JP2005156722A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005156722A JP2005156722A JP2003392447A JP2003392447A JP2005156722A JP 2005156722 A JP2005156722 A JP 2005156722A JP 2003392447 A JP2003392447 A JP 2003392447A JP 2003392447 A JP2003392447 A JP 2003392447A JP 2005156722 A JP2005156722 A JP 2005156722A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- punch
- punching
- image forming
- forming apparatus
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Abstract
Description
本発明は、出力紙の表裏に画像を割り付けるプリンタ、複写機、ファクス等の画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a printer, a copier, or a fax machine that assigns images to the front and back sides of output paper.
従来から、複写機やプリンタ等の画像形成装置またはその後処理装置にはステープルやパンチ機能を持つものが知られている(例えば特許文献1参照)。
また、関連文献として特許文献2には、整合トレイに排出されたシートの搬送方向の整合動作の適正化を図ることが開示される。特許文献3には、特殊な複写モードの場合、記録紙の中央部に複数のパンチ処理を行うことが開示されている。更に、特許文献4には、複数の用紙の位置を合わせた状態でパンチ処理部に排出することが開示される。
Further, as a related document,
しかしながら、ステープルは針の大きさや装置の構造等からステープル可能枚数に制限があり、数十枚程度のものが一般的であり、それ以上の枚数となる印刷物を綴じるにはパンチ孔を開けてファイリングすることが簡単であり一般的に利用されている。
しかし、汎用的なステープルやパンチユニットでは通紙可能な用紙サイズに制限があり、画像形成装置で印刷可能な全ての用紙サイズに対するステープルやパンチが可能なものは少なく、一般的には小さいサイズへのステープルやパンチ処理が不可能なものが多い。
これらの理由から、仕上がりの用紙サイズが小さく枚数の多い原稿を綴じるには、印刷された出力紙を何枚かずつ別のパンチ装置にてパンチ孔を開けて、それを束ねるしか方法がなかった。
しかし、この方法では別のパンチ装置でパンチ孔を開ける手間が煩わしく、さらに手作業でのパンチのさいには位置のずれ等の失敗も多いために美しく仕上げることが難しい。
そこで本発明の目的は、中央で2つ折りにした状態で製本できるように表裏それぞれ2ページの画像を印刷し、かつ中折りしたさいの折り目となる辺にパンチ孔が重なるように計2列のパンチ孔を開ける機能により、ユーザが中折りすることによって所望の仕上がりサイズとなり、簡単にファイリング可能なパンチ孔の開いた印刷・後処理機能を備えた後処理装置を含んでいる画像形成装置を提供することにある。
However, the number of staples that can be stapled is limited due to the size of the needle, the structure of the device, etc., and several tens of sheets are generally used, and in order to bind a printed material exceeding that number, punch holes are opened and filing is performed. Easy to do and commonly used.
However, a general-purpose staple or punch unit has a limit on the paper size that can be passed, and few staples and punches can be made for all paper sizes that can be printed by the image forming apparatus. Many staples and punches cannot be processed.
For these reasons, the only way to bind an original with a small finished paper size and a large number of papers is to punch the printed output paper several times with a separate punch device and bundle them together. .
However, in this method, it is troublesome to open a punch hole with another punch device, and further, it is difficult to finish beautifully because there are many failures such as displacement in manual punching.
Accordingly, an object of the present invention is to print an image of two pages on each of the front and back sides so that bookbinding can be performed in a state of being folded in the center, and a total of two rows so that punch holes overlap with the sides that become the folds when folded in half. Provided is an image forming apparatus including a post-processing device having a printing / post-processing function with a punch hole that can be easily filed by a user having a desired finishing size by folding the punch hole by a function of opening a punch hole. There is to do.
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、1枚の出力紙の表裏にそれぞれ2ページの画像を割り付け、中折りしたときにページ順が合うように出力する画像形成手段と、後処理としてパンチ孔を開けるためのパンチユニットを備えた画像形成装置において、前記パンチユニットが前記出力紙を中折りするさいの折り目となる中央から等距離の位置に2列のパンチ孔を開ける中折り用のパンチ機能を有する画像形成装置を特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、前記パンチユニットが前記出力紙の両端部から等距離の位置に2列のパンチ孔を開ける袋綴じ用のパンチ機能を有する請求項1記載の画像形成装置を特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、前記パンチユニットが2ページの各画像の同一端部の位置に2列のパンチ孔を開けるパンチ機能を有する請求項1記載の画像形成装置を特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、本体または後処理装置の制約により、パンチの実行が不可能なサイズまたはセット方向の出力紙に対してパンチ指定の印刷を指示された場合に、2つ折りにしたときに同じサイズとなる出力紙へのパンチの実行が可能で、かつ出力条件に応じて出力紙を変更する請求項1ないし3のいずれか一項記載の画像形成装置を特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、指定されたサイズへのパンチは不可であるが、出力を行なうか、またはパンチを解除するかを、指定された出力紙へのパンチが不可と判定された時点で操作画面への表示等によってユーザへ通知し、ユーザが選択可能にした請求項4記載の画像形成装置を特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、指定されたサイズへのパンチは不可であるが、出力を行なうか、またはパンチを解除するかをユーザが予め設定することを可能にし、指定された出力紙へのパンチが不可と判定された時点で印刷を止めることなく予め設定された動作を行なう請求項4記載の画像形成装置を特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to
According to a second aspect of the present invention, there is provided the image forming apparatus according to the first aspect, wherein the punch unit has a bag binding punch function in which two rows of punch holes are opened at equal distances from both ends of the output paper. It is characterized by.
According to a third aspect of the present invention, there is provided the image forming apparatus according to the first aspect, wherein the punch unit has a punch function of opening two rows of punch holes at the same end position of each image of two pages. .
Further, the invention according to claim 4 folds when punch designation printing is instructed to output paper in a size or setting direction in which punching is impossible due to restrictions of the main body or the post-processing device. 4. The image forming apparatus according to
In the invention according to
In the invention according to
本発明によれば、排出された出力紙を中折りした場合にページ順とパンチ孔が揃うように片面に2ページ分の印刷と2列のパンチが施されるので、ユーザが中折りすることによって、印刷に使用した用紙サイズの2分の1の大きさに綴じることが可能な出力結果を得ることができる。これによって装置の機能上の制約からパンチが不可能な用紙サイズへの製本作業が簡単になる。 According to the present invention, when the discharged output paper is folded in half, printing for two pages and two rows of punching are performed on one side so that the page order and punch holes are aligned. Thus, it is possible to obtain an output result that can be bound to half the size of the paper used for printing. This simplifies bookbinding to a paper size that cannot be punched due to restrictions on the functions of the apparatus.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。図1はステープルおよびパンチが可能な後処理装置を示す概略図である。図1を用いて後処理装置Aの概略を説明する。図1において、画像形成装置Cは後処理装置Aおよび画像形成装置の本体Bから構成されている。
図中の太線は出力紙の搬送経路を示し、図右側より本体Bによって印刷された出力紙が給紙され、指示にしたがってパンチやステープルを実行して排紙トレイ10へ出力される。各部の搬送ローラは符号1、4、5、6によってそれぞれ略示されている。
入口センサ2によって出力紙の先端または後端を検知した後、所定時間後にパンチユニット3を動作させることによって所定の位置にパンチ孔を開ける。パンチせずに用紙を通過させることも可能である。
ステープル指示の有無によって搬送経路を切り換え手段7によって切り換えて、ステープル指定時はスタッカ9へ出力紙を蓄積し、所定の枚数が揃ったらステープラ8によってステープルを実行してから排出する。
図2はパンチユニットとして用いたロータリーパンチユニットを示す概略図である。出力紙の搬送経路を挟んでポンチ部3aとダイス部3bが配置され、各々が逆方向に回転しポンチ部3aの突起部分がダイス部3bの孔部分に挿入されることによって出力紙にパンチ孔を開けることができる。
図示された状態ではポンチ部3aとダイス部3bとは離れており、回転させないことによってパンチ孔を開けずにパンチユニット内に出力紙を通過させることも可能である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic view showing a post-processing apparatus capable of stapling and punching. The outline of the post-processing apparatus A will be described with reference to FIG. In FIG. 1, an image forming apparatus C is composed of a post-processing apparatus A and an image forming apparatus main body B.
The thick line in the figure indicates the output paper conveyance path, and the output paper printed by the main body B is fed from the right side of the figure, and punching and stapling are executed in accordance with the instructions and output to the
After the leading edge or trailing edge of the output paper is detected by the
Depending on the presence / absence of a stapling instruction, the conveying path is switched by the
FIG. 2 is a schematic view showing a rotary punch unit used as a punch unit. The
In the state shown in the figure, the
図3はパンチユニットによるパンチ作業の流れの第1の実施の形態を説明するフローチャートである。図3にしたがって説明する。まず、この実施の形態で使用するフラグを初期化する(S1)。
本発明の中折り用のパンチ機能を指定する(S2)。指定方法はコマンドや操作パネルからの指定等が考えられる。使用する用紙サイズがパンチユニットの制約上パンチ可能かどうかを判定し(S3)、パンチ不可の場合は通常の印刷を行う。
中折り用のパンチが可能な用紙サイズの場合はフラグを立て、中折り用にページ順を変更し出力紙の片面に2ページずつ画像を割り付けて両面印刷を行う(S4ないしS6)。フラグが立っていれば(S7)、中折り用のパンチを実行する(S8)。
図4は図3のフローチャートにしたがって実行する1枚目の表のパンチを示す概略図である。図5は図3のフローチャートにしたがって実行する1枚目の裏のパンチを示す概略図である。
図6は図3のフローチャートにしたがって実行する2枚目の表のパンチを示す概略図である。図7は図3のフローチャートにしたがって実行する2枚目の裏のパンチを示す概略図である。
FIG. 3 is a flowchart for explaining a first embodiment of the flow of punching work by the punch unit. This will be described with reference to FIG. First, a flag used in this embodiment is initialized (S1).
The center folding punch function of the present invention is designated (S2). The designation method can be designated from a command or operation panel. It is determined whether the paper size to be used can be punched due to punch unit restrictions (S3). If punching is not possible, normal printing is performed.
In the case of a paper size that can be punched for half-folding, a flag is set, the page order is changed for half-folding, images are assigned two pages on one side of the output paper, and duplex printing is performed (S4 to S6). If the flag is set (S7), a punch for half-folding is executed (S8).
FIG. 4 is a schematic diagram showing punches in the first sheet executed in accordance with the flowchart of FIG. FIG. 5 is a schematic diagram showing the first back punch executed in accordance with the flowchart of FIG.
FIG. 6 is a schematic diagram showing punches in the second table executed in accordance with the flowchart of FIG. FIG. 7 is a schematic view showing a second back punch executed in accordance with the flowchart of FIG.
図8はパンチ動作の第1の例を示す概略図である。図9はパンチ動作の第2の例を示す概略図である。図10はパンチ動作の第3の例を示す概略図である。
パンチ動作を説明すると、図1の入口センサ2で出力紙の先端、すなわち、図8の部分11を検知後、図8の部分12と13の位置にパンチ孔が開くように用紙サイズに合わせて図1のパンチユニット3の動作タイミングを制御することによって実現する。
例えばA5へのパンチが不可能な装置において、A5の長辺側を綴じるパンチを指定したい場合には、A4の出力紙に中折り用の印刷とパンチを施し、ユーザが中折りすることによって希望した結果を得ることができる。
パンチユニットによるパンチ作業の流れの第2の実施の形態においては、第1の実施の形態と同様のフローチャートとなるため、第1の実施の形態と異なる点についてのみ説明する。
袋綴じ用の片面印刷のため、図3のステップ(S5)においては第1の実施の形態のようなページ順の入れ換えは発生せず、単に出力紙の片面にページ順通り2ページずつ画像を割り付ける。
印刷に使用した用紙サイズの2分の1の大きさに綴じることが可能な出力結果を得ることができ、これによって装置の機能上の制約からパンチが不可能な小さな用紙サイズへの製本作業が簡単になる。
図11は第2の実施の形態にしたがって実行する1枚目のパンチを示す概略図である。図12は第2の実施の形態にしたがって実行する2枚目のパンチを示す概略図である。
図13はユーザが出力紙を中央から切断することで実行する第3の実施の形態の1枚目のパンチを示す概略図である。図14はユーザが出力紙を中央から切断することで実行する第3の実施の形態の1枚目のパンチを示す概略図である。
パンチ動作の例としては、図1の入口センサ2で出力紙の先端(図9、図10の部分11)を検知後、図9、図10の部分12と部分13の位置にパンチ孔が開くように用紙サイズに合わせて図1のパンチユニット3の動作タイミングを制御することによって実現する。
FIG. 8 is a schematic view showing a first example of the punching operation. FIG. 9 is a schematic view showing a second example of the punching operation. FIG. 10 is a schematic view showing a third example of the punching operation.
Explaining the punching operation, after detecting the leading edge of the output paper, that is, the
For example, in a device that cannot punch to A5, if you want to specify a punch that binds to the long side of A5, you can print and punch the A4 output paper, and the user wants it to be folded Results can be obtained.
In the second embodiment of the punch work flow by the punch unit, the flowchart is the same as that of the first embodiment, and therefore only the differences from the first embodiment will be described.
Because of single-sided printing for bag binding, the page order is not changed as in the first embodiment in step (S5) of FIG. Assign.
An output result that can be bound to one-half of the paper size used for printing can be obtained, which enables bookbinding to a small paper size that cannot be punched due to functional limitations of the device. It will be easy.
FIG. 11 is a schematic diagram showing a first punch executed in accordance with the second embodiment. FIG. 12 is a schematic view showing a second punch executed in accordance with the second embodiment.
FIG. 13 is a schematic diagram showing a first punch of the third embodiment executed by the user cutting the output paper from the center. FIG. 14 is a schematic diagram showing a first punch of the third embodiment executed by the user cutting the output paper from the center.
As an example of the punching operation, after detecting the leading edge of the output paper (
図15はパンチユニットによるパンチ作業の流れの第4の実施の形態を説明するフローチャートである。図15において、通常のパンチと第1の実施の形態のダブルパンチとを区別するためにフラグを2つ用意し、これを初期化する(S11)。
ユーザは通常のパンチとダブルパンチとを区別すること無くパンチのみを指定する(S12)。通常のパンチが可能な用紙サイズなら(S13)通常のパンチ用にフラグ1を立てる(S14)。
指定された用紙サイズへのパンチは不可だが第1の実施の形態よって片面に2ページ分の画像とそれぞれの画像にパンチすればパンチが可能となる、指定されたサイズの2倍の大きさの出力紙があればフラグ2を立てる(S15、S16)。
次に、印刷に使用する出力紙に変更し(S17)、ページ順の入れ換えを行い(S18)、印刷する(S19)。フラグがどれも立っていなければ(S20)パンチは行わない。フラグ2が立っていれば(S21)、ダブルパンチを行い(S23)、フラグ1のみが立っていれば通常のパンチを行う(S22)。
図15のフローチャート中ではダブルパンチ用のフラグとしてフラグ2しか説明に用いていないが、複数の機能が可能な場合はフラグ3、4を用意し、フラグ2〜4と第1の実施の形態の機能を対応させる。
そして、ステップ(S16)において決められた優先順位にしたがってフラグ2〜4のいずれか1つを立て、ステップ(S20)、(S21)ではフラグ3、4もチェックしてステップ(S23)では立っているフラグに対応したダブルパンチを実行することによって複数のパンチ機能を条件によって使い分けることもできる。
装置の機能上の制約からパンチの実行が不可能な小さなサイズの出力紙に対してパンチを指示した場合に、第1の実施の形態によりパンチが可能な用紙サイズへの出力が可能な場合には自動的に出力紙を変更して第1の実施の形態による印刷とパンチを実行する。
したがって、ユーザが装置に対するパンチ可能サイズや第1の実施の形態のパンチ方式を意識しなくても、パンチ可能な条件にしたがって第1の実施の形態での出力を行うことができる。
FIG. 15 is a flowchart for explaining a fourth embodiment of the flow of punch work by the punch unit. In FIG. 15, two flags are prepared in order to distinguish between the normal punch and the double punch of the first embodiment, and these are initialized (S11).
The user designates only the punch without distinguishing between the normal punch and the double punch (S12). If the paper size allows normal punching (S13),
Punching to the specified paper size is not possible, but according to the first embodiment, punching can be performed by punching two pages of images on each side and each image, which is twice the specified size. If there is output paper,
Next, the output paper used for printing is changed (S17), the page order is changed (S18), and printing is performed (S19). If none of the flags are set (S20), punching is not performed. If
In the flowchart of FIG. 15, only the
Then, any one of
When punching is instructed to output paper of a small size that cannot be punched due to restrictions on the function of the apparatus, when output to a paper size capable of punching is possible according to the first embodiment Automatically changes the output paper and executes printing and punching according to the first embodiment.
Therefore, even if the user is not conscious of the punchable size for the apparatus or the punching method of the first embodiment, the output in the first embodiment can be performed according to the punchable conditions.
図16はパンチユニットによるパンチ作業の流れの第5の実施の形態を説明するフローチャートである。図16において、通常のパンチと第1の実施の形態のダブルパンチとを区別するためにフラグを4つ用意し、これを初期化する(S31)。
ユーザは通常のパンチとダブルパンチとを区別すること無くパンチのみを指定する(S32)。通常のパンチが可能な用紙サイズなら(S33)通常のパンチ用にフラグ1を立てる(S34)。
ダブルパンチに変更することでパンチが可能な場合(S35)は、その旨を操作パネル等に表示する(S36)。その表示状態からキー入力等による第1の実施の形態の各ダブルパンチへの変更、あるいはパンチを解除して通常印刷を続行するかの選択手段を設ける。
ユーザがダブルパンチを選択した場合のみ(S37)、ステップ(S38)以降のダブルパンチ処理を行う(S39、S40、S41、S42、S43、S44およびS45)。
指定した出力紙へのパンチが不可な条件で2倍の大きさの出力紙を用いた第1の実施の形態のパンチ種類に変更するさいに、いったんメッセージを表示して希望するパンチ種類、またはパンチの解除をユーザが選択できるので、ユーザが希望する出力結果を得ることが可能となる。
FIG. 16 is a flowchart for explaining a fifth embodiment of the flow of punch work by the punch unit. In FIG. 16, four flags are prepared in order to distinguish between the normal punch and the double punch of the first embodiment, and these are initialized (S31).
The user designates only the punch without distinguishing between the normal punch and the double punch (S32). If the paper size allows normal punching (S33),
If punching is possible by changing to double punching (S35), a message to that effect is displayed on the operation panel (S36). There is provided a selection means for changing from the display state to each double punch of the first embodiment by key input or the like, or canceling the punch and continuing the normal printing.
Only when the user selects double punching (S37), the double punching process after step (S38) is performed (S39, S40, S41, S42, S43, S44 and S45).
When changing to the punch type of the first embodiment using the output paper of double size under the condition that punching to the designated output paper is impossible, a message is displayed once to display the desired punch type, or Since the user can select punch release, it is possible to obtain an output result desired by the user.
図17はパンチユニットによるパンチ作業の流れの第6の実施の形態を説明するフローチャートである。図16を用いて第5の実施の形態と異なる点について説明する。
ユーザが予めダブルパンチの種類またはパンチの解除を選択する(S51)。選択方法は操作パネルからパンチの設定種類を選択し、メモリに記憶する等の方法がある。
ダブルパンチが可能と判断された場合に(S55、S56)、ユーザの入力を待たずにステップ(S51)で設定されたダブルパンチの種類を参照して、該当するフラグ2〜4の何れかを立てる。
指定した出力紙へのパンチが不可な条件で2倍の大きさの出力紙を用いた第1の実施の形態のパンチ機能を実行するさいに、ユーザが予め設定しておいたパンチ機能またはパンチ解除を行なうので、出力紙やパンチ種類の変更が行われるときも印刷を止めることなく、生産性を落とさず後続のジョブの印刷も継続して行なうことができる。
パンチ不可能な小さい用紙サイズでの大量印刷の場合には、2つ折りにしたときの仕上がりサイズが同じになる2倍の大きさのパンチ可能なサイズの出力紙を使用し、中央で2つ折りにした状態で製本できるように表裏それぞれ2ページの画像を印刷する。
そして中折りしたさいの折り目となる辺にパンチ孔が重なるように計2列のパンチ孔を開ける機能により、ユーザが中折りすることによって所望する仕上がりサイズとなり、簡単にファイリング可能なパンチ孔の開いた印刷・後処理機能を有する後処理装置を提供する(出力結果は図4ないし図7参照)。
請求項1の発明は両面印刷が可能な画像形成装置でしか実現できない。このため、両面印刷不可能な装置においては仕上がりが袋綴じとなるパンチ孔を開ける後処理機能を有する後処理装置を提供する。
これによってパンチ不可能な用紙サイズへのパンチ指定をパンチ可能な用紙サイズに袋綴じ用のパンチを実施して出力し、ユーザが袋綴じすることによって希望する仕上がりサイズに綴じた印刷結果を得られる(出力結果は図11および図12参照)。
FIG. 17 is a flowchart for explaining a sixth embodiment of the flow of punch work by the punch unit. Differences from the fifth embodiment will be described with reference to FIG.
The user selects in advance the type of double punch or release of punch (S51). As a selection method, there is a method of selecting a punch setting type from an operation panel and storing it in a memory.
If it is determined that double punching is possible (S55, S56), the type of the double punch set in step (S51) is referred to without waiting for the user's input, and one of the corresponding
A punch function or punch set in advance by the user when executing the punch function of the first embodiment using the output paper of double size under the condition that punching to the designated output paper is impossible Since the release is performed, even when the output paper or the punch type is changed, the printing of the subsequent job can be continuously performed without stopping the printing without stopping the printing.
For large-scale printing on a small paper size that cannot be punched, use double-punchable output paper that has the same finished size when folded in half, and fold it in half at the center. Print two pages of images on the front and back sides so that bookbinding can be performed.
With the function of opening a total of two rows of punch holes so that the punch holes overlap with the side of the crease when folded in half, the user can fold it to the desired finished size and open punch holes that can be easily filed. A post-processing apparatus having a printing / post-processing function is provided (see FIGS. 4 to 7 for output results).
The invention of
As a result, punch designation for a paper size that cannot be punched is output by performing punching for bag binding to a paper size that can be punched, and a user can obtain a printed result that is bound to a desired finished size by bag binding. (See FIG. 11 and FIG. 12 for output results).
請求項1および2の発明は出力紙を折った状態でのファイリングとなるために、ユーザの希望に沿わないことが多い。そこで、ユーザが出力紙中央から切断することで、本来の所望した仕上がりサイズとなる印刷結果を得られる(出力結果は図13および図14参照)。
パンチの実行が不可能なサイズまたはセット方向の出力紙に対してパンチを指示した場合に、請求項1〜3によりパンチが可能な出力紙での代用が可能であったとしても、ユーザが装置に対するパンチ可能サイズの情報を知っていて、正しく用紙サイズとパンチ位置を指定しなければ希望する出力結果を得ることはできない。
そこで、ユーザが請求項1〜3の発明による代用出力を意識しなくてもパンチ可能な条件ならば出力紙を変更して請求項1〜3での出力を行うことができるようにしている。
請求項4によって、指定した出力紙と異なる出力紙への用紙変更が好ましくない場合や、出力された用紙を中折りや切断する必要があるため、請求項4〜6による用紙サイズを変更してのパンチ動作がユーザの希望と一致しない場合もある。
そこで、請求項4によって出力が可能な条件においては、パンチを解除するか用紙サイズを変更してパンチを行うかをユーザが選択可能であるようにしている。
請求項5では、用紙を変更して請求項1〜3によるパンチを実施する前にいったん印刷が停止し、ユーザの入力を待つため、ユーザの入力がないと後続のジョブも印刷されず、装置としての生産性が低下する。
そこで、請求項1〜3の発明によって代用出力可能な場合には印刷を止めることなく、かつユーザが希望する請求項1〜3の何れかのパンチ機能によってパンチを実行して出力するようにしている。
Since the inventions of
When punching is instructed to output paper of a size or setting direction in which punching is not possible, the user can use the output paper capable of punching according to
Therefore, the output paper can be changed and output can be performed according to
According to
Therefore, in the condition where the output is possible according to
According to the fifth aspect of the present invention, since the printing is temporarily stopped before the punching according to the first to third embodiments is performed after changing the paper, and the user input is waited for, the subsequent job is not printed without the user input. As a result, productivity decreases.
Therefore, when the substitute output is possible according to the first to third aspects of the invention, the printing is not stopped and the punch is performed by the punch function according to any one of the first to third aspects desired by the user. Yes.
A 後処理装置
B 画像形成装置の本体
C 画像形成装置
3 パンチユニット
A Post-processing device B Image forming device main body C
Claims (6)
When punching to the specified size is not possible, but it is possible for the user to set in advance whether to output or to cancel punching, and when it is determined that punching to the specified output paper is not possible 5. The image forming apparatus according to claim 4, wherein a preset operation is performed without stopping printing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003392447A JP2005156722A (en) | 2003-11-21 | 2003-11-21 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003392447A JP2005156722A (en) | 2003-11-21 | 2003-11-21 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005156722A true JP2005156722A (en) | 2005-06-16 |
Family
ID=34719149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003392447A Pending JP2005156722A (en) | 2003-11-21 | 2003-11-21 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005156722A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007156671A (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Canon Inc | Information processor, print job conversion method, and program |
JP2009120379A (en) * | 2007-11-19 | 2009-06-04 | Ricoh Co Ltd | Control device, operation device, sheet processing device, and image forming system |
US7815179B2 (en) | 2007-10-17 | 2010-10-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet finishing apparatus and control method |
JP2021086185A (en) * | 2019-11-25 | 2021-06-03 | キヤノン株式会社 | Information processing device, control method for information processing device and program |
-
2003
- 2003-11-21 JP JP2003392447A patent/JP2005156722A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007156671A (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Canon Inc | Information processor, print job conversion method, and program |
JP4689453B2 (en) * | 2005-12-02 | 2011-05-25 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus, data processing method, and program |
US7815179B2 (en) | 2007-10-17 | 2010-10-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet finishing apparatus and control method |
US7954798B2 (en) | 2007-10-17 | 2011-06-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet finishing apparatus and control method |
JP2009120379A (en) * | 2007-11-19 | 2009-06-04 | Ricoh Co Ltd | Control device, operation device, sheet processing device, and image forming system |
US8909126B2 (en) | 2007-11-19 | 2014-12-09 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet processing apparatus, and image forming system |
JP2021086185A (en) * | 2019-11-25 | 2021-06-03 | キヤノン株式会社 | Information processing device, control method for information processing device and program |
JP7418085B2 (en) | 2019-11-25 | 2024-01-19 | キヤノン株式会社 | Information processing device, control method and program for information processing device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4026907B2 (en) | Operation display method and operation display device for image forming apparatus | |
US8553283B2 (en) | Printing apparatus, printing apparatus control method, and storage medium allowing editing to an image formed in a region to be cut off during postprocessing | |
JP2015076723A (en) | Image formation system and image formation system control method | |
JP2008011024A (en) | Image forming system and control program | |
JP5217978B2 (en) | Bookbinding system, binding function selection display method, computer program, and recording medium | |
JP6061515B2 (en) | Sheet processing apparatus, sheet processing apparatus control method, and program | |
JP2013119451A (en) | Image forming system | |
JP5397102B2 (en) | Bookbinding system, bookbinding apparatus, sheet folding apparatus, ring binding apparatus, and image forming apparatus | |
JP4849001B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, and program | |
JP2005156722A (en) | Image forming apparatus | |
JP5343927B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5545241B2 (en) | Image forming system and image forming apparatus | |
JP2005234812A (en) | Printer driver | |
JP6221712B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004205571A (en) | Post-processing device | |
JP2024148505A (en) | Image forming apparatus and image forming apparatus system | |
US20240281177A1 (en) | Printing system, information processing device, and job setting method | |
JP2012071445A (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP4092331B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2002162867A (en) | Image forming method and device | |
JP2012198294A (en) | Image forming system and post-processing device | |
JP3765206B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012020533A (en) | Image forming system | |
JP2018018188A (en) | Folding line instruction device, folding line instruction program, and printing system | |
JP2021128572A (en) | Image forming device, control method for image forming device, information processing device, control method for information processing device, and program |