[go: up one dir, main page]

JP2005162142A - ハイブリッド変速機搭載車のエンジン始動方法 - Google Patents

ハイブリッド変速機搭載車のエンジン始動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005162142A
JP2005162142A JP2003406928A JP2003406928A JP2005162142A JP 2005162142 A JP2005162142 A JP 2005162142A JP 2003406928 A JP2003406928 A JP 2003406928A JP 2003406928 A JP2003406928 A JP 2003406928A JP 2005162142 A JP2005162142 A JP 2005162142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
clutch
starting
engagement force
hybrid transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003406928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3912368B2 (ja
Inventor
Takashi Tsuneyoshi
孝 恒吉
Shunichi Oshitari
俊一 忍足
Tomoya Imazu
知也 今津
Shinichiro Jo
新一郎 城
Yuki Nakajima
祐樹 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003406928A priority Critical patent/JP3912368B2/ja
Priority to DE602004019318T priority patent/DE602004019318D1/de
Priority to EP04028441A priority patent/EP1538014B1/en
Priority to US11/002,262 priority patent/US7273119B2/en
Publication of JP2005162142A publication Critical patent/JP2005162142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912368B2 publication Critical patent/JP3912368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/025Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power-split transmissions with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2025Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 5 connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/946Characterized by control of driveline clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電気走行中にエンジンを始動する時に発生するトルク変動に伴う振動を、ハイブリッド変速機およびエンジン間におけるクラッチの締結力制御により抑制する。
【解決手段】(a)につき説明すると、電気走行中にエンジン動力が必要になった走行モード切り替え瞬時t1より目標クラッチ締結力Tc*を0から漸増させる。これによるクラッチ締結力の漸増でエンジンがクランキングされ、エンジン回転数Neが始動可能回転数Nigに達する瞬時t2にエンジン始動指令によりエンジンを始動させる。この始動中はエンジンが、エンジントルクTeの波形から明らかなようにトルク変動を発生する。瞬時t2以後において、目標クラッチ締結力Tc*を瞬時t2の値に保持し、クラッチ締結力の増大を禁止する。これによりクラッチ締結容量がエンジン始動中は小さく保たれ、始動中のトルク変動はクラッチのスリップにより吸収される。よって、クラッチ締結容量を越えたハッチング部分のピークトルクが駆動輪に達することがなく、始動時の振動を緩和し得る。
【選択図】図4

Description

本発明は、ハイブリッド変速機を搭載した車両のエンジン始動方法、特に、該エンジン始動時のトルク変動に伴う振動を抑制する技術に関するものである。
ハイブリッド変速機は、車両を、モータからの動力のみにより電気走行させたり、クラッチを経て入力されるエンジン動力、および上記モータからの動力によりハイブリッド走行させることができる。
そしてハイブリッド変速機搭載車の場合、発進時は発進の滑らかさや、制御のし易さなどの観点から、電気走行を用いるのが殆どある。
ところで、発進後に或る車速以上になると、モータ回転数が許容上限に達したり、駆動力不足になるなどのため、モータからの動力の代わりに、或いは、これと併用してエンジンからの動力により車両を走行させるのが常である。
従って発進時は、上記の電気走行中に、ハイブリッド変速機とエンジンとの間におけるクラッチを締結させてエンジンをクランキングさせ、エンジンが始動可能回転数になったところで、エンジンを点火および燃料供給により始動させる必要がある。
ところで、このエンジン始動時は運転状態が不安定でトルク変動を生じ、これが車輪駆動系に伝達されて振動の原因となる。
電気走行からエンジン走行への切り替え時におけるショック対策としては従来、例えば特許文献1に記載のようなものが提案されている。
この提案技術は、電気走行からエンジン走行への切り替え時に電気的なエネルギーの一部がエンジンの始動に費やされて駆動力の一時的な低下を生じ、駆動力の引けと呼ばれる減速ショックが発生することから、これを防止するためにエンジンの始動を、電気走行用のモータおよびエンジン始動用のスタータの双方により遂行させるというものである。
特開平11−082261号公報
しかし、特許文献1に記載のように電気走行用のモータおよびエンジン始動用のスタータの双方によりエンジンを始動させたところで、エンジン始動中に生ずる運転状態の不安定に起因したトルク変動を解消することはできず、また、このトルク変動が車輪駆動系に伝達されるのを回避することもできない。
従って、従来の提案技術では何れにしても、エンジンの始動中におけるトルク変動に伴う振動を抑制することができない。
本発明は、ハイブリッド変速機とエンジンとの間にクラッチがあって、これを介してエンジン動力がハイブリッド変速機に入力されることから、エンジンのトルク変動を当該クラッチの締結力制御により吸収して車輪駆動系に伝達されないようにし得るとの事実認識に基づき、
この着想を具体化して上記振動に関する問題の解決を実現したハイブリッド変速機搭載車のエンジン始動方法を提案することを目的とする。
この目的のため、本発明によるハイブリッド変速機搭載車のエンジン始動方法は、請求項1に記載した以下のごときものとする。
先ず前提となるハイブリッド変速機は、車両を、モータからの動力のみにより電気走行させたり、クラッチを経て入力されるエンジン動力、および前記モータからの動力によりハイブリッド走行させるようなハイブリッド変速機とする。
上記の電気走行中に上記クラッチを締結させてエンジンを始動させるに当たっては、上記クラッチの締結進行によりエンジン回転数が始動可能回転数になった時にエンジン始動指令を発する。
そして、このエンジン始動指令時以後、上記クラッチの締結力の増大を制限して該クラッチの締結進行を抑制する。
かかる本発明による電気走行中のエンジン始動方法によれば、
クラッチの締結進行によりエンジン回転数が始動可能回転数になってエンジン始動指令を発する時以後、該クラッチの締結力の増大を制限してその締結進行を抑制するため、
エンジン始動中に運転状態の不安定に起因してトルク変動が発生すると、該トルク変動のピークトルクが、上記のごとく締結力の増大を制限されているクラッチのスリップにより吸収されることとなる。
よって、エンジンの始動中におけるトルク変動が上記のクラッチを経て車輪駆動系に伝達されることがなくなり、このトルク変動に伴う振動を抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面に示す実施例に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明のエンジン始動方法を実施可能なハイブリッド変速機1を搭載した車両の駆動系を、その制御システムと共に示す。
車両の駆動系は、ハイブリッド変速機1と、その入力側におけるエンジン2と、これら両者間に介在させたクラッチ3と、ハイブリッド変速機1の出力側におけるディファレンシャルギヤ装置4と、ハイブリッド変速機1からの出力をディファレンシャルギヤ装置4により分配されて伝達される左右駆動輪5L,5Rとで構成する。
ハイブリッド変速機1は、フロントエンジン・リヤホイール駆動車(FR車)用のトランスミッションとして用いるのに有用な、図2に示すごとき以下の構成となす。
つまりハイブリッド変速機1は、軸線方向(図の左右方向)に2個の単純遊星歯車組21,22を同軸に配して具える。
エンジン2から遠い側における遊星歯車組21を、リングギヤR1、サンギヤS1、および、これらギヤに噛合させたピニオンP1により構成し、
エンジン2に近い側における遊星歯車組22を、リングギヤR2、サンギヤS2、および、これらギヤに噛合させたピニオンP2により構成する。
ここで遊星歯車組22のピニオンP2は、遊星歯車組21まで延在するロングピニオンとし、該ピニオンP2を遊星歯車組21のピニオンP1にも噛合させ、
ピニオンP1,P2を共通なキャリアCに回転自在に支持して、遊星歯車組21,22がラビニョオ型プラネタリギヤセットを構成するようになす。
このラビニョオ型プラネタリギヤセットにおけるサンギヤS1に第1のモータ/ジェネレータMG1を結合し、サンギヤS2に第2のモータ/ジェネレータMG2を結合して、ハイブリッド変速機1を構成する。
かかるハイブリッド変速機1を車両の駆動系に挿入するに際しては、リングギヤR2をクラッチ3によりエンジン2の出力軸に結合し、キャリアCを出力歯車組23を介して出力軸24に結合し、出力軸24を図1のごとくディファレンシャルギヤ装置4の入力に結合する。
かようにして構成した車両駆動系の制御システムは図1に示すように、エンジン2の始動を含めた制御を司るエンジンコントローラ6と、クラッチ3の締結力制御を司る油圧源を含むクラッチコントローラ7と、ハイブリッド変速機1におけるモータ/ジェネレータMG1,MG2を制御するモータコントローラ8と、これらコントローラ6〜8に対する統合コントローラ9とで構成する。
統合コントローラ9は、エンジン回転数(クラッチ3のエンジン側回転数)Neを検出するエンジン回転センサ11からの信号と、変速機入力回転数(クラッチ3の変速機側回転数)Niを検出する入力回転センサ12からの信号と、アクセルペダルの踏み込み量APOを検出するアクセル開度センサ13からの信号とを入力され、
これら入力情報をもとに所定の演算を行い、エンジンコントローラ6に対しては、エンジン始動指令や目標エンジントルクTe*に関する指令を、また、クラッチコントローラ7に対しては目標クラッチ締結力Tc*に関する指令を、更に、モータコントローラ8に対してはモータ/ジェネレータMG1,MG2の目標トルクTm1*,Tm2*に関する指令を供給する。
エンジンコントローラ6は、統合コントローラ9からのエンジン始動指令や目標エンジントルクTe*に関する指令を受けると、これらが達成されるようエンジン2を始動させたり、トルク制御し、
クラッチコントローラ7は、統合コントローラ9から目標クラッチ締結力Tc*に関する指令を受けると、これが達成されるようなクラッチ締結油圧Pcをクラッチ3に供給して、クラッチ締結力を指令値になるよう制御し、
モータコントローラ8は、統合コントローラ9から目標モータ/ジェネレータトルクTm1*,Tm2*に関する指令を受けると、これらが達成されるようモータ/ジェネレータMG1,MG2をトルク制御する。
統合コントローラ9が、本発明に係わる電気走行中のエンジン始動に際して行う制御を、機能別ブロック線図により示すと図3に示すごとくになり、この場合、統合コントローラ9はクラッチ締結力決定部9aおよびエンジン始動指令決定部9bより成る。
クラッチ締結力決定部9aは、電気走行中にエンジン動力が必要になった図4(a)の走行モード切り替え瞬時t1に動作を開始し、この瞬時t1より目標クラッチ締結力Tc*を図4(a)のごとく0から所定の時間勾配で漸増させる。
クラッチコントローラ7は、この目標クラッチ締結力Tc*を実現するためのクラッチ締結油圧Pcをクラッチ3に供給して、クラッチ3の締結力を漸増させる。
かかるクラッチ締結力の漸増によりエンジン2がクランキングされるようになり、エンジン回転数Neが図4(a)に示すように上昇する。
エンジン回転数Neが始動可能回転数Nigに達する図4(a)の瞬時t2において、クラッチ締結力決定部9aは目標クラッチ締結力Tc*を当該瞬時t2における値に保持し、それ以上のクラッチ3の締結力の増大を禁止する。
クラッチ締結力決定部9aは同時(瞬時t2)に、エンジン回転数Neが始動可能回転数Nigに達したことを示す始動可能回転数到達信号をエンジン始動指令決定部9bに供給し、エンジン始動指令決定部9bは図4(a)のごとく、この信号を受けてエンジン始動指令をエンジンコントローラ6に供給する。
エンジンコントローラ6は、エンジン始動指令に応動してエンジン2に対し点火制御や燃料噴射制御などのエンジン始動操作を行い、図4(a)の瞬時t2以後におけるエンジントルクTeの時系列変化から明らかなようにエンジン2を始動させる。
かかる始動中は、エンジンの運転が不安定であることから、図4(a)の瞬時t2直後におけるエンジントルクTeから明らかなように、エンジンはピークトルクを持ったトルク変動を発生する。
ところで本実施例のエンジン始動制御によれば、クラッチ締結力決定部9aが目標クラッチ締結力Tc*を、エンジン始動回転数到達瞬時(エンジン始動指令瞬時)t2における値に保持して、それ以上のクラッチ3の締結力の増大を禁止するから、
クラッチ3の締結容量がエンジン始動中は小さく保たれ、始動中に上記のピークトルクが発生した時にクラッチ3がスリップする。
よって、クラッチ3の締結容量を越えた図4(a)にハッチングを付して示すエンジントルクTeのピーク分が、クラッチ3の上記スリップにより吸収され、ハイブリッド変速機を経て駆動輪5L,5Rに達することがない。
従って、エンジン始動中に発生するトルク変動に起因した振動を解消、若しくは緩和することができる。
クラッチ締結力決定部9aは、エンジンの上記始動によりエンジン回転数Ne(クラッチ3のエンジン側回転数)が変速機入力回転数Ni(クラッチ3の変速機側回転数)に一致する、つまり、クラッチ3の両側回転数が一致して前後回転差が0となる図4(a)の瞬時t3に、上記のごとく保持状態であった目標クラッチ締結力Tc*を制御最大値となして、これをクラッチコントローラ7に指令する。
クラッチコントローラ7は、この最大値となった目標クラッチ締結力Tc*を受けてこれを実現するためのクラッチ締結油圧Pcをクラッチ3に供給し、クラッチ3を完全締結させてエンジン始動制御を終了すると共にハイブリッド走行への移行を完了する。
ところで本実施例のエンジン始動方法によれば、エンジン回転数Neが始動可能回転数Nigになってエンジン始動指令を発する時(t2)以後、クラッチ3の締結力を当該エンジン始動指令時t2の値に保持するから、上記作用説明のごとく、
エンジン始動中のトルク変動がクラッチ3のスリップにより吸収されることとなり、エンジンの始動中のトルク変動がクラッチ3を経て車輪駆動系に伝達されず、このトルク変動に伴う振動を抑制することができる。
しかも、クラッチ3の締結力をエンジン始動指令時t2の値に保持するだけの簡単な制御により上記の作用効果を達成し得るから、制御が簡単であると共に制御に用いるデータのメモリも必要でなく、コスト上有利である。
また、クラッチ3の締結力をエンジン始動指令時t2の値に保持する制御のため、クラッチ3の前後回転差が0となる瞬時t3にクラッチ3を完全締結させる場合のクラッチ締結力段差が小さく、ハイブリッド走行への移行を速やかに完遂させることができる。
なお図4(a)の例では、エンジン回転数Neが始動可能回転数Nigに達する瞬時t2以後、目標クラッチ締結力Tc*を当該瞬時t2における値に保持してそれ以上のクラッチ3の締結進行を抑制することとしたが、
この代わりに図4(b)または(c)に示すように、目標クラッチ締結力Tc*を始動可能回転数到達瞬時(エンジン始動指令瞬時)t2における値より低下させる態様で、クラッチ3の締結進行を抑制してもよい。
図4(b)の実施例では、図3のクラッチ締結力決定部9aが、目標クラッチ締結力Tc*を始動可能回転数到達瞬時(エンジン始動指令瞬時)t2に一旦0にして、クラッチ3を完全に解放させる態様とする。
かかるエンジン始動方法によれば、エンジン始動中はクラッチ3が解放状態であることから、エンジン始動中におけるトルク変動を車輪駆動系に伝わらないよう完全に遮断することができて、振動抑制効果が最も高くなる。
しかしこの場合、クラッチ3の前後回転差が0となる瞬時t3にクラッチ3を完全締結させる場合のクラッチ締結力段差が大きく、ハイブリッド走行への移行遅れが懸念されると共に、クラッチ3の締結ショックが発生するという懸念を生ずる。
図4(c)の実施例では、図3のクラッチ締結力決定部9aが、目標クラッチ締結力Tc*を始動可能回転数到達瞬時(エンジン始動指令瞬時)t2に、図4(a)と、図4(b)との間の中間的な値に向け低下させてこの中間的な値に保持する態様とする。
かかるエンジン始動方法によれば、エンジン始動中はクラッチ3が、図4(a)につき前述した低締結容量と、図4(b)につき前述した解放状態との間の中間的な極低締結容量にされることから、
図4(a)の実施例よりも一層確実にエンジン始動中のトルク変動を吸収し得て振動の問題を確実に解消することができると共に、図4(b)の実施例で懸念されるハイブリッド走行への移行遅れや、クラッチ3の締結ショックに関する問題を回避することができる。
なお図4(c)のように、目標クラッチ締結力Tc*を始動可能回転数到達瞬時(エンジン始動指令瞬時)t2に、図4(a)と、図4(b)との間の中間的な値に向け低下させるに際しては、図示のごとく所定の時間変化勾配θで徐々に低下させるのがよい。
この場合、始動可能回転数到達瞬時(エンジン始動指令瞬時)t2より低下させ始めた目標クラッチ締結力Tc*が、図4(a)と、図4(b)との間の上記中間的な値に低下し終えた時に、クラッチ3が締結力の低下を中止されることで発生するショックを緩和することができる。
図4(a)〜(c)の何れの実施例においても、図4(a)につき前述したごとく、クラッチ3の前後回転差が0となる瞬時t3にクラッチ3を完全締結させることから、クラッチ3の完全締結時におけるショックを皆無にすることができる。
本発明のエンジン始動方法を実施可能なハイブリッド変速機を搭載した車両の駆動系を、その制御システムと共に示すシステム図である。 図1におけるハイブリッド変速機の線図的な縦断側面図である。 図1における統合コントローラが、本発明によるエンジン始動方法を実行する時の機能別ブロック線図である。 本発明によるエンジン始動方法でエンジンを始動する時の動作タイムチャートを示し、 (a)は、第1実施例の動作タイムチャート、 (b)は、第2実施例の動作タイムチャート、 (c)は、第3実施例の動作タイムチャートである。
符号の説明
1 ハイブリッド変速機
2 エンジン
3 クラッチ
4 ディファレンシャルギヤ装置
5L 左駆動輪
5R 右駆動輪
6 エンジンコントローラ
7 クラッチコントローラ
8 モータコントローラ
9 統合コントローラ
9a クラッチ締結力決定部
9b エンジン始動指令決定部
11 エンジン回転センサ
12 入力回転センサ
13 アクセル開度センサ
21 単純遊星歯車組
22 単純遊星歯車組
23 出力歯車組
24 出力軸
MG1,MG2 モータ/ジェネレータ

Claims (7)

  1. 車両を、モータからの動力のみにより電気走行させたり、クラッチを経て入力されるエンジン動力、および前記モータからの動力によりハイブリッド走行させるハイブリッド変速機を搭載した車両において、前記電気走行中に前記クラッチを締結させてエンジンを始動させるに際し、
    前記クラッチの締結進行によりエンジン回転数が始動可能回転数になった時にエンジン始動指令を発し、
    このエンジン始動指令時以後、前記クラッチの締結力の増大を制限して該クラッチの前記締結進行を抑制することを特徴とするハイブリッド変速機搭載車のエンジン始動方法。
  2. 請求項1に記載のエンジン始動方法において、
    前記クラッチ締結力の増大制限は、エンジン始動指令時のクラッチ締結力を保持するものであることを特徴とするハイブリッド変速機搭載車のエンジン始動方法。
  3. 請求項1に記載のエンジン始動方法において、
    前記クラッチ締結力の増大制限は、該クラッチ締結力を、エンジン始動指令時のクラッチ締結力よりも低下させるものであることを特徴とするハイブリッド変速機搭載車のエンジン始動方法。
  4. 請求項3に記載のエンジン始動方法において、
    前記クラッチ締結力の低下は、クラッチが解放状態となるようなクラッチ締結力の低下であることを特徴とするハイブリッド変速機搭載車のエンジン始動方法。
  5. 請求項3に記載のエンジン始動方法において、
    前記クラッチ締結力の低下は、クラッチがスリップ状態となるようなクラッチ締結力の低下であることを特徴とするハイブリッド変速機搭載車のエンジン始動方法。
  6. 請求項5に記載のエンジン始動方法において、
    前記クラッチ締結力を、エンジン始動指令時のクラッチ締結力から、クラッチがスリップ状態となるようなクラッチ締結力まで徐々に低下させることを特徴とするハイブリッド変速機搭載車のエンジン始動方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のエンジン始動方法において、
    前記クラッチ締結力の増大制限を、該クラッチの前後回転差が無くなった時に中止し、クラッチの完全締結を行わせることを特徴とするハイブリッド変速機搭載車のエンジン始動方法。
JP2003406928A 2003-12-05 2003-12-05 ハイブリッド変速機搭載車のエンジン始動方法 Expired - Fee Related JP3912368B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406928A JP3912368B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 ハイブリッド変速機搭載車のエンジン始動方法
DE602004019318T DE602004019318D1 (de) 2003-12-05 2004-12-01 Verfahren zum Starten eines Motors eines Fahrzeuges mit Hybridgetriebe und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
EP04028441A EP1538014B1 (en) 2003-12-05 2004-12-01 Method for starting engine of vehicle with hybrid transmission and apparatus for carrying out the method
US11/002,262 US7273119B2 (en) 2003-12-05 2004-12-03 Method for starting engine of vehicle with hybrid transmission and apparatus for carrying out the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406928A JP3912368B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 ハイブリッド変速機搭載車のエンジン始動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005162142A true JP2005162142A (ja) 2005-06-23
JP3912368B2 JP3912368B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=34464015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003406928A Expired - Fee Related JP3912368B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 ハイブリッド変速機搭載車のエンジン始動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7273119B2 (ja)
EP (1) EP1538014B1 (ja)
JP (1) JP3912368B2 (ja)
DE (1) DE602004019318D1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008126809A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに内燃機関の制御方法
KR100941239B1 (ko) * 2008-03-14 2010-02-10 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 토크 제어 방법
KR101014042B1 (ko) 2008-12-03 2011-02-14 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 진동 저감 제어방법
DE112011100171T5 (de) 2010-03-31 2012-10-04 Aisin Aw Co., Ltd. Steuervorrichtung
DE102012217210A1 (de) 2011-09-30 2013-04-04 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
CN103373358A (zh) * 2012-04-13 2013-10-30 福特全球技术公司 用于发动机起动的在离合器接合期间的主动式减振
US8585553B2 (en) 2009-07-31 2013-11-19 Hyundai Motor Company Method for reducing backlash vibrations in hybrid electric vehicle
WO2015019164A1 (en) 2013-08-09 2015-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JPWO2013051128A1 (ja) * 2011-10-06 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 エンジン始動システム
JP2015101271A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車のエンジン始動制御装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7370715B2 (en) * 2004-12-28 2008-05-13 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for controlling engine start in a vehicle
US7543454B2 (en) 2005-03-14 2009-06-09 Zero Emission Systems, Inc. Method and auxiliary system for operating a comfort subsystem for a vehicle
US7600595B2 (en) 2005-03-14 2009-10-13 Zero Emission Systems, Inc. Electric traction
JP2007112258A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド駆動装置のエンジン始動制御装置
US7921945B2 (en) 2006-02-21 2011-04-12 Clean Emissions Technologies, Inc. Vehicular switching, including switching traction modes and shifting gears while in electric traction mode
DE102006008640A1 (de) * 2006-02-24 2007-08-30 Robert Bosch Gmbh Hybridantrieb mit einem Direktstart unterstützender Trennkupplung
US8565969B2 (en) 2007-04-03 2013-10-22 Clean Emissions Technologies, Inc. Over the road/traction/cabin comfort retrofit
CN101448665B (zh) 2006-03-15 2012-12-26 Tm4股份有限公司 用于混合动力车辆的混合动力变速器
US7921950B2 (en) 2006-11-10 2011-04-12 Clean Emissions Technologies, Inc. Electric traction retrofit
DE112007002600A5 (de) * 2006-11-27 2009-08-06 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren und Vorrichtung zum Adaptieren einer Trennkupplung in einem Fahrzeughybridantriebsstrang
US8387730B2 (en) * 2006-11-30 2013-03-05 Azure Dynamics, Inc. Method and apparatus for starting an engine in a hybrid vehicle
US8142328B2 (en) * 2007-07-05 2012-03-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Method for controlling a starting clutch
US8138703B2 (en) 2007-11-04 2012-03-20 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for constraining output torque in a hybrid powertrain system
DE102007055830A1 (de) * 2007-12-17 2009-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Hybridantriebes eines Fahrzeuges
EP2271511A4 (en) 2008-03-19 2011-11-02 Clean Emissions Technologies Inc SYSTEM AND METHOD FOR ELECTRICAL DRIVING
US9758146B2 (en) 2008-04-01 2017-09-12 Clean Emissions Technologies, Inc. Dual mode clutch pedal for vehicle
DE102008042313A1 (de) * 2008-09-24 2010-04-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung einer Trennkupplung eines Hybridfahrzeuges
JP5040965B2 (ja) * 2009-06-25 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン始動制御装置
WO2011021517A1 (ja) 2009-08-21 2011-02-24 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
US9631528B2 (en) 2009-09-03 2017-04-25 Clean Emissions Technologies, Inc. Vehicle reduced emission deployment
US8565990B2 (en) * 2009-11-13 2013-10-22 Ford Global Technologies, Llc. Vehicle and method for controlling engine start in a vehicle
US8192324B2 (en) * 2009-11-13 2012-06-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for controlling engine start in a vehicle
JP5733317B2 (ja) * 2010-10-21 2015-06-10 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
KR101485286B1 (ko) * 2011-06-30 2015-01-21 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 하이브리드 차량의 제어 장치
US8808138B2 (en) * 2012-05-07 2014-08-19 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for controlling powertrain components of a vehicle
US10155509B2 (en) 2012-09-05 2018-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving apparatus for hybrid vehicle
WO2014080527A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム
JP2015024764A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
JP6003843B2 (ja) * 2013-08-08 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6119530B2 (ja) 2013-09-26 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9409561B2 (en) 2014-04-21 2016-08-09 Ford Global Technologies, Llc Coordinated engine start in hybrid vehicle
US10569763B2 (en) 2017-07-26 2020-02-25 Ford Global Technologies, Llc HEV engine start vibration reduction system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1182260A (ja) * 1997-08-29 1999-03-26 Aisin Aw Co Ltd 車両用ハイブリッド駆動装置
JPH11205907A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動制御装置
JP2001112118A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置
JP2001113971A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車のクラッチ制御装置
JP2003034153A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Nissan Motor Co Ltd 駆動装置
JP2003278855A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド変速機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US982883A (en) * 1910-04-22 1911-01-31 Electric Controller & Mfg Co Apparatus for handling magnetic materials.
JP3775012B2 (ja) 1997-08-29 2006-05-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ハイブリッド駆動装置
JP2000224714A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Mitsubishi Motors Corp 電動機付車両
JP2000343965A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Nissan Diesel Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP3454245B2 (ja) * 2000-10-26 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両の始動制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1182260A (ja) * 1997-08-29 1999-03-26 Aisin Aw Co Ltd 車両用ハイブリッド駆動装置
JPH11205907A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動制御装置
JP2001112118A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置
JP2001113971A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車のクラッチ制御装置
JP2003034153A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Nissan Motor Co Ltd 駆動装置
JP2003278855A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド変速機

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008126809A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに内燃機関の制御方法
KR100941239B1 (ko) * 2008-03-14 2010-02-10 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 토크 제어 방법
US8886374B2 (en) 2008-03-14 2014-11-11 Hyundai Motor Company Torque control method for hybrid electric vehicle
KR101014042B1 (ko) 2008-12-03 2011-02-14 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 진동 저감 제어방법
US8585553B2 (en) 2009-07-31 2013-11-19 Hyundai Motor Company Method for reducing backlash vibrations in hybrid electric vehicle
DE112011100171T5 (de) 2010-03-31 2012-10-04 Aisin Aw Co., Ltd. Steuervorrichtung
DE102012217210A1 (de) 2011-09-30 2013-04-04 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
JP2013075591A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JPWO2013051128A1 (ja) * 2011-10-06 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 エンジン始動システム
US9114805B2 (en) 2011-10-06 2015-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine startup system
CN103373358A (zh) * 2012-04-13 2013-10-30 福特全球技术公司 用于发动机起动的在离合器接合期间的主动式减振
CN103373358B (zh) * 2012-04-13 2014-11-26 福特全球技术公司 用于发动机起动的在离合器接合期间的主动式减振
WO2015019164A1 (en) 2013-08-09 2015-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
US9580070B2 (en) 2013-08-09 2017-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP2015101271A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車のエンジン始動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1538014A2 (en) 2005-06-08
US20050121239A1 (en) 2005-06-09
DE602004019318D1 (de) 2009-03-19
EP1538014B1 (en) 2009-02-04
US7273119B2 (en) 2007-09-25
JP3912368B2 (ja) 2007-05-09
EP1538014A3 (en) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3912368B2 (ja) ハイブリッド変速機搭載車のエンジン始動方法
JP3715272B2 (ja) 車両の動力伝達装置
JP3354074B2 (ja) パラレルハイブリッド車両の制御装置
JP5373371B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
EP1979214B1 (en) Control device of vehicle, vehicle, and method of controlling vehicle
JP3858904B2 (ja) ハイブリッド変速機のエンジンクラッチ締結方法
JP2008537708A (ja) 車両の駆動伝達系及び駆動伝達系の制御方法
WO2011158853A1 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP3870945B2 (ja) ハイブリッド変速機搭載車の駆動力急増時エンジン始動方法
JP2006183547A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動装置
JP2005163807A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
US20170101086A1 (en) Engine stopping system
US10202113B2 (en) Engine starting control system for hybrid vehicle
JP6009970B2 (ja) 車両の制御装置
EP3098109B1 (en) Vehicle control system
JP2001286003A (ja) パラレルハイブリッド車両
JP3852403B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
CN111216551B (zh) 四轮驱动车的控制装置
JP4305452B2 (ja) 車両の制御装置および車両
US10605359B2 (en) Shift control system for vehicle
JP2005155843A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP3852345B2 (ja) 車両の制御装置
JP4134977B2 (ja) ハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置
JP2007302179A (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
EP4299361A1 (en) Drive device for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees