JP2005162895A - 有害物固定材 - Google Patents
有害物固定材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005162895A JP2005162895A JP2003404570A JP2003404570A JP2005162895A JP 2005162895 A JP2005162895 A JP 2005162895A JP 2003404570 A JP2003404570 A JP 2003404570A JP 2003404570 A JP2003404570 A JP 2003404570A JP 2005162895 A JP2005162895 A JP 2005162895A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- cement
- weight
- elution
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 59
- 239000000126 substance Substances 0.000 title abstract description 34
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims abstract description 66
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims abstract description 36
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 claims abstract description 19
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 claims abstract description 19
- 239000004571 lime Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 10
- 238000010828 elution Methods 0.000 abstract description 39
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 abstract description 18
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 6
- 239000010802 sludge Substances 0.000 abstract description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 239000000383 hazardous chemical Substances 0.000 description 17
- JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N chromium(6+) Chemical compound [Cr+6] JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 8
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 8
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 7
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 6
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 6
- 239000013056 hazardous product Substances 0.000 description 5
- 231100000167 toxic agent Toxicity 0.000 description 5
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 4
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 4
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 3
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 3
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007922 dissolution test Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 description 3
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 3
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 3
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 2
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- -1 that is Substances 0.000 description 2
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021532 Calcite Inorganic materials 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000805 Pig iron Inorganic materials 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 150000004683 dihydrates Chemical class 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 231100001261 hazardous Toxicity 0.000 description 1
- 239000003864 humus Substances 0.000 description 1
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 description 1
- 230000000887 hydrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
Abstract
【課題】
重金属などの有害物に汚染された土壌・汚泥等からの有害物の溶出を長期間安定的に抑制する有害物固定材を提供する。
【解決手段】
粒径0.075mm以下の細粒分を50重量%〜100重量%含有する土100重量部に対してセメント系若しくは石灰系の固化材が1〜900重量部配合されてなる有害物固定材を提供する。
【選択図】なし
重金属などの有害物に汚染された土壌・汚泥等からの有害物の溶出を長期間安定的に抑制する有害物固定材を提供する。
【解決手段】
粒径0.075mm以下の細粒分を50重量%〜100重量%含有する土100重量部に対してセメント系若しくは石灰系の固化材が1〜900重量部配合されてなる有害物固定材を提供する。
【選択図】なし
Description
本発明は、重金属などの有害物に汚染された土壌・汚泥等からの有害物の溶出を抑制する有害物固定材に関する。
近年、工場跡地や産業廃棄残土等で埋め立てた埋め立て地等の土壌が、重金属などの有害物に汚染されており、地下水等への汚染拡大が問題となっている。
重金属などの有害物で汚染された土壌の処理に関しては、溶融法、キレート剤等の薬剤を用いる薬剤処理方法(特許文献1)、酸化還元法(特許文献2)及びセメントによる溶出防止法(特許文献3)などが実施されている。
重金属などの有害物で汚染された土壌の処理に関しては、溶融法、キレート剤等の薬剤を用いる薬剤処理方法(特許文献1)、酸化還元法(特許文献2)及びセメントによる溶出防止法(特許文献3)などが実施されている。
特に、セメントによる溶出防止法は、セメントが安価であり、その水硬性により処理後の土壌を固化させたり、水分の多い土壌を取り扱いやすい性状にすることが可能であり、セメント処理後の固化物の運搬や管理上の優位性等から実施されることが多い。
しかし、セメントによる溶出防止法は、セメントから生成した水和物やCa(OH)2の作用により処理対象となる重金属などの有害物の溶出を抑制するが、その効果が十分でない場合があり、特に、鉛などの両性金属に対しては溶出抑制効果が全く発揮されないという問題がある。
また、薬剤処理方法として薬剤を単独で用いて処理する場合(薬剤単独処理)やセメントと薬剤としてのキレート剤とを併用する場合がある。薬剤単独処理は、単一の重金属汚染では効果があるが、複合重金属などの汚染の場合には全く効果がなく、また、コスト面や水分の多い対象物への適用が困難であるという面において問題がある。更に、キレート剤とセメントとを併用した場合にはキレート剤が分解して効果が小さくなるという問題がある。
更に、酸化還元法では、有害物の溶出を長期安定的に抑制する点や酸化還元法で使用する薬剤コスト面及び水分の多い対象物への適用等に多くの問題がある。例えば、6価クロムで汚染された土壌を還元処理した場合、処理直後の溶出はないが好気雰囲気に長時間暴露されると還元作用を失い6価クロムとして再溶出するという問題がある。
また、溶融法は、廃棄物を1400〜1600℃の高温で加熱し,重金属などの有害物を生成するスラグに封じ込め固定化するものであるが、溶融処理時に水銀、鉛、ヒ素などの沸点の比較的低い重金属がガス中に揮散する等の問題がある。また、処理設備の設置や処理コスト等に費用がかかるという問題がある。
そのため、重金属などの種々の有害物に使用でき、長期安定的に有害物の溶出を十分抑制し、更にコスト面においても安価に使用できる有害物固定材が望まれている。
特開平8−332475号公報
特開2000−202421号公報
特開平7−31955号公報
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、重金属などの種々の有害物に使用でき、長期安定的に有害物の溶出を十分抑制し、更にコスト面においても安価に使用できる有害物固定材を提供することにある。
本発明の発明者らは、上記課題を解決することを目的として鋭意検討した結果、自然土や粘土等の土にセメント系若しくは石灰系の固化材を配合した有害物固定材により上記課題を解決できることを見いだし本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、粒径0.075mm以下の細粒分を50重量%〜100重量%含有する土100重量部に対してセメント系若しくは石灰系の固化材が1〜900重量部配合されてなる有害物固定材であることを特徴とする。
本発明に係る有害物固定材は、重金属などの種々の有害物に対して長期安定的に溶出抑制効果を発揮し、特にセメント処理では溶出抑制効果を全く発揮しないような鉛等の両性金属においても良好に溶出抑制効果を発揮する。
また、本発明に係る有害物固化材は、原料の入手が容易であり、しかも非常に安価である。
尚、本発明に係る有害物固化材の原料である土は、自然界に存在するものであることから化学薬品などを使用した場合に比べて2次汚染の恐れもない。
また、本発明に係る有害物固化材は、原料の入手が容易であり、しかも非常に安価である。
尚、本発明に係る有害物固化材の原料である土は、自然界に存在するものであることから化学薬品などを使用した場合に比べて2次汚染の恐れもない。
以下、本発明に係る有害物固定材の実施形態について説明する。
本発明に係る有害物固定材は、粒径0.075mm以下の細粒分を50重量%〜100重量%含有する土100重量部に対してセメント系若しくは石灰系の固化材が1〜900重量部配合されてなるものである。
なお、本発明に係る有害物固定材の対象となる有害物は、鉛、カドミウム、水銀、砒素、6価クロム、セレン、フッ素、ホウ素などである。
なお、本発明に係る有害物固定材の対象となる有害物は、鉛、カドミウム、水銀、砒素、6価クロム、セレン、フッ素、ホウ素などである。
前記土としては、乾燥土、即ち、含水比が0%〜10%の土が好ましい。
なお、含水比は、JIS A 1203の方法により測定される。また、該土の重量部は、水を含まない状態(絶乾状態)とした場合の重量部を意味する。
該土には、自然に乾燥した土や人為的な方法、例えば天日乾燥や加熱乾燥等で乾燥させた土の両方が含まれる。
土には、自然土・砂質土・粘性土(粘土)・腐葉土などが含まれる。例えば、建設現場等で掘削により発生する土砂、市販されているベントナイト・カオリンなどの粘性土(粘土)などがある。
なお、含水比は、JIS A 1203の方法により測定される。また、該土の重量部は、水を含まない状態(絶乾状態)とした場合の重量部を意味する。
該土には、自然に乾燥した土や人為的な方法、例えば天日乾燥や加熱乾燥等で乾燥させた土の両方が含まれる。
土には、自然土・砂質土・粘性土(粘土)・腐葉土などが含まれる。例えば、建設現場等で掘削により発生する土砂、市販されているベントナイト・カオリンなどの粘性土(粘土)などがある。
前記土は、粒径0.075mm以下の細粒分、特に、粒径0.0001mm〜0.075mmの細粒分を含むものである。粒径が2mmを超える礫分は、重金属などの有害物の溶出抑制効果が小さいためできる限り礫分を含まない方がよく、粒径0.075mm以下の細粒分は、重金属などの有害物の溶出抑制効果が大きいためこれを多く含む方が望ましい。
土の粒径は、JIS A 1204の方法により測定される。
土中の粒径0.075mm以下の細粒分の含有量は、50重量%〜100重量%(絶乾状態とした場合)であり、好ましくは、70重量%〜100重量%(絶乾状態とした場合)である。その理由は、固体が細分化されて細粒状になれば、粒子表面積の増加により物理的・化学的な吸着等の特異な性質を示すようになるためと考えられる。そのため、該細粒分が多いほど重金属などの有害物の溶出抑制効果が大きくなる。
尚、使用する乾燥土の粒径が大きい場合には、ボールミル等の粉砕処理により粒径の調整を図ればよい。
土の粒径は、JIS A 1204の方法により測定される。
土中の粒径0.075mm以下の細粒分の含有量は、50重量%〜100重量%(絶乾状態とした場合)であり、好ましくは、70重量%〜100重量%(絶乾状態とした場合)である。その理由は、固体が細分化されて細粒状になれば、粒子表面積の増加により物理的・化学的な吸着等の特異な性質を示すようになるためと考えられる。そのため、該細粒分が多いほど重金属などの有害物の溶出抑制効果が大きくなる。
尚、使用する乾燥土の粒径が大きい場合には、ボールミル等の粉砕処理により粒径の調整を図ればよい。
前記セメント系若しくは石灰系の固化材としては、一般的にセメント及び/或いは石灰と石膏(2水物、半水物、無水物)や高炉スラグとを混合したものを挙げることができる。
前記セメント系固化材としては、普通ポルトランドセメントや高炉スラグセメントなどを使用できる。普通ポルトランドセメントは、最も普通に用いられているセメントで石灰石、粘土を主原料にケイ石、酸化鉄等を加えて1400〜1500℃で焼成したクリンカーを急冷後、石膏を加えて作られる。高炉スラグセメントは、製鉄所の高炉で銑鉄を製造する際に生成するスラグとポルトランドセメントクリンカーと少量の石膏とを混合粉砕して作られる。
前記石灰系固化材としては、生石灰(CaO)や消石灰(Ca(OH)2)などを使用できる。
生石灰(CaO)は、石灰石(CaCO3)を熱分解させることで得られる。消石灰(Ca(OH)2)は、生石灰(CaO)を水和させることで得られる。
該セメント系若しくは石灰系の固化材が前記土に配合されると、重金属などの有害物の溶出抑制効果が向上する。
即ち、該土と該セメント系若しくは石灰系の固化材との相互作用により重金属などの有害物の固定効果が大きくなる。
また、固化処理後の汚染土壌の運搬や取り扱いが容易になる。
前記土と該セメント系若しくは石灰系の固化材との配合量は、該土100重量部に対し該セメント系若しくは石灰系の固化材1〜900重量部の範囲で適宜調整できる。
該セメント系若しくは石灰系の固化材の配合量が、900重量部を超えると重金属などの有害物の溶出抑制効果が低下する。
尚、セメント系若しくは石灰系の固化材の重量部は、絶乾状態における重量部を意味し、セメント系固化材、石灰系固化材の双方が配合されている場合には、総量の重量部を意味する。
前記セメント系固化材としては、普通ポルトランドセメントや高炉スラグセメントなどを使用できる。普通ポルトランドセメントは、最も普通に用いられているセメントで石灰石、粘土を主原料にケイ石、酸化鉄等を加えて1400〜1500℃で焼成したクリンカーを急冷後、石膏を加えて作られる。高炉スラグセメントは、製鉄所の高炉で銑鉄を製造する際に生成するスラグとポルトランドセメントクリンカーと少量の石膏とを混合粉砕して作られる。
前記石灰系固化材としては、生石灰(CaO)や消石灰(Ca(OH)2)などを使用できる。
生石灰(CaO)は、石灰石(CaCO3)を熱分解させることで得られる。消石灰(Ca(OH)2)は、生石灰(CaO)を水和させることで得られる。
該セメント系若しくは石灰系の固化材が前記土に配合されると、重金属などの有害物の溶出抑制効果が向上する。
即ち、該土と該セメント系若しくは石灰系の固化材との相互作用により重金属などの有害物の固定効果が大きくなる。
また、固化処理後の汚染土壌の運搬や取り扱いが容易になる。
前記土と該セメント系若しくは石灰系の固化材との配合量は、該土100重量部に対し該セメント系若しくは石灰系の固化材1〜900重量部の範囲で適宜調整できる。
該セメント系若しくは石灰系の固化材の配合量が、900重量部を超えると重金属などの有害物の溶出抑制効果が低下する。
尚、セメント系若しくは石灰系の固化材の重量部は、絶乾状態における重量部を意味し、セメント系固化材、石灰系固化材の双方が配合されている場合には、総量の重量部を意味する。
本発明に係る有害物固定材の製法の一実施形態について説明する。
有害物固定材は、粒径0.075mm以下の細粒分を50重量%〜100重量%含有する土100重量部に対しセメント系若しくは石灰系の固化材を総量で1〜900重量部を加えて混合攪拌して製造できる。
セメント系若しくは石灰系の固化材を加える量は、汚染土の含水状態・汚染土中に含まれる有害物濃度等により1〜900重量部の範囲内で適宜調整することができる。
有害物固定材は、粒径0.075mm以下の細粒分を50重量%〜100重量%含有する土100重量部に対しセメント系若しくは石灰系の固化材を総量で1〜900重量部を加えて混合攪拌して製造できる。
セメント系若しくは石灰系の固化材を加える量は、汚染土の含水状態・汚染土中に含まれる有害物濃度等により1〜900重量部の範囲内で適宜調整することができる。
本発明に係る有害物固定材の使用法の一実施形態について説明する。
重金属などの有害物に汚染された汚染土に有害物固定材を撒き、機器を用いて混練させ固化処理する方法や、汚染土を掘り起こして別の場所で該有害物固定材と混練した後、埋め戻す方法等により有害物の固定を行う。
汚染土の状態、例えば汚染土の含水比や汚染土中の有害物の量などにより加える有害物固定材の量を適宜調整することができる。
重金属などの有害物に汚染された汚染土に有害物固定材を撒き、機器を用いて混練させ固化処理する方法や、汚染土を掘り起こして別の場所で該有害物固定材と混練した後、埋め戻す方法等により有害物の固定を行う。
汚染土の状態、例えば汚染土の含水比や汚染土中の有害物の量などにより加える有害物固定材の量を適宜調整することができる。
以下、実施例により本発明の有害物固定材の具体例及びその効果を説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
[試験に用いた汚染土の状態]
試験に用いた汚染土の状態を表1に示した。
汚染土A〜Cについての溶出試験は、環境庁告示13号に基づいて行った。
鉛の溶出試験としては、JIS K 0102(以下「規格」という)54に定める方法に基づき溶出成分の定量分析を行った。
砒素の溶出試験としては、規格61に定める方法に基づき溶出成分の定量分析を行った。
6価クロムの溶出試験としては、規格65.2に定める方法に基づき溶出成分の定量分析を行った。
含水比の測定は、JIS A 1203の方法により測定を行った。
試験に用いた汚染土の状態を表1に示した。
鉛の溶出試験としては、JIS K 0102(以下「規格」という)54に定める方法に基づき溶出成分の定量分析を行った。
砒素の溶出試験としては、規格61に定める方法に基づき溶出成分の定量分析を行った。
6価クロムの溶出試験としては、規格65.2に定める方法に基づき溶出成分の定量分析を行った。
含水比の測定は、JIS A 1203の方法により測定を行った。
[試験に用いた土の土種と粒径と含水比]
試験に用いた土の土種と粒径と含水比とを表2に示した。
土の粒径の測定は、JIS A 1204の方法により測定を行った。
土の含水比の測定は、JIS A 1203の方法により測定を行った。
試験に用いた土の土種と粒径と含水比とを表2に示した。
土の含水比の測定は、JIS A 1203の方法により測定を行った。
[有害物固定材の調整]
(実施例1)
前記表2に示した土b(表2記載)100重量部(絶乾状態における重量部)にセメント系固化材(普通ポルトランドセメント、住友大阪セメント製)100重量部(絶乾状態における重量部)を加えて混合攪拌して有害物固定材を調整した。
(実施例2)
前記表2に示した土b(表2記載)100重量部(絶乾状態における重量部)に石灰系固化材(消石灰、マルアイ石灰製)100重量部(絶乾状態における重量部)を加えて混合攪拌して有害物固定材を調整した。
(実施例3)
前記表2に示した土e(表2記載)100重量部(絶乾状態における重量部)にセメント系固化材(普通ポルトランドセメント、住友大阪セメント製)100重量部(絶乾状態における重量部)を加えて混合攪拌して有害物固定材を調整した。
(比較例1)
前記表2に示した土b(表2記載)100重量部(絶乾状態における重量部)にセメント系固化材(普通ポルトランドセメント、住友大阪セメント製)1000重量部(絶乾状態における重量部)を加えて混合攪拌して有害物固定材を調整した。
(比較例2)
セメント系固化材(普通ポルトランドセメント、住友大阪セメント製)単体を用いた。(比較例3)〜(比較例8)
前記表2に示した土a〜fを各々単体で用いた。
(比較例9)
前記表2に示した土d(表2記載)100重量部(絶乾状態における重量部)にセメント系固化材(普通ポルトランドセメント、住友大阪セメント製)100重量部(絶乾状態における重量部)を加えて混合攪拌して有害物固定材を調整した。
試験に用いた有害物固定材の使用重量部を表3に示した。
(実施例1)
前記表2に示した土b(表2記載)100重量部(絶乾状態における重量部)にセメント系固化材(普通ポルトランドセメント、住友大阪セメント製)100重量部(絶乾状態における重量部)を加えて混合攪拌して有害物固定材を調整した。
(実施例2)
前記表2に示した土b(表2記載)100重量部(絶乾状態における重量部)に石灰系固化材(消石灰、マルアイ石灰製)100重量部(絶乾状態における重量部)を加えて混合攪拌して有害物固定材を調整した。
(実施例3)
前記表2に示した土e(表2記載)100重量部(絶乾状態における重量部)にセメント系固化材(普通ポルトランドセメント、住友大阪セメント製)100重量部(絶乾状態における重量部)を加えて混合攪拌して有害物固定材を調整した。
(比較例1)
前記表2に示した土b(表2記載)100重量部(絶乾状態における重量部)にセメント系固化材(普通ポルトランドセメント、住友大阪セメント製)1000重量部(絶乾状態における重量部)を加えて混合攪拌して有害物固定材を調整した。
(比較例2)
セメント系固化材(普通ポルトランドセメント、住友大阪セメント製)単体を用いた。(比較例3)〜(比較例8)
前記表2に示した土a〜fを各々単体で用いた。
(比較例9)
前記表2に示した土d(表2記載)100重量部(絶乾状態における重量部)にセメント系固化材(普通ポルトランドセメント、住友大阪セメント製)100重量部(絶乾状態における重量部)を加えて混合攪拌して有害物固定材を調整した。
試験に用いた有害物固定材の使用重量部を表3に示した。
[鉛の溶出試験]
前記汚染土A(汚染物質:鉛:処理前溶出量1.78mg/l)1m3 に前記実施例1から前記比較例9までの固定材120kgを添加し安定処理土の締め固めをしない供試体作製法(地盤工学会基準(JGS 0821-2000))で供試体を作製して7日間放置後、前記鉛の溶出試験と同様の方法を用いて鉛溶出濃度の測定を行った。その結果を表4に示した。
尚、安定処理土の締め固めをしない供試体作製法とは、土と有害物固定材とを混合し、特に締め固めを行わず有害物固定材そのものの固化反応あるいは土と有害物固定材との固化反応を利用して土を改良するものをいう。
前記汚染土A(汚染物質:鉛:処理前溶出量1.78mg/l)1m3 に前記実施例1から前記比較例9までの固定材120kgを添加し安定処理土の締め固めをしない供試体作製法(地盤工学会基準(JGS 0821-2000))で供試体を作製して7日間放置後、前記鉛の溶出試験と同様の方法を用いて鉛溶出濃度の測定を行った。その結果を表4に示した。
尚、安定処理土の締め固めをしない供試体作製法とは、土と有害物固定材とを混合し、特に締め固めを行わず有害物固定材そのものの固化反応あるいは土と有害物固定材との固化反応を利用して土を改良するものをいう。
表4に示したように、実施例1、2、3では、鉛の溶出量は著しく低減され高い溶出防止効果が得られた。
[砒素、6価クロムの溶出試験]
前記汚染土B(汚染物質:砒素:処理前溶出量1.03mg/l、6価クロム:処理前溶出量2.98mg/l)1m3 に実施例1,実施例3,比較例2,比較例4,比較例6,比較例9の固定材120kgを添加し前記安定処理土の締め固めをしない供試体作製法を用いて供試体を作製して7日間放置後、前記砒素及び6価クロムの溶出試験と同様の方法を用いて砒素及び6価クロム溶出濃度の測定を行った。その結果を表5に示した。
前記汚染土B(汚染物質:砒素:処理前溶出量1.03mg/l、6価クロム:処理前溶出量2.98mg/l)1m3 に実施例1,実施例3,比較例2,比較例4,比較例6,比較例9の固定材120kgを添加し前記安定処理土の締め固めをしない供試体作製法を用いて供試体を作製して7日間放置後、前記砒素及び6価クロムの溶出試験と同様の方法を用いて砒素及び6価クロム溶出濃度の測定を行った。その結果を表5に示した。
表5に示したように、実施例1及び実施例3では、砒素及び6価クロムの溶出量が著しく低減され高い溶出防止効果が得られた。
[6価クロムの溶出試験]
前記汚染土C(汚染物質:6価クロム:処理前溶出量1.92mg/l)1m3 に実施例1,実施例2,比較例1,比較例2,比較例4の固定材300kgを添加し前記安定処理土の締め固めをしない供試体作製法を用いて供試体を作製して7日間放置後、前記6価クロムの溶出試験と同様の方法を用いて6価クロム溶出濃度の測定を行った。その結果を表6に示した。
前記汚染土C(汚染物質:6価クロム:処理前溶出量1.92mg/l)1m3 に実施例1,実施例2,比較例1,比較例2,比較例4の固定材300kgを添加し前記安定処理土の締め固めをしない供試体作製法を用いて供試体を作製して7日間放置後、前記6価クロムの溶出試験と同様の方法を用いて6価クロム溶出濃度の測定を行った。その結果を表6に示した。
表6に示したように、実施例1及び実施例2においては、6価クロムの溶出量が著しく低減され高い溶出防止効果が得られた。また、浚渫土のように水分の多い汚染土においても高い溶出防止効果が得られた。
Claims (1)
- 粒径0.075mm以下の細粒分を50重量%〜100重量%含有する土100重量部に対してセメント系若しくは石灰系の固化材が1〜900重量部配合されてなることを特徴とする有害物固定材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003404570A JP2005162895A (ja) | 2003-12-03 | 2003-12-03 | 有害物固定材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003404570A JP2005162895A (ja) | 2003-12-03 | 2003-12-03 | 有害物固定材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005162895A true JP2005162895A (ja) | 2005-06-23 |
Family
ID=34727527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003404570A Pending JP2005162895A (ja) | 2003-12-03 | 2003-12-03 | 有害物固定材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005162895A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009279492A (ja) * | 2008-05-20 | 2009-12-03 | Nippon Glass Kogyo Kk | 汚染土壌の改良方法 |
JP2013144269A (ja) * | 2012-01-13 | 2013-07-25 | Nippon Steel & Sumikin Engineering Co Ltd | スラグ混じり土の処理方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5311758A (en) * | 1976-07-14 | 1978-02-02 | Onoda Cement Co Ltd | Method of amendment of soil polluted with heavy metals |
JPH05106224A (ja) * | 1991-05-30 | 1993-04-27 | Shiyuto Kosoku Doro Kodan | 水中施工用軽量埋戻し材とその打設方法 |
JPH0810739A (ja) * | 1993-12-28 | 1996-01-16 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 廃棄物処理材および廃棄物処理方法 |
JPH10249325A (ja) * | 1997-03-17 | 1998-09-22 | Toshiba Corp | 処理装置 |
JP2000282034A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-10 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 土壌の酸性化防止及び土壌pH安定化方法 |
JP2001225053A (ja) * | 1999-12-10 | 2001-08-21 | Astec:Kk | 汚染土壌の改質方法及び汚泥の改質方法 |
JP2003321676A (ja) * | 2002-05-02 | 2003-11-14 | Tomio Keisha Kk | 土壌固化剤 |
JP2004002648A (ja) * | 2001-11-29 | 2004-01-08 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 有害重金属低減材及びそれを用いた有害重金属低減方法 |
JP2004052536A (ja) * | 2002-05-27 | 2004-02-19 | Inax Corp | 土系舗装用固化材 |
-
2003
- 2003-12-03 JP JP2003404570A patent/JP2005162895A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5311758A (en) * | 1976-07-14 | 1978-02-02 | Onoda Cement Co Ltd | Method of amendment of soil polluted with heavy metals |
JPH05106224A (ja) * | 1991-05-30 | 1993-04-27 | Shiyuto Kosoku Doro Kodan | 水中施工用軽量埋戻し材とその打設方法 |
JPH0810739A (ja) * | 1993-12-28 | 1996-01-16 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 廃棄物処理材および廃棄物処理方法 |
JPH10249325A (ja) * | 1997-03-17 | 1998-09-22 | Toshiba Corp | 処理装置 |
JP2000282034A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-10 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 土壌の酸性化防止及び土壌pH安定化方法 |
JP2001225053A (ja) * | 1999-12-10 | 2001-08-21 | Astec:Kk | 汚染土壌の改質方法及び汚泥の改質方法 |
JP2004002648A (ja) * | 2001-11-29 | 2004-01-08 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 有害重金属低減材及びそれを用いた有害重金属低減方法 |
JP2003321676A (ja) * | 2002-05-02 | 2003-11-14 | Tomio Keisha Kk | 土壌固化剤 |
JP2004052536A (ja) * | 2002-05-27 | 2004-02-19 | Inax Corp | 土系舗装用固化材 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009279492A (ja) * | 2008-05-20 | 2009-12-03 | Nippon Glass Kogyo Kk | 汚染土壌の改良方法 |
JP2013144269A (ja) * | 2012-01-13 | 2013-07-25 | Nippon Steel & Sumikin Engineering Co Ltd | スラグ混じり土の処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4109017B2 (ja) | 汚染土壌の固化・不溶化方法 | |
JP2007302885A (ja) | 有害物質の不溶化剤 | |
JP4712483B2 (ja) | 重金属汚染土壌用処理組成物及び処理方法 | |
JP2005146275A (ja) | 土壌、土質改良及び固化安定剤 | |
JP2014047121A (ja) | 石炭灰造粒体および造粒体混合物 | |
JP7422071B2 (ja) | 重金属不溶化固化材及び汚染土壌類の改良工法 | |
JP5092203B2 (ja) | 廃棄物からのフッ素および重金属の溶出を抑制する方法 | |
JP2004269821A (ja) | 硫化カルシウム系重金属固定化剤 | |
JP2014118427A (ja) | 有害物質の溶出防止剤およびそれを用いた溶出防止方法 | |
JP2007222694A (ja) | 重金属汚染土壌用セメント系処理材およびそれを用いた固化不溶化処理方法 | |
JP4663905B2 (ja) | 重金属汚染土壌の重金属溶出抑制剤および重金属溶出抑制方法 | |
JP2005162895A (ja) | 有害物固定材 | |
JP2005239509A (ja) | 鉄鋼スラグからのフッ素溶出抑制方法および土中埋設用材料 | |
JP4967131B2 (ja) | 廃棄物の処理方法 | |
JP3688263B2 (ja) | 有機塩素系化合物汚染土用浄化材およびこれを用いた汚染土浄化施工方法 | |
JP2005131574A (ja) | 重金属汚染土壌の不溶化処理方法 | |
JP6441086B2 (ja) | 石炭灰の有効利用方法 | |
JP3772552B2 (ja) | 重金属汚染土壌用固化処理材及びその製造方法 | |
JP2010053327A (ja) | 油汚染土用及び高有機質火山灰土用及び含油廃液用固化材 | |
JP5077777B2 (ja) | 溶出低減材および溶出低減処理方法 | |
JP2005162862A (ja) | 重金属溶出抑制剤および重金属溶出抑制方法 | |
JP4837258B2 (ja) | ステンレス鋼スラグの土中埋設方法および土中埋設用材料 | |
JP3877583B2 (ja) | 六価クロム低減材 | |
JP4838028B2 (ja) | 汚染土壌の浄化方法 | |
JP3266112B2 (ja) | 地盤改良工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060620 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091218 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100409 |