[go: up one dir, main page]

JP2005156766A - 表示システムおよびそれを用いた電子機器 - Google Patents

表示システムおよびそれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005156766A
JP2005156766A JP2003393289A JP2003393289A JP2005156766A JP 2005156766 A JP2005156766 A JP 2005156766A JP 2003393289 A JP2003393289 A JP 2003393289A JP 2003393289 A JP2003393289 A JP 2003393289A JP 2005156766 A JP2005156766 A JP 2005156766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
circuit
tft
supplied
display system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003393289A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyasu Ikeda
直康 池田
Hideki Asada
秀樹 浅田
Setsuo Kaneko
節夫 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003393289A priority Critical patent/JP2005156766A/ja
Priority to US10/985,894 priority patent/US20050156811A1/en
Priority to CNB2004100950960A priority patent/CN100380436C/zh
Publication of JP2005156766A publication Critical patent/JP2005156766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】 2画面の表示装置を組み合わせた表示システムにおいて、表示システムの大型化を抑え、またコスト増を抑える。
【解決手段】 ガラス基板6a、7a上に形成されたTFTにより構成された表示装置6、7が接続されてなる表示システムにおいて、画素数の少ない方の第1の表示装置7に、CMOS構成の、電源電圧を形成する電源回路、ロジック電圧を形成するロジックコントローラ、画像電圧を形成するDACを有する回路モジュール13を形成し、この回路モジュール13から、表示装置6、7の双方に、それらを駆動するための電源電圧、ロジック電圧、画像電圧を供給する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、複数の表示装置を接続してなる表示システムおよびそれを用いた電子機器に関し、複数の表示装置を有する携帯電話等に係る表示システムとそれを用いた電子機器に関するものである。
携帯電話に代表される携帯性を重視した電子機器の進展に伴い、表示システムもカラー化、高精細化が進んでいる。特に近年では、筐体の複数の面や同一面の上下等に複数の画面を配置した表示システムを用いた電子機器が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。図26は、2画面を搭載した携帯型電話機の例である。図に示すように、携帯電話1には、STN液晶パネル41とTFT液晶パネル42とが備えられている。また、図27は、図26の携帯電話1の表示システムの要部ブロック図である。図27に示されるように、この従来例の表示システムは、キー操作部43、制御部44、STN液晶コントローラ45、STN液晶パネル41、TFT液晶コントローラ46、TFT液晶パネル42、バックライト回路47から構成されている。
また、図28は、有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置と液晶表示装置とを有する表示システムを備えた携帯電話の概略図である。図28に示すように、携帯電話1には、有機ELパネル48と液晶パネル49とが備えられている。また、図29は、図28の携帯電話における表示システムを示すブロック図である。図29に示されるように、本表示システムには、電源回路50、クロック発生回路51、液晶用表示情報出力回路52、有機EL用表示情報出力回路53、液晶用表示情報処理回路54、有機EL用表示情報処理回路55、データ線駆動回路56および走査線駆動回路57を有する液晶パネル49、データ線駆動回路58および走査線駆動回路59を有する有機ELパネル48が備えられている。
これらの従来技術は、例えば電子機器の消費電力を低く抑えるために一方の表示装置のみを使用することで効率的な使用を行うことを目的としている。例えば携帯電話で、表示システムとして画面を2つ持っている場合、待ち受けモードで動作している場合には電池の残量、現在の時刻等の少ない情報のみを表示しておくだけでよいので、この際一方の画面にこれらの情報を表示して残りの画面をオフ状態にすることにより、消費電力を低減することが可能になる。
上述した従来技術では、表示パネルを駆動する駆動回路は、すべて配線基板上に搭載し配線基板と表示パネルとの間をフラットケーブルで接続するかあるいは各表示パネルにそれぞれのパネルを駆動する回路を配置する。しかしながら、前者の場合には、配線基板やフラットケーブルが大型化して表示システムが大型化してしまう。また、後者の場合にも、2組の同じ動作を行う回路が用意されることになり、やはり表示システムの大型化を招く。さらに、2つのパネルに同じ動作を行う回路を形成することにより両パネルに高耐圧TFTと低耐圧TFTの両方を形成しなければならないことになり、工程の煩雑化と歩留まりの低下を招く。
このような問題を解決するため、回路を共用する解決方法が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。図30は非特許文献1に記載の解決方法の例である。図30は携帯電話にメインディスプレイと背面ディスプレイを搭載した場合について述べられている。図30において60はメインディスプレイ、61は背面ディスプレイ、62はメインディスプレイの表示部、63は背面ディスプレイの表示部、64はデータドライバIC、65はゲートドライバIC、66はメインディスプレイ60のゲートドライバICとゲートバスラインとの間の配線、67は背面ディスプレイ61のゲートバスラインへの配線、68はプリント基板、69はメインディスプレイと背面ディスプレイおよびメインディスプレイとプリント基板を接続するフラットケーブルである。
本従来例では、1つのゲートドライバIC65内にディスプレイ2枚分のゲートドライバ回路が内蔵されている。また、データドライバ回路はデータドライバIC64をメインディスプレイと背面ディスプレイで共用している。背面ディスプレイへのゲートドライバIC65からの配線は、メインディスプレイの横にある配線66の一部を使用している。また、背面ディスプレイへのデータドライバIC64からの配線は、メインディスプレイ60のデータバスラインをそのまま使用しており、データドライバIC64からメインディスプレイ60のデータバスラインを介して背面ディスプレイのデータバスラインに接続されている。
本方式を用いればICを2チップで2画面ディスプレイを構成することができるので、従来の方法に比べてディスプレイの額縁面積を小さくでき、また、コストも下げることができる。
特開2002−278518号公報 特開2002−304136号公報 月刊ディスプレイ 2003年2月号 第19−24頁
しかしながら、上記非特許文献1に記載された方法では、駆動回路を表示パネルに搭載した特許文献2の方法よりも額縁の面積は低下するものの、メインディスプレイ60の横方向の額縁の幅は、背面ディスプレイのゲートバスラインへの配線分広くなってしまう。これは例えば携帯電話のように横幅に制限のある装置に使用する際に、体積の増加という問題を招く。
本発明は、上記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものであり、表示システム全体としての回路の構成を簡略化し、高解像度の表示システムにおいても額縁面積を低く抑えることができるようにすることを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明によれば、第1の絶縁基板上にTFTとそのTFTにより駆動される第1の表示部とが形成されている第1の表示装置と、第2の絶縁基板上にTFTとそのTFTにより駆動される第2の表示部とが形成されている第2の表示装置と、が接続されている表示システムにおいて、前記第1の絶縁基板上に形成された、TFTを有する回路モジュールから、前記第2の表示装置を駆動する少なくとも1つの電圧が供給され、かつ、前記第1の表示部の画素数が前記第2の表示部の画素数より少ないことを特徴とする表示システム、が提供される。
また、上記の目的を達成するため、本発明によれば、第1の絶縁基板上にTFTとそのTFTにより駆動される第1の表示部とが形成されている第1の表示装置と、第2の絶縁基板上にTFTとそのTFTにより駆動される第2の表示部とが形成されている第2の表示装置と、が接続されている表示システムにおいて、前記第1の絶縁基板上に形成された、TFTを有する回路モジュールから、前記第2の表示装置を駆動する少なくとも1つの電圧が供給され、かつ、前記第1の表示部の表示面積が前記第2の表示部の表示面積より狭いことを特徴とする表示システム、が提供される。
そして、所望により、第1の絶縁基板上にメモリなどの集積回路チップが搭載され、該集積回路チップから前記回路モジュールへ信号が伝達される。
上記構成によれば、表示面積の小さいあるいは画素数の少ない表示装置側に集中的に回路を搭載することが可能になるので、表示システム全体としてみた場合に、より小型化された表示システムを提供できる。また、回路共通化により額縁面積を縮小することができる。
また、本発明によれば、表示システムのなかでパネル毎にプロセスを例えば高耐圧TFTプロセスと低耐圧TFTプロセス、もしくはCMOSプロセスとpチャネルもしくはnチャネルプロセスのみ、のように分離することにより製造上の歩留まりを向上させることができると同時に、製造プロセスを簡略化することで、表示システム全体としての低コスト化を図ることが可能となる。
また、外付けの集積回路を採用する方式の場合は、外付け集積回路はたとえば3.3Vのような低電圧での動作を行う部分だけを集積し、表示部を駆動するための高電圧回路とのインターフェースは絶縁基板上に搭載することにより、集積回路の製造プロセスの簡略化と面積の低減を図ることが出来るので、外付け集積回路のコストを低減することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明に係る電子機器の概略図である。図1には電子機器としてメインディスプレイの他にサブディスプレイを搭載した携帯電話の例が示されている。図1に示すように、携帯電話1は、操作部2と表示部3を有しており、操作部2には各種のキーボタンが備えられており、また、表示部3にはメインディスプレイ4が搭載され、表示部3のメインディスプレイ4の背面にはサブディスプレイ5が搭載されている。図1の携帯電話1は折り畳みが可能で、折りたたんだ状態ではサブディスプレイ5に各種情報が表示される。メインディスプレイ4の表示部のサイズは対角2.4型で、ドット数は縦320ドット、横240xRGBドットである。また、サブディスプレイ5の表示部のサイズは対角1型で、ドット数は縦120ドット、横160xRGBドットである。メインディスプレイ4には主に、電話番号、住所、電子メールアドレス、電子メールの送受信の内容、インターネットの受信情報、電波の強度を示すアンテナマーク、現在の時刻、携帯電話の設定情報、等通信に必要なメインの情報に関する表示がなされ、サブディスプレイ5には主に、電波の強度を示すアンテナマーク、電池の残量を示す電池マーク、現在の時刻、着信したメールの送り主、かかってきた電話の電話番号等、待ち受け時に必要な情報に関する表示がなされる。また、各ディスプレイはアクティブマトリクス型の液晶表示装置である。
図2はメインディスプレイ4とサブディスプレイ5からなる表示システムの構成を示すブロック図である。図2に示すように、本実施の形態の表示システムは、ガラス基板6a上に構成されたメインディスプレイモジュール6とガラス基板7a上に構成されたサブディスプレイモジュール7とを備えており、メインディスプレイモジュール6は表示部8を有し、サブディスプレイモジュール7は表示部9を有している。各表示部は、液晶と液晶を駆動するための電極からなる画素、画素に電圧を供給するスイッチの役割を果たすTFT、表示データを書き込む画素に接続されたTFTを選択するゲートバスライン、ゲートバスラインによって選択されたTFTを介して画素に印加する電圧を供給するデータバスラインによって構成されている。10は表示部8のゲートバスラインに信号を供給する目的でガラス基板上に形成されたTFTからなるゲートドライバ回路、11は表示部8のデータバスラインに印加する電圧の供給先を切り替える目的でガラス基板上に形成されたTFTからなるスイッチ回路、12は表示部9のゲートバスラインに信号を供給する目的でガラス基板上に形成されたTFTからなるゲートドライバ回路、13は、メインディスプレイモジュール6およびサブディスプレイモジュール7に供給する電源電圧、アナログ電圧およびロジック電圧を生成する電源回路、DAC(デジタル/アナログ変換回路)およびロジックコントローラを有する、ガラス基板上に形成されたCMOS構成の回路モジュール、14は表示部9のデータバスラインに印加する電圧の供給先を切り替える目的でガラス基板上に形成されたTFTからなるスイッチ回路、15はディスプレイモジュールを駆動するために、本表示システムの外部から供給される電源電圧および信号電圧および画像データ、16はメインディスプレイモジュールを駆動するために回路モジュール13で形成された電源電圧、17はメインディスプレイモジュールを駆動するために回路モジュール13で形成されたロジック電圧、18はメインディスプレイモジュールを駆動するために回路モジュール13で形成されたアナログ電圧である。
ここで、ゲートドライバ回路10、12とスイッチ回路11、14は、多結晶シリコンを用いた高耐圧TFTによって構成され、回路モジュール13は多結晶シリコンを用いたCMOS回路によって構成される。そして、回路モジュール13には高耐圧TFTと低耐圧TFTとが混在する。また、表示部8、9におけるスイッチ素子も多結晶シリコンTFTによって構成されている。
図3は、本発明の回路モジュール13中のDAC部の構成を示すブロック図である。図3において、19は6ビットのディジタル画像データを供給するデータライン、20は80段のシフトレジスタ、21はディジタル画像データを一時的に記憶する6ビットx80個のデータレジスタ、22は6ビットx80個のラッチ回路、23はレベルシフタ、24は6ビットDAC、25はボルテージフォロワである。
図4は、本実施の形態の表示システムのゲートドライバ10および12の出力タイミングを示す図である。ゲートドライバ10の出力はOUTGA1からOUTGA320の320個、ゲートドライバ12の出力はOUTGB1からOUTGB120の120個である。1フレーム期間は、メインディスプレイ4の画面書き換え期間T1とサブディスプレイ5の画面書き換え期間T2に分けられる。期間T1では、ゲートドライバ回路10が外部からの信号電圧15により回路モジュール13で生成されたスタートパルスST1およびクロック信号CLK1を元にOUTGA1、OUTGA2・・・のように順次出力を行う。本実施例ではメインディスプレイのゲートドライバ側のドット数は320であるので、OUTGA320まで出力する。OUTGA320まで出力が行われると、次に、サブディスプレイ5のゲートドライバ回路が動作して順次出力を行う。本実施例ではサブディスプレイのゲートドライバ側のドット数は120であるので、OUTGB1からOUTGB120まで出力する。図4中の期間T3はゲートドライバ10の1つの出力がオンになる期間、期間T4はゲートドライバ12の1つの出力がオンになる期間である。図のT3およびT4は、それぞれメインディスプレイ4およびサブディスプレイ5の表示部の1本目のゲートバスラインの選択期間を示している。
図5は、期間T3でのDAC回路の動作を示すタイミングチャートである。図5に示すように、期間T3は期間TD1〜TD9に9分割される。例えば図5のTD1では、メインディスプレイモジュール6の1本目のゲートバスラインと2本目、11本目、20本目・・・、713本目の8本おきのデータバスラインとの交差部の画素に供給されるべき信号がデータライン19から順次送出され、このデータ送出と同期して図3のシフトレジスタ20が動作し、データレジスタ21にディジタル画像データを格納していく。TD1に同期して80個のデータレジスタ21に全てデータが格納され終わると、期間TD2に移行すると同時にこのデータは一斉にラッチ回路22に転送される。ラッチ回路22に格納されたディジタル画像データは、ビット毎にレベルシフタ23を介して6ビットDAC24に供給される。6ビットDAC24は供給されたディジタル画像データを元に、期間TD2でメインディスプレイに供給するアナログ電圧を出力する。
図6は、メインディスプレイモジュール6に搭載されている80個のスイッチ群11aを有するスイッチ回路11のうちの1つの回路構成の例を、図7はスイッチ群11aの切り替え信号SD1〜SD9のタイミングチャートである。スイッチ群11aの入力INは、それぞれ80個のDACの出力の1つに接続されている。また、スイッチ群11aの出力は順次9本ずつデータバスラインに接続されている。また、切り替え信号SD1〜SD9は期間TD1〜TD9に同期しており、期間TD1にはSD1が選択され、TD2にはSD2が選択され、以下TD3とSD3・・・、TD9とSD9とがそれぞれ対応している。例えば上記期間TD2にはSD2が選択されており、それぞれのDAC出力はスイッチ群11aのオンになったスイッチを介して2本目、11本目、20本目・・・、713本目の8本おきのデータバスラインに供給される。このときメインディスプレイモジュール6の1本目のゲートバスラインと2本目、11本目、20本目・・・、713本目の8本おきのデータバスラインとの交差部の画素にアナログ信号が供給される。
このようにして以下TD3〜TD8の期間において、順次データバスラインに供給されるべきディジタル画像データが格納、ディジタル−アナログ変換されて出力される。これに伴いスイッチ回路11では、この出力をスイッチで順次切り替えてデータバスラインへと供給する。TD1で出力されるべきメインディスプレイの1本目、10本目、19本目・・・、712本目のデータは、期間TD1の直前の期間にてTD1と同じタイミングで、データバスラインに供給されるべきディジタル画像データが格納、ディジタル−アナログ変換されてデータバスラインに供給される。また、TD9では、メインディスプレイモジュール6の2本目のゲートバスラインと1本目、10本目、19本目・・・、712本目の8本おきのデータバスラインとの交差部の画素に供給されるべき信号がデータライン19から順次送出される。
つまり、SD1からSD9を順次出力することによりゲートバスライン一本分のデータをデータバスラインに出力することができる。この動作をゲートバスライン毎に順次行うことにより、メインディスプレイモジュール6に1画面分の画像を表示することが出来る。
次に、サブディスプレイモジュール7への画像表示方法について説明する。図8は期間T4でのDAC回路の動作を示すタイミングチャートである。図に示すように期間T4は期間TDA1〜TDA6に6分割される。例えば図8のTDA1では、サブディスプレイモジュール7の1本目のゲートバスラインと2本目、8本目、14本目・・・、476本目の5本おきのデータバスラインとの交差部の画素に供給されるべき信号がデータライン19から順次送出され、このデータ送出と同期して図3のシフトレジスタ20が動作し、データレジスタ21にディジタル画像データを格納していく。TDA1に同期して80個のデータレジスタに全てデータが格納され終わると、期間TD2に移行すると同時にこのデータは一斉にラッチ回路22に転送される。ラッチ回路22に格納されたディジタル画像データは、ビット毎にレベルシフタ23を介して6ビットの6ビットDAC24に供給される。6ビットDAC24は供給されたディジタル画像データを元に、サブディスプレイに供給するアナログ電圧を出力する。
図9は、サブディスプレイモジュール7に搭載されているスイッチ回路14に含まれる80個のスイッチ群14aの中の1つの回路構成の例を示し、また図10はスイッチ群14aの切り替え信号SDA1〜SDA6のタイミングチャートである。
スイッチ群14aの入力INは、DACの出力の1つに接続されている。また、スイッチ群14aの出力は順次6本ずつデータバスラインに接続されている。また、切り替え信号SDA1〜SD6は期間TDA1〜TDA6に同期しており、期間TDA1にはSDA1が選択され、TDA2にはSDA2が選択され、以下TDA3とSDA3・・・、TDA6とSDA6とがそれぞれ対応している。例えば上記期間TDA2にはSDA2が選択されており、それぞれのDAC出力はそれぞれスイッチ群14aのオンになったスイッチを介して2本目、8本目、14本目・・・、476本目の5本おきのデータバスラインに供給される。このときサブディスプレイモジュール7の1本目のゲートバスラインと2本目、8本目、14本目・・・、476本目の5本おきのデータバスラインとの交差部の画素にアナログ信号が供給される。
このようにして以下TD3〜TD6の期間において、順次データバスラインに供給されるべきディジタル画像データが格納、ディジタル−アナログ変換されて出力される。これに伴いスイッチ回路14では、この出力をスイッチで順次切り替えてデータバスラインへと供給する。TDA1で出力されるべきメインディスプレイの1本目、7本目、13本目・・・、475本目のデータは、期間TDA1の直前の期間でTDA1と同じタイミングで、データバスラインに供給されるべきディジタル画像データが格納、ディジタル−アナログ変換されてデータバスラインに供給される。また、TDA6では、メインディスプレイモジュール6の2本目のゲートバスラインと1本目、7本目、13本目・・・、475本目の5本おきのデータバスラインとの交差部の画素に供給されるべき信号がデータライン19から順次送出される。
つまり、SDA1からSDA6を順次出力することによりゲートバスライン一本分のデータをデータバスラインに出力することができる。この動作をゲートバスライン毎に順次行うことにより、サブディスプレイモジュール7へも1画面分の画像を表示することが出来る。
本発明においては、上記したように、画素数が多く表示面積の大きいメインディスプレイモジュール6側には、簡単な回路構成のゲートドライバ回路10とスイッチ回路11のみしか形成されないので、メインディスプレイモジュール6の額縁面積を狭くすることが可能になり、ひいては表示システムをコンパクトに構成することが可能になる。また、メインディスプレイモジュール6は、高耐圧TFTのみによって構成されるためその製造プロセスが簡素化され、歩留まりの向上を期待することができる。
なお、本実施の形態においては、サブディスプレイモジュール7からメインディスプレイモジュール6に電源電圧15、ロジック電圧16、アナログ電圧17の3種類の信号をすべて供給する場合について示したが、本発明は必ずしもこれに限らず、電源電圧、ロジック電圧、アナログ電圧の内の1種または2種をサブディスプレイモジュール7からメインディスプレイモジュール6に供給するようにし、他は別の手段により供給するようにしてもよい。
また、本実施の形態においては、ディスプレイモジュールが2つである場合について説明したが、本発明の表示システムは、3個以上のディスプレイモジュールによって構成されていてもよい。ディスプレイモジュールが3個以上であるとき、サブディスプレイモジュール7から少なくとも1つのディスプレイモジュールが本発明に従い電圧の供給を受けるものとする。
また、本発明において2つのディスプレイの面積、画素数に特に制限は無いが、本実施例においてはメインディスプレイに対してサブディスプレイの方が表示部の面積が少なく筐体に対して周囲の余白が大きいので、この部分にメインディスプレイを駆動する回路を搭載することにより、メインディスプレイの周辺に回路を配置する方法よりも表示システムの大きさを小さくすることが出来、これに伴い携帯電話表示部3の筐体を小さく設計することができる。
また、本実施の形態に示したメインディスプレイ4およびサブディスプレイ5はそれぞれTFT−LCDである場合について示したが、本発明はこれに限らずディスプレイは有機ELディスプレイのようなディスプレイでも同様の効果を有することは明白である。また、信号を供給される側のメインディスプレイ4は画素にダイオードやアモルファスシリコンを使用したタイプのアクティブマトリクス型LCDでも同様の効果を得ることが出来る。
図2に示すブロック図において、サブディスプレイモジュール7からメインディスプレイモジュール6への電圧16〜17の供給は、例えば両基板間に接続されたフラットケーブルを介して行われる。フラットケーブルは、16〜18の矢印の記載位置に設けることができる。本実施の形態においては、回路モジュール13は、メインディスプレイの表示部8とサブディスプレイの表示部9の間に配置されている(回路モジュール13の異なる側に表示部8と表示部9が配置されている)が、例えば図11に示されるように、回路モジュール13の同じ側にメインディスプレイの表示部8とサブディスプレイの表示部9を配置するようにしてもよい。この場合には、表示部8を駆動するための電圧の少なくとも一部を表示部9内を通過する配線を介して伝達するようにすることができる。
また、各表示部のゲートバスラインとデータバスラインの本数は上記実施の形態に記載されたものに限定されず、さらに各信号のタイミング等についても、同様の動作を行うものであれば例示されたものに限定されない。
[第2の実施の形態]
図12は、本発明の第2の実施の形態に係るメインディスプレイ4とサブディスプレイ5からなる表示システムの構成を示すブロック図である。図12において、図2に示した第1の実施の形態の部分と同一機能を果たす部分には同一の参照記号を付し重複する説明は省略する。
図12において、28はディスプレイモジュールを駆動するために、本表示システムの外部から供給される電源電圧および信号電圧、26は画像データを格納しておくメモリ回路が搭載されたIC、27は、本表示システムの外部からIC26へ供給される画像データである。
IC26は、汎用の安価なメモリによって構成することができ、ガラス基板7a上にCOG(chip on glass)実装方式にて搭載されている。IC26は、TAB(tape automated bonding)方式にて実装されてもよく、あるいはCSP(chip size package)のデバイスを搭載することによって実装されてもよい。
図13は、回路モジュール13中のDAC部とIC26の接続を示すブロック図である。図13において、22は6ビットx80個のラッチ回路、23はレベルシフタ、24は6ビットDAC、25はボルテージフォロワである。
本実施の形態におけるゲートドライバ回路の選択タイミングとDAC部の動作タイミングとスイッチ回路の構成とは、図4〜図10に示される第1の実施の形態の場合と同様であるので、図示および重複する説明は省略する。
図13に示される回路おいて、例えば図5に示されるTD1では、メインディスプレイモジュール6の1本目のゲートバスラインと1本目、10本目、19本目・・・、712本目の8本おきのデータバスラインとの交差部の画素に供給されるべき信号がメモリ回路(IC26)から送出され、同時にこのデータは一斉にラッチ回路22に転送される。ラッチ回路22に格納されたディジタル画像データは、ビット毎にレベルシフタ23を介して6ビットDAC24に供給される。6ビットDAC24は供給されたディジタル画像データを元に、メインディスプレイに供給するアナログ電圧を出力する。
図3に示される第1の実施の形態のDAC回路では、シフトレジスタ20が動作して6ビット画像データを80個のデータレジスタ21に順次格納していくため、高速のデータ転送が必要となるが、本実施の形態では上記したようにメモリ回路から画像を一度にDAC回路へと送出しているため、画像データの転送周波数を大幅に低減することができ、これに伴い消費電力も低減することができる。また、外部から新たに画像データが書き換えられない限り、メモリ回路(IC26)へのアクセスはなく、外部回路から高速に転送されてくる画像データを内部回路用へと展開する必要が無いので、この点でも消費電力を低減できる。
また、本実施の形態においては、サブディスプレイとメインディスプレイの両方の画像データを格納するためのメモリ回路(IC26)を設ける構成について示したが、本発明はこれに限らず、サブディスプレイもしくはメインディスプレイのどちらか一方のみの画像データをメモリ回路に格納しておき、メモリ回路に格納されていない画像データは外部から供給するようにしても同様の効果が得られることは明らかである。
なお、本実施の形態は、上記した効果の他第1の実施の形態での効果を同様に享受することができる。また、第1の本実施の形態の説明において示した実施の形態の変更態様は、本実施の形態の変更態様として採用できるものである。
[第3の実施の形態]
図14は、第3の実施の形態のメインディスプレイ4とサブディスプレイ5からなる表示システムの構成を示すブロック図である。図14において、図12に示した第2の実施の形態の部分と同等の機能を有する部分には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図14において、29は、メインディスプレイモジュール6およびサブディスプレイモジュール7に供給する電源電圧およびアナログ電圧を生成する電源回路およびDACを有する、ガラス基板7a上に形成されたCMOS構成の回路モジュール、30は、画像データを格納しておくメモリ回路およびメインディスプレイモジュール6およびサブディスプレイモジュール7に供給するロジック電圧を生成するロジックコントローラが搭載されたIC、31は、本表示システムの外部からIC30へ供給される信号電圧および画像データ、32は、本表示システムの外部から回路モジュール29およびIC30へ供給される電源電圧である。
IC30に搭載されるメモリ回路とロジックコントローラは、いずれも低耐圧トランジスタのみによって形成することができるので、IC30は異なる機能が搭載されたものではあるが、比較的安価に構成することができる。本実施の形態において、IC30はCOG方式にて実装されているが、TAB方式にて実装されてもよい。あるいはCSPデバイスをガラス基板7a上に搭載してもよい。
本実施の形態においては、回路モジュール29は、高耐圧TFTのみによって構成することができる。したがって、ガラス基板上に形成されるTFTはゲートドライバ回路12、スイッチ回路14を含めてすべて高耐圧のものとなり、薄膜トランジスタ形成工程が簡素化され、歩留まりの向上を期待することができる。
図15は、本発明の回路モジュール29中のDAC部とCOG実装されたIC30との接続を示すブロック図である。図15において、22は6ビットx80個のラッチ回路、24は6ビットDAC、25はボルテージフォロワ、33は低電圧で供給される信号を、ディスプレイを駆動するための電圧に変換するためのレベルシフタ回路、30はIC、34は画像データを格納しておくメモリ回路、35は外部から供給される信号からディスプレイ駆動用の信号を生成するロジックコントローラである。
本実施の形態におけるゲートドライバ回路の選択タイミングとDAC部の動作タイミングとスイッチ回路の構成とは、図4〜図10に示される第1の実施の形態の場合と同様であるので、図示および重複する説明は省略する。
図15に示される回路おいて、例えば図5に示されるTD1では、メインディスプレイモジュール6の1本目のゲートバスラインと1本目、10本目、19本目・・・、712本目の8本おきのデータバスラインとの交差部の画素に供給されるべき信号がメモリ回路34から送出され、レベルシフタ回路33により電圧変換され、同時にラッチ回路22に転送される。ラッチ回路22に格納されたディジタル画像データは、6ビットDAC24に供給される。6ビットDAC24は供給されたディジタル画像データを元に、メインディスプレイに供給するアナログ電圧を出力する。この際、各回路を駆動するためのロジックコントローラ35からの信号も、レベルシフタ回路34を介して供給する。
図3に示される第1の実施の形態のDAC回路では、シフトレジスタ20が動作して6ビット画像データを80個のデータレジスタ21に順次格納していくため、高速のデータ転送が必要となるが、本実施の形態では上記したようにメモリ回路34から画像を一度にレベルシフタ回路へと送出しているため、第2の実施の形態同様画像データの転送周波数を大幅に低減することができ、これに伴い消費電力も低減することができる。また、外部から新たに画像データが書き換えられない限り、メモリ回路へのアクセスはなく、外部回路から高速に転送されてくる画像データを内部回路用へと展開する必要が無いので、この点でも消費電力を低減できる。
なお、本実施の形態は、上記した効果の他第1の実施の形態での効果を同様に享受することができる。また、第1の本実施の形態の説明において示した実施の形態の変更態様は、本実施の形態の変更態様として採用できるものである。
[第4の実施の形態]
図16は、本発明の第4の実施の形態のメインディスプレイとサブディスプレイからなる表示システムの構成を示すブロック図である。図16において、6はメインディスプレイモジュール、7はサブディスプレイモジュール、8は、スイッチ素子がpチャネルTFTによって構成された、メインディスプレイモジュール6の表示部、9はサブディスプレイモジュール7の表示部である。各表示部は、液晶と液晶を駆動するための電極からなる画素、画素に電圧を供給するスイッチの役割をはたすTFT、表示データを書き込む画素に接続されたTFTを選択するゲートバスライン、ゲートバスラインによって選択されたTFTを介して画素に印加する電圧を供給するデータバスラインによって構成されている。10は、表示部8のゲートバスラインに信号を供給する目的でガラス基板上に形成されたpチャネルTFTからなるゲートドライバ回路、11は、表示部8のデータバスラインに印加する電圧の供給先を切り替える目的でガラス基板上に形成されたpチャネルTFTからなるスイッチ回路、12は表示部9のゲートバスラインに信号を供給する目的でTFTによりガラス基板上に形成されたゲートドライバ回路、13はメインディスプレイモジュール6およびサブディスプレイモジュール7に供給する電源電圧、アナログ電圧、ロジック電圧を発生する目的でガラス基板上に形成されたCMOS構成の回路モジュール、14は表示部9のデータバスラインに印加する電圧の供給先を切り替える目的でTFTによりガラス基板上に形成されたスイッチ回路、15はディスプレイモジュールを駆動するために外部から供給される電源電圧および信号電圧および画像データ、16はメインディスプレイモジュールを駆動するためにサブディスプレイの回路モジュール13で生成された電源電圧、17はメインディスプレイモジュールを駆動するために回路モジュール13で生成されたロジック電圧、18はメインディスプレイモジュールを駆動するために回路モジュール13で生成されたアナログ電圧である。
表示部8のサイズは対角2.4型で、ドット数は縦320ドット、横240xRGBドットである。また、表示部9のサイズは対角1型で、ドット数は縦120ドット、横160xRGBドットである。メインディスプレイモジュール6には主に、電話番号、住所、電子メールアドレス、電子メールの送受信の内容、インターネットの受信情報、電波の強度を示すアンテナマーク、現在の時刻、携帯電話の設定情報、等通信に必要なメインの情報に関する表示がなされ、サブディスプレイモジュール7には主に、電波の強度を示すアンテナマーク、電池の残量を示す電池マーク、現在の時刻、着信したメールの送り主、かかってきた電話の電話番号等、待ち受け時に必要な情報に関する表示がなされる。また、各ディスプレイはアクティブマトリクス型の液晶表示装置である。
図17は、回路モジュール13中のDAC部の構成を示すブロック図である。図17において、19は6ビットのディジタル画像データを供給するデータライン、20は80段のシフトレジスタ、21はディジタル画像データを一時的に記憶する6ビットx80個のデータレジスタ、22は6ビットx80個のラッチ回路、23はレベルシフタ、24は6ビットDAC、25はボルテージフォロワである。
図18は、メインディスプレイの画素部の構成を示す回路図である。図において、36はゲートドライバ回路10により順次選択されるゲートバスライン、37は画素に画像データ用のアナログ電圧を供給するデータバスライン、38はゲートバスライン36が選択された際に画素にデータバスライン37からの信号を印加するスイッチの役割をはたすpチャネルTFT、39は液晶により構成される画素、40は画素39の両端の電圧を決定するために印加する共通電圧源である。
図19は、本発明の表示システムのゲートドライバ10および12の出力タイミングを示す図である。ゲートドライバ10の出力はOUTGA1からOUTGA320の320個、ゲートドライバ12の出力はOUTGB1からOUTGB120の120個である。1フレーム期間は、メインディスプレイ4の画面書き換え期間T1とサブディスプレイ5の画面書き換え期間T2に分けられる。期間T1では、ゲートドライバ回路10が外部からの信号電圧(15に含まれている)により回路モジュール13で生成されたスタートパルスST1およびクロック信号CLK1を元にOUTGA1、OUTGA2・・・のように順次出力を行う。本実施の形態では、メインディスプレイのゲートドライバ側のドット数は320であるので、OUTGA320まで出力する。OUTGA320まで出力が行われると、次に、サブディスプレイ5のゲートドライバ回路が動作して順次出力を行う。本実施例ではサブディスプレイのゲートドライバ側のドット数は120であるので、OUTGB1からOUTGB120まで出力する。図19中の期間T3はゲートドライバ10の1つの出力がオンになる期間、期間T4はゲートドライバ12の1つの出力がオンになる期間である。図のT3およびT4は、それぞれメインディスプレイ4およびサブディスプレイ5の表示部の1本目のゲートバスラインの選択期間を示している。
メインディスプレイの画素部はpチャネルTFTにより構成されているので、図19に示すようにメインディスプレイにおいては、あるゲートバスラインが選択された場合にその出力電圧はローレベルに、非選択時はハイレベルになっている。
図20は、期間T3でのDAC回路の動作を示すタイミングチャートである。図に示すように、期間T3は期間TD1〜TD9に9分割される。例えば図20のTD1では、メインディスプレイモジュール6の1本目のゲートバスラインと2本目、11本目、20本目・・・、713本目の8本おきのデータバスラインとの交差部の画素に供給されるべき信号がデータライン19から順次送出され、このデータ送出と同期して図17のシフトレジスタ20が動作し、データレジスタ21にディジタル画像データを格納していく。TD1に同期して80個のデータレジスタに全てデータが格納され終わると、期間TD2に移行すると同時にこのデータは一斉にラッチ回路22に転送される。ラッチ回路22に格納されたディジタル画像データは、ビット毎にレベルシフタ23を介して6ビットDAC24に供給される。6ビットDAC24は供給されたディジタル画像データを元に、期間TD2でメインディスプレイに供給するアナログ電圧を出力する。
図21はメインディスプレイモジュール6に搭載されている、80個のスイッチ群11aを有するスイッチ回路11のうちの1つのスイッチ群11aの回路構成を示し、また図22はスイッチ群11aの切り替え信号SD1〜SD9のタイミングチャートである。1つのスイッチ群11aの入力INは、それぞれ80個のDACの出力の1つに接続されている。また、スイッチ群11aの出力は順次9本ずつデータバスラインに接続されている。
切り替え信号SD1〜SD9は期間TD1〜TD9に同期しており、期間TD1にはSD1が選択され、TD2にはSD2が選択され、以下TD3とSD3・・・、TD9とSD9とがそれぞれ対応している。例えば上記期間TD2にはSD2が選択されており、それぞれのDAC出力はスイッチ回路11のオンになったスイッチを介して2本目、11本目、20本目・・・、713本目の8本おきのデータバスラインに供給される。このときメインディスプレイモジュール6の1本目のゲートバスラインと2本目、11本目、20本目・・・、713本目の8本おきのデータバスラインとの交差部の画素にアナログ信号が供給される。
このようにして以下TD3〜TD8の期間において、順次データバスラインに供給されるべきディジタル画像データが格納、ディジタル−アナログ変換されて出力される。これに伴いスイッチ回路11では、この出力をスイッチで順次切り替えてデータバスラインへと供給する。TD1で出力されるべきメインディスプレイの1本目、10本目、19本目・・・、712本目のデータは、期間TD1の直前の期間でTD1と同じタイミングで、データバスラインに供給されるべきディジタル画像データが格納、ディジタル−アナログ変換されてデータバスラインに供給される。また、TD9では、メインディスプレイモジュール6の2本目のゲートバスラインと1本目、10本目、19本目・・・、712本目の8本おきのデータバスラインとの交差部の画素に供給されるべき信号がデータライン19から順次送出される。
つまり、SD1からSD9を順次出力することによりゲートバスライン一本分のデータをデータバスラインに出力することができる。この動作をゲートバスライン毎に順次行うことにより、メインディスプレイモジュール6に1画面分の画像を表示することが出来る。
次に、サブディスプレイモジュール7への画像表示方法について説明する。図23は期間T4でのDAC回路の動作を示すタイミングチャートである。図23に示すように、期間T4は期間TDA1〜TDA6に6分割される。例えば図23のTDA1では、サブディスプレイモジュール7の1本目のゲートバスラインと2本目、8本目、14本目・・・、476本目の5本おきのデータバスラインとの交差部の画素に供給されるべき信号がデータライン19から順次送出され、このデータ送出と同期して図17のシフトレジスタ20が動作し、データレジスタ21にディジタル画像データを格納していく。TDA1に同期して80個のデータレジスタに全てデータが格納され終わると、期間TD2に移行すると同時にこのデータは一斉にラッチ回路22に転送される。ラッチ回路22に格納されたディジタル画像データは、ビット毎にレベルシフタ23を介して6ビットDAC24に供給される。6ビットDAC24は供給されたディジタル画像データを元に、サブディスプレイに供給するアナログ電圧を出力する。
図24はサブディスプレイモジュール7に搭載されているスイッチ回路14に含まれる80個のスイッチ群14aの中の1つの回路構成の例を示し、また図25はスイッチ群14aの切り替え信号SDA1〜SDA6のタイミングチャートである。
スイッチ群14aの入力INは、DACの出力の1つに接続されている。また、それぞれのスイッチ群14aの出力は順次6本ずつデータバスラインに接続されている。また、切り替え信号SDA1〜SD6は期間TDA1〜TDA6に同期しており、期間TDA1にはSDA1が選択され、TDA2にはSDA2が選択され、以下TDA3とSDA3・・・、TDA6とSDA6とがそれぞれ対応している。例えば上記期間TDA2にはSDA2が選択されており、それぞれのDAC出力はスイッチ群14aのオンになったスイッチを介して2本目、8本目、14本目・・・、476本目の5本おきのデータバスラインに供給される。このときサブディスプレイモジュール7の1本目のゲートバスラインと2本目、8本目、14本目・・・、476本目の5本おきのデータバスラインとの交差部の画素にアナログ信号が供給される。
このようにして以下TD3〜TD6の期間において、順次データバスラインに供給されるべきディジタル画像データが格納、ディジタル−アナログ変換されて出力される。これに伴いスイッチ回路14では、この出力をスイッチで順次切り替えてデータバスラインへと供給する。TDA1で出力されるべきメインディスプレイの1本目、7本目、13本目・・・、475本目のデータは、期間TDA1の直前の期間でTDA1と同じタイミングで、データバスラインに供給されるべきディジタル画像データが格納、ディジタル−アナログ変換されてデータバスラインに供給される。また、TDA6では、メインディスプレイモジュール6の2本目のゲートバスラインと1本目、7本目、13本目・・・、475本目の5本おきのデータバスラインとの交差部の画素に供給されるべき信号がデータライン19から順次送出される。
つまり、SDA1からSDA6を順次出力することによりゲートバスライン一本分のデータをデータバスラインに出力することができる。この動作をゲートバスライン毎に順次行うことにより、サブディスプレイモジュール7へも1画面分の画像を表示することが出来る。
なお、本実施の形態は、上記した第1の実施の形態での効果を同様に享受することができる。また、第1の本実施の形態の説明において示した実施の形態の変更態様は、本実施の形態の変更態様として採用できるものである。
本発明による電子機器の一例を示す本体概略図。 本発明の第1の実施の形態の表示システムのブロック図。 本発明の第1の実施の形態の回路モジュール13中のDAC部の構成を示すブロック図。 本発明の第1の実施の形態の表示システムのゲートドライバの選択タイミングを示す図。 本発明の第1の実施の形態の期間T3でのDAC回路の動作を示すタイミングチャート。 本発明の第1の実施の形態のスイッチ回路11の回路構成を示す図。 本発明の第1の実施の形態の切り替え信号SD1〜SD9のタイミングチャート。 本発明の第1の実施の形態の期間T4でのDAC回路の動作を示すタイミングチャート。 本発明の第1の実施の形態のスイッチ回路14の回路構成を示す図。 本発明の第1の実施の形態の切り替え信号SDA1〜SDA6のタイミングチャート。 本発明の第1の実施の形態の代替配置例を示す図。 本発明の第2の実施の形態の表示システムのブロック図。 本発明の第2の実施の形態のDAC部およびメモリ回路の構成を示すブロック図。 本発明の第3の実施の形態の表示システムのブロック図。 本発明の第3の実施の形態のDAC部およびメモリ回路の構成を示すブロック図。 本発明の第4の実施の形態の表示システムのブロック図。 本発明の第4の実施の形態の回路モジュール13中のDAC部の構成を示すブロック図。 本発明の第4の実施の形態の画素の構成を示す図。 本発明の第4の実施の形態の表示システムのゲートドライバの選択タイミングを示す図。 本発明の第4の実施の形態の期間T3でのDAC回路の動作を示すタイミングチャート。 本発明の第4の実施の形態のスイッチ回路11の回路構成を示す図。 本発明の第4の実施の形態の切り替え信号SD1〜SD9のタイミングチャート。 本発明の第4の実施の形態の期間T4でのDAC回路の動作を示すタイミングチャート。 本発明の第4の実施の形態のスイッチ回路14の回路構成を示す図。 本発明の第4の実施の形態の切り替え信号SDA1〜SDA6のタイミングチャート。 携帯電話の第1の従来例を示す概略図。 表示システムの第1の従来例のブロック図。 携帯電話の第2の従来例を示す概略図。 表示システムの第2の従来例のブロック図。 表示システムの第3の従来例のブロック図。
符号の説明
1 携帯電話
2 操作部
3 表示部
4 メインディスプレイ
5 サブディスプレイ
6 メインディスプレイモジュール
6a、7a ガラス基板
7 サブディスプレイモジュール
8 表示部
9 表示部
10、12 ゲートドライバ回路
11、14 スイッチ回路
11a、14a スイッチ群
13、29 回路モジュール
15 電源電圧および信号電圧および画像データ
16 電源電圧
17 ロジック電圧
18 アナログ電圧
19 データライン
20 シフトレジスタ
21 データレジスタ
22 ラッチ回路
23 レベルシフタ
24 6ビットDAC
25 ボルテージフォロワ
26、30 IC
27 画像データ
28 電源電圧および信号電圧
31 信号電圧および画像データ
32 電源電圧
33 レベルシフタ回路
34 メモリ回路
35 ロジックコントローラ
36 ゲートバスライン
37 データバスライン
38 pチャネルTFT
39 画素
40 共通電圧源
41 STN液晶パネル
42 TFT液晶パネル
43 キー操作部
44 制御部
45 STN液晶コントローラ
46 TFT液晶コントローラ
47 バックライト回路
48 有機ELパネル
49 液晶パネル
50 電源回路
51 クロック発生回路
52 液晶用表示情報出力回路
53 有機EL用表示情報出力回路
54 液晶用表示情報処理回路
55 有機EL用表示情報処理回路
56、58 データ線駆動回路
57、59 走査線駆動回路
60 メインディスプレイ
61 背面ディスプレイ
62 メインディスプレイの表示部
63 背面ディスプレイの表示部
64 データドライバIC
65 ゲートドライバIC
66、67 配線パターン
68 プリント基板
69 フラットケーブル

Claims (12)

  1. 第1の絶縁基板上に薄膜電界効果型トランジスタ(以下、TFTと略)とそのTFTにより駆動される第1の表示部とが形成されている第1の表示装置と、第2の絶縁基板上にTFTとそのTFTにより駆動される第2の表示部とが形成されている第2の表示装置と、が接続されている表示システムにおいて、前記第1の絶縁基板上に形成された、TFTを有する回路モジュールから、前記第2の表示装置を駆動する少なくとも1つの電圧が供給され、かつ、前記第1の表示部の画素数が前記第2の表示部の画素数より少ないことを特徴とする表示システム。
  2. 第1の絶縁基板上にTFTとそのTFTにより駆動される第1の表示部とが形成されている第1の表示装置と、第2の絶縁基板上にTFTとそのTFTにより駆動される第2の表示部とが形成されている第2の表示装置と、が接続されている表示システムにおいて、前記第1の絶縁基板上に形成された、TFTを有する回路モジュールから、前記第2の表示装置を駆動する少なくとも1つの電圧が供給され、かつ、前記第1の表示部の表示面積が前記第2の表示部の表示面積より狭いことを特徴とする表示システム。
  3. 第1の絶縁基板上に集積回路チップが搭載され、該集積回路チップから前記回路モジュールへ信号が伝達されることを特徴とする請求項1または2に記載の表示システム。
  4. 前記集積回路チップが、COG(chip on glass)方式により、または、TAB(tape automated bonding)方式により、または、CSP(chip size package)形態にて、前記第1の絶縁基板上に搭載されていることを特徴とする請求項3に記載の表示システム。
  5. 前記集積回路チップには、画像データが格納されるメモリ、または、画像データが格納されるメモリ並びに前記第1および第2表示装置へ供給するデジタル信号を生成するロジックコントローラが搭載されていることを特徴とする請求項3または4に記載の表示システム。
  6. 前記集積回路チップが単一電源で動作することを特徴とする請求項3から5のいずれかに記載の表示システム。
  7. 前記回路モジュールには、前記第1および第2表示装置へ供給する表示データを生成するデジタル/アナログ変換回路、前記第1および第2表示装置へ供給する電源電圧を生成する電源回路、前記第1および第2表示装置へ供給するデジタル信号を生成するロジックコントローラ、の中の何れか1つ若しくは複数が形成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の表示システム。
  8. 前記回路モジュール、および/または、前記集積回路チップが、CMOS回路を有していることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の表示システム。
  9. 前記第2の表示部を駆動する前記第2の絶縁基板上に形成されたTFTが、pチャネル型トランジスタのみまたはnチャネル型トランジスタのみにより構成されていることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の表示システム。
  10. 前記第1の表示装置から前記第2の表示装置へ、前記第2の表示部を表示するための全ての電圧が供給されることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の表示システム。
  11. 前記第1の表示装置から前記第2の表示装置へ供給される電圧の少なくとも1つが前記第1の表示部を通る配線を介して供給されることを特徴とする請求項1から103のいずれかに記載の表示システム。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載の表示システムを用いたことを特徴とする電子機器。
JP2003393289A 2003-11-25 2003-11-25 表示システムおよびそれを用いた電子機器 Pending JP2005156766A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003393289A JP2005156766A (ja) 2003-11-25 2003-11-25 表示システムおよびそれを用いた電子機器
US10/985,894 US20050156811A1 (en) 2003-11-25 2004-11-12 Display system and electronic equipment using the same
CNB2004100950960A CN100380436C (zh) 2003-11-25 2004-11-23 显示系统和使用该显示系统的电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003393289A JP2005156766A (ja) 2003-11-25 2003-11-25 表示システムおよびそれを用いた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005156766A true JP2005156766A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34719688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003393289A Pending JP2005156766A (ja) 2003-11-25 2003-11-25 表示システムおよびそれを用いた電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050156811A1 (ja)
JP (1) JP2005156766A (ja)
CN (1) CN100380436C (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276221A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Seiko Epson Corp 表示ドライバ及び電子機器
JP2007047714A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示モジュール及びそれを備えた携帯電話機並びに電子機器
JP2007183668A (ja) * 2007-03-15 2007-07-19 Seiko Epson Corp 表示ドライバ及び電子機器
JP2007219519A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Samsung Electronics Co Ltd デュアル表示装置
JP2009003436A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP2010002446A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Epson Imaging Devices Corp 表示装置
US9615448B2 (en) 2008-06-27 2017-04-04 Apple Inc. Method for fabricating thin sheets of glass
US9725359B2 (en) 2011-03-16 2017-08-08 Apple Inc. Electronic device having selectively strengthened glass
US9756739B2 (en) 2012-01-25 2017-09-05 Apple Inc. Glass device housing
US9778685B2 (en) 2011-05-04 2017-10-03 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
US9886062B2 (en) 2014-02-28 2018-02-06 Apple Inc. Exposed glass article with enhanced stiffness for portable electronic device housing
US9946302B2 (en) 2012-09-19 2018-04-17 Apple Inc. Exposed glass article with inner recessed area for portable electronic device housing
US9944554B2 (en) 2011-09-15 2018-04-17 Apple Inc. Perforated mother sheet for partial edge chemical strengthening and method therefor
US10018891B2 (en) 2012-01-10 2018-07-10 Apple Inc. Integrated camera window
US10021798B2 (en) 2010-09-17 2018-07-10 Apple Inc. Glass enclosure
US10133156B2 (en) 2012-01-10 2018-11-20 Apple Inc. Fused opaque and clear glass for camera or display window
US10144669B2 (en) 2011-11-21 2018-12-04 Apple Inc. Self-optimizing chemical strengthening bath for glass
US10185113B2 (en) 2009-03-02 2019-01-22 Apple Inc. Techniques for strengthening glass covers for portable electronic devices
US10189743B2 (en) 2010-08-18 2019-01-29 Apple Inc. Enhanced strengthening of glass
US10320959B2 (en) 2011-09-29 2019-06-11 Apple Inc. Multi-layer transparent structures for electronic device housings
US10401904B2 (en) 2011-05-04 2019-09-03 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
CN111462628A (zh) * 2020-03-31 2020-07-28 维沃移动通信有限公司 柔性屏组件及电子设备
US10781135B2 (en) 2011-03-16 2020-09-22 Apple Inc. Strengthening variable thickness glass

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080065458A (ko) * 2007-01-09 2008-07-14 삼성전자주식회사 디스플레이장치, 그 제어방법 및 표시패널용 구동소자
KR20180000771A (ko) * 2016-06-23 2018-01-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102353405B1 (ko) * 2017-09-19 2022-01-19 삼성전자주식회사 특성 데이터 전처리 시스템, 장치, 방법 및 이를 이용한 메모리 제어 시스템
DE102018113723A1 (de) * 2018-06-08 2019-12-12 Endress+Hauser Flowtec Ag Feldgerät der Mess- und Automatisierungstechnik

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067049A (ja) * 1999-08-04 2001-03-16 Lg Information & Commun Ltd 移動通信端末機及び移動通信端末機の表示装置
JP2003177685A (ja) * 2001-09-21 2003-06-27 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
JP2003323164A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置とその駆動方法
WO2004029918A1 (ja) * 2002-09-25 2004-04-08 Citizen Watch Co., Ltd. 表示装置
JP2005043477A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Casio Comput Co Ltd 表示モジュール

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6333750B1 (en) * 1997-03-12 2001-12-25 Cybex Computer Products Corporation Multi-sourced video distribution hub
JP2001022294A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Canon Inc 両面表示装置、及び該両面表示装置の製造方法
US6574487B1 (en) * 2000-02-23 2003-06-03 Motorola, Inc. Communication device with a dual-sided liquid crystal display
JP3498033B2 (ja) * 2000-02-28 2004-02-16 Nec液晶テクノロジー株式会社 表示装置、携帯用電子機器および表示装置の駆動方法
JP3428564B2 (ja) * 2000-05-17 2003-07-22 日本電気株式会社 折り畳み式携帯通信装置
JP2001331152A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Nec Corp 液晶表示装置の駆動回路及び該回路で駆動される液晶表示装置
JP2002148604A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびそれを用いた携帯型情報通信装置
JP2002304136A (ja) * 2001-01-17 2002-10-18 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置を備えた電子機器
JP3599022B2 (ja) * 2002-01-10 2004-12-08 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP3854905B2 (ja) * 2002-07-30 2006-12-06 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4256665B2 (ja) * 2002-11-15 2009-04-22 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
US7253790B2 (en) * 2004-01-08 2007-08-07 Lenovo (Singapore) Pte. Ld. Notebook computer and handheld device display skin

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067049A (ja) * 1999-08-04 2001-03-16 Lg Information & Commun Ltd 移動通信端末機及び移動通信端末機の表示装置
JP2003177685A (ja) * 2001-09-21 2003-06-27 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
JP2003323164A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置とその駆動方法
WO2004029918A1 (ja) * 2002-09-25 2004-04-08 Citizen Watch Co., Ltd. 表示装置
JP2005043477A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Casio Comput Co Ltd 表示モジュール

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276221A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Seiko Epson Corp 表示ドライバ及び電子機器
US8957833B2 (en) 2005-08-12 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display module, and cellular phone and electronic device provided with display module
JP2007047714A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示モジュール及びそれを備えた携帯電話機並びに電子機器
US9773461B2 (en) 2005-08-12 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display module, and cellular phone and electronic device provided with display module
US8207908B2 (en) 2005-08-12 2012-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display module, and cellular phone and electronic device provided with display module
JP2007219519A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Samsung Electronics Co Ltd デュアル表示装置
JP2007183668A (ja) * 2007-03-15 2007-07-19 Seiko Epson Corp 表示ドライバ及び電子機器
JP2009003436A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP2010002446A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Epson Imaging Devices Corp 表示装置
US9615448B2 (en) 2008-06-27 2017-04-04 Apple Inc. Method for fabricating thin sheets of glass
US10185113B2 (en) 2009-03-02 2019-01-22 Apple Inc. Techniques for strengthening glass covers for portable electronic devices
US10189743B2 (en) 2010-08-18 2019-01-29 Apple Inc. Enhanced strengthening of glass
US12219720B2 (en) 2010-09-17 2025-02-04 Apple Inc. Glass enclosure
US11785729B2 (en) 2010-09-17 2023-10-10 Apple Inc. Glass enclosure
US10021798B2 (en) 2010-09-17 2018-07-10 Apple Inc. Glass enclosure
US10765020B2 (en) 2010-09-17 2020-09-01 Apple Inc. Glass enclosure
US10398043B2 (en) 2010-09-17 2019-08-27 Apple Inc. Glass enclosure
US10781135B2 (en) 2011-03-16 2020-09-22 Apple Inc. Strengthening variable thickness glass
US10676393B2 (en) 2011-03-16 2020-06-09 Apple Inc. Electronic device having selectively strengthened glass
US9725359B2 (en) 2011-03-16 2017-08-08 Apple Inc. Electronic device having selectively strengthened glass
US12043571B2 (en) 2011-03-16 2024-07-23 Apple Inc. Electronic device having selectively strengthened glass
US11518708B2 (en) 2011-03-16 2022-12-06 Apple Inc. Electronic device having selectively strengthened glass
US10401904B2 (en) 2011-05-04 2019-09-03 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
US10656674B2 (en) 2011-05-04 2020-05-19 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
US12079032B2 (en) 2011-05-04 2024-09-03 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
US11681326B2 (en) 2011-05-04 2023-06-20 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
US10983557B2 (en) 2011-05-04 2021-04-20 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
US9778685B2 (en) 2011-05-04 2017-10-03 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
US10761563B2 (en) 2011-05-04 2020-09-01 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
US9944554B2 (en) 2011-09-15 2018-04-17 Apple Inc. Perforated mother sheet for partial edge chemical strengthening and method therefor
US11368566B2 (en) 2011-09-29 2022-06-21 Apple Inc. Multi-layer transparent structures for electronic device housings
US10574800B2 (en) 2011-09-29 2020-02-25 Apple Inc. Multi-layer transparent structures for electronic device housings
US10320959B2 (en) 2011-09-29 2019-06-11 Apple Inc. Multi-layer transparent structures for electronic device housings
US10144669B2 (en) 2011-11-21 2018-12-04 Apple Inc. Self-optimizing chemical strengthening bath for glass
US10133156B2 (en) 2012-01-10 2018-11-20 Apple Inc. Fused opaque and clear glass for camera or display window
US10551722B2 (en) 2012-01-10 2020-02-04 Apple Inc. Fused opaque and clear glass for camera or display window
US10018891B2 (en) 2012-01-10 2018-07-10 Apple Inc. Integrated camera window
US10512176B2 (en) 2012-01-25 2019-12-17 Apple Inc. Glass device housings
US11260489B2 (en) 2012-01-25 2022-03-01 Apple Inc. Glass device housings
US10842031B2 (en) 2012-01-25 2020-11-17 Apple Inc. Glass device housings
US12083649B2 (en) 2012-01-25 2024-09-10 Apple Inc. Glass device housings
US11612975B2 (en) 2012-01-25 2023-03-28 Apple Inc. Glass device housings
US10278294B2 (en) 2012-01-25 2019-04-30 Apple Inc. Glass device housings
US9756739B2 (en) 2012-01-25 2017-09-05 Apple Inc. Glass device housing
US9946302B2 (en) 2012-09-19 2018-04-17 Apple Inc. Exposed glass article with inner recessed area for portable electronic device housing
US9886062B2 (en) 2014-02-28 2018-02-06 Apple Inc. Exposed glass article with enhanced stiffness for portable electronic device housing
US10496135B2 (en) 2014-02-28 2019-12-03 Apple Inc. Exposed glass article with enhanced stiffness for portable electronic device housing
US10579101B2 (en) 2014-02-28 2020-03-03 Apple Inc. Exposed glass article with enhanced stiffness for portable electronic device housing
CN111462628A (zh) * 2020-03-31 2020-07-28 维沃移动通信有限公司 柔性屏组件及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN1622183A (zh) 2005-06-01
CN100380436C (zh) 2008-04-09
US20050156811A1 (en) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005156766A (ja) 表示システムおよびそれを用いた電子機器
US7956835B2 (en) Display device
EP1361505B1 (en) Liquid crystal display device with two screens and driving method of the same
US20110128261A1 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
US20040239655A1 (en) Display drive control system
US20060071893A1 (en) Source driver, electro-optic device, and electronic instrument
JP4466710B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US7193677B2 (en) Display device and portable terminal device using the same
US8605025B2 (en) Liquid crystal display device with decreased power consumption
KR20060064106A (ko) 액정표시장치 및 이를 이용한 모바일단말기
KR20020040879A (ko) 액정 표시 장치 및 이것을 사용한 전자 장치
KR100774895B1 (ko) 액정 표시 장치
US20070008265A1 (en) Driver circuit, electro-optical device, and electronic instrument
JP4651926B2 (ja) 画像表示装置
JP2006119620A (ja) 多重ディスプレイ装置及びこのための多重ディスプレイ制御方法
JP2002006787A (ja) カラー液晶表示装置
CN112687195A (zh) 一种显示面板及显示装置
JP4754271B2 (ja) 液晶表示装置
KR100936812B1 (ko) 액정표시장치
JP2007219048A (ja) 電気光学装置および電子機器
US20050174510A1 (en) Liquid crystal display device
JP2006098812A (ja) 電気光学装置、その制御方法および電子機器
JP2006227455A (ja) 表示装置
JP4822041B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2007057588A (ja) 平面表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100804