[go: up one dir, main page]

JP2005158665A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005158665A
JP2005158665A JP2003435333A JP2003435333A JP2005158665A JP 2005158665 A JP2005158665 A JP 2005158665A JP 2003435333 A JP2003435333 A JP 2003435333A JP 2003435333 A JP2003435333 A JP 2003435333A JP 2005158665 A JP2005158665 A JP 2005158665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
transparent substrate
organic
light emitting
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003435333A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihito Takeuchi
範仁 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2003435333A priority Critical patent/JP2005158665A/ja
Priority to EP04027421A priority patent/EP1533853A2/en
Priority to KR1020040095304A priority patent/KR20050050031A/ko
Priority to US10/993,585 priority patent/US20050110388A1/en
Priority to CNA2004100952415A priority patent/CN1625317A/zh
Priority to TW093135526A priority patent/TW200520611A/zh
Publication of JP2005158665A publication Critical patent/JP2005158665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/004Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
    • G02B6/0041Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles provided in the bulk of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • G02B6/0046Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 光源としてEL素子を使用し、従来有効に使用されていなかった光を利用してEL層の面積より広い領域を照射することができる照明装置を提供する。
【解決手段】 照明装置11は、透明基板12の光入射12a面上に有機EL素子16が設けられている。透明基板12は光入射面12aと反対側の光出射面12bの面積が有機EL素子16の有機EL層14の面積より大きく形成されている。透明基板12の少なくとも有機EL素子16と対応する部分以外の部分である非対応部分18に、光入射面12aから入射して透明基板12内を光出射面12bから出射しない方向へ進む光を光出射面12bから出射するように変更させる変向部が設けられている。非対応部分18には変向部として光散乱部19、光反射面20及び光散乱部21が設けられている。光散乱部21は光出射面12bを粗面化することで形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、透明基板の光入射面上にEL素子が設けられた照明装置に関する。
従来、透明基板上にEL素子(エレクトロルミネッセンス素子)を備えた照明装置(ELパネル)が提案されており、このELパネルを、例えば液晶表示装置のバックライトとして用いた技術も提案されている。
例えば、有機ELパネルは、透明基板上に、陽極、有機EL層、光反射性を有する陰極が順に積層形成された有機EL素子を備えている。陽極は、光透過性を有する導電性材料、例えばITO(インジウム錫酸化物)で形成されており、有機EL素子を発光させた状態では光が透明基板側から出射される。
有機EL素子として大面積のものが要求されているが、有機EL素子は非常に薄く、有機EL層の厚さは数十〜数百nm程度であるため、有機EL層を広い面積に均一に成膜するのは難しく、歩留まりが悪くなる。
従来、有機EL素子を1つのユニットからなるセルとし、このセルを多数並べて大面積の表示装置や有機ELパネルを製作することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−52858号公報(明細書の段落[0008],[0009])
ところが、小面積の有機EL素子を多数並べて大面積の有機ELパネルを製作する場合、隣接する有機EL素子の間の接合箇所が問題となる。なぜならば、各有機EL素子は、陽極及び陰極を外部の駆動用回路等に接続するための端子電極や電極接続線を必要とし、それらの端子電極や電極接続線は、有機EL素子が形成された透明基板上の有機EL素子の周囲に設けられる。この部分は有機EL素子が発光しても光が出射されないため暗くなる。従って、有機EL素子を多数並べて大面積の有機ELパネルを製作した場合、隣接する有機EL素子間が暗くなる。
一方、有機EL素子の発光を有効に利用するためには、有機EL素子から透明基板に入射された光が透明基板のEL素子と対向する面と反対側の面(光出射面)から効率良く出射される必要がある。
しかし、有機EL素子から発せられる光はあらゆる方向に向かって放射されるため、透明基板内に入射されて当該透明基板の光出射面に入射する光の入射角も様々である。また、一般に、透明基板は、外部雰囲気(一般には空気)の屈折率よりも屈折率が高い材料を利用せざるを得ない。
そのため、透明基板に入射された光のうち、光出射面から出射されず、透明基板の側面から外部へ直接出射されたり、光出射面で全反射した後、透明基板内を導波して透明基板の側面から出射されたり、有機EL層等に入射するなどして減衰してしまったりする光も多くある。即ち、有機EL素子を使用した有機ELパネルでは、有機EL素子で発せられた光のうち、照明に利用されていない光の量が多くある。
本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、光源としてEL素子を使用し、従来有効に使用されていなかった光を利用してEL層の面積より広い領域を照射することができる照明装置を提供することにある。
前記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、透明基板の光入射面上にEL素子が設けられた照明装置であって、前記透明基板は前記光入射面と反対側の光出射面の面積が前記EL素子の発光部の面積より大きく形成されている。前記透明基板の少なくとも前記EL素子と対応する部分以外の部分に、前記光入射面から入射して前記透明基板内を、前記光出射面から出射しない方向へ進む光を前記光出射面から出射するように変更させる変向部が設けられている。なお、本明細書で「透明」とは、少なくとも可視光に対して透過性を有することを意味する。変向部としては、例えば、散乱作用を有するものや反射手段がある。
この発明では、EL素子が設けられた透明基板の光出射面の面積がEL素子の発光部の面積より大きく形成されているため、EL素子から透明基板に入射した光の一部が、透明基板のEL素子と対応する部分以外の部分を導波する。透明基板のEL素子と対応する部分以外の部分へ進んだ光のうち透明基板の光出射面から出射しない方向へ進む光の多くは、変向部の作用により光出射面から出射するようにその進行方向が変更され、光出射面から出射される。従って、EL素子から透明基板へ入射した光のうち、従来利用されていなかった光が透明基板のEL素子と対応する部分以外の部分の光出射面から出射され、EL層の面積より広い領域から光を照射できる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記変向部は、前記透明基板の前記EL素子と対応する部分以外の部分にのみ設けられている。この発明では、透明基板のEL素子の発光部と対応する部分には変向部が設けられていないため、当該部分に関しては従来と同様に、EL素子から入射した光のうち、光出射面に対して臨界角未満の角度で入射する光のみが光出射面から出射される。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記変向部は、少なくとも前記光出射面と反対側の面に光反射手段を備えている。なお、本明細書で「光反射手段」とは、光出射面とのなす角が臨界角よりも大きな角度で透明基板内を導波する光を、反射して、光出射面とのなす角が臨界角よりも小さな角度で進む光に変更することができるものである。ここで、「光出射面とのなす角」とは、光の導波する方向と、光出射面の垂線との間の角を指す。
この発明では、光出射面と反対側の面に入射した光が光反射手段で反射されるため、光反射手段で反射された光の少なくとも一部が光出射面から出射されるようになる。従って、光出射面と反対側の面が光吸収面あるいは光透過面の場合に比較して光出射面から出射される光量が多くなる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記光反射手段は、前記透明基板の前記EL素子と対向する部分以外の部分を導波する光を、前記光出射面から出射する方向に反射させる採光面を構成する溝が複数形成されている。この発明では、透明基板内を透明基板の端面に向かって進む光は、透明基板のEL素子と対応する部分以外の部分を導波する間に採光面で反射して、光出射面とほぼ垂直な方向に向かうようにその進行方向が変更される。そして、光出射面から出射される。従って、光反射手段が平面の場合に比較して、反射光が効率よく光出射面から出射される。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の発明において、前記変向部は、光散乱部を備えている。この発明では、透明基板の前記EL素子と対応する部分以外の部分を透明基板の端面に向かって進む光、あるいは光出射面に向かって臨界角以上の角度で入射するように進む光が、光散乱部で散乱されてその進行方向が変更される。従って、光出射面から出射される光量が多くなる。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の発明において、前記変向部は、前記光出射面に形成された光散乱部を備えている。この発明では、光出射面が平面の場合には全反射して光出射面から出射できない角度で光出射面に入射する光の少なくとも一部が光出射面から出射されるようになる。従って、光出射面から出射される光量が多くなる。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の発明において、前記透明基板は、前記EL素子と対応する部分から遠ざかる程厚さが薄くなるように形成されている。この発明では、透明基板の厚さが全面で均一な構成に比較して、透明基板のEL素子と対応する部分以外の部分の光出射面から光が効率良く出射される。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の発明において、前記EL素子は、有機EL素子である。この発明では、無機EL素子を使用する場合に比較して低電圧で光源を発光させることができる。
本発明によれば、光源としてEL素子を使用するとともに、従来有効に使用されていなかった光を利用してEL層の面積より広い領域から光を照射することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明を有機EL素子が設けられた照明装置に具体化した第1の実施形態を図1及び図2に従って説明する。図1は照明装置の模式断面図、図2は照明装置の模式平面図である。
図1に示すように、照明装置11は、透明基板12の片面に、第1電極13、有機EL層14、第2電極15が順に配置されている。第1電極13、有機EL層14及び第2電極15がEL素子としての有機EL素子16を構成する。有機EL素子16は、有機EL層14が外気と接しないように、保護膜17で被覆されている。保護膜17は、少なくとも水分(水蒸気)及び酸素の透過を抑制する機能を有する材料で形成され、この実施の形態では窒化ケイ素で形成されている。有機EL素子16は、有機EL層14の発光が透明基板12側から取り出される(出射される)、ボトムエミッション型の有機EL素子を構成する。
第1電極13は、透明導電材で形成され、この実施形態では透明導電材としてITO(インジウム錫酸化物)が使用されている。有機EL層14には公知の構成のものが使用され、例えば、第1電極13側から順に、正孔注入層、発光層及び電子注入層の3層あるいは正孔注入層、正孔輸送層、発光層及び電子輸送層の4層で構成されている。有機EL層14は白色発光を行うように構成されている。
第2電極15は金属(例えば、アルミニウム)で形成され、光反射性を有する。また、この実施形態では第1電極13が陽極を構成し、第2電極15が陰極を構成する。
透明基板12は、この実施形態ではガラス基板で形成されている。透明基板12は、有機EL素子16が設けられた光入射面12aと、その反対側に位置する光出射面12bとを備え、光出射面12bの面積が有機EL素子16の発光部である有機EL層14の面積より大きく形成されている。図2に示すように、この実施形態では、透明基板12及び有機EL素子16は矩形状に形成され、有機EL素子16は透明基板12の中央部に設けられている。
透明基板12の有機EL素子16と対応する部分以外の部分である非対応部分18には、光入射面12aから入射して透明基板12内を光出射面12bから出射しない方向へ進む光を光出射面12bから出射するように変更させる変向部が設けられている。本実施形態では、変向部として光散乱部19,21が設けられている。
光散乱部19は、透明基板12内に設けられ、光を散乱させる界面を備えており、複数設けられている。ここで、「散乱」とは反射又は屈折を意味する。
この実施形態では光散乱部19は、レーザー光の照射により形成された傷又は屈折率が周囲と異なる部分で構成されている。光散乱部19の形状は、特に限定されず、光取出効率が高くなる形状を適宜設計すればよい。例えば、図1に示すように、球形状にしたり、断面形状を円にしたりしてもよい。このように、光散乱部19が外周部(表面)に曲面を備えていると、同一の方向から入射された光を、入射された位置によって様々な方向へ散乱させることができる。
光散乱部19の配置位置は、特に限定されず、光取出効率が高くなるように適宜設計すればよい。例えば、光散乱部19を、透明基板12を光出射面12b側から眺めた際に、ランダムに分布しているように配置させても、透明基板12を端面(端部)側から眺めた際に(図1に示すように眺めた際に)、光散乱部19が、ランダムに分布しているように配置させてもよい。また、いずれの方向から眺めた際にもランダムに分布しているように光散乱部19を設けてもよい。
また、光散乱部19を、非対応部分18の厚さ方向(光出射面12bの法線方向)においてランダムに分布するようにしなくともよく、例えば、光出射面12bに近い側に多く設けたり、光出射面12bと反対側の面に近い側に多く設けたり、中央部に多く設けたりしてもよい。光散乱部19は、透明基板12の周縁部における存在密度が他の部分に比べて高くなるようにしてもよい。
この実施形態では、光散乱部19は、透明基板12の周縁部における存在密度が他の部分に比べて高くなるように配置されるとともに、他の部分ではランダムに配置されている。
光散乱部19は、レーザーにより透明材料の内部にマーキングを施す方法(レーザーマーキング方法)の応用により形成されている。例えば、特開2001−276985号公報に開示された装置及び方法を採用して光散乱部19を形成する場合には、レーザーマーキング方法では高出力のレーザーパルスをガラス等の透明な材料の内部に集光すると、その強い光電場による非線形効果によって吸収が起こる。そのため、損傷、屈折率の変化、密度の変化等が焦点近傍でのみ生じ、これによって、材料表面には影響を与えずに内部を加工することができる。つまり、光散乱部19を形成すべき透明基板12をX,Y,Z方向に移動可能なステージ上に載置して、レンズでレーザー光を透明基板12の所定深さの位置に集光させる操作と、ステージをX,Y,Z方向へ移動させる操作とを繰り返すことにより、光散乱部19を透明基板12内の所定位置に形成することができる。
レーザー光源としては、例えば、Nd−YAGレーザーが使用される。レーザー光源としては、パルスレーザーが制御性良好にマーキングを行うことができ、パルス幅が短いものがマーキングの深さ方向を均一に揃えることができるため有利である。このため、サブナノ秒以下のレーザー光源(例えば、10−15秒オーダーのパルス幅を有するフェムト秒レーザー)を用いることは有用である。
透明基板12に光散乱部19を形成する時期は、透明基板12上に有機EL素子16を形成する前であっても後であっても、あるいは有機EL素子16の形成工程の途中(例えば、透明基板12上に第1電極13を形成した後)であってもよい。
非対応部分18の光出射面12bに設けられた光散乱部21は、光出射面12bを粗面化することにより形成されている。粗面化は例えばサンドブラスト処理により行われる。
非対応部分18の光出射面12bと反対側の面と、透明基板12の端面とには光反射面20,22が形成されている。この実施形態では光反射性を有する金属膜が形成されている。従って、非対応部分18の光出射面12bと反対側の面は反射面となる。光反射性を有する金属として例えばアルミニウムが使用されている。
なお、図1では模式的に各部を示しており、実際は透明基板12の厚さが0.5mm〜1mm程度に対して、第1電極13、有機EL層14及び第2電極15の厚さは、数十〜1000nm程度である。また、保護膜17の厚さは、第1電極13、有機EL層14及び第2電極15の厚さ以上に形成されているが、図面では図示の都合上、各部の厚さは実際と異なる比率で図示されている。また、透明基板12及び有機EL素子16の大きさも実際と異なる比率で図示されている。また、透明基板12のハッチングを省略している。
次に前記のように構成された照明装置11の作用を説明する。照明装置11は、例えば、透過型の液晶パネル23(図1に鎖線で図示)の背面(表示面と反対側の面)側に配置されるバックライトとして使用される。
照明装置11は電源投入されると、第1電極13及び第2電極15間に電圧が印加され、有機EL層14が発光する。有機EL層14から発した光が第1電極13を経て透明基板12に入射し、透明基板12に入射した光のうち、光出射面12bから液晶パネル23に向かって出射された光が照明装置11の照明光として有効に作用する。そして、液晶表示装置の使用者は液晶パネル23の表示をその出射光により視認する。
透明基板12内に光散乱部19が存在しない場合、透明基板12内に入射した光のうち、光出射面12bに対して当該面における臨界角よりも大きな角度で進む光は、光出射面12bから出射されない。また、このような光は、光出射面12bにおいて全反射したり、透明基板12の端面で反射したり、有機EL素子16に再突入したりしても、光出射面12bに再度入射する際の角度は一度目と変わらない。したがって、透明基板12の側面から出射されたり、透明基板12内部や有機EL素子16内部で減衰してしまったりする。なお、透明基板12として屈折率が約1.51の無アルカリガラスを使用した場合、空気の屈折率は約1.00であるため、臨界角θc=sin−1(1/1.51)で臨界角θcは約42度となる。
一方、有機EL素子16から発せられる光はあらゆる方向に向かって放射されるため、有機EL素子16から透明基板12に入射する光の入射角も様々となる。従って、有機EL素子16から出射されて透明基板12に入射した光のうち一部しか、有機EL素子16と対応する部分の光出射面12bから照明装置11の外部へ出射されない。従って、透明基板12の光出射面12bが有機EL素子16と対応する部分だけである従来の構成では、透明基板12に入射した光の多くが照明装置11の照射光として有効に利用されない。
この実施形態では有機EL素子16から透明基板12に入射した光のうち、有機EL素子16と対応する光出射面12bから出射されない光は、非対応部分18内を導波する。そして、非対応部分18の内部に光散乱部19が存在するため、非対応部分18内を導波する(進む)光が光散乱部19に当たると、光は屈折又は散乱されその進行方向が変更される。光散乱部19で進行方向が変更された光の一部は、光出射面12bに対する入射角が臨界角より小さな角度となるようにその進路が変更される。そして、光出射面12bから液晶パネル23に向かって出射される。光散乱部19で光出射面12bと反対側の面に向かうように進路が変更された光は、光反射面20で反射されて光出射面12b側に向かって進み、光出射面12bから出射される。
非対応部分18内を導波中に光散乱部19に当たらずに光出射面12bに対する入射角が臨界角より大きな角度で進んだ光は、光出射面12bで全反射して、再び非対応部分18内を導波する。また、非対応部分18内を導波中に光散乱部19に当たらずに、透明基板12の端面に達した光は、光反射面22で反射されて、再び非対応部分18内を導波する。そして、再び非対応部分18内を導波するそれらの光の一部は、その導波中に光散乱部19に当たって、前述したように光散乱部19及び光反射面20の作用により光出射面12bから出射される。従って、有機EL素子16から透明基板12に入射した光のうち、従来有効に利用されていなかった光が効率よく非対応部分18の光出射面12bから出射されて照明装置11の照射光となる。
また、この実施形態では、非対応部分18の光出射面12bに粗面化された光散乱部21が設けられているため、光出射面12bが粗面化されていない状態では全反射する入射角で光出射面12bに入射する光の一部が全反射せず、光出射面12bから出射される。
この実施の形態では以下の効果を有する。
(1) 照明装置11は、透明基板12の光入射面12a上に有機EL素子16が設けられ、透明基板12は光入射面12aと反対側の光出射面12bの面積が有機EL素子16の発光部としての有機EL層14の面積より大きく形成されている。そして、透明基板12の有機EL素子と対応する部分以外の部分、即ち非対応部分18に、光入射面12aから入射して透明基板12内を光出射面12bから出射しない方向へ進む光を光出射面12bから出射するように変更させる変向部が設けられている。従って、有機EL素子16から透明基板12へ入射した光のうち、従来利用されていなかった光が透明基板12の非対応部分18の光出射面12bから出射され、照明装置11は有機EL層14の面積より広い領域を照射できる。
(2) 前記変向部は、透明基板12の非対応部分18にのみ設けられており、透明基板12の有機EL素子16と対応する部分には変向部が設けられていない。従って、当該部分に関しては従来と同様に、有機EL素子16から入射した光のうち、光出射面12bに対して臨界角未満の角度で入射する光のみが光出射面12bから出射され、当該部分の光出射量は従来構成の照明装置と同等になる。
(3) 前記変向部として、非対応部分18内に光散乱部19を備えている。従って、非対応部分18内を光が透明基板12の端面に向かって進む光、あるいは光出射面12bに向かって臨界角以上の角度で入射するように進む光が、光散乱部19で散乱されてその進行方向が変更されて、光出射面12bから出射される。その結果、非対応部分18内を光出射面12bから出射できない方向に進む光を効率よく光出射面12bから出射させることができる。
(4) 前記変向部として光出射面12bと反対側の面に光反射面20を備えている。従って、光散乱部19で光出射面12bと反対側の面に向かうように進路が変更された光が光反射面20で反射され、光反射面20で反射された光の少なくとも一部が光出射面12bから出射されるようになる。その結果、光散乱部19のみを設けた場合に比較して光出射面12bから出射される光量を増加させることができる。
(5) 光散乱部19は、透明基板12の周縁部における存在密度が高くなるように形成されているため、中間部で光散乱部19に当たらなかった光が、周縁部に設けられた光散乱部19に当たることにより光出射面12bから出射可能になる。従って、光散乱部19の存在密度が透明基板12の周縁部で低くなる場合や全体に均一な場合に比較して、光出射面12bから出射される光量が平均化される。
(6) 光散乱部19は、透明基板12内にレーザー光を照射することにより、レーザーの焦点部分に選択的に加工を施すことができるレーザーマーキング方法の応用により形成されている。従って、透明基板12の表面を傷つけることなく、透明基板12の内部の所定位置に光散乱部19を形成することができ、光散乱部19の形状や配置の制約も少なく設計及び加工の自由度が大きい。
(7) また、光散乱部19の加工時期が有機EL素子16の形成後においても可能なため、有機EL素子16の形成後に光散乱部19の加工を行うことで、有機EL素子16の不良品に光散乱部19の加工が施される無駄をなくすことができる。
(8) 光散乱部21は、非対応部分18の光出射面12bに形成されている。従って、光出射面12bが平面の場合には全反射して光出射面12bから出射できない角度で光出射面12bに入射する光の少なくとも一部が光出射面12bから出射されるようになり、光出射面12bが平面の場合に比較して光出射面12bから出射される光量が多くなる。
(9) 透明基板12の端面に光反射性を有する金属膜(光反射面22)が形成されているため、非対応部分18を最初に導波中に光散乱部19に当たらずに透明基板12の端面に達した光が、光反射面22で反射されて再び非対応部分18を導波する。従って、端面に光反射面22としての金属膜が存在しない場合に比較して、光出射面12bから出射される光量が増える。
(10) 有機EL素子16を構成する両電極13,15のうち、有機EL層14に対して透明基板12と反対側に光反射性を有する第2電極15が配置されている。従って、第2電極15が光反射性を有さない場合に比較して、光出射面12bから出射される光量を多くすることができる。
(11) 有機EL層14は白色発光を行うように構成されている。従って、照明装置11を液晶パネル23のバックライトとして使用する場合、カラーフィルタを使用したフルカラー表示に対応できる。
(第2の実施形態)
次に第2の実施形態を図3〜図5に従って説明する。この実施形態では、非対応部分18に光散乱部19を設けない点と、非対応部分18の光出射面12bに光反射手段24が設けられている点とが前記第1の実施形態と異なっており、その他の構成は第1の実施形態と同様である。即ち、この第2の実施形態では、光反射手段24が変向部となる。
第1の実施形態と同様な部分は同一符号を付して詳しい説明を省略する。なお、図3は照明装置の模式断面図、図4は照明装置の模式平面図、図5は採光面の作用を示す模式図である。
図3及び図4に示すように、透明基板12は矩形状に形成され、その長手方向の両側に非対応部分18が設けられている。非対応部分18の表面に光散乱部21が設けられているが、内部には光散乱部19が設けられていない。非対応部分18の光出射面12bと対向する側には、光反射手段24が設けられている。
図5に示すように、光反射手段24は、非対応部分18の透明基板12内を有機EL素子16側から有機EL素子16と対向する側の端面12cに向かって進む光を、光出射面12bから出射する方向に反射させる採光面25aを構成する溝25が複数形成されている。この第2の実施形態では溝25は複数平行に形成されている。透明基板12の光出射面12b側を上側とした場合、溝25は端面12cと平行(図5の紙面と垂直方向)に延びるように形成され、有機EL素子16側から端面12c側に向かって上昇傾斜する採光面25aと、有機EL素子16側から端面12c側に向かって下降傾斜する導波面(傾斜面)25bとが交互に連なるように設けられている。即ち、各溝25は透明基板12の長手方向に平行な平面による断面形状が鋸歯状となるように隣接して形成されている。なお、図5は図3において有機EL素子16の右側に位置する非対応部分18に形成された光反射手段24、即ち端面12c(図示せず)が図5の右方に存在する場合を示し、左側に位置する非対応部分18に形成された光反射手段24では採光面25a及び導波面25bの傾斜方向が逆になる。
採光面25aは、非対応部分18を端面12cに向かって導波して採光面25aに到達した光を、光出射面12bとほぼ直交する方向に全反射させる角度に形成されている。図5に示すように、溝25は、採光面25aが光出射面12bと平行な平面P1と成す角度θ1が例えば35°〜50°、好ましくは40°〜45°の範囲の所定の角度に、導波面25bが平面P1と成す角度θ2が例えば0.3°〜2.5°の範囲の所定の角度に形成されている。溝25は実際にはそのピッチが1mm以下で多数形成されているが、図示の都合上、図3及び図4では溝25の図示を省略している。
この実施形態の照明装置11では、光入射面12aから透明基板12に入射した光のうち、非対応部分18内を端面12cに向かって導波して採光面25aに到達した光は、図5に示すように、平面P1に対して垂直に近い角度で光出射面12bの方向に全反射し、光出射面12bから出射する。非対応部分18内を端面12cに向かって導波する光が全て採光面25aに向かって直進するとは限らず、採光面25aに到達する光には、導波面25bや光出射面12bで全反射しながら非対応部分18内を導波した後、採光面25aに到達する光もある。導波面25bが有機EL素子16側から端面12c側に向かって下降傾斜するように形成されている。そのため、直接採光面25aに向かって導波する以外の光を導波を繰り返すうちに、平面P1と平行な方向に近づけ、結果として採光面25aで効率良く、平面P1に対して垂直に近い角度で光出射面12bの方向に全反射させることができる。
従って、この第2の実施形態によれば、第1の実施形態の(1),(2),(8)〜(11)と同様な効果を有する他に次の効果を有する。
(12) 光反射手段24は、透明基板12内を端面12cに向かって進む光を光出射面12bから出射する方向に反射させる採光面25aを構成する溝25が複数平行に形成されている。従って、非対応部分18内に光散乱部19を設けなくても、非対応部分18内を端面12cに向かって導波する光を効率よく光出射面12bから出射させることができる。
(第3の実施形態)
次に第3の実施形態を図6に従って説明する。この実施形態では、透明基板12は厚さが一定の平板ではなく、非対応部分18の厚さが有機EL素子16と対応する部分から遠ざかる程薄くなるように形成されている点が前記第2の実施形態と異なり、その他の構成は第2の実施形態と同様に構成されている。即ち、非対応部分18の光出射面12bには粗面化された光散乱部21が形成され、光出射面12bと反対側の面には光反射手段24が形成されており、この光散乱部21と光反射手段24とが変向部となる。また、光散乱部19は設けられていない。なお、溝25の図示を省略している。また、非対応部分18の厚さが有機EL素子16と対応する部分から遠ざかる程薄くなるとは、マクロ的に見た場合であり、光反射手段24が設けられた面は鋸歯状のため、厳密に見れば厚さは、厚くなったり薄くなったりしながら減少する。
この実施形態においても、光入射面12aから透明基板12に入射した光のうち、非対応部分18内を端面12cに向かって導波する光は、前記第2の実施形態と同様に光反射手段24の採光面25a及び導波面25bの作用により光出射面12bから出射される。従って、第2の実施形態と同様な効果を有する他に、次の効果を有する。
(13) 光反射手段24が設けられた面がマクロ的に見て、有機EL素子16と対応する部分から遠ざかる程、光出射面12b側に向かって傾斜するように形成されているため、光反射手段24と光出射面12bとの距離が一定の場合に比較して、光出射面12bから出射される光量を均等にするのが容易になる。
(第4の実施形態)
次に第4の実施形態を図7に従って説明する。この実施形態では、透明基板12の厚さがマクロ的に見て、有機EL素子16と対応する部分から遠ざかる程薄くなる点は前記第3の実施形態と同じであるが、光反射手段24の配設位置等が異なっている。透明基板12は光入射面12a側が平坦に形成され、非対応部分18の光出射面12bがマクロ的に見て、有機EL素子16と対応する部分から遠ざかる程、光出射面12bの反対側の面に向かって傾斜するように形成されている。即ち、この第4の実施形態では、光反射面20と光反射手段24とで変向部が構成される。
非対応部分18の光出射面12bには溝25(図示せず)を有する光反射手段24が設けられている。非対応部分18の光出射面12bと反対側の面には第1の実施形態と同様な光反射面20が設けられている。光反射手段24は非対応部分18内を端面12cに向かって導波して採光面25aに到達した光が、光反射面20に対して垂直に近い角度で全反射するように形成されている。
この実施形態においては、光入射面12aから透明基板12に入射した光のうち、非対応部分18内を端面12cに向かって導波する光は、光反射手段24の採光面25a及び導波面25bの作用により光反射面20に向けてほぼ垂直に入射するように反射され。そして、光反射面20において光反射面20と垂直に反射されて、光出射面12bから出射される。
従って、この実施形態においては、第1の実施形態の(1),(2),(9)〜(11)と同様な効果を有する他に次の効果を有する。
(14) 光反射手段24が設けられた光出射面12bがマクロ的に見て、有機EL素子16と対応する部分から遠ざかる程、光出射面12bの反対側の面に向かって傾斜するように形成されている。従って、光反射手段24と光出射面12bの反対側の面との距離が一定の場合に比較して、光出射面12bから出射される光量を均等にするのが容易になる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
○ 光散乱部19を透明基板12の厚さ方向に延びるように細長い線状に形成された構造としてもよい。
○ 光散乱部19は、レーザーマーキング方法の応用により形成されたものに限らない。例えば、透明基板12と屈折率の異なるビーズ等を分散させて光散乱部19を形成してもよい。
○ 複数の溝25で構成された光反射手段24を備えず、第1の実施形態のように非対応部分18に変向部として光散乱部19及び光反射面20を設けた構成においても、非対応部分18の厚さが有機EL素子16と対応する部分から遠ざかる程厚さが薄くなるように形成されてもよい。変向部として光散乱部19及び光反射面20を設けた構成を採用する場合は、非対応部分18は、その厚さがマクロ的に見て有機EL素子16側から端面12c側に向かって次第に薄くなるほぼ楔状に形成するのが好ましい。
○ 透明基板12の光入射面12a上に設ける有機EL素子16の数は、必ずしも1個に限らず複数設けてもよい。例えば、図8に示すように2個設けてもよい。この場合、非対応部分18に設ける変向部として光散乱部19と光反射面20とを設ける構成が、光反射手段24を設ける構成より好ましい。
○ 光出射面12bと反対側に設けられた光反射面20は、光散乱手段を備えていてもよい。即ち、光反射面20は平坦な鏡面に限らず、乱反射する反射面であってもよい。
○ 変向部として光出射面12bに設けた光散乱部21に代えて、プリズム状又はレンズ状の凸部が複数平行に設けられた構成としてもよい。
○ 光出射面12bに設けられた光散乱部21を省略してもよい。
○ 透明基板12の端面に形成された光反射面22としての金属膜を省略してもよい。
○ 有機EL素子16と対応する部分における光出射面12bからの出射光量が足りない場合、光出射面12bの有機EL素子16と対応する部分にも、粗面化された光散乱部21を設けてもよい。
○ 変向部を構成する光散乱部19の分布は、必ずしも光出射面12b全体から均一に光が出射する構成に限らず、光量が異なる分布を持つ分布としてもよい。
○ 有機EL層14は白色発光を行うような構成に限らず、赤や青や緑や黄色などの単色光、もしくはそれらの組み合わせを発光する構成としてもよい。
○ 透明基板12の光出射面12bに散乱シートを設けた状態で照明装置11を構成してもよい。
○ 第1電極13を形成する透明導電材の材質はITOに限らず、例えば、酸化亜鉛を使用してもよい。
○ 第1電極13を導電性を有する透明な材質ではなく、極薄い金属層で透明に構成してもよい。極薄いとは50nm以下を意味し、0.5〜20nmの範囲が好ましい。
○ 透明基板12側に配設される第1電極13を陰極とし、第2電極15を陽極としてもよい。この場合、有機EL層14の構成もそれに対応して変更する。例えば、第1電極13側から電子注入層、発光層及び正孔注入層の3層あるいは電子注入層、電子輸送層、発光層、正孔輸送層及び正孔注入層の5層とする。
○ 有機EL層14は、発光層のみの単層、または正孔注入層、正孔輸送層、正孔注入輸送層、正孔阻止層、電子注入層、電子輸送層、電子注入輸送層、電子阻止層の一層以上と発光層が積層された多層のいずれであってもよい。
○ 透明基板12としてガラス基板に代えて樹脂製で透明な板を使用してもよく、フレキシブルな透明樹脂基板を使用してもよい。樹脂製の場合はガラス基板より軽くなる。
○ 透明基板12は、光出射面12b側から眺めた際の形状が矩形に限定されない。例えば、正方形状、三角形状、五角形以上の多角形状、円形状や円弧形状等であってもよい。また、有機EL素子16の形状は透明基板12と相似形状に限らず、例えば、円形状の透明基板12に四角形状の有機EL素子16を設けてもよい。
○ 照明装置11はバックライト用に限らず、他の照明装置やディスプレイ装置の発光源として使用してもよい。
○ 有機EL素子16に代えて無機EL素子を使用してもよい。
以下の技術的思想(発明)は前記実施形態から把握できる。
(1) 請求項5に記載の発明において、前記光散乱部は前記透明基板内に設けられている。
(2) 前記技術的思想(1)に記載の発明において、前記光散乱部は前記透明基板内にレーザー光を照射されて形成されたものである。
(3) 請求項6に記載の発明において、前記光散乱部は前記光出射面を粗面化して形成されたものである。
第1の実施形態の照明装置の模式断面図。 同じく照明装置の模式平面図。 第2の実施形態の照明装置の模式断面図。 同じく照明装置の模式平面図。 採光面の作用を示す模式図。 第3の実施形態の照明装置の模式断面図。 第4の実施形態の照明装置の模式断面図。 別の実施形態の照明装置の模式断面図。
符号の説明
11…照明装置、12…透明基板、12a…光入射面、12b…光出射面、12c…端面、14…発光部としての有機EL層、16…有機EL素子、19,21…変向部を構成する光散乱部、24…同じく光反射手段、25…溝、25a…採光面。

Claims (8)

  1. 透明基板の光入射面上にEL素子が設けられた照明装置であって、前記透明基板は前記光入射面と反対側の光出射面の面積が前記EL素子の発光部の面積より大きく形成され、前記透明基板の少なくとも前記EL素子と対応する部分以外の部分に、前記光入射面から入射して前記透明基板内を、前記光出射面から出射しない方向へ進む光を前記光出射面から出射するように変更させる変向部が設けられている照明装置。
  2. 前記変向部は、前記透明基板の前記EL素子と対応する部分以外の部分にのみ設けられている請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記変向部は、少なくとも前記光出射面と反対側の面に光反射手段を備えている請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記光反射手段は、前記透明基板の前記EL素子と対向する部分以外の部分を導波する光を、前記光出射面から出射する方向に反射させる採光面を構成する溝が複数形成されている請求項3に記載の照明装置。
  5. 前記変向部は、光散乱部を備えている請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の照明装置。
  6. 前記変向部は、前記光出射面に形成された光散乱部を備えている請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の照明装置。
  7. 前記透明基板は、前記EL素子と対応する部分から遠ざかる程厚さが薄くなるように形成されている請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の照明装置。
  8. 前記EL素子は、有機EL素子である請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の照明装置。
JP2003435333A 2003-11-24 2003-11-24 照明装置 Pending JP2005158665A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435333A JP2005158665A (ja) 2003-11-24 2003-11-24 照明装置
EP04027421A EP1533853A2 (en) 2003-11-24 2004-11-18 Lighting device
KR1020040095304A KR20050050031A (ko) 2003-11-24 2004-11-19 조명장치
US10/993,585 US20050110388A1 (en) 2003-11-24 2004-11-19 Lighting device
CNA2004100952415A CN1625317A (zh) 2003-11-24 2004-11-19 发光器件
TW093135526A TW200520611A (en) 2003-11-24 2004-11-19 Lighting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435333A JP2005158665A (ja) 2003-11-24 2003-11-24 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005158665A true JP2005158665A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34431647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003435333A Pending JP2005158665A (ja) 2003-11-24 2003-11-24 照明装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050110388A1 (ja)
EP (1) EP1533853A2 (ja)
JP (1) JP2005158665A (ja)
KR (1) KR20050050031A (ja)
CN (1) CN1625317A (ja)
TW (1) TW200520611A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324113A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Samsung Sdi Co Ltd バックライトユニット及びこれを備えた液晶表示装置
JP2009533808A (ja) * 2006-04-13 2009-09-17 サン−ゴバン グラス フランス 発光パネル
JP2009211886A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Rohm Co Ltd 有機el装置
JP2009211885A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Rohm Co Ltd 有機el装置
JP2010040288A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Yamagata Promotional Organization For Industrial Technology エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2010049978A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Nec Lighting Ltd 面発光装置とそれを含む照明装置およびディスプレイ装置
JP2011029058A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Nec Lighting Ltd 有機el光源
JP2011243448A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Nec Lighting Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びこれを用いた照明器具
JP2012508955A (ja) * 2008-11-17 2012-04-12 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー エッジ光抽出を用いるタイルoledデバイス
JP2012199220A (ja) * 2011-03-21 2012-10-18 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置
JP2012253011A (ja) * 2011-05-12 2012-12-20 Canon Inc 有機el素子
JP2013069574A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Panasonic Corp 発光モジュール及び照明装置
JP2013098103A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Hitachi Ltd 有機発光装置
JP2013524438A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 発光デバイスおよび物品
WO2013136771A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2013175868A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 コニカミノルタ株式会社 面発光素子
WO2014208455A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 コニカミノルタ株式会社 電子機器
JP2015011778A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、電子機器
JP2015111521A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 コニカミノルタ株式会社 面発光ユニット
JP2015111522A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 コニカミノルタ株式会社 面発光ユニット

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7417782B2 (en) 2005-02-23 2008-08-26 Pixtronix, Incorporated Methods and apparatus for spatial light modulation
GB2400483B (en) * 2003-04-09 2006-04-12 One2See Ltd Segmented electroluminescent panel
US8519945B2 (en) 2006-01-06 2013-08-27 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US8482496B2 (en) 2006-01-06 2013-07-09 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling MEMS display apparatus on a transparent substrate
US9261694B2 (en) 2005-02-23 2016-02-16 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US9087486B2 (en) 2005-02-23 2015-07-21 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US8310442B2 (en) 2005-02-23 2012-11-13 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9082353B2 (en) 2010-01-05 2015-07-14 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9229222B2 (en) 2005-02-23 2016-01-05 Pixtronix, Inc. Alignment methods in fluid-filled MEMS displays
US20070205969A1 (en) 2005-02-23 2007-09-06 Pixtronix, Incorporated Direct-view MEMS display devices and methods for generating images thereon
US9158106B2 (en) 2005-02-23 2015-10-13 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US7999994B2 (en) 2005-02-23 2011-08-16 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US8159428B2 (en) 2005-02-23 2012-04-17 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US8526096B2 (en) 2006-02-23 2013-09-03 Pixtronix, Inc. Mechanical light modulators with stressed beams
US7876489B2 (en) 2006-06-05 2011-01-25 Pixtronix, Inc. Display apparatus with optical cavities
DE102006052029B4 (de) * 2006-09-22 2020-01-09 Osram Oled Gmbh Lichtemittierende Vorrichtung
US8884322B2 (en) 2006-09-22 2014-11-11 Osram Opto Semiconductor Gmbh Light-emitting device
US20080094853A1 (en) 2006-10-20 2008-04-24 Pixtronix, Inc. Light guides and backlight systems incorporating light redirectors at varying densities
US9176318B2 (en) 2007-05-18 2015-11-03 Pixtronix, Inc. Methods for manufacturing fluid-filled MEMS displays
KR100923354B1 (ko) * 2007-09-13 2009-10-22 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광조명패널
US8248560B2 (en) 2008-04-18 2012-08-21 Pixtronix, Inc. Light guides and backlight systems incorporating prismatic structures and light redirectors
US8520285B2 (en) 2008-08-04 2013-08-27 Pixtronix, Inc. Methods for manufacturing cold seal fluid-filled display apparatus
US8169679B2 (en) 2008-10-27 2012-05-01 Pixtronix, Inc. MEMS anchors
JP2011081945A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Mitsubishi Electric Corp 有機elパネル及びパネル接合型発光装置
JP6199281B2 (ja) * 2012-03-23 2017-09-20 シャープ株式会社 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、半導体発光装置及び基板
US9134552B2 (en) 2013-03-13 2015-09-15 Pixtronix, Inc. Display apparatus with narrow gap electrostatic actuators
EP2997606B1 (en) * 2013-05-15 2016-07-13 Koninklijke Philips N.V. Led with scattering features in substrate
DE102013108039A1 (de) * 2013-07-26 2015-01-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierende Vorrichtung
EP3104668B1 (en) * 2014-02-07 2021-03-24 Toppan Printing Co., Ltd. Front plate for el element and illumination device
DE102015118717A1 (de) * 2015-11-02 2017-05-04 Osram Oled Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5810463A (en) * 1994-11-28 1998-09-22 Nikon Corporation Illumination device

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533808A (ja) * 2006-04-13 2009-09-17 サン−ゴバン グラス フランス 発光パネル
US7982398B2 (en) 2006-06-05 2011-07-19 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Backlight unit and liquid crystal display device including the same
JP2007324113A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Samsung Sdi Co Ltd バックライトユニット及びこれを備えた液晶表示装置
JP2009211886A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Rohm Co Ltd 有機el装置
JP2009211885A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Rohm Co Ltd 有機el装置
JP2010040288A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Yamagata Promotional Organization For Industrial Technology エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2010049978A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Nec Lighting Ltd 面発光装置とそれを含む照明装置およびディスプレイ装置
JP2012508955A (ja) * 2008-11-17 2012-04-12 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー エッジ光抽出を用いるタイルoledデバイス
JP2011029058A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Nec Lighting Ltd 有機el光源
JP2013524438A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 発光デバイスおよび物品
JP2011243448A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Nec Lighting Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びこれを用いた照明器具
JP2012199220A (ja) * 2011-03-21 2012-10-18 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置
US9577020B2 (en) 2011-03-21 2017-02-21 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device
JP2012253011A (ja) * 2011-05-12 2012-12-20 Canon Inc 有機el素子
JP2013069574A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Panasonic Corp 発光モジュール及び照明装置
JP2013098103A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Hitachi Ltd 有機発光装置
WO2013136771A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2013136771A1 (ja) * 2012-03-12 2015-08-03 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US9203047B2 (en) 2012-03-12 2015-12-01 Panasonic Corporation Organic electroluminescent element
WO2013175868A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 コニカミノルタ株式会社 面発光素子
WO2014208455A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 コニカミノルタ株式会社 電子機器
JP2015011778A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、電子機器
JP2015111521A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 コニカミノルタ株式会社 面発光ユニット
JP2015111522A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 コニカミノルタ株式会社 面発光ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
TW200520611A (en) 2005-06-16
CN1625317A (zh) 2005-06-08
KR20050050031A (ko) 2005-05-27
EP1533853A2 (en) 2005-05-25
US20050110388A1 (en) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005158665A (ja) 照明装置
JP2005158370A (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置
JP2005158369A (ja) 光学部材及び照明装置
EP1431656B1 (en) Luminaire for light extraction from a flat light source
JP4854497B2 (ja) 液晶表示装置
KR100970693B1 (ko) 조명 또는 영상-디스플레이 패널
KR20070030124A (ko) 면 발광 장치
KR20080012871A (ko) Led를 위한 구조화된 기판
KR20180035987A (ko) 유기발광 표시장치
CN1614479A (zh) 照明装置和结合该照明装置的显示装置
JP2008010245A (ja) 発光装置
KR102608318B1 (ko) 유기발광장치
KR101608340B1 (ko) 하이브리드 상부 반사기를 갖는 측면 발광 장치
WO2013065177A1 (ja) 発光装置
JP2003168553A (ja) 有機led素子
JP2006210119A (ja) 発光装置
US9070901B2 (en) OLED device with macro extractor
CN100523946C (zh) 液晶显示器背光板模块出光装置
US20070046181A1 (en) Organic electroluminescence device
JP2004265851A (ja) El装置及びその製造方法並びにel装置を用いた液晶表示装置
JP2004265852A (ja) El装置及びその製造方法並びにel装置を用いた液晶表示装置
WO2013065172A1 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
CN117561605A (zh) 显示装置及显示面板
WO2013175868A1 (ja) 面発光素子
WO2013065178A1 (ja) 発光装置