインタフェース110および磁気カードインタフェース112は、各種のカードに対応しており、例えば、クレジットカード、キャッシュカード、会員カード、および、プリペイドカードに対応している。
なお、本実施形態において、指示入力手段はタッチパネル114で構成され、指示実行手段は主にCPU104で構成され、決済処理手段は主にCPU104で構成されている。
図3は、本実施形態の画像プリント装置10を含むシステムの全体構成を示す図である。
図3において、ネットワーク70には、画像プリント装置10、サービスサーバ30(30a、30b、30c)、決済代行サーバ40、銀行52、カード管理会社54、携帯電話60が接続されている。
第1サービスサーバ30aは、画像プリント装置10に画像を有料で配信するものである。
第2サービスサーバ30bは、画像プリント装置10に地図情報を有料で配信するものである。
第3サービスサーバ30cは、画像プリント装置10に、チケットの配信、すなわち、クーポン券や各種イベントの入場チケット等のチケット情報を配信するものである。画像プリント装置10は、配信されたチケット情報に基づいて実際のチケットをプリントする。なお、チケットをプリントする代わりに、携帯電話60と近距離無線通信を行って、携帯電話60にチケット情報を直接転送する方法もある。この場合には、携帯電話60と近距離無線通信するための手段を画像プリント装置10に設ける必要がある。また、第3サービスサーバ30cは、各種イベントの入場チケット等の予約受付も行うようになっている。
決済代行サーバ40は、有料サービスを提供したサービスサーバ30の運用者を特定して、ユーザに対する課金の中から有料サービスの利用料金分を、有料サービスを提供したサービスサーバ30の運用者に支払う処理を行う。また、ユーザに対する課金から、画像プリント装置10の運用者にプリント料金を支払う処理も行うようになっている。
ユーザは自身で画像プリント装置10を操作して様々なサービスを受けることができる。その利用形態には各種ある。代表的な4つの利用形態についてそれぞれ説明する。
第1に、カメラ付き携帯電話60等で撮影したユーザの画像を印刷することができる。例えば、ユーザがカメラ付き携帯電話60から画像の記録された記録メディア202を抜き取って画像プリント装置10の記録メディア挿入口11にセットすると、画像プリント装置10の記録メディアインタフェース102によって記録メディア202から画像が読み取られて、画像プリント装置10のタッチパネル114に画像の一覧が表示され、ユーザが好みの画像を選択して印刷を指示する操作を行うと、ユーザの選択した画像が印刷される。また、カメラ付き携帯電話60から画像を添付した電子メールを所定のメールアドレス宛に送信し、画像プリント装置10がネットワーク70を介して画像を取得して印刷することも可能になっている。プリント料金以外にユーザに対する課金がないのであれば、プリント料金のみユーザに対して課金される。
第2に、サービスサーバ30から好みの画像をダウンロードして印刷することができる。具体的には、ネットワーク70に、風景写真、著名人の写真、創作されたデザイン、映画のシーン、アニメーション等で知られた著名キャラクタといった画像を提供する第1サービスサーバ30aや、地図情報を提供する第2サービスサーバ30bがあり、ユーザが画像プリント装置10で画像をダウンロードして印刷を指示する操作をした場合、ダウンロードされた画像が印刷される。第3サービスサーバ30cからクーポン券や各種イベントの入場チケット等を購入して印刷することもできる。これらの場合、サービスサーバ30の利用が有料であれば、プリント料金以外にサービスサーバ30の利用料金がユーザに対して課金される。
第3に、カメラ付き携帯電話60等で撮影したユーザの画像とサービスサーバ30が提供する画像とを合成して印刷することができる。具体的には、ユーザの記録メディア202から読み取った画像またはユーザが携帯電話60から電子メールで送信した画像が、第1サービスサーバ30aの提供する、風景写真、著名人の写真、創作されたデザイン、映画のシーン、アニメーション等で知られた著名キャラクタの写真といった画像と合成されて、画像プリント装置10で印刷される。画像合成は、例えば、第1サービスサーバ30aからダウンロードした有料画像を、画像プリント装置10のCPU104が合成する。また、第1サービスサーバ30aがユーザの画像と有料画像とを合成して、合成画像を第1サービスサーバ30aから画像プリント装置10にダウンロードするようにしてもよい。
第4に、印刷以外の目的でもサービスサーバ30の提供するサービスを利用することができる。例えば、第1サービスサーバ30a、第2サービスサーバ30bの提供する各種情報の閲覧や、第3サービスサーバ30cを介した各種イベントのチケットの予約をすることができる。この場合、サービスサーバ30の利用料金のみユーザに対して課金してもよいし、装置使用料をさらにユーザに対して課金するようにしてもよい。
これらの利用形態のうち、サービスサーバ30の有料サービスを利用して画像を印刷する場合には、ユーザに対する課金として、プリント料金およびサービスサーバ30の利用料金が混在する。また、それぞれの利用形態でプリント料金およびサービスサーバ30の利用料金の何れか一方のみ課金する場合であっても、複数の利用形態で連続して使用すれば、結果としてプリント料金およびサービスサーバ30の利用料金の両方をユーザに対して課金する必要が生じる。
プリント料金およびサービスサーバ30の利用料金の両方をユーザに対して課金する場合についてまとめると次のようになる。タッチパネル114によりユーザから有料サービスの利用指示を受け付けると、この利用指示に従って有料サービスを提供するサービスサーバ30とネットワーク70を介して通信部126により通信し、有料サービスを利用する。また、タッチパネル114によりユーザから画像のプリント指示を受け付けると、このプリント指示に従って画像を所定のプリント媒体に印刷する。ユーザに対する課金については、画像のプリント料金と有料サービスの利用料金とで支払い先を分けて決済処理を行う。
決済処理は、基本的には、画像プリンタ10のCPU104の制御で行われ、タッチパネル114に合計料金やその料金明細を表示してユーザに通知する。ユーザは、紙幣やコイン等のキャッシュで支払いをしてもよいし、ICカード210や磁気カード212を用いて支払いをしてもよい。コインはコイン挿入口12に挿入され、紙幣は紙幣挿入口14に挿入され、釣銭はコイン返却口13または紙幣挿入口14に排出される。ICカード210はICカードインタフェース110により読み取られ、磁気カード212は磁気カードインタフェース112により読み取られ、読み取られた情報に基づいて決済される。
ICカード210や磁気カード212の実際の運用形態には各種あり、代表的なものとしては、クレジットカード、キャッシュカード(デビットカード等)、プリペイドカード、会員カード等がある。クレジットカードは、カード管理会社54と連携して決済を行う。キャッシュカードは銀行52と連携して決済を行う。プリペイドカードは、例えば、金額に相当するポイントが記録されたものであればこのポイントを減算するとともに、予め支払われている料金の分配を行う。会員カードには、様々あるが、例えば、金額に相当するポイントがユーザに与えられて会員カードに記録されたものであれば、そのポイントを減算するとともに、その会員カード用の資金の分配を行う。ほかに、いわゆる電子マネーで決済する方法もあり、例えば、携帯電話と通信して携帯電話に存在する電子マネーで決済する。
なお、決済処理において、ユーザに対する課金の計算やその課金の分配に関する処理は、画像プリント装置10のCPU104のみで行う必要はなく、本実施形態でも、ネットワーク70上の決済代行処理用の決済代行サーバ40と連携して行うようになっている。このようにすると、様々なサービスサーバ30の様々な有料サービスをユーザが利用できるようにした場合の複雑な決済代行に関する処理を決済代行サーバ40にまかせることができ、画像プリント装置10を設置している運用者が小規模の写真店であって、決済に関する詳しい知識を有する者がいない場合でも差しつかえないことになる。なお、図3では1台の決済代行サーバ40のみ記載しているが、信頼性および効率の向上のため、複数の決済代行サーバ40が分散処理するようにしてもよい。
決済代行サーバ40は、プリント料金を画像プリント装置10の運用者に支払い、有料サービスの利用料金をサービスサーバ30の運用者に支払うように、銀行52やカード管理会社54と連携する。このようにプリント料金についても併せて決済代行サーバ40で管理するようにしてもよい。また、有料サービスの利用料金に所定率を乗じて決済代行手数料としてユーザに対してさらに課金するようにしてもよいし、決済代行に関してはフリーチャージにしてもよい。このような決済代行サーバ40は、サービスサーバ30の運用者とは異なる特定の業者が運用してもよいし、特定のサービスサーバ(例えば第1サービスサーバ30a)の運用者が兼任で運用して他のサービスサーバ(30b、30c)の分の料金の管理をあわせて行うようにしてもよい。
具体的な例として、ユーザが、ユーザの画像を電子メールに添付して携帯電話60から特定のメールアドレス宛に送信するとともに、第1サービスサーバ30aから有料画像をダウンロードして、ユーザの画像と有料画像の合成画像を画像プリント装置10で印刷する場合について、以下、説明する。
ユーザは、予め、カメラ付きの携帯電話60で撮影した複数の画像を電子メールに添付して、特定のメールアドレス、例えば第1サービスサーバ30a宛のメールアドレスで、送信しておく。この電子メールを受け付けた第1サービスサーバ30aは、受付番号とIDコードを発行して、携帯電話60のユーザ宛に返信メールを送信する。
返信メールを受け取ったユーザは、画像プリント装置10のタッチパネル114を操作して、返信メールで通知された受付番号とIDコードを入力する。
画像プリント装置10は、受付番号に応じて、この受付番号と関連付けられた第1サービスサーバ30aと通信して、受付番号およびIDコードによる認証処理を行う。認証が完了すると、第1サービスサーバ30aから画像プリント装置10に、受付番号に対応するユーザの複数の画像が送られてくる。そして、画像プリント装置10のタッチパネル114には、ユーザの複数の画像が一覧で表示される。ユーザは、画像プリント装置10のタッチパネル114を操作して、好みの画像を選択する。
さらに、画像プリント装置10は、第1サービスサーバ30aと通信して、ユーザの画像に合成可能な有料画像を第1サービスサーバ30aから取得し、タッチパネル114にその有料画像を表示する。ここで、画像プリント装置10は、有料画像とともに有料画像の利用料金や決済方法等の情報も第1サービスサーバ30aから取得して、ユーザが有料画像を確認操作する際にタッチパネル114に表示する。プリント料金も併せてタッチパネル114に表示される。
ユーザがタッチパネル114上で有料画像とユーザの画像との合成画像の印刷を指示したとき、画像プリント装置10は、ユーザに支払い操作を要求する。ユーザは、カード(ICカードまたは磁気カード)を用いて、支払い操作をすることができる。画像プリント装置10は、必要に応じて、ユーザに対し暗証番号の入力を要求する。プリペイドカードである場合には、プリペイドカードから料金分のポイントを減算する。
カードを用いた支払い操作がされた場合、画像プリント装置10のCPU104は、カードから読み取った情報を通信部126により決済代行サーバ40に送信し、決済代行サーバ40はこれを管理して、別途、銀行52からの引き落としや、カード管理会社54への通知を行う。ここで、カードから読み取られた情報にはユーザの識別情報が含まれており、決済代行サーバ40に通知されて、どのユーザに対する課金であるかが判別可能になっている。また、画像プリント装置10のCPU104は、通信部126により決済代行サーバ40と通信して決済代行サーバ40と連携し、ユーザが利用したサービスの提供元のサービスサーバ30(ここでは第1サービスサーバ30a)の識別情報と、サービスサーバ30のサービス条件と、画像プリント装置10の識別情報と、プリント枚数やプリントサイズ、プリントタイプを含む画像プリント装置10のプリント条件とに基づいて、サービス料金およびプリント料金を計算するとともに、該当するユーザに対する課金を、該当する画像プリント装置10の運用者に支払うプリント料金と、該当する第1サービスサーバ30aの運用者に支払う有料サービスの利用料金に分ける分配処理を行う。なお、第1サービスサーバ30aの運用者に支払う有料サービスの利用料金としては、有料画像の利用料金以外にも、ユーザの画像の第1サービスサーバ30aでの保存サービス等、ユーザの指定したサービスに応じて課金可能である。また、画像プリント装置10の運用者に支払う料金としては、プリント料金以外に、画像のプリントを伴わない場合等の装置使用料を課金可能である。また、決済代行手数料を徴収する場合には、その徴収処理を行う。なお、サービスサーバ30の運用者にサービス利用料金等を支払うための支払い先、例えば銀行の口座番号は、サービスサーバ30の識別情報と関連付けられて、サービスサーバ30ごとに、決済代行サーバ40のデータベース(図示を省略)に予め登録されている。また、画像プリント装置10の運用者にプリント料金等を支払うための支払い先、例えば銀行の口座番号は、画像プリント装置10の識別情報と関連付けられて、画像プリント装置10ごとに、決済代行サーバ40のデータベース(図示を省略)に予め登録されている。決済代行サーバ40は、画像プリント装置10から通知されたユーザの識別情報、サービスサーバ30の識別情報および画像プリント装置10の識別情報に基づいて、正確に、ユーザに対する課金を、各サービスサーバ30の各運用者への支払いと、各画像プリント装置10の各運用者の支払いに分配されるように、銀行52やカード管理会社54と連携して支払い処理をする。
画像プリント装置10では、ユーザの画像および有料画像を合成して、合成画像を用紙にプリントし、プリントされた用紙をプリント排出口15に排出する。あわせて、レシートプリンタ124によりレシートが印刷されてプリント排出口15に排出される。このレシートには、合計料金とともに、画像のプリント料金と有料サービスの利用料金とに分けて料金明細が印刷される。
なお、本発明は、本発明の要旨を変更しない限りにおいて、前述の説明内容を適宜減縮、変更あるいは公知技術の追加を実施してもよく、そのような実施形態も含む。例えば、サービスサーバ30は、画像の配信、チケットの配信、地図情報の提供を行うものに限らず、他のサービスを提供するものであってもよい。また、決済代行サーバ40と連携しないで、画像プリント装置10で全ての決済処理を行うようにしたものを含む。また、本発明は、決済代行サーバ40をサービスサーバ30と一体に形成した場合を含む。
10…画像プリント装置、11…記録メディア挿入口、12…コイン挿入口、13…コイン返却口、14…紙幣挿入口、15…プリント排出口、30…サービスサーバ、40…決済代行サーバ、70…ネットワーク、102…記録メディアインタフェース、104…CPU(指示実行手段、決済処理手段)、110…ICカードインタフェース、112…磁気カードインタフェース、114…タッチパネル(指示入力手段)、120…プリント部、126…通信部
Claims (7)
- 有料サービスを提供するサービスサーバとネットワークを介して通信する通信手段と、
画像を所定のプリント媒体にプリントするプリント手段と、
ユーザの指示が入力される指示入力手段と、
前記指示入力手段により入力された指示に従って、前記通信手段により前記サービスサーバと通信して有料サービスを利用するとともに、プリントすべき画像を取得して前記プリント手段により所定のプリント媒体にプリントする指示実行手段と、
前記画像のプリント料金と前記有料サービスの利用料金とでユーザに対する課金の支払い先を分けて決済処理を行う決済処理手段と、
を備えたことを特徴とする画像プリント装置。 - クレジットカード、キャッシュカード、会員カード、プリペイドカード等のカードから料金の決済に必要な情報を読み取るカードインタフェースを備え、
前記決済処理手段は、前記カードインタフェースにより前記カードから読み取った情報に基づいて決済処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像プリント装置。 - 前記指示実行手段は、前記サービスサーバが提供する有料画像、または、該有料画像とユーザの画像とを合成した合成画像を前記プリント手段によりプリントし、
前記決済処理手段は、有料画像の料金とプリント料金とでユーザに対する課金の支払い先を分けて決済処理を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の画像プリント装置。 - 前記ユーザの画像は、カメラ付き携帯電話等のユーザ端末機からネットワークを介して取得した画像、ユーザ端末機で記録され所定の記録媒体から取得した画像、または、ユーザ端末機と直接通信して取得した画像であることを特徴とする請求項3に記載の画像プリント装置。
- 前記有料サービスは、画像の配信、チケットの配信、または、地図情報の提供を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の画像プリント装置。
- 前記決済処理手段は、ネットワークに接続された決済代行サーバと連携して決済処理を行い、該決済代行サーバが、前記有料サービスを提供したサービスサーバの運用者を特定して、ユーザに対する課金の中から前記有料サービスの利用料金分を、前記有料サービスを提供したサービスサーバの運用者に支払う処理を行うことを特徴とする請求項1ないし5の何れかに記載の画像プリント装置。
- ユーザから有料サービスの利用指示を受け付け、該利用指示に従って有料サービスを提供するサービスサーバとネットワークを介して通信して該有料サービスを利用し、
ユーザから画像のプリント指示を受け付け、該プリント指示に従って画像を所定のプリント媒体にプリントし、
ユーザに対する課金を前記画像のプリント料金と前記有料サービスの利用料金とで支払い先を分けて決済処理を行うことを特徴とする決済方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003399389A JP2005165373A (ja) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | 画像プリント装置および決済方法 |
US10/995,094 US7526222B2 (en) | 2003-11-28 | 2004-11-24 | Image printing apparatus and payment method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003399389A JP2005165373A (ja) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | 画像プリント装置および決済方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005165373A true JP2005165373A (ja) | 2005-06-23 |
Family
ID=34616605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003399389A Pending JP2005165373A (ja) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | 画像プリント装置および決済方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7526222B2 (ja) |
JP (1) | JP2005165373A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008083915A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Dainippon Printing Co Ltd | 画像出力システム、サーバ、画像出力装置及びプログラム |
JP2021125085A (ja) * | 2020-02-07 | 2021-08-30 | PayPay株式会社 | 出力制御プログラム、出力制御装置及び出力制御方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006092348A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 実行装置及び方法並びにジョブフローシステム |
JP5031461B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム |
GB0817473D0 (en) * | 2008-09-24 | 2008-10-29 | Taylor Craig R | Apparatus for providing a marking on an article |
WO2014021825A1 (en) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Printing with payment validation |
US9946502B2 (en) * | 2012-09-28 | 2018-04-17 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Using device identification information for payment via a printer |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11224285A (ja) | 1997-12-05 | 1999-08-17 | Tokyo Electron Ltd | コンテンツ保護方法及びシステム、コンテンツ処理システム、管理システム及び記録媒体 |
JP2000268095A (ja) | 1999-03-17 | 2000-09-29 | Ricoh Co Ltd | インターネット画像サービスシステム |
JP2001077953A (ja) | 1999-09-07 | 2001-03-23 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成システム及び情報提供システム |
JP2001243383A (ja) | 2000-03-01 | 2001-09-07 | Seven Eleven Japan Co Ltd | 統一形式に変換して一時的にデータ貯溜するオンラインデータプリントの代行実現方式 |
JP2002032279A (ja) | 2000-07-19 | 2002-01-31 | Xaxon R & D Corp | インターネット接続サービスのためのダイヤルアップ接続方法 |
JP2002259718A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Fujitsu Ltd | コンテンツ提供方法、コンテンツ利用者メニュー情報データベースの登録方法、コンテンツ提供プログラム、コンテンツ要求プログラム、コンテンツ利用者登録プログラム及び料金請求プログラム |
JP2003016295A (ja) * | 2001-06-28 | 2003-01-17 | Nec Corp | オンラインショッピング方法及びそのシステム並びにプログラム |
US6574443B1 (en) * | 2001-11-19 | 2003-06-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Value based image quality |
US20040133525A1 (en) * | 2003-01-02 | 2004-07-08 | Harpreet Singh | Wireless printing service |
US6890690B2 (en) * | 2003-02-17 | 2005-05-10 | Eastman Kodak Company | Photographic article |
US20040249733A1 (en) * | 2003-06-06 | 2004-12-09 | James Clough | Systems and methods for charging for printing services |
-
2003
- 2003-11-28 JP JP2003399389A patent/JP2005165373A/ja active Pending
-
2004
- 2004-11-24 US US10/995,094 patent/US7526222B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008083915A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Dainippon Printing Co Ltd | 画像出力システム、サーバ、画像出力装置及びプログラム |
JP2021125085A (ja) * | 2020-02-07 | 2021-08-30 | PayPay株式会社 | 出力制御プログラム、出力制御装置及び出力制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7526222B2 (en) | 2009-04-28 |
US20050117931A1 (en) | 2005-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1148702A2 (en) | Digital photograph system | |
JP2002103752A (ja) | 携帯情報端末を用いたプリンティングシステムにおける課金方法 | |
KR100652151B1 (ko) | 주차장 관리 방법 | |
KR20010074614A (ko) | 다기능 선불카드의 즉석인쇄 발급 자동판매기 | |
JP2002539569A5 (ja) | ||
JP2005165373A (ja) | 画像プリント装置および決済方法 | |
JP5131511B2 (ja) | 写真プリント受付装置 | |
JP2008040679A (ja) | セルフ写真プリント装置 | |
JP4107001B2 (ja) | 対象機器の利用促進システム | |
JP2004171068A (ja) | 写真プリント装置、課金管理装置、これらを含む写真プリントシステム、写真プリント装置の課金方法、写真プリント装置制御プログラム、課金管理プログラム、及びこれらのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2008181483A (ja) | 料金収受管理システムおよび料金収受管理方法 | |
JP2005222255A (ja) | データ提供システム及びデータ提供装置 | |
JP2001160875A (ja) | 画像処理システム、画像処理方法及び記憶媒体 | |
JP2006134046A (ja) | パブリックプリントシステムおよびパブリックプリントサービス方法 | |
JP2006350804A (ja) | クーポンによる複合機の課金システム | |
JP2002109120A (ja) | 競技用投票システム | |
JP2001264891A (ja) | デジタルプリントの受注方法 | |
JP6663068B1 (ja) | 電子タクシーチケット発行装置 | |
JP2006155259A (ja) | ネットワークプリントサービスシステムおよび自動取引装置 | |
JP2019160009A (ja) | 写真撮影装置、画像プリントシステム | |
JP2019087216A (ja) | コインランドリー集中精算システム | |
JP3763391B2 (ja) | ネットワークコンテンツ販売システムおよびネットワーク端末 | |
JP6883682B2 (ja) | プリンタ、情報処理装置およびプログラム | |
JP5128449B2 (ja) | 衛星画像配信システム、衛星画像配信サーバ装置および衛星画像配信方法 | |
KR100947900B1 (ko) | 우표/엽서 제공 장치 및 그 제공 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060427 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090303 |