JP2005164712A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005164712A JP2005164712A JP2003400433A JP2003400433A JP2005164712A JP 2005164712 A JP2005164712 A JP 2005164712A JP 2003400433 A JP2003400433 A JP 2003400433A JP 2003400433 A JP2003400433 A JP 2003400433A JP 2005164712 A JP2005164712 A JP 2005164712A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- fixing
- recording paper
- image forming
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 59
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 24
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 20
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 51
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 50
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 31
- 230000006870 function Effects 0.000 description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関し、特に、定着手段が省電力状態にある状態で画像形成を行う場合の技術に関するものである。 The present invention relates to an electrophotographic image forming apparatus, and more particularly to a technique for forming an image with a fixing unit in a power saving state.
従来、電子写真方式の画像形成装置では、一定時間の間に画像形成動作が行われないと、トナー画像を記録紙に熱定着させる定着装置の温度を所定温度まで下げた状態で、定着装置を待機させる省電力モードを有するものがある(特許文献1)。この画像形成装置は、省電力モード時に、ユーザによる操作部の操作で画像形成実行指示が入力されると、トナー画像を記録紙に定着させるために必要な温度に上昇するまで定着装置の温度を復帰させた後、画像形成を実行させるようになっている。
上記の画像形成装置は、例えば、画像形成装置の利用者が少なく、一人のユーザが僅かな枚数をプリント出力する場合であっても、定着装置の温度を所定の定着温度まで上昇させて画像形成装置を省電力モードから復帰させることになる。しかし、定着装置を所定の定着温度まで復帰させるためには相当の時間を要するため、ユーザに対してプリント出力までに待ち時間を生じさせることになる。また、定着装置を所定の定着温度まで復帰させるためには相当の電力を必要とするが、僅かな枚数のプリント出力のために、大きな電力を消費して省電力モードから復帰させるのは効率が悪い。 In the image forming apparatus, for example, even when the number of users of the image forming apparatus is small and a single user prints a small number of sheets, the temperature of the fixing apparatus is raised to a predetermined fixing temperature to form an image. The device is returned from the power saving mode. However, since a considerable amount of time is required to return the fixing device to the predetermined fixing temperature, a waiting time is generated for the user before print output. In addition, a considerable amount of power is required to return the fixing device to a predetermined fixing temperature, but it is efficient to return from the power saving mode by consuming a large amount of power for printing a small number of sheets. bad.
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、省電力状態での待機中に画像形成実行指示があった場合に、画像形成開始までの待ち時間が短縮され、しかも、画像形成時の消費電力を少なくした画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problem. When an image formation execution instruction is issued during standby in a power saving state, the waiting time until the start of image formation is shortened, and image formation is performed. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus that consumes less power.
本発明の請求項1に記載の発明は、表面に静電潜像が形成される感光体と、この感光体表面上にトナーを供給する現像手段と、この現像手段から前記静電潜像に供給されたトナーにより感光体表面上に形成されたトナー画像を記録紙に転写させる転写手段と、この転写手段によって感光体から転写されたトナー画像を記録紙に熱定着させる定着手段と、外部操作による画像形成実行指示の入力を受け付ける操作手段と、一定条件の下で前記定着手段を前記トナー画像の記録紙への定着に必要な所定の熱定着温度から所定温度下げた省電力状態に維持させる制御手段とを備えた画像形成装置において、
前記制御手段は、前記定着手段を前記省電力状態としているときに、前記操作手段によって画像形成実行指示が受け付けられた場合、前記定着手段を前記省電力状態で駆動させると共に、前記記録紙が前記定着手段を通過するときに前記トナー画像の定着に必要な温度に達するように、前記定着手段の定着速度を低減させるものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a photosensitive member on which an electrostatic latent image is formed, a developing unit that supplies toner onto the surface of the photosensitive member, and the electrostatic latent image from the developing unit. A transfer means for transferring a toner image formed on the surface of the photoreceptor with the supplied toner onto the recording paper; a fixing means for thermally fixing the toner image transferred from the photoreceptor by the transfer means onto the recording paper; and an external operation An operation means for receiving an input of an image formation execution instruction by the image forming apparatus, and maintaining the fixing means in a power saving state in which a predetermined temperature is lowered from a predetermined thermal fixing temperature necessary for fixing the toner image on the recording paper under a predetermined condition. And an image forming apparatus including a control unit.
The control unit drives the fixing unit in the power saving state when the image forming execution instruction is received by the operation unit while the fixing unit is in the power saving state, and the recording paper is The fixing speed of the fixing unit is reduced so as to reach a temperature necessary for fixing the toner image when passing through the fixing unit.
この構成では、制御手段は、定着手段を省電力状態としているときに、操作手段によって画像形成実行指示が受け付けられると、定着手段が省電力状態であって、トナー画像の記録紙への定着に必要な熱定着温度から所定温度下がった状態となっていても、定着手段を省電力状態のままで定着速度を低減させて駆動し、記録紙が定着手段を通過するときにトナー画像の定着に必要な温度に到達するようにしている。 In this configuration, when the image forming execution instruction is received by the operation unit while the fixing unit is in the power saving state, the control unit is in the power saving state and fixes the toner image onto the recording paper. Even when the temperature is lower than the required heat fixing temperature, the fixing unit is driven in a power saving state while reducing the fixing speed to fix the toner image when the recording paper passes through the fixing unit. The required temperature is reached.
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置であって、前記制御手段は、前記定着手段を前記省電力状態としているときに、前記操作手段に画像形成実行指示が受け付けられると、前記定着手段の定着速度の低減に合わせて、前記感光体、現像手段及び転写手段の各画像形成手段による画像形成速度を低減させるものである。
The invention according to
この構成では、定着手段を省電力状態としているときに、操作手段によって画像形成実行指示が受け付けられて、制御手段が、定着手段を定着速度を低減させて駆動するときに、感光体、現像手段及び転写手段の各画像形成手段による画像形成速度を、定着手段の定着速度の低減に合わせて低減させることによって、感光体、現像手段及び転写手段の各画像形成手段の画像形成速度と、定着手段の定着速度との間に速度差が生じないようにしている。 In this configuration, when the fixing unit is in the power saving state, when the image forming execution instruction is received by the operation unit and the control unit drives the fixing unit at a reduced fixing speed, the photosensitive member, the developing unit And the image forming speed of each image forming means of the transfer means by reducing the image forming speed of each image forming means of the transfer means in accordance with the reduction of the fixing speed of the fixing means. No difference in speed is caused between the fixing speed and the fixing speed.
また、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置であって、前記制御手段は、前記定着手段を前記省電力状態としているときに、前記操作手段に画像形成実行指示が受け付けられると、前記感光体、現像手段及び転写手段の各画像形成手段による画像形成速度を低減させず、前記定着手段の定着速度のみを低減させ、
前記定着手段の記録紙搬送方向上流側に設けられている記録紙搬送路には、前記定着手段の定着速度と、前記感光体、現像手段及び転写手段の各画像形成手段の画像形成速度との速度差によって生じる記録紙の撓みを吸収する記録紙待避手段が形成されているものである。
The invention according to
A recording paper conveyance path provided upstream of the fixing unit in the recording paper conveyance direction includes a fixing speed of the fixing unit and an image forming speed of each image forming unit of the photosensitive member, the developing unit, and the transfer unit. A recording paper retracting means for absorbing the deflection of the recording paper caused by the speed difference is formed.
この構成では、定着手段を省電力状態としているときに、操作手段によって画像形成実行指示が受け付けられて、制御手段が、定着手段を定着速度を低減させて駆動する場合、感光体、現像手段及び転写手段の各画像形成手段による画像形成速度を低減させず、定着手段の定着速度のみを低減させるようにし、感光体、現像手段及び転写手段の各画像形成手段の画像形成速度と、定着手段の定着速度との速度差によって生じる現象、すなわち、記録紙先端が定着手段に差し掛かったときに発生する記録紙の撓みを、定着手段の記録紙搬送方向上流側の記録紙搬送路に形成された記録紙待避手段で吸収するようにしている。 In this configuration, when the fixing unit is in the power saving state, when the image forming execution instruction is received by the operation unit and the control unit drives the fixing unit at a reduced fixing speed, the photosensitive member, the developing unit, and the The image forming speed of each image forming means of the transfer means is not reduced, only the fixing speed of the fixing means is reduced, the image forming speed of each image forming means of the photosensitive member, the developing means and the transferring means, and the fixing means The phenomenon caused by the speed difference from the fixing speed, that is, the recording paper bending that occurs when the leading edge of the recording paper reaches the fixing means, is recorded in the recording paper conveyance path on the upstream side of the fixing means in the recording paper conveyance direction. The paper is saved by means of paper shelter.
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の画像形成装置であって、前記記録紙を記録紙待避手段に案内するか、バイパスさせるかを切り換える搬送路切換手段が設けられているものである。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the image forming apparatus according to the third aspect, further comprising conveyance path switching means for switching whether the recording paper is guided to the recording paper retracting means or bypassed. It is what.
この構成では、搬送路切換手段によって、記録紙を記録紙待避手段に案内するか、バイパスさせるかを切り換えるようになっている。 In this configuration, the conveyance path switching means switches whether the recording paper is guided to the recording paper saving means or bypassed.
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の画像形成装置であって、前記搬送路切換手段は、前記記録紙の搬送方向を案内し、その一端部が前記記録紙待避手段の記録紙搬送方向上流側の端部に回動可能に軸支されたガイド部材と、このガイド部材を回動駆動する駆動手段とを有し、
前記記録紙搬送路には、記録紙搬送路中の記録紙の位置を検出し、記録紙を検出したときに前記制御手段に記録紙検出信号を送出する検出手段が設けられ、
前記制御手段は、前記操作手段に画像形成実行指示が受け付けられると、前記検出手段からの記録紙検出信号に基づいて前記駆動手段を駆動制御し、前記定着手段を前記省電力状態としているときは、前記記録紙を前記記録紙待避手段に案内する位置に前記ガイド部材を回動させ、前記定着手段を前記省電力状態としていないときは、前記記録紙を前記記録紙待避手段からバイパスさせる位置に前記ガイド部材を回動させるものである。
According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the fourth aspect, the transport path switching means guides the transport direction of the recording paper, and one end portion of the recording paper is retracting means. A guide member pivotally supported at the upstream end of the recording paper conveyance direction, and drive means for rotationally driving the guide member,
The recording paper transport path is provided with detection means for detecting the position of the recording paper in the recording paper transport path and sending a recording paper detection signal to the control means when the recording paper is detected,
When the image forming execution instruction is received by the operation unit, the control unit controls driving of the driving unit based on a recording sheet detection signal from the detection unit, and the fixing unit is in the power saving state. The guide member is rotated to a position for guiding the recording paper to the recording paper retracting means, and the recording paper is bypassed from the recording paper retracting means when the fixing means is not in the power saving state. The guide member is rotated.
この構成では、操作手段に画像形成実行指示が受け付けられると、制御手段は、検出手段からの記録紙検出信号に基づいて駆動手段を駆動制御してガイド部材を回動させ、定着手段を省電力状態としているときは記録紙を記録紙待避手段に案内し、定着手段を省電力状態としていないときは記録紙を記録紙待避手段からバイパスさせるようになっている。 In this configuration, when the image forming execution instruction is received by the operation unit, the control unit drives and controls the drive unit based on the recording paper detection signal from the detection unit to rotate the guide member, and the fixing unit saves power. When in the state, the recording paper is guided to the recording paper saving means, and when the fixing means is not in the power saving state, the recording paper is bypassed from the recording paper saving means.
また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の画像形成装置であって、時間計測を行うタイマ手段を備え、
前記制御手段は、前記定着手段を前記省電力状態としているときに、前記検出手段から記録紙検出信号を受けると、前記駆動手段を駆動制御して、前記記録紙を前記記録紙待避手段からバイパスさせる位置に前記ガイド部材を回動させておき、前記検出手段から記録紙検出信号を受けてから、前記タイマ手段によって、前記記録紙の先端部が定着手段に搬送されるまでの所要時間の経過が計測されると、前記記録紙を前記記録紙待避手段に案内する位置に前記ガイド部材を回動させるものである。
The invention according to claim 6 is the image forming apparatus according to
When the control means receives the recording paper detection signal from the detection means while the fixing means is in the power saving state, the control means controls the drive means to bypass the recording paper from the recording paper retracting means. The guide member is rotated to a position to be moved, and a lapse of a required time from when the recording paper detection signal is received from the detection means to when the leading edge of the recording paper is conveyed to the fixing means by the timer means Is measured, the guide member is rotated to a position for guiding the recording paper to the recording paper retracting means.
この構成では、タイマ手段によって計測される、制御手段が検出手段から記録紙検出信号を受けてからの経過時間に基づいて、記録紙先端部の位置に応じた位置に、ガイド部材の位置を移動させるようになっている。 In this configuration, the position of the guide member is moved to a position corresponding to the position of the leading edge of the recording paper based on the elapsed time from when the control means receives the recording paper detection signal from the detecting means, which is measured by the timer means. It is supposed to let you.
また、請求項7に記載の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の画像形成装置であって、前記制御手段は、前記定着手段を前記省電力状態としているときに、前記操作手段に前記画像形成実行指示として所定回数未満の画像形成を実行させる指示が入力されたときに限り、前記定着速度を低減させた定着手段の駆動を実行するものである。
The invention according to claim 7 is the image forming apparatus according to any one of
この構成では、定着手段が省電力状態のときに、制御手段が、定着速度を低減した定着手段の駆動を、操作手段に所定回数未満の画像形成を実行させる指示が入力された場合に限って実行させるようになっている。 In this configuration, when the fixing unit is in the power saving state, only when the control unit inputs an instruction for driving the fixing unit with a reduced fixing speed to execute the image formation less than a predetermined number of times. It is supposed to be executed.
請求項1に記載の発明によれば、定着手段が省電力状態のときに画像形成実行指示があると、定着手段を省電力状態のままで駆動するので、トナー画像の記録紙への定着に必要な所定の熱定着温度まで復帰させることなく即座に画像形成を開始させることができ、しかも、記録紙が定着手段を通過するときにトナー画像の定着に必要な温度に到達するように定着手段の定着速度を低減させるので、省電力状態のままで定着手段を駆動しても、トナー画像を記録紙に十分に定着させることができる。これにより、定着手段が省電力状態となっている待機中に、画像形成実行指示があっても、少量の消費電力で良好な画像形成を行うことができ、画像形成開始までの待ち時間も短縮させることができる。 According to the first aspect of the present invention, if there is an image formation execution instruction when the fixing unit is in the power saving state, the fixing unit is driven in the power saving state, so that the toner image is fixed on the recording paper. Fixing means that can immediately start image formation without returning to the required predetermined heat fixing temperature, and reaches the temperature necessary for fixing the toner image when the recording paper passes through the fixing means. Therefore, the toner image can be sufficiently fixed on the recording paper even if the fixing unit is driven in the power saving state. As a result, even when there is an image formation execution instruction while the fixing unit is in a power saving state, good image formation can be performed with a small amount of power consumption, and the waiting time until the start of image formation is shortened. Can be made.
請求項2に記載の発明によれば、定着手段が省電力状態のときに画像形成実行指示があると、感光体、現像手段及び転写手段の各画像形成手段による画像形成速度を、定着手段の定着速度の低減に合わせて低減させ、感光体、現像手段及び転写手段の各画像形成手段の画像形成速度と、定着手段の定着速度との間に速度差を生じさせないので、何ら特別な機構を設けることなく、定着速度を低減した定着手段の駆動時に、不具合なく画像形成を実行させることができる。 According to the second aspect of the present invention, when there is an image formation execution instruction when the fixing unit is in the power saving state, the image forming speed of each of the image forming units of the photosensitive member, the developing unit, and the transfer unit is determined by the fixing unit. Since there is no difference in speed between the image forming speed of each image forming means of the photosensitive member, developing means and transfer means and the fixing speed of the fixing means, no special mechanism is provided. Without the provision of the image forming apparatus, it is possible to perform image formation without any trouble when driving the fixing unit with a reduced fixing speed.
請求項3に記載の発明によれば、定着手段が省電力状態のときに画像形成実行指示があると、感光体、現像手段及び転写手段の各画像形成手段による画像形成速度を低減させず、定着手段の定着速度のみを低減させるので、画像形成手段と定着手段の駆動源等を別個にしたり、各種手段のそれぞれの速度制御等のソフト構成を各手段で別個に備える必要が無い。また、上記各画像形成手段の画像形成速度は、通常動作時と定着手段が省電力状態にある時とで同一で足りるので、画像形成時に、画像形成速度変化に合わせて印刷対象データを補正する等の処理を行う必要がなく、画像品質的にも問題が出難い。さらに、上記各画像形成手段の画像形成速度と定着手段の定着速度の速度差によって生ずる、定着手段の記録紙搬送方向上流側で発生する記録紙の撓みが記録紙待避手段で吸収されるので、記録紙の搬送を円滑に行うことができ、上記速度差が画像品質に与える影響を少なくすることができる。 According to the third aspect of the present invention, if there is an image formation execution instruction when the fixing unit is in the power saving state, the image forming speed by the image forming units of the photosensitive member, the developing unit, and the transfer unit is not reduced, Since only the fixing speed of the fixing unit is reduced, it is not necessary to separately provide a drive source for the image forming unit and the fixing unit, or to separately provide a software configuration such as speed control for each unit. Further, since the image forming speed of each of the image forming units is sufficient for normal operation and when the fixing unit is in a power saving state, the print target data is corrected in accordance with the change in the image forming speed during image formation. It is not necessary to perform such processing, and it is difficult to cause problems in terms of image quality. Further, since the recording paper deflection caused by the difference in speed between the image forming speed of each image forming means and the fixing speed of the fixing means, which is generated upstream of the fixing means in the recording paper conveyance direction, is absorbed by the recording paper retracting means. The recording paper can be transported smoothly, and the influence of the speed difference on the image quality can be reduced.
請求項4に記載の発明によれば、記録紙待避手段に設けられた搬送路切換手段によって、記録紙を記録紙待避手段に案内するか、バイパスさせるかを切り換えることができる。 According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to switch between guiding the recording sheet to the recording sheet retracting means and bypassing the recording sheet by the transport path switching means provided in the recording sheet retracting means.
請求項5に記載の発明によれば、操作手段に画像形成実行指示があると、検出手段からの記録紙検出信号に基づいてガイド部材を回動させ、定着手段を省電力状態としているときは記録紙を記録紙待避手段に案内し、定着手段を省電力状態としていないときは記録紙を記録紙待避手段からバイパスさせるので、上記画像形成手段の画像形成と定着手段の定着速度との速度差によって、定着手段の記録紙搬送方向上流側で記録紙に撓みが発生する場合にのみ、記録紙を記録紙待避手段に案内し、また、上記各画像形成手段の画像形成と定着手段の定着速度との間に速度差がなく、定着手段の記録紙搬送方向上流側で記録紙に撓みが発生しない場合には、記録紙を記録紙待避手段に案内しないようにすることができる。これにより、記録紙搬送手段の存在が記録紙先端を定着手段に搬送するときに悪影響を与えないようにすることができる。 According to the fifth aspect of the present invention, when the image forming execution instruction is given to the operation unit, the guide member is rotated based on the recording sheet detection signal from the detection unit, and the fixing unit is in the power saving state. When the recording paper is guided to the recording paper saving means and the fixing means is not in the power saving state, the recording paper is bypassed from the recording paper saving means, so the speed difference between the image formation of the image forming means and the fixing speed of the fixing means The recording paper is guided to the recording paper retracting means only when the recording paper is bent on the upstream side in the recording paper conveyance direction of the fixing means, and the image formation of each of the image forming means and the fixing speed of the fixing means If the recording sheet is not bent at the upstream side of the fixing unit in the recording sheet conveyance direction, the recording sheet can be prevented from being guided to the recording sheet retracting unit. Thereby, it is possible to prevent the presence of the recording paper transporting unit from adversely affecting the leading end of the recording paper to the fixing unit.
請求項6に記載の発明によれば、記録紙先端部の位置に応じて、ガイド部材を回動させるので、記録紙先端が定着手段に到達するまではガイド部材により記録紙を記録紙待避手段からバイパスさせることにより、記録紙を定着手段まで支障なく円滑に搬送させることができると共に、記録紙先端が定着手段に到達して、記録紙に撓みが発生する状態になった場合には、ガイド部材により記録紙の撓み部分を確実に記録紙待避手段に案内することができる。 According to the sixth aspect of the invention, since the guide member is rotated according to the position of the leading end portion of the recording paper, the recording paper is retracted by the guide member until the leading end of the recording paper reaches the fixing means. By bypassing the recording paper, the recording paper can be smoothly conveyed to the fixing means without any trouble, and when the leading edge of the recording paper reaches the fixing means and the recording paper is bent, a guide is provided. The bent portion of the recording paper can be reliably guided to the recording paper retracting means by the member.
請求項7に記載の発明によれば、定着手段が省電力状態のときに、操作手段に所定回数未満の画像形成を実行させる指示が入力されるときに限り、制御手段が、上記定着速度を低減させた定着手段の駆動を実行するので、定着速度を低減した定着手段の駆動を、一定条件の下でのみ実行することが可能となっている。 According to the seventh aspect of the present invention, only when the operation unit inputs an instruction to execute image formation less than a predetermined number of times when the fixing unit is in the power saving state, the control unit controls the fixing speed. Since the reduced driving of the fixing unit is executed, it is possible to execute the driving of the fixing unit with a reduced fixing speed only under a certain condition.
(第1実施形態)
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の一例である複合機の内部構成を概略的に示す側面図である。複合機1は、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能及びファクシミリ機能等の機能を兼ね備えたものである。この複合機1は、本体部2と、本体部2の左方に配設されたスタックトレイ3と、本体部2の上部に配設された原稿読取部5と、原稿読取部5の上方に配設された原稿給送部6とを有している。
(First embodiment)
Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a side view schematically showing an internal configuration of a multifunction peripheral as an example of an image forming apparatus according to an embodiment of the present disclosure. The
また、複合機1のフロント部には、操作部47が設けられている。この操作部47には、ユーザが印刷実行指示を入力するためのスタートキー471と、印刷部数等を入力するためのテンキー472と、各種複写動作の操作ガイド情報等を表示し、これら各種設定入力用にタッチパネル機能を有する液晶ディスプレイ等からなる表示部473と、表示部473で設定された設定内容等をリセットするリセットキー474と、実行中の印刷(画像形成)動作を停止させるためのストップキー475と、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能及びファクシミリ機能を切り換えるための機能切換キー477が備えられている。
An
原稿読取部5は、CCD(Charge Coupled Device)センサ及び露光ランプ等からなるスキャナ部51と、ガラス等の透明部材により構成された原稿台52及び原稿読取スリット53とを備える。スキャナ部51は、図略の駆動部によって移動可能に構成され、原稿台52に載置された原稿を読み取るときは、原稿台52に対向する位置で原稿面に沿って移動され、原稿画像を走査しつつ取得した画像データを制御部100(図2)へ出力する。また、原稿給送部6により給送された原稿を読み取るときは、原稿読取スリット53と対向する位置に移動され、原稿読取スリット53を介して原稿給送部6による原稿の搬送動作と同期して原稿の画像を取得し、その画像データを制御部100へ出力する。
The
原稿給送部6は、原稿を載置するための原稿載置部61と、画像読み取り済みの原稿を排出するための原稿排出部62と、原稿載置部61に載置された原稿を1枚ずつ繰り出して原稿読取スリット53に対向する位置へ搬送し、原稿排出部62へ排出するための給紙ローラ(図略)、搬送ローラ(図略)等からなる原稿搬送機構63を備える。原稿搬送機構63は、さらに原稿を表裏反転させて原稿読取スリット53と対向する位置へ再搬送する用紙反転機構(図略)を備え、原稿の両面の画像を原稿読取スリット53を介してスキャナ部51から読取可能にしている。
The document feeding unit 6 includes a
また、原稿給送部6は、その前面側が上方に移動可能となるように本体部2に対して回動自在に設けられている。原稿給送部6の前面側を上方に移動させて原稿台52上面を開放することにより、原稿台52の上面に読み取り原稿、例えば見開き状態にされた書籍等を操作者が載置できるようになっている。
The document feeding unit 6 is provided so as to be rotatable with respect to the
本体部2は、複数の給紙カセット461と、給紙カセット461から記録紙を1枚ずつ繰り出して記録部40へ搬送する給紙ローラ462と、給紙カセット461から搬出され、レジストローラ466によって搬送されてきた記録紙に画像を形成する記録部40とを備える。
The
記録部40は、スキャナ部51で取得された画像データに基づきレーザ光等を出力して感光体ドラム(感光体)43を露光する光学ユニット42と、感光体ドラム43上にトナー像を形成する現像部(現像手段)44と、感光体ドラム43上のトナー像を記録紙に転写する転写部(転写手段)41と、トナー像が転写された記録紙を加熱してトナー像を記録紙に定着させる定着部(定着手段)45と、記録部40内の用紙搬送路中に設けられ、記録紙をスタックトレイ3又は排出トレイ48まで搬送する搬送ローラ463,464等とを備える。
The
なお、感光体ドラム43及び転写部41の記録紙搬送方向上流側には、画像形成時に記録紙を感光体ドラム43及び転写部41に搬送するタイミングをとるためのレジストローラ466が設けられている。定着部45の記録紙搬送方向上流側には、記録紙先端が定着部45の定着ローラ対のニップ部に到達したときに、記録紙に生じた撓み部分を入り込ませるための記録紙待避機構(記録紙待避手段)60が設けられている。
Note that a
また、記録紙の両面に画像を形成する場合は、記録部40で記録紙の一方の面に画像を形成した後、この記録紙を排出トレイ48側の搬送ローラ463にニップされた状態とする。この状態で搬送ローラ463を反転させて記録紙をスイッチバックさせ、記録紙を用紙搬送路Lに送って記録部40の上流域に再度搬送し、記録部40により他方の面に画像を形成した後、記録紙をスタックトレイ3又は排出トレイ48に排出する。
When forming images on both sides of the recording paper, the
図2は複合機1の概略構成を示す機能ブロック図である。複合機1には、装置全体の動作制御を司る制御部(操作手段)100が備えられている。この制御部100には、露光ランプ511及びCCD512等からなる原稿画像の読み取りが可能なスキャナ部51と、用紙搬送部411,画像形成部(転写部41、光学ユニット42、感光体ドラム43及び現像部44等からなり、特許請求の範囲でいう画像形成手段に相当する)412,及び定着部45等からなる記録部40とが接続されている。また、制御部100には、スキャナ部51で読み取られた文書データ等が一時的に保存される画像メモリ140と、大量の文書データを保存可能な記憶容量を有する大容量のHDD(記憶装置)150とが接続されている。
FIG. 2 is a functional block diagram showing a schematic configuration of the
画像処理部160は、スキャナ部51による原稿読み取り時には、スキャナ部51から出力されるアナログ画像信号をデジタル画像に変換し、画質を向上させる画像処理を施した後、圧縮画像に変換する。この圧縮画像は画像メモリ140に書き込まれる。制御部100は、画像メモリ140に書き込まれた圧縮画像を、文書管理の対象となるファイルを構成するデータとしてHDD150に格納する。プリントアウト時には、スキャナ部51によって読み取られたデータや、HDD150から読み出されたデータ(圧縮画像)が画像メモリ140に書き出され、画像処理部160は、当該圧縮されたデータを伸張処理し、出力状態(レーザ露光又はLED露光等の別など)に応じた画像処理を施し、例えばレーザ露光の場合には、レーザ信号(露光装置から発光されるレーザビーム光線を制御するための信号)にアナログ変調する。このアナログ変調された信号に基づいて記録部40(画像形成部412)でプリントアウトされる。
The
制御部100は、図略のROM(又はフラッシュメモリ等)に記憶されたプログラムに基づいて、一定時間画像形成動作が行われない場合に、定着部45の定着温度を、トナー画像の記録紙への定着に必要な熱定着温度から所定温度低減させた省電力状態に維持する。例えば、通常の画像形成動作時に定着部45の定着ローラ対の熱ローラの周表面温度が180℃に設定されており、10分間画像形成動作が行われない状況が発生した場合、制御部100は、上記熱ローラ内のヒータを制御して、熱ローラの周表面温度を上記180℃から90℃下げて、熱ローラの周表面温度を90℃まで下げた状態に維持させるようにする。なお、これらは例示であり、本発明をこれらの数値に限定する趣旨ではない。
Based on a program stored in an unillustrated ROM (or flash memory or the like), the
また、制御部100は、定着部45を上記省電力状態としているときに、ユーザからの画像形成実行指示が操作部47に受け付けられた場合、定着部45を省電力状態のままで駆動させ、記録紙が定着部45を通過するときに、トナー画像の定着に必要な温度に達するように、定着部45の定着速度(すなわち、熱ローラ及び圧ローラからなる定着ローラ対の回転速度)を低減させる。例えば、上記のように、熱ローラの周表面を通常の画像形成動作時の180℃から90℃まで下げて定着部45の省電力状態としている場合、制御部100は、定着ローラ対の駆動源を駆動制御して、定着ローラ対の回転速度を通常の画像形成動作時の2分の1に低減させる、等のようにする。
In addition, when the image forming execution instruction from the user is received by the
また、制御部100は、複合機1が実行可能な各機能を制御するスキャナコントローラ101,ファクシミリコントローラ102,プリンタコントローラ103,コピーコントローラ104及びネットワークコントローラ105として機能する。
The
スキャナ部コントローラ101は、スキャナ部動作に必要な各部の動作制御を行うものである。ファクシミリコントローラ102は、ファクシミリ動作に必要な各部の動作制御を行うものであり、ファクシミリ通信に必要なデータの調整を行うファクシミリ通信部170を制御する。ファクシミリ通信部170には、データ送受信相手である相手先ファクシミリとの電話回線の接続を制御するNCU(Network Control Unit)が備えられている。コピーコントローラ104は、コピー動作に必要な各部の動作制御を行うものである。
The
プリンタコントローラ103は、プリンタ動作に必要な各部の動作制御を行うものである。このプリンタコントローラ103には、複数の信号線を用いて同時に数ビットまとめてデータを送るパラレル伝送で外部機器と接続するパラレルI/F部181と、単一の信号線を用いて1ビットずつ順次データを送るシリアル伝送で外部機器と接続するシリアルI/F部182とが接続されている。
The
ネットワークコントローラ105は、本複合機1とネットワーク上のコンピュータ、更には、インターネット上のサイトとの間で行われるデータ送受信を制御するものである。ネットワークコントローラ105は、ネットワークI/F部210を介して外部とデータを送受信させる。
The
操作部(操作手段)47は、複合機1の操作に必要な各種の指示が操作者(ユーザ)から入力されるものである。表示部473は、LCD(liquid crystal display)等からなり、複合機1の操作に必要な各種操作メッセージや登録文書の各種情報が表示される表示部473と、プリントアウト実行指示や文書のプリントアウト部数等が入力されるテンキー等からなる操作キー部476とを有している。なお、表示部473は、タッチパネル機能を備え、操作者が当該タッチパネルに接触することによって必要な指示を入力できる構成を有することが好ましい。複合機1に文書登録する場合や、登録文書を読み出してプリントアウトする場合には、この操作部47から操作者による指示が入力される。
The operation unit (operation means) 47 is used for inputting various instructions necessary for the operation of the
また、制御部100には、記録紙がレジストローラ466(図1)に供給されたことを検出するレジストスイッチ(検出手段)200が接続されている。このレジストスイッチ200は、例えば、光センサ等によって、レジストローラ466付近に存在する記録紙を検知するものであり、記録紙の有無に応じてスイッチがオン又はオフに切り替わるようになっている(記録紙の存在時はオンとなる)。このレジストスイッチ200による検出結果に基づいて、レジストローラ466による感光体ドラム43及び転写部41への記録紙搬送のタイミング制御が行われる。
The
さらに、制御部100には、搬送路切換機構(後述)の一部をなすガイド部材駆動部702と、時間計測を行うためのタイマ(タイマ手段)202とが接続されている。このガイド部材駆動部702は、搬送路切換機構のガイド部材を回転駆動させる機構であり、制御部100が、上記レジストスイッチ200から送出されてくる記録紙検出信号(オン信号)に基づいて、ガイド部材駆動部702を駆動させるタイミングを制御することによって、定着部45の記録紙搬送方向上流側に設けられている記録紙待避機構(後述)に記録紙を案内するか否かを切り換えるようになっている。この制御部100によるガイド部材駆動部702の駆動制御の詳細は後述する。
Further, a guide
次に、記録紙待避機構60及び搬送路切換機構について説明する。図3は複合機1における記録部40周りの構成を模式的に示す図、図4は搬送路切換機構を示す側面図であり、(a)は記録紙を記録紙待避機構60からバイパスさせる状態を示す図、(b)は記録紙を記録紙待避機構60に案内する状態を示す図である。
Next, the recording
図3に示すように、定着部45の記録紙搬送方向上流側の用紙搬送路Lは凹形状に形成され、この凹形状部分が記録紙待避機構60とされている。この記録紙待避機構60は、定着部45が、画像形成部412(図2)による画像形成速度よりも遅い速度で駆動される場合に、定着部45の定着ローラ対450の回転による記録紙搬送速度(定着速度)と、画像形成部412の感光体ドラム43及び転写部41の転写ローラの回転による記録紙搬送速度(画像形成速度)との速度差によって、定着部45の記録紙搬送方向上流側で生ずる記録紙の撓みを吸収するものである。上記速度差によって記録紙が、定着部45の記録紙搬送方向上流側で撓むと、記録紙の撓んだ部分が記録紙待避機構60の凹部部分に入り込むことにより、定着部45の記録紙導入口451付近で、記録紙が紙詰まり等の不具合を生じないようになっている。
As shown in FIG. 3, the paper conveyance path L on the upstream side in the recording paper conveyance direction of the fixing
定着部45の記録紙搬送方向上流側には、用紙搬送路Lを搬送されてきた記録紙を、記録紙待避機構60内に案内するか、記録紙待避機構60をバイパスさせるかを切り換える搬送路切換機構(搬送路切換手段)70が設けられている。この搬送路切換機構70は、ガイド部材701とガイド部材駆動部(駆動手段)702とを有する。ガイド部材701は、用紙搬送路Lを搬送される記録紙の搬送方向を案内するものであり、その記録紙搬送方向上流側の端部が、記録紙待避機構60の記録紙搬送方向上流側の端部に回動可能に軸支されている。ガイド部材駆動部702は、ガイド部材701を回動駆動する駆動源であり、例えば、ソレノイド等からなる。
On the upstream side of the fixing
本実施形態では、ガイド部材701は、略「く」の字形状に形成され、支点7011で回転可能に設けられており、用紙搬送路L上の記録紙を定着部45の定着ローラ対450のニップ部に案内する案内部7012と、ガイド部材駆動部702に連結される連結部7013とを有している。このガイド部材701によって、記録紙を定着部45の定着ローラ対450のニップ部に案内する場合は、図4(a)に示すように、案内部7012が用紙搬送路Lと略平行な状態であって、用紙搬送路Lと繋がる位置までガイド部材駆動部702によって回動される。
In the present embodiment, the
また、記録紙の先端部が、定着部45の定着ローラ対450のニップ部に差し掛かり、定着ローラ対450の回転速度と、画像形成部412の記録紙搬送速度との速度差で生じる記録紙の撓みを記録紙待避機構60内に導く場合は、図4(b)及び図3の破線で示すように、案内部7012が記録紙待避機構60の傾斜部601に略平行な位置までガイド部材駆動部702によって回動される。かかる構成により、記録紙の撓みを記録紙待避機構60に導く。以上のようにして、ガイド部材701によって、記録紙先端を定着部45の定着ローラ対450のニップ部に案内するか、記録紙の撓みを記録紙待避機構60に導くかを切り換え可能とされている。
Further, the leading edge of the recording paper reaches the nip portion of the fixing
次に、複合機1による画像形成時における搬送路切換機構70の駆動制御について説明する。図5は、複合機1による画像形成時における搬送路切換機構70の駆動制御の処理を示すフローチャートである。なお、上記説明において、搬送路切換機構70のガイド部材701は、初期状態では、記録紙を定着部45の定着ローラ対450のニップ部に案内する位置(図4(a)の状態)となっている。
Next, drive control of the transport
制御部100は、操作部47によってユーザからの画像形成実行指示の入力が受け付けられると(S1でYES)、定着部45を省電力状態にしているか否かを判断する(S2)。ここで、定着部45を省電力状態にしていない場合は(S2でNO)、制御部100は、従来通りの通常の画像形成処理(すなわち、画像形成部412の画像形成速度と定着部45の定着速度とを等速とした画像形成処理であって、搬送路切換機構70を非駆動)を実行する(S15)。
When the
定着部45を省電力状態としている場合は(S2でYES)、制御部100は、画像形成回数(記録紙片面への画像形成を1回とし、両面の場合は2回とする)が所定値(例えば、10回)未満であるかを判断する(S3)。画像形成回数が所定値以上である場合(S3でNO)、制御部100は、定着部45の熱ローラ温度を上記所定温度(約180℃)まで上げて(S14)、すなわち、定着部45を省電力状態の低温状態から通常の画像形成時の定着温度に復帰させ、その後、画像形成処理を実行させる(S15)。この画像形成回数の所定値を、定着部45を省電力状態の低温のままで低速で駆動してトナー画像を定着させるよりも、定着部45を通常の定着温度の状態に復帰させた方が画像形成を終了するまでの所要時間が短くなる回数に設定すれば、ユーザからの画像形成実行指示に基づく画像形成を短時間で終了させることができる。
When the fixing
画像形成回数が所定値未満である場合は(S3でYES)、制御部100は、画像形成部412の画像形成速度を通常の画像形成動作時の速度で駆動し(S4)、定着部45の定着速度、すなわち、定着ローラ対の回転速度を所定速度低減させた速度で駆動する(S5)。この所定速度低減させた速度とは、上述したように、熱ローラの周表面を通常の画像形成動作時の180℃から90℃まで下げて定着部45の省電力状態としている場合でいえば、制御部100が、定着ローラ対の回転速度を通常の画像形成動作時の2分の1に低減させた速度(この場合における具体的な速度は、例えば、115mm/sec)をいう。
When the number of image formations is less than the predetermined value (YES in S3), the
続いて、制御部100は、用紙搬送部411を駆動して(S6)、記録紙を画像形成部412まで搬送させる。このとき、用紙搬送路Lを搬送される記録紙が、レジストスイッチ200に差し掛かって、レジストスイッチ200がオンの状態になると(S7でYES)、制御部100は、タイマ202による時間計測を開始させる(S8)。このタイマ202による時間計測で、所定時間t1(すなわち、用紙搬送路L上の記録紙の先端部がレジストスイッチ200に到達して、レジストスイッチ200がオンとなってから、当該記録紙の先端部が定着ローラ対450のニップ部まで搬送されるまでの所要時間)が経過すると(S9でYES)、制御部100は、ガイド部材駆動部702を駆動して(S10)、ガイド部材701を回動させ、ガイド部材701の案内部7012を、記録紙待避機構60の傾斜部601に略平行な位置まで移動させる。
Subsequently, the
さらに、タイマ202により、所定時間t2(すなわち、レジストスイッチ200がオンとなってから、記録紙の後端部が定着ローラ対450のニップ部まで搬送されるまでの所要時間など)が経過すると(S11でYES)、制御部100は、ガイド部材駆動部702を駆動して(S12)、ガイド部材701を回動させ、ガイド部材701の案内部7012を、用紙搬送路Lに略平行な位置まで移動させる。この後、制御部100は、次の画像形成が有るか否かを判断し(S13)、次の画像形成を行う場合は(S13でYES)、S7乃至S12の処理を繰り返させ、画像形成処理が全て終了すると、処理を終了させる(S13でNO)。
Further, when the
(第2実施形態)
次に、複合機1の第2実施形態を説明する。第2実施形態に係る複合機1の基本構成は図1及び図2と同一に表される。但し、レジストスイッチ200及びタイマ202は不要である。図6は第2実施形態に係る複合機1における記録部40の機構の概略を模式的に示す図である。図6において、実線で示す記録紙の搬送は、定着部45を省電力状態のままで駆動した場合における記録紙が撓んだ状態を示し、2点鎖線で示す記録紙の搬送は、定着部45を省電力状態から通常の定着温度に復帰させて通常の画像形成動作を行った場合における記録紙の状態を示す。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the
上記第1実施形態に係る複合機1では、記録紙待避機構60に搬送路切換機構70が設けられているが、第2実施形態に係る複合機1は、定着部45の記録紙搬送方向上流側には、記録紙待避機構60のみが設けられ、搬送路切換機構70は設けられていない。第2実施形態の複合機1は、記録紙待避機構60から記録紙先端部をバイパスさせるための機構が設けられていないため、感光体ドラム43及び転写部41等によって、記録紙の先端が記録紙待避機構60の凹部に入り込まない程度の搬送速度で搬送される。図6に示すように、記録紙待避機構60から定着部45の定着ローラ対のニップ部まで記録紙の先端部分を案内する導入部602は、第1実施形態に係る複合機1の記録紙待避機構60の同部分よりも、定着ローラ対450のニップ部に対する角度が緩やかに形成され、用紙搬送路Lを搬送されてくる記録紙を定着ローラ対450のニップ部に案内しやすい形状に形成されている。
In the
図7は第2実施形態に係る複合機1による画像形成時の処理を示すフローチャートである。なお、図5に示した第1実施形態の複合機1と同様の処理は、同符号を付して説明を省略する。
FIG. 7 is a flowchart showing processing at the time of image formation by the
第2実施形態に係る複合機1による画像形成時の処理を説明すると、第2実施形態の複合機1では搬送路切換機構70を設けていないため、操作部47によってユーザからの画像形成実行指示の入力が受け付けられ(S1でYES)、定着部45を省電力状態にしている場合(S2でYES)、制御部100は、画像形成回数が所定値(例えば、10回)未満であるかを判断して(S3)、定着部45を省電力状態のままで駆動して画像形成を行うか(S4及びS5)、定着部45を通常の定着温度まで復帰させてから画像形成を行うか(S14及びS15)を選択的に実行する処理を行う。
The processing at the time of image formation by the
(第3実施形態)
次に、複合機1の第3実施形態を説明する。第3実施形態に係る複合機1の基本構成は第2実施形態に係る複合機1と同一である。図8は第3実施形態に係る複合機1による画像形成時の処理を示すフローチャートである。なお、図5に示した第1実施形態の複合機1と同様の処理は、同符号を付して説明を省略する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the
第3実施形態に係る複合機1は、記録紙待避機構60及び搬送路切換機構70を設けず、省電力状態での定着部45の低速の駆動速度に合わせて、画像形成部412の画像形成速度を所定速度低減させて画像形成を行う。すなわち、この第3実施形態の複合機1は、画像形成回数が所定値(例えば、10回)未満であった場合(S3でYES)、定着部45を省電力状態で駆動しても、記録紙が定着部45の定着ローラ対450のニップ部を通過するときに、トナー画像の定着に必要な温度に達するように定着部45の定着ローラ対の回転速度を低減させて駆動すると共に、この定着部45の定着ローラ対の回転速度に合わせて、画像形成部412の感光体ドラム43及び転写部41による記録紙搬送速度を低減させて駆動する(S5,S16)。
The
これにより、記録紙先端が定着部45の定着ローラ対450のニップ部に差し掛かっても記録紙が撓まないので、定着部45の記録紙搬送方向上流側の用紙搬送路Lに記録紙待避機構60及び搬送路切換機構70を設ける必要が無い。
Accordingly, the recording paper does not bend even if the leading end of the recording paper reaches the nip portion of the fixing
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、複合機1の構成及び処理を図1乃至図8に示しているが、これらの構成及び処理はあくまでも一例であり、本発明に係る複合機1の構成及び処理は上記に限定されるものではない。
The present invention is not limited to the configuration of the above embodiment, and various modifications can be made. For example, in the above embodiment, the configuration and processing of the
また、上記実施形態では、本発明に係る画像形成装置を、プリンタ機能、コピー機能及びファクス機能等を備えた複合機1として説明しているが、本発明に係る画像形成装置は、プリンタ機能、コピー機能、ファクス機能のいずれかのみを備えた画像形成装置であっても構わない。
In the above-described embodiment, the image forming apparatus according to the present invention is described as the
1 複合機
41 転写部
42 光学ユニット
43 感光体ドラム
44 現像部
45 定着部
450 定着ローラ対
451 記録紙導入口
47 操作部
100 制御部
200 レジストスイッチ
202 タイマ
411 用紙搬送部
412 画像形成部
461 給紙カセット
466 レジストローラ
60 記録紙待避機構
601 傾斜部
602 導入部
70 搬送路切換機構
701 ガイド部材
7011 支点
7012 案内部
7013 連結部
702 ガイド部材駆動部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記制御手段は、前記定着手段を前記省電力状態としているときに、前記操作手段によって画像形成実行指示が受け付けられた場合、前記定着手段を前記省電力状態で駆動させると共に、前記記録紙が前記定着手段を通過するときに前記トナー画像の定着に必要な温度に達するように、前記定着手段の定着速度を低減させることを特徴とする画像形成装置。 A photosensitive member on which an electrostatic latent image is formed, a developing unit that supplies toner onto the surface of the photosensitive member, and a toner that is supplied from the developing unit to the electrostatic latent image are formed on the surface of the photosensitive member. A transfer unit that transfers the toner image to the recording paper, a fixing unit that thermally fixes the toner image transferred from the photosensitive member by the transfer unit to the recording paper, and an operation unit that receives an input of an image formation execution instruction by an external operation; An image forming apparatus comprising: a control unit that maintains the fixing unit in a power saving state that is a predetermined temperature lower than a predetermined thermal fixing temperature necessary for fixing the toner image on the recording paper under a certain condition;
The control means drives the fixing means in the power saving state when the operation means accepts an image formation execution instruction while the fixing means is in the power saving state, and the recording paper is An image forming apparatus, wherein a fixing speed of the fixing unit is reduced so as to reach a temperature necessary for fixing the toner image when passing through the fixing unit.
前記定着手段の記録紙搬送方向上流側に設けられている記録紙搬送路には、前記定着手段の定着速度と、前記感光体、現像手段及び転写手段の各画像形成手段の画像形成速度との速度差によって生じる記録紙の撓みを吸収する記録紙待避手段が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 When the image forming execution instruction is received by the operation unit while the fixing unit is in the power saving state, the control unit controls the image forming speed of each image forming unit of the photosensitive member, the developing unit, and the transfer unit. Without reducing, only the fixing speed of the fixing means is reduced,
A recording paper conveyance path provided upstream of the fixing unit in the recording paper conveyance direction includes a fixing speed of the fixing unit and an image forming speed of each image forming unit of the photosensitive member, the developing unit, and the transfer unit. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a recording paper retracting unit that absorbs the deflection of the recording paper caused by the speed difference.
前記記録紙搬送路には、記録紙搬送路中の記録紙の位置を検出し、記録紙を検出したときに前記制御手段に記録紙検出信号を送出する検出手段が設けられ、
前記制御手段は、前記操作手段に画像形成実行指示が受け付けられると、前記検出手段からの記録紙検出信号に基づいて前記駆動手段を駆動制御し、前記定着手段を前記省電力状態としているときは、前記記録紙を前記記録紙待避手段に案内する位置に前記ガイド部材を回動させ、前記定着手段を前記省電力状態としていないときは、前記記録紙を前記記録紙待避手段からバイパスさせる位置に前記ガイド部材を回動させることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 The conveyance path switching means guides the conveyance direction of the recording paper, and a guide member whose one end is pivotally supported by an end on the upstream side of the recording paper conveyance direction of the recording paper retracting means, Drive means for rotationally driving the guide member,
The recording paper transport path is provided with detection means for detecting the position of the recording paper in the recording paper transport path and sending a recording paper detection signal to the control means when the recording paper is detected,
When the image forming execution instruction is received by the operation unit, the control unit controls driving of the driving unit based on a recording sheet detection signal from the detection unit, and the fixing unit is in the power saving state. The guide member is rotated to a position for guiding the recording paper to the recording paper retracting means, and the recording paper is bypassed from the recording paper retracting means when the fixing means is not in the power saving state. The image forming apparatus according to claim 4, wherein the guide member is rotated.
前記制御手段は、前記定着手段を前記省電力状態としているときに、前記検出手段から記録紙検出信号を受けると、前記駆動手段を駆動制御して、前記記録紙を前記記録紙待避手段からバイパスさせる位置に前記ガイド部材を回動させておき、前記検出手段から記録紙検出信号を受けてから、前記タイマ手段によって、前記記録紙の先端部が定着手段に搬送されるまでの所要時間の経過が計測されると、前記記録紙を前記記録紙待避手段に案内する位置に前記ガイド部材を回動させることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 Timer means for measuring time,
When the control means receives the recording paper detection signal from the detection means while the fixing means is in the power saving state, the control means controls the drive means to bypass the recording paper from the recording paper retracting means. The guide member is rotated to a position to be moved, and a lapse of a required time from when the recording paper detection signal is received from the detection means to when the leading edge of the recording paper is conveyed to the fixing means by the timer means The image forming apparatus according to claim 5, wherein the guide member is rotated to a position where the recording sheet is guided to the recording sheet retracting unit when the recording sheet is measured.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003400433A JP2005164712A (en) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003400433A JP2005164712A (en) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005164712A true JP2005164712A (en) | 2005-06-23 |
Family
ID=34724704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003400433A Withdrawn JP2005164712A (en) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005164712A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008154344A (en) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Fuji Xerox Co Ltd | Power feeding system, terminal device, and program |
CN101408747B (en) * | 2007-10-09 | 2011-11-30 | 佳能株式会社 | Image forming apparatus |
US8391743B2 (en) | 2009-09-15 | 2013-03-05 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus incorporating same |
JP2013255016A (en) * | 2012-06-05 | 2013-12-19 | Sharp Corp | Image formation device |
-
2003
- 2003-11-28 JP JP2003400433A patent/JP2005164712A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008154344A (en) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Fuji Xerox Co Ltd | Power feeding system, terminal device, and program |
CN101408747B (en) * | 2007-10-09 | 2011-11-30 | 佳能株式会社 | Image forming apparatus |
US8391743B2 (en) | 2009-09-15 | 2013-03-05 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device and image forming apparatus incorporating same |
JP2013255016A (en) * | 2012-06-05 | 2013-12-19 | Sharp Corp | Image formation device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8072619B2 (en) | Printing apparatus and method for controlling the same | |
JP4669025B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2008064984A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007008159A (en) | Printer, printer double-sided printing control method, image forming apparatus, image forming apparatus controller, and image forming apparatus control method | |
JP5331775B2 (en) | Document feeder and image forming apparatus having the same | |
JP2008077014A (en) | Image forming apparatus | |
US7266316B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009010861A (en) | Document reader and image forming apparatus employing the same | |
JP5096995B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005164712A (en) | Image forming apparatus | |
JP5271979B2 (en) | Image forming apparatus and power supply control method | |
JP2006030407A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005215291A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006143403A (en) | Sheet reversing and carrying device, image forming device equipped with it, and sheet reversing and carrying method | |
JP2005164713A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009265374A (en) | Image forming apparatus | |
JP2001125439A (en) | Image forming device | |
JP2007019659A (en) | Image output apparatus and method | |
JP2006018081A (en) | Image forming apparatus | |
JP5096281B2 (en) | Image processing device | |
JP5992878B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5096996B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2000203732A (en) | Picture forming device and its control method | |
JP2001117292A (en) | Original feeding device | |
JP2008158369A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070206 |