JP2005153533A - 再結合フォームブロックを製造する方法及びデバイス - Google Patents
再結合フォームブロックを製造する方法及びデバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005153533A JP2005153533A JP2004340334A JP2004340334A JP2005153533A JP 2005153533 A JP2005153533 A JP 2005153533A JP 2004340334 A JP2004340334 A JP 2004340334A JP 2004340334 A JP2004340334 A JP 2004340334A JP 2005153533 A JP2005153533 A JP 2005153533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- foam
- box
- sub
- base part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 239000006260 foam Substances 0.000 title claims abstract description 83
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000009826 distribution Methods 0.000 abstract description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 10
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 10
- 229920001730 Moisture cure polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 2
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000009828 non-uniform distribution Methods 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 urea compound Chemical class 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical class O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/34—Auxiliary operations
- B29C44/58—Moulds
- B29C44/585—Moulds with adjustable size of the mould cavity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/04—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/34—Auxiliary operations
- B29C44/56—After-treatment of articles, e.g. for altering the shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C67/00—Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
- B29C67/20—Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored
- B29C67/207—Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored comprising impregnating expanded particles or fragments with a binder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2075/00—Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/04—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
- B29K2105/048—Expandable particles, beads or granules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/26—Scrap or recycled material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S264/00—Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
- Y10S264/911—Recycling consumer used articles or products
- Y10S264/916—From porous material containing articles, e.g. sponge, foam
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
【課題】
モールド内で垂直方向について実質的に均一な密度分布を有する再生フォームブロックを、フォームフレークから製造する方法の提供。
【解決手段】
プランジャーを有し、少なくとも1つのモールド側壁が垂直状態と外側に傾斜した状態との間で揺動可能なボックスモールドを用いる。方法は、フォームフレークにバインダーを混合すること;少なくとも1つのモールド側壁を外側へ揺動させて、ボックスモールドの断面積をベース部から上向きに拡大させること;ボックスモールド内にフォームフレークを入れること;ボックスモールドの断面積が高さ方向に均一になるようにモールド側壁を調節すること;プランジャーを降下させてフォームフレークを圧縮し、フォームフレーク結合させること;フォームブロックをモールドから取り出すことを含んでなる。
【選択図】図1
モールド内で垂直方向について実質的に均一な密度分布を有する再生フォームブロックを、フォームフレークから製造する方法の提供。
【解決手段】
プランジャーを有し、少なくとも1つのモールド側壁が垂直状態と外側に傾斜した状態との間で揺動可能なボックスモールドを用いる。方法は、フォームフレークにバインダーを混合すること;少なくとも1つのモールド側壁を外側へ揺動させて、ボックスモールドの断面積をベース部から上向きに拡大させること;ボックスモールド内にフォームフレークを入れること;ボックスモールドの断面積が高さ方向に均一になるようにモールド側壁を調節すること;プランジャーを降下させてフォームフレークを圧縮し、フォームフレーク結合させること;フォームブロックをモールドから取り出すことを含んでなる。
【選択図】図1
Description
この発明は、再結合フォームブロック(又はリボンデッドフォームブロック(rebonded form blocks))を製造するための方法及びデバイスに関する。
ポリウレタンの再生フォーム(再結合フォーム又はリボンデッドフォーム)を製造するには、フレーク寸法に裁断されたポリウレタンの可撓性フォームをバインダー、例えばポリウレタンプレポリマーと混合して、ボックスモールド(又はボックス成形型(box mould))の中に入れ、そして所望の密度又はブロック高さへの圧縮を行う。ポリウレタンプレポリマーにまだ存在している遊離イソシアネート基は、例えば環境からの水分と反応して、尿素化合物を成形する。反応を促進させるために、ボックスモールドのベース部を通して、そしてフォームブロックを通して、飽和水蒸気を送ることができる。この手段によって、ボックスモールド中でのフォームブロックの滞留時間又は「モールド保持時間(mould dwell time)」をかなり短縮することができる。
従来用いられてきているボックスモールドは、ボックスモールドの高さについて一定の、円形又は四角形形状の断面を有している。
従来において、出来上がったフォームブロックにおいて水平方向について密度の差が生じることを防止するため、ボックスモールドの中にフォームのフレーク(foam flake)を導入するに際して、フォームフレークは、手作業で又は適当なデバイスによって、ボックスモールドの断面方向について均一に分配されている。
しかし、フォームフレークそれ自体の重量とフォームフレークのベッドの低い圧縮強さのため、ベッド内の密度は垂直方向についてかなりの違いがある。従って、ベッドは上側の領域よりも下側の領域の方が顕著により高い密度を有している。
その結果、圧縮後に得られる出来上がったフォームブロックは、上側部分よりも下側部分の方がより高い密度を有するものとなっている。この望ましくない作用は、ボックスモールドの高さがより高いほど、より顕著である。従って、フォームブロックの高さがより高いほど、及び、出来上がりのフォームブロックの密度がより低いほど、より顕著である。
本発明は、再生フォームブロックを製造するための方法及びデバイスを提供し、それによってフォームブロックが得られる。このフォームブロックは、垂直方向について実質的に均一な密度分布を示す。
本発明のこれらの利点及びその他の利点は、以下の発明の詳細な説明から明らかであろう。
本発明について、説明を目的として、図面を参照しながら、以下に記載するが、本発明はこれらの態様に限定されるものではない。
本発明について以下に記載するが、これらは発明の説明を目的とするものであって、本発明がこれらの態様に限定されるものではない。明細書中で、量、割合(パーセンテージ)等を表す全ての数値は、動作の例又は特に記載する場合を除いて、「約」という用語が付されている意味であると理解されたい。
本発明は、ベース部、該ベース部の上に設けられた互いに隣り合う複数のモールド側壁及びベース部の向きに動くことができるプランジャーを有して構成されるデバイスの中で、再生フォームブロックを製造する方法に関する。少なくとも1つのモールド側壁は、ベース部上に取り付けられた実質的に水平なスイベル軸まわりで、外側に方向づけられた(又は外側に傾斜した)状態と実質的に垂直な状態との間でスイベル動作(swivel)することができる(又は揺動することができる)。本発明の方法は、フォームフレークをバインダーと混ぜ合わせること、ボックスモールドの断面積がベース部から上向きに拡大するように、少なくとも1つのモールド側壁を外側へ揺動させること、該ボックスモールドの中にフォームフレークを導入すること、ボックスモールドの断面積がその高さ方向について実質的に均一になるように少なくとも1つのモールド側壁を調節すること、プランジャーによるフォームフレークの圧縮を、フォームフレークの所望の密度又は所望のフォームブロック高さまで行うこと、それによってフォームフレークを互いに結合させること、並びに、出来上がったフォームブロックをモールドから取り出すことを含んでなる。
フォームフレークをバインダーと混合することは、例えばフォームフレークにバインダーを噴霧(spraying)することによって行うことができる。用い得るバインダーには、ポリウレタンプレポリマー、接着剤、または他の好適なバインダーがある。好ましいプレポリマーは、ポリオール成分、好ましくはポリエーテル・ポリオールと、イソシアネート成分、好ましくはトリレンジイソシアネート及び/又はメチレンジフェニルジイソシアネートとからなるものである。
本発明は、ベッドの種々のレベルについて前圧縮の程度が異なることによる、フォームフレークそれ自体の重量の結果として生じるベッド内の密度の差を補うために、フォームフレークを導入する際に、ボックスモールドの断面積を上向きの方向に拡大させるべきであるという理論に基づくものである。
本発明では、フォームフレークを導入する前に、1又はそれ以上のモールド側壁を傾けることによって傾斜した状態へと調節することによって、断面積の拡大を達成する。そのために、ボックスモールドの側壁は、それらがベース部と接続されているベース部にて回転するように設けられ得る。
この目的で、フォームフレークを導入する前において、フォームフレークを導入した後及びモールド側壁を垂直な状態へ揺動させて戻した後に、ベッドのすべてのレベルにおいて、ベッドのそれ自体の重量によるボックスモールドの下側領域の圧縮の程度とほぼ正確に同じ程度までフォームフレークが圧縮されるように、モールド側壁を揺動させることが好ましい。モールド側壁の揺動の好適な程度、即ち好適な傾斜またはスイベル動作角度(揺動動作角度)は、簡単な試験によって決定することができる。
揺動の程度を最適化する目的は、一般に、出来上がったフォームブロック内で均一な密度分布を常に達成することである。しかしながら、ベッドの中でフォームフレークは限られた程度でのみ流動し得るので、圧縮した場合に、圧縮力はすべての空間的方向について、常に等しく分配されるわけではない。従って、ベッド内で最初に均一な密度分布である場合であっても、圧縮されることによって、出来上がったフォームブロック内で垂直方向について、密度の不均一な分布を生じることもあり得る。この作用は、好適な傾斜又は揺動角度を選択するに際して、例えば、予備的テストの間に、種々の傾斜又は揺動角度にてボックスモールドを充填し、その後モールド側壁を垂直な状態へ揺動させて戻し、ベッドを圧縮して、出来上がったフォームブロック内の密度分布を調べること等によって、可能な限り考慮に入れるべきである。
傾斜又は揺動角度は、0.5度から30度までの範囲、好ましくは1度から20度までの範囲、最も好ましくは2度から10度までの範囲である。
しかしながら、原則として、本発明の方法を用いることによって、出来上がったフォームブロックの高さについて、所望するいずれかの密度プロファイルを達成することも可能である。
本発明の方法の1つの態様において、少なくとも1つのモールド側壁は、一方が他方の上方に配置される少なくとも2つのサブセグメントに分割することができる。その各サブセグメントは実質的に水平方向のスイベル軸のまわりで揺動させることができる。最も下側のサブセグメントは、外側に傾斜した状態と実質的に垂直な状態との間で揺動することができる。残りのサブセグメントは、外側に傾斜した状態と垂直な状態との間で揺動することができる。フォームフレークを導入する前に、すべてのサブセグメントを、ボックスモールドの断面積がベース部から上向きに増大し、すべてのサブセグメントを水平線に対して異なる角度にて傾斜させるように、外側へ揺動させる。
このようにして、側面エレメントを垂直な状態へ揺動させて戻した後に、充填高さについて非線形の(又は比例関係にない)密度分布の埋め合わせ(又は補償)をすることが確実に行われるようにすることができる。
本発明の方法のもう1つの態様によれば、ベース部は、互いに相対的に水平方向に動き得る少なくとも2つのベース部エレメントであって、好ましくは互いに少なくとも部分的に係合しているベース部エレメントを有している。ボックスモールドの中へフォームフレークを導入する前に、ベース部の断面積が増大するようにベース部エレメントを動かして離れさせる。ボックスモールドの中へフォームフレークを導入した後に、ベース部エレメントを動かして元の位置へ戻す。
このようにして、圧縮デバイス全体の構造的高さを最小にすることができる。
本発明は、また、ベース部、該ベース部の上に設けられた互いに隣り合う複数のモールド側壁及びベース部の向きに動くことができるプランジャーを有して構成される再生フォームブロックを製造するためのデバイスに関する。このデバイスにおいて、少なくとも1つのモールド側壁は、外側に傾斜した状態と実質的に垂直な状態との間で、ベース部上に取り付けられた実質的に水平なスイベル軸まわりでスイベル動作(又は揺動)することができる。
実質的に水平なスイベル軸は、水平であることが好ましい。実質的に垂直な状態とは、垂直であることが好ましい。しかしながら、スイベル軸又は垂直な状態に多少の変動があるデバイスも、例えば、水平線又は垂直線から20度までの角度、好ましくは10度以下の角度での変動があっても、そのようなデバイスは本発明の範囲に含まれる。
ボックスモールドは、丸い形状、長円形形状、又は四角形形状の断面を有することが好ましい。尤も、その他の断面形状をとることも可能である。
別の態様において、揺動し得るモールド側壁は、液圧式のデバイスによって揺動することができる。
もう1つの態様において、揺動し得るモールド側壁は、一方が他方の上方に配置される少なくとも2つのサブセグメントに分割されており、各サブセグメントは実質的に水平方向のスイベル軸のまわりで揺動することができる。最も下側のサブセグメントは、外側に傾斜した状態と実質的に垂直な状態との間で揺動することができ、残りのサブセグメントは、外側に傾斜した状態と垂直な状態との間で揺動することができる。最も下側のサブセグメントと平行な状態において、モールド側壁のすべてのサブセグメントは、共通する面上に、好ましくは垂直な面上に位置する。
もう1つの態様において、ベース部は、互いに相対的に水平方向に動くことができる少なくとも2つのベース部エレメントであって、好ましくは互いに少なくとも部分的に係合しているベース部エレメントを有している。ベース部エレメントは、互いに入れ子式に、例えば互いに変位して係合することができる。
図3〜6は、ボックスモールドに充填する状態から、フォームブロックをモールドから取り出す状態までの本発明の方法を逐次的に示している。
図1は、本発明の再生ポリウレタンフォームブロックを製造するためのデバイス1であって、移送キャリッジ2を有しており、移送キャリッジ2の上にボックスモールド3が配置されている。ボックスモールド3はベース部4を有しており、そのベース部4にはスイベル軸5a及び5bが取り付けられている。そのスイベル軸5a及び5bによってモールド側壁6a及び6bは垂直な状態から、外側に傾斜した状態へ揺動することができる。図1には、モールド側壁6a及び6bが外側に傾斜した状態へと揺動しているボックスモールドが示されている。
バインダーと混合されたフォームフレーク8が、所望の充填レベルに到達するまで、ボックスモールド3の上方に配置されている移送デバイス7によって、ボックスモールド3の中に移送される。
図2は、モールド側壁6a及び6bが外側に傾斜した状態に揺動しているボックスモールド3の平面図を示している。注入(又は充填)を開始する前では、ベース部4はフォームフレークによってまだ覆われていない。
図3は、フォームフレークを充填した後のボックスモールド3を示している。ベッド9内におけるフォームの密度は、フォームフレークそれ自体の重量のため、ベース部4からの距離が大きくなるにつれて小さくなっている。このことを、図3では、陰影線の密度を頂部へ向かうに従って小さく表示することによって示している。
図4は、モールド側壁6a及び6bを揺動させて垂直な状態へ戻した後のボックスモールド3を示しており、高さについて均一になっているボックスモールドの断面が達成されている。モールド側壁6a及び6bの揺動動作を2つの矢印によって記号化して示している。モールド側壁6a、6bを垂直な状態へ揺動させることによって、ベッド9内のフォームフレークは圧縮される。その場合に、フォームフレークはベース部4からの距離が大きい程、より強く圧縮される。
図5は、ボックスモールド3の中にプランジャー10を垂直方向に導入し、そしてそのベッドを、フォームブロックを得るための所望の密度又は所望の高さへ圧縮した後のボックスモールドを示している。
モールド保持時間が終了すると、出来上がったフォームブロック11は、フォームブロック11がベース部4上に自由に(又は支持されずに)載置され、取り外すことができるように、プランジャー10及びモールド側壁6a、6bを上方に引き上げることによって、モールドから取り出される。このことは図6に示している。別法として、プランジャーを上方に引き上げた後に、例えば、モールド側壁を外側へ傾斜させてもよい。
図7は、輸送キャリッジ22を有しており、輸送キャリッジ22の上側にボックスモールド23が配置されている、本発明のデバイス21の特定の形態を示している。ボックスモールドそれ自体はベース部24を有しており、そのベース部24にスイベル軸25a及び25bが取り付けられている。図7において互いに向かい合っている2つのモールド側壁30a、30bは、それぞれ下側のサブセグメント26a、26bと上側のサブセグメント27a、27bとに分割されている。
2つの下側サブセグメント26a、26bは、水平なスイベル軸25a、25b上に設けられており、保持デバイスによってスイベル軸25a、25bに脱着自在に接続されている。下側サブセグメント26a、26bの上部縁部は、関節形態(articulated form)の水平方向スイベル軸28a、28bによって、上側サブセグメント27a、27bのベース部縁部に接続されている。
図7に示す態様例では、下側サブセグメント26a、26bおよび上側サブセグメント27a、27bがいずれも外側に傾斜した状態に揺動している。上側サブセグメント27a、27bは、(予備的な試験において設定された)その後の圧縮工程の間での不均一な圧縮を補うために、下側サブセグメント26a、26bよりも更に傾斜した状態に傾いている。矢印によって示されるように、ボックスモールド23がフォームフレークによって充填された後、サブセグメント26a、26b、27a、27bは(破線によって示される)垂直な状態に揺動して戻される。
図8は、図7に示しているボックスモールド23の平面図を提供している。ここでのボックスモールド23は、ベース部24と、下側サブセグメント26a、26b及び上側サブセグメント27a、27bを有する揺動可能なモールド側壁と、2つの固定されたモールド側壁29とを有している。
図9は、移送キャリッジ42を有し、その移送キャリッジ42の上にボックスモールド43が配置されている本発明のデバイスの1つの態様例を示している。ボックスモールド43はベース部44を有しており、そのベース部44は、中央部分の一部が中空のベース部プレート45、及び、2つの入れ子式に伸縮して変位させることができ、中央のベース部プレート45の中に部分的に引き込み可能なベース部エレメント46a、46bを有している。水平方向のスイベル軸47a、47bはそれぞれ、引き込み可能なベース部エレメント46a及び46bの外側に向いた縁部に取り付けられており、このスイベル軸47a、47bによって、モールド側壁48a、48bは垂直な状態から外側に傾斜した状態へ揺動することができる。ボックスモールドには、更に、垂直方向に変位することができるモールドカバー49が設けられており、その中に、フォームフレークを圧縮するためのプランジャー50が組み込まれている。
図9に示すように、2つの引き込み可能なベース部エレメント46a及び46bは中央のベース部プレート45から引き出されており、モールド側壁48a及び48bは外側に傾斜した斜めの状態へと揺動されている。ボックスモールド43は、バインダーと混合されたフォームフレークによって充填される準備がなされている。充填後、モールドカバー49がボックスモールド43の上に降ろされ、ボックスモールド43の上に位置するようになる。
ボックスモールド43にフォームフレークを充填し、モールドカバー49を位置せしめた後、図10に示すように、モールド側壁48a、48bを垂直な状態へ揺動させて戻し、2つの引き込み可能なベース部エレメント46a及び46bを中央のベース部プレート45の中に引き込んで(図10では、ベース部エレメント46a及び46bは見えなくなっている)、ボックスモールドが充填プロセスの間よりも全体として小さな断面を有しており、ボックスモールド43の高さ方向について均一となるようにする。ボックスモールド43は、フォームフレークの圧縮の準備ができている。
圧縮は、フォームブロックの所望の高さへ又は所望の密度が達成されるまで、プランジャー50を下げることによって行われる。この処理の間、フォームフレークは、中央のベース部プレート45、プランジャー50、垂直な状態にあるモールド側壁48a、48b、及び固定された2つの側壁51の間で包囲されている。モールドから取り出す前に、フォームフレークとバインダーとの間でしっかりとした結合が達成されるように、フォームブロックを十分に長い間、ボックスモールド43の中に滞留させる必要がある。
以上、本発明について説明の目的で詳細に記載したが、そのような詳細な記載は説明のためのものであって、当業者は、特許請求の範囲に規定されることを除いて、本発明の精神及び範囲から離れることなく、その変形例(又は変更)を行うことができると理解されたい。
Claims (9)
- ベース部、該ベース部の上に設けられた互いに隣り合う複数のモールド側壁及びベース部の向きに動くことができるプランジャーを有してなるボックスモールドであって、該モールド側壁の少なくとも1つは前記ベース部上に取り付けられた実質的に水平なスイベル軸まわりで外側に傾斜した状態と実質的に垂直な状態との間で揺動することができるボックスモールド内で、再生フォームブロックを製造する方法であって、
フォームフレークをバインダーと混ぜ合わせること;
ボックスモールドの断面積がベース部から上向きに拡大するように、少なくとも1つのモールド側壁を外側へ揺動させること;
該ボックスモールドの中にフォームフレークを導入すること;
ボックスモールドの断面積がその高さ方向について実質的に均一になるように、少なくとも1つのモールド側壁を調節すること;
フォームフレークを所望の密度へ又は所望のフォームブロック高さへプランジャーによって圧縮し、それによってフォームフレークを互いに結合させること;並びに
出来上がったフォームブロックをモールドから取り出すこと
を含んでなる方法。 - 少なくとも1つのモールド側壁は一方が他方の上方に配置される少なくとも2つのサブセグメントに分割されており、各サブセグメントは実質的に水平方向のスイベル軸のまわりで揺動することができ、最も下側のサブセグメントは外側に傾斜した状態と実質的に垂直な状態との間で揺動することができ、残りのサブセグメントは外側に傾斜した状態と垂直な状態との間で揺動することができ、フォームフレークを導入する前に、ボックスモールドの断面積がベース部から上向きに増大して、すべてのサブセグメントが水平線に対して異なる角度に傾斜するように、すべてのサブセグメントを外側へ揺動させる請求項1記載の方法。
- ベース部は互いに相対的に水平方向に動かすことができ、互いに少なくとも部分的に係合する少なくとも2つのベース部エレメントを有してなり、ボックスモールドの中にフォームフレークを導入する前に、ベース部の断面積が増大するようにベース部エレメントを離れさせて動かし、ボックスモールドの中にフォームフレークを導入した後に、ベース部エレメントを元の位置へ戻して動かす請求項1記載の方法。
- ベース部、該ベース部の上に設けられた互いに隣り合う複数のモールド側壁及びベース部の向きに動くことができるプランジャーを有してなるボックスモールドを有してなる、再生フォームブロックを製造するためのデバイスであって、少なくとも1つのモールド側壁は、外側に傾斜した状態と実質的に垂直な状態との間で、ベース部上に取り付けられた実質的に水平なスイベル軸まわりで揺動することができるデバイス。
- 少なくとも1つのモールド側壁は一方が他方の上方に配置される少なくとも2つのサブセグメントに分割されており、各サブセグメントは実質的に水平方向のスイベル軸のまわりで揺動することができ、最も下側のサブセグメントは外側に傾斜した状態と実質的に垂直な状態との間で揺動することができ、残りのサブセグメントは外側に傾斜した状態と垂直な状態との間で揺動することができる請求項4記載のデバイス。
- ベース部は、互いに相対的に水平方向に動き得る少なくとも2つのベース部エレメントであって、互いに少なくとも部分的に係合しているベース部エレメントを有してなる請求項4記載のデバイス。
- 前記少なくとも1つのモールド側壁は、0.5度から30度までの範囲の角度で外側に揺動することができる請求項1記載の方法。
- 前記少なくとも1つのモールド側壁は、1度から20度までの範囲の角度で外側に揺動することができる請求項1記載の方法。
- 前記少なくとも1つのモールド側壁は、2度から10度までの範囲の角度で外側に揺動することができる請求項1記載の方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10355222A DE10355222A1 (de) | 2003-11-26 | 2003-11-26 | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Schaumstoffblöcken im Flockenverbund |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005153533A true JP2005153533A (ja) | 2005-06-16 |
JP2005153533A5 JP2005153533A5 (ja) | 2008-01-10 |
Family
ID=34442293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004340334A Abandoned JP2005153533A (ja) | 2003-11-26 | 2004-11-25 | 再結合フォームブロックを製造する方法及びデバイス |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7144534B2 (ja) |
EP (1) | EP1535714A3 (ja) |
JP (1) | JP2005153533A (ja) |
KR (1) | KR20050050586A (ja) |
CN (1) | CN1621212A (ja) |
DE (1) | DE10355222A1 (ja) |
NO (1) | NO20045118L (ja) |
TW (1) | TW200533508A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020500603A (ja) * | 2016-12-01 | 2020-01-16 | アディダス アーゲー | プラスチック構成要素の製造方法、プラスチック構成要素、ミッドソールおよびシューズ |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD855953S1 (en) | 2017-09-14 | 2019-08-13 | Puma SE | Shoe sole element |
USD953709S1 (en) | 1985-08-29 | 2022-06-07 | Puma SE | Shoe |
US7566165B2 (en) * | 2006-04-17 | 2009-07-28 | Milliken & Company | Valved manifold and system suitable for introducing one or more additives into a fluid stream |
ITPS20070011A1 (it) * | 2007-03-08 | 2008-09-09 | Angelo Candiracci | Procedimento e dispositivo per la produzione di blocchi di polistirolo espanso |
ITMI20081694A1 (it) * | 2008-09-24 | 2010-03-25 | Tec Mac Srl | Apparecchiatura per la produzione di blocchi di materiale agglomerato e processo di produzione di detti blocchi |
US9410026B1 (en) | 2009-05-22 | 2016-08-09 | Columbia Insurance Company | Rebond polyurethane foam comprising reclaimed carpet material and methods for the manufacture of same |
US9724852B1 (en) | 2009-05-22 | 2017-08-08 | Columbia Insurance Company | High density composites comprising reclaimed carpet material |
WO2012103451A2 (en) * | 2011-01-27 | 2012-08-02 | New Balance Athletic Shoe, Inc. | Injection molding systems and methods for forming materials used in footwear and materials manufactured by said systems and methods |
DE102013002519B4 (de) | 2013-02-13 | 2016-08-18 | Adidas Ag | Herstellungsverfahren für Dämpfungselemente für Sportbekleidung |
CN104142261B (zh) * | 2014-07-14 | 2016-09-07 | 中国矿业大学 | 一种超声波除泡快速制作粉煤光片的方法及装置 |
WO2016022829A1 (en) | 2014-08-06 | 2016-02-11 | New Balance Athletic Shoe, Inc. | Injection molding method for forming material used in footwear and material manufactured by said method |
DE102015202013B4 (de) | 2015-02-05 | 2019-05-09 | Adidas Ag | Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffformteils, Kunststoffformteil und Schuh |
DE102016209044B4 (de) | 2016-05-24 | 2019-08-29 | Adidas Ag | Sohlenform zum Herstellen einer Sohle und Anordnung einer Vielzahl von Sohlenformen |
DE102016209046B4 (de) | 2016-05-24 | 2019-08-08 | Adidas Ag | Verfahren zur herstellung einer schuhsohle, schuhsohle, schuh und vorgefertigte tpu-gegenstände |
DE102016209045B4 (de) | 2016-05-24 | 2022-05-25 | Adidas Ag | Verfahren und vorrichtung zum automatischen herstellen von schuhsohlen, sohlen und schuhe |
DE202017107149U1 (de) | 2016-12-01 | 2018-03-05 | Kurtz Gmbh | Crackspalt-Formwerkzeug zum Herstellen eines Partikelschaumstoffteils sowie Vorrichtung zum Herstellen eines Partikelschaumstoffteils |
USD850766S1 (en) | 2017-01-17 | 2019-06-11 | Puma SE | Shoe sole element |
DE102017205830B4 (de) | 2017-04-05 | 2020-09-24 | Adidas Ag | Verfahren für die Nachbehandlung einer Vielzahl einzelner expandierter Partikel für die Herstellung mindestens eines Teils eines gegossenen Sportartikels, Sportartikel und Sportschuh |
USD975417S1 (en) | 2017-09-14 | 2023-01-17 | Puma SE | Shoe |
JP7447010B2 (ja) * | 2018-04-27 | 2024-03-11 | プーマ エス イー | 靴、特に運動靴 |
CN109624090B (zh) * | 2018-12-17 | 2023-10-27 | 重庆三峡学院 | 一种罗盘式实验室泡沫精准掺加器及使用方法 |
WO2020125963A1 (de) | 2018-12-18 | 2020-06-25 | Puma SE | Schuh, insbesondere sportschuh, und verfahren zu seiner herstellung |
CN109648766A (zh) * | 2019-01-17 | 2019-04-19 | 太仓市保绿佳塑料制品有限公司 | 一种环保回收固废材料的压塑托盘的制备工艺 |
USD944504S1 (en) | 2020-04-27 | 2022-03-01 | Puma SE | Shoe |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1530489A (en) * | 1921-03-21 | 1925-03-24 | Continental Cement Tile Compan | Extensible mold |
US4243617A (en) * | 1979-11-16 | 1981-01-06 | Mobay Chemical Corporation | Flexible foam rebonding process and apparatus |
US5173307A (en) * | 1991-01-09 | 1992-12-22 | Herman Miller, Inc. | Foam-rebonding mold |
GB2275271B (en) * | 1993-02-16 | 1996-07-31 | Sam White Ray | Reclamation of thermoplastic wastes |
JPH09122988A (ja) * | 1995-11-06 | 1997-05-13 | Mitsubishi Materials Corp | Cip成形機 |
DE19654075A1 (de) * | 1996-12-23 | 1998-06-25 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von mit grobkörnigem Füllmaterial hochgefüllten Reaktivkunststoff-Formkörpern |
DE29810967U1 (de) * | 1997-07-05 | 1998-09-17 | Hennecke GmbH, 51373 Leverkusen | Vorrichtung zum Herstellen von Blöcken aus Schaumstoff-Flocken |
DE19834100C2 (de) * | 1998-07-29 | 2000-05-11 | Hennecke Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Schaumstoffblöcken mit eckigem Querschnitt im Flocken-Verbund |
-
2003
- 2003-11-26 DE DE10355222A patent/DE10355222A1/de not_active Withdrawn
-
2004
- 2004-11-13 EP EP04027055A patent/EP1535714A3/de not_active Withdrawn
- 2004-11-22 US US10/994,495 patent/US7144534B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-24 NO NO20045118A patent/NO20045118L/no not_active Application Discontinuation
- 2004-11-25 TW TW093136222A patent/TW200533508A/zh unknown
- 2004-11-25 JP JP2004340334A patent/JP2005153533A/ja not_active Abandoned
- 2004-11-25 KR KR1020040097350A patent/KR20050050586A/ko not_active Withdrawn
- 2004-11-26 CN CNA2004100981475A patent/CN1621212A/zh active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020500603A (ja) * | 2016-12-01 | 2020-01-16 | アディダス アーゲー | プラスチック構成要素の製造方法、プラスチック構成要素、ミッドソールおよびシューズ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NO20045118L (no) | 2005-05-27 |
EP1535714A2 (de) | 2005-06-01 |
US20050110183A1 (en) | 2005-05-26 |
DE10355222A1 (de) | 2005-06-23 |
CN1621212A (zh) | 2005-06-01 |
TW200533508A (en) | 2005-10-16 |
EP1535714A3 (de) | 2007-09-26 |
KR20050050586A (ko) | 2005-05-31 |
US7144534B2 (en) | 2006-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005153533A (ja) | 再結合フォームブロックを製造する方法及びデバイス | |
JP2005153533A5 (ja) | ||
US3249486A (en) | Method and apparatus for producing foamed synthetic resins | |
KR102088919B1 (ko) | 다공성 폴리우레탄 연마패드 및 이의 제조방법 | |
KR101077773B1 (ko) | 테라조 성형용 모르터 다짐 및 탈기장치 | |
PT2747967E (pt) | Prensa de vibração a vácuo para a formação de lajes de pedra compósita fabricada | |
KR101302069B1 (ko) | 벽돌 제조장치 및 이를 포함하는 이동식 벽돌 제조설비 | |
KR101715128B1 (ko) | 흙 단열재 시편 제조장치 | |
CA1284718C (en) | Moulding of construction products | |
US4240998A (en) | Process for the production of composite foamed material | |
CN213703932U (zh) | 一种空心砖震动脱模机 | |
US4241190A (en) | Composite foamed material | |
JP5647861B2 (ja) | ポーラスコンクリート製造用型枠とポーラスコンクリートの製造方法、およびポーラス領域を具備するコンクリート部材の製造方法 | |
US4370285A (en) | Method of production of a lightweight building element | |
KR100609453B1 (ko) | 자연석 무늬를 가지는 식생블럭의 제조방법 및 그 제조장치 | |
KR101159548B1 (ko) | 테라조 성형용 모르터 다짐, 탈기 및 강성 강화방법 및 그에 의해 제조된 성형제품 | |
CN113211602B (zh) | 一种蒸压加气混凝土砌块制作设备及其制作工艺 | |
KR101633749B1 (ko) | 인조석 성형장치 | |
CN222492059U (zh) | 一种树脂砂用多维振实台 | |
KR100632156B1 (ko) | 식생블럭 및 그 제조방법 | |
KR101660044B1 (ko) | 무기질 이중 바닥재, 그 제조방법 및 제조장치 | |
CN110682409A (zh) | 一种水泥发泡保温板生产线及其工艺流程 | |
KR20230056970A (ko) | 폴리우레탄 폼 성형장치 | |
CN110696154A (zh) | 一种改性石膏砌块生产的工艺方法 | |
EP1354684B1 (en) | Method and installation for producing a moulded bonded foam article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071120 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071120 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20080502 |