JP2005151609A - Portable electronic device - Google Patents
Portable electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005151609A JP2005151609A JP2003380953A JP2003380953A JP2005151609A JP 2005151609 A JP2005151609 A JP 2005151609A JP 2003380953 A JP2003380953 A JP 2003380953A JP 2003380953 A JP2003380953 A JP 2003380953A JP 2005151609 A JP2005151609 A JP 2005151609A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- remaining capacity
- portable electronic
- counterpart
- charge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 70
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 35
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 23
- 238000013459 approach Methods 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Power Sources (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば携帯電話端末やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯型電子装置及び携帯型電子装置間で電力を伝送するための電力伝送システムに関する。 The present invention relates to a portable electronic device such as a mobile phone terminal or a PDA (Personal Digital Assistant) and a power transmission system for transmitting power between the portable electronic devices.
近年は、携帯電話端末やPDA等のような小型の携帯型電子装置が広く普及している。これらの携帯型電子装置は、一般に、充電可能なバッテリから供給される電力により動作するものである。また、当該バッテリへの充電は、一般に、その携帯型電子装置専用の充電装置により行われている。 In recent years, small portable electronic devices such as mobile phone terminals and PDAs have become widespread. These portable electronic devices generally operate with electric power supplied from a rechargeable battery. In addition, the battery is generally charged by a charging device dedicated to the portable electronic device.
ここで、バッテリへの充電方式には、大別して、充電端子を接触させた状態で充電を行う接触型充電方式と、充電端子のような接触部を介さずに充電を行う非接触型充電方式とがある。接触型充電方式の場合、充電端子が外部に露出されているため、その充電端子の酸化や腐食等に起因した接触不良が発生する虞れがあるのに対し、非接触型充電方式の場合は、それら接触不良の問題が発生しないことが特徴となっている。 Here, the battery charging method is roughly classified into a contact type charging method in which charging is performed in a state where the charging terminal is in contact, and a non-contact type charging method in which charging is performed without using a contact portion such as a charging terminal. There is. In the case of the contact type charging method, since the charging terminal is exposed to the outside, there is a risk of contact failure due to oxidation or corrosion of the charging terminal, while in the case of the non-contact type charging method The problem is that the problem of poor contact does not occur.
上記非接触型充電方式が適用された装置の一例として、特許文献1には、1次コイルを有する1次側回路と、その1次コイルに近接配置することによって当該1次コイルと電磁結合する2次コイルにバッテリを接続してなる2次側回路とを有し、1次コイルと2次コイルの電磁結合を介してバッテリへの充電を可能とした非接触型充電装置が開示されている。この非接触型充電装置は、2次側回路にてバッテリの電圧値と基準電圧値とを比較し、バッテリの電圧値が基準電圧値に近づいたときには2次側回路の2次コイルの巻数を減少させて1次コイルから2次コイルに伝達される電力を減少させることにより、バッテリが過充電されてしまうことを防止可能となっている。
ところで、複数の携帯型電子装置を、専用の充電装置が無い環境下へ持ち出して使用するような場合において、例えば、ある特定の携帯型電子装置のバッテリが切れてしまった(残容量が無くなった)とすると、当該携帯型電子装置はその後全く使えなくなってしまうことになる。この場合、それら複数の携帯型電子装置を持ち出しているユーザは、当該バッテリが切れてしまって使えない携帯型電子装置を、他の携帯型電子装置と共にその後も持ち歩かなければならず、非常に厄介である。 By the way, in the case where a plurality of portable electronic devices are used in an environment where there is no dedicated charging device, for example, the battery of a certain portable electronic device has run out (the remaining capacity has been lost) ), The portable electronic device will become unusable after that. In this case, a user who has taken out the plurality of portable electronic devices must carry the portable electronic device that cannot be used because the battery has run out with other portable electronic devices, which is very troublesome. It is.
また、専用の充電装置が無い環境下で、複数の携帯型電子装置をセットにして同時使用するような場合において、当該セットで同時使用する複数の携帯型電子装置のうちの何れか一つのバッテリが切れてしまうと、たとえ他の携帯型電子装置のバッテリに充分な容量が残っていたとしても、そのセットは使用できなくなってしまう。すなわち一例として、PDAと携帯電話端末をセットとし、携帯電話端末を用いた無線通信によりPDAがインターネットへ接続するような場合において、それらPDAと携帯電話端末の何れか一方のバッテリが切れてしまったとすると、たとえ他方のバッテリに充分な残容量があったとしても、その後はインターネットへの接続ができなくなってしまう。 In addition, in a case where a plurality of portable electronic devices are used together as a set in an environment where there is no dedicated charging device, any one of the plurality of portable electronic devices used simultaneously in the set If the battery runs out, the set becomes unusable even if the battery of another portable electronic device has sufficient capacity. That is, as an example, when a PDA and a mobile phone terminal are set, and the PDA is connected to the Internet by wireless communication using the mobile phone terminal, the battery of either the PDA or the mobile phone terminal has run out. Then, even if there is a sufficient remaining capacity in the other battery, connection to the Internet becomes impossible after that.
本発明は、このような実情に鑑みて提案されたものであり、専用の充電装置が無い環境下へ複数の携帯型電子装置を持ち出して使用するような場合において、何れか一つの携帯型電子装置のバッテリに充分な残容量があれば、バッテリ残容量がなくなった携帯型電子装置を使用可能にすることができる、携帯型電子装置、及び、携帯型電子装置間で電力を伝送するための電力伝送システムを提供することを目的とする。 The present invention has been proposed in view of such circumstances, and in the case where a plurality of portable electronic devices are used in an environment where there is no dedicated charging device, any one portable electronic device is used. If the battery of the device has a sufficient remaining capacity, the portable electronic device with no remaining battery capacity can be used, and the portable electronic device and for transmitting power between the portable electronic devices An object is to provide a power transmission system.
本発明の携帯型電子装置は、充放電可能な自機バッテリの残容量を検知しており、他の機器の近接が検知されたとき、当該他の機器が有する相手方バッテリの残容量を検知し、それら自機バッテリの残容量と相手方バッテリの残容量とに基づいて、自機バッテリが放電した電力を非接触状態で外部へ出力する状態と、非接触状態で外部から入力された電力を自機バッテリへ充電する状態とを切り換え制御することにより、自機バッテリの充電又は放電を制御する。 The portable electronic device of the present invention detects the remaining capacity of the own battery that can be charged / discharged, and detects the remaining capacity of the counterpart battery of the other device when the proximity of the other device is detected. Based on the remaining capacity of the own battery and the remaining capacity of the other party battery, the power discharged from the own battery is output to the outside in a non-contact state, and the power input from the outside in the non-contact state is automatically determined. The charging or discharging of the own battery is controlled by switching and controlling the state of charging the machine battery.
また、本発明の電力伝送システムは、本発明にかかる二以上の携帯型電子装置からなる。 The power transmission system of the present invention includes two or more portable electronic devices according to the present invention.
本発明によれば、携帯型電子装置が互いに近接したとき、それら携帯型電子装置間でそれぞれバッテリの残容量を検知し、非接触状態で、残容量の多いバッテリから放電して残容量の少ないバッテリへ充電させる。すなわち、本発明によれば、携帯型電子装置間において非接触状態で相互に電力を供給し合える。 According to the present invention, when the portable electronic devices come close to each other, the remaining capacity of the batteries is detected between the portable electronic devices and discharged from the battery with a large remaining capacity in a non-contact state to reduce the remaining capacity. Charge the battery. That is, according to the present invention, power can be supplied to each other in a non-contact state between portable electronic devices.
本発明によれば、携帯型電子装置を互いに近接させるだけで、相互にバッテリの残容量が検知され、何れか一つの携帯型電子装置のバッテリに充分な残容量があれば、その携帯型電子装置のバッテリから他の携帯型電子装置のバッテリへ充電することができるため、例えば専用の充電装置が無い環境下であっても、それら各携帯型電子装置をそれぞれ使用可能な状態に維持できる。 According to the present invention, by simply bringing portable electronic devices close to each other, the remaining capacity of the batteries is detected from each other, and if there is sufficient remaining capacity in the battery of any one portable electronic device, Since the battery of the device can be charged to the battery of another portable electronic device, for example, each portable electronic device can be maintained in a usable state even in an environment without a dedicated charging device.
以下、図面を参照しながら、本発明実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
本発明の携帯型電子装置は、例えば携帯電話端末やPDA、ノート型パーソナルコンピュータ(パソコン)などに適用可能であり、図1には、本実施形態の携帯型電子装置1の主要部の概略構成を示す。なお、図1の例は、携帯型電子装置1のバッテリ13と、当該バッテリ13に対して充放電を行うための充放電回路系のみを示している。当該携帯型電子装置1が携帯電話端末やPDA、ノート型パーソナルコンピュータである場合において、それらが一般的に備えている他の構成については図示及び説明を省略する。また、図1中、指示符号2にて示され、図中一点鎖線により携帯型電子装置1の構成と区分けされている部分は、他の携帯型電子装置2の主要部の構成である。本実施形態において、他の携帯型電子装置2としては、携帯型電子装置1と同様、例えば携帯電話端末やPDA、ノート型パーソナルコンピュータを挙げることができる。当該他の携帯型電子装置2の主要部は、携帯型電子装置1の主要部と基本的に同じ構成となされているため、図1ではその図示を省略している。その他、図1中の指示符号29にて示されている部分は共に、携帯型電子装置1,2の筐体の断面を表している。これら筐体29は非電導性材料により形成されている。
The portable electronic device of the present invention can be applied to, for example, a mobile phone terminal, a PDA, a notebook personal computer (personal computer), etc. FIG. 1 shows a schematic configuration of a main part of the portable
〔主要部の回路構成〕
図1において、バッテリ13は、携帯型電子装置1の各部へ電力を供給するための二次電池である。当該バッテリ13は、本実施形態の携帯型電子装置1の図示しない他の構成への電源ラインに接続されていると共に、パワーアンプ12とスイッチ17を介して電磁コイル11にも接続されている。
[Circuit configuration of main part]
In FIG. 1, a
パワーアンプ12は、バッテリ13から放電された電力を増幅して電磁コイル11へ送るための増幅器である。当該パワーアンプ12のオン/オフは、制御部10により制御されている。
The
スイッチ17は、制御部10によりそのオン/オフが切換制御されるものであり、スイッチオンによりバッテリ13と電磁コイル11が電気的に接続され、スイッチオフによりバッテリ13と電磁コイル11が電気的に遮断される。
The
電磁コイル11は、制御部10によりスイッチ17がオンされると共にパワーアンプ12がオンされてバッテリ13からの電流が供給されたときには、当該携帯型電子装置1の筐体29を介して外部へ誘導電磁界を発生させることが可能となされており、一方、制御部10によりスイッチ17がオンされると共にパワーアンプ12がオフされた状態で外部からの誘導電磁界に入ったときには、その誘導電磁界からの電磁誘導により発生した電流をバッテリ13側へ流すようになされた、例えばコア無しの空芯コイルである。すなわち、当該電磁コイル11は、バッテリ13から放電された電力を外部(図1の場合は携帯型電子装置2の電磁コイル11)へ供給する機能を有すると共に、外部(図1の場合は携帯型電子装置2の電磁コイル11)から供給された電力を当該携帯型電子装置1のバッテリ13へ送って充電させるための機能をも有するコイルである。以下、この電磁コイル11を、電力用コイル11と呼ぶことにする。
The
残容量検知部14は、例えばダイオードを備え、バッテリ13の残容量に応じた電圧値を出力する。当該残容量検知部14からの電圧値は、A/D(アナログ/ディジタル)変換器15によりディジタル値に変換されて制御部10へ送られる。これにより、制御部10は、A/D変換器15から供給されたディジタル値、つまり残容量検知部14からの検知出力により、バッテリ13の現在の残容量(すなわち現在の残電力量)を把握することができる。
The
切換スイッチ22と23は、制御部10の制御の元、連動して切り換えられるスイッチであり、切換スイッチ22が被切換端子23t側に切り換えられる時には、切換スイッチ23も被切換端子23t側に切り換えられ、一方、切換スイッチ22が被切換端子23r側に切り換えられる時には、切換スイッチ23も被切換端子23r側に切り換えられる。切換スイッチ22が被切換端子23t側に切り換えられると共に切換スイッチ23が被切換端子23t側に切り換えられた場合、電磁コイル21は送信系回路Txと接続され、切換スイッチ22が被切換端子23r側に切り換えられると共に切換スイッチ23が被切換端子23r側に切り換えられた場合、電磁コイル21は受信系回路Rxと接続される。
The change-
電磁コイル21は、切換スイッチ22,23を介して送信系回路Txのパワーアンプ24から信号電流が供給されたときには、携帯型電子装置1の筐体29を介して外部へ誘導電磁界を発生させ、一方、筐体29の外部からの誘導電磁界に入ったときには、その誘導電磁界からの電磁誘導により発生した信号電流を、切換スイッチ22,23を介して受信系回路Rx側へ流すようになされた、例えばコア無しの空芯コイルである。すなわち、当該電磁コイル21は、切換スイッチ22,23を介して送信系回路Txから送られてきた送信信号を外部(図1の場合は携帯型電子装置2の電磁コイル21)へ送信するための情報伝送手段として機能すると共に、外部(図1の場合は携帯型電子装置2の電磁コイル21)から送信されてきた信号を受信して当該携帯型電子装置1の受信系回路Rxへ送る情報伝送手段としての機能をも有するコイルである。以下、この電磁コイル21を、情報伝送用コイル21と呼ぶことにする。
When a signal current is supplied from the
送信系回路Txは、大別してD/A(ディジタル/アナログ)変換器25とパワーアンプ24とから構成されている。D/A変換器25は、制御部10から送られてきたディジタル送信情報をアナログ送信信号に変換してパワーアンプ24へ送る。パワーアンプ24は、アナログ送信信号を増幅し、切換スイッチ23,22を介して情報伝送用コイル21へ送る。これにより、制御部10からの送信情報は、情報伝送用コイル21を介して外部(図1の場合は携帯型電子装置2)へ送られることになる。
The transmission system circuit Tx is roughly composed of a D / A (digital / analog)
受信系回路Rxは、大別してローノイズアンプ26とA/D変換器27とから構成されている。ローノイズアンプ26は、外部(図1の場合は携帯型電子装置2)から送信されて情報伝送用コイル21を介して受信された受信信号を増幅し、A/D変換器27へ送る。A/D変換器27は、ローノイズアンプ26から送られてきたアナログ受信信号を、ディジタル受信データに変換して制御部10へ送る。これにより、制御部10は、携帯型電子装置2から送られてきた情報を受け取ることができる。
The reception system circuit Rx is roughly composed of a
ところで、本実施形態の携帯型電子装置1は、他の携帯型電子装置2が近接したか否かを、例えば所定時間毎に監視しており、他の携帯型電子装置2が近接したことを検知したときに、上記情報伝送用コイル21を介した情報送受信を開始するようになされている。
By the way, the portable
すなわち本実施形態の場合、携帯型電子装置1において、制御部10は、一例として、上記所定時間毎に、切換スイッチ22,23を被切換端子22r,23r側に切り換えさせて受信系回路Rxと情報伝送用コイル21を接続させる制御を行い、受信系回路Rxと情報伝送用コイル21が接続されている時に、情報伝送用コイル21を介して外部から所定の近接検知用信号を受信した場合に他の携帯型電子装置2が近接したことを検知する。そして、制御部10は、切換スイッチ22,23を所定のタイミングで切換制御することで、受信系回路Rxと送信系回路Txを交互に情報伝送用コイル21に接続させ、他の携帯型電子装置2との間で、信号復調に必要となるクロックの同期と、情報送信と受信を交互に行うための送受信タイミングの同期をとった後に、情報伝送用コイル21を介した情報送受信を開始する。なお、本実施形態において、携帯型電子装置1は、上記所定の検知用信号の監視による近接検知と共に、自らも、所定時間毎に近接検知用信号を外部へ送信している。したがって、当該携帯型電子装置1からの近接検出用信号を携帯型電子装置2が受信した場合にも、当該携帯型電子装置2において上述同様の処理が可能となる。
That is, in the case of the present embodiment, in the portable
上述したように、携帯型電子装置1と携帯型電子装置2とが近接し、それらの間で情報伝送用コイル21を介した情報送受信が開始されたとき、携帯型電子装置1と携帯型電子装置2は、それぞれ自機のバッテリ13の残容量(残電力量)を表す情報を相互に交換する。すなわち、携帯型電子装置1と携帯型電子装置2の制御部10は、各々、A/D変換器15からのディジタル値つまり残容量検知部14が検知したバッテリ13の残容量の情報を、上記情報伝送用コイル21を介して互いに相手方へ送信する。したがって、携帯型電子装置1と携帯型電子装置2の制御部10は、自機のバッテリ13の残容量と相手方のバッテリ13の残容量とを、共に検知できることになる。
As described above, when the portable
ここで、本実施形態の携帯型電子装置1は、他の携帯型電子装置2と近接したとき、自機のバッテリ13の残容量と、上述した情報送受信により取得した他の携帯型電子装置2のバッテリの残容量とに基づいて、自機のバッテリ13を放電させて他の携帯型電子装置2のバッテリを充電させるか、或いは逆に、他の携帯型電子装置2のバッテリからの電力により自機のバッテリ13を充電するか、或いは、それらの何れも行わないかを決定する。
Here, when the portable
そして、本実施形態の携帯型電子装置1は、自機のバッテリ13を放電させて他の携帯型電子装置2のバッテリを充電させることに決定した場合、自機のバッテリ13の残容量と、上述の情報送受信により取得した他の携帯型電子装置2のバッテリの残容量とに基づいて、自機のバッテリ13からの放電量を求め、その放電量分だけ自機のバッテリ13を放電させる。これにより、他の携帯型電子装置2のバッテリは、上記携帯型電子装置1のバッテリ13からの放電量分だけ充電されることになる。逆に、他の携帯型電子装置2のバッテリからの電力により自機のバッテリ13を充電することに決定した場合、携帯型電子装置1は、自機のバッテリ13の残容量と他の携帯型電子装置2のバッテリの残容量とに基づいて、自機のバッテリ13への充電量を求め、他の携帯型電子装置2から供給された電力を用いて、その充電量分だけ自機のバッテリ13を充電する。これにより、当該携帯型電子装置1のバッテリ13は、その充電量分だけ充電されることになる。
And when portable
なお、本実施形態の携帯型電子装置1が例えば携帯電話端末である場合、上記電力量コイル11と情報伝送用コイル21が配される場所としては、例えば当該携帯電話端末のディスプレイやテンキーが設けられている主面部に相対応する背面部側筐体内等を挙げることができる。また、本実施形態の他の携帯型電子装置2が例えばノート型パーソナルコンピュータである場合、上記電力用コイル11と情報伝送用コイル21が配される場所は、当該ノート型パーソナルコンピュータの液晶ディスプレイ部の横枠筐体内等を挙げることができる。この場合において、例えば携帯電話端末の背面部側筐体がノート型パーソナルコンピュータの液晶ディスプレイの上記横枠筐体上に近接配置されたときに、それら携帯電話端末とノート型パーソナルコンピュータとの間で充放電の判定と実際の充放電等が行われることになる。
When the portable
〔充放電時の動作説明〕
以下、上述したように、携帯型電子装置1が他の携帯型電子装置2との近接を検知し、当該他の携帯型電子装置2との間でバッテリ13の残容量の情報送受信を行い、充放電を行うのか或いは行わないのか、さらに充放電を行うことにした場合には何れをどの程度行うかを決定した後、実際に充放電を行うまでの詳細な動作を、図2と図3を用いて説明する。
[Explanation of operation during charging and discharging]
Hereinafter, as described above, the portable
図2において、携帯型電子装置1の制御部10は、ステップS1の処理として、常時或いは一定時間毎に、残容量検知部14が検知した残容量のデータを取り込むことで、自機のバッテリ13の残容量を把握している。また制御部10は、ステップS2の処理として、上述したように他の携帯型電子装置2が近接したか否かを判定しており、近接を検知していない間はステップS1とステップS2の処理を繰り返す。一方、ステップS2にて近接を検知した場合、制御部10は、ステップS3へ処理を進める。
In FIG. 2, the
ステップS3の処理に進むと、制御部10は、前述したように、自機のバッテリ13の残容量の情報を相手方の携帯型電子装置2へ送信し、また、携帯型電子装置2のバッテリの残容量の情報を受信する。このステップS3の処理の後、制御部10は、ステップS4へ処理を進める。
When the process proceeds to step S3, as described above, the
ステップS4の処理に進むと、制御部10は、相手方の携帯型電子装置2のバッテリの残容量よりも、自機のバッテリ13の残容量の方が少ないか否か判定する。制御部10は、当該ステップS4の判定において、自機のバッテリ13の残容量の方が相手方バッテリの残容量よりも少ないと判定した場合にはステップS5以降へ処理を進め、一方、相手方バッテリの残容量よりも自機のバッテリ13の残容量の方が多いと判定した場合にはステップS10以降へ処理を進める。
When the processing proceeds to step S4, the
ステップS4にて自機のバッテリ13の残容量の方が相手方バッテリの残容量よりも少ないと判定されてステップS5の処理に進んだ場合、制御部10は、自機のバッテリ13の残容量が、図2に示す3つの領域の何れに入っているかを判定する。すなわち、制御部10は、残容量検知部14にて検知されたバッテリ13の残容量が、図2の充電不要領域内に入っているか、或いは、放電不可領域内に入っているか、充放電可能領域内に入っているのかを判定する。ここで、図2の充電不要領域とは、自機のバッテリ13が略々満充電に近いために敢えて充電をする必要が無い領域である。図2の放電不可領域とは、自機のバッテリ13の残容量が少なくなってきているため、他の携帯型電子装置2のバッテリを充電させるために自機のバッテリ13から放電させることまでは行うべきではないことを表す領域である。図2の充放電可能領域は、充電不要領域と充電不可領域の中間の領域であり、充電と放電の何れも可能な領域である。なお、この領域判定は、他の携帯型電子装置2との近接検知前に行われていても良い。このステップS5の処理の場合、制御部10は、自機のバッテリ13の残容量が充電不要領域か否かを判定し、充電不要領域であると判定した場合には処理を終了する。つまりこの場合、ステップS4にて自機のバッテリ13の残容量の方が相手方バッテリの残容量よりも少ないと判定されたとしても、当該自機のバッテリ13の残容量は充分あるため、これ以上充電をすることなく処理を終了する。一方、ステップS5にて充電不要領域でないと判定した場合、制御部10はステップS6へ処理を進める。
If it is determined in step S4 that the remaining capacity of the
ステップS6の処理に進むと、制御部10は、既に得られている自機のバッテリ13の残容量と、相手方の携帯型電子装置2のバッテリの残容量とから、自機のバッテリ13への充電量を求める。このステップS6の処理後、制御部10は、ステップS7へ処理を進める。
When the process proceeds to step S6, the
ステップS7の処理に進むと、制御部10は、スイッチ17をオン制御すると共にパワーアンプ12をオフ制御することで、電力用コイル11を介して他の携帯型電子装置2から供給された電力により、バッテリ13を充電させる。
When the process proceeds to step S7, the
そして、制御部10は、ステップS8の処理として、自機のバッテリ13への充電量は、ステップS6で求めた計算値に達したか否か判定し、達したときにはステップS9にてスイッチ17をオフさせて充電を停止させる。
Then, in step S8, the
一方、ステップS4にて自機のバッテリ13の残容量の方が相手方バッテリの残容量よりも多いと判定した場合されてステップS10の処理に進んだ場合、制御部10は、自機のバッテリ13の残容量が、図2に示す3つの領域の何れに入っているかを判定する。なおこの領域判定は、他の携帯型電子装置2との近接検知前に行われていても良い。このステップS10の処理の場合、制御部10は、自機のバッテリ13の残容量が充電不可領域か否かを判定し、充電不可領域であると判定した場合には処理を終了する。つまりこの場合、ステップS4にて自機のバッテリ13の残容量の方が相手方バッテリの残容量よりも多いと判定されたとしても、当該自機のバッテリ13の残容量が少ないため、他の携帯型電子装置2のバッテリを充電させるために自機のバッテリ13から放電させることまでは行うべきではないと判断し、処理を終了する。一方、ステップS10にて充電不可領域でないと判定した場合、制御部10はステップS11へ処理を進める。
On the other hand, if it is determined in step S4 that the remaining capacity of the
ステップS11の処理に進むと、制御部10は、既に得られている自機のバッテリ13の残容量と、相手方の携帯型電子装置2のバッテリの残容量とから、自機のバッテリ13からの放電量を求める。このステップS11の処理後、制御部10は、ステップS12へ処理を進める。
When the process proceeds to step S11, the
ステップS12の処理に進むと、制御部10は、スイッチ17をオン制御すると共にパワーアンプ12をオン制御することで、自機のバッテリ13を放電させ、電力用コイル11を介して他の携帯型電子装置2へ電力を供給して当該他の携帯型電子装置2のバッテリを充電させる。
In step S12, the
そして、制御部10は、ステップS13の処理として、自機のバッテリ13からの放電量は、ステップS11で求めた計算値に達したか否か判定し、達したときにはステップS14にてスイッチ17をオフさせると共にパワーアンプ12もオフ制御して放電を停止させる。
Then, as a process of step S13, the
〔まとめ〕
以上説明したように、本発明の実施形態においては、近接された二つの携帯型電子装置間で、一つの情報伝送用コイル21を用いてバッテリの残容量の情報を送受信し、その残容量の情報に基づいて一方が放電して他方が充電するか、或いは充放電を行わないかを判定し、充放電を行うときには一つの電力用コイル11を使用して充電又は放電を行うようにしている。すなわち、本発明の実施形態によれば、例えば専用の充電装置が無い環境下へ複数の携帯型電子装置を持ち出して使用するような場合においても、何れか一つの携帯型電子装置のバッテリに充分な残容量があれば、当該充分なバッテリ残容量を有する携帯型電子装置から、充分なバッテリ残容量が無い携帯型電子装置へ電力を供給してバッテリを充電可能となされているため、バッテリ残容量がなくなった携帯型電子装置を使用可能にすることができる。
[Summary]
As described above, in the embodiment of the present invention, information on the remaining capacity of the battery is transmitted and received between two adjacent portable electronic devices using one
なお、上述した実施形態の説明は、本発明の一例である。このため、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることはもちろんである。 The above description of the embodiment is an example of the present invention. For this reason, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that various modifications can be made according to the design or the like as long as the technical idea according to the present invention is not deviated.
例えば、携帯型電子装置1は、他の携帯型電子装置2が近接したかどうかを、例えば、バッテリ13と電力用コイル11の間の電圧変動に基づいて検知するものであっても良い。すなわち例えば、携帯型電子装置1の電力用コイル11が他の携帯型電子装置2の電力用コイル11と近接した場合、それら二つの電力用コイル11間のカップリングにより、バッテリ13と電力用コイル11の間で電圧変動が発生することになる。言い換えると、携帯型電子装置1は、当該電圧変動を検出したとき、他の携帯型電子装置2が近接したと判断することができることになる。当該電圧変動に基づく近接判定を行う場合、例えば、バッテリ13と電力用コイル11の間に、例えばダイオードからなる電圧検出手段を設け、その電圧検出手段にて検出されている電圧値をA/D変換器によりディジタル値に変換して制御部10へ送る。そして、制御部10は、A/D変換器からのディジタル値、つまり電圧検出手段にて検出された電圧値が急激に変動したことを検出したとき、他の携帯型電子装置2が近接したことを検知する。
For example, the portable
また、携帯型電子装置1は、例えば、自機の電力用コイル11と他の携帯型電子装置2の電力用コイル11とが近接した場合における、それら二つの電力用コイル11間のカップリングによる電圧差から、他の携帯型電子装置2のバッテリの残容量を推定するものであっても良い。
Further, the portable
本実施形態の携帯型電子装置は、携帯電話端末やPDA、ノート型パーソナルコンピュータに限定されず、例えば携帯型のディジタルテレビジョン受像機やカーナビゲーション装置などに適用可能であり、さらにはキーボード、コンピュータマウスなどUSB(Universal Serial Bus)等を経由して電力を供給可能なものにも適用可能である。 The portable electronic device of the present embodiment is not limited to a mobile phone terminal, a PDA, or a notebook personal computer, and can be applied to, for example, a portable digital television receiver or a car navigation device, and further, a keyboard, a computer The present invention can also be applied to devices that can supply power via a USB (Universal Serial Bus) such as a mouse.
1,2 携帯型電子装置、10 制御部、11 電力用コイル、12,24 パワーアンプ、13 バッテリ、14 残容量検知部、15,27 A/D変換器、17 スイッチ、21 情報伝送用コイル、22,23 切換スイッチ、25 D/A変換器、26 ローノイズアンプ、29 筐体 1, 2 portable electronic device, 10 control unit, 11 power coil, 12, 24 power amplifier, 13 battery, 14 remaining capacity detection unit, 15, 27 A / D converter, 17 switch, 21 information transmission coil, 22, 23 selector switch, 25 D / A converter, 26 low noise amplifier, 29 housing
Claims (8)
上記自機バッテリの残容量を検知する自機バッテリ残容量検知手段と、
他の機器が近接したことを検知する近接検知手段と、
上記近接検知手段にて近接検知されている上記他の機器が有する相手方バッテリの残容量を検知する相手方バッテリ残容量検知手段と、
上記他の機器との間で非接触状態にて電力の伝送を行うための電力伝送手段と、
上記自機バッテリが放電した電力を上記電力伝送手段から外部へ出力する状態と、上記電力伝送手段を介して外部から入力された電力を上記自機バッテリへ充電する状態とを切り換える機能を備えた充放電切換手段と、
上記近接検知手段にて上記他の機器の近接が検知されているときに、上記自機バッテリ残容量検知手段が検知した上記自機バッテリの残容量と、上記相手方バッテリ残容量検知手段が検知した上記相手方バッテリの残容量とに基づいて、上記充放電切換手段の切り換え状態を制御することにより、上記自機バッテリの充電又は放電を制御する充放電制御手段とを有する
ことを特徴とする携帯型電子装置。 A self-chargeable battery,
Own battery remaining capacity detecting means for detecting the remaining capacity of the own battery;
Proximity detection means for detecting the proximity of other devices,
The other battery remaining capacity detection means for detecting the remaining capacity of the other battery possessed by the other device whose proximity is detected by the proximity detection means;
Power transmission means for transmitting power in a non-contact state with the other devices;
A function of switching between a state in which the power discharged from the own battery is output from the power transmission means to the outside and a state in which the power input from the outside through the power transmission means is charged to the own battery is provided. Charge / discharge switching means;
When the proximity detection unit detects the proximity of the other device, the own battery remaining capacity detected by the own battery remaining capacity detection unit and the other battery remaining capacity detection unit detected Charge / discharge control means for controlling charging or discharging of the own battery by controlling the switching state of the charge / discharge switching means based on the remaining capacity of the counterpart battery. Electronic equipment.
上記充放電制御手段は、上記自機バッテリ残容量検知手段が検知した上記自機バッテリの残容量と、上記相手方バッテリ残容量検知手段が検知した上記相手方バッテリの残容量とに基づいて、上記自機バッテリの充電量又は放電量を求め、その充電量又は放電量に応じて、上記充放電切換手段の切り換え状態を制御することを特徴とする携帯型電子装置。 The portable electronic device according to claim 1,
The charge / discharge control means is configured to determine the self battery based on the remaining capacity of the own battery detected by the own battery remaining capacity detecting means and the remaining capacity of the opposite battery detected by the opposite battery remaining capacity detecting means. A portable electronic device characterized in that a charge amount or a discharge amount of a battery is obtained and a switching state of the charge / discharge switching means is controlled in accordance with the charge amount or the discharge amount.
上記他の機器との間で非接触状態にて情報の伝送を行うための情報伝送手段を有し、
上記近接検知手段が上記他の機器の近接を検知したとき、上記相手方バッテリ残容量検知手段は、上記他の機器から送信された上記相手方バッテリの残容量の情報を上記情報伝送手段を介して受信することにより当該相手方バッテリの残容量を検知し、
上記近接検知手段が上記他の機器の近接を検知したとき、上記自機バッテリ残容量検知手段は、上記検知した自機バッテリの残容量の情報を、上記情報伝送手段を介して上記他の機器へ送信することを特徴とする携帯型電子装置。 The portable electronic device according to claim 1,
Having information transmission means for transmitting information in a non-contact state with the other devices;
When the proximity detection means detects the proximity of the other device, the counterpart battery remaining capacity detection means receives the information on the remaining capacity of the counterpart battery transmitted from the other device via the information transmission means. To detect the remaining capacity of the other party battery,
When the proximity detection unit detects the proximity of the other device, the own battery remaining capacity detection unit transmits the detected remaining battery information of the own device via the information transmission unit. A portable electronic device characterized by transmitting to
上記充放電切換手段は、上記自機バッテリの電力を電力伝送手段から外部へ出力しない状態と、電力伝送手段を介して外部から入力された電力を自機バッテリへ充電しない状態とを切り換える機能をも有し、
上記近接検知手段にて上記他の機器の近接が検知されているとき、上記充放電制御手段は、
上記自機バッテリの残容量が、当該自機バッテリへの充電が不要な第1の領域内か、当該バッテリの放電と充電の何れも可能な第2の領域内か、当該バッテリからの放電を許可しない第3の領域内の何れであるかを判定し、
上記自機バッテリの残容量が上記第1の領域内である場合に、上記自機バッテリの残容量よりも上記相手方バッテリの残容量の方が少ないときには、上記自機バッテリが放電した電力を上記電力伝送手段から外部へ出力する切り換え状態に上記充放電切換手段を制御し、
上記自機バッテリの残容量が上記第1の領域内である場合に、上記自機バッテリの残容量よりも上記相手方バッテリの残容量の方が多いときには、上記電力伝送手段を介して外部から入力された電力を上記自機バッテリへ充電しない切り換え状態に上記充放電切換手段を制御し、
上記自機バッテリの残容量が上記第2の領域内である場合に、上記自機バッテリの残容量よりも上記相手方バッテリの残容量の方が少ないときには、上記自機バッテリが放電した電力を上記電力伝送手段から外部へ出力する切り換え状態に上記充放電切換手段を制御し、
上記自機バッテリの残容量が上記第2の領域内である場合に、上記自機バッテリの残容量よりも上記相手方バッテリの残容量の方が多いときには、上記電力伝送手段を介して外部から入力された電力を上記自機バッテリへ充電する切り換え状態に上記充放電切換手段を制御し、
上記自機バッテリの残容量が上記第3の領域内である場合に、上記自機バッテリの残容量よりも上記相手方バッテリの残容量の方が少ないときには、上記自機バッテリの電力を電力伝送手段から外部へ出力しない切り換え状態に上記充放電切換手段を制御し、
上記自機バッテリの残容量が上記第3の領域内である場合に、上記自機バッテリの残容量よりも上記相手方バッテリの残容量の方が多いときには、上記電力伝送手段を介して外部から入力された電力を上記自機バッテリへ充電する切り換え状態に上記充放電切換手段を制御することを特徴とする携帯型電子装置。 The portable electronic device according to claim 1,
The charge / discharge switching means has a function of switching between a state in which the power of the own battery is not output from the power transmission means to the outside and a state in which the power input from the outside via the power transmission means is not charged to the own battery. Also has
When the proximity of the other device is detected by the proximity detector, the charge / discharge controller is
Whether the remaining capacity of the own battery is in the first area where charging of the own battery is unnecessary, or in the second area where both discharging and charging of the battery are possible, or discharging from the battery Determine which is in the third area not allowed,
When the remaining capacity of the own battery is within the first region and the remaining capacity of the counterpart battery is less than the remaining capacity of the own battery, the power discharged by the own battery is Controlling the charge / discharge switching means to a switching state in which the power transmission means outputs to the outside,
When the remaining capacity of the own battery is within the first area, and the remaining capacity of the counterpart battery is larger than the remaining capacity of the own battery, an external input is made via the power transmission means. Controlling the charge / discharge switching means in a switching state in which the electric power thus charged is not charged to the own battery,
When the remaining capacity of the own battery is within the second region and the remaining capacity of the counterpart battery is less than the remaining capacity of the own battery, the power discharged by the own battery is Controlling the charge / discharge switching means to a switching state in which the power transmission means outputs to the outside,
When the remaining capacity of the own battery is within the second area and the remaining capacity of the counterpart battery is larger than the remaining capacity of the own battery, an external input is made via the power transmission means. Controlling the charge / discharge switching means to a switching state for charging the battery to the own battery,
When the remaining capacity of the own battery is within the third region and the remaining capacity of the counterpart battery is smaller than the remaining capacity of the own battery, the power of the own battery is transmitted as power. Controlling the charge / discharge switching means in a switching state in which the output is not output from
When the remaining capacity of the own battery is within the third region and the remaining capacity of the counterpart battery is larger than the remaining capacity of the own battery, the external battery is input from the outside via the power transmission means. A portable electronic device, wherein the charge / discharge switching means is controlled in a switching state in which the charged electric power is charged into the own battery.
上記自機バッテリの残容量を検知する自機バッテリ残容量検知手段と、
相手方機器が近接したことを検知する近接検知手段と、
上記近接検知手段にて近接検知されている上記相手方機器が有する相手方バッテリの残容量を検知する相手方バッテリ残容量検知手段と、
上記相手方機器との間で非接触状態にて電力の伝送を行うための電力伝送手段と、
上記自機バッテリが放電した電力を上記電力伝送手段から外部へ出力して上記相手方機器の相手方バッテリへ充電させる状態と、上記電力伝送手段を介して上記相手方機器から入力された電力を上記自機バッテリへ充電する状態とを切り換える機能を備えた充放電切換手段と、
上記近接検知手段にて上記相手方機器の近接が検知されているときに、上記自機バッテリ残容量検知手段が検知した上記自機バッテリの残容量と、上記相手方バッテリ残容量検知手段が検知した上記相手方バッテリの残容量とに基づいて、上記充放電切換手段の切り換え状態を制御することにより、上記自機バッテリの充電又は放電を制御する充放電制御手段とを、
それぞれが備えた少なくとも二以上の携帯型電子装置からなる電力伝送システム。 A self-chargeable battery,
Own battery remaining capacity detecting means for detecting the remaining capacity of the own battery;
Proximity detection means for detecting the proximity of the counterpart device,
The other party battery remaining capacity detection means for detecting the remaining capacity of the other party battery possessed by the other party device whose proximity is detected by the proximity detection means;
Power transmission means for transmitting power in a non-contact state with the counterpart device;
A state in which the electric power discharged from the own battery is output from the power transmission means to the outside and the counterpart battery of the counterpart device is charged, and the power input from the counterpart device via the power transmission means is Charge / discharge switching means having a function of switching the state of charging the battery;
When the proximity detection unit detects the proximity of the counterpart device, the own battery remaining capacity detected by the own battery remaining capacity detection unit and the other battery remaining capacity detection unit detected Based on the remaining capacity of the counterpart battery, by controlling the switching state of the charging / discharging switching means, charging / discharging control means for controlling charging or discharging of the own battery,
A power transmission system comprising at least two portable electronic devices provided in each.
上記各携帯型電子装置の充放電制御手段は、上記自機バッテリ残容量検知手段が検知した自機バッテリの残容量と、上記相手方バッテリ残容量検知手段が検知した上記相手方バッテリの残容量とに基づいて、上記自機バッテリの充電量又は放電量を求め、その充電量又は放電量に応じて、上記充放電切換手段の切り換え状態を制御することを特徴とする電力伝送システム。 The power transmission system according to claim 5,
The charge / discharge control means of each portable electronic device includes a remaining capacity of the own battery detected by the own battery remaining capacity detecting means and a remaining capacity of the opposite battery detected by the opposite battery remaining capacity detecting means. An electric power transmission system characterized in that the charge amount or discharge amount of the battery is calculated based on the charge amount and the switching state of the charge / discharge switching means is controlled according to the charge amount or discharge amount.
上記各携帯型電子装置は、上記相手方機器との間で非接触状態にて情報の伝送を行うための情報伝送手段を有し、
上記近接検知手段が上記相手方機器の近接を検知したとき、上記各携帯型電子装置の上記相手方バッテリ残容量検知手段は、上記相手方機器から送信された上記相手方バッテリの残容量の情報を上記情報伝送手段を介して受信することにより当該相手方バッテリの残容量を検知し、
上記近接検知手段が上記相手方機器の近接を検知したとき、上記各携帯型電子装置の上記自機バッテリ残容量検知手段は、上記検知した自機バッテリの残容量の情報を、上記情報伝送手段を介して上記相手方機器へ送信することを特徴とする携帯型電子装置。 The power transmission system according to claim 5,
Each of the portable electronic devices has information transmission means for transmitting information in a non-contact state with the counterpart device,
When the proximity detection means detects the proximity of the counterpart device, the counterpart battery remaining capacity detection means of each portable electronic device transmits the information on the remaining capacity of the counterpart battery transmitted from the counterpart device to the information transmission. The remaining capacity of the other party battery is detected by receiving through the means,
When the proximity detection means detects the proximity of the counterpart device, the own battery remaining capacity detection means of each portable electronic device uses the detected information on the remaining capacity of the own battery as the information transmission means. And transmitting to the counterpart device via the portable electronic device.
上記各携帯型電子装置の充放電切換手段は、上記自機バッテリの電力を電力伝送手段から相手方機器へ出力しない状態と、電力伝送手段を介して相手方機器から入力された電力を自機バッテリへ充電しない状態とを切り換える機能をも有し、
上記近接検知手段にて上記相手方機器の近接が検知されているとき、上記各携帯型電子装置の充放電制御手段は、
上記自機バッテリの残容量が、当該自機バッテリへの充電が不要な第1の領域内か、当該バッテリの放電と充電の何れも可能な第2の領域内か、当該バッテリからの放電を許可しない第3の領域内の何れであるかを判定し、
上記自機バッテリの残容量が上記第1の領域内である場合に、上記自機バッテリの残容量よりも上記相手方バッテリの残容量の方が少ないときには、上記自機バッテリが放電した電力を上記電力伝送手段から上記相手方機器へ出力する切り換え状態に上記充放電切換手段を制御し、
上記自機バッテリの残容量が上記第1の領域内である場合に、上記自機バッテリの残容量よりも上記相手方バッテリの残容量の方が多いときには、上記電力伝送手段を介して上記相手方機器から入力された電力を上記自機バッテリへ充電しない切り換え状態に上記充放電切換手段を制御し、
上記自機バッテリの残容量が上記第2の領域内である場合に、上記自機バッテリの残容量よりも上記相手方バッテリの残容量の方が少ないときには、上記自機バッテリが放電した電力を上記電力伝送手段から上記相手方機器へ出力する切り換え状態に上記充放電切換手段を制御し、
上記自機バッテリの残容量が上記第2の領域内である場合に、上記自機バッテリの残容量よりも上記相手方バッテリの残容量の方が多いときには、上記電力伝送手段を介して上記相手方機器から入力された電力を上記自機バッテリへ充電する切り換え状態に上記充放電切換手段を制御し、
上記自機バッテリの残容量が上記第3の領域内である場合に、上記自機バッテリの残容量よりも上記相手方バッテリの残容量の方が少ないときには、上記自機バッテリの電力を電力伝送手段から相手方機器へ出力しない切り換え状態に上記充放電切換手段を制御し、
上記自機バッテリの残容量が上記第3の領域内である場合に、上記自機バッテリの残容量よりも上記相手方バッテリの残容量の方が多いときには、上記電力伝送手段を介して上記相手方機器から入力された電力を上記自機バッテリへ充電する切り換え状態に上記充放電切換手段を制御することを特徴とする電力伝送システム。
The power transmission system according to claim 5,
The charge / discharge switching means of each of the portable electronic devices is in a state where the power of the own battery is not output from the power transmission means to the counterpart device, and the power input from the counterpart device via the power transmission means to the own battery. It also has a function to switch between not charging,
When proximity of the counterpart device is detected by the proximity detection means, the charge / discharge control means of each portable electronic device is:
Whether the remaining capacity of the own battery is in the first area where charging of the own battery is unnecessary, or in the second area where both discharging and charging of the battery are possible, or discharging from the battery Determine which is in the third area not allowed,
When the remaining capacity of the own battery is within the first region and the remaining capacity of the counterpart battery is less than the remaining capacity of the own battery, the power discharged by the own battery is Controlling the charge / discharge switching means in a switching state in which power is transmitted from the power transmission means to the counterpart device;
When the remaining capacity of the own battery is within the first area and the remaining capacity of the counterpart battery is larger than the remaining capacity of the own battery, the counterpart device is connected via the power transmission means. Controlling the charge / discharge switching means in a switching state in which the power input from the battery is not charged to the battery.
When the remaining capacity of the own battery is within the second region and the remaining capacity of the counterpart battery is less than the remaining capacity of the own battery, the power discharged by the own battery is Controlling the charge / discharge switching means in a switching state in which power is transmitted from the power transmission means to the counterpart device;
When the remaining capacity of the own battery is within the second area and the remaining capacity of the counterpart battery is larger than the remaining capacity of the own battery, the counterpart device is connected via the power transmission means. Controlling the charge / discharge switching means in a switching state for charging the battery input with the power input from
When the remaining capacity of the own battery is within the third region and the remaining capacity of the counterpart battery is smaller than the remaining capacity of the own battery, the power of the own battery is transmitted as power. Controlling the charge / discharge switching means to a switching state in which the output is not output to the counterpart device from
When the remaining capacity of the own battery is larger than the remaining capacity of the own battery when the remaining capacity of the own battery is within the third region, the counterpart device is connected via the power transmission means. A power transmission system, wherein the charge / discharge switching means is controlled in a switching state in which the power input from the battery is charged to the battery.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003380953A JP2005151609A (en) | 2003-11-11 | 2003-11-11 | Portable electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003380953A JP2005151609A (en) | 2003-11-11 | 2003-11-11 | Portable electronic device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005151609A true JP2005151609A (en) | 2005-06-09 |
Family
ID=34690480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003380953A Pending JP2005151609A (en) | 2003-11-11 | 2003-11-11 | Portable electronic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005151609A (en) |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008161045A (en) * | 2006-11-28 | 2008-07-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device, method for charging semiconductor device, and communication system using the semiconductor device |
JP2009251895A (en) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Sony Corp | Power exchange device, power exchange method, program, and power exchange system |
JP2010119224A (en) * | 2008-11-13 | 2010-05-27 | Canon Inc | Charger device and method of controlling the same |
US7791311B2 (en) | 2005-10-24 | 2010-09-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method of wirelessly sharing power by inductive method |
JP2010237931A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Ntt Docomo Inc | Mobile terminal and power delivery method |
JP2011034306A (en) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Toshiba Corp | Information processor and power supply control method |
WO2011112010A2 (en) | 2010-03-12 | 2011-09-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Wireless power charging method and apparatus |
JP2011211422A (en) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Ntt Docomo Inc | Mobile terminal, power delivery system, and power delivery method |
JP2012520057A (en) * | 2009-03-08 | 2012-08-30 | クアルコム,インコーポレイテッド | Wireless power transfer for rechargeable devices |
EP2512001A2 (en) | 2011-04-14 | 2012-10-17 | Sony Corporation | Power control apparatus, power control method, and program in contactless power transmission |
CN102792554A (en) * | 2010-03-12 | 2012-11-21 | 三星电子株式会社 | Method for wireless charging of a mobile terminal and mobile terminal for same |
JP2012239261A (en) * | 2011-05-10 | 2012-12-06 | Canon Inc | Charger, charging system, and program |
JP2013511255A (en) * | 2009-11-17 | 2013-03-28 | アップル インコーポレイテッド | Use of wireless power in a local computing environment |
WO2013054386A1 (en) * | 2011-10-14 | 2013-04-18 | Empire Technology Development Llc | Mobile terminal, power transfer system and computer-readable storage medium |
JP2013526240A (en) * | 2010-03-12 | 2013-06-20 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Apparatus and method for performing wireless charging |
JP2013127933A (en) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Canon Inc | Power transmitter and method for controlling the same |
JP2013215045A (en) * | 2012-04-02 | 2013-10-17 | Sekisui Chem Co Ltd | Power storage system, cartridge |
WO2014061145A1 (en) * | 2012-10-19 | 2014-04-24 | 日立マクセル株式会社 | Video device and electricity supply method |
JP2014517679A (en) * | 2011-06-21 | 2014-07-17 | インテル コーポレイション | Apparatus, system and method for wireless charging for PC platform and peripherals |
US8796886B2 (en) | 2011-05-31 | 2014-08-05 | Apple Inc. | Automatically tuning a transmitter to a resonance frequency of a receiver |
JP2014155310A (en) * | 2013-02-07 | 2014-08-25 | Sii Data Service Kk | Processing device and order management system |
US8947042B2 (en) | 2008-11-13 | 2015-02-03 | Qualcomm Incorporated | Wireless power and data transfer for electronic devices |
JP2015207266A (en) * | 2014-04-17 | 2015-11-19 | 技嘉科技股▲ふん▼有限公司Giga−Byte TechnologyCo.,Ltd. | Mutual power supply system of portable electronic device, mutual power supply method of portable electronic device, and medium for power transportation |
JP2018153043A (en) * | 2017-03-14 | 2018-09-27 | キヤノン株式会社 | Power feeding device and control method and program for the same |
JP2020162415A (en) * | 2016-08-25 | 2020-10-01 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | Power reception device, power transmission device, and power supply system |
KR20200135912A (en) * | 2015-08-19 | 2020-12-04 | 삼성전자주식회사 | Electronic apparatus and method for wire and wireless charging in electronic apparatus |
US11258303B2 (en) | 2015-08-19 | 2022-02-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device and method for wired and wireless charging in electronic device |
-
2003
- 2003-11-11 JP JP2003380953A patent/JP2005151609A/en active Pending
Cited By (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7791311B2 (en) | 2005-10-24 | 2010-09-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method of wirelessly sharing power by inductive method |
US8862053B2 (en) | 2006-11-28 | 2014-10-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, communication system, and method of charging the semiconductor device |
JP2008161045A (en) * | 2006-11-28 | 2008-07-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device, method for charging semiconductor device, and communication system using the semiconductor device |
JP2009251895A (en) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Sony Corp | Power exchange device, power exchange method, program, and power exchange system |
US8332547B2 (en) | 2008-04-04 | 2012-12-11 | Sony Corporation | Power exchange device, power exchange method, program, and power exchange system |
US9716402B2 (en) | 2008-11-13 | 2017-07-25 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for wireless power and data transfer for electronic devices |
JP2010119224A (en) * | 2008-11-13 | 2010-05-27 | Canon Inc | Charger device and method of controlling the same |
US8947042B2 (en) | 2008-11-13 | 2015-02-03 | Qualcomm Incorporated | Wireless power and data transfer for electronic devices |
JP2012520057A (en) * | 2009-03-08 | 2012-08-30 | クアルコム,インコーポレイテッド | Wireless power transfer for rechargeable devices |
JP2014042455A (en) * | 2009-03-08 | 2014-03-06 | Qualcomm Inc | Wireless power transfer for chargeable devices |
US9793738B2 (en) | 2009-03-08 | 2017-10-17 | Qualcomm Incorporated | Wireless power transfer for chargeable devices |
JP2010237931A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Ntt Docomo Inc | Mobile terminal and power delivery method |
JP2011034306A (en) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Toshiba Corp | Information processor and power supply control method |
US9466989B2 (en) | 2009-11-17 | 2016-10-11 | Apple Inc. | Wireless power utilization in a local computing environment |
US10199873B2 (en) | 2009-11-17 | 2019-02-05 | Apple Inc. | Wireless power utilization in a local computing environment |
JP2013511255A (en) * | 2009-11-17 | 2013-03-28 | アップル インコーポレイテッド | Use of wireless power in a local computing environment |
US9086864B2 (en) | 2009-11-17 | 2015-07-21 | Apple Inc. | Wireless power utilization in a local computing environment |
US9246350B2 (en) | 2010-03-12 | 2016-01-26 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method and apparatus for wirelessly charging a mobile terminal |
CN102792554A (en) * | 2010-03-12 | 2012-11-21 | 三星电子株式会社 | Method for wireless charging of a mobile terminal and mobile terminal for same |
WO2011112010A2 (en) | 2010-03-12 | 2011-09-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Wireless power charging method and apparatus |
JP2013526240A (en) * | 2010-03-12 | 2013-06-20 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Apparatus and method for performing wireless charging |
EP2546956A4 (en) * | 2010-03-12 | 2014-04-23 | Samsung Electronics Co Ltd | METHOD FOR WIRELESS LOADING OF MOBILE TERMINAL AND MOBILE TERMINAL THEREFOR |
EP2545634A4 (en) * | 2010-03-12 | 2015-11-04 | Samsung Electronics Co Ltd | Wireless power charging method and apparatus |
JP2013523072A (en) * | 2010-03-12 | 2013-06-13 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Method for wireless charging of mobile terminal and mobile terminal therefor |
JP2015100268A (en) * | 2010-03-12 | 2015-05-28 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Method for wireless charging of mobile terminal |
US9444282B2 (en) | 2010-03-12 | 2016-09-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Wireless power charging method and apparatus |
US9190849B2 (en) | 2010-03-12 | 2015-11-17 | Samsung Electronics Co., Ltd | Apparatus and method for performing wireless charging |
JP2013523070A (en) * | 2010-03-12 | 2013-06-13 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Wireless power charging method and apparatus |
JP2011211422A (en) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Ntt Docomo Inc | Mobile terminal, power delivery system, and power delivery method |
EP2512001A2 (en) | 2011-04-14 | 2012-10-17 | Sony Corporation | Power control apparatus, power control method, and program in contactless power transmission |
JP2012239261A (en) * | 2011-05-10 | 2012-12-06 | Canon Inc | Charger, charging system, and program |
US8796885B2 (en) | 2011-05-31 | 2014-08-05 | Apple Inc. | Combining power from multiple resonance magnetic receivers in resonance magnetic power system |
US8796886B2 (en) | 2011-05-31 | 2014-08-05 | Apple Inc. | Automatically tuning a transmitter to a resonance frequency of a receiver |
JP2014517679A (en) * | 2011-06-21 | 2014-07-17 | インテル コーポレイション | Apparatus, system and method for wireless charging for PC platform and peripherals |
US9037197B2 (en) | 2011-10-14 | 2015-05-19 | Empire Technology Development Llc | Mobile terminal, power transfer system and computer-readable storage medium |
JP2014532387A (en) * | 2011-10-14 | 2014-12-04 | エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー | Mobile terminal device, power transmission system, and computer-readable storage medium |
WO2013054386A1 (en) * | 2011-10-14 | 2013-04-18 | Empire Technology Development Llc | Mobile terminal, power transfer system and computer-readable storage medium |
JP2013127933A (en) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Canon Inc | Power transmitter and method for controlling the same |
JP2013215045A (en) * | 2012-04-02 | 2013-10-17 | Sekisui Chem Co Ltd | Power storage system, cartridge |
WO2014061145A1 (en) * | 2012-10-19 | 2014-04-24 | 日立マクセル株式会社 | Video device and electricity supply method |
JP2014155310A (en) * | 2013-02-07 | 2014-08-25 | Sii Data Service Kk | Processing device and order management system |
JP2015207266A (en) * | 2014-04-17 | 2015-11-19 | 技嘉科技股▲ふん▼有限公司Giga−Byte TechnologyCo.,Ltd. | Mutual power supply system of portable electronic device, mutual power supply method of portable electronic device, and medium for power transportation |
KR20200135912A (en) * | 2015-08-19 | 2020-12-04 | 삼성전자주식회사 | Electronic apparatus and method for wire and wireless charging in electronic apparatus |
US11258303B2 (en) | 2015-08-19 | 2022-02-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device and method for wired and wireless charging in electronic device |
KR102369202B1 (en) | 2015-08-19 | 2022-03-03 | 삼성전자주식회사 | Electronic apparatus and method for wire and wireless charging in electronic apparatus |
US11626748B2 (en) | 2015-08-19 | 2023-04-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device and method for wired and wireless charging in electronic device |
US12206278B2 (en) | 2015-08-19 | 2025-01-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device and method for wired and wireless charging in electronic device |
JP2020162415A (en) * | 2016-08-25 | 2020-10-01 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | Power reception device, power transmission device, and power supply system |
JP2018153043A (en) * | 2017-03-14 | 2018-09-27 | キヤノン株式会社 | Power feeding device and control method and program for the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005151609A (en) | Portable electronic device | |
US10651671B2 (en) | Wireless power charging system | |
US11159050B2 (en) | Wireless power transmitters and receivers, and method for permitting a wireless power receiver by a wireless power transmitter | |
JP4777155B2 (en) | Electronic equipment, contactless charger and contactless charging system | |
US7109682B2 (en) | Contactless power transmitting device | |
EP2945256B1 (en) | Apparatus and method of wirelessly sharing energy by an inductive method | |
JP4053121B2 (en) | Battery charging system | |
US9191075B2 (en) | Wireless power control method, system, and apparatus utilizing a wakeup signal to prevent standby power consumption | |
WO2009122471A1 (en) | Electronic device, battery charger, and electronic device battery-charging system | |
US20120280650A1 (en) | Wireless Power Transfer System and Methods | |
KR20190064016A (en) | Apparatus for transmiting power wirelessly and control method thereof | |
JP2008148520A (en) | Portable device | |
US20190115782A1 (en) | Wireless charging system | |
KR100386005B1 (en) | A charging system for portable equipment | |
JP2015002633A (en) | Power supply device | |
KR100737560B1 (en) | Contactless battery charger | |
KR20190042426A (en) | Electronic device that charges electronic equipment using wireless power transmission technology | |
KR20230169045A (en) | Wireless power transmission device which enables to simultaneously charge | |
JPH10164760A (en) | Mobile telephone set |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071004 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071011 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080220 |