JP2005157558A - Printer system, and printer management program - Google Patents
Printer system, and printer management program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005157558A JP2005157558A JP2003392448A JP2003392448A JP2005157558A JP 2005157558 A JP2005157558 A JP 2005157558A JP 2003392448 A JP2003392448 A JP 2003392448A JP 2003392448 A JP2003392448 A JP 2003392448A JP 2005157558 A JP2005157558 A JP 2005157558A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printer
- image
- printer device
- recording medium
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000004064 recycling Methods 0.000 abstract description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 11
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 10
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- MUMGGOZAMZWBJJ-DYKIIFRCSA-N Testostosterone Chemical compound O=C1CC[C@]2(C)[C@H]3CC[C@](C)([C@H](CC4)O)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 MUMGGOZAMZWBJJ-DYKIIFRCSA-N 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000002761 deinking Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- -1 phosphoric acid compound Chemical class 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- BHQCQFFYRZLCQQ-UHFFFAOYSA-N (3alpha,5alpha,7alpha,12alpha)-3,7,12-trihydroxy-cholan-24-oic acid Natural products OC1CC2CC(O)CCC2(C)C2C1C1CCC(C(CCC(O)=O)C)C1(C)C(O)C2 BHQCQFFYRZLCQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUFLCEKSBBHCMO-UHFFFAOYSA-N 11-dehydrocorticosterone Natural products O=C1CCC2(C)C3C(=O)CC(C)(C(CC4)C(=O)CO)C4C3CCC2=C1 FUFLCEKSBBHCMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 1
- 239000004380 Cholic acid Substances 0.000 description 1
- MFYSYFVPBJMHGN-ZPOLXVRWSA-N Cortisone Chemical compound O=C1CC[C@]2(C)[C@H]3C(=O)C[C@](C)([C@@](CC4)(O)C(=O)CO)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 MFYSYFVPBJMHGN-ZPOLXVRWSA-N 0.000 description 1
- MFYSYFVPBJMHGN-UHFFFAOYSA-N Cortisone Natural products O=C1CCC2(C)C3C(=O)CC(C)(C(CC4)(O)C(=O)CO)C4C3CCC2=C1 MFYSYFVPBJMHGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMEROWZSTRWXGI-UHFFFAOYSA-N Lithocholsaeure Natural products C1CC2CC(O)CCC2(C)C2C1C1CCC(C(CCC(O)=O)C)C1(C)CC2 SMEROWZSTRWXGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 229930182558 Sterol Natural products 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 1
- BHQCQFFYRZLCQQ-OELDTZBJSA-N cholic acid Chemical compound C([C@H]1C[C@H]2O)[C@H](O)CC[C@]1(C)[C@@H]1[C@@H]2[C@@H]2CC[C@H]([C@@H](CCC(O)=O)C)[C@@]2(C)[C@@H](O)C1 BHQCQFFYRZLCQQ-OELDTZBJSA-N 0.000 description 1
- 229960002471 cholic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000019416 cholic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960004544 cortisone Drugs 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- KXGVEGMKQFWNSR-UHFFFAOYSA-N deoxycholic acid Natural products C1CC2CC(O)CCC2(C)C2C1C1CCC(C(CCC(O)=O)C)C1(C)C(O)C2 KXGVEGMKQFWNSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- SMEROWZSTRWXGI-HVATVPOCSA-N lithocholic acid Chemical compound C([C@H]1CC2)[C@H](O)CC[C@]1(C)[C@@H]1[C@@H]2[C@@H]2CC[C@H]([C@@H](CCC(O)=O)C)[C@@]2(C)CC1 SMEROWZSTRWXGI-HVATVPOCSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 235000019426 modified starch Nutrition 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid Substances OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 230000033458 reproduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 235000003702 sterols Nutrition 0.000 description 1
- 229960003604 testosterone Drugs 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、任意の数のホスト装置と、出力画像が不要になったときに記録媒体上の画像を消去可能な画像形成を行うプリンタ装置を少なくとも1台含む複数のプリンタ装置とがネットワークで接続されているプリンタシステムに関する。ここでプリンタ装置は、デジタル複写機や多機能複合機などの画像形成装置を含むものである。 According to the present invention, an arbitrary number of host devices and a plurality of printer devices including at least one printer device that performs image formation capable of erasing an image on a recording medium when an output image becomes unnecessary are connected via a network. Related to the printer system. Here, the printer apparatus includes an image forming apparatus such as a digital copying machine or a multifunctional multifunction peripheral.
(1−1)専用の可逆記録媒体を用いた場合の画像形成装置
近年、コンピュータ等の普及にともない、プリンタ装置等の画像形成装置で用いる、用紙・OHPフィルム等の記録媒体の消費が急激に増大している。画像形成装置のランニングコストの低減や、資源保護の観点から、記録媒体の消費を少なくすることが求められている。
そこで、最近では、普通紙等に代わるメディアとして、画像の形成と消去を何度か繰り返し行うことができる可逆記録媒体の使用が注目されている。そして、可逆記録媒体、およびそれに画像を形成する画像形成手段の研究が盛んに行われている。
可逆記録媒体としては、高分子化合物とオレイン酸などの高級脂肪酸の混合物から構成され、特定の温度に加熱すると透明状態になり、別の温度に加熱すると白濁状態になる可逆感熱記録媒体が実用化されている。また、ロイコ染料と顕色剤を含む組成物から構成され、溶融温度以上に一時的に加熱してロイコ染料と顕色剤を反応させると、ロイコ染料の構造により種々の色が発現し、溶融温度より低い温度への再加熱によってロイコ染料と顕色剤を分離することで消色する可逆感熱記録媒体が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
カラー画像を形成可能なカラー可逆記録媒体としては、コレステリック液晶化合物の選択反射色を利用したカラー可逆感熱記録媒体が開示されている(例えば、特許文献2を参照)。また、光照射によって消色状態と発色状態での可逆的な色変化を起こすフォトクロミック化合物を利用することができる。発色状態におけるフォトクロミック化合物の色は視認性がよく、また、イエローを発色する化合物からシアンを発色する化合物まで種々の材料が開発されているため、フルカラー画像を記録することができる。
(1-1) Image Forming Apparatus Using Dedicated Reversible Recording Medium In recent years, with the spread of computers and the like, consumption of recording media such as paper and OHP film used in image forming apparatuses such as printers has rapidly increased. It is increasing. From the viewpoint of reducing the running cost of the image forming apparatus and protecting resources, it is required to reduce the consumption of the recording medium.
Therefore, recently, attention has been paid to the use of a reversible recording medium capable of repeatedly forming and erasing an image several times as a medium replacing plain paper. Research on reversible recording media and image forming means for forming images on the reversible recording media has been actively conducted.
A reversible recording medium is composed of a mixture of a polymer compound and a higher fatty acid such as oleic acid. A reversible thermosensitive recording medium that becomes transparent when heated to a specific temperature and becomes cloudy when heated to another temperature is put into practical use. Has been. In addition, it is composed of a composition containing a leuco dye and a developer. When the leuco dye and the developer are reacted by temporarily heating above the melting temperature, various colors are developed depending on the structure of the leuco dye, and melting There has been disclosed a reversible thermosensitive recording medium that is decolored by separating the leuco dye and the developer by reheating to a temperature lower than the temperature (see, for example, Patent Document 1).
As a color reversible recording medium capable of forming a color image, a color reversible thermosensitive recording medium using a selective reflection color of a cholesteric liquid crystal compound is disclosed (for example, see Patent Document 2). In addition, a photochromic compound that causes a reversible color change between a decolored state and a colored state by light irradiation can be used. The color of the photochromic compound in the colored state has good visibility, and since various materials have been developed from a compound that develops yellow to a compound that develops cyan, a full-color image can be recorded.
(1−2)紙の再利用が可能な画像出力装置(例えば、特許文献3を参照)
紙、樹脂などの転写材上に画像を形成する画像形成装置は広く用いられており、日々大量の転写材が消費されている。大量に消費される転写材の多くに紙が使われ、しかもその大部分が一時的な情報の伝達に用いられる。従って、多くの紙が廃棄物となる。紙は樹木を原料としているため、紙を廃棄物とすることは、環境保全の観点から好ましくない。
これに対し、廃棄された紙を溶解、脱墨して再度紙の原料として用いることが行われているが、再生プロセスにおいて紙の繊維がダメージを受けて品質が低下するため再生サイクル数はごく限られている。また、コストもかかるため、限られた分野でしか利用されていない。
その他に特に樹脂トナーを用いて画像形成がなされた転写材を、樹脂トナーを取り除く、あるいは樹脂トナーを消色するなどして、そのまま再び用いることができるようにする方法、装置が提案されているが、各々トナーを除去しきれない、樹脂の積層により画像形成に支障を来たすなどのため、可能な再生回数が少なく、広く実用されるには至っていない。
(1-2) Image output device capable of reusing paper (for example, see Patent Document 3)
An image forming apparatus that forms an image on a transfer material such as paper or resin is widely used, and a large amount of transfer material is consumed every day. Paper is used for many of the transfer materials that are consumed in large quantities, and most of them are used for temporary information transmission. Therefore, a lot of paper becomes waste. Since paper is made of wood, it is not preferable to use paper as waste from the viewpoint of environmental conservation.
On the other hand, waste paper is melted and deinked and used again as a raw material for paper. However, the number of recycling cycles is extremely low because paper fibers are damaged in the recycling process and the quality deteriorates. limited. Moreover, since it also costs, it is used only in a limited field.
In addition, a method and an apparatus have been proposed in which a transfer material on which an image has been formed using a resin toner can be used again as it is by removing the resin toner or erasing the resin toner. However, since the toner cannot be completely removed or the image formation is hindered by the lamination of the resin, the number of possible reproductions is small, and it has not been widely put into practical use.
(1−3)消色トナー
更にまた近年、コンピュータ、プリンタ装置、複写機、ファクシミリなどの普及により、紙による情報の出力が増加している。紙への出力を削減すべく「情報の電子化によるペーパーレス化」が叫ばれるものの、視認性の良さ、高い携帯性、ページめくりによる情報検索の手軽さ、などの特徴から、紙へのハードコピーの要望は絶えることがない。その結果、紙の原料となる天然資源の保護およびゴミ処理量の低減・二酸化炭素排出量の削減が解決すべき課題となるに至っている。「紙の再生・再利用」は、天然資源の保護およびゴミ処理量の低減・二酸化炭素排出量の削減の各局面において、極めて今日的な課題である。
このような事情から、紙へ印刷・印字するための画像形成材料(各種印刷インキ、トナー、ジェットインクなど)を印刷・印字後に無色化する技術は、紙の再生・再利用を推進する上で極めて重要である。即ち、従来の紙の再生方法においては、回収紙を水で再解膠した後、いわゆる「脱墨工程」においてインク部分を浮遊分離する方法や漂白剤を用いて脱色する方法が用いられており、これらが、新規に製紙する場合に比べて工程経費を高くする要因となっている。
従って、発色状態の呈色性化合物を無色の消色状態へ変えることのできる可消色性着色剤を用いた画像形成材料によって印刷された紙は、従来のような手間の掛かる脱墨工程を経ることなしに、再利用或いは再生することが可能になると期待される。
(1-3) Decolorizing toner Further, in recent years, output of information by paper is increasing due to the spread of computers, printers, copiers, facsimiles and the like. In order to reduce the output to paper, although “paperless by computerization of information” is screamed, hard copy to paper due to features such as good visibility, high portability, and easy information retrieval by turning pages The request never ends. As a result, protection of natural resources as raw materials for paper, reduction of waste disposal, and reduction of carbon dioxide emissions have become issues to be solved. “Recycling and reusing paper” is a very modern issue in each aspect of protecting natural resources, reducing the amount of waste, and reducing carbon dioxide emissions.
Under these circumstances, the technology that makes image forming materials (various printing ink, toner, jet ink, etc.) for printing / printing on paper colorless after printing / printing promotes the recycling and reuse of paper. Very important. That is, in the conventional paper recycling method, after the recovered paper is re-flocculated with water, a method of floating and separating the ink part in a so-called “deinking step” or a method of decoloring using a bleaching agent is used. These are factors that increase process costs compared to the case of newly making paper.
Therefore, a paper printed with an image forming material using a decolorizable colorant capable of changing a color developing compound in a colored state to a colorless decoloring state has a conventional deinking process. It is expected that it can be reused or recycled without going through.
近年、可消色性着色剤について種々検討が行われ、熱を加えることにより消色可能な可消色性着色剤が、例えば、特許文献4、5等に開示されている。前者の公報には、ロイコ染料などの呈色性化合物と、顕色剤と、消色作用を有する有機リン酸化合物とを含有する可消色性着色剤が、また、後者の公開公報には、ロイコ染料などの呈色性化合物と顕色剤との組み合わせに対して、熱を加えることによって消色作用を示す消色剤としてコール酸、リトコール酸、テストステロン、コルチゾンなどのステロール化合物を使用する可消色性着色剤が開示されている。
また、有機溶剤と接触させることにより消色可能な可消色性着色剤が、例えば特許文献6等に開示されている。この可消色性着色剤は、ロイコ染料などの呈色性化合物、顕色剤、および、消色剤からなるものであり、消色剤として、顕色剤を物理的または化学的に吸着することが可能な電子供与性基を有する高分子化合物(例えば、デンプン、デンプン誘導体、セルロース誘導体など)を用いることが特徴であり、可消色性着色剤の製造方法としては、バインダー樹脂としてのポリスチレン、呈色性化合物、顕色剤、および、消色剤からなる混合物を、ニーダーを用いて混練りし、この混練り物を粉砕機で粉砕する方法が開示されている。
また、所定の波長の光を照射することにより消色反応を起こして消色し得る性質を有する顔料あるいは染料を現像剤中に使用することが、例えば、特許文献7で検討されている。このような現像剤を用いると、使用済みの複写紙に形成された画像を単に光照射を行うだけで消去することができるので、その品質を大きく低下させることなく、複写紙を何度も再利用することが可能となる。また、大型の装置を設ける必要や、種々の添加剤等を混入する必要がない。
Further, for example, Patent Document 6 discloses a erasable colorant that can be erased by contacting with an organic solvent. The decolorizable colorant is composed of a color developing compound such as a leuco dye, a color developer, and a color eraser, and physically or chemically adsorbs the color developer as the color eraser. It is characterized by using a polymer compound having an electron donating group (for example, starch, starch derivative, cellulose derivative, etc.), and as a method for producing a decolorizable colorant, polystyrene as a binder resin is used. A method of kneading a mixture of a color developable compound, a developer and a decoloring agent using a kneader and pulverizing the kneaded product with a pulverizer is disclosed.
For example, Patent Document 7 discusses the use of a pigment or dye having a property capable of causing a decoloring reaction by irradiating light of a predetermined wavelength and decoloring in the developer. With such a developer, the image formed on the used copy paper can be erased by simply irradiating it with light, so that the copy paper can be reused many times without greatly degrading its quality. It can be used. Moreover, it is not necessary to provide a large apparatus or to mix various additives.
上記の構成の画像出力装置を使用すれば、記録媒体上の画像を消去することで記録媒体を再利用することができる。しかし、再利用可能な記録媒体を用いた場合、なんらかの偶然により消去してはならない出力画像までも消去してしまう可能性がある。これを防ぐため、消去してはならない永久保存したい画像は消去不可能な記録媒体(紙)や消去不可能なトナー(従来のトナー)を用いると考えられる。
この記録媒体の選別を行うために、ユーザは自分が出力したい画像に合わせて出力装置を変えなければならなく、操作の煩わしさがあった(例えば、従来の画像出力装置から消去可能な記録媒体を出力可能な画像出力装置に、プリンタ装置ケーブルをつなぎ替えるなど)。このため、ユーザは保存の必要性が高くない画像も、煩わしさから消去可能な記録媒体を用いないで、記録媒体の保存性から従来の出力装置で画像の出力をしてしまう。
ところで、近年はオフィスのネットワーク(LAN)化が進んできており、ユーザの端末(例えば、PC)と画像出力装置(例えばプリンタ装置)はネットワークを介して接続されている。この端末と画像出力装置は、それぞれ複数が同一のネットワークにつながっていることが多い。ユーザは、出力したい画像によって画像出力装置を選択できる。
このとき、ネットワークに記録媒体上の画像を消去可能な形で出力できる画像出力装置があれば、ユーザはこの画像出力装置を選択できる。つまり、出力する画像の種類が一時的に出力したいものか永久保存したいものかによって、出力装置を選択できるのである。
端末と画像出力装置がネットワークで接続されているため、この選択は端末上で行える。プリンタ装置ケーブルを直接つなぎ替える場合に比べると煩わしさは低減されているが、端末上で選択を行うため煩わしさが完全になくなるわけではない。このため、全ての一時利用の出力画像が記録媒体上の画像を消去可能な形で出力できる画像出力装置で出力される状況にはならない。
If the image output apparatus having the above configuration is used, the recording medium can be reused by erasing the image on the recording medium. However, when a reusable recording medium is used, there is a possibility that even an output image that should not be erased by some chance is erased. In order to prevent this, it is considered that an image to be permanently stored that must not be erased uses a non-erasable recording medium (paper) or a non-erasable toner (conventional toner).
In order to select the recording medium, the user has to change the output device in accordance with the image he / she wants to output, and there is a troublesome operation (for example, a recording medium erasable from a conventional image output device) For example, by switching the printer device cable to an image output device that can output the For this reason, even if an image is not required to be saved, the user outputs an image with a conventional output device because of the storability of the recording medium without using an erasable recording medium.
By the way, in recent years, office networks (LAN) have been developed, and user terminals (for example, PCs) and image output devices (for example, printers) are connected via a network. In many cases, a plurality of terminals and image output apparatuses are connected to the same network. The user can select an image output device according to an image to be output.
At this time, if there is an image output device that can output the image on the recording medium in an erasable form on the network, the user can select this image output device. That is, the output device can be selected depending on whether the type of image to be output is to be output temporarily or to be stored permanently.
Since the terminal and the image output apparatus are connected via a network, this selection can be performed on the terminal. Compared to the case where the printer device cable is directly connected, the troublesomeness is reduced. However, since the selection is performed on the terminal, the troublesomeness is not completely eliminated. For this reason, there is no situation in which all temporarily used output images are output by an image output device that can output the image on the recording medium in an erasable form.
画像出力時に、出力画像が不要になったときに記録媒体上の画像を消去可能な画像形成を行う画像形成装置で画像を形成すれば、紙のリサイクル率が向上する。これまでは、ユーザがわざわざ出力画像が不要になったときに記録媒体上の画像を消去可能な画像形成を行う画像形成装置を選択しなければならず、煩わしさがあった。
このため、ユーザの端末から出力可能な出力画像が不要になったときに記録媒体上の画像を消去可能な画像形成を行う画像形成装置があったとしても、装置を選択しない場合がある。
ところで、例えばインターネット上のデータは一時的なものが多く、画像をハードに出力しても一時的にしか利用されず、短い時間のうちに捨てられる場合が多い。
そこで、インターネット上のデータを出力するときは、出力画像が不要になったときに記録媒体上の画像を消去可能な画像形成を行う画像形成装置を用いて出力したほうが良いと考える。出力画像はインターネット上のデータに限らず、ワード、エクセル、パワーポイントなどでもよい。
しかし、複数の画像出力装置がある場合、ユーザは煩わしさから出力画像が不要になったときに記録媒体上の画像を消去可能な画像形成を行う画像形成装置をわざわざ選択しないのが現状である。
本発明は、端末(ホスト装置)のユーザの手を煩わせることなく、紙のリサイクル率を向上させることができるプリンタシステムを提供することを目的とする。
If an image is formed by an image forming apparatus that forms an image that can erase an image on a recording medium when the output image is no longer needed, the paper recycling rate is improved. Up to now, the user has to select an image forming apparatus that forms an image that can erase an image on a recording medium when an output image is no longer necessary, which is troublesome.
For this reason, even if there is an image forming apparatus that performs image formation that can erase an image on a recording medium when an output image that can be output from a user terminal is no longer necessary, the apparatus may not be selected.
By the way, for example, data on the Internet is often temporary, and even if an image is output to hardware, it is used only temporarily and is often discarded in a short time.
Therefore, when outputting data on the Internet, it is better to output using an image forming apparatus that forms an image that can erase the image on the recording medium when the output image becomes unnecessary. The output image is not limited to data on the Internet, but may be a word, excel, power point, or the like.
However, when there are a plurality of image output devices, the user does not bother to select an image forming device that forms an image that can erase an image on a recording medium when the output image is no longer necessary due to annoyance. .
An object of the present invention is to provide a printer system capable of improving the paper recycling rate without bothering the user of a terminal (host device).
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明では、任意の数のホスト装置と、出力画像が不要になったときに記録媒体上の画像を消去可能な画像形成を行うプリンタ装置を少なくとも1台含む複数のプリンタ装置とがネットワークで接続されているプリンタシステムであって、ホスト装置は、印刷するアプリケーションファイルのデータ内容により出力するプリンタ装置を自動的に選択するプリンタ装置管理手段と、プリンタ装置管理手段により参照されるパラメータをユーザが設定できるプリンタ装置管理ユーザインタフェースと、アプリケーションファイルのデータをプリンタ装置管理手段により選択されたプリンタ装置に対応する形式に変換するプリンタドライバとを備えたプリンタシステムを最も主要な特徴とする。
請求項2記載の発明では、プリンタ装置管理手段は、アプリケーションファイルの種類に基づいて、出力画像が不要になったときに記録媒体上の画像を消去可能な画像形成を行うプリンタ装置か、それ以外のプリンタ装置のいずれかを自動選択する請求項1記載のプリンタシステムを主要な特徴とする。
請求項3記載の発明では、プリンタ装置管理ユーザインタフェースは、プリンタ装置管理手段により出力画像が不要になったときに記録媒体上の画像を消去可能な画像形成を行うプリンタ装置を選択する場合、アプリケーションファイルの種類を任意に設定可能な請求項1記載のプリンタシステムを主要な特徴とする。
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, at least an arbitrary number of host devices and a printer device that performs image formation capable of erasing an image on a recording medium when an output image becomes unnecessary are provided. A printer system in which a plurality of printer apparatuses including one printer are connected via a network, wherein the host apparatus automatically selects a printer apparatus to output based on the data contents of the application file to be printed, and a printer A printer system comprising a printer device management user interface that allows a user to set parameters referred to by the device management means, and a printer driver that converts application file data into a format corresponding to the printer device selected by the printer device management means Is the most important feature.
According to the second aspect of the present invention, the printer device management means is a printer device that forms an image that can erase an image on a recording medium when an output image is no longer needed based on the type of application file, or otherwise. The printer system according to claim 1, wherein one of the printer apparatuses is automatically selected.
According to a third aspect of the present invention, when the printer device management user interface selects a printer device that forms an image capable of erasing an image on the recording medium when the output image becomes unnecessary by the printer device management means, The printer system according to claim 1, wherein the file type can be arbitrarily set, is a main feature.
請求項4記載の発明では、同一LAN上に接続されている出力画像が不要になったときに記録媒体上の画像を消去可能な画像形成を行うプリンタ装置を少なくとも1台含む複数のプリンタ装置から、印刷するプリンタ装置を選択するプリンタマネジメントプログラムであって、ユーザから設定されたパラメータに基づき印刷するアプリケーションファイルのデータ内容により、出力するプリンタ装置を自動的に選択するプリンタ装置選択処理と、アプリケーションファイルのデータをプリンタ装置選択処理により選択されたプリンタ装置に対応する形式に変換する変換処理とを有するコンピュータに実行可能なプリンタマネジメントプログラムを最も主要な特徴とする。
請求項5記載の発明では、プリンタ装置選択処理は、アプリケーションファイルの種類に基づいて、出力画像が不要になったときに記録媒体上の画像を消去可能な画像形成を行うプリントタ装置か、それ以外のプリンタ装置のいずれかを自動選択する請求項4記載のプリンタマネジメントプログラムを主要な特徴とする。
請求項6記載の発明では、プリンタ装置選択処理は、ユーザから設定されたアプリケーションファイルの種類に基づいて、出力画像が不要になったときに記録媒体上の画像を消去可能な画像形成を行うプリンタ装置か、それ以外のプリンタ装置のいずれかを自動選択する請求項5記載のプリンタマネジメントプログラムを最も主要な特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a plurality of printer apparatuses including at least one printer apparatus that forms an image capable of erasing an image on a recording medium when an output image connected on the same LAN becomes unnecessary. A printer management program for selecting a printer device to be printed, a printer device selection process for automatically selecting a printer device to be output according to the data contents of an application file to be printed based on parameters set by a user, and an application file The main feature is a printer management program that can be executed by a computer having a conversion process for converting the data into a format corresponding to the printer apparatus selected by the printer apparatus selection process.
According to the fifth aspect of the invention, the printer device selection process is a printer device that performs image formation that can erase an image on a recording medium when an output image is no longer needed based on the type of application file. 5. A printer management program according to claim 4, wherein one of the other printer apparatuses is automatically selected.
According to a sixth aspect of the present invention, the printer device selection process is a printer that performs image formation that can erase an image on a recording medium when an output image is no longer needed based on the type of application file set by the user. 6. The printer management program according to claim 5, wherein the printer management program automatically selects either the apparatus or any other printer apparatus.
本発明では、端末のユーザの手を煩わせることなく、出力画像が不要になったときに記録媒体上の画像を消去可能な画像形成を行うプリンタ装置を選択することで、紙のリサイクル率が高くなる。 In the present invention, the paper recycling rate can be increased by selecting a printer device that forms an image that can erase an image on a recording medium when an output image is no longer needed without bothering the user of the terminal. Get higher.
以下、本発明の最良の実施形態を図面に従って説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の実施の形態におけるホスト装置とプリンタ装置とをLAN上に接続するプリンタシステムの構成図である。当該LAN3上には、少なくともホスト装置1―1、ホスト装置1−2、プリンタ装置2−1、および出力画像が不要になったときに記録媒体上の画像を消去可能な画像形成を行うプリンタ装置(画像形成装置)2−2が接続されている。LAN3の接続形態は図1の場合に限らず、プリント命令を通信できるプロトコルならばどのような接続形態でもよい。
図2は、図1に示すホスト装置の内部構成を示す機能ブロック図である。ホスト装置1は、アプリケーション100、OS(Operating System)101、プリンタドライバ(A、B)102、プリンタマネジメントドライバUI103、BIOS(Basic Input Output System)104、ホスト装置I/F105、およびプリンタマネジメント106を備える。
アプリケーション100は、OS101上で動作するアプリケーションプログラムであり、文書・図・イメージ等の書類等を作成する時に使用する。OS101は、ホスト装置1のソフトウエア全体を管理・制御するものであり、Windows(登録商標)、Mac(登録商標)OS等がある。
プリンタドライバ102は、ホスト装置1上のあるアプリケーションデータを印刷する際、画像データを使用するプリンタ装置2のページ記述言語(PDL)に変換するものである。プリンタマネジメントドライバUI103は、ホスト装置1上で使用するプリンタ装置2の選択・印刷条件等を設定する画面(ユーザインタフェース)であり、本発明ではこの画面を用いて各種設定を行う。
BIOS104は、プリンタドライバ102でPDLに変換された印刷データを実際にプリンタ装置2に送信するハード制御部である。ホスト装置I/F105は、ホスト装置1とプリンタ装置2間のデータ送受信を行うインタフェースであり、この場合LAN環境であるため、一般的にはネットワークI/F(Ethernet(登録商標))である。
プリンタマネジメント106は、ホスト装置1上のあるアプリケーションデータを印刷する際に使用するプリンタ装置2の管理を行うプリンタマネジメントシステムである。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a configuration diagram of a printer system for connecting a host device and a printer device on a LAN according to an embodiment of the present invention. On the
FIG. 2 is a functional block diagram showing the internal configuration of the host device shown in FIG. The host device 1 includes an
The
The
The
The
図3は、図2に示すプリンタマネジメントドライバUIにおける詳細設定画面の第1の例を示す図である。プリンタ装置選択メニュー107は、プリンタマネジメントドライバUI103上の出力プリンタ装置の設定を管理するプリンタマネジメント106の機能である、プリンタ装置2を自動選択するか任意のプリンタ装置2を固定で使用するかを設定するメニューである。
使用プリンタ装置メニュー108は、メニュー107で“固定”を選択した場合、使用するプリンタ装置2を設定するメニューである。設定メニュー109は、メニュー107で“自動”を選択した場合、出力画像が不要になったときに記録媒体上の画像を消去可能な画像形成を行うプリンタ装置2を使用する条件を設定するメニューである。ここでは、チェック欄がありファイル形式を選択できる。
FIG. 3 is a diagram showing a first example of a detailed setting screen in the printer management driver UI shown in FIG. The printer
The used
以下、実施例1におけるプリンタシステムの動作について図3、図4を参照しながら説明する。
図4は、本発明の実施の形態におけるプリンタシステムの動作を説明するためのフローチャートである。ユーザは、プリンタドライバインストール時に予めプリンタマネジメントドライバUI103の設定画面内の“マネジメント”の各項目の設定を行う(ステップS200)。
ホスト装置1から、あるインターネット記述言語データを含むアプリケーションファイルを印刷する場合(ステップS201)、プリンタマネジメント106は、プリンタマネジメントドライバUI103内のプリンタ装置選択メニュー107が自動/固定かを判読する(ステップS202)。
自動であれば(ステップS202/Yes)、プリンタマネジメント106は、印刷するファイルの記述形式を判別し、その値でプリンタマネジメントドライバUI103内の設定メニュー109におけるチェック欄のファイルに当てはまるか否かを判読する(ステップS204)。
チェック欄に当てはまれば(ステップS204/Yes)、プリンタドライバBは、印刷データをプリンタ装置2用のページ記述言語(PDL)に変換する(ステップS205)。そして、出力画像が不要になったときに記録媒体上の画像を消去可能な画像形成を行うプリンタ装置2−2(プリンタ装置B)は、当該データを印刷する(ステップS206)。
ステップS204において、チェック欄に当てはまらなければ(ステップS204/No)、プリンタドライバAは、印刷データをプリンタ装置2用のページ記述言語(PDL)に変換する(ステップS207)。そして、プリンタ装置2−1(プリンタ装置A)は、当該データを印刷する(ステップS208)。
The operation of the printer system according to the first embodiment will be described below with reference to FIGS.
FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the printer system according to the embodiment of the present invention. The user sets each item of “management” in the setting screen of the printer
When printing an application file including certain Internet description language data from the host device 1 (step S201), the
If it is automatic (step S202 / Yes), the
If the check column is applied (step S204 / Yes), the printer driver B converts the print data into a page description language (PDL) for the printer apparatus 2 (step S205). Then, the printer device 2-2 (printer device B) that forms an image that can erase the image on the recording medium when the output image is no longer necessary prints the data (step S206).
If the check column does not apply in step S204 (step S204 / No), the printer driver A converts the print data into a page description language (PDL) for the printer apparatus 2 (step S207). Then, the printer device 2-1 (printer device A) prints the data (step S208).
ステップS202において、プリンタ装置選択メニュー107が固定であれば(ステップS202/No)、プリンタマネジメントドライバUI103内の使用プリンタ装置メニュー108を基に出力画像が不要になったときに記録媒体上の画像を消去可能な画像形成を行うプリンタBを使用するかプリンタ装置Aを使用するかを決定する(ステップS203)。
出力画像が不要になったときに記録媒体上の画像を消去可能な画像形成を行うプリンタ装置Bが選択されていれば(ステップS203/Yes)、プリンタドライバBは、印刷データをプリンタ装置2用のページ記述言語(PDL)に変換する(ステップS205)。そして、出力画像が不要になったときに記録媒体上の画像を消去可能な画像形成を行うプリンタ装置Bは、当該データを印刷する(ステップS206)。
ステップS203において、通常プリンタ装置選択になっていれば(ステップS203/No)、プリンタドライバAは、印刷データをプリンタ装置2用のページ記述言語(PDL)に変換する(ステップS207)。そして、プリンタ装置Aは、当該データを印刷する(ステップS208)。
印刷終了後、他のファイルを印刷する時でも(ステップS209/Yes)、プリンタマネジメント設定条件で上記印刷処理が行われる。例えば、プリンタマネジメントドライバUI103の設定が図3の通りで、Html形式とjpg形式のファイルにチェック欄がある時は、ステップS201→S202→S204→S205→S206→S207と遷移し、自動的に出力画像が不要になったときに記録媒体上の画像を消去可能な画像形成を行うプリンタ装置Bに印刷される。
上記の通り、ユーザが予めプリンタマネジメントドライバUI103上で使用プリンタ装置2の自動選択をし、設定条件を任意に設定しておくことで、ユーザの意図に合わせたプリンタ装置2に自動的に印刷が行われる。
また、設定条件のファイル形式はユーザが任意に追加できるようにしてもよい。さらには、ファイルのプロパティ(日付、アクセスレベル、書き込みの可・不可、ファイルの所有者)で、設定条件を変更できるようにしてもよい。
In step S202, if the printer
If the printer device B that performs image formation that can erase the image on the recording medium when the output image is no longer needed is selected (Yes in step S203), the printer driver B uses the print data for the
In step S203, if the normal printer apparatus is selected (step S203 / No), the printer driver A converts the print data into a page description language (PDL) for the printer apparatus 2 (step S207). Then, the printer apparatus A prints the data (step S208).
Even when another file is printed after the printing is finished (step S209 / Yes), the printing process is performed under the printer management setting conditions. For example, when the setting of the printer
As described above, when the user automatically selects the
The file format of the setting conditions may be arbitrarily added by the user. Furthermore, the setting conditions may be changed by the file properties (date, access level, writable / unwritable, file owner).
(第2実施形態)
図5は、図2に示すプリンタマネジメントドライバUI103における詳細設定画面の第2の例を示す図である。プリンタ装置選択メニュー107と使用プリンタ装置メニュー108は、実施例1と同じである。
設定メニュー109は、メニュー107で“自動”を選択した場合、出力画像が不要になったときに記録媒体上の画像を消去可能な画像形成を行うプリンタ装置Bを使用する条件を設定するメニューであるが、ここではファイルの作成の期間で選択できる。
ここでは、「ファイルの作成」となっているが、「ファイルのアクセス」や「ファイルの更新」などの条件でもよい。さらに期間も、ある期間からある期間(例えば、03(年).03(月).03(日) 13:30(時刻)〜03.04.03 01:30)や、指定日(2003.01.01や各月の1日、毎水曜日など)などというように指定してもよい。
(第3実施形態)
図6は、図2に示すプリンタマネジメントドライバUIにおける詳細設定画面の第3の例を示す図である。プリンタ装置選択メニュー107と使用プリンタ装置メニュー108は、実施例1と同じである。
設定メニュー109は、メニュー107で“自動”を選択した場合、出力画像が不要になったときに記録媒体上の画像を消去可能な画像形成を行うプリンタ装置Bを使用する条件を設定するメニューであるが、ここではファイル名で期間で選択できる。ここでは、ファイルを規定しているが、ワイルドカードを使用できるようにしてもよい。
なお、本発明のプリンタシステムの動作はプログラムを実行することにより、実現可能である。当該プログラムは、磁気記録媒体、光記録媒体、光磁気記録媒体、または半導体記録媒体に記録されて提供される。または、ファイル転送プロトコル(FTP)によりネットワークを介してダウンロードされる。
また、上述した実施の形態は、本発明の好適な実施の形態の一例を示すものであり、本発明はそれに限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々変形実施が可能である。
(Second Embodiment)
FIG. 5 is a diagram showing a second example of a detailed setting screen in the printer
The
Here, “file creation” is set, but conditions such as “file access” and “file update” may be used. Furthermore, the period is also from a certain period (for example, 03 (year) .03 (month) .03 (day) 13:30 (time) to 03.04.03 01:30) or a specified date (2003.01). .01, the first day of each month, every Wednesday, etc.).
(Third embodiment)
FIG. 6 is a diagram showing a third example of a detailed setting screen in the printer management driver UI shown in FIG. The printer
The
The operation of the printer system of the present invention can be realized by executing a program. The program is provided by being recorded on a magnetic recording medium, an optical recording medium, a magneto-optical recording medium, or a semiconductor recording medium. Alternatively, it is downloaded via a network by a file transfer protocol (FTP).
The above-described embodiment shows an example of a preferred embodiment of the present invention, and the present invention is not limited thereto, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. is there.
1 ホスト装置
2 プリンタ装置
3 ネットワーク
102 プリンタドライバ
103 プリンタマネジメントUI(プリンタ装置管理ユーザインタフェース)
106 プリンタマネジメント(プリンタ装置管理手段)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
106 Printer management (printer device management means)
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003392448A JP2005157558A (en) | 2003-11-21 | 2003-11-21 | Printer system, and printer management program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003392448A JP2005157558A (en) | 2003-11-21 | 2003-11-21 | Printer system, and printer management program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005157558A true JP2005157558A (en) | 2005-06-16 |
Family
ID=34719150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003392448A Pending JP2005157558A (en) | 2003-11-21 | 2003-11-21 | Printer system, and printer management program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005157558A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007249856A (en) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Canon Inc | Information processor, printing setup reflection method for information processor, and program |
JP2012076856A (en) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Nec Embedded Products Ltd | Peeling prevention mechanism of sheet separator, sheet washer, and printer |
US8390860B2 (en) | 2009-02-27 | 2013-03-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, method of controlling the same, image processing system, and storage medium |
US8767239B2 (en) | 2010-10-13 | 2014-07-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Printing data delivery apparatus, printing data delivery system, and printing apparatus |
-
2003
- 2003-11-21 JP JP2003392448A patent/JP2005157558A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007249856A (en) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Canon Inc | Information processor, printing setup reflection method for information processor, and program |
US8390860B2 (en) | 2009-02-27 | 2013-03-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, method of controlling the same, image processing system, and storage medium |
KR101288142B1 (en) * | 2009-02-27 | 2013-07-18 | 캐논 가부시끼가이샤 | Destination image processing apparatus, method of controlling the same, image processing system, and storage medium |
JP2012076856A (en) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Nec Embedded Products Ltd | Peeling prevention mechanism of sheet separator, sheet washer, and printer |
US8767239B2 (en) | 2010-10-13 | 2014-07-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Printing data delivery apparatus, printing data delivery system, and printing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8874939B2 (en) | Apparatus and method for controlling power consumption using printer settings | |
US8132228B2 (en) | Electronic document conversion device and electronic document conversion method | |
JP4187024B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007128358A (en) | Information processor, printer, control method therefor and printing system | |
JP4506345B2 (en) | Printing control apparatus, method and program | |
JP6281750B2 (en) | Preview system and preview method | |
EP3758350A1 (en) | Image processing apparatus, printing system, method for embedding latent image, and carrier medium | |
JP2012000988A (en) | Image forming apparatus, image forming method, print setting method of image forming apparatus, and computer-readable recording medium on which print setting program of image forming apparatus is recorded | |
US20080239359A1 (en) | Image Forming Device | |
JP2005157558A (en) | Printer system, and printer management program | |
US8045211B2 (en) | Image forming device | |
US20070035791A1 (en) | Multifunction printer and method for controlling the same | |
US20110141505A1 (en) | Printing system, printer driver and copier | |
JP4475030B2 (en) | Information processing apparatus and computer program | |
EP3404908A1 (en) | Method for displaying print setting screen by terminal | |
JP7484508B2 (en) | Printing system, information processing device, and program | |
CN102166882A (en) | Image forming apparatus | |
JPH0614167A (en) | Printer of electrophotographic system | |
JP2007200065A (en) | Printer driver and recording medium | |
JP2007310768A (en) | Function setting controller, function setting control method, printer driver and recording medium | |
JP2008194888A (en) | Printing apparatus, its controlling method, program and storing medium | |
JP2009089294A (en) | Image processor | |
JP5256940B2 (en) | Image forming apparatus and image forming program | |
JP2020075394A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP4159382B2 (en) | Image processing method, image processing system, and image processing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060921 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090414 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091201 |