JP2005154885A - 遮熱コーティング材料 - Google Patents
遮熱コーティング材料Info
- Publication number
- JP2005154885A JP2005154885A JP2004061427A JP2004061427A JP2005154885A JP 2005154885 A JP2005154885 A JP 2005154885A JP 2004061427 A JP2004061427 A JP 2004061427A JP 2004061427 A JP2004061427 A JP 2004061427A JP 2005154885 A JP2005154885 A JP 2005154885A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- barrier coating
- thermal barrier
- coating material
- composition
- thermal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01D—NON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
- F01D5/00—Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
- F01D5/12—Blades
- F01D5/28—Selecting particular materials; Particular measures relating thereto; Measures against erosion or corrosion
- F01D5/288—Protective coatings for blades
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/16—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/16—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
- C04B35/18—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/16—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
- C04B35/20—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in magnesium oxide, e.g. forsterite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/16—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
- C04B35/22—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in calcium oxide, e.g. wollastonite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/46—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
- C04B35/462—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/46—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
- C04B35/462—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
- C04B35/465—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
- C04B35/47—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on strontium titanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/495—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on vanadium, niobium, tantalum, molybdenum or tungsten oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. vanadates, niobates, tantalates, molybdates or tungstates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C30/00—Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C4/00—Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
- C23C4/04—Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
- C23C4/10—Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
- C23C4/11—Oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3205—Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3205—Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
- C04B2235/3206—Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3205—Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
- C04B2235/3208—Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3205—Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
- C04B2235/3213—Strontium oxides or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3205—Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
- C04B2235/3215—Barium oxides or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3224—Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3224—Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
- C04B2235/3225—Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3224—Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
- C04B2235/3227—Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3224—Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
- C04B2235/3229—Cerium oxides or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3231—Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3232—Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3231—Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3239—Vanadium oxides, vanadates or oxide forming salts thereof, e.g. magnesium vanadate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3231—Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3241—Chromium oxides, chromates, or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3231—Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3244—Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3231—Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3251—Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3231—Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3251—Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3255—Niobates or tantalates, e.g. silver niobate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3231—Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3258—Tungsten oxides, tungstates, or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/327—Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3272—Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/327—Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3275—Cobalt oxides, cobaltates or cobaltites or oxide forming salts thereof, e.g. bismuth cobaltate, zinc cobaltite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/327—Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3279—Nickel oxides, nickalates, or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3286—Gallium oxides, gallates, indium oxides, indates, thallium oxides, thallates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc gallate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3289—Noble metal oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/656—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/74—Physical characteristics
- C04B2235/76—Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/74—Physical characteristics
- C04B2235/77—Density
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/80—Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/80—Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
- C04B2235/81—Materials characterised by the absence of phases other than the main phase, i.e. single phase materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/96—Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
- C04B2235/9607—Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T50/00—Aeronautics or air transport
- Y02T50/60—Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Coating By Spraying Or Casting (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
- Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
Abstract
【課題】 相転移といった問題を抱えず、融点が使用温度域よりも高く、熱伝導率がジルコニアのそれよりも小さく、かつ熱膨張率がジルコニアのそれよりも大きい、新規の遮熱コーティング材料を提供する。
【解決手段】 本発明の遮熱コーティング材料は、ペロブスカイトから派生した斜方晶あるいは単斜晶構造(例えば組成式A2B2O7で表される板状ペロブスカイト構造)、あるいはc軸/a軸比が3以上である正方晶の層状構造(例えばK2NiF4構造やSr3Ti2O7構造、Sr4Ti3O10構造)を有する組成物、さらには組成式LaTaO4で表される組成物、さらにまた、組成式M2SiO4もしくは(MM’)2SiO4(ただしM、M’は2価の金属元素)で表されるオリビン型構造を有する組成物を主体として含む遮熱コーティング材料である。
【選択図】 なし
【解決手段】 本発明の遮熱コーティング材料は、ペロブスカイトから派生した斜方晶あるいは単斜晶構造(例えば組成式A2B2O7で表される板状ペロブスカイト構造)、あるいはc軸/a軸比が3以上である正方晶の層状構造(例えばK2NiF4構造やSr3Ti2O7構造、Sr4Ti3O10構造)を有する組成物、さらには組成式LaTaO4で表される組成物、さらにまた、組成式M2SiO4もしくは(MM’)2SiO4(ただしM、M’は2価の金属元素)で表されるオリビン型構造を有する組成物を主体として含む遮熱コーティング材料である。
【選択図】 なし
Description
本発明は、発電用ガスタービンの動翼、静翼、燃焼器、およびジェットエンジンなどの高温環境下で使用される機器部品に適用可能な遮熱コーティング材料に関する。
ガスタービンやジェットエンジンなどの高効率化のために、その燃焼ガスは高温化の一途をたどっている。そのために金属製部品を高温(例えば1500℃級ガスタービンで翼表面温度は約1400℃)から保護するため、部品の表面には遮熱コーティング(Thermal Barrier Coating:TBC)が施されている。この遮熱コーティングの材料としては、希土類安定化ジルコニアをはじめとする低熱伝導性のセラミックスが用いられている(例えば、特許文献1,2参照)。上記遮熱コーティングは、金属製部品である基材上に減圧プラズマ溶射等で金属接合層を施した上に大気圧プラズマ溶射により施工される。
大気圧プラズマ溶射によって金属製部品上に施された遮熱コーティングは、緻密な組織ではなく内部に多数の気孔を有している。図1に遮熱コーティングの組織の模式図を示す。図1に示すように、遮熱コーティング1の組織中には、径が数十μmにおよぶ大気孔2、径が数μm程度の小気孔3、幅の狭い線状の気孔4,5など、さまざまな形状の気孔が存在している。遮熱コーティング1自体が低熱伝導性のセラミックスであるのと同時に、内部に存在するこのような多数の気孔2〜5によって材料の断熱性能が保たれており、基材である金属製部品の高温環境下での使用が可能となっている。
遮熱コーティングも含め、高温構造材料として用いる際のジルコニアとは単一組成(ZrO2)ではなく、安定化剤として希土類酸化物等を数モル%添加した状態(部分安定化ジルコニア)で用いられる。なぜならば安定化剤を添加していない純ジルコニア(ZrO2)では、
〜1000℃ 2370℃
単斜晶 ←→ 正方晶 ←→ 立方晶
といった2つの相転移があって、そのまま単独では昇降温時に単斜晶、正方晶間の相転移に伴う急激な体積変化が生じ破壊してしまうため、高温構造材料として使用できないのである。そこで希土類酸化物等を数モル%添加し、使用温度域相である正方晶相を低温でも安定化させ、単斜晶相を生成させないようにする必要がある。安定化剤量を制御し、正方晶相を安定化させた部分安定化ジルコニアであっても、高温長時間使用ならびに昇降温を繰り返す熱サイクル時に次第に単斜晶相が析出するという報告もあり、ジルコニアを遮熱コーティングとして使用する際の重要な問題点となっている。
〜1000℃ 2370℃
単斜晶 ←→ 正方晶 ←→ 立方晶
といった2つの相転移があって、そのまま単独では昇降温時に単斜晶、正方晶間の相転移に伴う急激な体積変化が生じ破壊してしまうため、高温構造材料として使用できないのである。そこで希土類酸化物等を数モル%添加し、使用温度域相である正方晶相を低温でも安定化させ、単斜晶相を生成させないようにする必要がある。安定化剤量を制御し、正方晶相を安定化させた部分安定化ジルコニアであっても、高温長時間使用ならびに昇降温を繰り返す熱サイクル時に次第に単斜晶相が析出するという報告もあり、ジルコニアを遮熱コーティングとして使用する際の重要な問題点となっている。
ジルコニアに代わる遮熱コーティング材料として、La2Zr2O7をはじめとする立方晶パイロクロア型構造の材料を適用するという報告(特許文献3〜5参照)もある。係る文献では、La2Zr2O7は、熱伝導率がジルコニアのそれよりも小さいこと、また酸素透過性がジルコニアのそれに比べて小さいことにより、遮熱コーティング材料として好適であるとされている。しかしながらLa2Zr2O7の熱膨張率はジルコニアのそれよりも小さいため、実際には基材となる金属製部品との間に引っ張り応力が残留するであろうという問題を抱えている。
特開平8−074505号公報
特開平10−183013号公報
特開平10−212108号公報
ヨーロッパ特許第0848077号
米国特許第6117560号
このように、ジルコニア系遮熱コーティング材料には相の安定性確保が不可欠である。また遮熱コーティングとして用いる材料には、融点が高く、熱伝導率が極力小さく、また基材となる金属製部品との間に引っ張り応力を生じさせないように熱膨張率はできる限り金属製部品のそれに近いことが求められる。
本発明は、上記課題を解決するために成されたものであって、相転移といった問題を抱えず、融点が使用温度域よりも高く、熱伝導率がジルコニアのそれよりも小さく、かつ熱膨張率がジルコニアのそれよりも大きい、新規の遮熱コーティング材料を提供することを目的としている。
上述したように、使用温度よりも高い融点を持ち、熱伝導率が小さく、熱膨張率の大きい材料を、ジルコニアに代わる新規の遮熱コーティング材料として提供すべく、本発明者らは第一原理計算を用いて材料の探索を行った。前記「第一原理計算」は、量子力学の基礎方程式を解く条件を変えることにより、ナノメートルスケールでの種々の物性値を得る方法である。
そして本発明者らが、使用温度である1400℃よりも高い融点を持ち、できるだけ熱伝導率が小さく、できるだけ熱膨張率が大きいという条件で計算した結果、ペロブスカイトから派生した斜方晶あるいは単斜晶構造(例えば組成式A2B2O7で表される板状ペロブスカイト構造)、あるいはc軸/a軸比が3以上である正方晶の層状構造(例えばK2NiF4構造やSr3Ti2O7構造、Sr4Ti3O10構造)のもの、さらには組成式LaTaO4で表されるものにおいて前記要求を満たし得ることを見出した。それらの材料はホタル石型構造を持つジルコニア系材料や立方晶パイロクロア系材料に比べ結晶構造が複雑であることから低熱伝導性を示すことが期待でき、また一軸方向に長いことから高熱膨張性を示すことが期待でき、新規の遮熱コーティング材料として適していると考えられる。
前記組成式A2B2O7で表されるペロブスカイトから派生した構造を有する本発明の遮熱コーティング材料においては、前記構成元素Aは、La,Nd,Srのいずれかより選択され、前記構成元素BがTi,Si,Nb,Taのいずれかより選択されることが好ましい。これらの元素を用いることで、ジルコニアに比して熱膨張率が大きく、かつ熱伝導率が小さい、遮熱コーティング膜を形成するのに好適な材料が得られることが本発明者らにより確認されている。
また、前記K2NiF4構造を有し、組成式X2YO4で表される本発明の遮熱コーティング材料において、前記構成元素Xは、La又はSrとされ、構成元素Yは、Ni又はTiとされることが好ましい。これらの元素を用いることで、ジルコニアに比して熱膨張率が大きく、かつ熱伝導率が小さい、遮熱コーティング膜を形成するのに好適な材料が得られることが本発明者らにより確認されている。
上記に挙げた遮熱コーティング材料は、それだけで十分に高熱膨張性、低熱伝導性を発揮するが、これらの組成物から選ばれる2種類以上の組成物を複合化したとしても、その高熱膨張性、低熱伝導性を損なわないであろうことは容易に推定でき、遮熱コーティング材料として十分適していると考えられる。あるいは、上記遮熱コーティング材料、あるいはそれらを複合化した材料に、他の元素を添加したとしても、結晶構造を損なわない程度であれば、その高熱膨張性、低熱伝導性を損なわないであろうことは容易に推定できる。
また別途調査・研究を行った結果、本発明者らは組成式M2SiO4もしくは(MM’)2SiO4(ただしM、M’は2価の金属元素)で表されるオリビン型構造をもった材料が、使用温度よりも高い融点を持ち、熱伝導率が小さく、熱膨張率が大きいという条件に合致することを見出した。特に前記構成元素Mが、Mg又はNiであり、前記構成元素M’がCa,Co,Ni,Fe,Mnから選ばれる金属元素であるのが望ましい。これらの金属元素は、その多くが天然に安定に存在する橄欖石群の鉱物である。また特に、上記金属元素のうちでも、Mg、Caは希土類に比べ価格も安価である。
さらにM2SiO4は密度がジルコニアのそれにくらべ1/2〜5/6程度であるため、遮熱コーティング膜として施工した際の総重量の軽減が図れ、ガスタービン等の効率に好影響を及ぼすことが期待でき、実用的にも適っている。
さらに本発明において計算ならびに調査・研究によって導き出したこれらの材料は、それだけで十分に高熱膨張性、低熱伝導性を発揮するが、現用のジルコニア系材料と複合化して用いても、後述の実施例中で説明する複合化の式に従えば、その高熱膨張性、低熱伝導性を損なわないであろうことは容易に推定でき、ジルコニア系材料と複合化した場合でも遮熱コーティング材料として十分適していると考えられる。
また本発明者らは、先に記載した遮熱コーティングとして好適な材料としての条件を満たす組成物の探索をさらに行った結果、アルカリ土類金属もしくは希土類元素と、Nbとからなる酸化物を主体として含む材料、及び組成式LaTaO4で表される組成物のLaを、Al,V,Cr,Fe,Ga,Y,Rh,In,Ce,Nd,Sm,Eu,Gd,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luから選ばれる金属元素で置換してなる組成物を主体として含む材料、並びに、アルカリ土類金属とTaとからなる酸化物を主体として含む材料において前記要求を満たし得ることを知見した。
上記アルカリ土類金属もしくは希土類元素とNbとからなる酸化物としては、Sr4Nb2O9、Sr5Nb4O15、Ca2Nb2O7、YNbO4、LaNbO4から選ばれる酸化物が好ましいことを確認した。また上記アルカリ土類金属とTaとからなる酸化物としては、Ca4Ta2O9、又はBaTa2O6が好ましいことを確認した。
またさらに、本発明者らは、先に記載の前記組成式X2YO4で表される組成物を含む遮熱コーティング材料においては、前記構成元素Xが、Pr,Nd,Euのいずれかであり、前記構成元素Yが、Niであることが好ましいことを確認した。
上記した本発明に係る遮熱コーティング材料を構成し得る組成物は、互いに、あるいはジルコニア系材料と複合化して用いることができる。すなわち、アルカリ土類金属もしくは希土類元素とNbとからなる酸化物、組成式LaTaO4で表される組成物のLaを他の金属元素で置換した組成物、及びCa4Ta2O9、BaTa2O6(アルカリ土類金属とTaとからなる酸化物)は、互いに複合化して用いることが可能であり、また公知のジルコニア系材料と複合化して用いることもできる。そして、これらのセラミック組成物は、先に記載した組成式A2B2O7(但し、前記構成元素Aは、La,Nd,Srから選ばれる元素であり、前記構成元素Bが、Ti,Si,Nb,Taから選ばれる元素である)で表される組成物、組成式X2YO4で表されるK2NiF4構造を有し、前記構成元素XがLa又はSrであり、構成元素YがNi又はTiである組成物、組成式Sr3Ti2O7又はSr4Ti3O10で表される組成物、及び組成式LaTaO4で表される組成物と複合化しても、遮熱コーティング材料として好適に用いることができる。
一方、先に記述したSr-Nb系複合酸化物であるSr2Nb2O7、およびSr4Nb2O9は、そのNbサイトをTiやZrで置換固溶することによって、さらに低熱伝導化を図ることができる。すなわち、前記酸化物としては、Sr2Nb2-xTixO7(0<x≦2)、又はSr2Nb2-xZrxO7(0<x≦2)、もしくはSr4Nb2-xTixO9(0<x≦2)、又はSr4Nb2-xZrxO9(0<x≦2)で示される酸化物であってもよい。
これはNbの最も安定な電子状態である5価の一部を4価で置き換えることになるので酸素欠陥が生成し、結晶構造がさらに複雑な状態になるので、フォノン散乱をより抑制し、熱の伝達を妨げるためである。しかし、4価の電子状態を持つ元素は他にも多く存在するが、その他の元素では4価の時のイオン半径が適当ではないために、Sr2Nb2O7、およびSr4Nb2O9の構造を保持することができない。従って、Nbサイトを置換固溶する元素としてはTiやZrが選択される。
これはNbの最も安定な電子状態である5価の一部を4価で置き換えることになるので酸素欠陥が生成し、結晶構造がさらに複雑な状態になるので、フォノン散乱をより抑制し、熱の伝達を妨げるためである。しかし、4価の電子状態を持つ元素は他にも多く存在するが、その他の元素では4価の時のイオン半径が適当ではないために、Sr2Nb2O7、およびSr4Nb2O9の構造を保持することができない。従って、Nbサイトを置換固溶する元素としてはTiやZrが選択される。
さらに、SrYb2O4、Sr4Yb2O9や、Ca11Nb4O21、La3NbO7、DyNbO4は、これまでに説明した結晶構造と類似の構造を保持するために低熱伝導率となり、遮熱コーティング材料として好適に用いることができる。
また、Sr−Nb系複合酸化物と同様に、BaTa2O6はそのTaサイトをTiやZrで置換固溶することによって、さらに低熱伝導化を図ることができる。すなわち、BaTa2-xTixO6、又はBaTa2-xZrxO6(0<x≦2)で示される酸化物とすることができる。
この場合、Nbの最も安定な電子状態である5価の一部を4価で置き換えることになるので酸素欠陥が生成し、結晶構造がさらに複雑な状態になるので、フォノン散乱をより抑制し、熱の伝達を妨げるためである。しかし、4価の電子状態を持つ元素は他にも多く存在するが、その他の元素では4価の時のイオン半径が適当ではないために、BaTa2O6の構造を保持することができない。従って、Taサイトを置換固溶する元素としてはTiやZrが選択される。
この場合、Nbの最も安定な電子状態である5価の一部を4価で置き換えることになるので酸素欠陥が生成し、結晶構造がさらに複雑な状態になるので、フォノン散乱をより抑制し、熱の伝達を妨げるためである。しかし、4価の電子状態を持つ元素は他にも多く存在するが、その他の元素では4価の時のイオン半径が適当ではないために、BaTa2O6の構造を保持することができない。従って、Taサイトを置換固溶する元素としてはTiやZrが選択される。
また、上記Ba−Ta系複合酸化物と同様に、LaNiO4はそのLaサイトをCaで置換固溶することによって、さらに低熱伝導化を図ることができる。すなわち、La2-xCaxNiO4(0<x≦2)で示される酸化物とすることができる。
この場合、Laの最も安定な電子状態である3価の一部を2価で置き換えることになるので酸素欠陥が生成し、結晶構造がさらに複雑な状態になるので、フォノン散乱をより抑制し、熱の伝達を妨げるためである。しかし、2価の電子状態を持つ元素は他にも多く存在するが、その他の元素では2価の時のイオン半径が適当ではないために、LaNiO4の構造を保持することができない。従って、Laサイトを置換固溶する元素としてはCaが選択される。
この場合、Laの最も安定な電子状態である3価の一部を2価で置き換えることになるので酸素欠陥が生成し、結晶構造がさらに複雑な状態になるので、フォノン散乱をより抑制し、熱の伝達を妨げるためである。しかし、2価の電子状態を持つ元素は他にも多く存在するが、その他の元素では2価の時のイオン半径が適当ではないために、LaNiO4の構造を保持することができない。従って、Laサイトを置換固溶する元素としてはCaが選択される。
またさらに、本発明の遮熱コーティング材料は、タングステン酸化物を含む複合酸化物を主体としてなるものとすることができる。すなわち、組成式J6WO12、J2WO6(但し、前記構成元素Jは、希土類元素から選ばれる元素である。)で表される組成物を主体として含むものとすることができる。
上記した本発明に係る遮熱コーティング材料を構成し得る組成物は、互いに、あるいはジルコニア系材料と複合化して用いることができる。すなわち、Sr-Nb系複合酸化物であるSr2Nb2O7、およびSr4Nb2O9において、そのNbサイトをTiやZrで置換固溶したもの、およびSrYb2O4、Sr4Yb2O9や、Ca11Nb4O21、La3NbO7、DyNbO4、およびBaTa2O6はそのTaサイトをTiやZrで置換固溶したもの、およびLaNiO4はそのLaサイトをCaで置換固溶したものと複合化しても、遮熱コーティング材料として好適に用いることができる。
次に、本発明の耐熱部材は、先に記載の本発明の遮熱コーティング材料を用いた遮熱コーティング膜を基材上に形成したことを特徴としている。この構成によれば、現用のジルコニアに比して、高い熱膨張率と、低い熱伝導率を示す、本発明の遮熱コーティング材料で構成された被膜を有することで、優れた耐熱性を奏するとともに、温度サイクル時の被膜の耐剥離性にも優れ、長時間の使用に耐える耐熱部材を提供することができる。
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、組成式A2B2O7で表される組成物(特に構成元素A=La,Nd,Srであり構成元素B=Ti,Si,Nb,Taである組成物)、また組成式X2YO4で表されるK2NiF4構造を有する組成物(特に構成元素X=La,Srであり、構成元素Y=Ni,Tiである組成物)、またSr3Ti2O7、Sr4Ti3O10、あるいはLaTaO4で表される組成物、さらにこれらの組成物を2種類あるいはそれ以上複合した組成物を主体として含んでいることで、現用のジルコニアにくらべ、高熱膨張率かつ低熱伝導率を示す、遮熱コーティング膜に用いて好適な材料を提供することができる。
また本発明によれば、組成式M2SiO4あるいは(MM’)2SiO4で表されるオリビン型構造をもった組成物(特に、構成元素M=Mg,Ni、ならびに構成元素M’=Ca,Co,Ni,Fe,Mnである組成物)を主体として含んでいることで、現用のジルコニアにくらべ高熱膨張率かつ低熱伝導率を示し、さらに軽量であり、安価な遮熱コーティング材料を提供することができる。
また本発明によれば、アルカリ土類金属もしくは希土類元素と、Nbとからなる酸化物、または、組成式LaTaO4で表される組成物のLaを、Al,V,Cr,Fe,Ga,Y,Rh,In,Ce,Nd,Sm,Eu,Gd,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luから選ばれる金属元素で置換してなる組成物、あるいは、アルカリ土類金属とTaとからなる酸化物を含むものとすることで、現用のジルコニアに比べ高熱膨張率かつ低熱伝導率を示す遮熱コーティング材料を提供することができる。
さらに本発明によれば、上述したセラミック組成物を相互に、あるいは公知のジルコニア系材料と複合化した材料を含む構成とすることで、上記熱膨張率及び熱伝導率がさらに適切な範囲に制御された遮熱コーティング材料を提供することができる。
以下に本発明の実施の形態を、図表を参照しながら説明する。
[実施例1]
量子力学の基礎方程式を解く条件を変えることにより、ナノメートルスケールでの種々の物性値が得られる事が知られている。この手法は、実験結果を計算のパラメーターとして一切用いないという、非経験的な計算を行い、求める情報を得るという研究手法であり、「第一原理計算」と呼ばれている。本発明においては、この第一原理計算を、結晶構造から熱膨張率αと熱伝導率λとを推定するために用いた。
(出典:"http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/stfc/stt009j/feature3.html#4-0",「科学技術動向」 2001年12月号,文部科学省 科学技術政策研究所 科学技術動向研究センター)
[実施例1]
量子力学の基礎方程式を解く条件を変えることにより、ナノメートルスケールでの種々の物性値が得られる事が知られている。この手法は、実験結果を計算のパラメーターとして一切用いないという、非経験的な計算を行い、求める情報を得るという研究手法であり、「第一原理計算」と呼ばれている。本発明においては、この第一原理計算を、結晶構造から熱膨張率αと熱伝導率λとを推定するために用いた。
(出典:"http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/stfc/stt009j/feature3.html#4-0",「科学技術動向」 2001年12月号,文部科学省 科学技術政策研究所 科学技術動向研究センター)
まず、本発明者らは、第一原理計算により、結晶構造から推定される熱膨張率α、及び熱伝導率λについて検討し、組成式Nd2Ti2O7,La2Si2O7,La2Ti2O7,Sr2Nb2O7,Sr2Ta2O7,Sr3Ti2O7,La2NiO4,LaTaO4で表される組成物を選定した。
そして、それぞれの構成元素の酸化物または炭酸塩を出発原料に選び、所定比となるように秤量し、ボールミルを用いて固相混合した。混合粉を乾燥した後、1200℃で仮焼した。得られた仮焼粉を粉末X線回折により同定したところ、未反応原料成分は残っておらず、すべての試料で単相になっていることが確認された。
次いで、上記各試料を1400℃で焼成し、その焼結体から4×4×15mmの棒状試料を切出して、熱膨張率を測定した。1000℃における熱膨張率の値を表1に示す。なお比較材として3YSZ(3mol%Y2O3−ZrO2:イットリア部分安定化ジルコニア)の熱膨張率の値も表中に記載した。
作製した試料のうち、Nd2Ti2O7,Sr2Nb2O7,Sr3Ti2O7,La2NiO4において熱膨張率が3YSZのそれよりも大きな値を示している。このことは、これらの材料を遮熱コーティングとして使用した場合、下地の金属製部品との間に引っ張り応力を生じる可能性が現用のジルコニアよりも小さいということを示唆している。
次に、Nd2Ti2O7,La2Si2O7,La2Ti2O7,Sr2Nb2O7,Sr2Ta2O7,Sr3Ti2O7,La2NiO4,LaTaO4について、1400℃で焼成し、その焼結体から直径10mmφ、厚さ1mmの円盤状試料を切出し、レーザーフラッシュ法により、熱伝導率を測定した。室温における熱伝導率の値を表2に示す。なお比較材として3YSZの熱伝導率の値(1000℃、文献値)も表中に記載した。
材料の熱伝導率λと比熱C、熱伝達媒体(フォノン)の平均自由行程L、その運動速度vとの間には、下記に示す(1)式の関係がある。フォノンの平均自由行程Lは絶対温度Tと逆比例する(L∝(1/T))ため、セラミックスの場合、(1)式は、下記(2)式(ただしAは比例定数)のように表され、温度上昇とともに熱伝導率は減少する傾向を示す。
λ∝C・L・v ・・・(1)
λ=A・(C・L・v)/T ・・・(2)
表2に掲げたNd2Ti2O7,La2Si2O7,La2Ti2O7,Sr2Nb2O7,Sr2Ta2O7,Sr3Ti2O7,La2NiO4の熱伝導率は室温(〜300K)で測定した値である。(2)式によれば、これらの材料の1000℃(1273K)における熱伝導率は室温時の値の約1/4になることが推定できる。その1000℃における推定熱伝導率値を表3に示す。
表3に示すように、これらの材料の1000℃における熱伝導率はいずれもジルコニアのそれよりも小さいと推定でき、遮熱コーティング材料として適していると考えられる。
表3に示すように、これらの材料の1000℃における熱伝導率はいずれもジルコニアのそれよりも小さいと推定でき、遮熱コーティング材料として適していると考えられる。
[実施例2]
本実施例では、上記実施例1で熱膨張率、熱伝導率を測定した材料の複合化することを検討した。
実施例1によればLa2Si2O7,La2Ti2O7,Sr2Ta2O7およびLaTaO4は、そのままでは熱膨張率がジルコニアのそれよりも小さいため、遮熱コーティング材料として用いた場合に引っ張り応力が生じるおそれがある。そこで、これらの材料の低熱伝導性を維持したまま高熱膨張率化を図るため、表1に掲げた他の高熱膨張率材料との複合化を検討した。
本実施例では、上記実施例1で熱膨張率、熱伝導率を測定した材料の複合化することを検討した。
実施例1によればLa2Si2O7,La2Ti2O7,Sr2Ta2O7およびLaTaO4は、そのままでは熱膨張率がジルコニアのそれよりも小さいため、遮熱コーティング材料として用いた場合に引っ張り応力が生じるおそれがある。そこで、これらの材料の低熱伝導性を維持したまま高熱膨張率化を図るため、表1に掲げた他の高熱膨張率材料との複合化を検討した。
熱膨張率差の大きい2種類のセラミックスを複合化する際に、その複合材の熱膨張率(αc)はTurnerの式と呼ばれる以下の(3)式で表される。(3)式中、αは熱膨張率、Kは体積弾性率、Vは体積分率、添え字mはマトリクス、添え字pは添加する相である。
αc=(αpVpKp+αmVmKm)/(VpKp+VmKm) ・・・(3)
また複合材の熱伝導率(λc)はMaxwell-Euckenの式と呼ばれる以下の(4)式で表される。(4)式中、λは熱伝導率、Vは体積分率、添え字mはマトリクス、添え字pは添加する相である。
λc=λm{1+2Vp(1−λm/λp)/(2λm/λp+1)}/{1−Vp(1−λm/λp)/(λm/λp+1)} ・・・(4)
いま例えば表1、2中に示した低熱膨張性(低熱伝導性)材料LaTaO4(α=5.33、λ=2.11)を高熱膨張性(高熱伝導性)材料であるSr3Ti2O7(α=11.99、λ=5.64)に複合化させるとする。すなわちSr3Ti2O7をマトリクス、LaTaO4を添加する相とする。LaTaO4を10vol%添加することにするとVp=0.1、またSr3Ti2O7およびLaTaO4の体積弾性率はそれぞれKm=146.7、Kp=213.6である。
これらの数値を(3)式、(4)式に代入すると、
(3)式より αc=11.06
(4)式より λc=5.11
となる。λc=5.11は室温熱伝導率であるから、1000℃における熱伝導率は約1/4になると推定するとλ=1.28となる。これは熱膨張率、熱伝導率とも現用のジルコニア系材料のそれらにくらべて遮熱コーティングとして有利な値である。
これらの数値を(3)式、(4)式に代入すると、
(3)式より αc=11.06
(4)式より λc=5.11
となる。λc=5.11は室温熱伝導率であるから、1000℃における熱伝導率は約1/4になると推定するとλ=1.28となる。これは熱膨張率、熱伝導率とも現用のジルコニア系材料のそれらにくらべて遮熱コーティングとして有利な値である。
このように2種類の材料を複合化させることにより、熱膨張率、熱伝導率とも両者の間を取ることができ、その値は体積分率を適正に定めることにより制御できることが分かる。そしてここでは、例としてSr3Ti2O7とLaTaO4を複合化する場合を計算したが、表中に掲げた他の材料についても同様の検討を行うことにより熱膨張率、熱伝導率を制御できることは容易に推定できる。
従って、表1および2に掲げた材料を2種類あるいはそれ以上複合化させた材料も、遮熱コーティング材料として十分適していると考えられる。
従って、表1および2に掲げた材料を2種類あるいはそれ以上複合化させた材料も、遮熱コーティング材料として十分適していると考えられる。
[実施例3]
Mg2SiO4は、絶縁材料としてIC基板やパッケージ等の電子・電気機器に使用されているが、遮熱コーティングをはじめとする高温構造材料に使用された例はない。本発明者らはMg2SiO4のもつ高熱膨張性および低熱伝導性に着目し、遮熱コーティングへの適用を考え、まずMg2SiO4ならびにその類似化合物について調査した。
Mg2SiO4は、絶縁材料としてIC基板やパッケージ等の電子・電気機器に使用されているが、遮熱コーティングをはじめとする高温構造材料に使用された例はない。本発明者らはMg2SiO4のもつ高熱膨張性および低熱伝導性に着目し、遮熱コーティングへの適用を考え、まずMg2SiO4ならびにその類似化合物について調査した。
Mg2SiO4は鉱物名Forsteriteと呼ばれ、斜方晶、空間群Pmnbで分類されるM2SiO4(Mは2価の金属元素)のオリビン型構造をとる材料に属する。このような斜方晶、空間群Pmnbで分類されるオリビン型構造をとる材料には、他にFe2SiO4(鉱物名Fayalite)、Mn2SiO4(鉱物名Tephroite)、Ni2SiO4(鉱物名Liebenbergite)、Co2SiO4等がある。
上記組成式中Mで表されている2価の金属元素は特に1種類である必要はなく、(M,M’)2SiO4の形、例えば(Fe,Mg)2SiO4(鉱物名Olivine)、(Ca,Mg)2SiO4(鉱物名Monticellite)、(Fe,Mn)2SiO4(鉱物名Knebelite)、(Ca,Mn)2SiO4(鉱物名Glaucochroite)、(Ca,Fe)2SiO4(鉱物名Kirschsteinite)等の材料も存在する。この2価の金属元素の部分は(M,M’)2でという形で示されるように、MとM’が必ずしも1:1の比をとるとは限らず、任意の比を取ることができる。
これらのM2SiO4あるいは(M,M’)2SiO4で表される材料について熱的安定性を調べた。各材料の状態図を、図2から図11に示す。またそれぞれの状態図から読み取れる融点(または分解温度)を表4に示す。尚、図2から図11の各状態図の出典については、表9に記載している。
遮熱コーティングとして使用することを考えると、これらのうち融点が1400℃よりも低いFe2SiO4、Mn2SiO4、(Fe,Mn)2SiO4、CaMnSiO4、CaFeSiO4は、明らかに不適切である。しかしながら例えば(Fe,Mg)2SiO4の場合で分かるように、高融点のMg2SiO4と低融点のFe2SiO4を複合化させることにより、その中間の融点をもった(Fe,Mg)2SiO4を作ることが可能である。そしてその融点をFeとMgの比率で制御できることは図7のFeO−MgO−SiO2系状態図から読み取れる。従って、FeとMgの場合以外でも(M,M’)2SiO4のMとM’の元素の組み合わせならびにその比率により所望の融点をもった材料を得ることが可能となることは容易に推測できる。
そこで、組成式Mg2SiO4、Ni2SiO4、Co2SiO4、(Ca,Mg)2SiO4、(Mg,Co)2SiO4、(Mg,Ni)2SiO4、(Ni,Co)2SiO4で表される組成物について、各構成元素の酸化物粉体を所定比となるように秤量し、ボールミルを用いて固相混合した後、乾燥させて1200℃で仮焼することにより、仮焼粉を作製した。それらの仮焼粉を粉末X線回折にて同定したところ、SiO2等の未反応原料成分は残っておらず、すべての試料で単相になっていることが確認された。
表4で掲げた材料についてその理論密度を表5に示す。ただしそれらの材料のうち融点が1400℃よりも低いため遮熱コーティングとしての使用が不適切であるものは省略した。また上記で作製したMg2SiO4、Ni2SiO4、Co2SiO4、(Ca,Mg)2SiO4、(Mg,Co)2SiO4、(Mg,Ni)2SiO4、(Ni,Co)2SiO4の各仮焼粉について1400℃で焼成し、その焼結体の密度を測定した結果も表5に記載する。ただし、これらのうちCo2SiO4は焼結体の一部が溶融してしまったため測定から除外した。さらに比較材として3YSZ(3mol%Y2O3−ZrO2:イットリア部分安定化ジルコニア)の密度の値も表中に記載した。
比較材として提示した3YSZの相対密度が約97%であり、ほとんど緻密体になっているのに比べ、他の材料では相対密度が75〜94%と低い値を示した。これはM2SiO4および(MM’)2SiO4系の材料がジルコニアに比べると全般的に難焼結性であると推定できる。遮熱コーティングとして金属部品に溶射された場合、その組織は図1で示したように多数の気孔をもった状態となる。そしてそのような多数の気孔の存在により、材料の断熱性能が保てるのであるから、現用のジルコニアに比べ緻密になりにくいと思われるこれらM2SiO4および(MM’)2SiO4のオリビン型構造をもった材料は、遮熱コーティングとして適していると考えられる。
またいずれの材料も理論密度がジルコニアのそれの1/2〜5/6程度であるため、遮熱コーティングとして施工した際に重量の軽減が図れ、ガスタービン等の効率に好影響を及ぼすことが期待できるため、そのような点でもこれらの材料は実用的に適っていると考えられる。
[実施例4]
次に、組成式Mg2SiO4、Ni2SiO4、(Ca,Mg)2SiO4、(Mg,Co)2SiO4、(Mg,Ni)2SiO4、(Ni,Co)2SiO4で表される組成物を、1400℃で焼成して作製し、得られた各焼結体から4×4×15mmの棒状試料を切出して、熱膨張率を測定した。1000℃における熱膨張率の値を表6に示す。なお比較材として3YSZの熱膨張率の値も表中に記載した。
次に、組成式Mg2SiO4、Ni2SiO4、(Ca,Mg)2SiO4、(Mg,Co)2SiO4、(Mg,Ni)2SiO4、(Ni,Co)2SiO4で表される組成物を、1400℃で焼成して作製し、得られた各焼結体から4×4×15mmの棒状試料を切出して、熱膨張率を測定した。1000℃における熱膨張率の値を表6に示す。なお比較材として3YSZの熱膨張率の値も表中に記載した。
表6に示すように、作製したいずれの試料も熱膨張率は3YSZのそれよりも大きな値を示している。これは遮熱コーティングとして使用した際、下地の金属製部品との間に引っ張り応力を生じる可能性が現用のジルコニアよりも小さいということを示唆している。したがってこの点でもこれらM2SiO4および(MM’)2SiO4のオリビン型構造をもった材料は遮熱コーティングとして適していると考えられる。
次に、組成式Mg2SiO4、Ni2SiO4、(Ca,Mg)2SiO4、(Mg,Co)2SiO4で表される組成物を1400℃で焼成して作製し、得られた各焼結体から直径10mmφ、厚さ1mmの円盤状試料を切出し、レーザーフラッシュ法により、熱伝導率を測定した。室温における熱伝導率の値を表7に示す。なお比較材として3YSZの熱伝導率の値(1000℃、文献値)も表中に記載した。
先の実施例1の中で述べたのと同様の考察を行うと、表7に掲げたMg2SiO4、Ni2SiO4、(Ca,Mg)2SiO4、(Mg,Co)2SiO4の室温(〜300K)で測定した熱伝導率値に対し、1000℃(1273K)における熱伝導率はそれら室温時の値の約1/4になることが推定できる。1000℃における推定熱伝導率値を表8に示す。
表8に示すように、これらの材料の1000℃における熱伝導率はいずれもジルコニアのそれよりも小さいと推定でき、遮熱コーティングとして十分適していると考えられる。
[実施例5]
本例では、先の実施例1中で、熱膨張率がジルコニアのそれよりも大きく、また熱伝導率がジルコニアのそれよりも小さいと推定できるため、遮熱コーティング材料として適していると述べたSr2Nb2O7を基に、その他のNbを含む酸化物について同様に熱膨張率α、熱伝導率λの検討を行った。また同じく実施例1中で述べたLa2NiO4を基に、Laの代わりに他の希土類元素、例えばPr,Nd,Eu等のLaと同じく3価をとる希土類元素を置換した酸化物、さらに実施例1中で述べたLaTaO4を基にLaの代わりに他の3価の金属元素、例えばAl,V,Cr,Fe,Ga,Y,Rh,In,Ce,Nd,Sm,Eu,Gd,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luを置換した酸化物、およびその他のTaを含む酸化物について同様に熱膨張率α、熱伝導率λの検討を行った。ここで選定した材料は、SrとNbの比を変えたSr4Nb2O9、Sr5Nb4O15、Srに代わり同じアルカリ土類金属系であるCaを用いたCa2Nb2O7、Srの代わりに希土類元素を用いたYNbO4、LaNbO4等のNbを含む酸化物、La2NiO4中のLaの代わりにNdで置換したNd2NiO4、LaTaO4中のLaの代わりNdで置換したNdTaO4、およびCa4Ta2O9、BaTa2O6とした。それら材料を表10に示す。
本例では、先の実施例1中で、熱膨張率がジルコニアのそれよりも大きく、また熱伝導率がジルコニアのそれよりも小さいと推定できるため、遮熱コーティング材料として適していると述べたSr2Nb2O7を基に、その他のNbを含む酸化物について同様に熱膨張率α、熱伝導率λの検討を行った。また同じく実施例1中で述べたLa2NiO4を基に、Laの代わりに他の希土類元素、例えばPr,Nd,Eu等のLaと同じく3価をとる希土類元素を置換した酸化物、さらに実施例1中で述べたLaTaO4を基にLaの代わりに他の3価の金属元素、例えばAl,V,Cr,Fe,Ga,Y,Rh,In,Ce,Nd,Sm,Eu,Gd,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luを置換した酸化物、およびその他のTaを含む酸化物について同様に熱膨張率α、熱伝導率λの検討を行った。ここで選定した材料は、SrとNbの比を変えたSr4Nb2O9、Sr5Nb4O15、Srに代わり同じアルカリ土類金属系であるCaを用いたCa2Nb2O7、Srの代わりに希土類元素を用いたYNbO4、LaNbO4等のNbを含む酸化物、La2NiO4中のLaの代わりにNdで置換したNd2NiO4、LaTaO4中のLaの代わりNdで置換したNdTaO4、およびCa4Ta2O9、BaTa2O6とした。それら材料を表10に示す。
表10に示すように、これらの材料はすべて融点が1400℃以上であり、遮熱コーティングとして使用可能な温度域での熱的安定性には問題がないと考えられる。
表10に掲げた材料を合成するにあたり、それぞれの構成元素の酸化物、水酸化物または炭酸塩を出発原料に選び、所定比となるように秤量し、ボールミルを用いて固相混合した。混合粉を乾燥した後、1400℃で仮焼した。得られた仮焼粉を粉末X線回折により同定したところ、未反応原料成分は残っておらず、全ての試料で単相になっていることが確認された。次いで、上記各試料を1500℃で焼成し、その焼結体から4×4×15mmの棒状試料を切出して、熱膨張率を測定した。1000℃における熱膨張率の値を表11に示す。なお比較材として3YSZの熱膨張率も表中に記載した。
表10に掲げた材料を合成するにあたり、それぞれの構成元素の酸化物、水酸化物または炭酸塩を出発原料に選び、所定比となるように秤量し、ボールミルを用いて固相混合した。混合粉を乾燥した後、1400℃で仮焼した。得られた仮焼粉を粉末X線回折により同定したところ、未反応原料成分は残っておらず、全ての試料で単相になっていることが確認された。次いで、上記各試料を1500℃で焼成し、その焼結体から4×4×15mmの棒状試料を切出して、熱膨張率を測定した。1000℃における熱膨張率の値を表11に示す。なお比較材として3YSZの熱膨張率も表中に記載した。
作製した試料のうち、Sr4Nb2O9、Sr5Nb4O15、Ca2Nb2O7、LaNbO4において熱膨張率が3YSZのそれよりも大きな値を示している。このことは、これらの材料を遮熱コーティングとして使用した場合、下地の金属製部品との間に引っ張り応力を生じる可能性が現用のジルコニアよりも小さいということを示唆している。またYNbO4においても熱膨張率がジルコニアのそれよりも小さいとはいえほぼ同等であるため、遮熱コーティングとして使用した場合、下地の金属製部品との間に生じる引っ張り応力は、現用のジルコニアを使用した場合と同程度と推定でき、遮熱コーティング材料として熱膨張的には問題ないと考えられる。
なお、本実施例では表11に掲げた9種類の試料についてのみ熱膨張率の測定を行ったが、La2NiO4におけるLaの代わりにNd以外の希土類元素、例えばPr,Euを置換した酸化物や、LaTaO4におけるLaの代わりにNd以外の3価の金属元素、例えばAl,V,Cr,Fe,Ga,Y,Rh,In,Ce,Sm,Eu,Gd,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luを置換した酸化物であっても、Nd2NiO4やNdTaO4と同様の結晶構造をとるため、同程度の大きさの熱膨張率を持つであろうことは容易に推測できる。
次に、Sr4Nb2O9、Ca2Nb2O7、YNbO4、Nd2NiO4、NdTaO4、Ca4Ta2O9、BaTa2O6について、1500℃で焼成し、その焼結体から直径10mmφ、厚さ1mmの円盤状試料を切出し、レーザーフラッシュ法により熱伝導率を測定した。室温における熱伝導率の値を表12に示す。なお比較材として3YSZの熱伝導率の値(1000℃、文献値)も表中に記載した。
実施例1中で述べたのと同様の考察を行い、先に示した式(2)により1000℃(1273K)における熱伝導率を推定すると、表13のようになる。
表13に示すように、これらの材料の1000℃における熱伝導率はいずれもジルコニアのそれよりも小さいと推定でき、遮熱コーティング材料として適していると考えられる。
また、実施例2で説明した式(3)および(4)を用いることにより、熱膨張率、熱伝導率を制御することが可能であるため、表11および12に掲げた材料を2種類あるいはそれ以上複合化させた材料も、遮熱コーティング材料として十分適していると考えられる。同様に実施例1中の表1および2に掲げた材料と本実施例中の表11および12に掲げた材料とを2種類あるいはそれ以上複合化させた材料も、遮熱コーティング材料として十分適していると考えられる。
また、実施例2で説明した式(3)および(4)を用いることにより、熱膨張率、熱伝導率を制御することが可能であるため、表11および12に掲げた材料を2種類あるいはそれ以上複合化させた材料も、遮熱コーティング材料として十分適していると考えられる。同様に実施例1中の表1および2に掲げた材料と本実施例中の表11および12に掲げた材料とを2種類あるいはそれ以上複合化させた材料も、遮熱コーティング材料として十分適していると考えられる。
なお、本実施例では表12に掲げた7種類の試料についてのみ熱伝導率の測定を行ったが、La2NiO4におけるLaの代わりにNd以外の希土類元素、例えばPr,Euを置換した酸化物や、LaTaO4におけるLaの代わりにNd以外の3価の金属元素、例えばAl,V,Cr,Fe,Ga,Y,Rh,In,Ce,Sm,Eu,Gd,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luを置換した酸化物であっても、Nd2NiO4やNdTaO4と同様の結晶構造をとるため、同程度の大きさの熱伝導率を持つであろうことは容易に推測できる。
[実施例6]
本例では、先の実施例1中で、熱膨張率がジルコニアのそれよりも大きく、また熱伝導率がジルコニアのそれよりも小さいと推定できるため、遮熱コーティング材料として適していると述べたSr-Nb系酸化物の固溶体を基に、BaTa2O6の固溶体、およびLaNiO4の固溶体や、その他の類似化合物について同様に熱膨張率α、熱伝導率λの検討を行った。ここで選定した材料はCa4Nb2O9,Ca11Nb4O21,BaTa1.8Ti0.2O6,BaTa1.8Zr0.2O6,Sr2Nb1.8Ti0.2O7,Sr2Nb2-xZrxO7,Sr4Nb2-xTixO9,Sr4Nb1.8Zr0.2O9,La3NbO7,DyNbO4,La1.8Ca0.2NiO4,La6WO12,Ce6WO12,Dy6WO12,Sm6WO12,Yb6WO12,Y6WO12,Dy2WO6,Yb2WO6SrYb2O4、La6WO12、Dy2WO6とした。これらの材料を表14に示す。
本例では、先の実施例1中で、熱膨張率がジルコニアのそれよりも大きく、また熱伝導率がジルコニアのそれよりも小さいと推定できるため、遮熱コーティング材料として適していると述べたSr-Nb系酸化物の固溶体を基に、BaTa2O6の固溶体、およびLaNiO4の固溶体や、その他の類似化合物について同様に熱膨張率α、熱伝導率λの検討を行った。ここで選定した材料はCa4Nb2O9,Ca11Nb4O21,BaTa1.8Ti0.2O6,BaTa1.8Zr0.2O6,Sr2Nb1.8Ti0.2O7,Sr2Nb2-xZrxO7,Sr4Nb2-xTixO9,Sr4Nb1.8Zr0.2O9,La3NbO7,DyNbO4,La1.8Ca0.2NiO4,La6WO12,Ce6WO12,Dy6WO12,Sm6WO12,Yb6WO12,Y6WO12,Dy2WO6,Yb2WO6SrYb2O4、La6WO12、Dy2WO6とした。これらの材料を表14に示す。
表14に示すように、これらの材料はすべて融点が1700℃以上であり、中にはイットリアを固溶したジルコニアの融点以上である2500℃を超える融点のものもあり、遮熱コーティングとして使用可能な温度域での熱的安定性には問題がないと考えられる。
次に、上記表15に掲げた材料を合成した。これらの材料を合成するにあたり、それぞれの構成元素の酸化物、水酸化物または炭酸塩を出発原料に選び、所定比となるように秤量し、ボールミルを用いて固相混合した。混合粉を乾燥した後、1400℃で仮焼した。得られた仮焼粉を粉末X線回折により同定したところ、未反応原料成分は残っておらず、全ての試料で単相になっていることが確認され、置換固溶を狙ったものについては各ピークを詳細に調べ、一定方向にピークシフトが認められて、添加固溶成分が結晶中に確実に固溶していることを確認した。次いで、上記各試料を1500℃で焼成し、その焼結体から4×4×15mmの棒状試料を切出して、熱膨張率を測定した。なお、一般的に類似化合物、類似結晶構造をとるものであっても、その微妙な違いにより熱伝導率は大きく異なることが多いが、熱膨張率はそれほど大きく違うことは少ない。つまり、Ca4Nb2O9、Ca11Nb4O21についてはCa2Nb2O7と、BaTa2-xTixO6、BaTa2-xZrxO6、についてはBaTa2O6と、Sr2Nb2-xTixO7、Sr2Nb2-xZrxO7についてはSr2Nb2O7と、Sr4Nb2-xTixO9、Sr4Nb2-xZrxO9についてはSr4Nb2O9と、La3NbO7、DyNbO4についてはLaNbO4と、La2-xCaxNiO4についてはLaNiO4と、Ce6WO12、Dy6WO12、Sm6WO12、Yb6WO12、Y6WO12についてはLa6WO12と、Yb2WO6についてはDy2WO6と同等の熱膨張率の値となることが明らかであるので、ここでは省略することとし、SrYb2O4、La6WO12、Dy2WO6の1000℃における熱膨張率の値を表15に示す。なお比較材として3YSZの熱膨張率も表中に記載した。
表15に示すように、作製した試料のうち、SrYb2O4,La6WO12,Dy2WO6において熱膨張率が3YSZのそれよりも大きな値を示している。このことは、これらの材料を遮熱コーティングとして使用した場合、下地の金属製部品(母材)との間に引っ張り応力を生じる可能性が現用のジルコニアよりも小さいということを示唆している。
次に、Ca4Nb2O9,Ca11Nb4O21,BaTa1.8Ti0.2O6,BaTa1.8Zr0.2O6,Sr2Nb1.8Ti0.2O7,Sr2Nb2-xZrxO7,Sr4Nb2-xTixO9,Sr4Nb1.8Zr0.2O9,La3NbO7,DyNbO4,La1.8Ca0.2NiO4,La6WO12,Ce6WO12,Dy6WO12,Sm6WO12,Yb6WO12,Y6WO12,Dy2WO6,Yb2WO6について、1400℃で焼成し、その焼結体から直径10mmφ、厚さ1mmの円盤状試料を切出し、レーザーフラッシュ法により、熱伝導率を測定した。室温における熱伝導率の値を表16に示す。なお比較材として3YSZの熱伝導率の値(1000℃、文献値)も表中に記載した。
以上に得られた結果から、実施例1中で述べたものと同様の考察を行い、先に示した式(2)により1000℃(1273K)における熱伝導率を推定すると、表17のようになる。
表16、表17に示したように、これらの材料の室温、1000℃における熱伝導率はいずれもジルコニアのそれよりも小さいと推定でき、遮熱コーティング材料として適していると考えられる。
また、実施例2で説明した式(3)および(4)を用いることにより、熱膨張率、熱伝導率を制御することが可能であるため、表15および表16に掲げた材料を2種類あるいはそれ以上複合化させた材料も、遮熱コーティング材料として十分適していると考えられる。同様に実施例1中の表1および表2に掲げた材料と本実施例中の表15および16に掲げた材料とを2種類あるいはそれ以上複合化させた材料も、遮熱コーティング材料として十分適していると考えられる。
また、実施例2で説明した式(3)および(4)を用いることにより、熱膨張率、熱伝導率を制御することが可能であるため、表15および表16に掲げた材料を2種類あるいはそれ以上複合化させた材料も、遮熱コーティング材料として十分適していると考えられる。同様に実施例1中の表1および表2に掲げた材料と本実施例中の表15および16に掲げた材料とを2種類あるいはそれ以上複合化させた材料も、遮熱コーティング材料として十分適していると考えられる。
なお、本実施例では表16に掲げた19種類の試料についてのみ熱伝導率の測定を行ったが、La6WO12、Dy2WO6におけるLaの代わりにその他の希土類元素、例えばPr、Nd、Eu、Gd、Er等を置換した酸化物であっても、La6WO12やDy2WO6と同様の結晶構造をとるため、同程度の大きさの熱伝導率を持つであろうことは容易に推測できる。
[実施例7]
本例では、先の実施例1中で、熱膨張率がジルコニアのそれよりも大きく、また熱伝導率がジルコニアのそれよりも小さいと推定した材料が、遮熱コーティング材料として適当であるとの検証試験を実施した。検証には適用先としてガスタービンの運転状況を想定し、最も大きな応力がかかる状態として起動・停止時に負荷される熱応力を考え、この熱応力による疲労現象を要素的に調べた熱サイクル試験を実施した。
本例では、先の実施例1中で、熱膨張率がジルコニアのそれよりも大きく、また熱伝導率がジルコニアのそれよりも小さいと推定した材料が、遮熱コーティング材料として適当であるとの検証試験を実施した。検証には適用先としてガスタービンの運転状況を想定し、最も大きな応力がかかる状態として起動・停止時に負荷される熱応力を考え、この熱応力による疲労現象を要素的に調べた熱サイクル試験を実施した。
まず、組成Ni−16Cr−8.5Co−1.7Mo−2.6W−1.7T−0.9Nb−3.4Al−3.4Ti(at%)であるNi基耐熱合金を円板状に切出して試験片基材とした。そしてこの基材表面をAl2O3粉末によりグリッドブラストした後、その上に金属結合層としてCo−32Ni−21Cr−8Al−0.5Y(at%)なる組成のCoNiCrAlY合金からなるボンドコート層を低圧プラズマ溶射法により形成し、このCoNiCrAlY合金のボンドコート層の上に大気圧プラズマ溶射法によりセラミックス層(遮熱コーティング材料で構成される皮膜)を積層して遮熱コーティング膜を形成して試験片とした。
なお、ボンドコート層(CoNiCrAlY合金膜)の厚さは0.1mm、セラミックス層の厚さは0.5mmとした。
なお、ボンドコート層(CoNiCrAlY合金膜)の厚さは0.1mm、セラミックス層の厚さは0.5mmとした。
次に、この試験片に対して、遮熱コーティング膜側の表面を大型の赤外線ランプを集光させて加熱し、表面温度が所定の温度にまで加熱されたらシャッターによりランプの光を遮断することにより冷却し、続いて所定の温度にまで冷却されたら再度シャッターを開けて加熱をする加熱/冷却サイクルを繰り返す熱サイクル試験を行った。
また、試験を短サイクルで終了させるために、加速化条件として試験片の加熱される反対側表面に対して約−20℃の冷却空気をノズルから噴射して試験片全体を冷却した。これにより、試験片は遮熱コーティング膜と反対側の表面を中心としてほぼ0℃に冷却されるので、赤外線ランプにより加熱される際の遮熱コーティング膜側の表面以外は、常に全体が冷却されるようになる。そしてこのような温度差を意図的に付与することで、試験片には皮膜界面を中心とする非常に大きな熱応力が負荷されることになる。この試験を目視で遮熱コーティング面の剥離が確認されるまで行った。
また、試験を短サイクルで終了させるために、加速化条件として試験片の加熱される反対側表面に対して約−20℃の冷却空気をノズルから噴射して試験片全体を冷却した。これにより、試験片は遮熱コーティング膜と反対側の表面を中心としてほぼ0℃に冷却されるので、赤外線ランプにより加熱される際の遮熱コーティング膜側の表面以外は、常に全体が冷却されるようになる。そしてこのような温度差を意図的に付与することで、試験片には皮膜界面を中心とする非常に大きな熱応力が負荷されることになる。この試験を目視で遮熱コーティング面の剥離が確認されるまで行った。
上記熱サイクル試験を、Sr2Nb2O7からなる遮熱コーティング膜を被覆した試料について行った。熱サイクル試験の条件として、試験片加熱面(遮熱コーティング膜表面)の最高温度を1450℃とし、最高界面温度(遮熱コーティング膜と基材との界面の最高温度)を850℃とする繰り返しの加熱を行った。その際、加熱時間1分、冷却時間1分の繰り返しとした。この熱サイクル試験の結果を表18に示す。また、比較のために3YSZの遮熱コーティング膜の場合について併記した。
表18から明らかなように、Sr2Nb2O7は遮熱コーティング用材料として優れた効果を有することが確認できた。これはこの材料が比較材よりも高い熱膨張率と低い熱伝導率を兼ね備えた結果であると考えられ、その他の材料に対しても同等の効果が認められるであろうことは容易に推測できる。
本発明に係る遮熱コーティング材料によれば、高熱膨張率かつ低熱伝導率の遮熱コーティング膜を形成できる。係るコーティング膜をガスタービン等の耐熱保護膜に用いるならば、優れた耐熱性と耐久性とを得ることができ、もって燃焼ガスの高温化にも容易に対応可能な高性能のガスタービンを得ることができる。
1 ジルコニア母材 2 数十μm径の大気孔 3 数μm径の小気孔
4 線状気孔 5 線状気孔
4 線状気孔 5 線状気孔
Claims (29)
- 母材の表面に被覆される遮熱コーティング膜に適用できる遮熱コーティング材料であって、
組成式A2B2O7(但し、前記構成元素Aは、La,Nd,Srから選ばれる元素であり、前記構成元素Bが、Ti,Si,Nb,Taから選ばれる元素である)で表される組成物を主体として含むことを特徴とする遮熱コーティング材料。 - 母材の表面に被覆される遮熱コーティング膜に適用できる遮熱コーティング材料であって、
組成式X2YO4で表されるK2NiF4構造を有する組成物を主体として含むことを特徴とする遮熱コーティング材料。 - 請求項2に記載の遮熱コーティング材料であって、
前記構成元素XがLa又はSrであり、構成元素YがNi又はTiであることを特徴とする遮熱コーティング材料。 - 母材の表面に被覆される遮熱コーティング膜に適用できる遮熱コーティング材料であって、
組成式Sr3Ti2O7又はSr4Ti3O10で表される組成物を主体として含むことを特徴とする遮熱コーティング材料。 - 母材の表面に被覆される遮熱コーティング膜に適用できる遮熱コーティング材料であって、
組成式LaTaO4で表される組成物を主体として含むことを特徴とする遮熱コーティング材料。 - 請求項1,3〜5に記載の組成物から選ばれる2種類以上を複合化させたセラミック組成物を主体として含むことを特徴とする遮熱コーティング材料。
- 母材の表面に被覆される遮熱コーティング膜に適用できる遮熱コーティング材料であって、
組成式M2SiO4(但し、構成元素Mは2価の金属元素)で表されるオリビン型構造を有する組成物を主体として含むことを特徴とする遮熱コーティング材料。 - 請求項7に記載の遮熱コーティング材料であって、
前記構成元素Mが、Mg又はNiであることを特徴とする遮熱コーティング材料。 - 母材の表面に被覆される遮熱コーティング膜に適用できる遮熱コーティング材料であって、
組成式(MM’)2SiO4(但し、構成元素M、M’はいずれも2価の金属元素)で表されるオリビン型構造を有する組成物を主体として含むことを特徴とする遮熱コーティング材料。 - 請求項9に記載の遮熱コーティング材料であって、
前記構成元素Mが、Mg又はNiであり、前記構成元素M’が、Ca,Co,Ni,Fe,Mnから選ばれる金属元素であることを特徴とする遮熱コーティング材料。 - 請求項1から10のいずれか1項に記載のセラミック組成物とジルコニア系材料とを複合化させた組成物を主体として含むことを特徴とする遮熱コーティング材料。
- 母材の表面に被覆される遮熱コーティング膜に適用できる遮熱コーティング材料であって、
アルカリ土類金属もしくは希土類元素とNbとからなる酸化物を主体として含むことを特徴とする遮熱コーティング材料。 - 請求項12に記載の遮熱コーティング材料であって、
前記酸化物が、Sr4Nb2O9、Sr5Nb4O15、Ca2Nb2O7、YNbO4、LaNbO4から選ばれる酸化物であることを特徴とする遮熱コーティング材料。 - 請求項2に記載の遮熱コーティング材料であって、
前記組成式X2YO4で表される組成物の構成元素Xが、Pr,Nd,Euのいずれかであり、前記構成元素Yが、Niであることを特徴とする遮熱コーティング材料。 - 母材の表面に被覆される遮熱コーティング膜に適用できる遮熱コーティング材料であって、
組成式LaTaO4で表される組成物のLaを、Al,V,Cr,Fe,Ga,Y,Rh,In,Ce,Nd,Sm,Eu,Gd,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luから選ばれる金属元素で置換してなる組成物を主体として含むことを特徴とする遮熱コーティング材料。 - 母材の表面に被覆される遮熱コーティング膜に適用できる遮熱コーティング材料であって、
アルカリ土類金属とTaとからなる酸化物を主体として含むことを特徴とする遮熱コーティング材料。 - 請求項16に記載の遮熱コーティング材料であって、
前記酸化物が、Ca4Ta2O9、又はBaTa2O6であることを特徴とする遮熱コーティング材料。 - 請求項13から15、および請求項17のいずれか1項に記載の組成物から選ばれる2種類以上の材料を複合化させたセラミックス組成物を主体として含むことを特徴とする遮熱コーティング材料。
- 請求項1、および請求項3から5のいずれか1項に記載の組成物から選ばれる1種類以上の材料と、請求項13から15、および請求項17のいずれか1項に記載の組成物から選ばれる1種類以上の材料とを複合化させたセラミックス組成物を主体として含むことを特徴とする遮熱コーティング材料。
- 請求項12から17のいずれか1項に記載のセラミック組成物とジルコニア系材料とを複合化させた組成物を主体として含むことを特徴とする遮熱コーティング材料。
- 請求項1に記載の遮熱コーティング材料であって、
前記酸化物が、Sr2Nb2-xTixO7、Sr2Nb2-xZrxO7(0<x≦2)から選ばれる酸化物であることを特徴とする遮熱コーティング材料。 - 請求項12に記載の遮熱コーティング材料であって、
前記酸化物が、Sr4Nb2-xTixO9、Sr4Nb2-xZrxO9(0<x≦2)から選ばれる酸化物であることを特徴とする遮熱コーティング材料。 - 請求項12に記載の遮熱コーティング材料であって、
前記酸化物が、Ca11Nb4O21、La3NbO7、DyNbO4から選ばれる酸化物であることを特徴とする遮熱コーティング材料。 - 請求項16に記載の遮熱コーティング材料であって、
前記酸化物が、BaTa2-xTixO6、BaTa2-xZrxO6(0<x≦2)から選ばれる酸化物であることを特徴とする遮熱コーティング材料。 - 請求項2に記載の遮熱コーティング材料であって、
前記酸化物が、La2-xCaxNiO4(0<x≦2)であることを特徴とする遮熱コーティング材料。 - 母材の表面に被覆される遮熱コーティング膜に適用できる遮熱コーティング材料であって、
組成式SrYb2O4、Sr4Yb2O9から選ばれる酸化物からなることを特徴とする遮熱コーティング材料。 - 母材の表面に被覆される遮熱コーティング膜に適用できる遮熱コーティング材料であって、
組成式J6WO12、J2WO6(但し、前記構成元素Jは、希土類元素から選ばれる元素である。)で表される組成物を主体として含むことを特徴とする遮熱コーティング材料。 - 請求項1、請求項3から5、請求項13から15、請求項17、請求項23から27のいずれか1項に記載の組成物から選ばれる2種類以上の材料を複合化させたセラミックス組成物を主体として含むことを特徴とする遮熱コーティング材料。
- 請求項21から28のいずれか1項に記載のセラミック組成物と、ジルコニア系材料とを複合化させた組成物を主体として含むことを特徴とする遮熱コーティング材料。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004061427A JP2005154885A (ja) | 2003-03-26 | 2004-03-04 | 遮熱コーティング材料 |
CA2519842A CA2519842C (en) | 2003-03-26 | 2004-03-24 | Thermal barrier coating material |
EP04722995A EP1607379A4 (en) | 2003-03-26 | 2004-03-24 | MATERIAL FOR COATING WITH THERMAL BARRIER |
PCT/JP2004/004010 WO2004085338A1 (ja) | 2003-03-26 | 2004-03-24 | 遮熱コーティング材料 |
US10/550,097 US7622411B2 (en) | 2003-03-26 | 2004-03-24 | Thermal barrier coating material |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003085609 | 2003-03-26 | ||
JP2003377119 | 2003-11-06 | ||
JP2004061427A JP2005154885A (ja) | 2003-03-26 | 2004-03-04 | 遮熱コーティング材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005154885A true JP2005154885A (ja) | 2005-06-16 |
Family
ID=33101957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004061427A Withdrawn JP2005154885A (ja) | 2003-03-26 | 2004-03-04 | 遮熱コーティング材料 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7622411B2 (ja) |
EP (1) | EP1607379A4 (ja) |
JP (1) | JP2005154885A (ja) |
CA (1) | CA2519842C (ja) |
WO (1) | WO2004085338A1 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006124734A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 皮膜材料 |
JP2006124735A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 遮熱コーティング材料 |
JP2007076994A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Angstrom Technologies:Kk | 半導体デバイス用材料及び半導体デバイス |
JP2009515043A (ja) * | 2005-11-02 | 2009-04-09 | ハー ツェー シュタルク インコーポレイテッド | ストロンチウムチタン酸化物及びそれから製造された被削性コーティング |
WO2009142254A1 (ja) * | 2008-05-23 | 2009-11-26 | 石原産業株式会社 | 赤外線反射材料及びその製造方法並びにそれを含有した塗料、樹脂組成物 |
JP2010229515A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | National Institute For Materials Science | 溶射用原粉末とそれを用いた皮膜生成方法 |
JP2010241609A (ja) * | 2007-05-07 | 2010-10-28 | Siemens Ag | 2つのパイロクロア相と酸化物とを有するセラミック粉末、セラミック層及び層組織 |
WO2012138886A2 (en) * | 2011-04-06 | 2012-10-11 | Basf Corporation | Coatings for engine and powertrain components to prevent buildup of deposits |
WO2012157072A1 (ja) * | 2011-05-17 | 2012-11-22 | 伊藤光学工業株式会社 | 光学要素およびその製造方法 |
JP5358430B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2013-12-04 | 富士チタン工業株式会社 | 蒸着材料及びそれより得られる光学薄膜 |
JP2014125656A (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Japan Fine Ceramics Center | 遮熱コーティング用材料 |
JP2014234553A (ja) * | 2013-06-05 | 2014-12-15 | 一般財団法人ファインセラミックスセンター | 遮熱コーティング用材料 |
WO2016129588A1 (ja) * | 2015-02-09 | 2016-08-18 | 三菱重工航空エンジン株式会社 | コーティング部材、コーティング用材料、及び、コーティング部材の製造方法 |
KR20170015187A (ko) * | 2015-07-29 | 2017-02-08 | 엔지케이 인슐레이터 엘티디 | 세라믹스 재료, 그 제조 방법 및 반도체 제조 장치용 부재 |
JP2018161883A (ja) * | 2016-12-11 | 2018-10-18 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 低い熱伝導率を有する遮熱コーティング |
US11365159B2 (en) | 2015-02-09 | 2022-06-21 | Mitsubishi Heavy Industries Aero Engines, Ltd. | Coated member and method of manufacturing the same |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090258247A1 (en) * | 2008-04-11 | 2009-10-15 | Siemens Power Generation, Inc. | Anisotropic Soft Ceramics for Abradable Coatings in Gas Turbines |
NO20045639D0 (no) | 2004-12-23 | 2004-12-23 | Uni I Oslo | Sjeldne jordarters ortoniobater og -ortotantalater som faste protonledende elektrolytter |
JP4511987B2 (ja) * | 2005-04-20 | 2010-07-28 | 三菱重工業株式会社 | 遮熱コーティング材料 |
EP1908859A1 (en) | 2006-10-02 | 2008-04-09 | Siemens Aktiengesellschaft | Pyrochlore materials and a thermal barrier coating with these pyrochlore materials |
KR100915920B1 (ko) | 2008-01-24 | 2009-09-07 | 한국세라믹기술원 | 파이로클로어 결정 구조의 저열전도성 세라믹 소재 및 그제조방법 |
US20100242797A1 (en) * | 2008-02-12 | 2010-09-30 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Thermal barrier coating material |
CN102822116B (zh) * | 2010-03-30 | 2016-01-27 | 日本碍子株式会社 | 半导体制造装置用耐腐蚀性构件及其制法 |
US9347126B2 (en) | 2012-01-20 | 2016-05-24 | General Electric Company | Process of fabricating thermal barrier coatings |
US8685545B2 (en) | 2012-02-13 | 2014-04-01 | Siemens Aktiengesellschaft | Thermal barrier coating system with porous tungsten bronze structured underlayer |
US9139477B2 (en) | 2013-02-18 | 2015-09-22 | General Electric Company | Ceramic powders and methods therefor |
WO2016029108A1 (en) * | 2014-08-22 | 2016-02-25 | Hopkins Patrick E | Method of forming a thermal barrier coating |
US9790587B2 (en) * | 2014-10-28 | 2017-10-17 | General Electric Company | Article and method of making thereof |
US9970305B2 (en) * | 2015-09-18 | 2018-05-15 | General Electric Company | Treatment process, oxide-forming treatment composition, and treated component |
EP3558571B1 (en) * | 2017-01-30 | 2022-12-14 | Siemens Energy, Inc. | Method of additive manufacturing of components |
CN110078504B (zh) * | 2019-04-26 | 2020-10-30 | 清华大学 | 一种原位合成赝二元复相稀土铌酸盐陶瓷及其制备方法 |
CN111893487B (zh) * | 2020-08-28 | 2022-01-18 | 昆明理工大学 | 表面沉积有复合涂层的合金材料及其制备方法 |
CN111960837B (zh) * | 2020-08-28 | 2021-10-26 | 昆明理工大学 | 一种稀土钽酸盐或铌酸盐热障涂层的制备方法 |
CN112939600B (zh) * | 2021-04-30 | 2023-03-17 | 昆明理工大学 | 一种超低温烧结制备纳米晶a4b2o9型铌酸盐陶瓷及其方法 |
CN112979312A (zh) * | 2021-04-30 | 2021-06-18 | 昆明理工大学 | 一种ab2o6型铌酸盐陶瓷及其制备方法 |
CN112979311B (zh) * | 2021-04-30 | 2022-10-14 | 昆明理工大学 | 一种超低温烧结制备纳米晶a4b2o9型钽酸盐陶瓷及其方法 |
CN114106828B (zh) * | 2021-12-20 | 2022-11-11 | 内蒙古大学 | 一种Cr3+掺杂且具有宽带发射的近红外荧光粉及其制备方法 |
CN115368133B (zh) * | 2022-09-20 | 2023-10-10 | 中国科学院长春应用化学研究所 | 一种高温陶瓷粉末的制备方法及应用 |
CN115403382B (zh) * | 2022-09-30 | 2023-03-21 | 中国地质大学(武汉) | 一种热障涂层用高熵钇酸盐陶瓷材料及其制备方法和应用 |
CN118146658B (zh) * | 2024-03-11 | 2025-03-18 | 中国科学院兰州化学物理研究所 | 一种具有超宽带电磁波吸收特性的高熵钙钛矿型吸收涂层 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3856545A (en) * | 1971-07-20 | 1974-12-24 | T Ferrigno | Pigmentary composition |
US3953173A (en) * | 1972-07-08 | 1976-04-27 | Hitachi, Ltd. | Gas-sensor element and method for detecting oxidizable gas |
US4173518A (en) * | 1974-10-23 | 1979-11-06 | Sumitomo Aluminum Smelting Company, Limited | Electrodes for aluminum reduction cells |
JPS592124B2 (ja) * | 1975-04-09 | 1984-01-17 | 日本電気株式会社 | オンドホシヨウヨウジキユウデンザイリヨウ |
JPS57144546A (en) * | 1981-03-03 | 1982-09-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Photoreceptor |
US4511636A (en) * | 1983-11-07 | 1985-04-16 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Molten carbonate fuel cell matrices |
US5008221A (en) * | 1985-04-11 | 1991-04-16 | Corning Incorporated | High toughness ceramic alloys |
JP2802770B2 (ja) * | 1989-03-31 | 1998-09-24 | 昭栄化学工業株式会社 | 抵抗組成物 |
US5013360A (en) * | 1989-09-15 | 1991-05-07 | Vlsi Packaging Materials, Inc. | Sealing glass compositions |
JPH04231451A (ja) | 1990-12-28 | 1992-08-20 | Nippon Steel Corp | 溶射被覆用材料及び溶射被覆耐熱部材 |
US5114742A (en) * | 1991-07-17 | 1992-05-19 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Preparing a scandate cathode by impregnating a porous tungsten billet with Ba3 Al2 O6, coating the top surface with a mixture of Sc6 WO12, Sc2 (WO4)3, and W in a 1:3:2 mole ratio, and heating in a vacuum |
JP3475258B2 (ja) | 1994-05-23 | 2003-12-08 | 株式会社海水化学研究所 | セラミック被膜形成剤およびその製造方法 |
US6258467B1 (en) * | 2000-08-17 | 2001-07-10 | Siemens Westinghouse Power Corporation | Thermal barrier coating having high phase stability |
US6117560A (en) * | 1996-12-12 | 2000-09-12 | United Technologies Corporation | Thermal barrier coating systems and materials |
JPH10330157A (ja) * | 1997-05-30 | 1998-12-15 | Sumitomo Metal Ind Ltd | セラミックス誘電体材料およびその製造方法 |
US6194083B1 (en) * | 1997-07-28 | 2001-02-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Ceramic composite material and its manufacturing method, and heat resistant member using thereof |
JP3410955B2 (ja) | 1998-03-17 | 2003-05-26 | 株式会社東芝 | 耐熱部材およびその製造方法 |
JP3975518B2 (ja) * | 1997-08-21 | 2007-09-12 | 株式会社豊田中央研究所 | 圧電セラミックス |
US6190579B1 (en) * | 1997-09-08 | 2001-02-20 | Integrated Thermal Sciences, Inc. | Electron emission materials and components |
KR100539490B1 (ko) * | 2002-01-28 | 2005-12-29 | 쿄세라 코포레이션 | 유전체 자기 조성물 및 유전체 자기 |
EP1657536A1 (de) * | 2004-11-05 | 2006-05-17 | Siemens Aktiengesellschaft | Anordnung mit mindestens einer Lumineszenz-Wärmedämmschicht auf einem Trägerkörper |
-
2004
- 2004-03-04 JP JP2004061427A patent/JP2005154885A/ja not_active Withdrawn
- 2004-03-24 EP EP04722995A patent/EP1607379A4/en not_active Withdrawn
- 2004-03-24 US US10/550,097 patent/US7622411B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-03-24 WO PCT/JP2004/004010 patent/WO2004085338A1/ja active Application Filing
- 2004-03-24 CA CA2519842A patent/CA2519842C/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006124735A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 遮熱コーティング材料 |
JP2006124734A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 皮膜材料 |
JP2007076994A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Angstrom Technologies:Kk | 半導体デバイス用材料及び半導体デバイス |
JP2009515043A (ja) * | 2005-11-02 | 2009-04-09 | ハー ツェー シュタルク インコーポレイテッド | ストロンチウムチタン酸化物及びそれから製造された被削性コーティング |
JP5358430B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2013-12-04 | 富士チタン工業株式会社 | 蒸着材料及びそれより得られる光学薄膜 |
JP2010241609A (ja) * | 2007-05-07 | 2010-10-28 | Siemens Ag | 2つのパイロクロア相と酸化物とを有するセラミック粉末、セラミック層及び層組織 |
WO2009142254A1 (ja) * | 2008-05-23 | 2009-11-26 | 石原産業株式会社 | 赤外線反射材料及びその製造方法並びにそれを含有した塗料、樹脂組成物 |
JP2010202489A (ja) * | 2008-05-23 | 2010-09-16 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 赤外線反射材料及びその製造方法並びにそれを含有した塗料、樹脂組成物 |
US8906272B2 (en) | 2008-05-23 | 2014-12-09 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Infra-red reflective material and production method thereof, and paint and resin composition containing the same |
JP2010229515A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | National Institute For Materials Science | 溶射用原粉末とそれを用いた皮膜生成方法 |
WO2012138886A3 (en) * | 2011-04-06 | 2013-02-28 | Basf Corporation | Coatings for engine and powertrain components to prevent buildup of deposits |
WO2012138886A2 (en) * | 2011-04-06 | 2012-10-11 | Basf Corporation | Coatings for engine and powertrain components to prevent buildup of deposits |
WO2012157072A1 (ja) * | 2011-05-17 | 2012-11-22 | 伊藤光学工業株式会社 | 光学要素およびその製造方法 |
JP2014125656A (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Japan Fine Ceramics Center | 遮熱コーティング用材料 |
JP2014234553A (ja) * | 2013-06-05 | 2014-12-15 | 一般財団法人ファインセラミックスセンター | 遮熱コーティング用材料 |
WO2016129588A1 (ja) * | 2015-02-09 | 2016-08-18 | 三菱重工航空エンジン株式会社 | コーティング部材、コーティング用材料、及び、コーティング部材の製造方法 |
JPWO2016129588A1 (ja) * | 2015-02-09 | 2017-11-16 | 三菱重工航空エンジン株式会社 | コーティング部材、コーティング用材料、及び、コーティング部材の製造方法 |
US11059751B2 (en) | 2015-02-09 | 2021-07-13 | Mitsubishi Heavy Industries Aero Engines, Ltd. | Coated member, coating material, and method of manufacturing coated member |
US11365159B2 (en) | 2015-02-09 | 2022-06-21 | Mitsubishi Heavy Industries Aero Engines, Ltd. | Coated member and method of manufacturing the same |
US11608303B2 (en) | 2015-02-09 | 2023-03-21 | Mitsubishi Heavy Industries Aero Engines, Ltd. | Coated member and method of manufacturing the same |
KR20170015187A (ko) * | 2015-07-29 | 2017-02-08 | 엔지케이 인슐레이터 엘티디 | 세라믹스 재료, 그 제조 방법 및 반도체 제조 장치용 부재 |
JP2017031439A (ja) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | 日本碍子株式会社 | セラミックス材料、その製法及び半導体製造装置用部材 |
KR102618403B1 (ko) | 2015-07-29 | 2023-12-26 | 엔지케이 인슐레이터 엘티디 | 세라믹스 재료, 그 제조 방법 및 반도체 제조 장치용 부재 |
JP2018161883A (ja) * | 2016-12-11 | 2018-10-18 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 低い熱伝導率を有する遮熱コーティング |
JP7154752B2 (ja) | 2016-12-11 | 2022-10-18 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 低い熱伝導率を有する遮熱コーティング |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2519842C (en) | 2010-08-24 |
EP1607379A4 (en) | 2011-01-12 |
CA2519842A1 (en) | 2004-10-07 |
EP1607379A1 (en) | 2005-12-21 |
US7622411B2 (en) | 2009-11-24 |
US20070151481A1 (en) | 2007-07-05 |
WO2004085338A1 (ja) | 2004-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005154885A (ja) | 遮熱コーティング材料 | |
CN100376505C (zh) | 隔热涂层材料 | |
JP2010255121A (ja) | 皮膜材料 | |
RU2218447C2 (ru) | Изделие, подвергаемое воздействию горячего агрессивного газа, в частности, деталь газовой турбины (варианты) и способ изготовления теплоизоляционного слоя для изделия | |
RU2413791C2 (ru) | Применение для покрытия керамического материала со структурой вольфрамовой бронзы и деталь турбины с создающим термический барьер покрытием | |
CA2647453C (en) | Thermal barrier coating member, method for producing the same, thermal barrier coating material, gas turbine, and sintered body | |
WO2009101876A1 (ja) | 遮熱コーティング材料 | |
US20180354858A1 (en) | Thermal barrier coating material with enhanced toughness | |
Xu et al. | Thermal barrier coating of lanthanum–zirconium–cerium composite oxide made by electron beam-physical vapor deposition | |
CN103917502B (zh) | 高温热障涂层 | |
JP2010235415A (ja) | 遮熱コーティング用材料、遮熱コーティング、タービン部材及びガスタービン、並びに、遮熱コーティング用材料の製造方法 | |
Liu et al. | Microstructures, thermophysical properties and thermal cycling behavior of LaZnAl 11 O 19 thermal barrier coatings deposited by atmospheric plasma spraying | |
JP4511987B2 (ja) | 遮熱コーティング材料 | |
JP5610698B2 (ja) | 遮熱コーティング用材料、遮熱コーティング、タービン部材及びガスタービン | |
KR20230156902A (ko) | 화학적 복합 세라믹 연마성 밀봉제 재료 | |
JP2006124734A (ja) | 皮膜材料 | |
JP5285486B2 (ja) | 遮熱コーティング用材料、遮熱コーティング、タービン部材及びガスタービン | |
JP2010242223A (ja) | 遮熱コーティング部材及びその製造方法ならびに遮熱コート材料、ガスタービン及び焼結体 | |
Wang et al. | Preparation and thermo-physical properties of La2AlTaO7 ceramic for thermal barrier coating application | |
JP2009191297A (ja) | 遮熱コーティング材料 | |
Xu et al. | Composition, structure evolution and cyclic oxidation behavior of La2 (Zr0. 7Ce0. 3) 2O7 EB-PVD TBCs | |
JP2009221551A (ja) | 遮熱コーティング材料 | |
JP2006124735A (ja) | 遮熱コーティング材料 | |
Cao et al. | High-Temperature Thermal Properties of Ba (Ni 1/3 Ta 2/3) O 3 Ceramic and Characteristics of Plasma-Sprayed Coatings | |
JP2014156396A (ja) | 遮熱コーティング材料、並びにガスタービン用翼、燃焼器、ガスタービン、及びジェットエンジン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070605 |