JP2005165360A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005165360A JP2005165360A JP2005043110A JP2005043110A JP2005165360A JP 2005165360 A JP2005165360 A JP 2005165360A JP 2005043110 A JP2005043110 A JP 2005043110A JP 2005043110 A JP2005043110 A JP 2005043110A JP 2005165360 A JP2005165360 A JP 2005165360A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- developer
- black
- color
- developing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 134
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 35
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 52
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 27
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000010839 reverse transcription Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像データをデジタル信号として処理する複写機、プリンター、ファクシミリなどの電子写真法を用いる画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus that uses electrophotography such as a copying machine, a printer, and a facsimile machine that processes image data as a digital signal.
画像形成装置の一つであるカラー画像形成装置では、カラー画像の作成に際しては減色混色の三原色(シアン、マゼンタ、イエロー)の各トナー像を転写紙上に重ねて形成する。 In a color image forming apparatus which is one of image forming apparatuses, when a color image is created, toner images of three primary colors (cyan, magenta, yellow) of subtractive color mixing are formed on a transfer sheet.
近年急速に普及してきたデジタル方式の画像形成装置では、原稿を色分解されたデジタル信号として処理できるため、文字などの黒部を現像剤としての黒トナーのみにより再現することが可能となった。よって、一般的なカラー原稿の再現には、黒、シアン、マゼンタ、イエローの現像剤による作像が行われる。 In digital image forming apparatuses that have been rapidly widespread in recent years, it is possible to process a document as a color-separated digital signal, so that black portions such as characters can be reproduced only with black toner as a developer. Therefore, for reproduction of a general color document, image formation is performed using black, cyan, magenta, and yellow developers.
また、原稿の色を判定するためのスキャンに先立ち、原稿を一度スキャンする方式、さらに、複写スピードを速めるため、スキャンと同時に判定を行い、作像を実行する方式も近年、実用化されている。 In addition, a method of scanning a document once before scanning for determining the color of the document, and a method of performing determination and performing image formation at the same time as scanning in order to increase the copying speed have been put into practical use in recent years. .
テジタル画像形成装置においては、画像データの出力媒体として、複写機としてのスキャナーのほかに、コンピューター、ファクシミリなどの媒体もコントローラなどを用いることで実用化されはじめている。 In digital image forming apparatuses, as an output medium for image data, in addition to a scanner as a copying machine, a medium such as a computer or a facsimile is beginning to be put into practical use by using a controller.
黒を含む複数色の現像剤で顕像化が可能な現像装置を有し、像担持体上に前記現像装置の現像剤で可視化した各色の顕像を最終的に、転写紙、オーバーヘッドプロジェクター用の用紙などの転写材に転写する画像形成装置であって、代表的なフルカラー画像形成装置の多重転写方式としては、
(イ) 誘電体シート・ベルトに転写紙を機械的・静電的に固定し、感光体上に形成された各色のトナー像を順次転写する直接転写方式
(ロ) 中抵抗の樹脂・ゴムにて形成された中間転写媒体としてのベルト・ローラーに感光体上に形成された各色のトナー像を順次転写し、最終的に転写剤に全ての像を一括転写する中間転写方式がある。
これらの転写方式に共通した問題として、トナーによる顕像を感光体などの像担持体から最終的な転写材へ直接転写する、あるいは、顕像を像担持体から一旦、中間転写材に転写し、さらに、中間転写材から最終的な転写材へ転写する工程をたどる場合に、像担持体からの転写の過程で、色ごとに異なる場所に像ができているときには、最初の顕像を像担持体から転写材に転写し、つぎに、別の顕像を像担持体から転写材に転写する際に、転写材上にすでに転写されている前記最初の顕像が像担持体上に逆転写されてしまうとの問題がある。この逆転写は以降の転写工程において、同一場所に他色が転写されないところで発生しやすい。
It has a developing device that can be visualized with a developer of multiple colors including black, and finally the visualized image of each color visualized with the developer of the developing device on the image carrier is used for transfer paper and overhead projector. An image forming apparatus for transferring to a transfer material such as paper, and as a multiple transfer system of a typical full color image forming apparatus,
(B) Direct transfer system that mechanically and electrostatically fixes the transfer paper to the dielectric sheet and belt, and sequentially transfers the toner images of each color formed on the photoconductor (b) Medium resistance resin and rubber There is an intermediate transfer system in which toner images of respective colors formed on a photoreceptor are sequentially transferred to a belt / roller as an intermediate transfer medium formed in this manner, and finally all images are collectively transferred to a transfer agent.
A common problem with these transfer systems is that the toner image is transferred directly from the image carrier, such as a photoconductor, to the final transfer material, or the image is transferred from the image carrier to the intermediate transfer material once. In addition, when following the process of transferring from the intermediate transfer material to the final transfer material, if images are created at different locations for each color during the transfer process from the image carrier, the first visible image is displayed. When the image is transferred from the carrier to the transfer material and then another image is transferred from the image carrier to the transfer material, the first visible image already transferred onto the transfer material is reversed on the image carrier. There is a problem of being copied. This reverse transfer is likely to occur in the subsequent transfer process where no other color is transferred to the same location.
フルカラー画像では、同一場所に色を重ねて色を再現するので、最初の転写の次以降に行われる2次色、3次色の転写では順次、同一場所に転写が行われる。このため、転写材から像担持体への逆転写は起りにくい。 In a full-color image, colors are reproduced by overlapping colors at the same location. Therefore, transfer of secondary colors and tertiary colors performed after the first transfer is sequentially performed at the same location. For this reason, reverse transfer from the transfer material to the image carrier is unlikely to occur.
同一画像内にカラー画像と黒文字画像とが異なる場所に存在するような場合、この場合もフルカラー画像の一種であるが、このようなフルカラー画像では、黒トナーのみにて再現される黒文字部では、2次色、3次色がないため最も逆転写の影響を受けやすく、逆転写された分、最終転写材上に転写されるトナーの付着量は減少し、濃度が薄くなるため文字情報では特に読みにくいなど画像品質が劣化するとの問題を招く。 In the case where the color image and the black character image exist in different locations in the same image, this case is also a kind of full color image, but in such a full color image, in the black character portion reproduced only with black toner, Since there is no secondary color or tertiary color, it is most susceptible to reverse transfer. The amount of toner transferred onto the final transfer material is reduced and the density is reduced by the amount of reverse transfer. This causes problems such as difficulty in reading and degradation of image quality.
先に示したスキャンと同時に黒部判定を行い、作像を実行する方式を用いる装置では、黒部の作像を最初に行い、カラー原稿と判定した場合にそれ以後にカラー画像の作像転写を行うこととしているため特に逆転写が問題となる。
一方、Y、M、C、Bkの順に作像する技術がある(例えば、特許文献1参照)。この技術によれば黒部の作像が最後になるから、結果的に逆転写の問題は生じない。
In an apparatus using a method of performing black part determination and image formation at the same time as the scan described above, black part image formation is performed first, and when it is determined that the original is a color document, color image image transfer is performed thereafter. In particular, reverse transfer becomes a problem.
On the other hand, there is a technique for forming an image in the order of Y, M, C, and Bk (see, for example, Patent Document 1). According to this technique, since the black image is formed last, the problem of reverse transfer does not occur as a result.
前記公知技術では、この技術の前提として、スキャンを一回終了しないとカラー画像か白黒画像かの判断ができない。このためプレスキャンを行う。プレスキャンでは、原稿を色分解したときの各色データの比率から原稿がカラーか白黒かを判断する。 In the known technique, as a premise of this technique, it is impossible to determine whether the image is a color image or a black and white image unless scanning is completed once. For this reason, pre-scanning is performed. In the pre-scan, it is determined whether the original is color or black and white from the ratio of each color data when the original is color-separated.
自動カラー選択の場合にプレスキャンを行って、カラー原稿か、黒原稿かの判定を行う。そして、カラー原稿のときに黒画像の作像を最後とし、黒原稿の場合には最初から黒画像の作成を行う。 In the case of automatic color selection, a pre-scan is performed to determine whether a color original or a black original. Then, the black image is created last in the case of a color original, and the black image is created from the beginning in the case of a black original.
しかし、このようなモードしか実行できないとすれば、カラーか白黒かを問わず、いかなる原稿でもプレスキャンがなされることとなり、プレスキャンを必要としないような原稿、例えば黒画像のみの原稿からの画像形成する場合には最初から黒画像を作成しても逆転写は生じないのであるから、自動選択しないときはプレスキャンは必要なく、このプレスキャンのための時間はロスとなる。 However, if only such a mode can be executed, any document, whether color or black and white, will be pre-scanned, and an original that does not require pre-scan, such as a black-image original, will be used. In the case of image formation, reverse transfer does not occur even if a black image is created from the beginning. Therefore, if automatic selection is not performed, pre-scanning is not necessary, and the time for this pre-scan is lost.
本発明は、ユーザーの必要に応じ逆転写の防止を優先することも、コピー時間の短縮を優先することもできる画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can give priority to prevention of reverse transfer and priority to shorten copy time as required by a user.
前記目的を達成するために本発明は、以下のように構成した。
(1) 黒を含む複数色の現像剤で顕像化が可能な現像装置を有し、像担持体上に前記現像装置の現像剤で可視化された各色の顕像を最終的に転写材に転写する画像形成装置において、該画像形成装置の有する複写モードに応じて、黒の現像剤による作像順序を入れ替え得ることとした(請求項1)。
In order to achieve the above object, the present invention is configured as follows.
(1) Having a developing device that can be visualized with a developer of a plurality of colors including black, and finally developing the visualized images of the respective colors visualized with the developer of the developing device on the image carrier as a transfer material In the image forming apparatus to be transferred, the image forming order by the black developer can be changed according to the copy mode of the image forming apparatus.
(2) 黒を含む複数色の現像剤で顕像化が可能な現像装置を有し、像担持体上に前記現像装置の現像剤で可視化された各色の顕像を最終的に転写材に転写する画像形成装置において、少なくとも黒の現像剤による作像順序が、他の色の現像剤による作像順序に対して最初となる複写モードと、最初の次以降となる複写モードを有することとした(請求項2)。 (2) Having a developing device that can be visualized with a developer of a plurality of colors including black, and finally, the visualized image of each color visualized with the developer of the developing device on the image carrier is used as a transfer material. In the image forming apparatus to be transferred, the image forming order with at least the black developer has a copy mode that is the first with respect to the image forming order with the developer of the other color, and a copy mode that is the first or subsequent copy mode. (Claim 2).
(3) 黒を含む複数色の現像剤で顕像化が可能な現像装置を有し、像担持体上に前記現像装置の現像剤で可視化された各色の顕像を最終的に転写材に転写する画像形成装置において、少なくとも黒の現像剤による作像順序が、他の色の現像剤による作像順序に対して最初となる複写モードと、最後となる複写モードと有することとした(請求項3)。 (3) Having a developing device that can be visualized with a plurality of colors of developer including black, and finally developing the visible images of each color visualized with the developer of the developing device on the image carrier as a transfer material In the image forming apparatus to be transferred, the image forming order by at least the black developer has the first copying mode and the last copying mode with respect to the image forming order by the other color developer (claim). Item 3).
(4) 黒を含む複数色の現像剤で顕像化が可能な現像装置を有し、像担持体上に前記現像装置の現像剤で可視化された各色の顕像を最終的に転写材に転写する画像形成装置において、黒の現像剤で最初に作像しなければならない複写モードと、黒の現像剤で最初に作像しなくてもよい複写モードを有し、これらの複写モードに応じて黒の現像剤による作像順序を入れ替えることとした(請求項4)。 (4) Having a developing device that can be visualized with a developer of a plurality of colors including black, and finally, the visualized image of each color visualized with the developer of the developing device on the image carrier is used as a transfer material. The image forming apparatus to be transferred has a copy mode in which image formation must first be performed with a black developer and a copy mode in which image formation may not be performed first with a black developer. Therefore, the order of image formation by the black developer is changed (claim 4).
(5) 黒を含む複数色の現像剤で顕像化が可能な現像装置を有し、像担持体上に前記現像装置の現像剤で可視化された各色の顕像を最終的に転写材に転写する画像形成装置において、黒の現像剤による作像を最初にしなければならない第1の複写モードと、黒の現像剤による作像を最初にしなくてもよい第2の複写モードを有し、前記第1の複写モードが選択された場合は黒の現像剤による作像を最初とし、前記第2の作像モードが選択された場合は黒の作像順序を最初の次以降とすることとした(請求項5)。 (5) Having a developing device that can be visualized with a developer of a plurality of colors including black, and finally, the visualized image of each color visualized with the developer of the developing device on the image carrier is used as a transfer material. In the image forming apparatus to be transferred, the image forming apparatus has a first copy mode in which image formation with a black developer must be first, and a second copy mode in which image formation with a black developer need not be first, When the first copying mode is selected, the image formation with black developer is first, and when the second image forming mode is selected, the black image forming order is set to be the first and following. (Claim 5).
(6) 黒を含む複数色の現像剤で顕像化が可能な現像装置を有し、像担持体上に前記現像装置の現像剤で可視化された各色の顕像を最終的に転写材に転写する画像形成装置において、黒の現像剤による作像を最初にしなければならない第1の複写モードと、黒の現像剤による作像を最初にしなくてもよい第2の複写モードを有し、前記第1の複写モードが選択された場合は黒の現像剤による作像を最初とし、前記第2の作像モードが選択された場合は黒の作像順序を最後とすることとした(請求項6)。 (6) A developing device that can be visualized with a developer of a plurality of colors including black, and a visible image of each color visualized with the developer of the developing device on the image carrier is finally used as a transfer material. In the image forming apparatus to be transferred, the image forming apparatus has a first copy mode in which image formation with a black developer must be first, and a second copy mode in which image formation with a black developer need not be first, When the first copying mode is selected, the image formation with the black developer is first, and when the second image forming mode is selected, the black image forming order is the last. Item 6).
(7) 黒を含む複数色の現像剤で顕像化が可能な現像装置を有し、像担持体上に前記現像装置の現像剤で可視化された各色の顕像を最終的に転写材に転写する画像形成装置において、黒の現像剤による作像を最初にしなければならない複写モードと、黒の現像剤による作像を最初にしなくてもよい複写モードを有し、かつ、どちらのモードを標準とするか選択可能とし、この選択された複写モードに応じて黒の現像剤による作像順序を入れ替えることとした(請求項7)。 (7) Having a developing device that can be visualized with a developer of a plurality of colors including black, and finally, a visible image of each color visualized with the developer of the developing device on the image carrier is used as a transfer material. The image forming apparatus to be transferred has a copy mode in which image formation with a black developer must be performed first, and a copy mode in which image formation with a black developer need not be performed first, and which mode is selected. Standard or selectable is selected, and the order of image formation with the black developer is changed in accordance with the selected copying mode.
(8) 黒を含む複数色の現像剤で顕像化が可能な現像装置を有し、像担持体上に前記現像装置の現像剤で可視化された各色の顕像を最終的に転写材に転写する画像形成装置において、画像データの出力媒体に応じて、黒の現像剤による作像順を入れ替えることとした(請求項8)
(9) 黒を含む複数色の現像剤で顕像化が可能な現像装置を有し、像担持体上に前記現像装置の現像剤で可視化された各色の顕像を最終的に転写材に転写する画像形成装置において、画像データが黒の現像剤により最初に作像をしなければならない出力媒体によるものである場合は、黒の作像順序を他の色の現像剤による作像順序に対して最初とし、黒の現像剤による作像を最初にしなくてもよい出力媒体によるものであるときは黒の現像剤による作像順序を最初の次以降とすることとした(請求項9)。
(8) Having a developing device that can be visualized with a developer of a plurality of colors including black, and finally, the visualized image of each color visualized with the developer of the developing device on the image carrier is used as a transfer material. In the image forming apparatus to be transferred, the order of image formation with the black developer is changed in accordance with the output medium of the image data.
(9) Having a developing device that can be visualized with a developer of a plurality of colors including black, and finally, the visible images of each color visualized with the developer of the developing device on the image carrier are used as transfer materials. In the image forming apparatus to be transferred, when the image data is based on an output medium that must first be imaged by a black developer, the black image forming order is changed to the image forming order by another color developer. On the other hand, if the output medium does not have to be the first image forming with the black developer, the image forming order with the black developer is set to the first and following (claim 9). .
(10) 黒を含む複数色の現像剤で顕像化が可能な現像装置を有し、像担持体上に前記現像装置の現像剤で可視化された各色の顕像を最終的に転写材に転写する画像形成装置において、画像データが黒の現像剤により最初に作像をしなければならない出力媒体によるものである場合は、黒の作像順序を他の色の現像剤による作像順序に対して最初とし、黒の現像剤による作像を最初にしなくてもよい出力媒体によるものであるときは黒の現像剤による作像順序を最後とすることとした(請求項10)。 (10) Having a developing device that can be visualized with a developer of a plurality of colors including black, and finally, the visualized image of each color visualized with the developer of the developing device on the image carrier is used as a transfer material. In the image forming apparatus to be transferred, when the image data is based on an output medium that must first be imaged by a black developer, the black image forming order is changed to the image forming order by another color developer. On the other hand, when the image formation with the black developer is performed with the output medium which does not need to be performed first, the image formation sequence with the black developer is performed last (claim 10).
(11) 黒を含む複数色の現像剤で顕像化が可能な現像装置を有し、像担持体上に前記現像装置の現像剤で可視化された各色の顕像を最終的に転写材に転写する画像形成装置において、複写モードおよび画像データの出力媒体に応じて黒の現像剤による作像順序を入れ替えることとした(請求項11)。
作用
プレスキャンを前提とし、プレスキャンの結果にもとづき、黒画像の作像を最初にしないモードと、プレスキャンをせず、処理速度を優先するモードとの選択の自由がひろがる。
(11) Having a developing device that can be visualized with a plurality of colors of developer including black, and finally, each color visualized with the developer of the developing device is used as a transfer material on the image carrier. In the image forming apparatus to be transferred, the image forming order with the black developer is changed in accordance with the copy mode and the output medium of the image data.
Operation Based on the prescan result, the pre-scan is premised, and the mode in which the black image is not formed first and the mode in which the pre-scan is not performed and the processing speed is given priority are widened.
本発明によれば、ユーザーの必要に応じ逆転写の防止を優先することも、コピー時間の短縮を優先することもできる画像形成装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus in which priority can be given to prevention of reverse transfer and priority can be given to shortening of copy time as required by the user.
(一).本発明にかかる複写機
以下、本発明の実施例を説明する。図1は、本発明に係るカラー複写機の構成図、図2は、図1に示した像担持体としての感光体および、転写材としての中間転写ベルト回りの拡大図である。以下に、本装置の構成・動作を説明する。
(one). Hereinafter, embodiments of the present invention will be described. FIG. 1 is a configuration diagram of a color copying machine according to the present invention, and FIG. 2 is an enlarged view around a photosensitive member as an image carrier and an intermediate transfer belt as a transfer material shown in FIG. The configuration and operation of this apparatus will be described below.
カラー複写機は、カラー画像読み取り装置(以下、カラースキャナーという)1とプリンタ部をなすカラー画像記録装置(以下、カラープリンターと称す)2とを有している。 The color copying machine has a color image reading device (hereinafter referred to as a color scanner) 1 and a color image recording device (hereinafter referred to as a color printer) 2 forming a printer unit.
以下、適宜、図1、図2を参照しつつ、説明する。カラースキャナー1は、原稿3の画像を照明ランプ4、ミラー5ー1、5ー2、5ー3など、およびレンズ6を介してカラーセンサ7に結像させるようになっており、原稿のカラー画像情報を、例えば、ブルー(Blue)、グリーン(Green)、レッド(Red)の色分解光毎に読み取り、電気的な画像信号に変換する。なお、これら分解光は、以下の説明において便宜上、B、G、Rと表現する。
Hereinafter, description will be made with reference to FIGS. 1 and 2 as appropriate. The color scanner 1 forms an image of an original 3 on a color sensor 7 through an
そして、このカラースキャナ1で得たB、G、Rの色分解画像信号強度レベルを基にして、画像処理部(図示されず)で色変換処理を行ない、ブラック(以下、Bkと記す)、シアン(同、C)、マゼンタ(同、M)、イエロー(同、Y)のカラー画像データを得る。 Then, based on the B, G, and R color separation image signal intensity levels obtained by the color scanner 1, color conversion processing is performed by an image processing unit (not shown), and black (hereinafter referred to as Bk), Color image data of cyan (same as C), magenta (same as M), and yellow (same as Y) are obtained.
これを、次に述べるカラープリンタ2によって、Bk、C、M、Yのトナーを用いて顕像化し、これらトナー像を重ね合わせて4色フルカラー画像を形成する。
This is visualized by using the Bk, C, M, and Y toners by the
なお、Bk,C,M,Yの画像データを得るためのカラースキャナー1の動作方式は、カラープリンター2の動作とタイミングをとったスキャナースタート信号を受けて、図1において、照明・ミラー光学系が左矢印方向へ原稿走査し、1回走査ごとに1色の画像データを得る。
The operation method of the color scanner 1 for obtaining the image data of Bk, C, M, and Y is the illumination / mirror optical system shown in FIG. 1 in response to the scanner start signal that takes the operation and timing of the
この動作を4回繰り返すことにより、順次の4色画像データを得る。そして、そのつど、カラープリンター2で順次顕像化しつつ、これを重ね合わせて4色フルカラー画像を得る。
By repeating this operation four times, sequential four-color image data is obtained. Each time, the
次にカラープリンタ2の概要を説明する。
書き込み光学ユニット8は、カラースキャナー1からのカラー画像データを光信号に変換して原稿画像に対応した光書き込みを行ない、像担持体としてのドラム状の感光体9上に静電潜像を形成する。この潜像形成は、レーザ光源8ー1からのレーザビームを駆動モータ8ー3により回転されるポリゴンミラー8ー2を介して走査し、fθレンズ8ー4、反射鏡8ー5によって感光体9に走査光を導くことにより形成される。
Next, an outline of the
The writing
感光体9は、矢印の如く反時計方向に回転するが、そのまわりには感光体クリーニングユニット(クリーニング前除電器を含む)10、除電ランプ11、帯電器12、電位センサー13、BK現像器14、C現像器15、M現像器16、Y現像器17、現像濃度パターン検知器180、中間転写ベルト19などの電子写真複写工程を実行するための機器が配置されている。
The
各現像器は、図2において、静電潜像を現像するために現像剤を感光体9に対向させるよう回転する現像スリーブ(14ー1、15ー1、16ー1、17ー1)と、現像剤を汲み上げ・攪拌するために回転する現像パドル(14ー2、15ー2、16ー2、17ー2)および現像剤のトナー濃度検知センサー(14ー3、15ー3、16ー3、17ー3)などで構成されている。
In FIG. 2, each developing device includes a developing sleeve (14-1, 15-1, 16-1, and 17-1) that rotates so that the developer faces the
待機状態では、4個の現像器のすべてについて、各現像スリーブ上の現像剤が穂切り(現像不作動)状態になっている。さて、感光体9に形成したトナー像は、感光体と等速駆動されている中間転写ベルト19の表面に転写される(以下、感光体から中間転写ベルトへのトナー像転写をベルト転写と称す)。
In the standby state, the developer on each of the developing sleeves is in the ear cutting (development inactive) state for all four developing devices. The toner image formed on the
ベルト転写は、感光体9と中間転写ベルト19が接触状態において、転写バイアスローラ20に所定のバイアス電圧を印加することで行う。なお、中間転写ベルト19には、感光体9に順次形成する各色のトナー像を、同一面に順次、位置合せして4色重ねのベルト転写画像を形成し、その後、転写紙に一括転写を行う。
The belt transfer is performed by applying a predetermined bias voltage to the
次に、中間転写ベルトユニットについて説明する。中間転写ベルト19は、駆動ローラ21、ベルト転写バイアスローラ20、および従動ローラ群に張架されており、駆動ローラ21に連結された図示されないステッピングモータにより駆動制御される。
Next, the intermediate transfer belt unit will be described. The
ベルトクリーニングユニット22は、図2に示すように、ブラシローラ22ー1、ゴムブレード22ー2、およびベルトからの接離機構22ー3などで構成されており、1色目のBK画像をベルト転写した後の、2、3、4色目をベルト転写している間は、接離機構22ー3によってベルト面から離間させられるようになっている。
As shown in FIG. 2, the
紙転写ユニット23は、紙転写バイアスローラ23ー1、ローラークリーニングブレード23ー2、およびベルトからの接離機構23ー3などで構成されている。
The
紙転写バイアスローラ23ー1は、通常、中間転写ベルト19面から離間しているが、中間転写ベルト19面に形成された4色の重ね画像を転写紙に一括転写する時に、タイミングをとって接離機構23ー3により押圧され、紙転写バイアスローラ23ー1によって所定のバイアス電が印加されつつ、紙へのトナー像転写が行われる。
The paper transfer bias roller 23-1 is usually separated from the surface of the
なお、図1に示すように、転写紙24は、給紙ローラ25、レジストローラ26によって、中間転写ベルト面の4色重ね画像の先端部が紙転写位置に到達するタイミングに合わせて給紙される。
As shown in FIG. 1, the
さて、中間転写ベルト19の動き方は、1色目のBKトナー像のベルト転写が後端部まで終了した後の動作方式として次の3通りが考えられるが、これら3通りの中の1方式か、またはコピーサイズに応じて(コピー速度面などで)効率的な方式の組合わせ、によって動作させる。
The
(1)一定速往動方式
(イ) 1色目のトナー像のベルト転写後も、そのままー定速で往動を続ける。
(1) Constant-speed forward movement method (a) Even after the first color toner image is transferred to the belt, the forward movement is continued at a constant speed.
(ロ) そして、中間転写ベルト19面上の一色目画像先端位置が、再び感光体9との接触部のベルト転写位置に到達した時、感光体9側は次の2色目のトナー像の先端部が丁度その位置にくるように、タイミングをとって画像形成されている。
(B) When the leading edge position of the first color image on the surface of the
その結果、2色目画像は1色目画像に正確に位置合せされて中間転写ベルト19上に重ねてベルト転写される。
As a result, the second color image is accurately aligned with the first color image, and is transferred onto the
(ハ) その後も、同様動作によって3色・4色目画像工程に進み、4色重ねのベルト転写画像を得る。 (C) Thereafter, the same operation is followed to proceed to the third and fourth color image process, and a four-color superimposed belt transfer image is obtained.
(二) 4色目のトナー像ベルト転写工程に引き続き、そのまま往動しながら、ベルト面上の4色重ねトナー像を、上記したように転写紙24にー括転写する。
(2) The toner image of the fourth color is continuously transferred to the
(2)スキップ往動方式
(イ) 1色目トナー像のベルト転写が終了したら、感光体9面から中間転写ベルト19を離間させ、そのままの往動方向に高速スキップさせて、所定量移動したら当初の往動速度に戻す。また、その後、再び感光体9に中間転写ベルト19を接触させる。
(2) Skip forward method (a) When the belt transfer of the first color toner image is completed, the
(ロ) そして、中間転写ベルト19面上の1色目画像先端位置が、再びベルト転写位置に到達したとき、感光体9側には、つぎの2色目トナー像の先端部が丁度その位置にくるように、タイミングをとって画像形成されている。その結果、2色目トナー画像は1色目トナー画像に正確に位置合わせして、重ねてベルト転写される。
(B) When the leading edge position of the first color image on the surface of the
(ハ) その後も同様の動作によって、3色・4色目画像工程に進み、4色重ねのベルト転写画像を得る。 (C) Thereafter, the same operation is followed to proceed to the third and fourth color image process to obtain a four-color superimposed belt transfer image.
(二) 4色目トナー像ベルト転写工程に引きつづき、そのままの往動速度で、中間転写ベルト19面上の4色重ねトナー像を転写紙24に一括転写する。
(2) Following the fourth color toner image belt transfer step, the four color superimposed toner images on the surface of the
(3)往復動(クイックリターン)方式
(イ) 1色目トナー像のベルト転写が終了したら、感光体9面から中間転写ベルト19を離間させ、そして往動を停止させると同時に逆方向に高速リターンさせる。リターンは、中間転写ベルト19面上のBK画像先端位置がベルト転写相当位置を逆方向に通過し、さらに、予め設定された距離分を移動した後に停止させて待機状態にする。
(3) Reciprocating (quick return) method (a) When the belt transfer of the first color toner image is completed, the
(ロ) つぎに、感光体9側の2色目トナー像の先端部が、ベルト転写位置より手前の所定位置に到達した時点で、中間転写ベルト19を再び往動方向にスタートさせる。また、中間転写ベルト19を感光体9面に再び接触させる。この場合も、2色目トナー画像が中間転写ベルト19面上で1色目トナー画像に正確に重なるような条件に制御されてベルト転写される。
(B) Next, when the leading end of the second color toner image on the
(ハ) その後も同様動作によって、3色・4色目トナー画像工程に進み、4色重ねのベルト転写画像を得る。 (C) Thereafter, the same operation is followed to proceed to the third and fourth color toner image processes to obtain a four-color superimposed belt transfer image.
(二) 4色目のトナー像のベルト転写工程に引き続き、リターンせずにそのままの速度で往動して、中間転写ベルト19面上の4色重ねトナー像を転写紙24に一括転写する。
(2) Following the belt transfer process of the toner image of the fourth color, the four-color superimposed toner image on the surface of the
さて、中間転写ベルト面から4色重ねトナー像を一括転写された転写紙24は、図1において、紙搬送ユニット27で定着器28に搬送され、所定温度にコントロールされた定着ローラ28ー1と加圧ローラー28ー2とでトナー像を溶融定着してコピートレイ29に搬出され、フルカラーコピーが得られる。
Now, the
なお、ベルト転写後の感光体9は、感光体クリーニングユニット10(クリーニング前除電器10ー1、ブラシローラ10ー2、ゴムブレード10ー3)で表面をクリーニングされ、また、除電ランプ11で均一に除電される。
The surface of the
さらに、転写紙24にトナー像を転写した後の中間転写ベルト19は、クリーニングユニット22を再び接離機構22ー3で押圧して表面をクリーニングされる。
Furthermore, the surface of the
中間転写ベルト19の方は、1枚目の4色重ね画像の転写紙への一括転写工程に引きつづき、表面をクリーニングユニット22でクリーニングされた領域に、2枚目のトナー像がベルト転写されるようにする。その後は、1枚目と同様動作になる。
In the
なお、図1において、転写紙カセット30、31、32、33は、各種サイズの転写紙が収納されており、操作パネル(図示なし)で指定されたサイズ紙の収納カセットからタイミングをとってレジストローラ26の方向に向けて給紙、搬送される。なお、符号34はOHP用紙や厚紙などの手差し給紙トレイを示している。
In FIG. 1,
以上までは4色フルカラーを得るコピーモードの説明であったが、3色コピーモード、2色コピーモードの場合は、指定された色と回数の分について上記同様の動作を行うことになる。 The copy mode for obtaining four full colors has been described above. However, in the three-color copy mode and the two-color copy mode, the same operation as described above is performed for the designated color and the number of times.
また、単色コピーモードの場合は、所定枚数が終了するまでの間、その色の現像器のみを現像作動(剤穂立て)状態にして、中間転写ベルト19は、感光体9面に接触したまま往動方向にー定速駆動し、さらに、ベルトクリーナー22も中間転写ベルト19に接触したままの状態で、コピー動作を行う。
In the single color copy mode, the
また、中間転写ベルト19は、ポリカーボネートやポリエステルなどの樹脂に導電材を分散して、紙転写ローラ23−1と同様に、107〜1010Ωcmの体積抵抗になっている。
The
一方、紙転写ローラ23−1の背面と対向する位置には、設置された金属などの芯金にヒドリンゴムなどの導電材を含まない材料を用いて107〜1012Ωcmの体積抵抗に設定されている部材が被覆されたベルト駆動ローラ21が設けられている。
On the other hand, at a position facing the back surface of the paper transfer roller 23-1, a volume resistance of 10 7 to 10 12 Ωcm is set by using a material that does not include a conductive material such as hydrin rubber for the core metal such as an installed metal. There is provided a
さらに、この画像形成装置には、コンピューター36、ファクシミリ38によい処理された画像データを出力するためのコントローラ37が接続されており、スキャナー1にて読み取られた画像データ以外の出力も可能となっている。
Further, this image forming apparatus is connected to a
(二) 実施例
(A) 複写モードによる黒の作像順序の入れ替えについて(請求項1〜請求項7)本例にかかる画像形成装置では、複写モードとして少なくとも以下に示すモードを有していて、ユーザーは希望により、いずれのモードも選択可能である。
(2) Embodiment (A) Reversal of Black Image Formation Order in Copy Mode (Claims 1 to 7) The image forming apparatus according to this example has at least the following modes as copy modes. The user can select any mode as desired.
a 「自動カラー選択」モード1
作像のためのスキャンと同時に原稿色の判断を実行し、原稿画像の色が黒、カラーのいずれでも、まず、黒の作像を実施する。原稿画像の色が黒のみの場合は、黒の作像で複写の工程は終了する。原稿画像の色がカラー画像でも最初の作像は黒画像部分であり、前記判断にもとづき、この黒画像の作像終了後でも複写の工程を終了させず、カラー画像の作像に入るよう指令がなされ、実行されて複写の工程が終了する。
a "Automatic color selection" mode 1
At the same time as scanning for image formation, the document color is determined, and black image formation is first performed regardless of whether the color of the document image is black or color. When the color of the original image is black only, the copying process ends with black image formation. Even if the color of the original image is a color image, the first image is a black image portion. Based on the above determination, the copying process is not terminated even after the black image has been formed, and a command to enter the color image is entered. Is executed and the copying process is completed.
このモードを選択した場合は、カラー画像の場合には逆転写が生じないが、コピー時間はブレスキャンがない分、短縮される。 When this mode is selected, reverse transfer does not occur in the case of a color image, but the copy time is shortened by no blur scan.
b 「自動カラー選択」モード2
このモードでは、作像色の順序をすべて、画像形成装置が判断し実行する。このため、作像のためのスキャンに先立ち、原稿色の判断を行うための専用のプレスキャンを行い、しかるのち、画像を読み取る本スキャンを行う。
b "Automatic color selection"
In this mode, the image forming apparatus determines and executes all the order of image forming colors. For this reason, prior to scanning for image formation, a dedicated pre-scan for determining the document color is performed, and then a main scan for reading an image is performed.
プレスキャンにおいて、原稿画像の色がカラーと判断されたならば、黒画像の逆転写防止のため、黒の作像を最後、あるいは、最初の色の作像の次以降の任意の順位にするように作像順序の入れ替えを行う。このモードは、請求項1〜7にいう、黒の現像剤による作像を最初にしなければならない複写モードあるいは第1の複写モードに相当する。 If the color of the original image is determined to be color in the pre-scan, the black image is placed at the last or any order after the first color image to prevent reverse transfer of the black image. In this way, the image forming order is changed. This mode corresponds to the copying mode or the first copying mode in which image formation with a black developer must be performed first.
原稿画像の色が単色の黒と判断されたならば、逆転写のおそれはないので、最初から黒の作像を行い、複写の工程を終了する。最初から黒の作像を行うこのモードは、請求項1〜7にいう、黒の現像剤による作像を最初にしなくともよい複写モードあるいは第2のモードに相当する。 If it is determined that the color of the original image is black, there is no possibility of reverse transfer, so black image formation is performed from the beginning and the copying process is terminated. This mode in which black image formation is performed from the beginning corresponds to a copying mode or a second mode in which image formation with a black developer does not have to be performed first.
c 「フルカラー」モード
原稿画像の色がフルカラーであることを予め、ユーザーが知っているときは、ユーザーはこのモードを実行する。このモードでは、原稿画像の色が予めわかっているのであるから、前記自動カラー選択モードにおけるように、「自動カラー選択」モード1,「自動カラー選択」モード2,のように原稿の色を機械により自動的に予め判断する必要はない。ユーザーは当該モードを選択すれば、黒の作像順序は他の色の作像に対し最後、あるいは最初の色の作像の次以降の任意の色の作像の次以降となり、黒画像の逆転写の問題を解消する。
c “Full Color” Mode When the user knows in advance that the color of the original image is full color, the user executes this mode. In this mode, since the color of the document image is known in advance, the color of the document is mechanically changed as in “automatic color selection” mode 1 and “automatic color selection”
(B) 画像データ出力媒体による黒の作像順序の入れ替えについて(請求項8〜請求項11)本例の画像形成装置は、作像を行うための画像データを本体に入力する出力媒体として、図1に示したように、装置本体のスキャナー本体にコントローラ37を介して接続されたコンピューター36、ファクシミリ38を有している。
(B) Reversal of black image forming order by image data output medium (
a 画像データ出力媒体が「装置本体のスキャナー」である場合
請求項9〜請求項11における、画像データが黒の現像剤により最初に作像をしなければならない出力媒体とは、本例にいう、「装置本体のスキャナー」が相当する。
a When the image data output medium is a “scanner of the apparatus main body” The output medium on which the image data must first be imaged with a black developer in
本例では、図1に示すコントローラ37を介さないで画像形成する。装置を複写機として用いる場合は、装置本体のスキャナーにより、リアルタイムにて画像データを処理し、作像を行う。この場合、モードにかかわらず、黒画像の作像順序を他の色の作像順序に対して最初としてもよいし、前述したように複写モードにより、黒の作像順序を入れ替えてもよい。
In this example, an image is formed without using the
b 画像データ出力媒体が図1に示した、コンピューター36や、フアクシミリ38などの画像出力媒体である場合
請求項9〜請求項11における、黒の現像剤による作像を最初にしなくてもよい出力媒体とは、本例にいう、コンピューター36や、フアクシミリ38などの出力媒体が相当する。図1に示すコントローラ37を介して画像形成がなされる。
b When the image data output medium is an image output medium such as the
この場合は、当該画像形成装置は、画像データを可視像化する画像出力装置としての機能のみを有し、予め前記画像出力媒体にて作像モードが規定されるので、原稿のスキャンは必要なく、黒の作像順序を他の色に対して最後とする。 In this case, the image forming apparatus has only a function as an image output apparatus that visualizes image data, and an image forming mode is defined in advance by the image output medium. The black image formation order is the last for the other colors.
以上説明したように、本発明によれば、多様なモード選択を可能とし、原稿の種類や出力媒体に応じて、プレスキャンのないモードや、逆転写の防止をはかるモードを任意に選択可能である。 As described above, according to the present invention, various modes can be selected, and a mode without pre-scan and a mode for preventing reverse transfer can be arbitrarily selected according to the type of document and the output medium. is there.
14 BK現像器
15 C現像器
16 M現像器
17 Y現像器17
14 BK developing unit 15 C developing unit 16 M developing unit 17
Claims (11)
An image having a developing device that can be visualized with a developer of multiple colors including black, and finally transferring a visible image of each color visualized with the developer of the developing device onto a transfer material on an image carrier In the forming apparatus, the image forming order by the black developer is changed in accordance with the copy mode and the output medium of the image data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005043110A JP2005165360A (en) | 2005-02-18 | 2005-02-18 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005043110A JP2005165360A (en) | 2005-02-18 | 2005-02-18 | Image forming apparatus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002168629A Division JP3999054B2 (en) | 2002-06-10 | 2002-06-10 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005165360A true JP2005165360A (en) | 2005-06-23 |
Family
ID=34737688
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005043110A Pending JP2005165360A (en) | 2005-02-18 | 2005-02-18 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005165360A (en) |
-
2005
- 2005-02-18 JP JP2005043110A patent/JP2005165360A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2688055B2 (en) | Image forming device | |
US7783222B2 (en) | Image forming apparatus having change-over type developing device | |
US6763202B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3258772B2 (en) | Image forming device | |
JP3377302B2 (en) | Color image forming equipment | |
US5819143A (en) | Color image forming apparatus and method | |
JPH10198109A (en) | Image forming device | |
US5987290A (en) | Image forming method and forming apparatus using the same | |
JPH0276371A (en) | Color copying machine | |
US5198865A (en) | Color image forming apparatus | |
JP3738124B2 (en) | Multicolor image forming apparatus | |
JP3310077B2 (en) | Color image forming method | |
JP3999054B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH08160697A (en) | Image forming device | |
JP2005165360A (en) | Image forming apparatus | |
JPH10177283A (en) | Monochrome/color image forming device | |
WO2003062928A1 (en) | Image forming apparatus | |
JPH06225120A (en) | Image forming device | |
JP3588413B2 (en) | Image forming device | |
JP2752986B2 (en) | Stop device for image processing equipment | |
JP3410456B2 (en) | Operation control method of image forming apparatus | |
JPH07210003A (en) | Image forming device | |
JPH07210042A (en) | Image forming device | |
JPH1173062A (en) | Function setting sheet and image processor using the same | |
JPH05216323A (en) | Color image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050322 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061020 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061226 |