JP2005156977A - Fixing device and image forming apparatus using same - Google Patents
Fixing device and image forming apparatus using same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005156977A JP2005156977A JP2003395865A JP2003395865A JP2005156977A JP 2005156977 A JP2005156977 A JP 2005156977A JP 2003395865 A JP2003395865 A JP 2003395865A JP 2003395865 A JP2003395865 A JP 2003395865A JP 2005156977 A JP2005156977 A JP 2005156977A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- heating roller
- paper
- fixing device
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 139
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 45
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 6
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 25
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 perfluoroalkyl vinyl ether Chemical compound 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100035353 Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、省エネモードでの待機中にB5サイズや葉書サイズの記録用紙上の未定着現像剤を定着する場合にヒータランプを制御するようにした定着装置およびこれを用いた画像形成装置に関する。 The present invention relates to a fixing device that controls a heater lamp when fixing unfixed developer on B5 size or postcard size recording paper during standby in an energy saving mode, and an image forming apparatus using the same.
一般に、複写機、プリンタおよびファクシミリなどの電子写真方式の画像形成装置に用いられる定着装置にあっては、記録用紙上の未定着現像剤を加熱ローラと加圧ローラとの間のニップ部に対しその各ローラの軸線方向中央位置を基準に通紙させて定着させるようにしている。そして、上記加熱ローラの内部には、コイル状のフィラメントを具えた2種類のヒータランプが設けられており、これらのヒータランプのフィラメントは、いずれも発光部と非発光部とを有し、第1ヒータランプにおけるフィラメントの発光部が第2ヒータランプにおけるフィラメントの非発光部に対向するように配されている。つまり、加熱ローラの軸線方向中央部に対応した配熱特性を有する第1ヒータランプと、この第1ヒータランプの配熱特性とは対応しない加熱ローラの軸線方向左右両側部に対応した配熱特性を有する第2ヒータランプとを備えている(例えば、特許文献1参照)。 In general, in a fixing device used in an electrophotographic image forming apparatus such as a copying machine, a printer, and a facsimile, unfixed developer on a recording sheet is applied to a nip portion between a heating roller and a pressure roller. The roller is fixed by passing the sheet with reference to the axial center position of each roller. Two types of heater lamps having coiled filaments are provided inside the heating roller. Each of the filaments of these heater lamps has a light emitting part and a non-light emitting part. The light emitting part of the filament in one heater lamp is arranged to face the non-light emitting part of the filament in the second heater lamp. That is, the first heater lamp having the heat distribution characteristic corresponding to the central portion in the axial direction of the heating roller, and the heat distribution characteristic corresponding to the left and right axial portions of the heating roller not corresponding to the heat distribution characteristic of the first heater lamp. The 2nd heater lamp which has is provided (for example, refer to patent documents 1).
また、その他の定着装置としては、サイズの異なる記録用紙上の未定着現像剤を、常に安定した定着温度でホットオフセットを生じさせることなく迅速に熱定着させるために、第1ヒータランプおよび第2ヒータランプを制御手段により制御するようにしたものもあり、この制御手段は、小サイズ記録用紙が接触する加熱ローラの軸線方向中央部に対向する第1ヒータランプの第1発熱領域の発熱密度(A1)および第2ヒータランプの第1発熱領域の発熱密度(B1)と、加熱ローラの軸線方向中央部の左右側方で大サイズ記録用紙が接触する加熱ローラの軸線方向左右両側部に対向する第1ヒータランプの第2発熱領域の発熱密度(A2)および第2ヒータランプの第2発熱領域の発熱密度(B2)とを、A1>A2かつB1<B2で、さらに、A1+B1<A2+B2を満たすように設定し、大サイズの記録用紙の定着時においては、第1ヒータランプを常時オンさせるように制御する一方、第2ヒータランプをオン・オフさせるように制御している。この場合、小サイズの記録用紙上の未定着現像剤を定着させる際には、第1のヒータランプをオン状態とし、第2ヒータランプを定着上限温度(180°C)と定着下限温度(170°C)の間でオン・オフ制御(Duty50%)することが行われている(例えば、特許文献2参照)。
ところで、上記従来のものでは、縦送り(記録用紙の長手方向が用紙搬送方向と平行となる向き)で搬送されるA4サイズの記録用紙上の未定着現像剤を定着する場合、加熱ローラの軸線方向中央部に対応する第1ヒータランプによる配熱特性(第1発熱領域)で対処するようにしているが、加熱ローラの軸線方向中央部において第1ヒータランプの配熱特性に対応する通紙範囲(例えば、A4サイズの記録用紙の縦送りでの通紙範囲)よりも小さい通紙範囲となる縦送りでのB5サイズや葉書サイズなどの小サイズ記録用紙上の未定着現像剤を定着する際にも、第1ヒータランプによる配熱特性で対処するようにしている。しかし、図6の(a)に示すように、第1ヒータランプbの配熱特性に対応する通紙範囲よりも小さい小サイズ記録用紙pの通紙によって奪われる熱量の奪取範囲は、第1ヒータランプbの配熱特性に対応する加熱ローラの通紙範囲の中央部付近dに限られるため、第1ヒータランプbの配熱特性に対応してはいるものの小サイズ記録用紙pが通紙されない加熱ローラの軸線方向中央部左右両側e,e(小サイズ記録用紙pの非通紙範囲)付近での表面温度は、小サイズ記録用紙pの通紙によって奪取されることなく定着設定温度TS付近のまま蓄積されることになる。 By the way, in the above-described conventional one, when fixing the unfixed developer on the A4 size recording paper conveyed by vertical feeding (direction in which the longitudinal direction of the recording paper is parallel to the paper conveying direction), the axis of the heating roller is fixed. The heat distribution characteristic (first heat generation region) by the first heater lamp corresponding to the central portion in the direction is dealt with, but the paper passing corresponding to the heat distribution characteristic of the first heater lamp in the central portion in the axial direction of the heating roller. Fix the unfixed developer on small size recording paper such as B5 size or postcard size in vertical feeding that is smaller than the range (for example, vertical paper feeding range of A4 size recording paper) Even in such a case, the heat distribution characteristic by the first heater lamp is used. However, as shown in FIG. 6 (a), the amount of heat captured by the small-size recording sheet p smaller than the sheet passing range corresponding to the heat distribution characteristic of the first heater lamp b is the first range. Since it is limited to the vicinity of the central portion d of the sheet passing range of the heating roller corresponding to the heat distribution characteristic of the heater lamp b, a small size recording sheet p corresponding to the heat distribution characteristic of the first heater lamp b is passed. The surface temperature in the vicinity of the left and right sides e, e (the non-passage range of the small size recording paper p) of the heating roller in the axial center is not fixed by the fixing set temperature TS without being taken by the passing of the small size recording paper p. It will be accumulated in the vicinity.
その場合、小サイズ記録用紙pの通紙後にA3サイズなどの大サイズ記録用紙が印刷指示されると、第1ヒータランプbの配熱特性によって加熱ローラの軸線方向中央部の表面温度を定着設定温度TSまで再度上昇させるのはもちろんのこと、その左右両側方の第2ヒータランプcの配熱特性によって加熱ローラの軸線方向左右両側部の表面温度を定着設定温度TSまで上昇させることが行われるが、加熱ローラの軸線方向中央部左右両側には小サイズ記録用紙pの非通紙によって表面温度が定着設定温度TS付近に蓄積されたままの高温領域が存在するため、図6の(b)に示すように、第1および第2ヒータランプb,cの配熱特性によって加熱ローラが加熱されると、その軸線方向中央部左右両側e,eの高温領域(小サイズ記録用紙pの非通紙領域)がさらに加熱され、大サイズ記録用紙上の未定着現像剤を定着する際に加熱ローラの局部的な温度上昇によって、現像剤の過溶融による加熱ローラへの付着といった高温オフセットや記録用紙のカールが発生することになる。 In that case, when printing of a large size recording paper such as A3 size is instructed after passing the small size recording paper p, the surface temperature of the central portion in the axial direction of the heating roller is fixed by the heat distribution characteristic of the first heater lamp b. Of course, the surface temperature of the left and right side portions in the axial direction of the heating roller is raised to the fixing set temperature TS by the heat distribution characteristics of the second heater lamps c on both the left and right sides as well as the temperature TS. However, since there is a high temperature region in which the surface temperature is accumulated near the fixing set temperature TS due to the non-passage of the small size recording paper p on both the left and right sides of the central portion in the axial direction of the heating roller, FIG. When the heating roller is heated by the heat distribution characteristics of the first and second heater lamps b and c, as shown in FIG. The non-sheet passing area) is further heated, and when fixing the unfixed developer on the large size recording paper, the local temperature rise of the heating roller causes a high temperature offset such as adhesion of the developer to the heating roller due to overmelting of the developer. Or curl of the recording paper.
しかも、小サイズ記録用紙p通紙後の加熱ローラの軸線方向中央部左右両側e,eの高温領域をさらに加熱することによって電力に無駄が生じ、省エネルギー化にも反することになる。 Moreover, further heating of the high-temperature regions on both the left and right sides e and e of the central portion in the axial direction of the heating roller after passing the small-size recording paper p causes waste of electric power, which is contrary to energy saving.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、小サイズ記録用紙の通紙後の加熱ローラの局部的な温度上昇による高温オフセットや記録用紙のカールを防止し、かつ電力の節電を図り得ることができる定着装置およびこれを用いた画像形成装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such a point, and an object of the present invention is to prevent a high temperature offset and a curling of the recording paper due to a local temperature rise of the heating roller after the small size recording paper is passed. Another object of the present invention is to provide a fixing device that can save power and an image forming apparatus using the same.
上記目的を達成するため、本発明では、記録用紙上の未定着現像剤を加熱ローラと加圧ローラとの間のニップ部に対しその各ローラの軸線方向中央位置を基準に通紙させて定着するようにした定着装置を前提とし、上記加熱ローラの内部に設けられ、その軸線方向中央部に対応した配熱特性を有する第1ヒータランプと、この第1ヒータランプの左右両側方において加熱ローラの軸線方向左右両側部に対応した配熱特性を有する第2ヒータランプと、上記第1および第2ヒータランプがそれぞれ所定の設定温度で待機しているときに印刷指示を受けると、その印刷指示された記録用紙の通紙範囲に応じて第1および第2ヒータランプを制御する制御手段とを設ける。そして、上記制御手段を、上記加熱ローラの軸線方向中央部において上記第1ヒータランプの配熱特性に対応する通紙範囲よりも小さい通紙範囲の小サイズ記録用紙が通紙されたとき、その小サイズ記録用紙の通紙後に上記第2ヒータランプの制御を変更させるように構成している。 In order to achieve the above object, in the present invention, the unfixed developer on the recording paper is passed through the nip portion between the heating roller and the pressure roller with reference to the center position in the axial direction of each roller and fixed. And a first heater lamp provided inside the heating roller and having heat distribution characteristics corresponding to the central portion in the axial direction, and heating rollers on both the left and right sides of the first heater lamp. When a print instruction is received when the second heater lamp having heat distribution characteristics corresponding to both the left and right sides in the axial direction and the first and second heater lamps are each waiting at a predetermined set temperature, the print instruction And a control means for controlling the first and second heater lamps according to the passing range of the recording paper. When the small-size recording sheet having a sheet passing range smaller than the sheet passing range corresponding to the heat distribution characteristic of the first heater lamp is passed through the control means in the axial center portion of the heating roller, The control of the second heater lamp is changed after the small-size recording paper is passed.
この特定事項により、加熱ローラの軸線方向中央部において第1ヒータランプの配熱特性に対応する通紙範囲よりも小さい通紙範囲の小サイズ記録用紙が通紙されたとき、その小サイズ記録用紙の通紙後に第2ヒータランプの制御を変更しているので、この小サイズ記録用紙の通紙後に大サイズ記録用紙の印刷指令がある場合には、第2ヒータランプの通電を遮断するように制御することによって、小サイズ記録用紙の通紙後に加熱ローラの軸線方向中央部左右両側付近(小サイズ記録用紙の非通紙範囲)において通紙により奪取されずに定着設定温度付近のまま蓄積された表面温度(高温領域)は、小サイズ記録用紙の通紙領域の表面温度を定着設定温度TSに復帰させるための第1ヒータランプによる自動的な通電によって一時的に上昇するものの、第2ヒータランプの通電遮断によって温度低下する加熱ローラの左右両側部に円滑に放熱され、第1ヒータランプの配熱特性がほぼ均等となったとき、つまり加熱ローラの軸線方向中央部左右両側付近(高温領域)の温度を低下させて加熱ローラの軸線方向中央部(第1ヒータランプの配熱特性に対応する領域)がほぼ均一な温度になったときに、第2ヒータランプを通電させて定着設定温度に到達するように制御することで、現像剤の過溶融による加熱ローラへの付着といった高温オフセットや記録用紙のカールを確実に防止することが可能となる上、小サイズ記録用紙通紙後に加熱ローラの軸線方向中央部左右両側の高温領域をさらに加熱する電力の無駄な消費も防止して省エネルギー化を図ることも可能となる。 Due to this specific matter, when a small size recording sheet having a sheet passing range smaller than the sheet passing range corresponding to the heat distribution characteristics of the first heater lamp is passed in the central portion in the axial direction of the heating roller, the small size recording sheet is passed. Since the control of the second heater lamp is changed after the passage of the sheet, when the print command for the large size recording sheet is issued after the passage of the small size recording sheet, the energization of the second heater lamp is cut off. By controlling, after passing the small size recording paper, it is accumulated near the fixing set temperature without being taken away by paper passing near the left and right sides of the central portion of the heating roller in the axial direction (non-passage range of the small size recording paper). The surface temperature (high temperature region) temporarily rises due to automatic energization by the first heater lamp for returning the surface temperature of the small size recording paper passing region to the fixing set temperature TS. However, heat is smoothly radiated to the left and right sides of the heating roller whose temperature drops due to interruption of energization of the second heater lamp, and the heat distribution characteristics of the first heater lamp become substantially equal, that is, the central portion in the axial direction of the heating roller. When the temperature in the vicinity of both the left and right sides (high temperature region) is lowered and the central portion in the axial direction of the heating roller (region corresponding to the heat distribution characteristics of the first heater lamp) reaches a substantially uniform temperature, the second heater lamp is turned on. By energizing and controlling to reach the fixing set temperature, it is possible to reliably prevent high temperature offsets such as adhesion of the developer to the heating roller due to overmelting and curling of the recording paper, as well as small size recording. It is also possible to save energy by preventing unnecessary consumption of electric power for further heating the high temperature regions on both the left and right sides of the central portion in the axial direction of the heating roller after the paper is passed.
一方、小サイズ記録用紙の通紙後にも小サイズ記録用紙の印刷指令がある場合には、第2ヒータランプの通電を遮断するように制御することによって、小サイズ記録用紙の通紙後に加熱ローラの軸線方向中央部左右両側付近において通紙により奪取されずに定着設定温度付近のまま蓄積されていた表面温度(高温領域)が、小サイズ記録用紙の通紙領域の表面温度を定着設定温度TSに復帰させるための第1ヒータランプによる自動的な通電によって一時的に上昇するものの、第2ヒータランプの通電遮断によって温度低下する加熱ローラの左右両側部に円滑に放熱され、小サイズ記録用紙を通紙させて加熱ローラの軸線方向中央部左右両側付近での局部的な表面温度の上昇を抑制しつつ小サイズ記録用紙上の未定着現像剤を連続して定着させることが可能となる。 On the other hand, when there is a print command for the small size recording paper even after the small size recording paper is passed, the heating roller is controlled after the small size recording paper is passed by controlling the power supply to the second heater lamp to be cut off. The surface temperature (high temperature region) that is accumulated near the fixing set temperature without being taken by the paper passing near the left and right sides of the central portion in the axial direction of the sheet is the fixing set temperature TS. Although it temporarily rises due to automatic energization by the first heater lamp for returning to the normal temperature, heat is smoothly radiated to both the left and right sides of the heating roller, where the temperature decreases due to interruption of energization of the second heater lamp. Unfixed developer on small size recording paper is continuously fixed while suppressing the local surface temperature rise near the left and right sides of the central portion of the heating roller in the axial direction. Rukoto is possible.
また、第1および第2ヒータランプがそれぞれ非通電状態で待機しているときに小サイズ記録用紙の印刷指示を受けると、第1ヒータランプを定着可能な定着設定温度に到達するように制御するとともに、第2ヒータランプを所定の設定温度、例えば定着設定温度よりも低い余熱待機温度で待機させるように制御している場合には、小サイズ記録用紙の通紙後に加熱ローラの軸線方向中央部左右両側付近において通紙により奪取されずに定着設定温度付近のまま蓄積されていた表面温度(高温領域)が、小サイズ記録用紙の通紙領域の表面温度を定着設定温度TSに復帰させるための第1ヒータランプによる自動的な通電によって一時的に上昇するものの、定着設定温度よりも低い余熱待機温度で待機している第2ヒータランプによって温度の低い加熱ローラの左右両側部に放熱されて、加熱ローラの軸線方向中央部左右両側付近(高温領域)の温度が低下し、第2ヒータランプへの無駄な電力消費を抑えて省エネルギー化に貢献することが可能となる。しかも、小サイズ記録用紙の通紙後に大サイズ記録用紙が印刷指示されても、加熱ローラの軸線方向中央部左右両側付近(高温領域)の表面温度の低下を待つことなく迅速に大サイズ記録用紙上の未定着現像剤の定着を行うことが可能となる。 In addition, when a print instruction for a small size recording sheet is received while the first and second heater lamps are waiting in a non-energized state, the first heater lamp is controlled to reach a fixing set temperature at which fixing can be performed. In addition, when the second heater lamp is controlled to stand by at a predetermined set temperature, for example, a remaining heat standby temperature lower than the fixing set temperature, the central portion in the axial direction of the heating roller is passed after the small-size recording paper is passed. The surface temperature (high temperature region) that has been accumulated near the fixing set temperature without being taken away by the paper passing near the left and right sides is used to return the surface temperature of the small size recording paper passing region to the fixing set temperature TS. Although the temperature rises temporarily due to automatic energization by the first heater lamp, the temperature is increased by the second heater lamp that stands by at the remaining heat standby temperature lower than the fixing set temperature. Heat is dissipated to the left and right sides of the low heating roller, and the temperature near the left and right sides of the heating roller in the axial direction (high temperature region) decreases, contributing to energy savings by reducing unnecessary power consumption to the second heater lamp. It becomes possible. In addition, even if a large size recording paper is instructed to print after the small size recording paper has passed, the large size recording paper can be quickly printed without waiting for the surface temperature to drop near the left and right sides (high temperature area) of the central portion in the axial direction of the heating roller. The upper unfixed developer can be fixed.
そして、第1および第2ヒータランプがそれぞれ所定の設定温度、例えば定着設定温度よりも低い余熱待機温度で待機しているときに、加熱ローラの軸線方向中央部において第1ヒータランプの配熱特性に対応する通紙範囲よりも大きい通紙範囲の大サイズ記録用紙の印刷指示を受けると、上記第1および第2ヒータランプを定着設定温度に到達するように制御している場合には、第1および第2ヒータランプが定着設定温度まで速やかに移行し、大サイズ記録用紙上の未定着現像剤を迅速に定着させることが可能となる。 Then, when the first and second heater lamps are each waiting at a pre-set standby temperature lower than a predetermined set temperature, for example, the fixing set temperature, the heat distribution characteristics of the first heater lamp at the center in the axial direction of the heating roller. When the printing instruction for the large size recording paper in the paper passing range larger than the paper passing range corresponding to is received, the first and second heater lamps are controlled to reach the fixing set temperature. The first and second heater lamps quickly shift to the fixing set temperature, and the unfixed developer on the large size recording paper can be quickly fixed.
また、印刷指示された記録用紙の通紙範囲に応じたヒータランプが定着設定温度に達したときに印刷を開始するように制御している場合には、記録用紙上の未定着現像剤を安定して定着させることが可能となる。 In addition, when the heater lamp corresponding to the paper passing range of the recording paper instructed to print is controlled to start printing when the fixing set temperature is reached, the unfixed developer on the recording paper is stabilized. And can be fixed.
更に、上述した定着装置を画像形成装置に用いた場合には、小サイズ記録用紙の通紙後の加熱ローラの局部的な温度上昇による高温オフセットや記録用紙のカールを防止し、かつ電力の節電を図り得る画像形成装置を提供することが可能となる。 Further, when the above-described fixing device is used in an image forming apparatus, high temperature offset and curling of the recording paper due to a local temperature rise of the heating roller after passing a small size recording paper are prevented, and power saving is achieved. It is possible to provide an image forming apparatus capable of achieving the above.
以上のように、加熱ローラの軸線方向中央部において第1ヒータランプの配熱特性に対応する通紙範囲よりも小さい通紙範囲の小サイズ記録用紙の通紙後に第2ヒータランプの制御を変更させることで、小サイズ記録用紙の通紙後に大サイズ記録用紙の印刷指令があるときに第2ヒータランプの通電を遮断するように制御すれば、小サイズ記録用紙の通紙後に加熱ローラの軸線方向中央部左右両側付近において通紙により奪取されずに定着設定温度付近のまま蓄積されていた表面温度を第2ヒータランプの通電遮断により温度低下する加熱ローラの左右両側部に円滑に放熱し、第1ヒータランプの配熱特性がほぼ均等となったときに第2ヒータランプを通電させて定着設定温度に到達するように制御すれば、高温オフセットや記録用紙のカールを確実に防止することができる上、加熱ローラの軸線方向中央部左右両側の高温領域をさらに加熱する電力の無駄な消費を防止して省エネルギー化を図ることもできる。一方、小サイズ記録用紙の通紙後にも小サイズ記録用紙の印刷指令があるときに第2ヒータランプの通電を遮断するように制御すれば、小サイズ記録用紙の通紙後に加熱ローラの軸線方向中央部左右両側付近において定着設定温度付近のまま蓄積されていた表面温度を第2ヒータランプの通電遮断により温度低下する加熱ローラの左右両側部に円滑に放熱し、小サイズ記録用紙を通紙させて加熱ローラの軸線方向中央部左右両側付近での局部的な表面温度の上昇を抑制しつつ小サイズ記録用紙上の未定着現像剤を連続して定着させることができる。 As described above, the control of the second heater lamp is changed after passing a small size recording sheet having a sheet passing range smaller than the sheet passing range corresponding to the heat distribution characteristic of the first heater lamp at the center in the axial direction of the heating roller. Thus, if control is performed so that the second heater lamp is de-energized when there is a print command for the large size recording paper after the small size recording paper is passed, the axis of the heating roller after the small size recording paper is passed The surface temperature accumulated near the fixing set temperature without being taken away by paper passing near the left and right sides in the center of the direction is smoothly dissipated to the left and right sides of the heating roller, the temperature of which decreases when the second heater lamp is turned off. If the heat distribution characteristics of the first heater lamp are substantially uniform, the second heater lamp is energized and controlled so as to reach the fixing set temperature. Over can be reliably prevented, it is also possible to save energy by preventing wasteful consumption of power further heating the axial central portion right and left sides of the high-temperature region of the heating roller. On the other hand, if control is performed so that the second heater lamp is de-energized when there is a print command for the small size recording paper even after the small size recording paper is passed, the axial direction of the heating roller after the small size recording paper is passed The surface temperature accumulated near the fixing set temperature near the left and right sides of the center is smoothly radiated to the left and right sides of the heating roller, where the temperature drops due to the power-off of the second heater lamp. Thus, it is possible to continuously fix the unfixed developer on the small size recording paper while suppressing a local surface temperature increase near the left and right sides of the central portion in the axial direction of the heating roller.
また、第1および第2ヒータランプがそれぞれ非通電状態で待機しているときに小サイズ記録用紙の印刷指示を受けると、第1ヒータランプを定着設定温度に到達するように制御するとともに、第2ヒータランプを定着設定温度よりも低い余熱待機温度で待機させるように制御することで、小サイズ記録用紙の通紙後に加熱ローラの軸線方向中央部左右両側付近において通紙により奪取されずに定着設定温度付近のまま蓄積されていた表面温度を余熱待機温度で待機中の第2ヒータランプによって温度の低い加熱ローラの左右両側部に放熱して、加熱ローラの軸線方向中央部左右両側付近の温度を低下させ、第2ヒータランプへの無駄な電力消費を抑えて省エネルギー化に貢献することができる。しかも、小サイズ記録用紙の通紙後に大サイズ記録用紙が印刷指示されても、加熱ローラの軸線方向中央部左右両側付近の表面温度の低下を待つことなく迅速に大サイズ記録用紙上の未定着現像剤の定着を行うことができる。 In addition, when receiving a print instruction for a small size recording sheet while the first and second heater lamps are waiting in a non-energized state, the first heater lamp is controlled to reach the fixing set temperature, 2 By controlling the heater lamp to stand by at the remaining heat standby temperature lower than the fixing temperature, after the small-size recording paper is passed, it is fixed without being taken away by passing the paper near the left and right sides of the central portion in the axial direction of the heating roller. The surface temperature accumulated near the set temperature is dissipated to the left and right sides of the low-temperature heating roller by the second heater lamp waiting at the remaining heat standby temperature, and the temperatures near the left and right sides of the central portion in the axial direction of the heating roller This can reduce the wasteful power consumption of the second heater lamp and contribute to energy saving. In addition, even if a large size recording paper is instructed to print after the small size recording paper is passed, it is quickly unfixed on the large size recording paper without waiting for the surface temperature to decrease near the left and right sides of the central portion in the axial direction of the heating roller. The developer can be fixed.
そして、第1および第2ヒータランプの余熱待機温度での待機中に、加熱ローラの軸線方向中央部において第1ヒータランプの配熱特性に対応する通紙範囲よりも大きい通紙範囲の大サイズ記録用紙の印刷指示を受けて、上記第1および第2ヒータランプを定着設定温度に到達するように制御することで、第1および第2ヒータランプを定着設定温度まで速やかに移行させて、大サイズ記録用紙上の未定着現像剤を迅速に定着させることができる。 Then, during standby at the remaining heat standby temperature of the first and second heater lamps, a large size of the sheet passing range that is larger than the sheet passing range corresponding to the heat distribution characteristics of the first heater lamp at the central portion in the axial direction of the heating roller. In response to the print instruction for the recording paper, the first and second heater lamps are controlled to reach the fixing set temperature, so that the first and second heater lamps can be promptly shifted to the fixing set temperature. The unfixed developer on the size recording sheet can be quickly fixed.
また、印刷指示された記録用紙の通紙範囲に応じたヒータランプが定着設定温度に達したときに印刷を開始するように制御することで、記録用紙上の未定着現像剤を安定して定着させることができる。 In addition, by controlling to start printing when the heater lamp corresponding to the paper passing range of the recording paper instructed for printing reaches the fixing set temperature, the unfixed developer on the recording paper is stably fixed. Can be made.
更に、このような定着装置を画像形成装置に用いることで、小サイズ記録用紙の通紙後の加熱ローラの局部的な温度上昇による高温オフセットや記録用紙のカールを防止し、かつ電力の節電を図り得る画像形成装置を提供することができる。 Furthermore, by using such a fixing device for an image forming apparatus, high temperature offset and curling of the recording paper due to a local temperature rise of the heating roller after passing a small size recording paper can be prevented, and power can be saved. An image forming apparatus that can be realized can be provided.
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
本形態では、コピー機能、プリント機能、ファクシミリ機能を兼ね備えた画像形成装置としての複合機に本発明を適用した場合について説明する。 In the present embodiment, a case will be described in which the present invention is applied to a multifunction machine as an image forming apparatus having a copy function, a print function, and a facsimile function.
−複合機の全体構成の説明−
図1は本形態に係る複合機1(画像形成装置)の内部構成の概略を示している。この図1のように、本複合機1は、スキャナ部2、プリント部3及び原稿自動給紙部4を備えている。以下、各部について説明する。
-Description of overall configuration of MFP-
FIG. 1 shows an outline of the internal configuration of a multifunction machine 1 (image forming apparatus) according to this embodiment. As shown in FIG. 1, the
−スキャナ部2の説明−
スキャナ部2は、透明なガラス等で成る原稿台41上に載置された原稿の画像や原稿自動給紙部4により1枚ずつ給紙される原稿の画像を読み取って画像データを作成する部分である。このスキャナ部2は、露光光源21、複数の反射鏡22,23,24、結像レンズ25、光電変換素子(CCD:Charge Coupled Device)26を備えている。
-Description of the scanner unit 2-
The
上記露光光源21は、原稿自動給紙部4の原稿台41上に載置された原稿や原稿自動給紙部4を搬送される原稿に対して光を照射するものである。各反射鏡22,23,24は、図1に一点鎖線Aで光路を示すように、原稿からの反射光を一旦図中左方向に反射させた後、下方に反射させ、その後、結像レンズ25に向かうように図中右方向に反射させるようになっている。
The
原稿の画像読取動作として、上記原稿台41上に原稿が載置された場合(「シート固定方式」として使用する場合)には、露光光源21及び各反射鏡22,23,24が原稿台41に沿って水平方向に走査して、原稿全体の画像を読み取ることになる。一方、原稿自動給紙部4を搬送される原稿を読み取る場合(「シート移動方式」として使用する場合)には、露光光源21及び各反射鏡22,23,24が図1に示す位置に固定され、後述する原稿自動給紙部4の原稿読取部42を原稿が通過する際にその画像を読み取ることになる。
As a document image reading operation, when a document is placed on the document table 41 (when used as a “sheet fixing method”), the
上記各反射鏡22,23,24で反射されて結像レンズ25を通過した光は光電変換素子26に導かれ、この光電変換素子26において反射光が電気信号(原稿画像データ)に変換されるようになっている。
The light reflected by the reflecting mirrors 22, 23, 24 and passing through the
−プリント部3の説明−
プリント部3は、画像形成系31と用紙搬送系32とを備えている。
-Description of the print unit 3-
The
画像形成系31は、露光手段としてのレーザスキャニングユニット31a及びドラム型の静電潜像担持体としての感光体ドラム31bを備えている。レーザスキャニングユニット31aは、上記光電変換素子26において変換された原稿画像データに基づいたレーザ光を感光体ドラム31bの表面に照射するものである。感光体ドラム31bは、図1中に矢印で示す方向に回転し、レーザスキャニングユニット31aからのレーザ光が照射されることによってその表面に静電潜像が形成されるようになっている。
The
また、上記感光体ドラム31bの外周囲には、上記レーザスキャニングユニット31aの他に、現像手段としての現像装置31c、転写手段としての転写ローラ31d、クリーニング装置31e、図示しない除電器、帯電手段としての帯電ローラ31fが周方向に亘って順に配設されている。現像装置31cは、感光体ドラム31bの表面に形成された静電潜像をトナー(現像剤)により可視像に現像するものである。転写ローラ31dは、感光体ドラム31bの表面に形成されたトナー像を記録用紙としての画像形成用紙P(図2参照)に転写するものである。クリーニング装置31eは、トナー転写後において感光体ドラム31bの表面に残留したトナーを除去するようになっている。除電器は、感光体ドラム31bの表面の残留電荷を除去するものである。帯電ローラ31fとしては、静電潜像が形成される前の感光体ドラム31bの表面に対し電源(図示せず)からの直流電圧を接触帯電により印加して帯電させる接触帯電方式のものが適用されている。
In addition to the laser scanning unit 31a, a developing device 31c as a developing unit, a
このため、画像形成用紙Pに画像を形成する際には、帯電ローラ31fの接触によって感光体ドラム31bの表面が所定の電位に帯電され、レーザスキャニングユニット31aが原稿画像データに基づいたレーザ光を感光体ドラム31bの表面に照射する。その後、現像装置31cが感光体ドラム31bの表面にトナーによる可視像を現像し、転写ローラ31dによって、トナー像が画像形成用紙Pに転写される。更に、その後、感光体ドラム31bの表面に残留したトナーはクリーニング装置31eによって除去されると共に、感光体ドラム31bの表面の残留電荷が除電器によって除去される。これにより、画像形成用紙Pへの画像形成動作(印刷動作)の1サイクルが終了する。このサイクルが繰り返されることにより、複数枚の画像形成用紙Pに対して連続的に画像形成を行うことができるようになっている。
Therefore, when an image is formed on the image forming paper P, the surface of the
一方、上記用紙搬送系32は、用紙カセット33に収容された画像形成用紙Pを1枚ずつ搬送して上記画像形成系31による画像形成を行わせると共に、画像形成された画像形成用紙Pを排紙トレイ35へ排出するものである。この場合、用紙カセット33に収容される画像形成用紙Pとしては、縦送り(用紙の長手方向が用紙搬送方向と平行になる向き)で通紙されるA3サイズの用紙が大サイズの画像形成用紙となり、この縦送りで通紙されるA3サイズ等の大サイズの画像形成用紙の他、縦送りで通紙されるA4サイズ等の普通サイズの画像形成用紙Pや、A5サイズの画像形成用紙や葉書等の小サイズの画像形成用紙P′(図4に表れる)も収容されるようになっている。
On the other hand, the
また、上記用紙搬送系32は、主搬送路36と反転搬送路37とを備えている。主搬送路36は用紙カセット33の排出側に対向していると共に他端が排紙トレイ35に対向している。反転搬送路37は、一端が転写ローラ31dの配設位置よりも上流側(図中下側)で主搬送路36に繋がっていると共に、他端が転写ローラ31dの配設位置よりも下流側(図中上側)で主搬送路36に繋がっている。
The
上記主搬送路36の上流端(用紙カセット33の排出側に対向する部分)には断面が半円状のピックアップローラ36aが配設されている。このピックアップローラ36aの回転により、用紙カセット33に収容されている画像形成用紙Pを1枚ずつ間欠的に主搬送路36に給紙できるようになっている。
A pickup roller 36a having a semicircular cross section is disposed at the upstream end of the main conveyance path 36 (the part facing the discharge side of the paper cassette 33). Due to the rotation of the pickup roller 36a, the image forming paper P stored in the paper cassette 33 can be intermittently fed to the
この主搬送路36における転写ローラ31dの配設位置よりも上流側には、レジストローラ36d,36dが配設されている。このレジストローラ36d,36dは、感光体ドラム31b表面のトナー像と画像形成用紙Pとの位置合わせを行いながら画像形成用紙Pを搬送するものである。主搬送路36における転写ローラ31dの配設位置よりも下流側には、画像形成用紙Pに転写されたトナー像を加熱ローラ391と加圧ローラ392との間のニップ部を通して定着させる定着装置39が配設されている。更に、主搬送路36の下流端には、画像形成用紙Pを排紙トレイ35に排紙するための排出ローラ36eが配設されている。
上記主搬送路36に対する反転搬送路37の上流端の接続位置には分岐爪38が配設されている。この分岐爪38は、図1に実線で示す第1位置とこの第1位置から図中反時計回り方向に回動して反転搬送路37を開放する第2位置との間で水平軸回りに回動自在となっている。この分岐爪38が第1位置にあるときには画像形成用紙Pが排紙トレイ35に向けて搬送され、第2位置にあるときには画像形成用紙Pが反転搬送路37へ供給可能となっている。反転搬送路37には搬送ローラ37aが配設されており、画像形成用紙Pが反転搬送路37に供給された場合(所謂スイッチバック搬送により画像形成用紙Pが反転搬送路37に供給された場合)には、この搬送ローラ37aによって画像形成用紙Pが搬送され、レジストローラ36dの上流側で画像形成用紙Pが反転されて再び転写ローラ31dに向かって主搬送路36を搬送されるようになっている。つまり、画像形成用紙Pの裏面に対して画像形成が行えるようになっている。
A branching
−原稿自動給紙部4の説明−
次に、原稿自動給紙部4について説明する。この原稿自動給紙部4は、所謂自動両面原稿搬送装置として構成されている。この原稿自動給紙部4は、シート移動式として使用可能であって、原稿載置部としての原稿トレイ43、中間トレイ44、原稿排出部としての原稿排紙トレイ45及び各トレイ43,44,45間で原稿を搬送する原稿搬送系46を備えている。
-Description of automatic document feeder 4-
Next, the automatic document feeder 4 will be described. The automatic document feeder 4 is configured as a so-called automatic duplex document feeder. The automatic document feeder 4 can be used as a sheet moving type, and includes a
上記原稿搬送系46は、原稿トレイ43に載置された原稿を、原稿読取部42を経て中間トレイ44または原稿排紙トレイ45へ搬送するための主搬送路47と、中間トレイ44上の原稿を主搬送路47に供給するための副搬送路48とを備えている。
The
上記主搬送路47の上流端(原稿トレイ43の排出側に対向する部分)には原稿ピックアップローラ47a及び捌きローラ47bが配設されている。捌きローラ47bの下側には捌き板47cが配設されており、原稿ピックアップローラ47aの回転に伴って原稿トレイ43上の原稿のうちの1枚がこの捌きローラ47bと捌き板47cとの間を通過して主搬送路47に給紙されるようになっている。主搬送路47と副搬送路48との合流部分(図中B部分)よりも下流側にはPSローラ47e,47eが配設されている。このPSローラ47e,47eは、原稿の先端とスキャナ部2の画像読取タイミングとを調整して原稿を原稿読取部42に供給するものである。つまり、このPSローラ47e,47eは原稿が供給された状態でその原稿の搬送を一旦停止し、上記タイミングを調整して原稿を原稿読取部42に供給するようになっている。
A document pick-up roller 47a and a separating roller 47b are disposed at the upstream end of the main conveyance path 47 (a portion facing the discharge side of the document tray 43). A separation plate 47c is disposed below the separation roller 47b, and one of the documents on the
上記原稿読取部42は、プラテンガラス42aと原稿押え板42bとを備え、PSローラ47e,47eから供給された原稿がプラテンガラス42aと原稿押え板42bとの間を通過する際に、上記露光光源21からの光がプラテンガラス42aを通過して原稿に照射されるようになっている。この際、上記スキャナ部2による原稿画像データの取得が行われる。上記原稿押え板42bの背面(上面)には図示しないコイルスプリングによる付勢力が付与されている。これにより、原稿押え板42bがプラテンガラス42aに対して所定の押圧力をもって接触しており、原稿が原稿読取部42を通過する際にプラテンガラス42aから浮き上がることを阻止している。
The
上記プラテンガラス42aの下流側には、搬送ローラ47f及び原稿排紙ローラ47gが備えられている。プラテンガラス42a上を通過した原稿が搬送ローラ47f及び原稿排紙ローラ47gを経て中間トレイ44または原稿排紙トレイ45へ排紙される構成となっている。
On the downstream side of the
原稿排紙ローラ47gと中間トレイ44との間には中間トレイ揺動板44aが配設されている。この中間トレイ揺動板44aは、中間トレイ44側の端部が揺動中心とされて、図中実線で示すポジション1とこのポジション1から上方へ跳ね上げられたポジション2との間で揺動可能となっている。中間トレイ揺動板44aがポジション2にある場合には原稿排紙ローラ47gから排紙された原稿は原稿排紙トレイ45へ回収される。一方、中間トレイ揺動板44aがポジション1にある場合には原稿排紙ローラ47gから排紙された原稿は中間トレイ44へ排出されるようになっている。この中間トレイ44への排紙時には、原稿の端縁が原稿排紙ローラ47g,47g間に挟持された状態となっており、この状態から原稿排紙ローラ47gが逆回転することによって原稿が副搬送路48に供給され、この副搬送路48を経て再び主搬送路47に送り出されるようになっている。この原稿排紙ローラ47gの逆回転動作は、主搬送路47への原稿の送り出しと画像読取タイミングとを調整して行われる。これにより、原稿の裏面の画像が原稿読取部42によって読み取られるようになっている。
An intermediate tray swinging plate 44 a is disposed between the document discharge roller 47 g and the
−複合機の基本動作説明−
以上の如く構成された複合機1の動作として、先ず、本複合機1が、プリンタとして機能する場合には、パーソナルコンピュータ等のホスト装置から送信された印刷データ(イメージデータやテキストデータ)を受信し、この受信した印刷データ(プリントデータ)を図示しないバッファ(メモリ)に一旦格納していく。このバッファへのプリントデータの格納と共に、バッファからのプリントデータの読み出しを順次行って、この読み出したプリントデータに基づき、上述したプリント部3の画像形成動作により画像形成用紙Pに画像形成が行われる。
-Basic operation of MFP-
As an operation of the
また、本複合機1がスキャナとして機能する場合には、上記スキャナ部2によって読み取った原稿のスキャン画像データをバッファに一旦格納していく。このバッファへのスキャン画像データの格納と共に、バッファからホスト装置へのスキャン画像データの送信を順次行って、このホスト装置のディスプレイ等に画像表示する。
When the
更に、本複合機1がコピー機として機能する場合には、上記スキャナ機能によって読み取った原稿画像データに基づきプリント部3の画像形成動作によって画像形成用紙Pに画像形成が行われることになる。
Further, when the
そして、本発明の特徴部分として、図2に示すように、定着装置39は、加熱ローラ391および加圧ローラ392を収容する定着ユニット390を備えている。この定着ユニット390は、加熱ローラ391を収容する定着上フレーム390aと、加圧ローラ392を収容する定着下フレーム390bとを備え、この各フレーム390a,390bがヒンジ(図示せず)を介して開閉可能に構成され、両フレーム390a,390bを閉塞させたときに加熱ローラ391と加圧ローラ392とが接触するように対向配置されてなる。また、図3に示すように、上記加熱ローラ391および加圧ローラ392は、各フレーム390a,390bに対し軸受け393,…を介して回転自在に支持されている。そして、上記加熱ローラ391の一端(図3では右端)には、駆動モータ394の出力ギヤ394gと噛合する駆動ギヤ391gが回転一体に連結されている。また、上記加圧ローラ392の一端(図3では右端)には、駆動ギヤ391gと噛合する従動ギヤ392gが回転一体に連結され、駆動モータ394の駆動力により加熱ローラ391および加圧ローラ392が回転するようになっている。この場合、両フレーム390a,390bの閉塞状態は、その軸線方向両端部に設けられたロックレバー(図示せず)によって保持されるようになっている。
As a characteristic part of the present invention, as shown in FIG. 2, the fixing
上記加熱ローラ391の内部には、軸線方向中央部において画像形成用紙Pのセンタ基準に合わせてニクロム線を密に巻いた第1ヒータランプとしてのメインヒータ391aと、このメインヒータ391aの軸線方向両側部においてそれぞれニクロム線を密に巻いた第2ヒータランプとしてのサブヒータ391bとの2種類のヒータが収容されている。上記メインヒータ391aおよびサブヒータ391bは、図示しない制御手段としての制御部から通電されることによって所定の熱分布(加熱ローラ391の軸線方向中央部および左右両側部)で発光するような配熱特性をそれぞれ有し、赤外線の放射によって加熱ローラ391の内周面を加熱している。そして、メインヒータ391aとサブヒータ391bとは、制御部によってそれぞれ独立に温度制御される。
Inside the
上記加熱ローラ391は、メインヒータ391aおよびサブヒータ391bへの通電による軸線方向でのそれぞれの配熱特性を100%にして設定温度としての定着設定温度(ここでは180゜C)に加熱することで、定着装置39のニップ部(加熱ローラ391と加圧ローラ392との間のニップ部)に通紙された画像形成用紙Pを加熱するようにしている。この場合、メインヒータ391aでは、普通サイズ(長手方向が用紙搬送方向と平行になる縦送りでのA4サイズ)の画像形成用紙Pの通紙領域となる加熱ローラ391の軸線方向中央部付近での配熱特性が100%であるのに対し、普通サイズの画像形成用紙Pの非通紙領域となる加熱ローラ391の軸線方向両端部付近での配熱特性は30%程度となるため、加熱ローラ391の軸線方向ほぼ全域を加熱するには、メインヒータ391aによる加熱ローラ391の軸線方向両端部付近での配熱特性を補うようにサブヒータ391bを通電して加熱ローラ391の軸線方向両端部付近での配熱特性を100%にするようにしている。また、定着装置39のニップ部に通紙される画像形成用紙Pとしては、A3サイズの画像形成用紙の縦送り(画像形成用紙Pの長手方向が用紙搬送方向と平行になる向き)が大サイズの用紙となる。
The
そして、図2に示すように、加熱ローラ391は、その本体である芯金391cと、画像形成用紙P上のトナーTがオフセットするのを防止するために芯金391cの外周表面に形成された離型層391dとを備えている。
As shown in FIG. 2, the
芯金391cには、例えば、鉄、ステンレス鋼、アルミニウム、銅などの金属、あるいはそれらの合金などが用いられる。なお、本形態の芯金391cとしては、直径40mm、肉厚0.25mmの鉄(STKM)よりなる薄肉のものを使用している。
For the
離型層391dには、PFA(テトラフルオロエチレンとペルフルオロアルキルビニルエーテルとの共重合体)やPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)などのフッ素樹脂、シリコーンゴム、フッ素ゴムなどが適している。尚、本形態の離型層391dとしては、フッ素樹脂が適用されている。
For the
加圧ローラ392は、鉄鋼、ステンレス鋼、アルミニウムなどの芯金392aの外表面にシリコーンゴムなどの耐熱弾性材層392bを有するように構成されている。加圧ローラ392の耐熱弾性材層392bの表面には、加熱ローラ391の場合と同様のフッ素樹脂による離型層が形成されていてもよい。尚、本形態における加圧ローラ392としては、直径40mmで、シリコーンゴムからなる耐熱弾性体層392bと、PFAチューブからなる離型層392cが設けられており、図示しないばね等の弾性部材により加熱ローラ391に200Nの力で圧接され、これにより、加熱ローラ391との間に幅が約6mmのニップ部が形成されるよう構成されている。
The
そして、上記加熱ローラ391の軸線方向中央部および中央部左右両側位置並びに左右両側端部位置には、それぞれの箇所で表面温度を検出するサーミスタ395(図2では一つのみ示す)が設けられている。この各サーミスタ395により検出された加熱ローラ391の軸線方向の中央部および中央部左右両側位置並びに左右両側端部位置での表面温度は、上記制御部に出力され、この制御部において、加熱ローラ391の軸線方向での表面温度が定着設定温度TSに保持されるようにメインヒータ391aおよびサブヒータ391bへの通電を制御している。
And the thermistor 395 (only one is shown in FIG. 2) which detects surface temperature in each location is provided in the axial direction center part of the said
上記制御部は、メインヒータ391aおよびサブヒータ391bがそれぞれ所定の設定温度つまり定着設定温度TSよりも低い余熱待機温度YTで待機しているときに印刷指示を受けると、その印刷指示された画像形成用紙の通紙範囲に応じてメインヒータ391aおよびサブヒータ391bを制御するようにしている。具体的には、図4の(a)に示すように、小サイズの画像形成用紙P′が印刷指示されてメインヒータ391aを通電して加熱ローラ391の軸線方向中央部を定着設定温度TSに移行させてから、図4の(b)に示すように、加熱ローラ391の軸線方向中央部においてメインヒータ391aの配熱特性に対応する通紙範囲Fよりも小さい通紙範囲Dとなる小サイズの画像形成用紙P′が定着装置39の加熱ローラ391と加圧ローラ392との間のニップ部に通紙されたとき、その小サイズの画像形成用紙P′の通紙後に上記サブヒータ391bの制御を変更するようにしている。これは、メインヒータ391aの配熱特性に対応する通紙範囲Fよりも小さい小サイズの画像形成用紙P′の通紙によって奪われる熱量の奪取範囲が加熱ローラ391の通紙範囲Fの中央部付近の通紙範囲Dに限られるために小サイズの画像形成用紙P′が通紙されない加熱ローラ391の軸線方向中央部左右両側E,E(小サイズの画像形成用紙P′の非通紙範囲)付近での表面温度が小サイズの画像形成用紙P′が通紙されても奪取されずに定着設定温度TS付近のまま蓄積されるからである。この場合、サブヒータ391bを定着設定温度TSに移行させるのは、図4の(c)に示すように、小サイズの画像形成用紙P′の通紙後にサブヒータ391bの通電を遮断してから、メインヒータ391aの配熱特性がほぼ均等となったときつまり加熱ローラ39の軸線方向中央部での表面温度がサーミスタ395によってほぼ均等となったと検出されてからであり、このサーミスタ395による検出後にサブヒータ391bを通電して定着設定温度TSに到達させるように制御すればよい。
When the control unit receives a print instruction when the
また、上記制御部では、上記メインヒータ391aおよびサブヒータ391bがそれぞれ非通電状態で待機しているときに小サイズの画像形成用紙P′の印刷指示を受けると、メインヒータ391aを通電して加熱ローラ39の軸線方向中央部の表面温度が定着設定温度TSに到達するように制御するとともに、サブヒータ391bを余熱待機温度YT(所定の設定温度)で待機させるように制御している。そして、上記制御部は、メインヒータ391aおよびサブヒータ391bがそれぞれ余熱待機温度YTで待機しているときに加熱ローラ391の軸線方向中央部においてメインヒータ391aの配熱特性に対応する通紙範囲Dよりも大きい通紙範囲Gとなる大サイズの画像形成用紙(長手方向が用紙搬送方向と平行となる縦送りでのA3サイズの画像形成用紙)の印刷指示を受けると、上記メインヒータ391aおよびサブヒータ391bを通電して加熱ローラ39の軸線方向中央部および左右両側部の表面温度が定着設定温度TSに到達するように制御している。更に、制御部は、印刷指示された画像形成用紙の通紙範囲に応じたメインヒータ391aおよびサブヒータ391bを通電し、このメインヒータ391aおよびサブヒータ391bに対応する加熱ローラの軸線方向中央部および左右両側部の表面温度が定着設定温度TSに達したときに印刷を開始するように制御している。
In addition, when the
ここで、複合機1の定着装置39に対し小サイズ(B5サイズや葉書サイズなど)の画像形成用紙P′を通紙した後に印刷指示された場合の制御部による制御の流れを図5のフローチャート図に沿って説明する。
Here, the flow of control by the control unit when a printing instruction is given after passing a small-sized image forming paper P ′ (such as B5 size or postcard size) to the fixing
まず、図5のフローチャートのステップST1において、定着装置39が非通電状態で待機しているときに、ステップST2で、画像形成用紙の印刷指示があると、ステップST3で、印刷指示が小サイズの画像形成用紙P′であるか否かを判定する。このステップST3の判定が、大サイズの画像形成用紙であるNOの場合には、ステップST4において、メインヒータ391aを通電して加熱ローラ39の軸線方向中央部付近を定着設定温度TSに移行させるとともに、サブヒータ391bを通電して加熱ローラ39の軸線方向左右両側部を定着設定温度TSに移行させる。そして、ステップST5において、加熱ローラ39の軸線方向中央部および左右両側部、つまり加熱ローラの全域(大サイズの画像形成用紙の通紙範囲G)が定着設定温度TSに到達したことをサーミスタ395で検知すると、ステップST6で、印刷を開始した後、上記ステップST2に戻る。
First, in step ST1 of the flowchart of FIG. 5, when the fixing
一方、上記ステップST3の判定が、小サイズの画像形成用紙P′であるYESの場合には、ステップST7において、メインヒータ391aを通電して加熱ローラ39の軸線方向中央部付近を定着設定温度TSに移行させるとともに、サブヒータ391bを通電して加熱ローラ39の軸線方向左右両側部を余熱待機温度YTに移行させる。そして、ステップST8において、加熱ローラ39の軸線方向中央部付近が定着設定温度TSに到達したことをサーミスタ395で検知すると、ステップST9で、印刷を開始する。
On the other hand, if the determination in step ST3 is YES for the small-sized image forming paper P ′, in step ST7, the
次いで、ステップST10において、小サイズの画像形成用紙P′が加熱ローラ391と加圧ローラ392との間のニップ部間に通紙、つまり定着装置39に通紙されたことを検知すると、ステップST11で、引き続き印刷指示が有るか否かを判定する。このステップST11の判定が、引き続き印刷指示がないNOの場合には、ステップST12で、メインヒータ391aの通電を遮断して加熱ローラ39の軸線方向中央部付近を余熱待機温度YTに移行させた後、この余熱待機温度YTのままでメインヒータ391aを制御する。その後、ステップST13で、余熱待機温度YTのままの状態が所定時間、例えば30分程度時間経過したことをタイマ(図示せず)が検出すると、ステップST14で、メインヒータ391aへの通電を遮断するとともに、サブヒータ391bへの通電を遮断した後、上記ステップST1に戻る。
Next, when it is detected in step ST10 that the small-size image forming paper P ′ has passed through the nip portion between the
一方、上記ステップST11の判定が、引き続き印刷指示があるYESである場合には、ステップST15において、引き続き印刷指示された画像形成用紙が小サイズの画像形成用紙P′であるか否かを判定する。このステップST15の判定が、引き続き小サイズの画像形成用紙P′であるYESの場合には、ステップST16で、メインヒータ391aを通電して加熱ローラ39の軸線方向中央部付近を定着設定温度TSに移行させるとともに、サブヒータ391bへの通電を遮断して加熱ローラ39の軸線方向左右両側部の表面温度を余熱待機温度YTから低下させる。そして、ステップST17において、加熱ローラ39の軸線方向中央部付近が定着設定温度TSに到達したことをサーミスタ395で検知すると、ステップST18で、印刷を開始した後、上記ステップST11に戻る。
On the other hand, if the determination in step ST11 is YES in which there is a print instruction, it is determined in step ST15 whether or not the image formation sheet that has been instructed to be printed is a small-size image formation sheet P ′. . If the determination in step ST15 is “YES” for the small-sized image forming paper P ′, the
これに対し、ステップST15の判定が、小サイズの画像形成用紙P′に代えて大サイズの画像形成用紙の印刷指示であるNOの場合には、ステップST19で、サブヒータ391bへの通電を遮断して加熱ローラ39の軸線方向左右両側部の表面温度を余熱待機温度YTから低下させる。このとき、メインヒータ391aは加熱ローラの軸線方向中央部の表面温度を定着設定温度TSに復帰させるように自動的に通電される。その後、ステップST20において、加熱ローラ39の軸線方向中央部の表面温度がほぼ均一な定着設定温度TSの温度分布になるまで待機した後、ステップST21で、サブヒータ391bを通電して加熱ローラ39の軸線方向左右両側部の表面温度を定着設定温度TSに移行させる。しかる後、ステップST22において、加熱ローラ39の軸線方向中央部および左右両側部つまり加熱ローラ39の全域が定着設定温度TSに到達したことをサーミスタ395で検知すると、ステップST23で、印刷を開始した後、上記ステップST11に戻る。
On the other hand, if the determination in step ST15 is NO, which is an instruction to print a large image forming sheet instead of the small image forming sheet P ′, the energization to the
このように、本実施形態では、加熱ローラ391の軸線方向中央部においてメインヒータ391aの配熱特性に対応する通紙範囲Fよりも小さい通紙範囲Dの小サイズの画像形成用紙P′が通紙されたとき、その小サイズの画像形成用紙P′の通紙後にサブヒータ391bの制御を変更しているので、この小サイズの画像形成用紙P′の通紙後に大サイズの画像形成用紙の印刷指令がある場合には、サブヒータ391bの通電を遮断するように制御することによって、小サイズの画像形成用紙P′の通紙後に加熱ローラ391の軸線方向中央部左右両側E,E(小サイズの画像形成用紙P′の非通紙範囲)付近において通紙により奪取されずに定着設定温度TS付近のまま蓄積されていた表面温度(高温領域)は、小サイズの画像形成用紙P′の通紙領域Dの表面温度を定着設定温度TSに復帰させるためのメインヒータ391aによる自動的な通電によって一時的に上昇するものの、サブヒータ391bの通電遮断によって温度低下する加熱ローラ391の左右両側部に円滑に放熱され、メインヒータ391aの配熱特性がほぼ均等となったとき、つまり加熱ローラ391の軸線方向中央部左右両側E,E付近(高温領域)の温度を低下させて加熱ローラ391の軸線方向中央部F(メインヒータ391aの配熱特性に対応する領域)がほぼ均一な温度になったときに、サブヒータ391bを通電させて定着設定温度TSに到達するように制御することで、トナーの過溶融による加熱ローラ391への付着といった高温オフセットや画像形成用紙Pのカールを確実に防止することができる上、小サイズの画像形成用紙P′通紙後に加熱ローラ391の軸線方向中央部左右両側E,Eの高温領域をさらに加熱する電力の無駄な消費も防止して省エネルギー化を図ることもできる。
As described above, in this embodiment, a small-sized image forming sheet P ′ having a sheet passing range D smaller than the sheet passing range F corresponding to the heat distribution characteristic of the
一方、小サイズの画像形成用紙P′の通紙後にも小サイズの画像形成用紙P′の印刷指令がある場合には、サブヒータ391bの通電を遮断するように制御することによって、小サイズの画像形成用紙P′の通紙後に加熱ローラ391の軸線方向中央部左右両側E,E付近において通紙により奪取されずに定着設定温度TS付近のまま蓄積されていた表面温度(高温領域)が、小サイズの画像形成用紙P′の通紙領域Dの表面温度を定着設定温度TSに復帰させるためのメインヒータ391aによる自動的な通電によって一時的に上昇するものの、サブヒータ391bへの通電遮断によって温度低下する加熱ローラ391の左右両側部に円滑に放熱され、小サイズの画像形成用紙P′を通紙させて加熱ローラ391の軸線方向中央部左右両側E,E付近での局部的な表面温度の上昇を抑制しつつ小サイズの画像形成用紙P′上の未定着トナーを連続して定着させることができる。
On the other hand, when there is a print command for the small-sized image forming paper P ′ even after the small-sized image forming paper P ′ is passed, the small heater is controlled so as to cut off the energization of the sub-heater 391b. The surface temperature (high temperature region) accumulated near the fixing set temperature TS without being taken away by the paper passing in the vicinity of both the left and right sides E and E of the central portion in the axial direction of the
また、メインヒータ391aおよびサブヒータ391bがそれぞれ非通電状態で待機しているときに小サイズの画像形成用紙P′の印刷指示を受けると、メインヒータ391aを通電して定着設定温度TSに移行させるように制御するとともに、サブヒータ391bを余熱待機温度YTで待機させるように制御しているので、小サイズの画像形成用紙P′の通紙後に加熱ローラ391の軸線方向中央部左右両側E,E付近において通紙により奪取されずに定着設定温度TS付近のまま蓄積されていた表面温度(高温領域)が、メインヒータ391aによる小サイズの画像形成用紙P′の通紙領域Dの定着設定温度TSへの再通電によって一時的に上昇するものの、定着設定温度TSよりも低い余熱待機温度YTで待機しているサブヒータ391bによって温度の低い加熱ローラ391の左右両側部に円滑に放熱されて、加熱ローラ391の軸線方向中央部左右両側E,E付近(高温領域)の温度が低下し、サブヒータ391bへの無駄な電力消費を抑えて省エネルギー化に貢献することができる。しかも、小サイズの画像形成用紙P′の通紙後に大サイズの画像形成用紙が印刷指示されても、加熱ローラ391の軸線方向中央部左右両側E,E付近(高温領域)の表面温度の低下を待つことなく迅速に大サイズの画像形成用紙P上の未定着トナーの定着を行うことができる。
When the
そして、メインヒータ391aおよびサブヒータ391bがそれぞれ余熱待機温度YTで待機しているときに、加熱ローラ391の軸線方向中央部においてメインヒータ391aの配熱特性に対応する通紙範囲Fよりも大きい通紙範囲の大サイズの画像形成用紙の印刷指示を受けると、メインヒータ391aおよびサブヒータ391bを定着設定温度TSに到達するように制御しているので、メインヒータ391aおよびサブヒータ391bが定着設定温度TSまで速やかに移行し、大サイズの画像形成用紙上の未定着トナーを迅速に定着させることができる。
When the
また、印刷指示された画像形成用紙の通紙範囲に応じたメインヒータ391aおよびサブヒータ391bが定着設定温度TSに達したときに印刷を開始するように制御しているので、画像形成用紙上の未定着トナーを安定して定着させることができる。
Further, since the
更に、このような定着装置39を複合機1に用いたことにより、小サイズの画像形成用紙P′の通紙後の加熱ローラ391の局部的な温度上昇による高温オフセットや画像形成用紙のカールを防止し、かつ電力の節電を図り得る複合機1を提供することができる。
Further, by using such a
なお、本発明は、上記形態に限定されるものではなく、その他種々の変形例を包含している。例えば、上記形態では、サーミスタ395によって加熱ローラの軸線方向中央位置および側端部位置の2箇所の表面温度を検出するようにしたが、加熱ローラの軸線方向3箇所以上で表面温度が検出されるようにしてもよい。
In addition, this invention is not limited to the said form, The other various modifications are included. For example, in the above embodiment, the
また、上記形態では、小サイズの画像形成用紙P′の通紙後に加熱ローラ391の軸線方向中央部左右両側E,E付近において通紙により奪取されずに定着設定温度TS付近のまま蓄積されていた表面温度(高温領域)を、メインヒータ391aによる小サイズの画像形成用紙P′の通紙領域Dの定着設定温度TSへの再通電によって一時的に上昇させるものの、サブヒータ391bの通電遮断によって温度低下する加熱ローラ391の左右両側部に円滑に放熱させるようにしたが、小サイズの画像形成用紙の通紙後に加熱ローラの軸線方向中央部左右両側付近において通紙により奪取されずに定着設定温度TS付近のまま蓄積されていた表面温度(高温領域)を、サブヒータの通電遮断によって温度低下する加熱ローラの左右両側部に先に放熱させてから、メインヒータを再通電させて小サイズの画像形成用紙の通紙領域を定着設定温度に移行させるようにしても良い。
Further, in the above embodiment, after the small-size image forming paper P ′ is passed, the
更に、上記形態では、複合機1の定着装置39に本発明を適用した場合について説明したが、コピー機能、プリント機能、またはファクシミリ機能を備えた画像形成装置の定着装置に本発明が適用されていても良いのはもちろんである。
Furthermore, in the above embodiment, the case where the present invention is applied to the fixing
1 複合機(画像形成装置)
39 定着装置
391 加熱ローラ
391a メインヒータ(第1ヒータランプ)
391b サブヒータ(第2ヒータランプ)
392 加圧ローラ
D メインヒータの配熱特性に対応する通紙範囲よりも小さい通紙範囲
F メインヒータの配熱特性に対応する通紙範囲
P 画像形成用紙(記録用紙)
P′ 小サイズの画像形成用紙
T トナー(現像剤)
TS 定着設定温度
YT 余熱待機温度(所定の設定温度)
1 MFP (image forming device)
39
391b Sub heater (second heater lamp)
392 Pressure roller D Paper passing range F smaller than the paper passing range corresponding to the heat distribution characteristic of the main heater F Paper passing range P corresponding to the heat distribution characteristic of the main heater Image forming paper (recording paper)
P 'Small size image forming paper T Toner (Developer)
TS Fixing set temperature YT Standby heat standby temperature (predetermined set temperature)
Claims (8)
上記加熱ローラの内部に設けられ、その軸線方向中央部に対応した配熱特性を有する第1ヒータランプと、
この第1ヒータランプの左右両側方において加熱ローラの軸線方向左右両側部に対応した配熱特性を有する第2ヒータランプと、
上記第1および第2ヒータランプがそれぞれ所定の設定温度で待機しているときに印刷指示を受けると、その印刷指示された記録用紙の通紙範囲に応じて第1および第2ヒータランプを制御する制御手段と
を備え、
上記制御手段は、上記加熱ローラの軸線方向中央部において上記第1ヒータランプの配熱特性に対応する通紙範囲よりも小さい通紙範囲の小サイズ記録用紙が通紙されたとき、その小サイズ記録用紙の通紙後に上記第2ヒータランプの制御を変更するようにしていることを特徴とする定着装置。 In a fixing device in which unfixed developer on a recording sheet is passed through a nip portion between a heating roller and a pressure roller with reference to the center position in the axial direction of each roller and fixed.
A first heater lamp provided inside the heating roller and having a heat distribution characteristic corresponding to the central portion in the axial direction;
A second heater lamp having heat distribution characteristics corresponding to the left and right sides in the axial direction of the heating roller on both the left and right sides of the first heater lamp;
When a printing instruction is received while the first and second heater lamps are each waiting at a predetermined set temperature, the first and second heater lamps are controlled in accordance with the sheet passing range of the recording sheet instructed for printing. Control means for
When the small size recording sheet having a sheet passing range smaller than the sheet passing range corresponding to the heat distribution characteristic of the first heater lamp is passed at the central portion in the axial direction of the heating roller, the control means A fixing device characterized in that the control of the second heater lamp is changed after the recording paper is passed.
制御手段は、第1および第2ヒータランプがそれぞれ非通電状態で待機しているときに小サイズ記録用紙の印刷指示を受けると、上記第1ヒータランプを定着可能な定着設定温度に到達するように制御するとともに、上記第2ヒータランプを所定の設定温度で待機させるように制御していることを特徴とする定着装置。 In the fixing device according to claim 1,
When the control means receives a print instruction for a small-size recording sheet while the first and second heater lamps are each in a de-energized state, the control means reaches a fixing set temperature at which the first heater lamp can be fixed. And a fixing device that controls the second heater lamp to stand by at a predetermined set temperature.
制御手段は、小サイズ記録用紙の通紙後に第2ヒータランプの通電を遮断することによって該第2ヒータランプの制御を変更していることを特徴とする定着装置。 In the fixing device according to claim 1 or 2,
The fixing device is characterized in that the control means changes the control of the second heater lamp by cutting off the energization of the second heater lamp after the small size recording paper is passed.
制御手段は、第1および第2ヒータランプがそれぞれ所定の設定温度で待機しているときに加熱ローラの軸線方向中央部において第1ヒータランプの配熱特性に対応する通紙範囲よりも大きい通紙範囲の大サイズ記録用紙の印刷指示を受けると、上記第1および第2ヒータランプを定着設定温度に到達するように制御していることを特徴とする定着装置。 In the fixing device according to any one of claims 1 to 3,
When the first and second heater lamps are each waiting at a predetermined set temperature, the control means has a passage larger than the sheet passing range corresponding to the heat distribution characteristic of the first heater lamp at the central portion in the axial direction of the heating roller. A fixing device characterized by controlling the first and second heater lamps to reach a fixing set temperature upon receiving a print instruction for a large size recording paper in a paper range.
所定の設定温度は、定着設定温度よりも低い余熱待機温度であることを特徴とする定着装置。 In the fixing device according to claim 1, claim 2, or claim 4,
The fixing device is characterized in that the predetermined set temperature is a preheat standby temperature lower than the fixing set temperature.
制御手段は、印刷指示された記録用紙の通紙範囲に応じたヒータランプが定着設定温度に達したときに印刷を開始するように制御していることを特徴とする定着装置。 The fixing device according to any one of claims 1 to 5, wherein:
The fixing device controls the heater to start printing when a heater lamp corresponding to a sheet passing range of a recording sheet instructed for printing reaches a fixing set temperature.
制御手段は、小サイズ記録用紙の通紙後に第2ヒータランプの通電を遮断して第1ヒータランプの配熱特性がほぼ均等となったときに第2ヒータランプを定着設定温度に到達するように制御していることを特徴とする定着装置。 In the fixing device according to any one of claims 1 to 6,
The control means cuts off the energization of the second heater lamp after passing the small-size recording paper and causes the second heater lamp to reach the fixing set temperature when the heat distribution characteristics of the first heater lamp become substantially equal. The fixing device is characterized by being controlled.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003395865A JP2005156977A (en) | 2003-11-26 | 2003-11-26 | Fixing device and image forming apparatus using same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003395865A JP2005156977A (en) | 2003-11-26 | 2003-11-26 | Fixing device and image forming apparatus using same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005156977A true JP2005156977A (en) | 2005-06-16 |
Family
ID=34721517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003395865A Pending JP2005156977A (en) | 2003-11-26 | 2003-11-26 | Fixing device and image forming apparatus using same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005156977A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009139729A (en) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Sharp Corp | Fixing device and image forming apparatus equipped with the same |
EP2490079A1 (en) | 2011-02-21 | 2012-08-22 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus, method, software program, and carrier medium |
JP2013163130A (en) * | 2013-05-31 | 2013-08-22 | Glory Ltd | Prize put-out system |
US9645535B2 (en) | 2013-06-25 | 2017-05-09 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device for fixing a toner image on a sheet-shaped recording medium and image formation apparatus |
-
2003
- 2003-11-26 JP JP2003395865A patent/JP2005156977A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009139729A (en) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Sharp Corp | Fixing device and image forming apparatus equipped with the same |
EP2490079A1 (en) | 2011-02-21 | 2012-08-22 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus, method, software program, and carrier medium |
JP2013163130A (en) * | 2013-05-31 | 2013-08-22 | Glory Ltd | Prize put-out system |
US9645535B2 (en) | 2013-06-25 | 2017-05-09 | Ricoh Company, Ltd. | Fixing device for fixing a toner image on a sheet-shaped recording medium and image formation apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3773462B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5375540B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
CN100437382C (en) | Image forming apparatus and method for controlling fixing mechanism portion | |
JP2004245902A (en) | Heating device, fixing device, image forming apparatus as well as method of heating | |
JP2011150317A (en) | Fixing device and image forming apparatus provided with the same | |
CN104678731B (en) | Image forming apparatus and temperature control method for use in fixing device | |
JP3806027B2 (en) | Fixing temperature control method for image forming apparatus | |
JP3784790B2 (en) | Fixing device control method, fixing method, and image forming apparatus | |
JP2011047995A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2005156977A (en) | Fixing device and image forming apparatus using same | |
JP2007199148A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005031550A (en) | Paper passing control method of fixing device | |
JP2005156843A (en) | Fixing device and image forming apparatus using same | |
JP2004309651A (en) | Fixing device and image forming apparatus provided with fixing device | |
JP7660046B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2005173445A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2005049641A (en) | Energization control method for fixing device | |
JP3771486B2 (en) | Fixing device and image forming machine provided with the fixing device | |
JP4099995B2 (en) | Fixing device | |
JP4729966B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus using the same | |
JP2011123516A (en) | Fixing device and image forming apparatus using the same | |
JP2005301041A (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus using same | |
JP4235406B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4340527B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2004333903A (en) | Double-sided image forming apparatus |