[go: up one dir, main page]

JP2005159685A - 送信電力制御システムおよび制御方法 - Google Patents

送信電力制御システムおよび制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005159685A
JP2005159685A JP2003394849A JP2003394849A JP2005159685A JP 2005159685 A JP2005159685 A JP 2005159685A JP 2003394849 A JP2003394849 A JP 2003394849A JP 2003394849 A JP2003394849 A JP 2003394849A JP 2005159685 A JP2005159685 A JP 2005159685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission power
power control
fading pitch
reception level
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003394849A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Wakizaka
佳樹 脇坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003394849A priority Critical patent/JP2005159685A/ja
Priority to EP04027481A priority patent/EP1548956B1/en
Priority to DE602004001385T priority patent/DE602004001385T2/de
Priority to US10/994,685 priority patent/US20050113126A1/en
Priority to CNB2004100963797A priority patent/CN100352180C/zh
Publication of JP2005159685A publication Critical patent/JP2005159685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/12Outer and inner loops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/50TPC being performed in particular situations at the moment of starting communication in a multiple access environment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

【課題】 変動が激しい伝播環境においても、消費電力および干渉波電力の軽減が可能な送信電力制御システムの提供。
【解決手段】 基地局から移動局へ送信されるパイロット信号(受信情報系列)に基づき受信レベル測定部1にて受信レベルの測定が行われ、フェージングピッチ測定部2にてフェージングピッチの測定が行われる。基準値管理部3はそのフェージングピッチによりその受信レベルに重み付けを行い、その重み付けされた受信レベルと個別チャネル設定時に基地局から指定される要求品質情報とから送信電力制御のアウターループ初期値を設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、送信電力制御システムおよび制御方法に関し、特にCDMA(Code Division Multiple Access )方式を有する移動通信システムにおける送信電力制御システムおよび制御方法に関する。
CDMA方式を有する移動通信システムは、送信電力制御技術が必要不可欠となっている。通信品質を一定に保つために、送信電力制御の目標値を動的に変更する技術がアウターループである。従来の送信電力制御方式では、アウターループの初期値は固定であったため、変動が激しい伝播環境を想定し、多少マージンを含めた値を設定していた(特許文献1参照)。
また、送信電力制御ビットの検出結果により、送信電力制御幅を変える技術(特許文献2参照)や、フェージングの発生状況により、制御ステップ幅を変える技術(特許文献3参照)が知られている。
特開2000−196566号公報(段落0036、図1) 特開2000−349704号公報(段落0039、図1) 特開2001−148658号公報(段落0026、図1)
しかし、特許文献1記載の送信電力制御方式では、アウターループの初期値は固定であったため、初期の送信電力が最適値に対して高く、消費電力および他ユーザへの干渉という観点で課題があった。また、特許文献2および3のいずれにも、本発明の特徴であるパイロット信号より受信レベルおよびフェージングピッチの測定を行う手段は開示されていない。
そこで本発明の目的は、変動が激しい伝播環境においても、消費電力および干渉波電力の軽減が可能な送信電力制御システムおよび制御方法を提供することにある。
前記課題を解決するために本発明による送信電力制御システムは、基地局から送信されるパイロット信号に基づき移動局において送信電力制御情報を生成する送信電力制御システムであって、前記パイロット信号に基づき受信レベルを測定する受信レベル測定手段と、前記パイロット信号に基づきフェージングピッチの測定を行うフェージングピッチ測定手段とを含むことを特徴とする。
また、本発明による送信電力制御方法は、基地局から送信されるパイロット信号に基づき移動局において送信電力制御情報を生成する送信電力制御方法であって、前記パイロット信号に基づき受信レベルおよびフェージングピッチの測定を行うステップと、ユーザの発着信等で個別チャネルでの通信が開始された場合に、フェージングピッチにより重み付けされた受信レベルと、個別チャネル設定時に基地局から指定される要求品質情報とを考慮して送信電力制御のアウターループ初期値を設定するステップとを含むことを特徴とする。
本発明によれば、上記構成を有することにより、受信レベルとフェージングピッチの測定が可能となり、したがって、これら測定結果と個別チャネル設定時に基地局から指定される要求品質情報とに基づき送信電力制御のアウターループ初期値を設定することが可能となる。
第1の効果は、変動が激しい伝播環境において、消費電力の軽減を図ることができることである。その理由は、常に受信レベルおよびフェージングピッチの測定を行う手段と、フェージングピッチにより重み付けされた受信レベルと基地局から指定される要求品質情報を考慮して送信電力制御のアウターループ初期値設定を行う手段を設けたためである。
第2の効果は、変動が激しい伝播環境において、システムにおける干渉波電力の軽減を図ることができることである。その理由は第1の効果の理由と同様である。
以下、本発明の実施例について添付図面を参照しながら説明する。
図1は本発明に係る送信電力制御システムの実施例1の構成図である。このシステムは移動局における送信電力制御システムを示している。
同図を参照すると、送信電力制御システムは受信レベル測定部1と、フェージングピッチ測定部2と、基準値管理部3と、TPC(Transmit Power Control:送信電力制御情報)生成部4とを含んで構成される。そして、受信レベル測定部1と基準値管理部3とが接続され、フェージングピッチ測定部2と基準値管理部3とが接続されている。さらに、基準値管理部3とTPC生成部4とが接続されている。
図示しない基地局から常時送信されるパイロット信号(受信情報系列)を図1に示す移動局が受信している。そのパイロット信号に基づき受信レベル測定部1にて受信レベルの測定が行われ、フェージングピッチ測定部2にてフェージングピッチの測定が行われる。
基準値管理部3はそのフェージングピッチによりその受信レベルに重み付けを行い、その重み付けされた受信レベルと要求品質情報とから送信電力制御のアウターループ初期値を設定する。この要求品質情報は個別チャネル設定時に基地局から指定される情報である。
そして、そのアウターループ初期値に基づきTPC生成部4にてTPCの生成が開始され、これにより送信電力制御が開始される。
移動局は基地局から常に送信されているパイロット信号をもとに受信レベル測定を行い、在圏セルがサービス品質に充分か否かを判断している。また、音声等のユーザデータは個別チャネルを使用し、とくにCDMA方式を有するシステムにおいては、個別チャネルでは送信電力制御が行われる。
図2は送信電力制御方法の手順を示すフローチャートである。次に、同図を参照しながら送信電力制御方法の手順を説明する。
移動局はアイドル(IDLE)状態において(S1)、パイロット信号より常に受信レベルおよびフェージングピッチの測定を行っている(S2)。ユーザの発着信等で個別チャネルでの通信が開始されると(S3にてYの場合)、フェージングピッチにより重み付けされた受信レベルと、個別チャネル設定時に基地局から指定される要求品質情報を考慮して送信電力制御のアウターループ初期値が設定される(S4)。その後、送信電力制御が開始される(S5)。一方、ステップS3にてユーザの発着信等がない場合は(S3にてNの場合)、ステップS1に戻る。
その結果、変動が激しい伝播環境においてもアウターループ制御の初期値を高精度に設定することができる。
なお、パイロット信号より常に受信レベルおよびフェージングピッチの測定を行っている(S2参照)と記したが、予め設定された周期で受信レベルおよびフェージングピッチの測定を行うことも可能である。
次に、実施例2について説明する。実施例2では受信レベルの重み付けをフェージングピッチではなく、在圏セル情報(たとえば、都会や田舎等の地形情報)で行う。
図3は本発明に係る送信電力制御システムの実施例2の構成図である。なお実施例1 (図1参照)と同様の構成部分には同一番号を付し、その説明を省略する。図3を参照すると、図1との相違点は図1のフェージングピッチ測定部2を在圏セル情報測定部5に置換した点だけである。
すなわち、在圏セル情報測定部5は基地局から送信されたパイロット信号に含まれる在圏セル情報を測定する。基準値管理部3はその在圏セル情報により受信レベルに重み付けを行い、その重み付けされた受信レベルと要求品質情報とから送信電力制御のアウターループ初期値を設定する。そして、そのアウターループ初期値に基づきTPC生成部4にてTPCの生成が開始され、これにより送信電力制御が開始される。
たとえば、在圏セルが田舎の場合は、伝播環境の変動は激しくないと想定し、アウターループの初期値設定時のマージンを少なくする。一方、在圏セルが都会の場合は、伝播環境の変動が激しいと想定し、アウターループの初期値設定時のマージンを多くする。
このようにして、実施例1と同様に、変動が激しい伝播環境においてもアウターループの初期値設定を高精度に設定することができる。
本発明に係る送信電力制御システムの実施例1の構成図である。 送信電力制御方法の手順を示すフローチャートである。 本発明に係る送信電力制御システムの実施例2の構成図である。
符号の説明
1 受信レベル測定部
2 フェージングピッチ測定部
3 基準値管理部
4 TPC生成部
5 在圏セル情報測定部

Claims (9)

  1. 基地局から送信されるパイロット信号に基づき移動局において送信電力制御情報を生成する送信電力制御システムであって、
    前記パイロット信号に基づき受信レベルを測定する受信レベル測定手段と、前記パイロット信号に基づきフェージングピッチの測定を行うフェージングピッチ測定手段とを含むことを特徴とする送信電力制御システム。
  2. 前記受信レベル測定手段で測定された受信レベルおよび前記フェージングピッチ測定手段で測定されたフェージングピッチならびに個別チャネル設定時に基地局から指定される要求品質情報に基づき送信電力制御のアウターループ初期値を設定する基準値管理手段を含むことを特徴とする請求項1記載の送信電力制御システム。
  3. 前記基準値管理手段においてアウターループ初期値を設定する契機はユーザの発着信等で個別チャネルでの通信が開始されたことであることを特徴とする請求項1または2記載の送信電力制御システム。
  4. 前記受信レベルの測定および前記フェージングピッチの測定を行う契機は予め設定された周期であることを特徴とする請求項1から3いずれかに記載の送信電力制御システム。
  5. 前記フェージングピッチ測定手段に代えて前記パイロット信号に含まれる在圏セル情報を測定する在圏セル情報測定手段を含むことを特徴とする請求項1から4いずれかに記載の送信電力制御システム。
  6. CDMA方式を有する移動通信システムに用いられることを特徴とする請求項1から5いずれかに記載の送信電力制御システム。
  7. 基地局から送信されるパイロット信号に基づき移動局において送信電力制御情報を生成する送信電力制御方法であって、
    前記パイロット信号に基づき受信レベルおよびフェージングピッチの測定を行うステップと、ユーザの発着信等で個別チャネルでの通信が開始された場合に、フェージングピッチにより重み付けされた受信レベルと、個別チャネル設定時に基地局から指定される要求品質情報とを考慮して送信電力制御のアウターループ初期値を設定するステップとを含むことを特徴とする送信電力制御方法。
  8. 前記受信レベルおよびフェージングピッチの測定を行う契機は予め設定された周期であることを特徴とする請求項7記載の送信電力制御方法。
  9. CDMA方式を有する移動通信システムに用いられることを特徴とする請求項7または8記載の送信電力制御方法。
JP2003394849A 2003-11-26 2003-11-26 送信電力制御システムおよび制御方法 Pending JP2005159685A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003394849A JP2005159685A (ja) 2003-11-26 2003-11-26 送信電力制御システムおよび制御方法
EP04027481A EP1548956B1 (en) 2003-11-26 2004-11-19 Reduction of power consumption and interference power in outer loop transmit power control system
DE602004001385T DE602004001385T2 (de) 2003-11-26 2004-11-19 Verringerung des Leistungsverbrauchs und der Interferenzleistung in einem System mit Sendeleistungsregelung mit äusserer Schleife
US10/994,685 US20050113126A1 (en) 2003-11-26 2004-11-22 Reduction of power consumption and interference power in transmit power control system
CNB2004100963797A CN100352180C (zh) 2003-11-26 2004-11-26 发射功率控制系统、移动台和发射功率控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003394849A JP2005159685A (ja) 2003-11-26 2003-11-26 送信電力制御システムおよび制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005159685A true JP2005159685A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34544850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003394849A Pending JP2005159685A (ja) 2003-11-26 2003-11-26 送信電力制御システムおよび制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050113126A1 (ja)
EP (1) EP1548956B1 (ja)
JP (1) JP2005159685A (ja)
CN (1) CN100352180C (ja)
DE (1) DE602004001385T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129615A1 (ja) 2005-05-31 2006-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スケーラブル符号化装置およびスケーラブル符号化方法
JP2007013763A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Kyocera Corp 無線通信システム、無線通信端末装置、中継装置、及び無線通信方法
WO2012056859A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、基地局及び送信電力制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1848132A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-24 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. Method for transferring information related to interference components and power information used by a telecommunication device for weighting at least one pilot signal
CN102724675B (zh) * 2012-06-08 2015-07-08 华为技术有限公司 基于分布式无线网络架构的干扰控制方法、终端及系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5873028A (en) * 1994-10-24 1999-02-16 Ntt Mobile Communications Network Inc. Transmission power control apparatus and method in a mobile communication system
TW347616B (en) * 1995-03-31 1998-12-11 Qualcomm Inc Method and apparatus for performing fast power control in a mobile communication system a method and apparatus for controlling transmission power in a mobile communication system is disclosed.
EP0741467A2 (en) * 1995-04-25 1996-11-06 AT&T IPM Corp. A method and apparatus for power control in wireless networks
FI98674C (fi) * 1995-08-18 1997-07-25 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä lähetystehon säätämiseksi yhteydenmuodostuksen aikana sekä solukkoradiojärjestelmä
EP0856955A3 (en) * 1997-01-29 2000-09-06 YRP Mobile Telecommunications Key Technology Research Laboratories Co., Ltd. CDMA power control system
US5933781A (en) * 1997-01-31 1999-08-03 Qualcomm Incorporated Pilot based, reversed channel power control
US6304562B1 (en) * 1997-06-26 2001-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Asymmetric forward power control in a CDMA communication
US6449463B1 (en) * 1998-10-29 2002-09-10 Qualcomm, Incorporated Variable loop gain in double loop power control systems
JP3429212B2 (ja) * 1998-12-29 2003-07-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信電力制御装置
DE69932102T2 (de) * 1999-09-22 2007-01-11 Fujitsu Ltd., Kawasaki Regler für Sendeleistung
SE516517C2 (sv) * 2000-02-08 2002-01-22 Ericsson Telefon Ab L M Hantering av fel som uppstår i en basstation i ett CDMA- system
CN1154275C (zh) * 2001-05-14 2004-06-16 华为技术有限公司 码分多址通信系统的功率控制方法
US6757520B2 (en) * 2001-06-26 2004-06-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for selecting a serving sector in a data communication system
WO2003010903A1 (fr) * 2001-07-24 2003-02-06 Ntt Docomo, Inc. Dispositif et procede pour commande de puissance d'emission dans un systeme de communication mobile, station mobile, et dispositif de communication
MXPA04003496A (es) * 2001-10-15 2004-07-30 Qualcomm Inc Metodo y aparato para administrar el desequilibrio en un sistema de comunicaciones.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129615A1 (ja) 2005-05-31 2006-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スケーラブル符号化装置およびスケーラブル符号化方法
JP2007013763A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Kyocera Corp 無線通信システム、無線通信端末装置、中継装置、及び無線通信方法
WO2012056859A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、基地局及び送信電力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1548956B1 (en) 2006-06-28
US20050113126A1 (en) 2005-05-26
DE602004001385T2 (de) 2006-11-16
DE602004001385D1 (de) 2006-08-10
EP1548956A1 (en) 2005-06-29
CN1622489A (zh) 2005-06-01
CN100352180C (zh) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3397677B2 (ja) 送信電力制御装置及び無線通信装置
CN103327522B (zh) 在无线通信中使用的方法及wtru
JP4541618B2 (ja) 可変速ゲート通信システムにおける伝送エネルギーの制御方法および制御システム
EP2229798B1 (en) Methods and devices for random access power control in a communications network
CN102239734B (zh) 无线电基站、无线通信系统、用于控制无线电基站的传输功率的方法以及用于控制无线电基站的传输功率的程序的记录介质
KR20020070149A (ko) 이동 통신 시스템, 그 송신 전력 제어 방법, 및 그것에사용하는 기지국
JP2001244879A (ja) 送信電力制御装置及びその方法
JP3764152B2 (ja) 移動通信端末のハンドオフ制御方法及び移動通信端末
JP2000357987A (ja) 移動端末、移動通信システム、及び移動端末の消費電力抑制方法
JPWO2003037027A1 (ja) 移動通信システムおよび移動通信システムの通信方法
JPH09327060A (ja) Cdma移動通信システムにおけるパイロットチャネル送信およびセル選択方法
US7027830B2 (en) Radio base station, mobile station, radio receiving apparatus, SIR estimation method, transmission power controlling method and program
JP2009296267A (ja) 移動通信端末装置及び送信電力設定方法
EP1267499B1 (en) A method for preventing from forward power saturation and a device for power control in cdma communication system
US20230354208A1 (en) Power control method and apparatus, and user equipment
US7215929B2 (en) Method and apparatus for maintaining desired link quality when no data is transmitted on transport channels having quality targets
JP2004112625A (ja) Cdma方式移動通信端末
JP2005159685A (ja) 送信電力制御システムおよび制御方法
KR100646465B1 (ko) 통신 단말의 권외 판정 방법, 무선 통신 시스템 전환 방법및 통신 단말
JP2004297231A (ja) 移動通信システム、無線基地局装置及びそれらに用いる電力制御方法
Fischione et al. Minimum energy coding in CDMA wireless sensor networks
JP4138668B2 (ja) 送信電力制御コマンドを通じて速度情報を行なうシステム及び方法
JP2003087184A (ja) 移動局および移動局における電界状態判定方法
JP2959624B2 (ja) ランダムアクセス制御方式
JP2005354239A (ja) 移動通信システム、携帯電話機及びそれに用いる受信電力制御方法並びにそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217