JP2005160106A - 通信システムにおいて情報を符号化および復号化するための非組織的反復累積符号 - Google Patents
通信システムにおいて情報を符号化および復号化するための非組織的反復累積符号 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005160106A JP2005160106A JP2004341371A JP2004341371A JP2005160106A JP 2005160106 A JP2005160106 A JP 2005160106A JP 2004341371 A JP2004341371 A JP 2004341371A JP 2004341371 A JP2004341371 A JP 2004341371A JP 2005160106 A JP2005160106 A JP 2005160106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- decoding
- bits
- output
- detector
- bit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/03—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
- H03M13/05—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
- H03M13/11—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
- H03M13/1102—Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
- H03M13/1191—Codes on graphs other than LDPC codes
- H03M13/1194—Repeat-accumulate [RA] codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0045—Arrangements at the receiver end
- H04L1/0047—Decoding adapted to other signal detection operation
- H04L1/005—Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0041—Arrangements at the transmitter end
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0057—Block codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0064—Concatenated codes
- H04L1/0065—Serial concatenated codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0071—Use of interleaving
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/02—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
- H04L1/06—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/08—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Probability & Statistics with Applications (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
- Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Abstract
【課題】通信システムにおいて非組織的反復累積符号を使用することを対象とする。
【解決手段】通信システムの変調および符号化方式では、非組織的反復累積符号の使用に基づいて、伝送用のチャネル情報を符号化し、検出および復号化の組合せ配置を採用して符号化チャネル情報を復号化する。非組織的反復累積符号は、送信器側の符号器により生成され、受信器側の検出器/復号器複合配置により復号化されることができる。
【選択図】図1
【解決手段】通信システムの変調および符号化方式では、非組織的反復累積符号の使用に基づいて、伝送用のチャネル情報を符号化し、検出および復号化の組合せ配置を採用して符号化チャネル情報を復号化する。非組織的反復累積符号は、送信器側の符号器により生成され、受信器側の検出器/復号器複合配置により復号化されることができる。
【選択図】図1
Description
本発明は、通信システムで非組織的反復累積(nonsystematic repeat−accumulate)符号を使用することに関する。
送信器側に複数のアンテナ、および受信器側に複数のアンテナを使用する無線通信システム、いわゆる、多入力多出力(MIMO)システムは、単一アンテナ・システム、つまり、送信器側に単一アンテナ、受信器側に単一アンテナを備えるシステムと比べると容量が劇的に改善することができる。一般的なMIMO無線通信システムでは、送信すべきデータ・ストリームは、よく知られている手法を使用して処理され、空間・時間符号化信号が形成され、複数の異なる送信アンテナで送信される。
送信アンテナから放射される信号は、送信された信号のそれぞれの重ね合わせとして受信アンテナに届く。送信された信号は互いに干渉しあうが、受信された信号は受信器内で処理され、それらの重ね合わせされた信号の分離および復号化が行われる。受信器では、通常、MIMO検出器およびチャネル復号器を複数回繰り返し使用して、復号化された信号のビット誤りの個数を減らそうとする。
送信アンテナから放射される信号は、送信された信号のそれぞれの重ね合わせとして受信アンテナに届く。送信された信号は互いに干渉しあうが、受信された信号は受信器内で処理され、それらの重ね合わせされた信号の分離および復号化が行われる。受信器では、通常、MIMO検出器およびチャネル復号器を複数回繰り返し使用して、復号化された信号のビット誤りの個数を減らそうとする。
データ・ストリームの信号を符号化し空間・時間符号化信号を形成するために使用されるチャネル符号化機能は、受信器側での誤り訂正に使用される。つまり、受信器側のチャネル復号器は、雑音および/または干渉のせいで、誤りが生じた受信器に届いたビットを正常なビットに戻すことができる。従来、ターボ符号などの強いチャネル符号が使用されてきた。しかし、研究の結果、チャネル符号の強さを増しても、送信器のアンテナの数が受信器のアンテナの数よりも多い場合、受信器で復号化された信号の誤りが減ることに必ずしもつながるわけではないことが証明された。
2002年6月26日に出願された「MIMO SYSTEMS HAVING A CHANNEL DECODER MATCHED TO A MIMO DETECTOR」という表題の同一出願人による米国同時係属特許出願第10/180727号では、特に送信アンテナの数が受信アンテナの数よりも多い場合に、受信器にMIMO検出器が備えられている通信システムで低密度パリティ検査符号(LDPC)をチャネル符号として使用する方法を説明している。LDPC符号を調整して復号特性を変化させることができるため、MIMO検出器の伝達特性曲線に一致する伝達特性曲線を持つ受信器のLDPC符号復号器を設計できる。
伝達特性曲線は、デバイスの入力側のソフト値ビット(soft value bits)の相互情報内容の関数として決定されるデバイス(チャネル復号器など)の出力側のソフト値ビット(このビットの値は、ビットが1であるか0であるかとともにこれが知られている確かさを示す情報を伝達する)の外部相互情報内容を示す曲線として定義することができる。伝達特性曲線は、当分野で知られているように、外部情報伝達(EXIT)チャート、ビット誤り率(BER)チャート、または信号対雑音比(SNR)チャートで示すことができる。
反復累積(repeat−accumulate、RA)符号は、近年、並列連接(PCまたはターボ)およびLDPC符号の競合代替手段として考案された。RA符号は、可変速(可変レート)反復符号器、インタリーバ、可変速モジュロ2(modulo−2)加算器(単一パリティ検査(single parity check)符号器)、および累算器(accumulator)の順で、4種類のオペレーションを使用することにより符号化される。一般的な構造については、H.Jin等による「Irregular repeat−accumulate codes」in Proc.2nd Int.Symp.On Turbo Codes、Brest、France、2000という表題の論文で説明されている。多入力多出力(MIMO)システムに関して、LDPCおよびRAの符号は両方とも、システムの最大容量に近いところで動作することが可能である。イレギュラー(irregular) RA符号の一種に、非組織的(nonsystematic)反復累積(repeat−accumulate)(RA)符号と呼ばれるものがある。非組織的 RA符号は、多数のチャネルの最大容量近くで動作が可能な反復復号化可能チャネル符号(iteratively decodable channel codes)の開発中のファミリである。
米国特許出願第10/180727号
H.Jin,et al.、「Irregular repeat−accumulate codes」in Proc.2nd Int.Symp.On Turbo Codes、Brest、France、2000
Bahl et al.「Optimal decoding of linear codes for minimizing symbol error rate」、IEEE Trans.Inform.Theory、第20巻、284〜287頁、1974年3月
2002年6月にIEEE Trans.Commun.に提出されたS.ten Brink et al.の論文「Design of low−density parity−check codes for modulation and detection」
S.Y.Chungの学位論文「On the construction of some capacity−approaching coding schemes」Ph.D.Thesis、M.I.T.、Cambridge、MA、2000年9月
本発明は、通信システムにおいて非組織的RA符号を使用することを対象とする。
本発明の一実施例は、通信システムにおいてデータを伝送する方法を対象とする。
この方法では、データ・ストリームのビットは、非組織的反復累積符号により符号化され、伝送用の信号にマッピングされる。他の実施例は、通信システムにおいてデータを復号化する方法を対象とする。非組織的反復累積符号で符号化されたデータ・ストリームの1つまたは複数の伝送信号が検出され、検出出力が得られる。検出出力は、復号化されてビットの復号化ストリームが取り出され、データ・ストリームが再構成される。
この方法では、データ・ストリームのビットは、非組織的反復累積符号により符号化され、伝送用の信号にマッピングされる。他の実施例は、通信システムにおいてデータを復号化する方法を対象とする。非組織的反復累積符号で符号化されたデータ・ストリームの1つまたは複数の伝送信号が検出され、検出出力が得られる。検出出力は、復号化されてビットの復号化ストリームが取り出され、データ・ストリームが再構成される。
他の実施例は、通信システム内の受信器の検出器/復号器の組合せ配置を対象とする。この配置は、1つまたは複数のチャネル上で受信されたチャネル情報からビット検出を実行し検出器出力を供給する検出器を含むことができる。第1のノード復号器は、検出器出力から外部値を決定し、次のビット検出反復のため検出器はそれをアプリオリな知識として使用することができる。第1のノード復号器は、さらに、第2のノード復号器に入力される検出器出力に基づいて信頼度値を出力する。第2のノード復号器は、受信された信頼度値から修正された信頼度値を決定する。検出器と第1のノード復号器からの組合せ出力は、第1の伝達特性曲線で表される。第2のノード復号器からの出力は、第1の伝達特性曲線と実質的に一致するように適合された第2の伝達特性曲線により表され、可能な最高のデータ転送速度、小さなビット誤り率で、受信されたチャネル情報の復号化を促進する。
本発明は、以下で述べる詳細な説明と付属の図面からより完全に理解され、類似の要素は類似の参照番号とプライムで表され、複数プライム表記は他の実施形態における類似の要素を示し、これらは説明のためのみ取りあげられており、本発明の実施例を制限するものではない。
本発明のいくつかの実施例は、送信器側の符号器により生成され、受信器側の検出器/復号器複合配置により復号化される非組織的反復累積符号(検査−双正則、非組織的(check−biregular、nonsystematic)RA(BNRA)とも呼ばれる)を採用する変調および符号化方式を対象とする。送信器および受信器は、例えば、MIMO通信システムの一部とすることができるが、後述する実施例は、DSL通信およびケーブル・システムなどの、複数のチャネル入力および複数のチャネル出力を採用する任意の通信システムに適用可能な場合もある。
一実施例では、検出器/復号器複合配置はBNRA符号化信号の検出および復号化に内側検出ループを使用する。他の実施例では、検出器/復号器複合配置はBNRA符号化信号の検出および復号化に格子状検出器または「MIMO格子状検出」を使用する。これらの実施例のそれぞれにおいて、複合配置の復号器および検出器の伝達特性曲線を実質的に一致させること(「曲線当てはめ」)により最大容量に迫るパフォーマンスを発揮することが可能である。BNRA符号およびMIMO格子状検出を採用する変調および符号化方式により、複雑度を低減し、符号パラメータの不整合に対するロバスト性を高めることができ。
BNRA符号は、後で詳しく説明するように、外部情報伝達(EXIT)チャート上で曲線当てはめ手順を使用することによりスカラー・チャネルとベクトル・チャネルの両方に対し設計することができる。ベクトル・チャネル(多入力、多出力、またはMIMO)符号設計は、2つの復調器構造、つまり、上述の内側検出ループおよび格子状検出器について評価される。変調および検出を注目しているので、これらの実施例では、1クラスの符号、つまり、非組織的反復累積符号(つまり、BNRA符号)を使用する。他の符号ファミリに対し類似の設計を行うことも可能である。
非組織的反復累積符号
RA符号は、LDPC、並列連接(PCまたはターボ)符号、および直列連接(SC)符号とまったく同様に、多数のチャネルの最大容量近くで動作することが可能である。イレギュラーRA符号には2つのクラス、組織的(systematic)および非組織的(nonsystematic)RA符号がある。両クラスとも、送信器の符号器(または受信器の復号器)は、それぞれの検査ノードがインタリーバから入力としてちょうどdc個のエッジを取る検査ノードのレイヤを持つという意味で「検査正則(check−regular)」である。検査ノードの機能は、入力エッジにより表されるdcビットのモジュロ2加算(XOR)を実行することである。検査ノード次数dcなどの次数は、したがって、入力として検査ノードが抽出したビットの数を参照するパラメータと考えることができる。反復検査正則非組織的(iterative,check−regular,nonsystematic)RA復号器は、最大容量に迫るために次数dc>1である必要があり、けれども、そのようなケースについて収束を開始することすらしない。「収束」という用語は、反復復号器が反復する毎にビット誤り数を連続して減らし、最終的に、ビット誤りが残らないようにできることを意味すると理解できる。
RA符号は、LDPC、並列連接(PCまたはターボ)符号、および直列連接(SC)符号とまったく同様に、多数のチャネルの最大容量近くで動作することが可能である。イレギュラーRA符号には2つのクラス、組織的(systematic)および非組織的(nonsystematic)RA符号がある。両クラスとも、送信器の符号器(または受信器の復号器)は、それぞれの検査ノードがインタリーバから入力としてちょうどdc個のエッジを取る検査ノードのレイヤを持つという意味で「検査正則(check−regular)」である。検査ノードの機能は、入力エッジにより表されるdcビットのモジュロ2加算(XOR)を実行することである。検査ノード次数dcなどの次数は、したがって、入力として検査ノードが抽出したビットの数を参照するパラメータと考えることができる。反復検査正則非組織的(iterative,check−regular,nonsystematic)RA復号器は、最大容量に迫るために次数dc>1である必要があり、けれども、そのようなケースについて収束を開始することすらしない。「収束」という用語は、反復復号器が反復する毎にビット誤り数を連続して減らし、最終的に、ビット誤りが残らないようにできることを意味すると理解できる。
この問題は、検査ノード・レイヤを「双正則」にすることで解決することができ、ノードを次数1または次数dcを持つ。より一般的に、検査ノード次数の非0部分は1でなければならない。これにより反復復号化を正常に開始できるので、検査双正則非組織的(check−biregular,nonsystematic)RA(BNRA)符号は、本発明のいくつかの実施例により使用されている。これ以降、わかりやすくするために、BNRA符号は、非組織的反復累積(RA)符号と呼ぶ。
MIMOチャネル・モデル
M本の送信アンテナとN本の受信アンテナがあると仮定する。それぞれの送信器シンボルは、MX1ベクトルs=[s1,...,sM]Tであり、そのエントリはコンスタレーション集合(constellation set)内で複素数値をとる。サイズ2Mcのコンスタレーションを考え、各シンボルはM・Mc符号化ビットを伝搬するとする。例えば、直交位相偏移変調(QPSK)では、Mc=2である。1送信シンボル当たりの平均エネルギーはEsに制限され、E[‖sm‖2]=Es/Mであると仮定される。
M本の送信アンテナとN本の受信アンテナがあると仮定する。それぞれの送信器シンボルは、MX1ベクトルs=[s1,...,sM]Tであり、そのエントリはコンスタレーション集合(constellation set)内で複素数値をとる。サイズ2Mcのコンスタレーションを考え、各シンボルはM・Mc符号化ビットを伝搬するとする。例えば、直交位相偏移変調(QPSK)では、Mc=2である。1送信シンボル当たりの平均エネルギーはEsに制限され、E[‖sm‖2]=Es/Mであると仮定される。
受信器からは、N×1個のベクトルy=Hs+nが見えるが、HはN×Mチャネル行列であり、nはN×1雑音ベクトルである。nのエントリは独立、複素、0平均、ガウス・ランダム変数とすることができ、実成分毎に分散σ2=No/2である。したがって、正規化された信号対雑音比(Eb/N0、単位dB)は以下の式で定義できる。
式(1)の中のRは符号化率である。Hは、受信器でのみ認識されるものと仮定し、レイリー・フェージング・チャネルは、Hのエントリが単位分散を持つ独立、複素、0平均、ガウス・ランダム変数であるように考慮される。区分的一定(piecewise constant)チャネルについては、行列Hは長い時間間隔にわたって変化がないが、エルゴード・チャネルHはシンボルs毎に変化する。簡単のため、容量Cが式(2)により定義されているエルゴード・モデルのみを考察する。
式(2)において、Iは単位行列であり、H†はHの複素共役転置を表している。上記の式に関してグレーマップ(Gray mapped)QPSK変調が考察されているが、最大容量はガウス分散シンボルsを使用することにより達成できる。
図1は、本発明の一実施例によるMIMO通信システムの送信器用の符号器配置および受信器用の検出器/復号器組合せ配置を例示する図である。図1は、例えばMIMO通信システムなどの通信システム内の送信器100の一部と受信器150の一部を例示している。送信器100は、基地局の送信器を表し、受信器150は移動局の受信器を表すことができるが、通常、移動局および基地局は両方とも送信器および受信器を備えるものと理解される。
非組織的反復累積符号による符号化
一般に、通信システム内の送信器から伝送されるデータ(プリミティブ・データ・ストリームなど)は、よく知られている手法(図に示されていない)により複数のデータ・ストリームに分割することができる。図1では、バイナリ・ソースは、伝送すべき所定のデータ・ストリームのビットのソースを表すことができる。このビットは、符号器配置(点線の箱110で示されている)により非組織的反復累積符号で符号化され、その後non−systematic repeat−accumulate符号ビットは、知られているようにQAMマッパ120の信号にマッピングされ、複数のM個の送信アンテナ130上に多重化され、空間−時刻符号化信号を出力するように複数のM個の送信アンテナ130上で伝送する。空間時間符号化信号はそれぞれ、M本の送信アンテナ130のうちの異なる1つで伝送することができる。
一般に、通信システム内の送信器から伝送されるデータ(プリミティブ・データ・ストリームなど)は、よく知られている手法(図に示されていない)により複数のデータ・ストリームに分割することができる。図1では、バイナリ・ソースは、伝送すべき所定のデータ・ストリームのビットのソースを表すことができる。このビットは、符号器配置(点線の箱110で示されている)により非組織的反復累積符号で符号化され、その後non−systematic repeat−accumulate符号ビットは、知られているようにQAMマッパ120の信号にマッピングされ、複数のM個の送信アンテナ130上に多重化され、空間−時刻符号化信号を出力するように複数のM個の送信アンテナ130上で伝送する。空間時間符号化信号はそれぞれ、M本の送信アンテナ130のうちの異なる1つで伝送することができる。
符号器配置110は、k個の反復符号、インタリーバ、n個の単一パリティ検査符号、および差動符号器または累算器の4つの主要パーツで構成される。反復符号は、可変ノード符号器111内の可変ノードとして、またエッジ・インタリーバ112としてインタリーバとして表すことができる。単一パリティ検査符号は、検査ノード符号器113内の検査ノード・レイヤの検索ノードとして表すことができる。累算器は、差動符号器114内の検査ノードの連鎖として表すことができる。
非組織的反復累積符号によるデータ・ストリームのビットの符号化は、図1を参照しながら説明することができる。バイナリ・ソース102から受信されたビットは、可変ノード符号器111で可変速のk個の反復符号で符号化され、第1の符号化されたビットが得られる。つまり、所定の数のビットについて、反復符号による符号化で反復ビットが形成される(つまり、例えば100ビット入力、200ビット出力)。第1の符号化されたビットはエッジ・インタリーバ112で交互配置処理を受け、これにより第1の符号化されたビットの順列置換が行われ、ビット順序が変更される(並べ替え)。並べ替えられた第1の符号化ビットは、検査ノード復号器113の双正則検査ノード・レイヤ内でパリティ検査符号(第2の符号化)により符号化され、第2の符号化されたビットが得られる。上述のように、検査ノード・レイヤは、検査ノードが次数1またはdcを持つという点で双正則である(例えば、検査ノード符号器113内の各検査ノードは、エッジ・インタリーバ112から入力として1つのエッジまたはdc個のエッジを受け取る)。より一般的に、検査ノードの非0部分は次数1でなければならない。次に、第2の符号化されたビットは、差動符号器114で累算され、非組織的反復累積符号ビットが得られる。
非組織的反復累積符号化ビットは、QAMマッパ120でのマッピング前に、チャネル・インタリーバ115でチャネル・インタリービング処理を受ける。この実施例では、チャネル・インタリービング処理は、MIMOシステム内の受信器で受信したときに伝送された信号の復号化を行いやすくするために必要である。非組織的反復累積符号化ビットのチャネル・インタリービングは、受信器側150の累算器復号器のオペレーションを補助するためにローカルの依存関係を断ち切るのに役立つ。
QAMマッパ120は、非組織的(nonsystematic)ビットを、M本の送信アンテナ130に複数の空間−時間符号信号として多重化することができる信号にマッピングする。上述のMIMOモデルに関して、それぞれの送信器シンボルは、MX1ベクトルsであり、そのエントリはコンスタレーション集合内で複素数値をとる。
内側検出ループと組み合わせた検出器復号器配置
受信器150は、検出器/復号器複合配置を備える。複数のN本の受信アンテナ155では、N×1個のベクトルy=Hs+nが見えるが、HはN×Mチャネル行列であり、nは加法的白色ガウス雑音(AWGN)ベクトルなどのN×1雑音ベクトルである。
受信器150は、検出器/復号器複合配置を備える。複数のN本の受信アンテナ155では、N×1個のベクトルy=Hs+nが見えるが、HはN×Mチャネル行列であり、nは加法的白色ガウス雑音(AWGN)ベクトルなどのN×1雑音ベクトルである。
図1の受信器150の検出器/復号器組合せ配置を含むコンポーネントは、送信器の符号器配置のコンポーネントのほぼ鏡像である。一般に、アンテナ155で(ベクトルyとして)受信されたデータ・ストリームの信号を復号化するには、データ・ストリームが非組織的反復累積符号で符号化されたビットからなる場合に、受信信号を検出して検出出力を得、検出出力は復号化され、ビットの復号化ストリームが取り出され、データ・ストリームが再構成される。
図2は、受信器150の検出器/復号器組合せ配置を示しており、この配置は点線のボックス151および152内のコンポーネントで表される。動作時には、例えば、MIMO検出器157は、受信アンテナ155で受信された信号を、一度に1ベクトル・シンボルずつ処理し、信号をデジタル方式で復調することができる、つまりシンボル空間からソフト値ビットにマッピングする。ソフト・ビット毎に、MIMO検出器157はチャンネル信頼値(またはL値)を計算する。チャネル出力をy(yはスカラー(非MIMO検出器の場合))またはベクトル(MIMO検出器の場合)と仮定する。すると、ビットbに関するL値は式(3)で表すことができる。
L=log[Pr(y|b=0)/Pr(y|b=1)] (3)
L=log[Pr(y|b=0)/Pr(y|b=1)] (3)
復号器157のnチャネル信頼値出力(L値)は、受信器150の受信アンテナ155によって受信された信号のうちの少なくとも1つの非組織的反復累積符号化ビットの1つを表すことができる。
以下に示すように、図1の検出器または復号器のそれぞれ(MIMO検出器157、累算器検出器(ACC)158a/158b、検査ノード復号器(CND)163a/163b、および可変ノード復号器(VND)170)は、2つの入力(1つはフィードバック入力)を受け取り、APP計算を実行し、L値を単一出力として決定する。VND 170は、0値フィードバックを受け取り、したがって1つの入力しか示されていない。
検出器/復号器組合せ配置は内側検出ループ、つまり、MIMO検出器157と累算器復号器(ACC)158bとの間の反復を含むことが例示されている。このループの目的は、次の検出反復のためMIMO検出器157により必要とされるアプリオリな知識を適切に注入することである。MIMO検出器157は、sについてすべての2MMc個の可能な仮説を考察することにより事後確率(APP)ビット検出を実行する。検出器157のソフト・ビット出力(これらはnチャネル信頼値であり、L値とも呼ばれる)は、さらに累算器復号器(ACC)158aおよび158bに転送される。ACC 158bではnチャネル信頼値から外部値を計算し、検出器157は次の検出反復でアプリオリな知識としてこれを使用する。累算器ACC 158aが検出器出力を復号化し、L値を生成してCND 163aに転送する前に、検出器157/ACC158b間の数回の検出反復を実行できる。
例えば、内側累算器復号器(ACC)158aは、n個のチャネル信頼値(デインタリーバ156でデインタリーブ処理されている)を受け取り、メモリ上でACC158aの格子1つずつ事後確率(APP)ビット復号化(第1の復号化)を実行する。ACC 158aは、MIMO信号(y)からの値と検査ノード復号器(check node decoder、CND)163bからの値の2種類のソフト・ビット値(L値)を受け取る。したがって、APP復号化処理は、ACC 158aで実行され、各ビットの対数尤度比(L値)が計算される。
ACC 158aのL値出力(第1のL値集合)は、部分的に復号化されたビットを表す。部分的に復号化されたビットは、反復符号とパリティ検査符号で符号化されたビットからのものであり、符号器配置110のACC 114で累算され、受信信号の非組織的反復累積符号化ビットを形成する。つまり、ACC 158aで1レベル分の符号化が「剥ぎ取られる」ということである。
その結果得られる出力L値は、n個の検査ノードを含む内側検査ノード復号器(CND)163a(第1のノード復号器)に転送される(双正則(biregular)検査ノード・レイヤ)。内側CND 163aでは、ACC 158aから受信されたL値およびフィードバック(インタリーバ167から受け取ったL値)に対し第2の復号化を実行して、デインタリーバ165でデインタリーブ処理をした後、k個の可変ノードを含む外側可変ノード復号器(VND)170(第2のノード復号器)に転送されるL値を生成する。第2の復号化から生成されたL値のこの「第2の集合」は、複数の部分的復号化ビットを表すことができる。これらの部分的復号化ビットは、反復符号で符号化されたビットであるが、それは、受信器150で受信した非組織的(nonsystematic)符号およびパリティ検査符号はACC 158aおよびCND 163aで復号化されているからである。
外側復号器(VND 170)は、これらのL値を使用して新しいL値を生成する。反復符号の符号化はVND 170で復号化されるので、L値の「第3の集合」は、複数の完全に復号化されたビットを表すことができる、つまり、ビットは受信器150のソース102から出力されたビットを反映すべきである。第3のL値集合は、すべての復号化反復が完了するまで、ハード決定175に送り、収集することができる。VND 170のL値出力は、エッジ・インタリーバ167を通じて内側CND 163bにフィードバックすることもできる。最後に、1つの復号器反復は、内側CND 163bが、累算器復号器(ACC)158bに送り返すL値を生成したときに、またACC 158bが、インタリーバ159を通じてDET 157に転送するL値を生成した後、完了する。この結果は、次の検出反復で、MIMO検出器157により使用可能なアプリオリな(先験的な、a priori)情報である。ACC(158aおよび158b)およびCND(163aおよび163b)は、単一の復号化ユニット、つまり、「ACC&CDN」復号器とみなすことができる。
ハード検出175の出力は、受信器150内のソース102により出力されるビットに対する受信器150の決定である。これらの決定は、シンク180に送られ、しかも、高い確率でソース102ビットからのビットと同じでなければならない。
MIMO格子検出と組み合わせた検出器復号器配置
図2は、本発明の他の実施例によるMIMO通信システムの送信器用の符号器配置および受信器用の検出器/復号器組合せ配置を例示する図である。図2は、いくぶん図1に似ており、したがって、相違点のみ説明する。
図2は、本発明の他の実施例によるMIMO通信システムの送信器用の符号器配置および受信器用の検出器/復号器組合せ配置を例示する図である。図2は、いくぶん図1に似ており、したがって、相違点のみ説明する。
図2の送信器200の符号化配置210は図1と同様に機能し、同じコンポーネントを含む、つまり、符号器配置210は、非組織的反復累積符号化ビットをQAMマッパ220にマッピングする前にチャネル・インタリーバ115が必要でないことを除き、符号器配置110と同じである。これは、本質的に受信器200の鏡像である送信器250では、デインタリーバ156も省かれることを意味する。さらに、図2では内側検出ループがない。
図3A〜図3Cは、本発明のいくつかの実施例による格子状構成およびエッジ・ラベル付けを例示する図である。図3Aは、格子検出のないACC格子セクション(2値格子(binary trellis))を例示している。図3Bは、(2MMc項格子)格子検出のあるACC格子セクションを例示している。図3Aおよび3Bの格子図は、ACC符号化オペレーションが受信器側でどのように見えるかを示している。両方の格子の状態は、ACCの状態を表している。格子内のエッジは、一方のACC状態から他方のACC状態への可能な遷移の1つを表す。各エッジは、対応するACC状態遷移が行われるときにACCにより出力されるビットでラベル付けされている。2値格子では、各エッジは1ビットでラベル付けされる、つまり、各入力ビットは1出力ビットに変換される。2MMc項格子では、各エッジは、MMc個のビットでラベル付けされる、つまりMMc個の入力ビットは受信器により、MMc個の出力ビットに変換されるものとみなされる。格子構造は、主に復号化に使用される。
MIMO検出および累算器復号化は、現在、単一の格子(DETおよびACC格子)検出器/復号器257で実行される。図3Cに示されているように、この格子には、2つの状態(0,1)および1状態につき2MMc個の入って来るエッジ/出て行くエッジがあり、それぞれのエッジは、1つのベクトル・チャネル・シンボルsに対応するMMcビットによりラベル付けされている。一方の状態から次の状態への遷移は、MMc個のビットを差動符号器に通すことにより決定することができ、2MMc−1回の遷移が状態0で、2MMc−1回の遷移が状態1で到来する。
検出/復号化については、例えばBahl et al.「Optimal decoding of linear codes for minimizing symbol error rate」、IEEE Trans.Inform.Theory、第20巻、284〜287頁、1974年3月の記事で説明されているようなBahl,Cocke,Jelinek,Raviv(BCJR)アルゴリズムを検出器/復号器257の格子に適用することができる。したがって、図3Aは、1つの2値格子が2つの状態を持つメモリを例示している。ACC 158a/158bは、図1の内側検出ループ内のこの2値格子例として実現することができ、復号化は、例えば、単純BCJRアルゴリズムを使用して実行することができる。検出器/復号器257は、図2に示されているように、MIMO検出とともに使用するために、ACC部分に対する2MMc項格子(4×4QPSKシンボル変調)を含むことができ、復号化は、例えば、BCJRアルゴリズムの修正版を使用して実行できる。
図2に示されているような格子検出は、図1に示されている内側検出ループに勝るいくつかの利点がある。第1に、復号化の複雑度を低減する内側反復は必要なく、したがって、MIMO検出器は図1および2の同じAPPビット検出を実行しなければならないことがわかる。第2に、格子検出は、後述のように、符号パラメータ不整合に対しロバスト性が高い。
EXIT曲線および曲線一致
最大容量に迫るパフォーマンスは、VND(VND 170または270)の「外側の」外部情報転送(EXIT)特性曲線をDET&ACC&CND(例えば、DET 157/257、ACC 158a/258a、CND 163a/263a)の「内側の」EXIT特性曲線と一致させることにより得られる。つまり、外側VND曲線は、内側DET&ACC&CND曲線への曲線当てはめが行われる。これは、オフラインで行うことができる(あらかじめ)ので、本発明の実施例による検出器/復号器組合せ配置は、可能な最低のビット誤り率(BER)、可能な最高のデータ転送速度で、受信信号を復号化するように設計することができる。
最大容量に迫るパフォーマンスは、VND(VND 170または270)の「外側の」外部情報転送(EXIT)特性曲線をDET&ACC&CND(例えば、DET 157/257、ACC 158a/258a、CND 163a/263a)の「内側の」EXIT特性曲線と一致させることにより得られる。つまり、外側VND曲線は、内側DET&ACC&CND曲線への曲線当てはめが行われる。これは、オフラインで行うことができる(あらかじめ)ので、本発明の実施例による検出器/復号器組合せ配置は、可能な最低のビット誤り率(BER)、可能な最高のデータ転送速度で、受信信号を復号化するように設計することができる。
伝達特性曲線は、デバイス(「IE」と総称的に表す)の出力に現れるソフト値ビットの外部相互情報内容をデバイス(「IA」と総称的に表す)の入力に現れるソフト値ビットの相互情報内容の関数として示している。図1および2のコンポーネントのそれぞれに対するIEおよびIAは、以下で説明される式および伝達チャートの理解を助けるため示されている。これらはモデル化されたパラメータであるが、図1および2のコンポーネントの実際の出力は前述のL値である。ソフト値ビットの相互情報内容は、ビットの情報内容を表すための値であり、この場合、送信器の符号化処理により生成されるビットである。相互情報内容は、0から1までの目盛りでプロットされる。
例えば、相互情報内容が0だと、ビットに関して何も情報が知られていないことを意味し、1ビットを正確に伝達するためには無限個のビットを必要とする。相互情報内容が1であれば、ビットは100%の確度で知られており、したがって1ビットを正確に伝達するため1ビットあればよいということを意味し、0と1の間の値であれば、1/相互情報内容は、1ビットを正確に伝達するため必要な最小ビット数である。例えば、0.2は、十分な確度でビットが知られており、1ビットを正確に伝達するために少なくとも5ビット必要であることを意味する。
EXIT曲線−VND
VNDから始める。次数dvの可変ノードはdv個の着信メッセージを持ち、L値を加えることにより復号化する。復号器出力は式(4)で示される。
ただし、Lj,inは、可変ノードに入るj番目のアプリオリ(a priori)なL値であり、Li,outは、可変ノードから出るi番目の外部L値である。Lj,inを、入力がBPSKを使用して送信されたj番目のインタリーバ・ビットであったAWGNチャネルの出力L値としてモデル化する。そこで、次数dv可変ノードのEXIT関数は、式(5)で表すことができる。
式(5)の中の関数J(・)およびJ−1(・)は、2002年6月にIEEE Trans.Commun.に提出されたS.ten Brink et al.の論文「Design of low−density parity−check codes for modulation and detection」およびS.Y.Chungの学位論文「On the construction of some capacity−approaching coding schemes」Ph.D.Thesis、M.I.T.、Cambridge、MA、2000年9月で与えられている。関数J(・)およびJ−1(・)に関係しているようなこれらの文書のそれぞれの内容は参照により明細書に組み込まれる。
VNDから始める。次数dvの可変ノードはdv個の着信メッセージを持ち、L値を加えることにより復号化する。復号器出力は式(4)で示される。
EXIT曲線−内側CND
次に、内側CNDを考察する(CND 163a/263a/163b/263bはどれもすべて同じように動作する)。次数dcの検査ノードは、dc+1個の着信メッセージを持ち、そのうちdc個はエッジ・インタリーバ167/267から、1個は累算器158aから(または検出器/復号器257から)である。したがって、次数dcの検査ノードの復号化は、長さdc+1(または率dc/(dc+1))の単一パリティ検査符号の復号化と同じである。そこで、出力L値は、以下の式(6)により定義される。
式(6)において、インデックスiおよびjは、エッジ・インタリーバからのdc個のメッセージと累算器からの1つのメッセージを含む。再び、Lj,inを、BPSKを使用してAWGNチャネルでj番目のインタリーバ・ビットを伝送したかのようにモデル化する。
次に、内側CNDを考察する(CND 163a/263a/163b/263bはどれもすべて同じように動作する)。次数dcの検査ノードは、dc+1個の着信メッセージを持ち、そのうちdc個はエッジ・インタリーバ167/267から、1個は累算器158aから(または検出器/復号器257から)である。したがって、次数dcの検査ノードの復号化は、長さdc+1(または率dc/(dc+1))の単一パリティ検査符号の復号化と同じである。そこで、出力L値は、以下の式(6)により定義される。
詳細な分析のため、CNDを通る情報の流れの2つの方向、1)L値がインタリーバからACCにフィードバックされるCNDからACCへの方向および2)L値がエッジ・インタリーバを通してVNDへフィードフォワードされるCNDからインタリーバへの方向を別々に考察する。
CNDからACCへの方向では、長さdcの反復(繰り返し)符号のEXIT曲線IE,REP(・)に関して長さdcの単一パリティ検査符号のEXIT曲線IE,SPC(・)を表す消去チャネルの双対性を使用することができる。結果は式(7)で示される。
シミュレーションにより、式(7)は正確な近似であることが示されており、したがって、CNDからACCへの方向のEXIT曲線は以下の式(8)として書くことができる。
CNDからインタリーバへの方向では、各CNDノードはACCからのL値、およびエッジ・インタリーバからの(dc−1)個のL値を使用して外部情報を計算する。式(9)で示されているように、消去チャネルに対する一般化された双対性の結果を使用し、CNDからインタリーバへの方向のEXIT曲線を近似する。式(9)で、IA=IA,CNDおよびIE=IE,ACCは以下のようになる。
EXIT曲線−内側ACC
累算器復号器(ACC)のEXIT曲線について(検出器/復号器257において158a/bまたはACCのいずれか)、累算器復号器(ユニット・メモリ格子復号器(unit memory trellis decoder))のEXIT関数は、シミュレーションにより計算され、式(10)で表される。
ACCの目的は、IE(IA=1)=1とすることである。つまり、累算器復号器なしで、検査ノード・レイヤはIE(IA=1)<1となる。これは、図1または2に示されているように反復復号器配置は収束しない、つまり、すべてのビット誤りを訂正しないということを意味する。
累算器復号器(ACC)のEXIT曲線について(検出器/復号器257において158a/bまたはACCのいずれか)、累算器復号器(ユニット・メモリ格子復号器(unit memory trellis decoder))のEXIT関数は、シミュレーションにより計算され、式(10)で表される。
EXIT曲線−組合せ内側ACCおよびCND
式(8)から(10)を組み合わせることにより、組合せ内側ACCおよびCNDのEXIT曲線を近似することができる。式(11)は、ACCおよびCNDを含む内側復号器の伝達曲線IE,ACC&CNDを例示している。
式(11)を介してIE,ACCおよびコンピュータのIE,ACC&CNDを測定するのではなく、代わりにIE,ACC&CNDを直接測定することができる。このアプローチは実用的であるが、それは後者の曲線が後述の曲線当てはめ手順に関して変化しないからである。
符号混合のEXIT曲線
Dc=2を異なる検査ノード次数の数とし、
および
でこれらを表すことにする。平均検査ノード次数は、以下の式(12)で示されるように計算することができる。
式(12)において、ac,iは、次数dc,iを持つ検査ノードの断片である。bc,iを、次数dc,iを持つ検査ノードに入射するエッジの断片とする。符号の混合のEXIT曲線は、構成要素EXIT曲線の平均である。そこで、bc,i(かつ、ac,iでなく)を使用して平均を求めなければならないが、それは外部メッセージを伝達するエッジだからである。したがって、ACCおよび双正則CNDのEXIT曲線は、以下のようになる。
式(8)から(10)を組み合わせることにより、組合せ内側ACCおよびCNDのEXIT曲線を近似することができる。式(11)は、ACCおよびCNDを含む内側復号器の伝達曲線IE,ACC&CNDを例示している。
符号混合のEXIT曲線
Dc=2を異なる検査ノード次数の数とし、
図4は、本発明の一実施例によるACCおよび双正則CNDのEXIT曲線を例示するグラフである。それとは別に、モンテカルロ・シミュレーション[b]によりこのEXIT曲線を推定することができる。図4は、そのようないくつかのEXIT曲線をプロットしたものであり、AWGNチャネルは符号化率R=1/2でEb/N0=0.5dBである。ac,1>0だと曲線は原点の上から始まることに注意されたい。これで、ACCおよびCNDがVNDと組み合わされた場合に、収束を開始する。
Dvを、異なる可変ノード次数の数とし、
でこれらを表すことにする。したがって、平均可変ノード次数は、以下の式(14)で示されるように書くことができる。
式(14)において、av,iは、次数
を持つ可変ノードの断片である。bv,iを、次数
を持つ可変ノードに入射するエッジの断片とする。したがって、VND EXIT曲線は以下の式(15)で表される。
インタリーバ・エッジの数は
なので、以下のようになる。
式(16)は強制され、かつ
でなければならないため、
のD√2のみを自由に調整できることに注意されたい。そこで、曲線当てはめを行えるようにDv≧3を選択すべきである。
Dvを、異なる可変ノード次数の数とし、
MIMO検出器のEXIT曲線
8−PSK MIMO検出器は、送信シンボルsに対する8つの仮説すべてを考慮することによりAPPビット検出を実行する。検出器EXIT曲線は、閉形式では記述できないため、モンテカルロ・シミュレーションでそれを測定する。検出器をDETで、そのEXIT曲線を以下の式(17)で表す。
式(17)のRは、符号化率である(合計すると3Rビット/使用である)。
8−PSK MIMO検出器は、送信シンボルsに対する8つの仮説すべてを考慮することによりAPPビット検出を実行する。検出器EXIT曲線は、閉形式では記述できないため、モンテカルロ・シミュレーションでそれを測定する。検出器をDETで、そのEXIT曲線を以下の式(17)で表す。
ロバスト性
図5は、本発明のいくつかの実施例によるMIMO検出器EXIT曲線を例示するグラフである。図5においてEb/N0は、チャネル間の情報転送速度が一定であるように選ばれており、符号化率はR=1/2である。MIMO検出器EXIT曲線は、主に送信アンテナおよび受信アンテナの本数に依存する。例えば、4×4−MIMO検出器は、アプリオリな知識をあまり利用しない、つまり、図5に示されているようにEXIT曲線はどちらかといえば平坦であり、1×1検出器の水平ラインに近い。対照的に、MがNよりもかなり大きい検出器では(例えば、4×1−MIMO検出器)、アプリオリな知識をかなり利用するため、EXIT曲線は急勾配になる。
図5は、本発明のいくつかの実施例によるMIMO検出器EXIT曲線を例示するグラフである。図5においてEb/N0は、チャネル間の情報転送速度が一定であるように選ばれており、符号化率はR=1/2である。MIMO検出器EXIT曲線は、主に送信アンテナおよび受信アンテナの本数に依存する。例えば、4×4−MIMO検出器は、アプリオリな知識をあまり利用しない、つまり、図5に示されているようにEXIT曲線はどちらかといえば平坦であり、1×1検出器の水平ラインに近い。対照的に、MがNよりもかなり大きい検出器では(例えば、4×1−MIMO検出器)、アプリオリな知識をかなり利用するため、EXIT曲線は急勾配になる。
図6は、図1の内側検出ループが使用された場合のMIMO検出器、累算器検出器、および検査ノード検出器の組合せに対するEXIT曲線を例示する図である。図7は、図2に示されているような格子検出のためのMIMO検出器、累算器検出器、および検査ノード検出器の組合せに対するEXIT曲線を例示する図である。
検出器の挙動は、簡略記号D&A&Cで表されるMIMO検出器(DET)、累算器復号器(ACC)、および検査ノード復号器(CND)の組合せのEXIT曲線に影響を及ぼす。図6は、図1に関して説明されているように、内側検出ループが使用される場合の異なる本数MおよびNのアンテナに対するそのようなEXIT曲線を示している。4×4曲線は4×1曲線とかなり異なることがわかる。図7は、格子検出の対応するEXIT曲線を示している。これらは曲線は、内側検出ループの場合よりも互いの曲線に近い位置にあることがわかる。
図8は、非組織的検査双正則(nonsystematic check−biregular) RA符号について一致するEXIT曲線の一例の図である。図8を作成するのに使用されたパラメータは、R=1/2、Eb/No=0.5dB、ac,1=0.2、
、
となっている。VND曲線(下側曲線)は、次数
、
、
の曲線の混合である。
上側曲線は、組み合わせたACCおよびCND(ACC&CND)の伝達特性である。下側曲線は、VNDの伝達特性であり、組み合わせたACC&CND曲線と実質的に一致するように設計されている。図8は、MIMO検出器が採用されていない場合、例えば、MIMOなしのBPSK変調(1×1復号化)を示している。つまり、図1および2に示されている反復復号器は、検出反復を必要としない単一の格子に縮約されるということである。しかし、図8は、組み合わせたACC&CND曲線とVND曲線との曲線一致の有意性を例示するために用意したものである。
反復復号化は、図8の(0,0)点から始まる。組み合わされたACC&CNDの第1の復号化反復の出力外部情報は、(0,0)点よりも上の中身の詰まっている正方形で与えられる。この情報は、さらに、VNDに対する入力相互情報でもある(図1および2ではIA,VNDとして示されている)。次に、VNDの出力外部情報(図1および2のIE,VND)は、中身の詰まっている正方形のすぐ右にある下側曲線上の点で与えられる。復号器が望ましくは(1,1)点に収束するまで、2つの曲線の間で行きつ戻りつを繰り返し、収束するとすべての誤りは訂正されている。図8に示されているように、これらの曲線には間に、収束トンネルと呼ばれる狭い空間があり、(1,1)点の周囲に来るまで交差(収束)しない。
図9は、非組織的検査双正則(nonsystematic check−biregular) RA符号について一致するEXIT曲線の他の例の図である。図9は、受信器が図1に示されているような内側検出ループを備える検出器/復号器組合せ配置を含む場合を例示しており、MIMO検出器は4×1 QPSK MIMO検出器である。図9を作成するのに使用されたパラメータは、R=1/2、Eb/No=7dBとなっている。下側曲線は、VNDの伝達特性であり、曲線から(1,1)点周囲までの間で組み合わせたDET&ACC&CND曲線(「内側D&A&C曲線」)と実質的に一致するように設計されている。
図8および9を参照して設計手順をまとめると、EXIT曲線一致では、(1)曲線間で開いている収束トンネルを持つことおよび(2)このトンネルを狭くすることを意味する。これらの条件のうち第1のものは、2つの曲線が交差しないこと、また反復復号器が(1,1)コーナー点に収束することができ、ビット誤りの確率を低くすることを意味する。第2の条件では、符号化システムはチャネル最大容量付近で動作する(つまり、システム・スループットを最大にする)ことを保証する。
上述のように、符号設計は、外側VND曲線と内側D&A&C曲線とを一致させることに帰着する。つまり、複数の内側曲線が類似している場合、そのうちの1つに合わせて設計された外側曲線は、それらすべてについて十分適切に機能することを意味する。これは、符号パラメータの不整合(符号器と復号器が実際のものと異なる何かとしてチャネルの同期をとる場合の不整合)の影響は、内側検出ループを使用する通信システムよりも格子検出を使用する通信システムのほうが小さい。
図10は、様々なMIMOチャネルに対するビット誤り率(BER)チャートである。以下の実験は、格子検出を使用するシステムのほうが符号不整合の影響を受けにくいことを検証するために実施された。発明者は、AWGNチャネル用にRA符号を設計したが、RA符号はすべてのMIMOチャネルに使用されている。この符号は検出器に個別に適合していないので、パフォーマンス・ペナルティが予想された。図10は、このシミュレーション結果をプロットしたものである。
図10を参照すると、パフォーマンス・ペナルティは4×4チャネルでは小さく、4×1チャネルでは著しいことがわかる。さらに、格子検出は、内側検出ループに比べて符号パラメータ不整合の影響をあまり受けないこともわかる。つまり、格子検出は、チャネルが符号パラメータの調整に必要な時間よりも短時間のうちに変動する場合についても寛容であるということである。したがって、格子検出は、符号パラメータ不整合に対しロバスト性が高い。
上記の結論は、任意の符号化率、任意の本数の送信アンテナ、他の多くのチャネル・モデル、例えば準静的チャネルについても成立する。さらに、累算器を他の符号、例えば、LDPC符号に追加すると、格子検出で使用される場合に復号器にロバスト性を伝えることも可能であろう。
組織的(systematic)RA符号ではなく、非組織的(nonsystematic) RA符号を使用することの利点は2つある。第1に、可変ノード次数を変えても両方の伝達特性ではなく片一方のみが変更されるので符号設計が簡素化されることである。第2に、MIMO格子検出器と組み合わせた場合にチャネル変動に対する復号化のロバスト性が高まる。これは、チャネル変動は組み合わせたMIMO格子検出器および検査ノード復号器伝達特性のみに影響し、可変ノード伝達特性には影響しないからである。対照的に、組織的(systematic)RA符号では、チャネル変動は、可変ノード伝達特性にも影響し、したがって、復号器は格子のロバスト性の利点を失う。
以上のように本発明の実施例を説明してきたが、様々な点で本発明を変更できることは明白であろう。このような変更形態は、本発明の実施例の精神と範囲から逸脱したものとみなされず、このようなすべての修正は、当業者には明らかなことであろうが、請求項の範囲内に収まる。
Claims (10)
- 通信システムにおいてデータを伝送するための方法であって、
非組織的反復累積符号でデータ・ストリームのビットを符号化する工程と、
送信のため符号化されたビットを信号にマッピングする工程とを含む方法。 - 前記符号化する工程は、
第1の符号化されたビットを取得するために反復符号で前記データ・ストリームのビットを符号化する第1の符号化工程と、
インタリービング処理に基づいて前記第1の符号化されたビットのビット順序を並べ替える工程と、
第2の符号化されたビットを取得するために、前記並べ替えられた第1の符号化されたビットをパリティ検査符号で符号化する第2の符号化工程と、
前記第2の符号化されたビットを累算して非組織的反復累積符号化ビットを取得する工程と、
受信器側で受信されたときに送信信号の復号化を円滑にするため前記マッピングする工程の前に非組織的反復累積符号化ビットにインタリービング処理を受けさせる工程とを含む請求項1に記載の方法。 - 前記符号化する工程は、
第1の符号化されたビットを取得するために、反復符号で前記データ・ストリームのビットを符号化する第1の符号化工程と、
インタリービング処理に基づいて前記第1の符号化されたビットのビット順序を並び替える工程と、
第2の符号化されたビットを取得するために、前記並べ替えられた第1の符号化されたビットをパリティ検査符号で符号化する第2の符号化工程と、
前記マッピングする工程のため、第2の符号化されたビットを累算して非組織的反復累積符号化ビットを取得する工程とを含む請求項1に記載の方法。 - 通信システムにおいてデータを復号化するための方法であって、
(A)非組織的反復累積符号で符号化されたデータ・ストリームの1つまたは複数の伝送信号を検出して、検出出力を取得する工程と、
(B)前記検出出力を復号化し、復号化されたビットストリームを取得して、前記データ・ストリームを再構成する工程とを含む方法。 - 前記検出出力は、前記伝送信号の少なくとも1つの非組織的反復累積符号化ビットを表す複数のチャネル信頼値である請求項4に記載の方法。
- 前記(B)工程は、
複数の信頼値を復号化して第1の出力を取得する第1の復号化工程と、
前記第1の出力を復号化して、第2の出力を取得する第2の復号化工程と、
前記第2の出力を復号化して、前記第2の復号化工程及び前記第1の復号化工程が次の復号化反復のため復号化情報を供給する復号化反復を完了できるようにフィードバックされる第3の出力を取得する、第3の復号化工程とを含み、
前記第1、第2、および第3の出力はあらかじめ、少なくとも1つの伝送信号の非組織的反復累積符号からなる対応する伝達特性曲線によりそれぞれモデル化され、
前記第3の出力をモデル化する伝達特性曲線は前記第1および第2の出力の一方または両方の伝達特性曲線に当てはめられ、可能な最低ビット誤り率、可能な最高のデータ転送速度で伝送信号を復号化することを円滑にする請求項5に記載の方法。 - 前記第1の復号化工程は、さらに、事後確率復号化処理を実行して第1の出力を取得する工程を含み、
前記第1の出力は、伝送信号の少なくとも1つの非組織的反復累積符号化ビットを復号化することで部分的に復号化されたビットを表す対数尤度比値の第1の集合であり、前記部分的に復号化されたビットは受信器側での反復符号化およびパリティ検査符号化のみを受けていたデータ・ストリームのビットを反映し、
前記第2の復号化工程は、さらに、対数尤度比値の第1の集合から前記第2の出力を生成する工程を含み、
前記第2の出力は、非組織的反復累積符号およびパリティ検査符号が復号化されている部分的に復号化されたビットを表す対数尤度比値の第2の集合であり、そのため部分的に復号化されたビットは受信器での反復符号化のみを受けていたデータ・ストリームのビットを反映する請求項6に記載の方法。 - 前記第2の復号化工程は、対数尤度比値の第1の集合および入力フィードバック値に基づき事後確率復号化処理を実行して前記第2の出力を生成する工程を含む請求項7に記載の方法。
- 前記第3の復号化工程は、対数尤度比値の第2の集合に基づき事後確率復号化処理を実行することにより対数尤度比値の第2の集合を復号化することから前記第3の出力を生成する工程を含み、
前記第3の出力は、データ・ストリームの完全に復号化されたビットを表す対数尤度比値の第3の集合である請求項7に記載の方法。 - 通信システムにおける受信器の検出器/復号器組合せ配置であって、
1つまたは複数のチャネル上で受信されたチャネル情報からビット検出を実行し検出器出力を供給する検出器と、
次ビット検出反復のため検出器によりアプリオリな知識として使用される外部値を検出器出力から決定し、信頼値を出力する、第1のノード復号器であって、検出器および第1のノード復号器は第1の伝達特性曲線により表される、第1のノード復号器と、
受信された信頼値から修正された信頼値を決定する、実質的に第1の伝達特性曲線と一致するように適合された第2の伝達特性曲線により表される、第2のノード復号器とを備える検出器/復号器組合せ配置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/721,100 US7418051B2 (en) | 2003-11-26 | 2003-11-26 | Nonsystematic repeat-accumulate codes for encoding and decoding information in a communication system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005160106A true JP2005160106A (ja) | 2005-06-16 |
Family
ID=34465664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004341371A Pending JP2005160106A (ja) | 2003-11-26 | 2004-11-26 | 通信システムにおいて情報を符号化および復号化するための非組織的反復累積符号 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7418051B2 (ja) |
EP (1) | EP1538773A3 (ja) |
JP (1) | JP2005160106A (ja) |
KR (1) | KR20050050606A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007108396A1 (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Mitsubishi Electric Corporation | 通信装置、復号装置、情報伝送方法および復号方法 |
JP2009239377A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 通信機 |
JP2016506647A (ja) * | 2012-12-03 | 2016-03-03 | デジタル パワーラジオ,リミティド ライアビリティ カンパニー | チェック・イレギュラ非システマチックiraコードのエンコーディングおよびデコーディングのシステムおよび方法 |
JP2016521100A (ja) * | 2013-06-07 | 2016-07-14 | アルカテル−ルーセント | エンタングル量子状態のためのエラー訂正 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101343072B1 (ko) * | 2009-10-30 | 2014-01-15 | 충남대학교산학협력단 | 통신 시스템에서 데이터 송신 장치 및 방법 |
KR101009785B1 (ko) * | 2003-12-10 | 2011-01-19 | 삼성전자주식회사 | 불균일 반복 축적 부호 부호화/복호화 장치 및 방법 |
WO2005064800A1 (en) * | 2003-12-22 | 2005-07-14 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Siso decoder with sub-block processing and sub-block based stopping criterion |
US7237181B2 (en) * | 2003-12-22 | 2007-06-26 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for reducing error floors in message passing decoders |
FR2865872B1 (fr) * | 2004-01-30 | 2006-04-28 | Wavecom | Procede de reception multi modulation s'appliquant a la demodulation de signaux issus de modulations dont les symboles sont inclus dans une constellation principale |
CN101924565B (zh) * | 2004-04-02 | 2014-10-15 | 苹果公司 | Ldpc编码器、解码器、系统及方法 |
US7562280B2 (en) * | 2004-09-10 | 2009-07-14 | The Directv Group, Inc. | Code design and implementation improvements for low density parity check codes for wireless routers using 802.11N protocol |
GB0423567D0 (en) * | 2004-10-23 | 2004-11-24 | Koninkl Philips Electronics Nv | Mimo system and method of operating a mimo system |
US7958424B2 (en) * | 2005-06-22 | 2011-06-07 | Trident Microsystems (Far East) Ltd. | Multi-channel LDPC decoder architecture |
EP1897257A1 (en) * | 2005-06-27 | 2008-03-12 | Thomson Licensing | Method and apparatus for power reduction in iterative decoders |
US7770090B1 (en) * | 2005-09-14 | 2010-08-03 | Trident Microsystems (Far East) Ltd. | Efficient decoders for LDPC codes |
US20070081448A1 (en) * | 2005-10-06 | 2007-04-12 | Mansoor Ahmed | Partially coherent transmission for a multi-carrier communication system |
KR100670947B1 (ko) | 2005-11-22 | 2007-01-17 | 학교법인 포항공과대학교 | Ra 부호화 방법 및 장치 |
US7707479B2 (en) * | 2005-12-13 | 2010-04-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of generating structured irregular low density parity checkcodes for wireless systems |
US8060803B2 (en) * | 2006-05-16 | 2011-11-15 | Nokia Corporation | Method, apparatus and computer program product providing soft iterative recursive least squares (RLS) channel estimator |
US7783952B2 (en) * | 2006-09-08 | 2010-08-24 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for decoding data |
US8024644B2 (en) * | 2006-11-14 | 2011-09-20 | Via Telecom Co., Ltd. | Communication signal decoding |
US7876784B1 (en) * | 2007-09-27 | 2011-01-25 | Marvell International Ltd. | Methods and apparatus for providing receivers for use in superposition coded multi-user systems |
FR2922699A1 (fr) * | 2007-10-18 | 2009-04-24 | Canon Kk | Decodage iteratif dans un reseau maille, procede et systeme correspondants |
US8266495B2 (en) | 2008-02-20 | 2012-09-11 | Marvell World Trade Ltd. | Systems and methods for performing concatenated error correction |
US20100111145A1 (en) * | 2008-11-05 | 2010-05-06 | Broadcom Corporation | Baseband unit having bit repetitive encoded/decoding |
US8407551B2 (en) * | 2008-12-15 | 2013-03-26 | Quantenna Communications, Inc. | Low complexity LDCP decoding |
US8522119B2 (en) * | 2011-12-07 | 2013-08-27 | Xilinx, Inc. | Reduction in decoder loop iterations |
US8897399B2 (en) | 2012-03-07 | 2014-11-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Communication system with signal-to-noise ratio adjustment mechanism and method of operation thereof |
AU2013362820B2 (en) * | 2012-12-20 | 2017-04-20 | Myriota Pty Ltd | Digital communication system |
CN105634654B (zh) * | 2014-10-27 | 2019-12-17 | 中兴通讯股份有限公司 | 多用户信息传输的叠加编码、解调方法及装置 |
US9716601B2 (en) | 2015-04-24 | 2017-07-25 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method and apparatus for soft detection of high order QAM symbols in MIMO channels |
WO2019047162A1 (en) * | 2017-09-08 | 2019-03-14 | Qualcomm Incorporated | TECHNIQUES FOR MAPPING TRANSMISSIONS TO DIFFERENT LAYERS IN WIRELESS COMMUNICATIONS |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7089477B1 (en) * | 1999-08-18 | 2006-08-08 | California Institute Of Technology | Interleaved serial concatenation forming turbo-like codes |
US6581182B1 (en) * | 2000-05-15 | 2003-06-17 | Agere Systems Inc. | Iterative decoding with post-processing of detected encoded data |
US7116710B1 (en) * | 2000-05-18 | 2006-10-03 | California Institute Of Technology | Serial concatenation of interleaved convolutional codes forming turbo-like codes |
US6985536B2 (en) * | 2001-01-12 | 2006-01-10 | International Business Machines Corporation | Block coding for multilevel data communication |
US6901119B2 (en) * | 2001-02-22 | 2005-05-31 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for implementing soft-input/soft-output iterative detectors/decoders |
US7236536B2 (en) * | 2001-07-26 | 2007-06-26 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for detection and decoding of signals received from a linear propagation channel |
US7013116B2 (en) * | 2002-06-26 | 2006-03-14 | Lucent Technologies Inc. | MIMO systems having a channel decoder matched to a MIMO detector |
US7002900B2 (en) * | 2002-10-25 | 2006-02-21 | Qualcomm Incorporated | Transmit diversity processing for a multi-antenna communication system |
US7458003B2 (en) * | 2003-12-01 | 2008-11-25 | Qualcomm Incorporated | Low-complexity, capacity-achieving code for communication systems |
-
2003
- 2003-11-26 US US10/721,100 patent/US7418051B2/en active Active
-
2004
- 2004-11-05 EP EP04256848A patent/EP1538773A3/en not_active Withdrawn
- 2004-11-26 JP JP2004341371A patent/JP2005160106A/ja active Pending
- 2004-11-26 KR KR1020040097857A patent/KR20050050606A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007108396A1 (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Mitsubishi Electric Corporation | 通信装置、復号装置、情報伝送方法および復号方法 |
JP2009239377A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 通信機 |
JP2016506647A (ja) * | 2012-12-03 | 2016-03-03 | デジタル パワーラジオ,リミティド ライアビリティ カンパニー | チェック・イレギュラ非システマチックiraコードのエンコーディングおよびデコーディングのシステムおよび方法 |
JP2016521100A (ja) * | 2013-06-07 | 2016-07-14 | アルカテル−ルーセント | エンタングル量子状態のためのエラー訂正 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1538773A3 (en) | 2005-08-24 |
KR20050050606A (ko) | 2005-05-31 |
US7418051B2 (en) | 2008-08-26 |
US20050111564A1 (en) | 2005-05-26 |
EP1538773A2 (en) | 2005-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005160106A (ja) | 通信システムにおいて情報を符号化および復号化するための非組織的反復累積符号 | |
El-Hajjar et al. | EXIT charts for system design and analysis | |
US6518892B2 (en) | Stopping criteria for iterative decoding | |
CN102742201B (zh) | 用于具有半双工中继器的半正交帧系统的用于传送数字信号的方法、以及对应的程序产品和中继装置 | |
WO2011033237A1 (fr) | Procede de transmission d'un signal numerique pour un systeme marc avec relais full-duplex, produit programme et dispositif relais correspondants | |
Ramabadran et al. | Blind recognition of LDPC code parameters over erroneous channel conditions | |
Cai et al. | Free ride on LDPC coded transmission | |
JP5355033B2 (ja) | 無線中継装置、無線受信装置及び復号方法 | |
JP2006191543A (ja) | 多重化伝送システム用復号器 | |
EP2478681B1 (fr) | Procede de transmission d'un signal numerique pour un systeme marc avec relais half-duplex, produit programme et dispositif relais correspondants | |
Morero et al. | Novel serial code concatenation strategies for error floor mitigation of low-density parity-check and turbo product codes | |
Liang et al. | Block Markov superposition transmission of RUN codes | |
Khanai et al. | Neural crypto-coding as DES: Turbo over land mobile satellite (LMS) channel | |
KR101483228B1 (ko) | 인코딩 및 디코딩을 위한 장치 및 방법 | |
Song et al. | A binary space-time code for MIMO systems | |
Rezaei et al. | Throughput enhancing concatenated codes | |
Yao et al. | Turbo codes-based image transmission for channels with multiple types of distortion | |
Xiang et al. | The improvement of turbo equalization through using turbo codes | |
Truong | Performance of Viterbi decoding on interleaved Rician fading channels | |
Xiao et al. | Research on Reliability of Beidou Short Message Based on Turbo Code | |
Law | A Dirty Paper Coding Modem | |
Florea et al. | Parallel progressive hierarchical turbo codes | |
Jones | Constructions, applications, and implementations of low-density parity-check codes | |
Karim et al. | Nested distributed turbo code for relay channels | |
Shi et al. | LDPC-coded signal space diversity with precoding over Rayleigh fading channels |