JP2005151096A - 多チャンネル統計多重システム - Google Patents
多チャンネル統計多重システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005151096A JP2005151096A JP2003384834A JP2003384834A JP2005151096A JP 2005151096 A JP2005151096 A JP 2005151096A JP 2003384834 A JP2003384834 A JP 2003384834A JP 2003384834 A JP2003384834 A JP 2003384834A JP 2005151096 A JP2005151096 A JP 2005151096A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- statistical
- statistical multiplexing
- multiplexing
- bit rate
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 32
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 24
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/236—Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
- H04N21/2365—Multiplexing of several video streams
- H04N21/23655—Statistical multiplexing, e.g. by controlling the encoder to alter its bitrate to optimize the bandwidth utilization
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/16—Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
- H04J3/1682—Allocation of channels according to the instantaneous demands of the users, e.g. concentrated multiplexers, statistical multiplexers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/236—Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
- H04N21/2365—Multiplexing of several video streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
- H04N21/4347—Demultiplexing of several video streams
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
【課題】 構成を複雑にすることなく多チャンネルのビデオストリームに対する多重化処理を効率よく行うことができる多チャンネル統計多重システムを提供する。
【解決手段】 各々が複数のチャンネルのビデオデータを各々符号化した後、その各符号化データを多重化して多重化データを生成する複数の統計多重装置と、複数の統計多重装置の多重化データを更に多重化する多重装置とを備えた。
【選択図】 図1
【解決手段】 各々が複数のチャンネルのビデオデータを各々符号化した後、その各符号化データを多重化して多重化データを生成する複数の統計多重装置と、複数の統計多重装置の多重化データを更に多重化する多重装置とを備えた。
【選択図】 図1
Description
本発明は、多チャンネル統計多重システムに関する。
衛星放送やCATV等のテレビ放送システムにおいては、伝送レートが約30Mbpsの伝送路である場合、例えば、従来のMPEG−2 ビデオによる映像符号化方式では、最大でも7チャンネルのビデオストリーム程度を多重して送出するのが限界であった。一方、ビデオストリームを多重化するに際し、統計多重という方法が知られている(特許文献1参照)。複数のビデオストリームを統計多重することにより、システムとして映像品質を均質化して総体的な画質向上を図ることが可能である。ただし、統計多重に際するハードウェア規模や制御における処理の関係から、最大でも10チャンネル程度のビデオストリームを多重化するものがほとんどである。
特開2000−41250号公報
また、近時の高効率の符号化方式を用いて符号化した後に多重化を行えば、30Mbpsの伝送路へ15チャンネル以上のビデオストリームを多重化することも可能である。しかしながら、このような多チャンネルのビデオストリームに対する多重化のための適応処理を1つの装置にて対応させようとすると、装置自体のハードウェア規模が大きくなり、更にその構成が複雑となり、多重化処理が速度的に困難となる。
本発明が解決しようとする課題には、上記の欠点が一例として挙げられ、構成を複雑にすることなく多チャンネルのビデオストリームに対する多重化処理を効率よく行うことができる多チャンネル統計多重システムを提供することが本発明の目的である。
請求項1に係る発明の多チャンネル統計多重システムは、各々が複数のチャンネルのビデオデータを各々符号化した後、その各符号化データを多重化して多重化データを生成する複数の統計多重装置と、前記複数の統計多重装置の多重化データを更に多重化する多重装置と、を備えたことを特徴としている。
請求項8に係る発明の多チャンネル統計多重方法は、各々が複数のチャンネルのビデオデータを各々符号化した後、その各符号化データを多重化して多重化データを生成する複数の統計多重ステップと、前記複数の統計多重ステップによって生成された前記多重化データを更に多重化する多重ステップと、を備えたことを特徴としている。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は本発明による多チャンネル統計多重システムを示している。この多チャンネル統計多重システムは、複数の統計多重装置11〜1nと、多重装置2とから構成されている。複数の統計多重装置11〜1n各々及び多重装置2は互いに異なる場所に配置されても良い。
複数の統計多重装置11〜1nは全て同一のものである。ここで、用いられる統計多重装置としては、例えば、特開2000−41250号公報に示された装置である。具体的に示すと、複数の統計多重装置11〜1n各々は、mチャンネルの映像ソース入力を備え、図2に示すように、内部にはmチャンネル分の符号化器111〜11m及びバッファ121〜12mと、マルチプレクサ(多重器)13と、出力バッファ14と、コントローラ15とからなる基本構成を少なくとも有している。なお、映像ソースからの画像データを映像ソース毎に担う通路がチャンネルである。
そのmチャンネル分の符号化器111〜11m各々はMPEG−2方式によって入力映像ソースのビデオデータを符号化し、対応チャンネルのバッファ121〜12mを介してマルチプレクサ13に供給する。ただし、他の符号化方式を用いても良いことは勿論である。マルチプレクサ13はmチャンネルの符号化データを多重化する。出力バッファ14はマルチプレクサ13から出力された多重化データを保持する。コントローラ15は、符号化器111〜11mの符号量、マルチプレクサ13による多重化動作及び出力バッファ14のバッファリング動作を制御する。
複数の統計多重装置11〜1n各々は多重装置2と接続されている。複数の統計多重装置11〜1n各々と多重装置2との間においては、複数の統計多重装置11〜1n各々の出力バッファ14の出力信号、すなわち多重化データが多重装置2に供給される。また、複数の統計多重装置11〜1n各々の統計多重状況情報が複数の統計多重装置11〜1nから多重装置2に供給される。逆に、多重装置2から複数の統計多重装置11〜1n各々へは、割当帯域情報が供給される。統計多重状況情報は、統計多重装置11〜1n各々における出力実効レート及び出力バッファのデータ量(充填率)情報を含む。また、統計多重状況情報は基準送出時間に対するズレ時間を含んでも良い。割当帯域情報は多重装置2において統計多重装置11〜1n各々に対して割り当てるビットレート(単位時間当たりの符号量)である。
複数の統計多重装置11〜1n各々と多重装置2との間の統計多重状況情報と割当帯域情報との伝送は同一の伝送ラインで双方向で行うことによって兼用しても良い。
多重装置2は、統計多重装置11〜1n各々からの多重化データを更に多重化して総多重化データを伝送路に出力する。また、多重装置2は、統計多重装置11〜1n各々からの統計多重状況情報を読み取って監視し、総多重化データのビットレートが伝送路の帯域幅内になるように統計多重装置11〜1n各々からの統計多重状況情報に応じて上記の割当帯域情報を統計多重装置11〜1n各々に対して出力する。
かかる構成の多チャンネル統計多重システムにおいて、多重装置2は、初期動作によって、統計多重装置11〜1n各々に対して予め定められた基準ビットレートを割当帯域情報として供給する。多重装置2の初期動作によって統計多重装置11〜1n各々においては、供給された割当帯域情報によって示される基準ビットレートに対応してコントローラ15によって符号化器111〜11m各々の符号量及びマルチプレクサ13の出力ビットレートが制御される。
基準ビットレートは統計多重装置11〜1nに対して同一レートでも良いし、統計多重装置11〜1n毎に定められても良い。なお、統計多重装置11〜1nの基準ビットレートの合計ビットレートが多重装置2の出力総多重化データのビットレートとなり、伝送路の帯域幅内のビットレートである。
多重装置2は、基準ビットレートの割当後、所定の期間毎に統計多重装置11〜1n各々のビットレートの設定動作を行う。所定の期間は、例えば、映像信号の1フレーム期間である。統計多重装置11〜1nのうちの1の統計多重装置のビットレートの設定動作について次に説明する。
多重装置2は、図3に示すように、1の統計多重装置の割当レートが現在、基準ビットレートより低く設定されているか否かを判別する(ステップS1)。1の統計多重装置の割当レートが初期状態のままの設定であるならば、1の統計多重装置の統計多重状況情報を読み取って、その読み取り統計多重状況情報に応じて1の統計多重装置の実出力レートがその1の統計多重装置に割り当てた基準のビットレートより低く、かつ1の統計多重装置内の出力バッファ14のデータ量がある基準値以下であるを判別する(ステップS2)。ステップS2の判別内容を満たす場合には、その1の統計多重装置への割当ビットレートを基準ビットレートより低く設定する(ステップS3)。その基準値との差分を、他の統計多重装置のうちの出力バッファ量の多い統計多重装置に対して、基準の割当ビットレートに加算して設定する(ステップS4)。
このように割当ビットレートを変更した統計多重装置に対してその割当ビットレートを示す割当帯域情報を供給する(ステップS5)。
多重装置2は、ステップS1において割当ビットレートが基準ビットレートより低く設定されている場合には、その1の統計多重装置の出力バッファ14のデータ量が基準値を越えたか否かを判別する(ステップS6)。基準値を越えた場合には割当ビットレートを元の基準のビットレートへ戻し(ステップS7)、ステップS5に進んでその割当帯域情報を供給する。
例えば、ステップS3では、1の統計多重装置への割当ビットレートALRxは、1の統計多重装置に初期値として割り当てられた基準ビットレートをIALRxとすると、一定レートΔRだけ減少される。すなわち、ALRx=IALRx−ΔRとなる。ステップS4では、出力バッファ量の多い統計多重装置への割当ビットレートALRyは、その統計多重装置に初期値として割り当てられた基準ビットレートをIALRyとすると、一定レートΔRだけ増加される。すなわち、ALRy=IALRy+ΔRとなる。
また、ステップS7では、ALRx=IALRx,ALRy=IALRyの如く設定される。
このビットレートの設定動作は1の統計多重装置以外の他の統計多重装置各々についても同様である。
よって、統計多重装置11〜1n各々のコントローラ15は割当帯域情報に応じて符号化器111〜11mの対応する符号化器の符号量を調整して出力ビットレートを変更することになり、その結果、多重装置2の出力総多重化データのビットレートが伝送路の帯域幅内の無駄のないビットレートとなる。また、統計多重装置間の映像品質の均一化又は向上を図ることができる。
なお、上記した実施例において、統計多重装置11〜1n各々に割当帯域情報を用いて割り当てるビットレートについては、多重化データがMPEG−2のトランスポートストリーム(TS)である場合には、TSパケット単位で行うことができる。また、統計多重装置11〜1n各々から多重装置2への統計多重状況情報に、統計多重装置の出力バッファの量及び時間情報のうちの少なくとも一方を含ませることができる。
TSパケット単位でビットレートを割り当てる場合には、図4に示すように、TS同期信号に同期してその割当を行うことができる。図4においては、複数の統計多重装置11〜1n各々と多重装置2との間の統計多重状況情報及び割当帯域情報の伝送は同一の伝送ラインで行っており、多重装置2から統計多重装置11〜1nのうちの1の統計多重装置又は全統計多重装置への通信と、1の統計多重装置から多重装置2への通信とが交互に行われる。
割当帯域情報としてのTSパケットの割当情報はそれ以前に伝送されたTSパケットのパケット単位で決められたタイミングで多重装置2から複数の統計多重装置11〜1nのいずれか1の統計多重装置へ送出される。その1の統計多重装置は割り当てられたタイミングで送出すべきパケットがある場合には了解することを示す返答を、送出すべきパケットがない場合には権利を放棄することを示す返答を、多重装置2へ送信する。
かかる了解の返答が得られた場合には多重装置2は1の統計多重装置以外の統計多重装置の帯域割当に変更がないことを判断できる情報を伝達する。一方、権利放棄の返答が得られた場合には1の統計多重装置以外の統計多重装置の出力バッファ状況から一番帯域を必要とするものに再帯域割当を行う。
この方法によると統計多重装置各々は同じクロック及び同期タイミングでTSパケットを送出し、TSパケットが伝送されているタイミングでは1つの統計多重装置の出力するTSパケットのみが有効であり、多重装置では単純に有効なパケットを多重するのみで良い。さらにパケット単位で無駄が無く送出可能である。
なお、複数の統計多重装置11〜1n各々と多重装置2との間の統計多重状況情報及び割当帯域情報だけでなく、多重化データの伝送も同一の伝送ラインで行っても良い。例えば、図5に示すように、ペイロード(多重化データ)の伝送期間とTS同期信号との間のFEC(Forward Error Correction)期間に統計多重状況情報又は割当帯域情報をタイミング信号に同期して行うことができる。図5において、D1,D2,D3,D4,……が統計多重状況情報又は割当帯域情報の伝送期間であり、それらの情報伝送期間の間が伝送方向切り替え期間である。
図6は本発明の他の実施例を示している。この図6の多チャンネル統計多重システムにおいては、複数の統計多重装置11〜1n及び多重装置2の他に、タイミング発生装置3が特に設けられている。
タイミング発生装置3は、複数の統計多重装置11〜1n及び多重装置2が同期して動作するためのタイミング信号を発生する。
複数の統計多重装置11〜1n各々はタイミング信号に同期して統計多重状況情報を更新する。多重装置2はタイミング信号に応じた時間間隔で、複数の統計多重装置11〜1n各々からの統計多重状況情報を読み取って、上記のビットレートの設定動作を行う。その他の構成は、図1のシステムと同様である。
図6の多チャンネル統計多重システムにおいては、タイミング信号に同期して、各統計多重装置11〜1nの時間的に同じ時点での統計多重状況情報が得られるので、ビットレートの設定制御をより適切に行うことができる。
図7は本発明の他の実施例を更に、示している。この図7の多チャンネル統計多重システムにおいては、多重装置2に伝送路状況情報が図示しない伝送路状況検出手段から供給される。伝送路状況情報は総多重化データが伝送される伝送路の現在の伝送能力等の状況を示す情報である。多重装置2は統計多重装置11〜1n各々には上記したように、基準ビットレートを割り当てる。多重装置は伝送路状況情報を受け入れてその伝送路状況情報に応じて、統計多重装置11〜1n各々の割当帯域(ビットレート)を増減する。
例えば、伝送路状況が悪く、多重装置2が所定のビットレートで出力出来ない場合には、
(1) 統計多重装置の優先度設定
(2) 統計多重装置の出力バッファ状況
(3) 同じ割合、または一定値
のいずれか1、或いは組み合わせで、統計多重装置11〜1n各々の割当帯域を減少させる。
(1) 統計多重装置の優先度設定
(2) 統計多重装置の出力バッファ状況
(3) 同じ割合、または一定値
のいずれか1、或いは組み合わせで、統計多重装置11〜1n各々の割当帯域を減少させる。
一方、伝送路状況が良く、多重装置2が所定のビットレート以上で出力可能な場合には、
(1) 統計多重装置の優先度設定
(2) 統計多重装置の出力バッファ状況
(3) 同じ割合、または一定値
のいずれか1、或いは組み合わせで、統計多重装置11〜1n各々の割当帯域を増加させる。
(1) 統計多重装置の優先度設定
(2) 統計多重装置の出力バッファ状況
(3) 同じ割合、または一定値
のいずれか1、或いは組み合わせで、統計多重装置11〜1n各々の割当帯域を増加させる。
図7の多チャンネル統計多重システムにおいては、伝送路の伝送可能な帯域に揺らぎがあったとしても、効率よく、かつ破綻無くビデオデータストリームの送出が可能である。
なお、符号化方式としては、上記の実施例ではMPEG−2方式を示したが、ITU−T(International Telecommunication Union:国際電気通信連合の電気通信標準化部門)で標準化された動画像符号化方式H.264を用いることができる。
以上のように、各々が複数のチャンネルのビデオデータを各々符号化した後、その各符号化データを多重化して多重化データを生成する複数の統計多重装置と、その複数の統計多重装置の多重化データを更に多重化する多重装置と、を備えたことにより、構成を複雑にすることなく多チャンネルのビデオストリームに対する多重化処理を効率よく行うことができる。
11〜1n 統計多重装置
2 多重装置
3 タイミング発生装置
2 多重装置
3 タイミング発生装置
Claims (8)
- 各々が複数のチャンネルのビデオデータを各々符号化した後、その各符号化データを多重化して多重化データを生成する複数の統計多重装置と、
前記複数の統計多重装置の前記多重化データを更に多重化する多重装置と、を備えたことを特徴とする多チャンネル統計多重システム。 - 前記複数の統計多重装置各々は、自身の動作状況を示す統計多重状況情報を前記多重装置に供給し、前記多重装置から供給される割当帯域情報によって示される割当ビットレートにて前記多重化データを生成し、
前記多重装置は、初期状態において前記複数の統計多重装置各々に基準ビットレートを示す前記割当帯域情報を供給し、前記複数の統計多重装置のうちのいずれか1からの前記統計多重状況情報に応じて前記複数の統計多重装置のうちの少なくともその1の統計多重装置の基準ビットレートを変化させ、変化後のビットレートを示す割当帯域情報をその少なくとも1の統計多重装置に供給することを特徴とする請求項1記載の多チャンネル統計多重システム。 - 前記統計多重状況情報は、前記複数の統計多重装置各々における出力実効レート及び出力バッファのデータ量を含むことを特徴とする請求項2記載の多チャンネル統計多重システム。
- 前記複数の統計多重装置各々と前記多重装置との間における前記多重化データ、前記割当帯域情報及び前記統計多重状況情報の伝送は所定のタイミング信号に同期して行われることを特徴とする請求項2記載の多チャンネル統計多重システム。
- 前記多重化データはパケットデータとして伝送され、前記所定のタイミング信号は、前記パケットデータの同期信号であることを特徴とする請求項4記載の多チャンネル統計多重システム。
- 前記多重装置は、前記1の統計多重装置から伝送された前記統計多重状況情報に応じて前記1の統計多重装置の実出力レートが前記基準ビットレートより低くかつ出力バッファのデータ量がある基準値以下であると判別したとき前記1の統計多重装置の割当ビットレートを前記基準ビットレートから一定レートだけ減少させ、前記複数の統計多重装置のうちの出力バッファ量の多い統計多重装置の割当ビットレートを基準ビットレートから前記一定レートだけ増加させ、その後、前記1の統計多重装置の出力バッファのデータ量が前記基準値を越えたとき前記1の統計多重装置及び前記出力バッファ量の多い統計多重装置各々の割当ビットレートを基準ビットレートに戻すように、前記1の統計多重装置及び前記出力バッファ量の多い統計多重装置各々の前記割当帯域情報を生成することを特徴とする請求項2記載の多チャンネル統計多重システム。
- 前記複数の統計多重装置各々と前記多重装置との間において前記割当帯域情報及び前記統計多重状況情報は同一の伝送ラインで双方向で通信されることを特徴とする請求項2記載の多チャンネル統計多重システム。
- 各々が複数のチャンネルのビデオデータを各々符号化した後、その各符号化データを多重化して多重化データを生成する複数の統計多重ステップと、
前記複数の統計多重ステップによって生成された前記多重化データを更に多重化する多重ステップと、を備えたことを特徴とする多チャンネル統計多重方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003384834A JP2005151096A (ja) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | 多チャンネル統計多重システム |
US10/975,948 US20050105563A1 (en) | 2003-11-14 | 2004-10-29 | Multi-channel statistical multiplexing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003384834A JP2005151096A (ja) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | 多チャンネル統計多重システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005151096A true JP2005151096A (ja) | 2005-06-09 |
Family
ID=34567347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003384834A Abandoned JP2005151096A (ja) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | 多チャンネル統計多重システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050105563A1 (ja) |
JP (1) | JP2005151096A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010239428A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Nec Corp | 統計多重装置、エンコーダ、及び統計多重方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4423301B2 (ja) * | 2005-01-18 | 2010-03-03 | 三菱電機株式会社 | 多重化装置及び送受信装置 |
US8953038B2 (en) * | 2009-08-31 | 2015-02-10 | International Business Machines Corporation | Distributed video surveillance storage cost reduction using statistical multiplexing principle |
US9392289B2 (en) * | 2011-09-12 | 2016-07-12 | Nec Corporation | Video encoding system, program bank device, and video encoding method |
US20220077953A1 (en) * | 2021-11-19 | 2022-03-10 | Intel Corporation | Network Systems And Methods For Word Based Arbitration Of Data |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1231102A (zh) * | 1997-07-01 | 1999-10-06 | 索尼公司 | 图像编码控制装置和方法、编码系统、传输系统及广播系统 |
WO1999020051A1 (en) * | 1997-10-15 | 1999-04-22 | Sony Corporation | Video data multiplexer, video data multiplexing control method, method and apparatus for multiplexing encoded stream, and encoding method and apparatus |
KR19990042668A (ko) * | 1997-11-27 | 1999-06-15 | 정선종 | 다중 비디오 전송을 위한 비디오 부호화 장치 및 방법 |
US6859496B1 (en) * | 1998-05-29 | 2005-02-22 | International Business Machines Corporation | Adaptively encoding multiple streams of video data in parallel for multiplexing onto a constant bit rate channel |
US6259733B1 (en) * | 1998-06-16 | 2001-07-10 | General Instrument Corporation | Pre-processing of bit rate allocation in a multi-channel video encoder |
TW379503B (en) * | 1998-09-15 | 2000-01-11 | Mentor Data System Inc | Method and apparatus of video compression and reformatting to increase video channel utilization |
US6310915B1 (en) * | 1998-11-20 | 2001-10-30 | Harmonic Inc. | Video transcoder with bitstream look ahead for rate control and statistical multiplexing |
US6674796B1 (en) * | 2000-02-14 | 2004-01-06 | Harmonic, Inc. | Statistical multiplexed video encoding for diverse video formats |
US6643327B1 (en) * | 2000-05-05 | 2003-11-04 | General Instrument Corporation | Statistical multiplexer and remultiplexer that accommodates changes in structure of group of pictures |
JP4441839B2 (ja) * | 2000-08-17 | 2010-03-31 | ソニー株式会社 | 統計多重システム、統計多重制御装置および統計多重方法 |
US6961376B2 (en) * | 2002-06-25 | 2005-11-01 | General Instrument Corporation | Methods and apparatus for rate control during dual pass encoding |
US7266133B2 (en) * | 2002-11-13 | 2007-09-04 | General Instrument Corporation | Methods and apparatus for statistical multiplexing with distributed multiplexers |
WO2005022795A2 (en) * | 2003-08-29 | 2005-03-10 | Rgb Networks, Inc. | Advanced, self-balancing video multiplexer system |
-
2003
- 2003-11-14 JP JP2003384834A patent/JP2005151096A/ja not_active Abandoned
-
2004
- 2004-10-29 US US10/975,948 patent/US20050105563A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010239428A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Nec Corp | 統計多重装置、エンコーダ、及び統計多重方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050105563A1 (en) | 2005-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2005329718B2 (en) | Managing traffic in a satellite transmission system | |
KR970013831A (ko) | 송신기용 통계 멀티플렉서(Statistical multiplexing) | |
EP1113614A2 (en) | Apparatus and method for data transmission | |
US8428148B2 (en) | System and method for controlling bit rate of video signal and audio signal | |
KR19990042668A (ko) | 다중 비디오 전송을 위한 비디오 부호화 장치 및 방법 | |
US20100034256A1 (en) | Video frame/encoder structure to increase robustness of video delivery | |
US8755413B2 (en) | Method and system for dynamically allocating video multiplexing buffer based on queuing theory | |
JP2005151096A (ja) | 多チャンネル統計多重システム | |
KR100463698B1 (ko) | 디지털 방송 신호 다중 송출 장치 | |
KR100732323B1 (ko) | 지상파 디엠비 방송 시스템에서의 부가데이터 송출을 위한대역제어방법 및 장치 | |
JP2005151095A (ja) | 統計多重装置及び方法 | |
JP4216553B2 (ja) | デジタル放送信号切替装置及びデジタル放送信号切替方法 | |
KR101647072B1 (ko) | 부호화 장치, 이의 구동 방법 및 부호화 방법 | |
WO1997038532A1 (en) | Buffer control in a coded data transmission system | |
JP3978814B2 (ja) | 送信装置とその方法、受信装置、および、伝送装置 | |
KR100414638B1 (ko) | 데이터 전송률 산출 방법 및 송출 장치 | |
KR100236822B1 (ko) | 가변 비트율 신호의 다중화율 결정방법 | |
KR100630545B1 (ko) | 디지털 방송에서의 전송율 제어 방법 및 장치 | |
JPH11252555A (ja) | 符号化多重化装置及び符号化多重化方法 | |
JP5246408B2 (ja) | 統計多重システム、その方法及びそのプログラム | |
JP2687681B2 (ja) | 画像符号化装置 | |
JP6555201B2 (ja) | スクランブル装置およびスクランブル処理プログラム | |
JPH11127127A (ja) | 情報符号化多重化装置 | |
JPH07327229A (ja) | 多重符号化装置 | |
JPH11252556A (ja) | 符号化多重化装置及び符号化多重化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061005 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20070803 |