JP2005162275A - Pillow-type packaging bag - Google Patents
Pillow-type packaging bag Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005162275A JP2005162275A JP2003404263A JP2003404263A JP2005162275A JP 2005162275 A JP2005162275 A JP 2005162275A JP 2003404263 A JP2003404263 A JP 2003404263A JP 2003404263 A JP2003404263 A JP 2003404263A JP 2005162275 A JP2005162275 A JP 2005162275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- edge
- thermal bonding
- packaging bag
- layer
- type packaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims abstract description 99
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 44
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 claims description 6
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 106
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 14
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 14
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 8
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 7
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000016213 coffee Nutrition 0.000 description 2
- 235000013353 coffee beverage Nutrition 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 2
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 244000299461 Theobroma cacao Species 0.000 description 1
- 235000009470 Theobroma cacao Nutrition 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 229920006378 biaxially oriented polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011127 biaxially oriented polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 235000013606 potato chips Nutrition 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Abstract
Description
本発明は、固形状、粉状、顆粒状等の内容物を収容する両側部にV字状折部やW字状折部を有するラミネート強度やヒートシール強度が強く開封し難いピロータイプ包装袋に関し、さらに詳しくは、新規な開封手段を備え、容易に開封することができると共に開封口が美麗なピロータイプ包装袋に関するものである。 The present invention is a pillow-type packaging bag having a laminate strength and heat seal strength that have V-shaped folds and W-shaped folds on both sides for containing solid, powder, granule, etc., and is difficult to open. More particularly, the present invention relates to a pillow-type packaging bag having a novel opening means, which can be easily opened and has a beautiful opening.
従来から、固形状、粉状、顆粒状等の内容物を収容する包装袋として両側部にV字状折部やW字状折部(ガセット折部)を有するラミネート強度やヒートシール強度が強いピロータイプ包装袋が広く用いられている。たとえば、ガセット折部を有するピロータイプ包装袋(以下、ガセット包装袋と呼称する)は、単位包装材当たりの内容物を収容する量が多いといった理由や自立させた状態で店頭に陳列して販売することができるために訴求効果に優れるといった理由から、レギュラーコーヒー、ココア、ミルクパウダー等の内容物に対して多用されている。そして、このようなガセット包装袋は表面と裏面(合掌状に熱接着された背部熱接着部の存在する面)のそれぞれの上部を手指で摘んで互いに乖離する方向に引っ張って上部の熱接着部を開封することが困難なために、通常は上部の熱接着部の外縁にI字状やV字状の切欠(ノッチ)が設けられ、この切欠を開封開始端として包装袋を開封するように構成されている。 Conventionally, as a packaging bag for storing solid, powdered, granular, etc. contents, laminate strength and heat seal strength with V-shaped folds and W-shaped folds (gusset folds) on both sides are strong. Pillow type packaging bags are widely used. For example, pillow-type packaging bags that have gusset folds (hereinafter referred to as gusset packaging bags) are sold at storefronts because they contain a large amount of contents per unit packaging material, or in an independent state. It is often used for contents such as regular coffee, cocoa, and milk powder because of its excellent appeal effect. And, such a gusset packaging bag is picked up by the fingers on the upper surface and the back surface (the surface where the back portion heat-bonded portion thermally bonded in a palm shape) and pulled away from each other. Since it is difficult to open the package, the outer edge of the upper thermal bonding part is usually provided with an I-shaped or V-shaped notch (notch), and the packaging bag is opened with this notch as the opening start end. It is configured.
しかしながら、この包装袋は上部の熱接着部外縁に設けた切欠から包装袋を開封すると、包装袋が縦方向に開封されると共にガセット折部が存在するために、開封口は極めて歪な形状に形成され、外観が悪い上に内容物のスムーズな取り出しができないばかりか、一部を取り出して残りを保存する場合には、輪ゴムやタックラベル等の再封具を用いて仮の封をして保存することになるが、開封口が歪な形状であるために仮の封をするそのこと自体が結構煩わしい作業となっていた。 However, when the packaging bag is opened from the notch provided at the outer edge of the upper thermal bonding portion, the packaging bag is opened in the vertical direction and the gusset folding portion is present, so that the opening is formed in an extremely distorted shape. In addition to the poor appearance and smooth removal of the contents, if you want to take out a part and save the rest, temporarily seal it with a resealing tool such as a rubber band or tack label. Although it is preserved, since the opening is distorted, the provisional sealing itself is quite troublesome.
ガセット包装袋における上記した問題を解決するための技術が開示されている(たとえば、特許文献1、特許文献2参照)。特許文献1に開示された技術は、包装袋を構成する積層体に引裂きフィルムを用いて横方向に引裂くことにより開封口を形成するものであり、美麗な開封口が得られると共に一部を取り出して残りを保存する場合も容易に再封具で仮に封をして保存することができる半面、引裂きフィルムはコストが高く、それだけ包装袋のコストがアップするという問題がある。また、特許文献2に開示された技術は、包装袋の表裏両面に上端縁から下端縁に向かってジッパー形状の切れ目線を形成し、これにより包装袋を上下方向に開封口を形成するものであり、特許文献1と同様に美麗な開封口が得られる半面、上下方向に開封口が形成されるために、一部を取り出して残りを保存する場合には適切な包装袋とは言えないものである。また、特許文献1、2のいずれのものも開封後に開封片が包装袋本体と切り離されるために、一体として廃棄処理できないという問題がある。
そこで本発明は、容易に開封することができると共に美麗な開封口を得ることができる新規な開封手段を備えたピロータイプ包装袋を提供することである。また、内容物を一部取り出して残りを保存する場合にも再封具で容易に仮に封をすることができると共に開封時に開封片が発生することがないピロータイプ包装袋を提供することである。 Therefore, the present invention is to provide a pillow-type packaging bag provided with a novel opening means that can be easily opened and obtain a beautiful opening. Another object of the present invention is to provide a pillow-type packaging bag that can be easily sealed with a resealer even when a part of the contents is taken out and the rest is stored, and that no opening piece is generated at the time of opening. .
本発明者は、上記課題を達成するために、請求項1記載の本発明は、合掌状に熱接着した背部熱接着部と、該背部熱接着部と直交する方向の両端縁を端縁熱接着部で密封した前記背部熱接着部と平行な両側端縁に折部を有する、基材層と、熱接着性樹脂からなる内層と、該内層の前記基材層側の面に隣接して未延伸樹脂層とが少なくとも設けられると共に前記内層と前記未延伸樹脂層との間の接着強度は剥離可能に構成された積層体からなるピロータイプ包装袋であって、前記端縁熱接着部の少なくとも一方の内縁の近傍に該内縁に沿って前記背部熱接着部を有する面と対向する面を構成する前記積層体の内面側から前記内層を貫通する第1切込線が形成されていることを特徴とするものである。このように構成することにより、少なくとも一方の端縁熱接着部側の背部熱接着部を有する面と前記背部熱接着部を有する面と対向する面を手指で摘んで互いに乖離する方向に引っ張ることにより前記一方の端縁熱接着部を容易に開封することができ、美麗な開封口を形成することができる。
In order to achieve the above-mentioned object, the inventor of the present invention described in
また、請求項2記載の本発明は、請求項1記載のピロータイプ包装袋において、前記端縁熱接着部の少なくとも一方はその内縁の中央部が前記端縁熱接着部の他方側に突出していることを特徴とするものである。
Further, the present invention according to
また、請求項3記載の本発明は、請求項1、2のいずれかに記載のピロータイプ包装袋において、前記折部がガセット折部であることを特徴とするものである。
Moreover, this invention of
また、請求項4記載の本発明は、請求項3記載のピロータイプ包装袋において、前記ガセット折部に位置する前記端縁熱接着部の少なくとも一方の内縁の近傍に該内縁に沿って前記背部熱接着部を有する面を構成する前記積層体の内面側から前記内層を貫通する第2切込線が形成されると共に前記背部熱接着部を有する面および前記背部熱接着部を有する面と対向する面とを構成する前記積層体の前記端縁熱接着部の少なくとも一方の前記ガセット折部の谷折部に相当する位置に前記第1切込線および前記第2切込線からそれぞれ前記背部熱接着部に平行に前記端縁熱接着部の少なくとも一方の外縁に延びる1ないし複数本の第3切込線が内面側から前記内層を貫通して設けられていることを特徴とするものである。このように構成することにより、ガセット折部を完全に拡開することができ、内容物を取り出し易い大きな開封口を得ることができる。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the pillow-type packaging bag according to the third aspect, wherein the back portion is formed along the inner edge in the vicinity of at least one inner edge of the edge thermal bonding portion located in the gusset folding portion. A second cut line penetrating the inner layer is formed from the inner surface side of the laminate constituting the surface having the thermal bonding portion, and is opposed to the surface having the back thermal bonding portion and the surface having the back thermal bonding portion. The back portion from each of the first cut line and the second cut line at a position corresponding to a valley fold portion of the gusset fold portion of at least one of the edge thermal bonding portions of the laminated body constituting the surface to be cut One or more third cutting lines extending to at least one outer edge of the edge thermal bonding portion in parallel with the thermal bonding portion are provided through the inner layer from the inner surface side. is there. By comprising in this way, a gusset folding part can be expanded completely and the big opening opening which is easy to take out the contents can be obtained.
また、請求項5記載の本発明は、合掌状に熱接着した背部熱接着部と、該背部熱接着部と直交する方向の両端を端縁熱接着部で密封した前記背部熱接着部と平行な両側端縁に折部を有する、基材層と、熱接着性樹脂からなる内層と、該内層の前記基材層側の面に隣接して未延伸樹脂層とが少なくとも設けられると共に前記内層と前記未延伸樹脂層との間の接着強度は剥離可能に構成された積層体からなるピロータイプ包装袋であって、前記端縁熱接着部の一方が前記端縁に未接着部を残して設けられると共に前記一方の端縁熱接着部の外縁および内縁の近傍に前記外縁および内縁に沿って前記背部熱接着部を有する面と対向する面を構成する前記積層体の内面側から前記内層を貫通する第4切込線が形成されていることを特徴とするものである。このように構成することにより、前記未接着部の背部熱接着部を有する面と前記背部熱接着部を有する面と対向する面を手指で摘んで互いに乖離する方向に引っ張ることにより前記一方の端縁熱接着部を容易に開封することができ、美麗な開封口を形成することができる。
Further, the present invention according to
また、請求項6記載の本発明は、請求項5記載のピロータイプ包装袋において、前記一方の端縁熱接着部はその中央部が未接着部のある前記端縁側に突出していることを特徴とするものである。
Further, the present invention according to claim 6 is the pillow type packaging bag according to
また、請求項7記載の本発明は、請求項5、6のいずれかに記載のピロータイプ包装袋において、前記折部がガセット折部であることを特徴とするものである。
Moreover, this invention of
また、請求項8記載の本発明は、請求項7記載のピロータイプ包装袋において、前記ガセット折部に位置する前記一方の端縁熱接着部の外縁および内縁の近傍に前記外縁および内縁に沿って前記背部熱接着部を有する面を構成する前記積層体の内面側から前記内層を貫通する第5切込線が形成されると共に前記背部熱接着部を有する面および前記背部熱接着部を有する面と対向する面とを構成する前記積層体の前記一方の端縁熱接着部の前記ガセット折部の谷折部に相当する位置に前記第4切込線間および第5切込線間をそれぞれ繋ぐ前記背部熱接着部に平行な1ないし複数本の第6切込線が内面側から前記内層を貫通して設けられていることを特徴とするものである。このように構成することにより、ガセット折部を完全に拡開することができ、内容物を取り出し易い大きな開封口を得ることができる。
Further, the present invention according to claim 8 is the pillow type packaging bag according to
また、請求項9記載の本発明は、請求項1〜8のいずれかに記載の包装袋において、前記内層と前記未延伸樹脂層とが異樹脂で構成されていることを特徴とするものである。 Moreover, this invention of Claim 9 is a packaging bag in any one of Claims 1-8, The said inner layer and the said unstretched resin layer are comprised by different resin, It is characterized by the above-mentioned. is there.
また、請求項10記載の本発明は、請求項1〜9のいずれかに記載の包装袋において、前記内層と前記未延伸樹脂層との接着強度が0.2〜5.0N/15mm巾であることを特徴とするものである。
In the packaging bag according to any one of
本発明のピロータイプ包装袋は、開封時に開封片が発生することがなく、容易に開封することができると共に美麗な開封口を得ることができ、また、内容物を一部取り出して残りを保存する場合にも再封具で容易に仮に封をすることができるという優れた効果を奏する。 The pillow type packaging bag of the present invention does not generate an opening piece at the time of opening, can be opened easily, and a beautiful opening can be obtained, and a part of the contents is taken out and the rest is preserved In this case, an excellent effect can be obtained that it can be easily sealed with a resealer.
上記の本発明について、図面等を用いて以下に詳しく説明する。
図1は本発明にかかるピロータイプ包装袋の第1実施形態を図解的に示す正面図、図2は図1のX−X線の拡大断面図、図3は本発明にかかるピロータイプ包装袋の第2実施形態を図解的に示す要部斜視図、図4は本発明にかかるピロータイプ包装袋の第3実施形態を図解的に示す(a)は正面側からの要部斜視図、(b)は背面側からの要部斜視図、(c)は内層側から見た要部展開図、図5は本発明にかかるピロータイプ包装袋の第4実施形態を図解的に示す正面図、図6は図5のY−Y線の拡大断面図、図7は図5のピロータイプ包装袋の開封方法および開封状態を図解的に説明する図、図8は本発明にかかるピロータイプ包装袋の第5実施形態を図解的に示す(a)は正面側からの要部斜視図、(b)は背面側からの要部斜視図、(c)は内層側から見た要部展開図、図9は開封状態を示す要部斜視図であり、図中の1,1’,1”,1’’’,1””はピロータイプ包装袋、2は背部熱接着部、3,3’,3”は端縁熱接着部、4,4’は折部、10は積層体、11は基材層、12は内層、13は未延伸樹脂層、30は突出部、50,51,52,53,53’,54,54’,55は切込線をそれぞれ示す。
The present invention will be described in detail below with reference to the drawings.
1 is a front view schematically showing a first embodiment of a pillow type packaging bag according to the present invention, FIG. 2 is an enlarged sectional view taken along line XX of FIG. 1, and FIG. 3 is a pillow type packaging bag according to the present invention. FIG. 4 schematically shows a third embodiment of the pillow-type packaging bag according to the present invention, (a) is a perspective view of relevant parts from the front side, b) is a main part perspective view from the back side, (c) is a main part development view seen from the inner layer side, FIG. 5 is a front view schematically showing a fourth embodiment of a pillow type packaging bag according to the present invention, 6 is an enlarged cross-sectional view taken along line YY of FIG. 5, FIG. 7 is a diagram schematically illustrating the opening method and opening state of the pillow type packaging bag of FIG. 5, and FIG. 8 is a pillow type packaging bag according to the present invention. (A) is a principal part perspective view from the front side, (b) is a principal part perspective view from the back side, ) Is an exploded view of the main part viewed from the inner layer side, FIG. 9 is a perspective view of the main part showing the unsealed state, and 1,1 ′, 1 ″, 1 ′ ″, 1 ″ ″ in the figure are pillow
図1は本発明にかかるピロータイプ包装袋の第1実施形態を図解的に示す正面図、図2は図1のX−X線の拡大断面図であって、ピロータイプ包装袋1は基材層11と、熱接着性樹脂からなる内層12と、該内層12の前記基材層11側の面に隣接する未延伸樹脂層13とを少なくとも備えると共に前記未延伸樹脂層13と前記内層12との間の接着強度が剥離可能に構成された矩形状の積層体10からなり、該積層体10の一組の対向する端縁を合掌状に熱接着して背部熱接着部2を形成し、該背部熱接着部2と直交する方向の両端縁を端縁熱接着部3、3’で密封した前記背部熱接着部2と平行な両側端縁にV字状折部4を有するピロータイプ包装袋であって、前記端縁熱接着部3はその内縁の中央部が前記端縁熱接着部3’側に突出した突出部30を有すると共に前記端縁熱接着部3の内縁の近傍に該内縁に沿って前記背部熱接着部2を有する面と対向する面を構成する前記積層体10の内面側から前記内層12を貫通する第1切込線50(実際には前記未延伸樹脂層13の層中に第1切込線50の先端が位置する)が形成されている。
1 is a front view schematically showing a first embodiment of a pillow type packaging bag according to the present invention, FIG. 2 is an enlarged sectional view taken along line XX of FIG. 1, and the pillow
図3は本発明にかかるピロータイプ包装袋の第2実施形態を図解的に示す要部斜視図であって、ピロータイプ包装袋1’は図1に示す包装袋1の前記V字状折部4をW字状折部(ガセット折部)4’としたもので、これ以外は包装袋1と同じであるガセット折部4’を有するピロータイプ包装袋である。
FIG. 3 is a perspective view schematically showing a main part of a pillow type packaging bag according to a second embodiment of the present invention. The pillow
上記のように構成したピロータイプ包装袋1、1’は前記端縁熱接着部3側の前記背部熱接着部2を有する面と該面に対向する面とを手指で摘んで互いに乖離する方向に引っ張ることにより、前記第1切込線50の突出した中央部から剥離界面が前記積層体10の前記内層12と前記未延伸樹脂層13の間に移り〔図2参照〕、続けて引っ張ることにより包装袋1は図9(a)に示すように、また包装袋1’は図9(b)に示すように前記ガセット折部4’の一方の側〔図9(b)上、紙面の表面側〕が開封される。
The pillow-
図4は本発明にかかるピロータイプ包装袋の第3実施形態を図解的に示す(a)は正面側からの要部斜視図、(b)は背面側からの要部斜視図、(c)は内層側から見た要部展開図であって、ピロータイプ包装袋1”は図3に示す包装袋1’のガセット折部4’に位置する前記端縁熱接着部3の内縁の近傍に該内縁に沿って前記背部熱接着部2を有する面を構成する前記積層体10の内面側から前記内層12を貫通する第2切込線51(実際には前記未延伸樹脂層13の層中に第2切込線51の先端が位置する)が形成されると共に前記背部熱接着部2を有する面および前記背部熱接着部2を有する面と対向する面とを構成する前記積層体10の前記端縁熱接着部3の前記ガセット折部4’の谷折部に相当する位置に前記第1切込線50および前記第2切込線51からそれぞれ前記背部熱接着部2に平行に前記端縁熱接着部3の外縁に延びる1本の第3切込線52が内面側から前記内層12を貫通して設けられている(実際には前記未延伸樹脂層13の層中に第3切込線52の先端が位置するように設けられている)もので、これ以外は包装袋1’と同じである。
4A and 4B schematically show a third embodiment of a pillow-type packaging bag according to the present invention. FIG. 4A is a perspective view of a main part from the front side, FIG. 4B is a perspective view of a main part from the back side, and FIG. Is an exploded view of the main part as seen from the inner layer side, and the pillow
上記のように構成したピロータイプ包装袋1”は前記端縁熱接着部3側の前記背部熱接着部2を有する面と該面に対向する面とを手指で摘んで互いに乖離する方向に引っ張ることにより、前記第1切込線50の突出した中央部から剥離界面が前記積層体10の前記内層12と前記未延伸樹脂層13の間に移り〔図2参照〕、続けて引っ張ることにより第3切込線52に達し、この第3切込線52により剥離界面が前記第2切込線51へも伝播し、さらに引っ張ることにより包装袋1”は図9(c)に示すようにガセット折部4’が完全に開かれた状態に開封される。なお、前記第3切込線52を図4では1本設けた例を示したが、前記第3切込線52は前記ガセット折部4’の谷折部と略一致するように設ける必要があり、製袋時の見当ズレを考慮すると0.5mm間隔で平行に複数本、具体的には3本程度設けるのが適当である。
The pillow-
図5は本発明にかかるピロータイプ包装袋の第4実施形態を図解的に示す正面図、図6は図5のY−Y線の拡大断面図であって、ピロータイプ包装袋1’’’は図3に示す第2実施形態の包装袋1’の前記端縁熱接着部3を端縁に未接着部を残して前記端縁側にその中央部が突出するように略「へ」の字状に設けられた端縁熱接着部3”からなると共に、前記端縁熱接着部3”の外縁および内縁の近傍に前記外縁および内縁に沿って前記背部熱接着部2を有する面と対向する面を構成する積層体10の内面側から前記内層を貫通する第4切込線53、53’ (実際には前記未延伸樹脂層13の層中に第4切込線53、53’の先端が位置する)が形成されたもので、これ以外は図3に示す包装袋1’と同じであって、ガセット折部4’を有するピロータイプ包装袋である。
FIG. 5 is a front view schematically showing a fourth embodiment of the pillow type packaging bag according to the present invention, and FIG. 6 is an enlarged sectional view taken along line YY of FIG. FIG. 3 shows a substantially “h” shape so that the center portion of the
上記のように構成したピロータイプ包装袋1’’’は前記端縁熱接着部3”側の未接着部の前記背部熱接着部2を有する面と該面に対向する面とを手指で摘んで互いに乖離する方向に引っ張ると前記第4切込線53の突出した中央部から剥離界面が前記積層体10の前記内層12と前記未延伸樹脂層13の間に移り〔図7(a)参照〕、さらに続けて引っ張ると剥離界面が前記第4切込線53’に移って前記ピロータイプ包装袋1’’’が開封され〔図7(b)参照〕、図7(c)に示すように前記ガセット折部4’の一方の側〔図7(c)上、紙面の表面側)が開封される。
The pillow-
図8は本発明にかかるピロータイプ包装袋の第5実施形態を図解的に示す(a)は正面側からの要部斜視図、(b)は背面側からの要部斜視図、(c)は内層側から見た要部展開図であって、ピロータイプ包装袋1””は図5に示す包装袋1’’’のガセット折部4’に位置する前記端縁熱接着部3”の外縁および内縁の近傍に前記外縁および内縁に沿って前記背部熱接着部2を有する面を構成する前記積層体10の内面側から前記内層12を貫通する第5切込線54、54’(実際には前記未延伸樹脂層13の層中に第5切込線54、54’の先端が位置する)が形成されると共に前記背部熱接着部2を構成する面および前記背部熱接着部2を有する面と対向する面とを構成する前記積層体10の前記端縁熱接着部3”の前記ガセット折部4’の谷折部に相当する位置に前記第4切込線53、53’間および前記第5切込線54、54’間をそれぞれ繋ぐ前記背部熱接着部2に平行な1本の第6切込線55が内面側から前記内層12を貫通してその先端が前記未延伸樹脂層13に位置するように形成されているものであって、これ以外は包装袋1’’’と同じである。
8A and 8B schematically show a fifth embodiment of a pillow-type packaging bag according to the present invention. FIG. 8A is a perspective view of a main part from the front side, FIG. 8B is a perspective view of a main part from the back side, and FIG. Is an exploded view of the main part as seen from the inner layer side, and the pillow
上記のように構成したピロータイプ包装袋1””は前記端縁熱接着部3”側の前記背部熱接着部2を有する面と該面に対向する面とを手指で摘んで互いに乖離する方向に引っ張ることにより、図示はしないが前記第4切込線53の突出した中央部から剥離界面が前記積層体10の前記内層12と前記未延伸樹脂層13の間に移り、続けて引っ張ることにより前記第6切込線55に達し、この第6切込線55により剥離界面が前記前記第5切込線54へも伝播し、さらに続けて引っ張ることにより前記第4切込線53’と第5切込線54’に至って包装袋1””はガセット折部4’が完全に開かれた状態に開封される〔図9(c)参照〕。なお、前記第6切込線55は、図8においては1本設けた例を示したが、図4で示した第3実施形態の包装袋1”の前記第3切込線52と同様であって、製袋時の見当ズレを考慮すると0.5mm間隔で平行に複数本、具体的には3本程度設けるのが適当である。
The pillow
また、説明はしなかったが、図5に示した第4実施形態は、折部がガセット折部4’ではなくて、V字状の折部4であっても適用することができるものである。
Although not described, the fourth embodiment shown in FIG. 5 can be applied even when the folding portion is not the
次に、包装袋1〜1””を構成する前記積層体10について説明する。
前記積層体10の基材層11としては、包装袋1〜1””を構成する基本素材となることから、機械的、物理的、化学的等において優れた性質を有する合成樹脂製フィルムを用いることができ、たとえば、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリプロピレン系等の樹脂を用いることができる。また、これらの樹脂を用いたフィルムとしては、一軸方向ないし二軸方向に延伸した延伸フィルムが好適である。この理由としては、通常、前記基材層11には印刷が施されることが多く、印刷適性が求められるからである。また、前記基材層11を構成するフィルムの厚さとしては、基本素材としての強度、剛性などについて必要最低限に保持され得る厚さであればよく、コストなどを勘案して決めればよいが概ね12〜25μm程度である。
Next, the said
As the
また、前記積層体10の内層12としては、熱により溶融して相互に溶着し得る熱接着性樹脂から形成された層であればよく、包装袋1に要求される物性により適宜選択して用いればよいものであるが、たとえば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレンとアクリル酸との酸コポリマー、エチレンとアクリル酸エステルとのエステルコポリマー等で形成することができる。
Further, the
また、前記積層体10の未延伸樹脂層13としては、該層13と前記内層12との間の接着強度が剥離可能な強度、具体的には0.2〜5.0N/15mm巾であることが肝要である。本発明においては、基本的には前記未延伸樹脂層13と前記内層12との接着強度は前記未延伸樹脂層13に用いる樹脂と前記内層12に用いる樹脂とを異樹脂で構成し、異樹脂の接着強度で0.2〜5.0N/15mm巾となる層間強度を得ようとするものであり、前記内層12に用いる樹脂により前記未延伸樹脂層13を形成する樹脂を選択する必要があり、これらの組み合わせを一括して包括的に説明するのは困難であり、例示するとすれば、ポリエチレン層/ポリプロピレン層、ポリエチレン層/酸コポリマー層、ポリエチレン層/エステルコポリマー層、ポリプロピレン層/酸コポリマー層、ポリプロピレン層/エステルコポリマー層、あるいは、異種のポリエチレン同士や異種のポリプロピレン同士の組み合わせ等を挙げることができる。なお、上記した組み合わせは、Tダイ押出機を用いたサンドイッチラミネーション法等の積層方法により達成することができるが、2層共押出法で製造した共押出フィルムであってもよいものである。また、上記した組み合わせは、いずれを前記未延伸樹脂層13としてもよいものである。
Moreover, as the
また、前記積層体10は、前記基材層11の前記内層12側や前記基材層11の表面側に、必要に応じて中間層や外層を設けてもよいものである。前記中間層としては、上記基材層11で説明した合成樹脂製フィルムやこれらにアルミニウムや酸化珪素等の無機物を蒸着したフィルム、あるいは、アルミニウム箔等を用いることができるし、また、前記外層としては、中間層と同様に上記基材層11で説明した合成樹脂製フィルムやこれらにアルミニウムや酸化珪素等の無機物を蒸着したフィルムを用いることができる。要するに包装袋に要求される性能により前記した各層を適宜設ければよいものである。また、各層の積層方法としては、サンドイッチラミネーション法、ドライラミネーション法等の周知の積層方法を適宜用いて積層すればよいものである。
Moreover, the said
また、前記積層体10に形成する前記切込線50〜55は、それぞれの図に示す形状および配置に切刃が設けられたロータリーダイカッターを用いて形成することができる。そして、本発明においては、開封開始側の前記切込線50、53と前記端縁熱接着部3、3”の開封開始側端縁との間隔は1.0mm以下、好ましくは0.5mm以下、さらに好ましくは、0.2mm以下である。前記間隔が1.0mm超では開封し難くなる虞がある。そのために、前記切込線50、53は実施例においては一条の切込線としたが、製袋時の見当ズレを考慮すると、たとえば、0.5mm間隔で複数条の切込線、具体的には三条の切込線とするのが適当であるし、また、実施例で示したような端縁熱接着部3、3”であれば、突出した部分の前記切込線50、53を挟むように0.5mmの間隔をあけて略「へ」の字状の切込線を設けてもよいものである。
Moreover, the said cut lines 50-55 formed in the said
次に、本発明について、以下に実施例を挙げてさらに詳しく説明する。なお、今まで図面等の説明で用いた語句および符号を使って説明する。 Next, the present invention will be described in more detail with reference to the following examples. In addition, it demonstrates using the phrase and code | symbol which were used by description of drawings etc. until now.
[積層体10の作製]
12μm厚さの二軸延伸ポリエステルフィルムのコロナ放電処理面に280mmピッチで墨色の光電管マークをグラビア印刷して後に、7μm厚さのアルミニウム箔と20μm厚さの両面コロナ放電処理した二軸延伸ポリプロピレンフィルムとを順にドライラミネーション法で積層し、さらに前記二軸延伸ポリプロピレンフィルム面にイソシアネート系アンカー剤を塗布して後に、該アンカー剤塗布面に低密度ポリエチレンを25μm厚さにTダイ押出機で押出して60μm厚さの未延伸ポリプロピレンフィルムをサンドイッチラミネーション法で積層して中間積層体を作製した。その後に、前記中間積層体の前記未延伸ポリプロピレンフィルム側から図4(c)に示す形状および配置で、その先端が前記低密度ポリエチレン層に位置する切込線50、51、52を光電管マークで見当を合わせながらロータリーダイカッターで形成した積層体10を作製した。なお、前記低密度ポリエチレン層が今まで説明した未延伸樹脂層13に相当する。
[包装袋の作製]
前記積層体10をガセット製袋機でレギュラーコーヒー粉末(500g)を充填しながら製袋して、背部熱接着部2が10mm幅、中央部にV字状突出部30を有する上端縁熱接着部3および下端縁熱接着部が各10mm幅、縦方向寸法が200mm、横方向寸法が120mm、ガセット折部4’の折込深さが30mmのガセット折部4’を有するピロータイプ包装袋1’を作製した。
[Production of Laminate 10]
A biaxially stretched polypropylene film obtained by gravure printing a black photocell mark at a 280 mm pitch on a corona discharge treated surface of a 12 μm thick biaxially stretched polyester film and then a 7 μm thick aluminum foil and a 20 μm thick double-sided corona discharge treatment. Are sequentially laminated by a dry lamination method, and an isocyanate anchor agent is applied to the biaxially oriented polypropylene film surface, and then low density polyethylene is extruded to a thickness of 25 μm on the anchor agent application surface by a T-die extruder. An unstretched polypropylene film having a thickness of 60 μm was laminated by a sandwich lamination method to produce an intermediate laminate. After that, in the shape and arrangement shown in FIG. 4 (c) from the unstretched polypropylene film side of the intermediate laminate, the cut lines 50, 51, 52 whose tips are located in the low-density polyethylene layer are photoelectric tube marks. A laminate 10 formed with a rotary die cutter was prepared while keeping the register. The low density polyethylene layer corresponds to the
[Production of packaging bags]
The
[積層体10の作製]
20μm厚さの二軸延伸ポリプロピレンフィルムのコロナ放電処理面に300mmピッチで墨色の光電管マークをグラビア印刷すると共に該印刷面にポリエチレンイミン系アンカー剤を塗布し、該アンカー剤塗布面に低密度ポリエチレンを15μm厚さにTダイ押出機で押出して12μm厚さのアルミニウム蒸着二軸延伸ポリエステルフィルムをサンドイッチラミネーション法で積層すると共に前記ポリエステルフィルム面にイソシアネート系アンカー剤を塗布し、該アンカー剤塗布面に低密度ポリエチレンを20μm厚さにTダイ押出機で押出して40μm厚さの未延伸ポリプロピレンフィルムをサンドイッチラミネーション法で積層して中間積層体を作製した。その後に、前記中間積層体の前記未延伸ポリプロピレンフィルム側から図1で説明した形状および配置で、その先端が前記未延伸ポリプロピレンフィルムと隣接する前記低密度ポリエチレン層に位置する切込線50を光電管マークで見当を合わせながらロータリーダイカッターで形成した積層体10を作製した。なお、前記未延伸ポリプロピレンフィルムと隣接する前記低密度ポリエチレン層が今まで説明した未延伸樹脂層13に相当する。
[包装袋の作製]
前記積層体10をピロー包装機でポテトチップ(70g)を充填しながら製袋して、背部熱接着部2が10mm幅、中央部にV字状突出部30を有する上端縁熱接着部3および下端縁熱接着部3’が各10mm幅、縦方向寸法が300mm、横方向寸法が200mmの図1に示すピロータイプ包装袋1を作製した。
[Production of Laminate 10]
Gravure-printed black phototube marks on a corona discharge treated surface of a 20 μm thick biaxially stretched polypropylene film at a pitch of 300 mm, and a polyethyleneimine-based anchor agent is applied to the printed surface, and low-density polyethylene is applied to the anchor agent-coated surface. A 12 μm thick aluminum-deposited biaxially stretched polyester film is laminated to a thickness of 15 μm using a T-die extruder, and an isocyanate-based anchor agent is applied to the polyester film surface. Density polyethylene was extruded to a thickness of 20 μm with a T-die extruder, and an unstretched polypropylene film having a thickness of 40 μm was laminated by a sandwich lamination method to produce an intermediate laminate. Thereafter, a
[Production of packaging bags]
The
上記で作製した実施例1、2の積層体から作製したピロータイプ包装袋1、1’は上端縁熱接着部3側の前記背部熱接着部2を構成する面と前記背部熱接着部2を有する面と対向する面とを手指で摘んで互いに乖離する方向に引っ張ると、上記で説明した本発明の開封機能とおりに容易に開封することができて、美麗な開封口を得ることができた。
The pillow-
1,1’,1”,1’’’,1”” ピロータイプ包装袋
2 背部熱接着部
3,3’,3” 端縁熱接着部
4,4’ 折部
10 積層体
11 基材層
12 内層
13 未延伸樹脂層
30 突出部
50,51,52,53,53’,54,54’,55 切込線
1, 1 ', 1 ", 1'", 1 "" Pillow
Claims (10)
The packaging bag according to any one of claims 1 to 9, wherein an adhesive strength between the inner layer and the unstretched resin layer is 0.2 to 5.0 N / 15 mm width.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003404263A JP2005162275A (en) | 2003-12-03 | 2003-12-03 | Pillow-type packaging bag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003404263A JP2005162275A (en) | 2003-12-03 | 2003-12-03 | Pillow-type packaging bag |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005162275A true JP2005162275A (en) | 2005-06-23 |
Family
ID=34727291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003404263A Withdrawn JP2005162275A (en) | 2003-12-03 | 2003-12-03 | Pillow-type packaging bag |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005162275A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011148503A (en) * | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Toppan Printing Co Ltd | Self-standing packaging bag |
-
2003
- 2003-12-03 JP JP2003404263A patent/JP2005162275A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011148503A (en) * | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Toppan Printing Co Ltd | Self-standing packaging bag |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4526884B2 (en) | Bag with zipper tape | |
JP2006137445A (en) | Easily unsealable packaging bag | |
WO2006112448A1 (en) | Device and method for manufacturing bag with chuck tape | |
JP4296858B2 (en) | Easy-to-open gusset bag | |
JP5088991B2 (en) | Easy-open packaging bag | |
JP4957310B2 (en) | Easy-to-open gusset bag | |
JP4962081B2 (en) | Easy-to-open gusset bag | |
JP4797384B2 (en) | Resealable packaging bag | |
JP2006199343A5 (en) | ||
JP4478319B2 (en) | Easy-open packaging bag | |
JP2002193276A (en) | Easy-to-open packaging bag | |
JP3953582B2 (en) | Easy-open packaging bag and manufacturing method thereof | |
JP5003255B2 (en) | Easy-open packaging bag | |
JP2006219165A (en) | Packaging bag | |
JP2005008220A (en) | Easily openable gusset bag | |
JP4749568B2 (en) | Easy-open packaging bag | |
JP2003285848A (en) | Easily openable packaging body | |
JP4769421B2 (en) | Easy-to-open gusset type packaging bag | |
JP2012081967A (en) | Packaging bag with resealing function | |
JP5331347B2 (en) | Packaging bags and packaging bags with contents | |
JP4614308B2 (en) | Packaging material and manufacturing method thereof | |
JP2005162275A (en) | Pillow-type packaging bag | |
JP2010030691A (en) | Packaging material and method for manufacturing the same | |
JP4391246B2 (en) | Packaging bag | |
JP4043592B2 (en) | Easy-open bag |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070206 |