JP2005152796A - Air purification filter and equipment - Google Patents
Air purification filter and equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005152796A JP2005152796A JP2003395220A JP2003395220A JP2005152796A JP 2005152796 A JP2005152796 A JP 2005152796A JP 2003395220 A JP2003395220 A JP 2003395220A JP 2003395220 A JP2003395220 A JP 2003395220A JP 2005152796 A JP2005152796 A JP 2005152796A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- filter
- filter medium
- allergen
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)
- Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
- Air Humidification (AREA)
- Filtering Materials (AREA)
- Electrostatic Separation (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Abstract
【課題】集塵効率を低下させることなく抗アレルゲン効果を発揮する空気清浄フィルターを提供することを目的とする。
【解決手段】高分子フェノール性水酸基を有する素材からなる抗アレルゲン剤を添着した非導電性濾材1と、エレクトレットフィルターからなる帯電性濾材2を接着剤3で接着することにより、帯電性濾材2の集塵機能により集塵を行ない、非導電性濾材1の抗アレルゲン機能によりダニ、花粉等の有害物質のアレルギー活性を不活化して集塵効率を低下させることなく抗アレルゲン効果を発揮する空気清浄フィルターが得られる。
【選択図】図1An object of the present invention is to provide an air cleaning filter that exhibits an anti-allergen effect without reducing dust collection efficiency.
A non-conductive filter medium 1 to which an anti-allergen agent made of a material having a high molecular phenolic hydroxyl group is attached and a chargeable filter medium 2 made of an electret filter are bonded with an adhesive 3 to thereby form the chargeable filter medium 2. An air purifying filter that collects dust by the dust collection function and inactivates the allergic activity of harmful substances such as mites and pollen by the anti-allergen function of the non-conductive filter medium 1 and exhibits an anti-allergen effect without reducing the dust collection efficiency Is obtained.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、ダニ、花粉等のアレルゲン物質を吸着し、吸着したアレルゲン物質のアレルギー活性を不活化させる空気清浄フィルターおよび装置に関する。 The present invention relates to an air cleaning filter and an apparatus for adsorbing allergen substances such as mites and pollen and inactivating allergic activity of the adsorbed allergen substances.
従来、この種の空気清浄フィルターの一例として不織布フィルターに花粉症予防剤等の液剤を含浸させたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, a nonwoven fabric filter impregnated with a liquid agent such as a hay fever preventive agent is known as an example of this type of air purification filter (see, for example, Patent Document 1).
以下、その不織布フィルターについて図11および図12を参照しながら説明する。 Hereinafter, the nonwoven fabric filter will be described with reference to FIGS. 11 and 12.
図に示すように、特定繊維の疎水性不織布101の少なくとも片面に親水性繊維102を設け、疎水性不織布101と親水性繊維102は水流交絡により互いに絡み合い一体化されている。また、疎水性不織布101の他の面には親水性繊維と疎水性繊維の混合繊維103が配され、水その他の液剤(花粉症予防剤)を含浸させて不織布フィルターを形成している。
このような従来の不織布フィルターでは、不織布フィルターに水を含浸させ、含浸した水に花粉症予防剤等を入れているため、花粉症予防剤の含浸性が少なくなるとともに、集塵効率が低下するという課題があり、集塵効率が低下しないようにすることが要求されている。 In such a conventional non-woven filter, since the non-woven filter is impregnated with water, and the impregnated water contains a hay fever preventive agent, etc., the impregnating property of the hay fever preventive agent is reduced and the dust collection efficiency is reduced. Therefore, it is required to prevent the dust collection efficiency from decreasing.
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、集塵効率を低下させることなく、抗アレルゲン効果を発揮する空気清浄フィルターおよび装置を提供することを目的とする。 This invention solves such a conventional subject, and it aims at providing the air purifying filter and apparatus which show an anti-allergen effect, without reducing dust collection efficiency.
本発明の空気清浄フィルターは上記目的を達成するために、抗アレルゲン剤を添着した非導電性濾材と帯電性濾材を備え、前記非導電性濾材と帯電性濾材を接着して構成したものである。 In order to achieve the above-mentioned object, the air purifying filter of the present invention comprises a non-conductive filter medium and a chargeable filter medium to which an anti-allergen agent is attached, and is constructed by adhering the non-conductive filter medium and the chargeable filter medium. .
この手段により、集塵効率を低下させることなく、抗アレルゲン効果を有する空気清浄フィルターが得られる。 By this means, an air cleaning filter having an anti-allergen effect can be obtained without reducing the dust collection efficiency.
また、他の手段は、抗アレルゲン剤が高分子フェノール性水酸基を有したものである。 Another means is that the anti-allergen agent has a high molecular phenolic hydroxyl group.
この手段により、抗アレルゲン性を有する素材として、タンニン酸、ヒドロキシ安息香酸系化合物、芳香族ヒドロキシ化合物、またはその塩、または重合体を用いることができる。 By this means, tannic acid, a hydroxybenzoic acid compound, an aromatic hydroxy compound, a salt thereof, or a polymer can be used as a material having antiallergenic properties.
また、他の手段は、抗アレルゲン剤の添加量を0.1から10g/m2の範囲としたものである。 Another means is to add the anti-allergen agent in the range of 0.1 to 10 g / m 2 .
この手段により、集塵効率を低下させることなく、抗アレルゲン効果を発揮することのできる空気清浄フィルターが得られる。 By this means, an air purifying filter capable of exhibiting an anti-allergen effect without reducing the dust collection efficiency can be obtained.
また、他の手段は、非導電性濾材を軟化点70℃以上の合成繊維製としたものである。 Another means is that the non-conductive filter medium is made of a synthetic fiber having a softening point of 70 ° C. or higher.
この手段により、処理液と反応して溶解、変形することなく、熱を加えて効果的に乾燥することができる。 By this means, it is possible to effectively dry by applying heat without reacting with the treatment liquid and dissolving or deforming.
また、非導電性濾材と帯電性濾材を接着する接着剤の溶融温度を50℃〜180℃としたものである。 In addition, the melting temperature of the adhesive that bonds the non-conductive filter medium and the chargeable filter medium is 50 ° C to 180 ° C.
この手段により、濾材繊維の収縮、変形や、素材の変質が防止でき、また、安定した状態で保管ができる空気清浄フィルターが得られる。 By this means, it is possible to prevent a filter medium fiber from shrinking and deforming, and from altering the material, and to obtain an air cleaning filter that can be stored in a stable state.
また、他の手段は、空気清浄フィルターを空気の吸込口と吹出口との間に配して装置を構成したものである。 Another means is to configure the apparatus by arranging an air purifying filter between the air inlet and the outlet.
この手段により、室内の空気を効果的に浄化することのできる装置が得られる。 By this means, a device capable of effectively purifying indoor air can be obtained.
また、他の手段は、装置を、空気清浄装置、換気装置、加湿装置、加温装置、除湿装置、布団乾燥機、空気調和機、熱交換装置のいずれかとしたものである。 Another means is that the device is any one of an air cleaning device, a ventilation device, a humidifying device, a heating device, a dehumidifying device, a futon dryer, an air conditioner, and a heat exchange device.
この手段により、各装置の装置自体の機能以外に空気を効果的に浄化させることができる。 By this means, air can be effectively purified in addition to the functions of the devices themselves.
また、他の手段は空気清浄フィルターによりマスクを構成したものである。 Another means is that a mask is constituted by an air cleaning filter.
この手段により、ダニ、花粉等の浮遊有害物質が人体に吸入されることが防止できるマスクが得られる。 By this means, a mask capable of preventing inhalation of floating harmful substances such as mites and pollen into the human body can be obtained.
本発明によれば、集塵効率を低下させることなく、抗アレルゲン効果を発揮できる空気清浄フィルターを提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the air purifying filter which can exhibit an anti-allergen effect can be provided, without reducing dust collection efficiency.
また、変形や変質を防止でき安定した状態で使用できる抗アレルゲン性空気清浄フィルターを提供できる。 In addition, it is possible to provide an antiallergenic air purifying filter that can be used in a stable state that can prevent deformation and alteration.
また、アレルゲン物質を含む室内の空気を効果的に浄化することのできる装置を提供できる。 Moreover, the apparatus which can purify | clean the indoor air containing an allergen substance effectively can be provided.
また、ダニ、花粉等の浮遊するアレルゲン物質が人体の口から吸入されることが防止できるマスクを提供できる。 In addition, a mask capable of preventing floating allergen substances such as mites and pollen from being inhaled from the mouth of the human body can be provided.
本発明の請求項1記載の発明は、抗アレルゲン剤を添着した非導電性濾材と、帯電性濾材を備え、前記非導電性濾材と帯電性濾材を接着して構成したものであり、帯電性濾材には抗アレルゲン剤が添着されていないので集塵効率が低下されることなく、非導電性濾材により抗アレルゲン効果を発揮することができる作用を有する。 The invention according to claim 1 of the present invention comprises a non-conductive filter medium impregnated with an anti-allergen agent, a chargeable filter medium, and is constructed by adhering the non-conductive filter medium and the chargeable filter medium. Since the anti-allergen agent is not attached to the filter medium, the anti-allergen effect can be exhibited by the non-conductive filter medium without reducing the dust collection efficiency.
また、請求項2記載の発明は、抗アレルゲン剤が高分子フェノール性水酸基を有したものであり、抗アレルゲン性を有する素材として、タンニン酸、ヒドロキシ安息香酸系化合物、芳香族ヒドロキシ化合物、またはその塩、または重合体などから選択して用いることができる。
Further, the invention according to
また、請求項3記載の発明は、抗アレルゲン剤の添加量を0.1から10g/m2の範囲としたものであり、空気清浄フィルターへの抗アレルゲン剤の添加量が過少の場合は、抗アレルゲン性の機能を十分発揮することができず、過多の場合はフィルターの圧力損失が高くなり通気性が低下して空気中の有害物質を十分捕集することができず、また、装置に搭載した際には消費電力の増加や騒音の発生などが起こりやすくなり、適正範囲の添加量とすることにより、空気清浄フィルターとして抗アレルゲン機能を発揮することができる。
Further, the invention according to
また、請求項4記載の発明は、非導電性濾材を軟化点70℃以上の合成繊維製としたものであり、非導電性濾材としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミドなどの有機繊維、ガラス、ケイ酸マグネシウム、アルミナなどの無機系繊維、綿などの天然繊維などがあり、処理液と反応して溶解、変形しない材質を用いることにより、熱を加えて効果的に乾燥を行うことができる作用を有する。
The invention described in
また、請求項5記載の発明は、非導電性濾材と帯電性濾材を接着する接着剤の溶融温度を50℃〜180℃としたものであり、接着剤の溶融温度を180℃以下とすることにより、濾材繊維の収縮、変形や処理液中の抗アレルゲン剤の変質する恐れがなくなるとともに、溶融温度を50℃以上とすることにより空気清浄フィルターの接着が常温ではがれる恐れがなくなり、空気清浄フィルターを安定して保管することができる作用を有する。
The invention described in
また、請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の空気清浄フィルターを空気の吸込口と吹出口との間に配したものであり、室内の空気中の塵埃は帯電性濾材により吸着して除去され、空気中に浮遊しているダニや花粉等は、抗アレルゲン剤を添着している非導電性濾材により吸着され、アレルゲン物質が不活化されることとなり、両者を接着して形成した空気清浄フィルターが装置内に組み込まれることにより、室内の空気が効果的に浄化される作用を有する。
The invention according to
また請求項7記載の発明は、装置を、空気清浄装置、換気装置、加湿装置、加温装置、除湿装置、布団乾燥装置、空気調和装置、熱交換装置のいずれかとしたものであり、各装置自体の機能に加え、空気中のダニや花粉を不活化する機能および塵埃などを除去する機能が加わることとなり、各装置の機能を大きくすることができる作用を有する。
In the invention of
また、請求項8記載の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の空気清浄フィルターにより構成されたマスクとしたものであり、ダニ、花粉等の浮遊有害物質を人体の口から吸入するのを防止することができる作用を有する。
The invention described in
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施例の形態1)
図1に示すように、タンニン酸、ヒドロキシ安息香酸系化合物、芳香族ヒドロキシ化合物、またその塩、または重合体を有する素材からなる抗アレルゲン剤を、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド等の有機繊維、またはガラス、ケイ酸マグネシウム、アルミナ等の無機繊維、または綿等の天然繊維、その他紙、樹脂含浸紙等よりなる素材に添着して非導電性濾材1を形成する。この非導電性濾材1にエレクトレットフィルターからなる帯電性濾材2を接着剤3で接着して空気清浄フィルター4を形成する。
(Embodiment 1)
As shown in FIG. 1, tannic acid, a hydroxybenzoic acid compound, an aromatic hydroxy compound, a salt thereof, or an anti-allergen agent made of a material having a polymer, organic fibers such as polypropylene, polyethylene, polyester, and polyamide, Alternatively, the non-conductive filter medium 1 is formed by attaching to a material made of inorganic fibers such as glass, magnesium silicate, and alumina, natural fibers such as cotton, other paper, resin-impregnated paper, or the like. An
また、抗アレルゲン剤の添加量が過少の場合は、抗アレルゲン性の機能を十分発揮できず、逆に過多の場合は空気清浄フィルター4の圧力損出が高くなり通気性が低下して空気中の有害物質を十分捕集することができず、さらに装置に搭載した際に消費電力の増加や騒音の発生などの問題の原因となることから、空気清浄フィルター4への抗アレルゲン剤の添加量は0.1から10g/m2の範囲が良く、好ましくは1から5g/m2とするのが良い。
Further, when the amount of the anti-allergen agent added is too small, the anti-allergenic function cannot be sufficiently exerted. On the other hand, when it is excessive, the pressure loss of the
また、非導電性濾材1としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド等の有機繊維や、ガラス、ケイ酸マグネシウム、アルミ等の無機繊維や綿等の天然繊維、その他紙などがあるが、溶剤を水で薄めて使用する処理液と反応して溶解、変形しない材質であれば良く、また非導電性濾材1に付着した処理液を乾燥するために、熱を効果的に加えるときの軟化点は70℃以上が良く、好ましくは100℃以上とするのが良い。 Examples of the non-conductive filter medium 1 include organic fibers such as polypropylene, polyethylene, polyester, and polyamide, inorganic fibers such as glass, magnesium silicate, and aluminum, natural fibers such as cotton, and other papers. A material that does not dissolve and deform when reacted with the treatment liquid diluted with water is used, and the softening point when heat is effectively applied to dry the treatment liquid adhering to the non-conductive filter medium 1 is 70 degreeC or more is good, Preferably it is 100 degreeC or more.
また、非導電性濾材1と帯電性濾材2を接着する接着剤3の溶融温度は、濾材繊維の収縮および変形や、処理液中の素材の変質が起こらないように180℃以下とするのが良く、また、フィルター化された空気清浄フィルター4を、安定した状態で保管を行うために、常温で接着がはがれないように50℃以上が良く、好ましくは70℃から150℃の溶融温度とするのが良い。
In addition, the melting temperature of the
上記構成の空気清浄フィルター4を使用するときには、空気流路の風上側に帯電性濾材2側を配し、風下側に非導電性濾材1側を配設して使用する。
When the
そして、空気流路に流れる空気中に浮遊する塵埃およびダニや花粉の浮遊有害物質は帯電性濾材2により電気的作用も働いて効率良く捕捉され、捕捉されたダニや花粉の有害物質は、抗アレルゲン剤を添着した非導電性濾材1による抗アレルゲン機能により、アレルギー活性が不活化されることとなり、集塵効率を低下することなく抗アレルゲン効果をもたらすものである。
Dust and mite and pollen suspended harmful substances floating in the air flowing through the air flow path are efficiently captured by the electrically
(実施の形態2)
図2に示すように、吸込口5と吹出口6を有した枠体7内に空気清浄フィルター4Aとファンモータ8を設けて空気清浄装置9を形成して構成する。
(Embodiment 2)
As shown in FIG. 2, an
上記構成において、有害汚染物質が混入している汚れた空気は、空気清浄装置9の吸込口5からファンモータ8により吸引され、空気清浄フィルター4Aに送られ、塵埃や有害汚染物質がフィルターにより浄化され、きれいな空気となって吹出口6により排出して供給される。このとき、空気清浄フィルター4Aは、ダニ、花粉等の浮遊有害物質を空気清浄フィルター4Aに含有されている抗アレルゲン剤により不活化することとなり、効率の良い空気浄化とアレルゲン不活化が行なわれ、有害性を持ったままで再飛散を防止することができる空気清浄装置9が得られる。
In the above configuration, dirty air mixed with harmful pollutants is sucked by the
(実施の形態3)
図3に示すように、吸込口5Aと吹出口6Aを有したダクト10内に空気清浄フィルター4Bとファンモータ8Aを設け、換気装置11を構成する。
(Embodiment 3)
As shown in FIG. 3, a
上記構成において、有害汚染物質が混入している汚れた空気は、換気装置11の吸込口5Aからファンモータ8Aにより吸引され、空気清浄フィルター4Bに送られ、塵埃や有害汚染物質がフィルター濾過により浄化され、きれいな空気となって吹出口6Aより排出し供給される。このとき空気清浄フィルター4Bは、ダニ、花粉等の浮遊有害物質を空気清浄フィルター4Bに含有されている抗アレルゲン剤により不活化することとなり、効率の良い空気浄化とアレルゲン不活化が行なわれ、有害性を持ったままでの再飛散を防止することができる空気清浄機能を有した換気装置11が得られる。
In the above configuration, dirty air mixed with harmful pollutants is sucked by the
(実施の形態4)
図4に示すように、吸込口5Bと吹出口6Bを有した枠体7A内に空気清浄フィルター4Cとファンモータ8Bと水供給部12を設け、加湿装置13を構成する。
(Embodiment 4)
As shown in FIG. 4, a
上記構成において、有害汚染物質が混入している汚れた空気は、加湿装置13の吸込口5Bからファンモータ8Bにより吸引され、空気清浄フィルター4Cに送られ、塵埃や有害汚染物質がフィルター濾過により浄化され、きれいな空気となって吹出口6Bより排出して供給される。このとき、空気清浄フィルター4Cは、吸水性基材で形成されたフィルターの一部を水中に浸積するか、上部から水を供給することにより、フィルターを通過する空気を加湿するとともに、ダニ、花粉の浮遊有害物質を濾過して浄化し、捕捉したダニ、花粉等の浮遊有害物質を不活化することとなり、効率の良い空気浄化とアレルゲン不活化が行なわれ、有害性を持ったままでの再飛散を防止することができる空気清浄機能を有した加湿装置13が得られる。
In the above configuration, dirty air mixed with harmful pollutants is sucked by the
(実施の形態5)
図5に示すように、吸込口5Cと吹出口6Cを有した枠体7B内に空気清浄フィルター4Dとファンモータ8Cと熱源14を設け、加温装置15を構成する。
(Embodiment 5)
As shown in FIG. 5, an
上記構成において、有害汚染物質が混入している汚れた空気は、加温装置15の吸込口5Cからファンモータ8Cにより吸引され、空気清浄フィルター4Dに送られ、塵埃や有害汚染物質がフィルター濾過により浄化され、きれいな空気が熱源14により加熱され、吹出口6Cより温風となって放散される。このとき、空気清浄フィルター4Dはダニ、花粉の浮遊有害物質を濾過して浄化し、捕捉したダニ、花粉等の浮遊有害物質を不活化することとなり、効率の良い空気浄化とアレルゲン不活化が行なわれ有害性を持ったままでの再飛散を防止することができる空気清浄機能を有した加温装置15が得られる。
In the above configuration, dirty air mixed with harmful pollutants is sucked by the
(実施の形態6)
図6に示すように、吸込口5Dと吹出口6Dを有した枠体7C内に空気清浄フィルター4Eと除湿器16とファンモータ8Dを設け除湿装置17を構成する。
(Embodiment 6)
As shown in FIG. 6, an
上記構成において、有害汚染物質が混入している湿分を含む汚れた空気は、除湿装置17の吸込口5Dからファンモータ8Dにより吸引され、空気清浄フィルター4Eに送られ、塵埃や有害汚染物質がフィルター濾過により浄化され、湿分を含むきれいな空気が除湿器16により除湿され吹出口6Dより除湿された空気が放散される。このとき、空気清浄フィルター4Eは、ダニ、花粉の浮遊有害物質を濾過して浄化し、捕捉したダニ、花粉等の浮遊有害物を不活化させることとなり、効率の良い空気浄化とアレルゲン不活化が行なわれ、有害性を持ったままでの再飛散を防止することのできる空気清浄機能を有した除湿装置17が得られる。
In the above configuration, dirty air containing moisture mixed with harmful pollutants is sucked by the
(実施の形態7)
図7に示すように、吸込口5Eと吹出口6Eを有した枠体7D内に空気清浄フィルター4Fとファンモータ8Eと熱源4Aを設け、吹出口6Eには布団(図示せず)を乾燥する乾燥袋18を設け布団乾燥装置19を構成する。
(Embodiment 7)
As shown in FIG. 7, an
上記構成において、有害汚染物質が混入している汚れた空気は、布団乾燥装置19の吸込口5Eからファンモータ8Dにより吸引され、空気清浄フィルター4Fに送られ、塵埃や有害汚染物質がファイルター濾過により浄化され、きれいな空気が熱源14Aにより加熱され、吹出口6Eに設けた乾燥袋18内に放散され、布団の間に配設された乾燥袋18からの放熱により布団が乾燥される。このとき、空気清浄フィルター4Fは、ダニ、花粉の浮遊有害物質を濾過して浄化し、捕捉したダニ、花粉等の浮遊有害物質を不活化させることとなり、効率の良い空気浄化とアレルゲン不活化が行なわれ有害性を持ったままでの再飛散を防止することのできる空気清浄機能を有した布団乾燥装置が得られる。
In the above configuration, the dirty air mixed with harmful pollutants is sucked by the
(実施の形態8)
図8に示すように、吸込口5Fと吹出口6Fを有した枠体7E内に空気清浄フィルター4Gと熱交換器20とファンモータ8Fを設け、空気調和装置21を構成する。
(Embodiment 8)
As shown in FIG. 8, the
上記構成において、有害汚染物質が混入している汚れた空気は、空気調和装置21の吸込口5Fからファンモータ8Fにより吸引され空気清浄フィルター4Gに送られ、塵埃や有害汚染物質がフィルター濾過により浄化され、きれいな空気は夏期の冷房時には熱交換器20により冷却され、冷却された空気が吹出口6Fより放散されて冷房が行なわれ、冬期の暖房時には熱交換器20により過熱され、加熱された空気が吹出口6Fより放散されて暖房が行なわれる。このとき、空気清浄フィルター4Gは、ダニ、花粉等の浮遊有害物質を濾過して浄化し、捕捉したダニ、花粉等の浮遊有害物質を不活化させることとなり、効率の良い空気浄化とアレルゲン不活化が行なわれ、有害性を持ったままでの再飛散を防止することのできる空気清浄機能を有した空気調和装置が得られる。
In the above configuration, the dirty air mixed with harmful pollutants is sucked by the
(実施の形態9)
図9に示すように、外枠22内に室外側吸込口23から室内側排気口24に至る給気流路25と、室内側吸込口26から室外側排気口27に至る排気流路28と、給気流路25に設けられる給気用ファンモータ29と、排気流路28に設けられる排気用ファンモータ30と、給気流路25と排気流路28間に設けられる熱交換素子31と、熱交換素子31の風上側に設けられる空気清浄フィルター4Hとを設け、熱交換装置32を構成する。
(Embodiment 9)
As shown in FIG. 9, an
上記構成において、熱交換装置32を運転すると、室内側排気口27より室内の熱分を帯びた空気が排気用ファン30により排気流路28内に吸い込まれ、排気流路28に設けた熱交換素子31に蓄熱したのち室外側排気口27より室外に排気され、一方、給気用ファン29により室外側吸込口23内に有害汚染物質が混入している汚れた空気が吸い込まれ、空気清浄フィルター4Hに送られ、塵埃や有害汚染物質がフィルター濾過により浄化され、きれいになった空気が熱交換素子31を通る間に蓄熱されている熱分を回収した空気が室内側吸込口26より室内に放散される。このとき、空気清浄フィルター4Hは、ダニ、花粉等の浮遊有害物質を濾過して浄化し、捕捉したダニ、花粉等の浮遊有害物質を不活化させることとなり、効率の良い空気浄化とアレルゲン不活化が行なわれ、有害性を持ったままでの再飛散を防止することのできる空気清浄機能を有した熱交換装置が得られる。
In the above configuration, when the
(実施の形態10)
図10に示すように、空気清浄フィルター4Jの両端に補強部33を介しバンド34を設けてマスク35を構成する。
(Embodiment 10)
As shown in FIG. 10, a
上記構成において、マスク35の使用時には、有害汚染物質が混入している汚れた空気は、マスク35の空気清浄フィルター4Jにより有害汚染物質がフィルター濾過により浄化される。このとき、空気清浄フィルター4Jは、ダニ、花粉等の浮遊有害物質を濾過して浄化し、捕捉したダニ、花粉等の浮遊有害物を不活化させることとなり、効率の良い空気浄化とアレルゲン不活化が行なわれ、使用者が吸い込む空気を清浄な状態に保つことができるマスク35が得られる。
In the above configuration, when the
ダニ、花粉等の有害汚染物質を除去できる空気清浄フィルターは空気の流れが形成できる機器であれば適用することができる。 An air purification filter capable of removing harmful pollutants such as mites and pollen can be applied to any device capable of forming an air flow.
1 非導電性濾材
2 帯電性濾材
3 接着剤
4 空気清浄フィルター
5 吸込口
6 吹出口
9 空気清浄装置
11 換気装置
13 加湿装置
15 加温装置
17 除湿装置
19 布団乾燥装置
21 空気調和装置
32 熱交換装置
35 マスク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003395220A JP2005152796A (en) | 2003-11-26 | 2003-11-26 | Air purification filter and equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003395220A JP2005152796A (en) | 2003-11-26 | 2003-11-26 | Air purification filter and equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005152796A true JP2005152796A (en) | 2005-06-16 |
Family
ID=34721047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003395220A Pending JP2005152796A (en) | 2003-11-26 | 2003-11-26 | Air purification filter and equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005152796A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005218967A (en) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Filter for inactivating allergen and air conditioner for vehicle using the filter for inactivating allergen |
JP2007007615A (en) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Japan Vilene Co Ltd | Allergen removal filter, composite filter and filter element |
JP2007083203A (en) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Dust collector and air conditioner |
WO2008066022A1 (en) * | 2006-11-27 | 2008-06-05 | Nissan Motor Co., Ltd. | Filter material for air cleaning, and air cleaning filter for clean-up of vehicle interior |
JP2015223241A (en) * | 2014-05-27 | 2015-12-14 | 株式会社ビートソニック | bed |
CN112797544A (en) * | 2021-01-13 | 2021-05-14 | 台州来智科技有限公司 | Air exchange structure of air conditioning equipment |
-
2003
- 2003-11-26 JP JP2003395220A patent/JP2005152796A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005218967A (en) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Filter for inactivating allergen and air conditioner for vehicle using the filter for inactivating allergen |
JP2007007615A (en) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Japan Vilene Co Ltd | Allergen removal filter, composite filter and filter element |
JP2007083203A (en) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Dust collector and air conditioner |
WO2008066022A1 (en) * | 2006-11-27 | 2008-06-05 | Nissan Motor Co., Ltd. | Filter material for air cleaning, and air cleaning filter for clean-up of vehicle interior |
JP2015223241A (en) * | 2014-05-27 | 2015-12-14 | 株式会社ビートソニック | bed |
CN112797544A (en) * | 2021-01-13 | 2021-05-14 | 台州来智科技有限公司 | Air exchange structure of air conditioning equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN212057509U (en) | Machine and air conditioner in new trend module, air conditioning | |
WO2003066193A1 (en) | Fluid cleaning filter and filter device | |
WO2004110593A1 (en) | Air cleaner, functional filter and method of manufacturing the filter, air cleaning filter, and air cleaner device | |
JP2005152793A (en) | Functional filter and apparatus and manufacturing method | |
KR200415004Y1 (en) | Air cleaner with room temperature control | |
CN103953990A (en) | Air filtering wet curtain | |
JP2006046730A (en) | Dust collecting filter and air cleaner using it | |
CN206631363U (en) | Odor removal filter | |
KR200428759Y1 (en) | Air cleaner with cooling function | |
JP2007032859A (en) | Humidified air purifier | |
JP2005152796A (en) | Air purification filter and equipment | |
JP7242807B2 (en) | Air filter media and air filters | |
JP6115413B2 (en) | Filter element | |
JP4050417B2 (en) | Deodorizing electret filter | |
JPH08281030A (en) | Filter sheet for air cleaning | |
KR20220000563A (en) | Filter device for air using a fan | |
JP2003062414A (en) | Photocatalyst composite filter | |
JP2003135577A (en) | Filter element | |
JPH07241491A (en) | Air cleaning filter | |
JP2009028718A (en) | Air filter medium, air filter, and air purification device | |
JP4590832B2 (en) | Treatment liquid and functional filter and method and apparatus for manufacturing the same | |
JP2018138069A (en) | Filter medium and air purifier using the same | |
JP4796270B2 (en) | Deodorizing filter for ventilation openings | |
JP5122427B2 (en) | Fan heater | |
JP2002028414A (en) | Air purifying filter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061127 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20061213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090331 |