JP2005156664A - 印刷装置 - Google Patents
印刷装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005156664A JP2005156664A JP2003391795A JP2003391795A JP2005156664A JP 2005156664 A JP2005156664 A JP 2005156664A JP 2003391795 A JP2003391795 A JP 2003391795A JP 2003391795 A JP2003391795 A JP 2003391795A JP 2005156664 A JP2005156664 A JP 2005156664A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- unit
- forming units
- color information
- image data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 68
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 28
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 24
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0121—Details of unit for developing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1875—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
- G03G21/1878—Electronically readable memory
- G03G21/1889—Electronically readable memory for auto-setting of process parameters, lifetime, usage
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/18—Cartridge systems
- G03G2221/1823—Cartridges having electronically readable memory
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
Abstract
【課題】 印刷装置に同一色彩の画像形成部が複数個装着されているばあいに、その内1個の画像形成部のみ有効として制御し、残りの同一色彩を有する画像形成部を無効として制御対象から外すこと。
【解決手段】 色情報取得手段15は、機構装着部14の所定の位置に装着されている複数個の画像形成部2−1〜2−4の各々が有する色彩を表す色情報を取得し、制御部5は、色情報に基づいて、所定の画像データを作成し、上記複数個の画像形成部2−1〜2−4のそれぞれに送信する。
【効果】【選択図】 図1
【解決手段】 色情報取得手段15は、機構装着部14の所定の位置に装着されている複数個の画像形成部2−1〜2−4の各々が有する色彩を表す色情報を取得し、制御部5は、色情報に基づいて、所定の画像データを作成し、上記複数個の画像形成部2−1〜2−4のそれぞれに送信する。
【効果】【選択図】 図1
Description
本発明は、画像形成部を複数個備える、電子写真プリンタ等の印刷装置に関する。
電子写真プリンタ等の印刷装置では、画像処理部と画像形成部とを備える。画像処理部では、上位装置から受け入れた画像情報が画像データに変換される。画像形成部では、感光ドラムが帯電ローラで負に帯電され、LEDヘッドで上記画像データの静電潜像が形成される。この静電潜像に現像ローラ、トナー搬送ローラ、現像ブレード等を用いてトナー像が形成される。このトナー像は、転写装置で印字用紙上へ転写される。この過程で感光ドラム上に残ったトナーは、クリーニング装置で除去される。
又、カラー電子写真プリンタ等では、4個の上記画像形成部を、Y、M、C、Kの各色彩に対応させて備えている。これら4個の画像形成部は、印刷装置内の所定の位置に装着される。これら4個の画像形成部のそれぞれに、画像処理部から所定の色彩の画像データが送られてくる。4個の画像形成部は、各々の画像データに基づく画像を印字用紙上に再現する。このようにしてカラー画像が再現される。かかる従来のカラー電子写真プリンタ等に於いて、モノクロ画像を効果的に再現するための技術等が既に公開されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、従来の技術では、例えば、モノクロ画像を再現する場合においても、Y、M、C、K各色彩用として4個の画像形成部の全てが、印刷装置内の所定の位置にそれぞれ装着されている必要が有った。又、その所定の位置は、予め固定的に限定されており、変更が困難であった。従って、長時間連続印刷を可能にする単色印刷装置や、2色のみの長時間連続印刷を可能にする印刷装置等の実現が困難であった。
特開2001−183886号公報
解決しようとする問題点は、長時間連続印刷を可能にする単色印刷装置や、2色のみの長時間連続印刷を可能にする印刷装置等の実現が困難であった点である。
複数個の画像形成部を装着可能な機構装着部を備える印刷装置に於いて、上記機構装着部の所定の位置に装着されている上記複数個の画像形成部の各々が有する色剤の種類を表す色情報を取得する色情報取得手段と、上記色情報に基づいて、上記複数個の画像形成部のそれぞれに対応した画像データを生成する画像生成手段とを含み、上記機構装着部の所定の位置に装着されている上記複数個の画像形成部の各々が有する色剤の種類を表す色情報を取得する色情報取得手段と、画像データを受け入れて、画像データ振り分け規則に基づいて上記複数個の画像形成部のそれぞれに振り分ける画像データ振り分け部と、上記色情報に基づいて、上記画像データ振り分け規則を定める制御部とを備えることを最も主要な特徴とする。
色情報取得手段によって取得される色情報に基づいて印刷装置に同種の色剤の画像形成部が複数個装着されていることが検出されると、その内1個の画像形成部のみ有効として制御し、残りの同種の色剤を有する画像形成部を無効として制御対象から外して印刷装置を稼働可能にし、印刷中に所定の色彩の画像形成部が印刷不能になると、予め、同種の色剤を有する画像形成部として制御対象から外されている画像形成部を有効として制御し、印刷を継続することが可能になるため、単色印刷の長時間連続印刷が可能になるという効果を得る。
印刷装置の所定の位置に装着されている画像形成部の色彩を検出する色情報取得手段を備える。この色情報取得手段によって取得される色情報に基づいて、印刷装置に同種色剤の画像形成部が複数個装着されていることが検出されると、その内1個の画像形成部のみ有効として制御し、残りの同一色彩を有する画像形成部を無効として制御対象から外した後、所定の画像形成部に所定の画像データが送信されるように色彩の再配置制御を実行し、印刷装置を稼働可能にする。又、画像形成部が予め定められている所定の位置以外の位置に装着されていることが検出されると、所定の画像形成部に所定の画像データが送信されるように色彩の再配置制御を実行し、印刷装置を稼働可能にする。更に、印刷中に所定の色彩の画像形成部が印刷不能になると、予め、同一色彩を有する画像形成部が無効として制御対象から外されている場合には、この画像形成部を有効として制御し、印刷を継続する。
図1は、実施例1の構成のブロック図である。
図に示すように実施例1の印刷装置は、画像処理部1と4個の画像形成部2−1、2−2、2−3、2−4、機構装着部14とを含んでいる。
図に示すように実施例1の印刷装置は、画像処理部1と4個の画像形成部2−1、2−2、2−3、2−4、機構装着部14とを含んでいる。
画像処理部1は、上位装置100から画像情報を受け入れて画像データを作成して画像形成部2−1、2−2、2−3、2−4に送出する部分であり、システムバス3、インタフェース4、制御部5、プログラムメモリ6、ワーキングメモリ7、フォントメモリ8、画像メモリ9、不揮発性メモリ10、プリントエンジンインタフェース11とを備える。
システムバス3は、インタフェース4を介して上位装置100から画像情報を受け入れる部分であり、他の構成部分の全てがこのシステムバス3に接続される。
インタフェース4は、上位装置100とシステムバス3を接続するパラレルインタフェースであり、一例としてRS232Cや、構内LAN(ローカルエリアネットワーク)等が用いられる。
インタフェース4は、上位装置100とシステムバス3を接続するパラレルインタフェースであり、一例としてRS232Cや、構内LAN(ローカルエリアネットワーク)等が用いられる。
制御部5は、画像データを作成し、画像形成部2−1、2−2、2−3、2−4の各々に所定の色彩の画像データを送信する部分である。また、印刷装置全体の制御を行うマイクロプロセッサでもある。
プログラムメモリ6は、制御部5の実行プログラムを予め格納しておくROM(リードオンリーメモリ)である。
プログラムメモリ6は、制御部5の実行プログラムを予め格納しておくROM(リードオンリーメモリ)である。
ワーキングメモリ7は、インタフェース4を介して上位装置100から受け入れた画像情報などを格納するRAM(ランダムアクセスメモリ)である。
フォントメモリ8は、インタフェース4を介して上位装置100から受け入れた画像情報などに含まれている文字キャラクタコードや他のコードを印刷用のビットマップフォントデータに変換するための変換コードを格納するROMである。
フォントメモリ8は、インタフェース4を介して上位装置100から受け入れた画像情報などに含まれている文字キャラクタコードや他のコードを印刷用のビットマップフォントデータに変換するための変換コードを格納するROMである。
画像メモリ9は、制御部5によって編集処理され作成された各色毎の画像データを例えば1ページ分格納するRAMである。各色毎の画像データは、制御部5によって後記色情報に基づいて読み出され、所定の画像形成部2−1、2−2、2−3、2−4へ送出されることになる。
不揮発性メモリ10は、印刷装置の初期化情報、制御部5が各種判断を行う際に基となる情報、ユーザ情報、各種補正値等を記憶する部分であり、電源が切られても記憶を維持する不揮発性の記憶素子である。後記色情報もこの部分に記憶される。
プリントエンジンインタフェース11は、画像処理部1と画像形成部2−1、2−2、2−3、2−4との間で印刷用データ11aやプリントコントロール信号11bの仲介をするインタフェースである。
プリントエンジンインタフェース11は、画像処理部1と画像形成部2−1、2−2、2−3、2−4との間で印刷用データ11aやプリントコントロール信号11bの仲介をするインタフェースである。
画像形成部2−1、2−2、2−3、2−4は、着脱可能な構造を有し、画像処理部1から各色の画像データ(印刷データ)を受け入れて印字用紙上に画像を再現する部分であり、印字機構部12、メカニカル制御部13とを備える。
印字機構部12は、画像データを受け入れて印字用紙上に画像を再現する機構部分であり、画像形成部2−1、2−2、2−3、2−4に、それぞれ1個ずつ配置される。他の図を用いて印字機構部12の概要について説明する。
印字機構部12は、画像データを受け入れて印字用紙上に画像を再現する機構部分であり、画像形成部2−1、2−2、2−3、2−4に、それぞれ1個ずつ配置される。他の図を用いて印字機構部12の概要について説明する。
図2は、印字機構部の主要部横断面図である。
図2に於いて、帯電ローラ101は、感光ドラム102の表面に負の電荷を帯電させる部分である。感光ドラム102は、アルミニューム等の金属筒の表面に感光材料が塗布された回転ドラムである。この感光ドラム102は、時計方向に回転し、最初に帯電ローラ101によって、その表面が均一に負に帯電される。
図2に於いて、帯電ローラ101は、感光ドラム102の表面に負の電荷を帯電させる部分である。感光ドラム102は、アルミニューム等の金属筒の表面に感光材料が塗布された回転ドラムである。この感光ドラム102は、時計方向に回転し、最初に帯電ローラ101によって、その表面が均一に負に帯電される。
次に、LED等の光源103によって、その表面に光が選択的に照射され静電潜像が形成される。続いて、搬送ローラ105及び現像ローラ106によって、トナータンク104に蓄えられ帯電されているトナーが表面に移動され静電潜像が現像される。静電潜像を現像したトナーは、転写ローラ107によって印字用紙109の上に転写される。この転写された印字用紙109は、定着ローラ111で定着された後排出される。
以上説明した印字機構部12は、印刷時に於けるY、M、C、K各色彩を再現する。
以上説明した印字機構部12は、印刷時に於けるY、M、C、K各色彩を再現する。
再度図1に戻って、メカニカル制御部13は、画像形成部2−1、2−2、2−3、2−4に、それぞれ1個ずつ配置され上記画像処理部1から各色の印刷用データ11aやプリントコントロール信号11bを受け入れて印字機構部12を制御する部分である。印刷用データ(画像データ)11aは、Y、M、C、Kの各色彩毎に分離して送られてくる。このY、M、C、K各色彩の画像データを、所定の規則に従ってメカニカル制御部13(13−1、13−2、13−3、13−4)が各色彩毎に受け入れる。又メカニカル制御部13は、後記色情報を制御部5へ向けて送出する部分でもある。
機構装着部14は、4個の画像形成部2−1、2−2、2−3、2−4を、それぞれ異なる位置に装着する部分である。この機構装着部14によって画像処理部1と4個の画像形成部2−1、2−2、2−3、2−4が電気的にも機械的にも結合され印刷装置としての一体動作を可能にする部分である。この機構装着部14は、色情報取得手段15を備える。
色情報取得手段15は、機構装着部14の所定の位置に装着されている4個の画像形成部2−1、2−2、2−3、2−4各々の色彩を表す色情報を取得する部分である。一例として、画像形成部と機構装着部14との装着部分の一部にY、M、C、K各色彩毎に異なる専用の形状を画像形成部側に設け、機構装着部14の所定の位置に画像形成部が装着されると、機構装着部14が、その形状から、その色彩を判断できる等の方策が採用される。この色情報は、メカニカル制御部13、プリントエンジンインタフェース11、システムバス3を介して制御部5へ送られ、不揮発性メモリ10に格納されることになる。
実施例1の動作について説明する。
図3は、実施例1の動作のフローチャートである。
以下ステップS1−1からステップS1−13までステップ順に実施例1の動作について説明する。尚、図中のIDは画像形成部の略語である。
ステップS1−1
制御部5(図1)は、所定のプログラムに基づいて装置全体の初期設定を実行する。
図3は、実施例1の動作のフローチャートである。
以下ステップS1−1からステップS1−13までステップ順に実施例1の動作について説明する。尚、図中のIDは画像形成部の略語である。
ステップS1−1
制御部5(図1)は、所定のプログラムに基づいて装置全体の初期設定を実行する。
ステップS1−2
制御部5(図1)は、各メカニカル制御部13(13−1、13−2、13−3、13−4)(図1)から送られてくる制御信号を受け入れて機構装着部14(図1)の所定の位置に画像形成部が全て装着されているか否かを検出する。この制御信号は、プリントコントロール信号11b(図1)の一部であり、機構装着部14(図1)の所定の位置に画像形成部が装着されているか否かを表す情報と、色情報取得手段15(図1)が取得した色情報とが含まれている。機構装着部14(図1)の4個の装着位置にY、M、C、K各色彩用の画像形成部が全て装着され、予め定められている所定の位置に所定の色彩の画像形成部が装着されている場合は、ステップS1−6に跳んで印刷を開始し、それ以外の場合にはステップS1−3へ進む。
制御部5(図1)は、各メカニカル制御部13(13−1、13−2、13−3、13−4)(図1)から送られてくる制御信号を受け入れて機構装着部14(図1)の所定の位置に画像形成部が全て装着されているか否かを検出する。この制御信号は、プリントコントロール信号11b(図1)の一部であり、機構装着部14(図1)の所定の位置に画像形成部が装着されているか否かを表す情報と、色情報取得手段15(図1)が取得した色情報とが含まれている。機構装着部14(図1)の4個の装着位置にY、M、C、K各色彩用の画像形成部が全て装着され、予め定められている所定の位置に所定の色彩の画像形成部が装着されている場合は、ステップS1−6に跳んで印刷を開始し、それ以外の場合にはステップS1−3へ進む。
ステップS1−3
制御部5(図1)は、メカニカル制御部13(図1)から送られてくる制御信号を受け入れて機構装着部14(図1)に画像形成部が全て(4個)装着されている場合であっても、その中に同一色彩の画像形成部が複数個含まれていないかどうかを調べる。又画像形成部が各色彩毎に予め定められている所定の位置以外の位置に装着されているか否かをも調べる。同一色彩の画像形成部が複数個検出された場合にはステップS1−4へ進み、それ以外の場合にはステップS1−5へ進む。
制御部5(図1)は、メカニカル制御部13(図1)から送られてくる制御信号を受け入れて機構装着部14(図1)に画像形成部が全て(4個)装着されている場合であっても、その中に同一色彩の画像形成部が複数個含まれていないかどうかを調べる。又画像形成部が各色彩毎に予め定められている所定の位置以外の位置に装着されているか否かをも調べる。同一色彩の画像形成部が複数個検出された場合にはステップS1−4へ進み、それ以外の場合にはステップS1−5へ進む。
ステップS1−4
制御部5(図1)は、同一色彩の画像形成部の内の1個を有効として以後稼働させ、他の同一色彩の画像形成部を無効として以後制御対象から外して非稼働状態を維持させる。
制御部5(図1)は、同一色彩の画像形成部の内の1個を有効として以後稼働させ、他の同一色彩の画像形成部を無効として以後制御対象から外して非稼働状態を維持させる。
ステップS1−5
制御部5(図1)は、4個の画像形成部が機構装着部14(図1)の所定の位置に装着されずに異なった位置に装着されていると判断し、異なった位置に装着されている画像形成部に所定の画像データを送出すべく色彩の再配置制御を実行する。即ち、制御部5(図1)は、色情報に基づいて画像データを画像メモリ9(図1)の上に作成し、色情報に合致する画像データをそれぞれの画像形成部に送信する。例えば機構装着部14(図1)の位置で、本来シアンCの画像形成部が装着されるものと定められている位置にブラックKの画像形成部が装着されていた場合を想定する。この場合には、ブラックKの画像データを本来シアンCの画像形成部が装着されるものと定められている位置に送出し、本来ブラックKの画像形成部が装着されるものと定められている位置にシアンCの画像データを送出する制御を実行することになる。
制御部5(図1)は、4個の画像形成部が機構装着部14(図1)の所定の位置に装着されずに異なった位置に装着されていると判断し、異なった位置に装着されている画像形成部に所定の画像データを送出すべく色彩の再配置制御を実行する。即ち、制御部5(図1)は、色情報に基づいて画像データを画像メモリ9(図1)の上に作成し、色情報に合致する画像データをそれぞれの画像形成部に送信する。例えば機構装着部14(図1)の位置で、本来シアンCの画像形成部が装着されるものと定められている位置にブラックKの画像形成部が装着されていた場合を想定する。この場合には、ブラックKの画像データを本来シアンCの画像形成部が装着されるものと定められている位置に送出し、本来ブラックKの画像形成部が装着されるものと定められている位置にシアンCの画像データを送出する制御を実行することになる。
ステップS1−6
制御部5(図1)は、画像形成部2−1、2−2、2−3、2−4に画像データを送出して印刷を開始させる。
ステップS1−7
制御部5(図1)は、メカニカル制御部13(図1)を制御して画像形成部のエラー信号の発生を監視する。エラー信号が検出されない限りステップS1−8とステップS7を繰り返して監視を継続する。制御部5(図1)が、エラー信号を受け入れるとステップS1−9へ進む。
制御部5(図1)は、画像形成部2−1、2−2、2−3、2−4に画像データを送出して印刷を開始させる。
ステップS1−7
制御部5(図1)は、メカニカル制御部13(図1)を制御して画像形成部のエラー信号の発生を監視する。エラー信号が検出されない限りステップS1−8とステップS7を繰り返して監視を継続する。制御部5(図1)が、エラー信号を受け入れるとステップS1−9へ進む。
ステップS1−8
制御部5(図1)は、印刷が完了するまでエラー信号の監視を継続し、印刷が完了するとフローを終了する。
ステップS1−9
制御部5(図1)は、エラー信号を検出するとメカニカル制御部13(図1)を制御して画像形成部内部のトナー量を検出し、トナーが規定量よりも少なくなっている場合には、ステップS1−10へ進み、それ以外の場合にはステップS1−11へ進む。
制御部5(図1)は、印刷が完了するまでエラー信号の監視を継続し、印刷が完了するとフローを終了する。
ステップS1−9
制御部5(図1)は、エラー信号を検出するとメカニカル制御部13(図1)を制御して画像形成部内部のトナー量を検出し、トナーが規定量よりも少なくなっている場合には、ステップS1−10へ進み、それ以外の場合にはステップS1−11へ進む。
ステップS1−10
その画像形成部を無効として非稼働状態にした後ステップS1−3へ戻る。その結果、ステップS3で同一色彩の画像形成部が複数個含まれている場合には、印刷準備段階のフローで無効とされた画像形成部が有効とされ、ステップS1−5で色再配置制御が実行されて印刷処理が継続されることになる。
その画像形成部を無効として非稼働状態にした後ステップS1−3へ戻る。その結果、ステップS3で同一色彩の画像形成部が複数個含まれている場合には、印刷準備段階のフローで無効とされた画像形成部が有効とされ、ステップS1−5で色再配置制御が実行されて印刷処理が継続されることになる。
ステップS1−11
制御部5(図1)は、メカニカル制御部13(図1)を制御して画像形成部の耐用年数を検出し、画像形成部が寿命に達している場合にはステップS1−12へ進み、それ以外の場合にはステップS1−13へ進む。 ステップS1−12
制御部5(図1)は、画像形成部の寿命制御を実行し、その画像制御部を無効として以後非稼働に設定した後ステップS1−3へ戻る。その結果ステップS3で同一色彩の画像形成部が複数個含まれている場合には、印刷準備段階のフローで無効とされた画像形成部が有効とされ、ステップS1−5で色再配置制御が実行されて印刷処理が継続されることになる。
制御部5(図1)は、メカニカル制御部13(図1)を制御して画像形成部の耐用年数を検出し、画像形成部が寿命に達している場合にはステップS1−12へ進み、それ以外の場合にはステップS1−13へ進む。 ステップS1−12
制御部5(図1)は、画像形成部の寿命制御を実行し、その画像制御部を無効として以後非稼働に設定した後ステップS1−3へ戻る。その結果ステップS3で同一色彩の画像形成部が複数個含まれている場合には、印刷準備段階のフローで無効とされた画像形成部が有効とされ、ステップS1−5で色再配置制御が実行されて印刷処理が継続されることになる。
ステップS1−13
制御部5(図1)は、画像形成部のエラー制御を実行し、その画像形成部を無効として以後非稼働に設定した後ステップS1−3へ戻る。その結果ステップS3で同一色彩の画像形成部が複数個含まれている場合には、印刷準備段階のフローで無効とされた画像形成部が有効とされ、ステップS1−5で色再配置制御が実行されて印刷処理が継続されることになる。
制御部5(図1)は、画像形成部のエラー制御を実行し、その画像形成部を無効として以後非稼働に設定した後ステップS1−3へ戻る。その結果ステップS3で同一色彩の画像形成部が複数個含まれている場合には、印刷準備段階のフローで無効とされた画像形成部が有効とされ、ステップS1−5で色再配置制御が実行されて印刷処理が継続されることになる。
以上の説明では、色情報取得手段15は、画像形成部と機構装着部14との接合部分の一部にY、M、C、K各色彩毎に異なる専用の形状を画像形成部側に設け、機構装着部14が画像形成部を受け入れたときに即座に、その色彩を判断できる場合について説明したが、本発明は、この例に限定されるものではない。例えば、Y、M、C、K各色彩毎に画像形成部の電気的接続部の一部に検出抵抗を配置し、その抵抗値の大小によって色彩を判別できるようにしても良い。又、色情報取得手段15も機構装着部14の内部に限定する必要は全くなく、必要なデータが取得できる位置であれば、どこに配置されても良い。更に、上記説明では、色情報は不揮発性メモリ10に格納されるものとして説明したが、本発明はこの例に限定されるものではない。即ち、色情報は、ワーキングメモリ7の一部の領域に格納されても良い。
以上説明したように本実施例では色情報取得手段を備え、この色情報取得手段によって取得される色情報に基づいて印刷装置に同一色彩の画像形成部が複数個装着されていることが検出されると、その内1個の画像形成部のみ有効として制御し、残りの同一色彩を有する画像形成部を無効として制御対象から外すことによって、印刷装置を稼働可能にするという効果を得る。又、画像形成部が予め定められている所定の位置以外の位置に装着されていることが検出されると、所定の画像形成部に所定の画像信号が送信されるように色彩の再配置制御を実行することによって印刷装置を稼働可能にするという効果を得る。更に、同一色彩の画像形成部を複数個装着することも可能になり大容量の連続運転が可能な印刷装置を得るという効果を得る。
本実施例の電子写真方式カラープリンタでは、所定の画像形成部を所定量上昇させて機構装着部との接合を解くためのアップ・ダウン手段を備える。こうすることによって上記実施例1で同一色彩の画像形成部が複数個装着されている場合等に於いて、無効とした画像形成部をアップさせて機構装着部との接合を解いた状態を維持することが可能になり未使用の画像形成部の劣化を防止することが可能になる。かかる目的を達成するために実施例2の印刷装置は以下のように構成される。
図4は、実施例2の構成のブロック図である。
図に示すように実施例1の印刷装置は、画像処理部1と4個の画像形成部2−1、2−2、2−3、2−4、機構装着部24とを含んでいる。
図に示すように実施例1の印刷装置は、画像処理部1と4個の画像形成部2−1、2−2、2−3、2−4、機構装着部24とを含んでいる。
実施例1との相違点のみについて説明する。 機構装着部24は、4個の画像形成部2−1、2−2、2−3、2−4を印刷装置に装着する部分である。この機構装着部24によって画像処理部1と4個の画像形成部2−1、2−2、2−3、2−4が電気的にも機械的にも結合され印刷装置としての一体動作を可能にする部分である。この機構装着部24は、色情報取得手段15と共にアップ・ダウン手段25を備える。
アップ・ダウン手段25は、制御部5の制御に基づくメカニカル制御部13が機構装着部24に含まれている駆動モータ(図示していない)等を駆動して所定の画像形成部を所定量上昇させて機構装着部24との接合を解くための手段である。即ち、制御部5が色情報に基づいて、機構装着部24に同一色彩の画像形成部が複数個装着されているのを検出し、その内1個を有効として制御し、その他を無効として制御対象から外す場合において、この無効とされる画像形成部を所定量上昇させて機構装着部24との接合を解く機構である。
他の構成部分は、全て実施例1と同様なので説明を省略し、次に実施例1との動作の相違点について説明する。
図5は、実施例2の動作のフローチャートである。
以下ステップS2−1からステップS2−13までステップ順に実施例2の動作について説明する。尚、図中のIDは画像形成部の略語である。
ステップS2−1〜ステップS2−4(1)は、実施例1のステップS1−1〜ステップS1−4と同様である。
図5は、実施例2の動作のフローチャートである。
以下ステップS2−1からステップS2−13までステップ順に実施例2の動作について説明する。尚、図中のIDは画像形成部の略語である。
ステップS2−1〜ステップS2−4(1)は、実施例1のステップS1−1〜ステップS1−4と同様である。
ステップS2−4(2)
制御部5(図4)が色情報に基づいて、無効として制御対象から外す画像形成部を、メカニカル制御部13(図4)が機構装着部24(図4)に含まれているアップ・ダウン手段25を駆動して所定量上昇させて機構装着部24との接合を解く。
ステップS2−5〜ステップS2−13は、実施例1のステップS1−5〜ステップS1−13と同様である。
制御部5(図4)が色情報に基づいて、無効として制御対象から外す画像形成部を、メカニカル制御部13(図4)が機構装着部24(図4)に含まれているアップ・ダウン手段25を駆動して所定量上昇させて機構装着部24との接合を解く。
ステップS2−5〜ステップS2−13は、実施例1のステップS1−5〜ステップS1−13と同様である。
以上の説明では画像形成部を所定量上昇させて機構装着部24との接合を解く場合についてのみ説明したが、本発明は、この例に限定されるものではない。即ち、例えば、画像形成部がインクジェットの場合には、吐出孔を塞ぐ等の方策を採用しても良い。
以上説明したように、所定の画像形成部を所定量上昇させて機構装着部との接合を解くためのアップ・ダウン手段を備えたことによって、無効とした画像形成部をアップさせて機構装着部との接合を解いた状態を維持することが可能になり未使用の画像形成部の劣化を防止することが可能になるという効果を有する。
実施例1では、機構装着部の所定の位置に予め定められている所定の色彩の画像形成部が装着されていない場合には、制御部によって色彩の再配置制御が実行された。本実施例では、画像処理部と画像形成部の間に画像データ振り分け部を設ける。この画像データ振り分け部は、画像データを受け入れると画像データ振り分け規則に基づいて複数個の画像形成部のそれぞれに振り分ける。又、画像データ振り分け規則は、制御部によって定められる。こうすることによって実施例1と同一の効果を得る。かかる目的を達成するために実施例3の印刷装置は、以下のように構成される。
図6は、実施例3の構成のブロック図である。 図に示すように実施例3の印刷装置は、画像処理部1、画像データ振り分け部31、4個の画像形成部32−1、32−2、32−3、32−4、機構装着部14とを含んでいる。
実施例1との相違点のみについて説明する。
画像データ振り分け部31は、画像処理部1と画像形成部32−1、32−2、32−3、32−4との間に配置され、画像データの振り分け規則に基づいて所定の画像データを複数個の画像形成部32−1、32−2、32−3、32−4のそれぞれに振り分ける部分である。
画像形成部32−1、32−2、32−3、32−4は、画像処理部1から画像データ(印刷データ)を受け入れて印字用紙上に画像を再現する部分であり、印字機構部12、メカニカル制御部33とを備える。
画像データ振り分け部31は、画像処理部1と画像形成部32−1、32−2、32−3、32−4との間に配置され、画像データの振り分け規則に基づいて所定の画像データを複数個の画像形成部32−1、32−2、32−3、32−4のそれぞれに振り分ける部分である。
画像形成部32−1、32−2、32−3、32−4は、画像処理部1から画像データ(印刷データ)を受け入れて印字用紙上に画像を再現する部分であり、印字機構部12、メカニカル制御部33とを備える。
メカニカル制御部33は、上記画像処理部1から印刷用データ11aやプリントコントロール信号11bを受け入れて印字機構部12を制御する部分である。又、色情報に基づいて上記画像データの振り分け規則を設定する部分でもある。他の構成部分は実施例1と全く同様なので説明を省略する。
上記実施例1との相違点について他の図を用いて詳細に説明する。
図7は、画像データ振り分け部の構成図である。
図に示すように、画像データ振り分け部31は、プリントエンジンインタフェース(図6)を介して制御部5(図6)からY、M、C、K、各色彩毎の画像データを受け入れて画像データ振り分け規則34に基づいて画像形成部32−1、32−2、32−3、32−3に振り分ける部分である。
図7は、画像データ振り分け部の構成図である。
図に示すように、画像データ振り分け部31は、プリントエンジンインタフェース(図6)を介して制御部5(図6)からY、M、C、K、各色彩毎の画像データを受け入れて画像データ振り分け規則34に基づいて画像形成部32−1、32−2、32−3、32−3に振り分ける部分である。
図の点線内部の矢印が画像データ振り分け規則34の機能を表している。この図の例では、画像データ振り分け規則34は、色彩Yの画像データを画像形成部32−2へ、色彩Mの画像データを画像形成部32−3へ、色彩Cの画像データを画像形成部32−1へ、色彩Kの画像データを画像形成部32−4へ振り分けることを定めている。
この画像データ振り分け規則34は制御部5によって定められメカニカル制御部33によって設定される。
この画像データ振り分け規則34は制御部5によって定められメカニカル制御部33によって設定される。
既に説明したように色情報は、メカニカル制御部33−1、33−2、33−3、33−4、プリントエンジンインタフェース11、システムバス3を通って制御部5へ送られる。この色情報に基づいて制御部5が図中の矢印を定めて、各メカニカル制御部33−1、33−2、33−3、33−4へ振り分け通知を行う。各メカニカル制御部33−1、33−2、33−3、33−4は、この振り分け通知に基づいて図中の矢印を設定することになる。
実施例3の動作について説明する。
図8は、実施例3の動作のフローチャートである。
以下ステップS3−1からステップS3−4までステップ順に実施例3の動作について説明する。尚、図中のIDは画像形成部の略語である。
ステップS3−1
制御部5(図6)は、所定のプログラムに基づいて装置全体の初期設定を実行する。
図8は、実施例3の動作のフローチャートである。
以下ステップS3−1からステップS3−4までステップ順に実施例3の動作について説明する。尚、図中のIDは画像形成部の略語である。
ステップS3−1
制御部5(図6)は、所定のプログラムに基づいて装置全体の初期設定を実行する。
ステップS3−2
色情報が、メカニカル制御部33−1、33−2、33−3、33−4(図6)、プリントエンジンインタフェース11(図6)、システムバス3(図6)を介して制御部5(図6)へ送られる。制御部5(図6)は、この色情報に基づいて、画像データ振り分け規則34(図7)を定める。
色情報が、メカニカル制御部33−1、33−2、33−3、33−4(図6)、プリントエンジンインタフェース11(図6)、システムバス3(図6)を介して制御部5(図6)へ送られる。制御部5(図6)は、この色情報に基づいて、画像データ振り分け規則34(図7)を定める。
ステップS3−3
制御部5(図6)は、画像データ振り分け規則34(図7)を振り分け通知としてメカニカル制御部33(図6)へ通知する。メカニカル制御部33(図6)は、この振り分け通知を制御部5(図6)から受け入れる。
制御部5(図6)は、画像データ振り分け規則34(図7)を振り分け通知としてメカニカル制御部33(図6)へ通知する。メカニカル制御部33(図6)は、この振り分け通知を制御部5(図6)から受け入れる。
ステップS3−4
メカニカル制御部33(図6)は、画像データ振り分け部31に画像データ振り分け規則34(図7)を設定してフローを終了する。
メカニカル制御部33(図6)は、画像データ振り分け部31に画像データ振り分け規則34(図7)を設定してフローを終了する。
以上の説明では、制御部5(図6)が、画像データ振り分け規則34(図7)を定めているが、本発明はこの例に限定されるものでは無い。即ち、既に説明したように色情報は、メカニカル制御部33−1、33−2、33−3、33−4、プリントエンジンインタフェース11、システムバス3を通って制御部5へ送られる。従って、各メカニカル制御部33−1、33−2、33−3、33−4は、自己の属する画像形成部32−1、32−2、32−3、32−4が機構装着部14のどの位置に装着されているかを認識している。
この認識に基づいて各メカニカル制御部33−1、33−2、33−3、33−4は、自己の属する画像形成部32−1、32−2、32−3、32−4が、それぞれ必要とする所定の画像データを受け入れるべく画像データ振り分け規則34(図7)を自己が定めて設定しても良い。又、本実施例のフローチャートには実施例1で説明した画像形成部のエラー、トナー不足、寿命等の処理が含まれていないが、これらの処理は本実施例の処理の中に適宜加えることも可能である。
以上説明したように、本実施例では、画像処理部と画像形成部の間に画像データを受け入れて、画像データ振り分け規則に基づいて複数個の画像形成部のそれぞれに振り分ける画像データ振り分け部を備え、制御部が色情報に基づいて画像データ振り分け規則を定めることによって実施例1と同一の効果を得ることができる。
本実施例の印刷装置では、所定の色彩を有する画像形成部が前記機構装着部に装着されていない場合に、制御部が、所定の色彩の再現が不可能であることを上位装置へ通知し、該上位装置からの許可を待って後に続く処理を実行することとする。こうすることによって上位装置の送出する画像情報(色彩情報)と印刷装置の画像再現能力との不整合を避けることができるようになる。かかる目的を達成するために実施例4の印刷装置は以下のように構成される。
実施例4の構成は実施例1(図1)と全く同様なので説明を省略し動作のみについて説明する。
図9は、実施例4の動作のフローチャートである。
以下ステップS4−1からステップS4−13までステップ順に実施例4の動作について説明する。尚、図中のIDは画像形成部の略語である。
ステップS4−1
制御部5(図1)は、所定のプログラムに基づいて装置全体の初期設定を実行する。
図9は、実施例4の動作のフローチャートである。
以下ステップS4−1からステップS4−13までステップ順に実施例4の動作について説明する。尚、図中のIDは画像形成部の略語である。
ステップS4−1
制御部5(図1)は、所定のプログラムに基づいて装置全体の初期設定を実行する。
ステップS4−2
制御部5(図1)は、メカニカル制御部13(図1)から送られてくる制御信号を受け入れて機構装着部14(図1)の所定の位置に画像形成部が全て装着されているか否かを検出する。この制御信号は、プリントコントロール信号11b(図1)の一部であり、機構装着部14(図1)の所定の位置に画像形成部が装着されているか否かを表す情報と、色情報取得手段15(図1)が取得した色情報とが含まれている。機構装着部14(図1)の4個の装着位置にY、M、C、K各色彩用の画像形成部が全て、予め定められている所定の位置に装着されている場合は、ステップS4−6へ跳んで印刷を開始し、それ以外の場合にはステップS4−3へ進む。
制御部5(図1)は、メカニカル制御部13(図1)から送られてくる制御信号を受け入れて機構装着部14(図1)の所定の位置に画像形成部が全て装着されているか否かを検出する。この制御信号は、プリントコントロール信号11b(図1)の一部であり、機構装着部14(図1)の所定の位置に画像形成部が装着されているか否かを表す情報と、色情報取得手段15(図1)が取得した色情報とが含まれている。機構装着部14(図1)の4個の装着位置にY、M、C、K各色彩用の画像形成部が全て、予め定められている所定の位置に装着されている場合は、ステップS4−6へ跳んで印刷を開始し、それ以外の場合にはステップS4−3へ進む。
ステップS4−3
制御部5(図1)は、4個の画像形成部が機構装着部14(図1)の所定の位置に装着されずに異なった位置に装着されているか、あるいは又、所定の色彩の画像形成部が装着されていないと判断し、異なった位置に装着されている画像形成部に所定の画像データを送出すべく色彩の再配置制御を実行する。
ステップS4−4
制御部5(図1)は、上記色彩の再配置制御の結果(所定の色彩を有する画像形成部が装着されていない事を含む)を上位装置100へ通知する。
制御部5(図1)は、4個の画像形成部が機構装着部14(図1)の所定の位置に装着されずに異なった位置に装着されているか、あるいは又、所定の色彩の画像形成部が装着されていないと判断し、異なった位置に装着されている画像形成部に所定の画像データを送出すべく色彩の再配置制御を実行する。
ステップS4−4
制御部5(図1)は、上記色彩の再配置制御の結果(所定の色彩を有する画像形成部が装着されていない事を含む)を上位装置100へ通知する。
ステップS4−5
制御部5(図1)は、上位装置100からの印刷許可通知を待ち、上位装置100からの印刷許可通知が無ければ印刷を実行しないでフローを終了し、印刷許可通知が有ればステップS4−6へ進む。印刷を実行しないでフローを終了する場合には操作パネル(図示していない)等を通じて、オペレータにその旨通知する。
ステップS4−6
制御部5(図1)は、画像形成部2−1、2−2、2−3、2−4に画像データを送出して印刷を開始させる。
ステップS4−7からステップS4−9は、実施例1のステップS1−7からステップS1−9と同様なので説明を省略する。
制御部5(図1)は、上位装置100からの印刷許可通知を待ち、上位装置100からの印刷許可通知が無ければ印刷を実行しないでフローを終了し、印刷許可通知が有ればステップS4−6へ進む。印刷を実行しないでフローを終了する場合には操作パネル(図示していない)等を通じて、オペレータにその旨通知する。
ステップS4−6
制御部5(図1)は、画像形成部2−1、2−2、2−3、2−4に画像データを送出して印刷を開始させる。
ステップS4−7からステップS4−9は、実施例1のステップS1−7からステップS1−9と同様なので説明を省略する。
ステップS4−10
その画像形成部を無効として非稼働状態にした後ステップS4−2へ戻る。その結果、再度ステップS4−3以降をたどってフロー終了に至る。
ステップS4−11は、実施例1のステップS11と同様なので説明を省略する。
その画像形成部を無効として非稼働状態にした後ステップS4−2へ戻る。その結果、再度ステップS4−3以降をたどってフロー終了に至る。
ステップS4−11は、実施例1のステップS11と同様なので説明を省略する。
ステップS4−12
制御部5(図1)は、画像形成部の寿命制御を実行し、その画像制御部を無効として以後非稼働に設定した後ステップS4−2へ戻る。その結果、再度ステップS4−3以降をたどってフロー終了に至る。
ステップS4−13
制御部5(図1)は、画像形成部のエラー制御を実行し、その画像制御部を無効として以後非稼働に設定した後ステップS4−2へ戻る。その結果、再度ステップS4−3以降をたどってフロー終了に至る。
制御部5(図1)は、画像形成部の寿命制御を実行し、その画像制御部を無効として以後非稼働に設定した後ステップS4−2へ戻る。その結果、再度ステップS4−3以降をたどってフロー終了に至る。
ステップS4−13
制御部5(図1)は、画像形成部のエラー制御を実行し、その画像制御部を無効として以後非稼働に設定した後ステップS4−2へ戻る。その結果、再度ステップS4−3以降をたどってフロー終了に至る。
以上説明したように、本実施例では、所定の色彩を有する画像形成部が機構装着部に装着されていない場合に、制御部が、所定の色彩の再現が不可能であることを上位装置へ通知し、該上位装置からの許可を待って後に続く処理を実行することによって上位装置の送出する画像情報(色彩情報)と印刷装置の画像再現能力との不整合を避けることができるようになるという効果を得る。
本実施例では、色彩の再配置制御を実行した後に、この色彩再配置後の画像形成部の位置とその色彩に基づいて、色ズレ補正を実行する。こうすることによって色彩再配置制御後であっても鮮明な画像を得ることができる。ここで色ズレ補正とは、各色彩毎の画像が、印字用紙上に再現される場合に完全に重なり合う状態を維持するために位置合わせする補正である。
実施例5の構成は実施例1(図1)と全く同様なので説明を省略し動作のみについて説明する。
図10は、実施例5の動作のフローチャートである。
以下ステップS5−1からステップS5−12までステップ順に実施例5の動作について説明する。尚、図中のIDは画像形成部の略語である。
ステップS5−1
制御部5(図1)は、所定のプログラムに基づいて装置全体の初期設定を実行する。
図10は、実施例5の動作のフローチャートである。
以下ステップS5−1からステップS5−12までステップ順に実施例5の動作について説明する。尚、図中のIDは画像形成部の略語である。
ステップS5−1
制御部5(図1)は、所定のプログラムに基づいて装置全体の初期設定を実行する。
ステップS5−2
制御部5(図1)は、メカニカル制御部13(図1)から送られてくる制御信号を受け入れて機構装着部14(図1)の所定の位置に画像形成部が全て装着されているか否かを検出する。この制御信号は、プリントコントロール信号11b(図1)の一部であり、機構装着部14(図1)の所定の位置に画像形成部が装着されているか否かを表す情報と、色情報取得手段15(図1)が取得した色情報とが含まれている。機構装着部14(図1)の4個の装着位置にY、M、C、K各色彩用の画像形成部が全て、予め定められている所定の位置に装着されている場合はステップS5−5へ跳んで印刷を開始し、それ以外の場合にはステップS5−3へ進む。
制御部5(図1)は、メカニカル制御部13(図1)から送られてくる制御信号を受け入れて機構装着部14(図1)の所定の位置に画像形成部が全て装着されているか否かを検出する。この制御信号は、プリントコントロール信号11b(図1)の一部であり、機構装着部14(図1)の所定の位置に画像形成部が装着されているか否かを表す情報と、色情報取得手段15(図1)が取得した色情報とが含まれている。機構装着部14(図1)の4個の装着位置にY、M、C、K各色彩用の画像形成部が全て、予め定められている所定の位置に装着されている場合はステップS5−5へ跳んで印刷を開始し、それ以外の場合にはステップS5−3へ進む。
ステップS5−3
制御部5(図1)は、4個の画像形成部が機構装着部14(図1)の所定の位置に装着されずに異なった位置に装着されているか、あるいは又、所定の色彩の画像形成部が装着されていないと判断し、異なった位置に装着されている画像形成部に所定の画像データを送出すべく色彩の再配置制御を実行する。
ステップS5−4
制御部5(図1)は、上記色彩の再配置制御の結果に基づいて各画像形成部の接地位置毎に色ズレ補正値を設定してステップS5−5へ進む。ここで色ズレ補正値とは、各色彩毎の画像が、印字用紙上に再現される場合に完全に重なり合う状態を維持するために行う位置合わせに用いる補正値である。
制御部5(図1)は、4個の画像形成部が機構装着部14(図1)の所定の位置に装着されずに異なった位置に装着されているか、あるいは又、所定の色彩の画像形成部が装着されていないと判断し、異なった位置に装着されている画像形成部に所定の画像データを送出すべく色彩の再配置制御を実行する。
ステップS5−4
制御部5(図1)は、上記色彩の再配置制御の結果に基づいて各画像形成部の接地位置毎に色ズレ補正値を設定してステップS5−5へ進む。ここで色ズレ補正値とは、各色彩毎の画像が、印字用紙上に再現される場合に完全に重なり合う状態を維持するために行う位置合わせに用いる補正値である。
ステップS5−5
制御部5(図1)は、画像形成部2−1、2−2、2−3、2−4に画像データを送出して印刷を開始させる。
ステップS5−6からステップS5−8は、実施例1のステップS1−7からステップS1−9と同様なので説明を省略する。
ステップS5−9
その画像形成部を無効として非稼働状態にした後ステップS5−2へ戻る。その結果、再度ステップS5−3以降をたどってフロー終了に至る。
ステップS5−10は、実施例1のステップS11と同様なので説明を省略する。
制御部5(図1)は、画像形成部2−1、2−2、2−3、2−4に画像データを送出して印刷を開始させる。
ステップS5−6からステップS5−8は、実施例1のステップS1−7からステップS1−9と同様なので説明を省略する。
ステップS5−9
その画像形成部を無効として非稼働状態にした後ステップS5−2へ戻る。その結果、再度ステップS5−3以降をたどってフロー終了に至る。
ステップS5−10は、実施例1のステップS11と同様なので説明を省略する。
ステップS5−11
制御部5(図1)は、画像形成部の寿命制御を実行し、その画像制御部を無効として以後非稼働に設定した後ステップS5−2へ戻る。その結果、再度ステップS5−3以降をたどってフロー終了に至る。
ステップS5−12
制御部5(図1)は、画像形成部のエラー制御を実行し、その画像制御部を無効として以後非稼働に設定した後ステップS5−2へ戻る。その結果、再度ステップS5−3以降をたどってフロー終了に至る。
尚、色ズレ補正の方法や手段等は、全てのカラー写真プリンタ等で従来から実行されている公知の技術なのでここでは説明を省略する。
制御部5(図1)は、画像形成部の寿命制御を実行し、その画像制御部を無効として以後非稼働に設定した後ステップS5−2へ戻る。その結果、再度ステップS5−3以降をたどってフロー終了に至る。
ステップS5−12
制御部5(図1)は、画像形成部のエラー制御を実行し、その画像制御部を無効として以後非稼働に設定した後ステップS5−2へ戻る。その結果、再度ステップS5−3以降をたどってフロー終了に至る。
尚、色ズレ補正の方法や手段等は、全てのカラー写真プリンタ等で従来から実行されている公知の技術なのでここでは説明を省略する。
以上説明したように、色彩の再配置制御を実行した後に、この色彩再配置後の画像形成部の位置とその色彩に基づいて、色ズレ補正を実行することによって色彩再配置後であっても鮮明な画像を得ることができるという効果を得る。
以上の説明では、カラー写真プリンタのみに限定して説明したが、本発明は、この例に限定されるものではない。即ち、ファクシミリ装置や、複写機などにも適用可能である。
1 画像処理部
2−1、2−2、2−3、2−4、2−5 画像形成部 3 システムバス
4 インタフェース
5 制御部
6 プログラムメモリ
7 ワーキングメモリ
8 フォントメモリ
9 画像メモリ
10 不揮発性メモリ
11 プリントエンジンインタフェース
12 印字機構部
13 メカニカル制御部
14 機構装着部
15 色情報取得手段
100 上位装置
2−1、2−2、2−3、2−4、2−5 画像形成部 3 システムバス
4 インタフェース
5 制御部
6 プログラムメモリ
7 ワーキングメモリ
8 フォントメモリ
9 画像メモリ
10 不揮発性メモリ
11 プリントエンジンインタフェース
12 印字機構部
13 メカニカル制御部
14 機構装着部
15 色情報取得手段
100 上位装置
Claims (9)
- 複数個の画像形成部を装着可能な機構装着部を備える印刷装置であって、
前記機構装着部の所定の位置に装着されている前記複数個の画像形成部の各々が有する色剤の種類を表す色情報を取得する色情報取得手段と、
前記色情報に基づいて、前記複数個の画像形成部のそれぞれに対応した画像データを生成する画像生成手段とを含むことを特徴とする印刷装置。 - 複数個の画像形成部を装着可能な機構装着部を備える印刷装置であって、
前記機構装着部の所定の位置に装着されている前記複数個の画像形成部の各々が有する色剤の種類を表す色情報を取得する色情報取得手段と、
画像データを受け入れて、画像データ振り分け規則に基づいて前記複数個の画像形成部のそれぞれに振り分ける画像データ振り分け部と、
前記色情報に基づいて、前記画像データ振り分け規則を定める制御部とを含むことを特徴とする印刷装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の印刷装置に於いて、
前記画像生成手段は、
前記色情報に基づいて、同種の色剤を有する画像形成部が複数個前記機構装着部に装着されていることを検出すると、
前記同種の色剤を有する画像形成部の内何れか1個を有効として対応する画像データを生成し、残りの同種の色剤を有する画像形成部を無効として画像生成対象から外すことを特徴とする印刷装置。 - 請求項3に記載の印刷装置に於いて、
前記制御部は、
前記有効とされた画像形成部から印刷不能を表すエラー信号を受け入れると、該画像形成部を無効として制御対象から外し、前記無効として制御対象から外されている画像形成部の内何れか1個を有効として制御し、継続印刷を可能にすることを特徴とする印刷装置。 - 請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の印刷装置に於いて、
前記制御部は、
前記色情報に基づいて、所定の色剤を有する画像形成部が前記機構装着部に装着されていないことを検出すると、
前記所定の色剤に対応する色彩の再現が不可能であることを上位装置へ通知し、該上位装置からの通知を待って後に続く処理を実行することを特徴とする印刷装置。 - 請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の印刷装置に於いて、
前記色情報を格納する不揮発性記憶部を更に含むことを特徴とする印刷装置。 - 請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の印刷装置に於いて、
前記制御部は、
前記機構装着部の各装着位置における色ズレ補正値を前記色情報に基づいて再設定することを特徴とする印刷装置。 - 複数個の画像形成部を装着可能な機構装着部を備える印刷装置であって、
前記機構装着部の所定の位置に装着されている前記複数個の画像形成部の各々が有する色彩を表す色情報を取得する色情報取得手段と、
画像データを受け入れて、画像データ振り分け規則に基づいて前記複数個の画像形成部のそれぞれに振り分ける画像データ振り分け部と、
前記色情報に基づいて前記画像データ振り分け規則を定めるメカニカル制御部とを含むことを特徴とする印刷装置。 - 請求項3に記載の印刷装置に於いて、
前記残りの同種の色剤を有する画像形成部を無効として制御対象から外すと共に非稼働状態に維持することを特徴とする印刷装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003391795A JP2005156664A (ja) | 2003-11-21 | 2003-11-21 | 印刷装置 |
US10/978,010 US7289742B2 (en) | 2003-11-21 | 2004-10-29 | Printing apparatus with removable image forming section and position error processing of image forming section installation position |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003391795A JP2005156664A (ja) | 2003-11-21 | 2003-11-21 | 印刷装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005156664A true JP2005156664A (ja) | 2005-06-16 |
Family
ID=34587497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003391795A Pending JP2005156664A (ja) | 2003-11-21 | 2003-11-21 | 印刷装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7289742B2 (ja) |
JP (1) | JP2005156664A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106647207A (zh) * | 2015-10-30 | 2017-05-10 | 佳能株式会社 | 图像形成装置及其控制方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10171199A (ja) | 1996-12-09 | 1998-06-26 | Oki Data:Kk | カラー電子写真装置 |
US6029018A (en) * | 1998-09-10 | 2000-02-22 | Tektronix, Inc. | Color capable electrophotographic printer |
US6308018B1 (en) * | 1999-08-18 | 2001-10-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP3404510B2 (ja) * | 1999-09-02 | 2003-05-12 | パナソニック コミュニケーションズ株式会社 | 記録装置 |
JP4365951B2 (ja) * | 1999-09-09 | 2009-11-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2001183886A (ja) | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP3893861B2 (ja) * | 2000-08-18 | 2007-03-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及びこれに用いる交換部品 |
TW561113B (en) * | 2001-09-25 | 2003-11-11 | Benq Corp | Inkjet office machine capable of preventing misplacing inkjet cartridge and method thereof |
US6931228B2 (en) * | 2001-11-19 | 2005-08-16 | Seiko Epson Corporation | Image-forming apparatus including inspection and storage of developing devices |
US6915094B2 (en) * | 2002-01-16 | 2005-07-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Composition for accessing a memory in image formation apparatus and method for accessing a memory in image formation apparatus |
JP4261832B2 (ja) | 2002-07-11 | 2009-04-30 | 株式会社沖データ | 印刷装置 |
JP2004205660A (ja) * | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Oki Data Corp | 消耗品カートリッジ及び画像形成装置 |
-
2003
- 2003-11-21 JP JP2003391795A patent/JP2005156664A/ja active Pending
-
2004
- 2004-10-29 US US10/978,010 patent/US7289742B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106647207A (zh) * | 2015-10-30 | 2017-05-10 | 佳能株式会社 | 图像形成装置及其控制方法 |
CN106647207B (zh) * | 2015-10-30 | 2020-08-21 | 佳能株式会社 | 图像形成装置及其控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050111859A1 (en) | 2005-05-26 |
US7289742B2 (en) | 2007-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3117448B2 (ja) | カラー画像記録方法とその装置 | |
CN102608898A (zh) | 能够防止清洁过程中的给纸错误的打印装置及其控制方法 | |
CN111385429B (zh) | 原稿读取装置和图像形成装置 | |
JP5293390B2 (ja) | 電源制御装置、および画像形成装置 | |
JP2004004622A (ja) | 画像形成装置、用紙設定制御方法 | |
JP2005156664A (ja) | 印刷装置 | |
US7456984B2 (en) | Billing control in print system | |
JP5601919B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11212426A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP4103446B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005338195A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07239825A (ja) | 状態通報方法およびそれを用いたネットワークシステム | |
US7010243B2 (en) | Image forming device, image forming method, and program product | |
JPH11119608A (ja) | 画像記録装置 | |
JP4208588B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008009296A (ja) | 画像形成装置及び画像形成ユニット | |
KR100799366B1 (ko) | 과금 정보를 생성하는 화상형성장치 | |
JP2877934B2 (ja) | デジタル画像形成装置 | |
JP3527353B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012029147A (ja) | 画像形成装置 | |
KR20140013992A (ko) | 인쇄 디바이스 및 제어 방법 | |
JP2010250079A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム | |
JPH09226213A (ja) | 印刷装置及びその制御方法 | |
JP2004074474A (ja) | 画像出力装置 | |
JP2007249040A (ja) | 画像形成装置 |