[go: up one dir, main page]

JP2005150815A - 透かし情報埋め込み装置,透かし情報検出装置,透かし情報埋め込み方法,透かし情報検出方法,および印刷物 - Google Patents

透かし情報埋め込み装置,透かし情報検出装置,透かし情報埋め込み方法,透かし情報検出方法,および印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005150815A
JP2005150815A JP2003381142A JP2003381142A JP2005150815A JP 2005150815 A JP2005150815 A JP 2005150815A JP 2003381142 A JP2003381142 A JP 2003381142A JP 2003381142 A JP2003381142 A JP 2003381142A JP 2005150815 A JP2005150815 A JP 2005150815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
image
watermark information
embedded
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003381142A
Other languages
English (en)
Inventor
Kurato Maeno
蔵人 前野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2003381142A priority Critical patent/JP2005150815A/ja
Priority to PCT/JP2004/016300 priority patent/WO2005046212A1/ja
Priority to KR1020067009149A priority patent/KR20060120102A/ko
Priority to CNA2004800332232A priority patent/CN1879398A/zh
Priority to EP04799484A priority patent/EP1684496A4/en
Priority to US10/577,911 priority patent/US20070079124A1/en
Publication of JP2005150815A publication Critical patent/JP2005150815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/005Robust watermarking, e.g. average attack or collusion attack resistant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32208Spatial or amplitude domain methods involving changing the magnitude of selected pixels, e.g. overlay of information or super-imposition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32261Spatial or amplitude domain methods in binary data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32288Multiple embedding, e.g. cocktail embedding, or redundant embedding, e.g. repeating the additional information at a plurality of locations in the image
    • H04N1/32293Repeating the additional information in a regular pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0051Embedding of the watermark in the spatial domain
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0065Extraction of an embedded watermark; Reliable detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】 単純な線や点で情報を表現することにより情報記録密度を飛躍的に向上させることの可能な透かし情報埋め込み装置を提供する。
【解決手段】 電子透かし技術により画像に情報を埋め込む透かし情報埋め込み装置であって,画像に埋め込む埋め込み情報の符号化を行う符号化部11と,符号化された埋め込み情報の各シンボルに対するパターンの割り当てを行うパターン割り当て部12と,埋め込み情報に対応するパターンを画像に規則的に配置する透かし入り画像合成部13とを備え,各シンボルごとに,所定の空間的周期を持つ1または2以上のパターンが割り当てられることを特徴とする。単純な線や点で情報を表現することにより情報記録密度を飛躍的に向上させることが可能である。
【選択図】 図1

Description

本発明は,電子透かし技術により画像に情報を埋め込む透かし情報埋め込み装置/方法と,電子透かし技術により画像に埋め込まれた埋め込み情報を検出する透かし情報検出装置/方法に関するものである。
画像や文書データなどにコピー・偽造防止のための情報や機密情報を人の目には見えない形で埋め込む「電子透かし」は,保存やデータの受け渡しがすべて電子媒体上で行われることを前提としており,透かしによって埋め込まれている情報の劣化や消失がないため確実に情報検出を行うことができる。これと同様に,紙媒体に印刷された文書に対しても,文書が不正に改ざんされたりコピーされることを防ぐために,文字以外の視覚的に目障りではない形式でかつ容易に改ざんが不可能であるような秘密情報を印刷文書に埋め込む方法が必要となっている。
上記のような秘密情報を印刷文書に埋め込む画期的な方法として,特開2003−101762号公報に開示された技術がある。同文献に示された技術では,情報の埋め込みと抽出にガボールフィルタを使用する。ガボールフィルタを使用したこれら発明では,広い範囲に対して複数のドットで波を表現するため,薄い地紋濃度で情報を記録することができ,視覚上目立ちにくいという長所がある。
特開2003−101762号公報
ところで,特開2003−101762号公報に開示された電子透かしでは,ガボールフィルタによって信号を検出しやすいようなパターンを使用している。このため,濃度が薄く情報が消失しやすい問題や,一つ一つのパターンのサイズが大きいことに起因する情報量の制限があった。すなわち,地紙濃度が薄いため,印刷時のかすれやLEDプリンタなどのドット径が小さいプリンタから出力した場合などに,電子透かし情報を読み出せない場合がある。また,ドットパターンで波を表現しているため,1ビットの情報を埋め込むのに要する面積が広く,情報密度が制限される欠点がある。また,埋め込める情報量が少ないために,強いエラー訂正符号や信号同期方式を使用しにくく,結果的に媒体上のシワや汚れに弱い場合があった。
本発明は,従来の透かし情報埋め込み/検出技術が有する上記問題点に鑑みてなされたものであり,本発明の主な目的は,単純な線や点で情報を表現することにより情報記録密度を飛躍的に向上させることの可能な,新規かつ改良された透かし情報埋め込み装置,透かし情報検出装置,透かし情報埋め込み方法,透かし情報検出方法,および印刷物を提供することである。
上記課題を解決するため,本発明の第1の観点によれば,電子透かし技術により画像に情報を埋め込む透かし情報埋め込み装置が提供される。本発明の透かし情報埋め込み装置は,画像に埋め込む埋め込み情報の符号化を行う符号化部(11)と,符号化された埋め込み情報の各シンボルに対するパターンの割り当てを行うパターン割り当て部(12)と,埋め込み情報に対応するパターンを画像に規則的に配置する配置部(13)と,を備え,各シンボルごとに,所定の空間的周期を持つ1または2以上のパターンが割り当てられることを特徴とする(請求項1)。ここで,パターンは,一定の周波数と方向を持つ複数画素からなるパターンとすることができる(請求項2)。
本発明の透かし情報埋め込み装置において,以下のような応用が可能である。
パターンとシンボルとの対応関係は,例えば,以下のように定めることができる。
パターンは,周波数成分の強い方向によって対応するシンボルを定めることができる(請求項3)。また,パターンは,互いに直交する周波数を持つエッジ成分を持ち,該周波数の強いエッジ成分の方向によって対応するシンボルを定めることができる(請求項4)。また,パターンは,特定の周波数の水平と垂直のエッジ成分を持ち,該周波数の強いエッジ成分の方向によって対応するシンボルを定めることができる(請求項5)。また,各シンボルごとに,近い周波数と方向を持つ2以上のパターンが割り当てられるようにしてもよい(請求項6)。
配置部は,パターンの配置時に,画像上の画素と該パターンの画素とを画素単位で比較し,該パターンを配置するか否かを画素単位で切り替えるようにしてもよい(請求項7)。この場合,比較は,画素の値で行うことができる(請求項8)。また,比較は,画像上の画素が前景を構成する画素か背景を構成する画素か,および,パターンの画素が前景を構成する画素か背景を構成する画素かを判断することによって行うこともできる(請求項9)。
配置部は,画像上の画素が背景を構成する画素の場合にのみパターンを配置するようにしてもよい(請求項10)。
パターンは,隣接するパターンと,パターンが接するパターンとすることができる(請求項11)。
また,以下のような構成要素を付加してもよい。
任意のデータを画像に変換する画像化部を備えるようにしてもよい(請求項12)。任意のデータとは,例えば,文書,図表,絵画,地図,写真などのデータである。また,埋め込み情報が埋め込まれた画像を,印刷可能な媒体に印刷する印刷部(14)を備えるようにしてもよい(請求項13)。
上記課題を解決するため,本発明の第2の観点によれば,電子透かし技術により画像に埋め込まれた埋め込み情報を検出する透かし情報検出装置が提供される。本発明の透かし情報検出装置は,画像に配置された,埋め込み情報に対応するパターンを検出する検出部(32)を備え,パターンは,上記本発明の第1の観点にかかる透かし情報埋め込み装置によって画像に配置されたパターンであることを特徴とする(請求項14)。
本発明の透かし情報検出装置において,以下のような応用が可能である。
パターンは,例えば,非可逆フィルタや拡大縮小処理,あるいは,印刷やスキャン等によって,埋め込み時よりも劣化したパターンであってもよい(請求項15)。
検出部は,検出したパターンから,該パターンに対応するシンボルを決定し,該シンボルを結合することで,埋め込み情報を復元することができる(請求項16)。
検出部は,画像中の微小領域に対するフィルタ処理を,画像中の微小領域よりも大きな領域に対して走査しながらフィルタ処理を行うようにしてもよい(請求項17)。
走査したフィルタ処理結果から,パターンが記録されている単位でフィルタ出力値のピーク値を探索し,パターン位置を特定するようにしてもよい(請求項18)。
検出部は,フィルタの出力値の正負によって,パターンを特定するようにしてもよい(請求項19)。
検出部は,逆相のパターンに対する反応を低減するフィルタを使用するようにしてもよい(請求項20)。
検出部は,パターンの周波数が低下しても正しく信号検出可能なフィルタを使用するようにしてもよい(請求項21)。
検出部は,エッジ検出時のサンプル値の一部に,周囲のある一定範囲の画素の濃度,輝度,彩度,または色度の最高値または最低値を使用するフィルタを使用するようにしてもよい(請求項22)。
上記課題を解決するため,本発明の第3の観点によれば,電子透かし技術により画像に情報を埋め込む透かし情報埋め込み方法が提供される。本発明の透かし情報埋め込み方法は,画像に埋め込む埋め込み情報の符号化を行う符号化工程(ステップS102)と,符号化された埋め込み情報の各シンボルに対するパターンの割り当てを行うパターン割り当て工程(ステップS103)と,埋め込み情報に対応するパターンを画像に規則的に配置する配置工程(ステップS104)と,を含み,各シンボルごとに,所定の空間的周期を持つ1または2以上のパターンが割り当てられることを特徴とする(請求項23)。ここで,パターンは,一定の周波数と方向を持つ複数画素からなるパターンとすることができる(請求項24)。
上記本発明の透かし情報埋め込み方法において,以下のような応用が可能である。
パターンとシンボルとの対応関係は,例えば,以下のように定めることができる。
パターンは,周波数成分の強い方向によって対応するシンボルを定めることができる(請求項25)。また,パターンは,互いに直交する周波数を持つエッジ成分を持ち,該周波数の強いエッジ成分の方向によって対応するシンボルを定めることができる(請求項26)。また,パターンは,特定の周波数の水平と垂直のエッジ成分を持ち,該周波数の強いエッジ成分の方向によって対応するシンボルを定めることができる(請求項27)。また,各シンボルごとに,近い周波数と方向を持つ2以上のパターンが割り当てられるようにしてもよい(請求項28)。
配置工程において,パターンの配置時に,画像上の画素と該パターンの画素とを画素単位で比較し,該パターンを配置するか否かを画素単位で切り替えるようにしてもよい(請求項29)。この場合,比較は,画素の値で行うことができる(請求項30)。また,比較は,画像上の画素が前景を構成する画素か背景を構成する画素か,および,パターンの画素が前景を構成する画素か背景を構成する画素かを判断することによって行うこともできる(請求項31)。
配置工程において,画像上の画素が背景を構成する画素の場合にのみパターンを配置するようにしてもよい(請求項32)
パターンは,隣接するパターンと,パターンが接するパターンとすることができる(請求項33)。
また,以下のような工程をさらに含むしてもよい。
任意のデータを画像に変換する画像化工程を含むようにしてもよい(請求項34)。任意のデータとは,例えば,文書,図表,絵画,地図,写真などのデータである。また,埋め込み情報が埋め込まれた画像を,印刷可能な媒体に印刷する印刷工程を含むようにしてもよい(請求項35)。
上記課題を解決するため,本発明の第4の観点によれば,電子透かし技術により画像に埋め込まれた埋め込み情報を検出する透かし情報検出方法が提供される。本発明の透かし情報検出方法は,画像に配置された,埋め込み情報に対応するパターンを検出する検出工程を含み,パターンは,上記本発明の第3の観点にかかる透かし情報埋め込み方法によって画像に配置されたパターンであることを特徴とする(請求項36)。
本発明の透かし情報検出方法において,以下のような応用が可能である。
パターンは,例えば,非可逆フィルタや拡大縮小処理,あるいは,印刷やスキャン等によって,埋め込み時よりも劣化したパターンであってもよい(請求項37)。
検出工程において,検出したパターンから,該パターンに対応するシンボルを決定し,該シンボルを結合することで,埋め込み情報を復元することができる(請求項38)。
検出工程において,画像中の微小領域に対するフィルタ処理を,画像中の微小領域よりも大きな領域に対して走査しながらフィルタ処理を行うようにしてもよい(請求項39)。
走査したフィルタ処理結果から,パターンが記録されている単位でフィルタ出力値のピーク値を探索し,パターン位置を特定するようにしてもよい(請求項40)。
検出工程において,フィルタの出力値の正負によって,パターンを特定するようにしてもよい(請求項41)。
検出工程において,逆相のパターンに対する反応を低減するフィルタを使用するようにしてもよい(請求項42)。
検出工程において,パターンの周波数が低下しても正しく信号検出可能なフィルタを使用するようにしてもよい(請求項43)。
検出工程において,エッジ検出時のサンプル値の一部に,周囲のある一定範囲の画素の濃度,輝度,彩度,または色度の最高値または最低値を使用するフィルタを使用するようにしてもよい(請求項44)。
上記課題を解決するため,本発明の第5の観点によれば,電子透かし技術により画像に情報を埋め込んで出力された印刷物が提供される。本発明の印刷物は,画像に埋め込む埋め込み情報を符号化した各シンボルに対し,各シンボルごとに割り当てられた所定の空間的周期を持つ1または2以上のパターンのいずれかが割り当てられており,埋め込み情報に対応するパターンが画像に規則的に配置されたことを特徴とする(請求項45)。ここで,パターンは,一定の周波数と方向を持つ複数画素からなるパターンとすることができる(請求項46)。
パターンとシンボルとの対応関係は,例えば,以下のように定めることができる。
パターンは,周波数成分の強い方向によって対応するシンボルを定めることができる(請求項47)。また,パターンは,互いに直交する周波数を持つエッジ成分を持ち,該周波数の強いエッジ成分の方向によって対応するシンボルを定めることができる(請求項48)。また,パターンは,特定の周波数の水平と垂直のエッジ成分を持ち,該周波数の強いエッジ成分の方向によって対応するシンボルを定めることができる(請求項49)。また,各シンボルごとに,近い周波数と方向を持つ2以上のパターンが割り当てられるようにしてもよい(請求項50)。
パターンの配置時に,画像上の画素と該パターンの画素とを画素単位で比較し,該パターンを配置するか否かを画素単位で切り替えるようにしてもよい(請求項51)。この場合,比較は,画素の値で行うことができる(請求項52)。また,比較は,画像上の画素が前景を構成する画素か背景を構成する画素か,および,パターンの画素が前景を構成する画素か背景を構成する画素かを判断することによって行うこともできる(請求項53)。
配置工程において,画像上の画素が背景を構成する画素の場合にのみパターンを配置するようにしてもよい(請求項54)
パターンは,隣接するパターンと,パターンが接するパターンとすることができる(請求項55)。
なお上記において,構成要素に付随して括弧書きで記した参照符号およびステップは,理解を容易にするため,後述の実施形態および図面における対応する構成要素および信号を一例として記したに過ぎず,本発明がこれに限定されるものではない。
以上のように本発明によれば,単純な線や点で情報を表現することにより情報記録密度を飛躍的に向上させることが可能である。
以下に添付図面を参照しながら,本発明にかかる透かし情報埋め込み装置,透かし情報検出装置,透かし情報埋め込み方法,透かし情報検出方法,および印刷物の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施の形態)
図1は,本実施の形態にかかる透かし情報埋め込み装置及び透かし情報検出装置の構成を示す説明図である。
(透かし情報埋め込み装置10)
透かし情報埋め込み装置10は,画像データと画像に埋め込む情報とをもとに透かし入り画像を合成し,紙媒体に印刷を行う装置である。透かし情報埋め込み装置10は,図1に示したように,符号化部11と,パターン割り当て部12と,透かし入り文書合成部13と,出力デバイス14とにより構成されている。透かし情報埋め込み装置10には,画像データ15と画像に埋め込む埋め込み情報16とが入力される。
画像データ15は,透かし情報埋め込み装置10の画像入力端子(図示せず)から入力される。画像データ15としては,文書,図表,絵画,地図,写真などの任意のデータ,あるいはこれらを任意に組み合わせたデータを画像化したものである。画像化は,スキャナで読み取る方法や,ワードプロセッサで出力した文書等を印刷イメージなどのように画像化したものを用いることができる。なお,本実施の形態では,白い紙面に黒のインク(単色)で印刷を行うことを前提として説明するが,本発明はこれに限定されず,カラー(多色)で印刷を行う場合であっても,同様に本発明を適用可能である。一方,埋め込み情報16は紙媒体に文字以外の形式で埋め込む情報(文字列や画像,音声データ)などである。
符号化部11は,埋め込み情報16のデータの符号化処理を行う。また,パターン割り当て部12は,符号化された各シンボルに対する透かし信号(パターン)の割り当て処理を行う。すなわち,埋め込み情報16をディジタル化して数値に変換したものをN元符号化(Nは2以上)し,各シンボルをあらかじめ用意した透かし信号に割り当てる。本実施の形態の透かし信号は,任意の大きさの矩形領域中にドットを配列することにより任意の方向と波長を持つ波を表現し,波の方向や波長に対してシンボルを割り当てたものである。かかる透かし信号を,以下「信号ユニット」という。信号ユニットの詳細については,さらに後述する。
透かし入り文書合成部13は,埋め込み情報を表現するパターンを,画像入力端子から入力された画像上に直接描画する。本実施の形態の透かし入り文書合成部13は,このようにして,透かし入りの文書画像を作成する。また,出力デバイス14は,プリンタなどの出力装置であり,透かし入り文書画像を紙媒体に印刷する。したがって,符号化部11,パターン割り当て部12,透かし入り文書合成部13はプリンタドライバの中の一つの機能として実現されていてもよい。
(印刷物20)
印刷物20は,元の画像データ15に対して埋め込み情報16を埋め込んで印刷された紙やカードなどであり,物理的に保管・管理される。
(透かし情報検出装置30)
透かし情報検出装置30は,紙媒体に印刷されている文書を画像として取り込み,埋め込まれている埋め込み情報16を復元する装置である。透かし情報検出装置30は,図1に示したように,入力デバイス31と,透かし検出部32とにより構成されている。
入力デバイス31は,スキャナなどの入力装置であり,印刷物20を多値階調のグレイ画像として計算機に取り込む。入力される画像は,電子透かし埋め込み装置10が出力した画像そのものであってもよいし,JPEG等の非可逆圧縮によって劣化した画像,デジタルフィルタなどにより縮小された画像,印刷され撮影/スキャンされた画像などでもよい。
透かし検出部32は,入力デバイス31で取り込まれた画像の全体または一部に対してフィルタリング処理を行うことで,画像上に描画されている信号ユニットを検出し,埋め込み情報16の抽出を行う。
本実施の形態にかかる透かし情報埋め込み装置10及び透かし情報検出装置30は,以上のように構成されている。次いで,透かし情報埋め込み装置10及び透かし情報検出装置30の動作について説明する。まず,図2のフローチャートなどを参照しながら,透かし情報埋め込み装置10の動作について説明する。
(ステップS101)
まず,透かし画像埋め込み装置10に画像データ15および埋め込み情報16が入力される(ステップS101)。上述のように,文書データ15はフォント情報やレイアウト情報を含むデータであり,ワープロソフト等で作成されるものとする。文書データ15は,例えば白黒の二値データであり,画像上で白い画素(値が1の画素)は背景であり,黒い画素(値が0の画素)は文字領域(インクが塗布される領域)であるものとする。一方,機密情報16は文字,音声,画像などの各種データである。
(ステップS102)
次いで,埋め込み情報16をN元符号に変換する(ステップS102)。Nは任意であるが,本実施の形態では説明を容易にするためN=2とする。従って,ステップS102で生成される符号は2元符号であり,0と1のビット列で表現されるものとする。このステップS102では埋め込み情報16をそのまま符号化してもよいし,埋め込み情報16を暗号化したものを符号化してもよい。
(ステップS103)
次いで,符号化された各シンボルに対して信号ユニットを割り当てる(ステップS103)。本実施の形態の透かし信号は,ドット(黒画素)の配列によって任意の波長と方向を持つ波を表現したものである。
ステップS103において,各シンボルに対して割り当てる信号ユニットについて説明する。図3は信号ユニットの一例を示す説明図である。
信号ユニットの幅と高さをそれぞれSw,Shとする。SwとShは異なっていても良いが,本実施の形態では説明を容易にするためSw=Shとする。長さの単位は画素数であり,図3の例ではSw=Sh=12である。これらの信号が紙面に印刷されたときの大きさは,透かし画像の解像度に依存しており,例えば透かし画像が600dpi(dot per inch:解像度の単位であり,1インチ当たりのドット数)の画像であるとしたならば,図3の信号ユニットの幅と高さは,印刷物上で12/600=0.02(インチ)となる。
以下,幅と高さがSw,Shの矩形を1つの信号の単位として「信号ユニット」と称する。図3(1)は,ドット間の距離が水平軸に対してarctan(3)(arctanはtanの逆関数)の方向に密であり,波の伝搬方向はarctan(−1/3)である。以下,この信号ユニットをユニットAと称する。図3(2)はドット間の距離が水平軸に対してarctan(−3)の方向に密であり,波の伝搬方向はarctan(1/3)である。以下,この信号ユニットをユニットBと称する。
図4は,図3(1)の画素値の変化をarctan(1/3)の方向から見た断面図である。図4において,ドットが配列されている部分が波の最小値の腹(振幅が最大となる点)となり,ドットが配列されていない部分は波の最大値の腹となっている。
また,ドットが密に配列されている領域はそれぞれ1ユニットの中に2つ存在するため,この例では1ユニットあたりの周波数は2となる。波の伝播方向はドットが密に配列されている方向に垂直となるため,ユニットAの波は水平方向に対してarctan(−1/3),ユニットBの波はarctan(1/3)となる。なお,arctan(a)の方向とacrtan(b)の方向が垂直のとき,a×b=−1である。
本実施の形態では,ユニットAで表現される信号ユニットにシンボル0を割り当て,ユニットBで表現される信号ユニットにシンボル1を割り当てる。また,これらをシンボルユニットと称する。
信号ユニットには図3(1),(2)で示されるもの以外にも,例えば図5(3)〜(5)で示されるようなドット配列が考えられる。
図5(3)は,ドット間の距離が水平軸に対してarctan(1/3)の方向に密であり,波の伝搬方向はarctan(−3)である。以下,この信号ユニットをユニットCと称する。
図5(4)は,ドット間の距離が水平軸に対してarctan(−1/3)の方向に密であり,波の伝搬方向はarctan(3)である。以下,この信号ユニットをユニットDと称する。
図5(5)は,ドット間の距離が水平軸に対してarctan(1)の方向に密であり,波の伝搬方向はarctan(−1)である。なお,図5(5)は,ドット間の距離が水平軸に対してarctan(−1)の方向に密であり,波の伝搬方向はarctan(1)であると考えることもできる。以下,この信号ユニットをユニットEと称する。
このようにして,先に割り当てた組み合わせ以外にも,シンボル0とシンボル1を割り当てるユニットの組合わせのパターンが複数考えられるため,どの信号ユニットがどのシンボルに割り当てられているかを秘密にして第三者(不正者)が埋め込まれた信号を簡単に解読できないようにすることもできる。
さらに,図2に示したステップS103で,埋め込み情報16を4元符号で符号化した場合には,例えば,ユニットAにシンボル0を,ユニットBにシンボル1を,ユニットCにシンボル2を,ユニットDにシンボル3を割り当てることも可能である。
図3,図5に示した信号ユニットの一例においては,1ユニット中のドットの数をすべて等しくしているため,これらのユニットを隙間なく並べることにより,透かし画像の見かけの濃淡が均一となる。したがって印刷された紙面上では,単一の濃度を持つグレー画像が背景として埋め込まれているように見える。
このような効果を出すために,例えば,ユニットEを背景ユニット(シンボルが割り当てられていない信号ユニット)と定義し,これを隙間なく並べて透かし画像の背景とし,シンボルユニット(ユニットA,ユニットB)を透かし画像に埋め込む場合は,埋め込もうとする位置の背景ユニット(ユニットE)とシンボルユニット(ユニットA,ユニットB)とを入れ替える。
図6(1)はユニットEを背景ユニットと定義し,これを隙間なく並べて透かし画像の背景とした場合を示す説明図である。図6(2)は図6(1)の背景画像の中にユニットAを埋め込んだ一例を示し,図6(3)は図6(1)の背景画像の中にユニットBを埋め込んだ一例を示している。本実施の形態では,背景ユニットを透かし画像の背景とする方法について説明するが,シンボルユニットのみを配置することによって透かし画像を生成しても良い。
次いで,透かし画像へ信号ユニットを埋め込む方法について,図7を参照しながら説明する。
図7は,透かし画像への信号ユニットの埋め込み方法の一例を示す説明図である。ここでは,例として「0101」というビット列を埋め込む場合について説明する。
図7(1),(2)に示すように,同じシンボルユニットを繰り返し埋め込む。これは文書中の文字が埋め込んだシンボルユニットの上に重なった場合,信号検出時に検出されなくなることを防ぐためであり,シンボルユニットの繰り返し数と配置のパターン(以下,ユニットパターンと称する。)は任意である。
すなわち,ユニットパターンの一例として,図7(1)のように繰り返し数を4(1つのユニットパターン中に4つのシンボルユニットが存在する)にしたり,図7(2)のように繰り返し数を2(1つのユニットパターン中に2つのシンボルユニットが存在する)にしたりすることができ,あるいは,繰り返し数を1(1つのユニットパターン中には1つのシンボルユニットだけが存在する)としてもよい。
また,図7(1),(2)は1つのシンボルユニットに対して1つのシンボルが与えられているが,図7(3)のようにシンボルユニットの配置パターンに対してシンボルを与えても良い。
1ページ分の透かし画像の中に何ビットの情報量を埋め込むことができるかは,信号ユニットの大きさ,ユニットパターンの大きさ,文書画像の大きさに依存する。文書画像の水平方向と垂直方向にいくつの信号を埋め込んだかは,既知として信号検出を行っても良いし,入力装置から入力された画像の大きさと信号ユニットの大きさから逆算しても良い。
1ページ分の透かし画像の水平方向にPw個,垂直方向にPh個のユニットパターンが埋め込めるとすると,画像中の任意の位置のユニットパターンをU(x,y),x=1〜Pw,y=1〜Phと表現し,U(x,y)を「ユニットパターン行列」と称することにする。また,1ページに埋め込むことができるビット数を「埋め込みビット数」と称する。埋め込みビット数はPw×Phである。
図8は,埋め込み情報16を透かし画像に埋め込む方法について示した流れ図である。
ここでは1枚(1ページ分)の透かし画像に,同じ情報を繰り返し埋め込む場合について説明する。同じ情報を繰り返し埋め込むことにより,透かし画像と文書画像を重ね合わせたときに1つのユニットパターン全体が塗りつぶされるなどして埋め込み情報が消失するような場合でも,埋め込んだ情報を取り出すことを可能とするためである。
まず,埋め込み情報16をN元符号に変換する(ステップS201)。図2のステップS102と同様である。以下では,符号化されたデータをデータ符号と称し,ユニットパターンの組合わせによりデータ符号を表現したものをデータ符号ユニットDuと称する。
次いで,データ符号の符号長(ここではビット数)と埋め込みビット数から,1枚の画像にデータ符号ユニットを何度繰り返し埋め込むことができるかを計算する(ステップS202)。本実施の形態ではデータ符号の符号長データをユニットパターン行列の第1行に挿入するものとする。データ符号の符号長を固定長として符号長データは透かし画像には埋め込まないようにしても良い。
データ符号ユニットを埋め込む回数Dnは,データ符号長をCnとして以下の式で計算される。
Figure 2005150815
ここで剰余をRn(Rn=Cn−(Pw×(Ph−1)))とすると,ユニットパターン行列にはDn回のデータ符号ユニットおよびデータ符号の先頭Rnビット分に相当するユニットパターンを埋め込むことになる。ただし,剰余部分のRnビットは必ずしも埋め込まなくても良い。
図9の説明では,ユニットパターン行列のサイズを9×11(11行9列),データ符号長を12(図中で0〜11の番号がついたものがデータ符号の各シンボルを表わす)とする。
次いで,ユニットパターン行列の第1行目に符号長データを埋め込む(ステップS203)。図9の例では符号長を9ビットのデータで表現して1度だけ埋め込んでいる例を説明しているが,ユニットパターン行列の幅Pwが十分大きい場合,データ符号と同様に符号長データを繰り返し埋め込むこともできる。
さらに,ユニットパターン行列の第2行以降に,データ符号ユニットを繰り返し埋め込む(ステップS204)。図9で示すようにデータ符号のMSB(most significant bit)またはLSB(least significant bit)から順に行方向に埋め込む。図9の例ではデータ符号ユニットを7回,およびデータ符号の先頭6ビットを埋め込んでいる例を示している。
データの埋め込み方法は図9のように行方向に連続になるように埋め込んでも良いし,列方向に連続になるように埋め込んでも良い。
以上,パターン割り当て部12における,透かし信号の割り当て(ステップS103)について説明した。次いで,再び図2などを参照しながら,ステップS104以降について説明する。
(ステップS104)
透かし入り文書画像合成部13では,画像データ15と,パターン割り当て部12で割り当てられた透かし信号を重ね合わせる(ステップS104)。透かし入り文書画像の各画素の値は,画像データ15が2値画像の場合,文書画像と透かし画像の対応する画素値の論理積演算(AND)によって計算する。すなわち,文書画像と透かし画像のどちらかが0(黒)であれば,透かし入り文書画像の画素値は0(黒),それ以外は1(白)となる。
一方,画像データ15が3値以上の多値データの場合,以下のように処理を行う。
(カラーパターンの描画方法)
入力された画像は,文書や図等の背景を構成する背景色と,文子や線,図などの構成する前景色を持つ。また,信号ユニットも,信号を表現する前景色と,背景となる背景色を持つ。透かし入り画像合成部13にて画像上に描画する場合は,図10に示したように,信号ユニットの背景色を透過色として扱い,信号ユニットの背景色の部分は,画像そのものの色を出力画像上に残してよい。また,入力画像上の前景色と信号ユニットの前景色が重なる部分は入力画像の前景色を優先して出力画像上に残してよい。また,入力画像上の背景色と信号ユニットの前景色が重なった場合は,信号ユニットの前景色を出力画像上に残してよい。また,輝度成分のみを合成してもよいし,他の色成分を重畳して表現してもよい。
以上の方法により,入力画像と信号ユニットとが重ね合わさった透かし入り画像が生成できる。図11は,透かし入り文書画像の一例を示す説明図である。図12は,図11の一部を拡大して示した説明図である。ここで,ユニットパターンは図7(1)のパターンを用いている。
(ステップS105)
以上のように生成された透かし入り文書画像は,出力デバイス14により出力される(ステップS105)。
以上,透かし情報埋め込み装置10の動作について説明した。
次いで,図1,及び,図12〜図20を参照しながら,透かし情報検出装置30の動作について説明する。
(透かし検出部32)
図13は,透かし検出部32の処理の流れを示す流れ図である。
まず,スキャナなどの入力デバイス31によって印刷物20を計算機のメモリ等に入力する(ステップS301)。この入力デバイス31によって読み込まれた画像を入力画像と称する。入力画像は多値画像であり,以下では256階調のグレイ画像として説明する。また入力画像の解像度(入力デバイス31で読み込むときの解像度)は,上記透かし情報埋め込み装置10と異なっていても良いが,ここでは同じ解像度であるとして説明する。また,入力画像は回転や伸縮などの補正が行われているものとする。
次いで,入力画像の大きさと信号ユニットの大きさから,ユニットパターンがいくつ埋め込まれているかを計算する(ステップS302)。例えば入力画像の大きさがW(幅)×H(高さ)であるとして,信号ユニットの大きさをSw×Sh,ユニットパターンはUw×Uh個のユニットから構成されるとすると,入力画像中に埋め込まれているユニットパターンの数(N=Pw×Ph)は以下のように計算される。
Figure 2005150815
ただし,透かし情報埋め込み装置10と透かし情報検出装置30で解像度が異なる場合には,それらの解像度の比によって入力画像中の信号ユニットの大きさを正規化した後,上記の計算を行う。
次いで,ステップS302で計算したユニットパターン数をもとに入力画像に対してユニットパターンの区切り位置を設定する(ステップS303)。図14は入力画像(図14(1))と,ユニットパターンの区切り位置を設定した後の入力画像(図14(2))の一例を示している。
次いで,ユニットパターンの区切りごとにシンボルユニットの検出を行い,ユニットパターン行列を復元する(ステップS304)。以下に,信号検出の詳細を説明する。
図15は,入力画像中における,図3(1)に示したユニットAに対応する領域の一例を示した説明図である。図3では信号ユニットは二値画像であるが,ここでは多値画像である。二値画像を印刷した場合,インクのにじみなどが原因で濃淡が連続的に変化するため,図15のようにドットの周囲が白と黒の中間色になる。したがって図15を波の伝播方向と平行な方向から見た断面図は図16のようになる。図4が矩形波であるのに対し,図16は滑らかな波となる。
また,実際には紙の厚さの局所的な変化や,印刷文書の汚れ,出力デバイスや画像入力デバイスの不安定性などの要因により,入力画像中には多くの雑音成分が付加されることになるが,ここでは雑音成分のない場合について説明する。しかしながら,ここで説明する方法を用いれば,雑音成分が付加された画像に対しても安定した信号検出を行うことができる。
以下では入力画像から信号ユニットを検出するために,波の周波数と方向,および影響範囲を同時に定義できる二次元ウェーブレットフィルタを用いる。以下では,二次元ウェーブレットフィルタの一つであるガボールフィルタを用いる例を示すが,ガボールフィルタと同様な性質を持つフィルタであれば,必ずしもガボールフィルタである必要はなく,さらには信号ユニットと同じドットパターンを持つテンプレートを定義してパターンマッチングを行うなどの方法でも良い。
以下にガボールフィルタG(x,y),x=0〜gw−1,y=0〜gh−1を示す。gw,ghはフィルタのサイズであり,ここでは上記透かし情報埋め込み装置10で埋め込んだ信号ユニットと同じ大きさである。
Figure 2005150815
信号検出には透かし画像に埋め込んだシンボルユニットと周波数,波の方向,および大きさが等しいガボールフィルタを,埋め込んだ信号ユニットの種類と同じ数だけ用意する。ここでは図3のユニットAとユニットBに対応するガボールフィルタをフィルタA,フィルタBと称する。
入力画像中の任意の位置でのフィルタ出力値はフィルタと画像間のコンボリューションにより計算する。ガボールフィルタの場合は実数フィルタと虚数フィルタ(虚数フィルタは実数フィルタと半波長分位相がずれたフィルタ)が存在するため,それらの2乗平均値をフィルタ出力値とする。例えば,フィルタAの実数フィルタと画像間のコンボリューションがRc,虚数フィルタとのコンボリューションがIcであったとすると,出力値F(A)は以下の式で計算する。
Figure 2005150815
図17は,ステップS303によって区切られたユニットパターンU(x,y)中に埋め込まれているシンボルユニットがユニットAであるかユニットBであるかを判定する方法について説明する説明図である。
ユニットパターンU(x,y)に対するシンボル判定ステップを以下のように行う。
(1)フィルタAの位置を移動しながら,ユニットパターンU(x,y)中のすべての位置についてF(A)を計算した結果の最大値をユニットパターンU(x,y)に対するフィルタAの出力値とし,これをFu(A,x,y)とする。
(2)ユニットパターンU(x,y)に対するフィルタBの出力値を(1)と同様に計算し,これをFu(B,x,y)とする。
(3)Fu(A,x,y)とFu(B,x,y)を比較し,Fu(A,x,y)≧Fu(B,x,y)であればユニットパターンU(x,y)に埋め込まれているシンボルユニットはユニットAであると判定し,Fu(A,x,y)<Fu(B,x,y)であればユニットパターンU(x,y)に埋め込まれているシンボルユニットはユニットBであると判定する。
(1),(2)において,フィルタを移動するステップ幅は任意であり,ユニットパターン上の代表的な位置での出力値のみを計算してもよい。また,(3)でFu(A,x,y)とFu(B,x,y)の差の絶対値があらかじめ定めておいた閾値以下であった場合には判定不能としてもよい。
また(1)において,フィルタをずらしながらコンボリューションを計算する過程で,F(A)の最大値があらかじめ定めた閾値を超えた場合に,ただちにU(x,y)に埋め込まれているシンボルユニットはユニットAであると判定して処理を中止しても良い。(2)においても同様に,F(B)の最大値があらかじめ定めた閾値を超えた場合に,ただちにU(x,y)に埋め込まれているシンボルユニットはユニットBであると判定しても良い。
以上,信号検出(ステップS304)の詳細について説明した。再び,図13の流れ図に戻り,以降のステップS305について説明する。ステップS305では,ユニットパターン行列のシンボルを連結してデータ符号を再構成し,元の情報を復元する。
図18は情報復元の一例を示す説明図である。情報復元のステップは以下の通りである。
(1)各ユニットパターンに埋め込まれているシンボルを検出する。
(2)シンボルを連結してデータ符号を復元する。
(3)データ符号を復号して埋め込まれた情報を取り出す。
図19〜図21はデータ符号の復元方法の一例を示す説明図である。復元方法は基本的に図8の逆の処理となる。
まず,ユニットパターン行列の第1行から符号長データ部分を取り出して,埋め込まれたデータ符号の符号長を得る(ステップS401)。
次いで,ユニットパターン行列のサイズとS401で得たデータ符号の符号長をもとに,データ符号ユニットを埋め込んだ回数Dnおよび剰余Rnを計算する(ステップS402)。
次いで,ユニットパターン行列の2行目以降からステップS203と逆の方法でデータ符号ユニットを取り出す(ステップS403)。図20の例ではU(1,2)(2行1列)から順に12個のパターンユニットごとに分解する(U(1,2)〜U(3,3),U(4,3)〜U(6,4),・・・)。Dn=7,Rn=6であるため,12個のパターンユニット(データ符号ユニット)は7回取り出され,剰余として6個(データ符号ユニットの上位6個に相当する)のユニットパターン(U(4,11)〜U(9,11))が取り出される。
次いで,ステップS403で取り出したデータ符号ユニットに対してビット確信度演算を行うことにより,埋め込んだデータ符号を再構成する(ステップS404)。以下,ビット確信度演算について説明する。
図21のようにユニットパターン行列の2行1列目から最初に取り出されたデ−外符号ユニットをDu(1,1)〜Du(12,1)とし,順次Du(1,2)〜Du(12,2),・・・,と表記する。また,剰余部分はDu(1,8)〜Du(6,8)とする。ビット確信度演算は各データ符号ユニットの要素ごとに多数決を取るなどして,データ符号の各シンボルの値を決定することである。これにより,文字領域との重なりや紙面の汚れなどが原因で,任意のデータ符号ユニット中の任意のユニットから正しく信号検出を行えなかった場合(ビット反転エラーなど)でも,最終的に正しくデータ符号を復元することができる。
具体的には例えばデータ符号の1ビット目は,Du(1,1),Du(1,2),・・・,Du(1,8)の信号検出結果が1である方が多い場合には1と判定し,0である方が多い場合には0と判定する。同様にデータ符号の2ビット目はDu(2,1),Du(2,2),・・・,Du(2,8)の信号検出結果による多数決によって判定し,データ符号の12ビット目はDu(12,1),Du(12,2),・・・,Du(12,7)(Du(12,8)は存在しないためDu(12,7)までとなる)の信号検出結果による多数決によって判定する。
ビット確信度演算は,図17の信号検出フィルタの出力値を加算することによっても行うこともできる。これは,例えば図3(1)のユニットAに0のシンボルが割り当てられ,図3(2)のユニットBに1のシンボルが割り当てられているものとし,Du(m,n)に対するフィルタAによる出力値の最大値をDf(A,m,n),Du(m,n)に対するフィルタBによる出力値の最大値をDf(B,m,n)とすると,データ符号のMビット目は,
Figure 2005150815
の場合は1と判定し,それ以外の場合は0と判定する。ただし,N<Rnの場合はDfの加算はn=1〜Rn+1までとなる。
ここではデータ符号を繰り返し埋め込む場合について説明したが,データを符号化する際に誤り訂正符号などを用いることにより,データ符号ユニットの繰り返しを行わないような方法も実現できる。
以上説明したように,本実施の形態によれば,以下のような優れた効果が得られる。
(1−1)ドットの配列の違いにより埋め込み情報を表現するため,元の文書のフォント,文字間や行間のピッチに対する変更を伴わない。
(1−2)シンボルを割り当てているドットパターンと,シンボルを割り当てていないドットパターンの濃度(一定区間内のドットの数)が等しいため,人の目には文書の背景に一様な濃度の網掛けがされているように見え,情報の存在が目立たない。
(1−3)シンボルを割り当てているドットパターンと割り当てていないドットパターンを秘密にしておくことで,埋め込まれている情報の解読が困難となる。
(1−4)情報を表わすパターンは細かいドットの集まりで,文書の背景として一面に埋め込まれているため,埋め込みアルゴリズムが公開されたとしても,印刷された文書に対する埋め込み情報の改ざんが困難となる。
(1−5)波(濃淡変化)の方向の違いにより埋め込み信号を検出するため(1画素単位の詳細な検出を行わないので),印刷文書に多少の汚れなどがあった場合でも,安定した情報検出を行うことができる。
(1−6)同じ情報を繰り返し埋め込み,検出時には繰り返し埋め込まれた情報のすべてを利用して情報復元を行うため,大きなフォントの文字によって信号部分が隠されたり,用紙が汚れていたりすることによる部分的な情報の欠落が発生しても,安定して埋め込んだ情報を取り出すことができる。
(1−7)特開2003−101762号公報では,文書画像と透かし画像とを別個に生成する構成を採用していたが,本実施の形態では,パターンを画像上に直接レンダリングできるので,文書画像と透かし画像とを別個に生成する必要がない。
(第2の実施の形態)
本実施の形態では,信号ユニットの応用例について説明する。
(応用例1)
図22の信号ユニットは6×6画素で構成されており,それぞれ幅1画素程度の周波数を持つ水平成分,垂直成分の波を表現している。図22(a)は情報“1”を記録するパターンの一例であり,図22(b)は情報“0”を記録するパターンの一例である。このような信号ユニットによれば,図22(c)に示したように,埋め込む情報が3行×4列=12ビットの情報の場合,24×18画素の領域内に埋め込むことができる。
上記第1の実施の形態では,図23に示したように,信号ユニットは18×18画素で構成されていた。図23(a)は情報“1”を記録するパターンの一例であり,図23(b)は情報“0”を記録するパターンの一例である。このような信号ユニットによれば,図23(c)に示したように,埋め込む情報が3行×4列=12ビットの情報の場合,72×54画素の領域を必要とする。この点,本実施の形態の(応用例1)では,24×18画素の領域内に埋め込むことができるため,同じ情報を埋め込む場合であれば,埋め込む領域の面積を1/9にすることができる。また,同じ面積の領域に情報を埋め込む場合であれば,9倍の情報を埋め込むことができる。
(応用例2)
図24の信号ユニットは,図22のパターンを破線で表現したものである。図24のように破線等で表現しても波の伝播方向や周波数は変化しない。図24(a)は情報“1”を記録するパターンの一例であり,図24(b)は情報“0”を記録するパターンの一例である。このような信号ユニットによれば,図24(c)に示したように,埋め込む情報が3行×4列=12ビットの情報の場合,24×18画素の領域内に埋め込むことができる。
(応用例3)
図25の信号ユニットは,信号の周波数成分に対してノイズとなるような成分を付加したものである。図25のように信号の周波数成分に対してノイズとなるような成分を付加しても,水平/垂直の周波数成分が強いため情報抽出に与える影響は軽微である。図25(a)は情報“1”を記録するパターンの一例であり,図25(b)は情報“0”を記録するパターンの一例である。このような信号ユニットによれば,図25(c)に示したように,埋め込む情報が3行×4列=12ビットの情報の場合,24×18画素の領域内に埋め込むことができる。
(応用例4)
図26は,上記図24および図25のパターンを組み合わせたものである。すなわち,パターン切り替え情報や乱数などにより,図24および図25のパターンを切り替えて埋め込むパターンを生成する。このように,図26のように複数のパターンを組み合わせても,同一のフィルタで0/1を表現できる。このような信号ユニットによれば,図26に示したように,埋め込む情報が3行×4列=12ビットの情報の場合,24×18画素の領域内に埋め込むことができる。
(応用例5)
図27の信号ユニットは4×4画素で構成されており,それぞれ幅1画素程度の周波数を持つ水平成分,垂直成分の波を表現している。図27(a)は情報“1”を記録するパターンの一例であり,図27(b)は情報“0”を記録するパターンの一例である。このような信号ユニットによれば,図27(c)に示したように,埋め込む情報が3行×4列=12ビットの情報の場合,18×12画素の領域内に埋め込むことができる。
上記第1の実施の形態では,図23に示したように,信号ユニットは18×18画素で構成されており,埋め込む情報が3行×4列=12ビットの情報の場合,72×54画素の領域を必要とする。この点,本実施の形態の(応用例5)では,12×16画素の領域内に埋め込むことができるため,同じ情報を埋め込む場合であれば,埋め込む領域の面積を1/20未満にすることができる。また,同じ面積の領域に情報を埋め込む場合であれば,20倍強の情報を埋め込むことができる。
(応用例6)
図28の信号ユニットは,図27の信号ユニットと同様に4×4画素で構成されており,上下左右のいずれかのパターンと接するようにしたものである。このような信号ユニットによれば,図28(c)に示したように,図27(c)と同様に,埋め込む情報が3行×4列=12ビットの情報の場合,18×12画素の領域内に埋め込むことができる。さらに,図29に示したように,プリンタから出力された媒体上のパターンが,より明確に印刷され,信号検出精度が向上する場合がある。
埋め込み側における信号ユニットの変更に伴い,検証側の処理も以下のように異なる。以下では,第1の実施の形態からの変更点について説明する。
本実施の形態のパターンは水平方向/垂直方向のエッジ成分を持っており,かつ,それぞれのパターンは,ある幅の周波数を持つことから,この2パターンとそれ以外のバターンとを区別するためのフィルタ処理を行う。図30は,4×4画素の場合のフィルタ処理マスクの一例を示している。図30(a)のフィルタ処理マスクの場合,例えば,図30(b)をフィルタ出力が正のパターンとし,図30(c)をフィルタ出力が負のパターンとする。
フィルタ処理は,画像全体に対して,M×N画素(例えば,4×4画素)のフィルタ処理マスクをn画素づつX/Y方向にスキャンしながら行ってよい。スキャンは,図31に示したように,ラスタースキャン順に実施してもよい。また,水平方向のフィルタを画像全体に施した後,垂直方向のフィルタを画像全体に施す,といったフィルタ処理の分割を行ってもよい。
例えば,600dpiで印刷したものを400dpiでスキャンした場合,図22のパターンは,プリンタ/スキャナの特性により,図32のように高い周波数成分が鈍ったパターンとなる。同様に,500dpiでスキャンした場合は図33のようになり,600dpiでスキャンした場合は図34のようになる。なお,図32〜図34において,(a)は情報‘1’を記録するパターンを示し,(b)は情報‘0’を記録するパターンを示している。
ここでは,400dpiでスキャンする場合を例にとって説明する。400dpiでスキャンする場合,本実施の形態の例では,図32に示すパターンを検出するため,フィルタ処理マスクは,図35に示した3×3画素のものを使用する。図35(a)のフィルタ処理マスクの場合,例えば,図35(b)をフィルタ出力が正のパターンとし,図35(c)をフィルタ出力が負のパターンとする。なお,この例は,図27に示した4×4のパターンを印刷した場合と同じ解像度でスキャンした場合にも適用できる。このマスクでフィルタ処理は,たとえば以下の式(1)のように記述できる。
Figure 2005150815
・・・(1)
フィルタ処理マスクを移動しながらフィルタ処理を行い,このフィルタ処理の出力fの集合,すなわち図31に示したようなスキャンをラスタースキャン順に実施した場合のフィルタ出力結果を生成する。フィルタの出力特性は図36のようになり,フィルタ出力値の正負で情報の1/0を判定できる。
フィルタ処理マスクを移動しながらフィルタ処理を行う場合,フィルタ処理マスクが信号ユニットと一致する場合とずれる場合がある。フィルタ出力値は,信号ユニットと一致した場合にもっとも高い出力を出し,信号ユニットからずれるに従って出力値が低下するため,ピーク値を探索することで,信号位置を同期することができる。この処理については,上記第1の実施の形態と実質的に同様である。
(第2の実施の形態の効果)
以上説明したように,本実施の形態によれば,以下の効果が得られる。
(2−1)処理量が少ない。
(2−2)パターンが小さいので密度を高くできる。
(2−3)ドットパターンである必要はない。
(第3の実施の形態)
本実施の形態では,フィルタの応用例について説明する。
(1)応用例1
印刷スキャンにより,エッジの高周波成分が鈍るように変化した場合や,印刷時の黒ドナーのにじみなどにより高周波成分が鈍った場合に,式(1)では検出率が悪化しうまく検出できない。この場合は,図30に示した4×4のフィルタ処理マスクを使用し,高周波成分が鈍った場合も鈍らなかった場合もエッジを検出できるように,式(1)を以下の式(2)のように拡張する。
Figure 2005150815
・・・(2)
このフィルタの出力特性は,図36のようになる。この出力結果を用いて,第1の実施の形態と同様に処理できる。このように,応用例1によれば,印刷/スキャンでエッジがぼやけたり,解像度が低下した場合でも,信号検出が可能となる。
(2)応用例2
式(1),式(2)は,同じ周波数で位相が逆(白黒が反転)のパターンにも反応するため,黒パターン間の疑似白エッジにも反応し,信号検出率に悪い影響を及ぼす。この逆位相への反応を抑制するために,逆相反応抑制手段(g(x))を用い,以下の式(3)のように変形することもできる。この例は,図30に示した4×4のフィルタ処理マスクを使用した場合である。
Figure 2005150815
・・・(3)
この出力結果を用いて,第1の実施の形態と同様に処理できる。このように,応用例2によれば,逆相の信号に反応しなくなるので,信号検出精度が向上する。
(3)応用例3
図28のような隣接パターンとパターンが結合するようなパターンを使用した場合は,4×4パターンの周囲の画素を見てエッジの検出を行うため,図37のようなフィルタ処理マスクを用いる。図37(a)のフィルタ処理マスクの場合,例えば,図37(b)をフィルタ出力が正のパターンとし,図37(c)をフィルタ出力が負のパターンとする。フィルタ演算は,次の式(4)のように行う。
Figure 2005150815
・・・(4)
このフィルタの出力特性は,図36のようになる。この出力結果を用いて,第1の実施の形態と同様に処理できる。このように,応用例3によれば,図38(a)に示したように,信号を表現するパターンで,信号パターンを構成するドットパターンの間隔を広くとれるため,図38(b)に示した応用例1,2の場合と比較して,印刷/スキャンしても波形に鈍りが少なく,信号検出精度が向上する。
以上,添付図面を参照しながら本発明にかかる透かし情報埋め込み装置,透かし情報検出装置,透かし情報埋め込み方法,透かし情報検出方法,および印刷物の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば,フィルタ処理は,水平/垂直だけでなく,周波数成分の主成分が直交するパターンであれば,図39に示したような45度の斜め線(‘/’と‘\’などの形状)パターンであってもよい。なお,図39において,(a)は情報‘1’を記録するパターンを示し,(b)は情報‘0’を記録するパターンを示している。この際,図39に示すパターンを検出するため,フィルタ処理マスクは,図40に示したものを使用する。図40(a)のフィルタ処理マスクの場合,例えば,図40(b)をフィルタ出力が正のパターンとし,図40(c)をフィルタ出力が負のパターンとする。この図39のパターンと図40のフィルタ処理マスクの場合,第2の実施形態のフィルタの式がそのまま使用できる。
また,上記実施の形態では,入力された画像データ15を,透かし入り画像合成部13に直接入力する場合について説明したが,本発明はこれに限定されない。例えば,画像データ15を画像化する画像化部(画像化手段)を備えるようにし,画像化した画像を,透かし入り画像合成部13に入力するようにしてもよい。
本発明は,電子透かし技術により画像に情報を埋め込む透かし情報埋め込み装置/方法と,電子透かし技術により画像に埋め込まれた埋め込み情報を検出する透かし情報検出装置/方法,および印刷物に利用可能である。
第1の実施の形態にかかる透かし情報埋め込み装置及び透かし情報検出装置の構成を示す説明図である。 透かし情報埋め込み方法の処理の流れを示す流れ図である。 信号ユニットの一例を示す説明図であり,(1)はユニットAを,(2)はユニットBを示している。 図3(1)の画素値の変化をarctan(1/3)の方向から見た断面図である。 信号ユニットの一例を示す説明図であり,(3)はユニットCを,(4)はユニットDを,(5)はユニットEを示している。 背景画像の説明図であり,(1)はユニットEを背景ユニットと定義し,これを隙間なく並べた透かし画像の背景とした場合を示し,(2)は(1)の背景画像の中にユニットAを埋め込んだ一例を示し,(3)は(1)の背景画像の中にユニットBを埋め込んだ一例を示している。 透かし画像へのシンボル埋め込み方法の一例を示す説明図である。 埋め込み情報16を透かし画像に埋め込む方法について示した流れ図である。 透かし検出部32の処理の流れを示す流れ図である。 透かし入り文書画像の合成方法を示す説明図である。 透かし入り文書画像の一例を示す説明図である。 図10の一部を拡大して示した説明図である。 透かし検出部32の処理の流れを示す流れ図である。 (1)入力画像と,(2)ユニットパターンの区切り位置を設定した後の入力画像の一例を示す説明図である。 入力画像中におけるユニットAに対応する領域の一例を示した説明図である。 図15を波の伝播方向と平行な方向から見た断面図である。 ユニットパターンU(x,y)中に埋め込まれているシンボルユニットがユニットAであるかユニットBであるかを判定する方法について説明する説明図である。 情報復元の一例を示す説明図である。 データ符号の復元方法の一例を示す説明図である。 データ符号の復元方法の一例を示す説明図である。 データ符号の復元方法の一例を示す説明図である。 6×6画素で構成された信号ユニットの一例を示す説明図である。 18×18画素で構成された信号ユニットの一例を示す説明図である。 破線で表現された信号ユニットの一例を示す説明図である。 ノイズ成分を付加した信号ユニットの一例を示す説明図である。 図24および図25のパターンを組み合わせた一例を示す説明図である。 4×4画素で構成された信号ユニットの一例を示す説明図である。 4×4画素で構成された信号ユニットの一例を示す説明図である。 図28のパターンを印刷/スキャンした場合を示す説明図である。 4×4画素のフィルタ処理マスクの一例を示す説明図である。 スキャンをラスタースキャン順に実施した場合を示す説明図である。 600dpiで印刷したものを400dpiでスキャンした場合の一例を示す説明図である。 600dpiで印刷したものを500dpiでスキャンした場合の一例を示す説明図である。 600dpiで印刷したものを600dpiでスキャンした場合の一例を示す説明図である。 3×3画素のフィルタ処理マスクの一例を示す説明図である。 フィルタの出力特性を示す説明図である。 フィルタ処理マスクの一応用例を示す説明図である。 図37のフィルタ処理マスクを用いた場合の処理結果を示す説明図である。 信号ユニットの一応用例を示す説明図である。 フィルタ処理マスクの一応用例を示す説明図である。
符号の説明
10 透かし情報埋め込み装置
11 符号化部
12 パターン割り当て部
13 透かし入り文書合成部
14 出力デバイス
15 画像データ
16 埋め込み情報
20 印刷物
30 透かし情報検出装置
31 入力デバイス
32 透かし検出部

Claims (55)

  1. 電子透かし技術により画像に情報を埋め込む透かし情報埋め込み装置であって,
    画像に埋め込む埋め込み情報の符号化を行う符号化部と,
    前記符号化された埋め込み情報の各シンボルに対するパターンの割り当てを行うパターン割り当て部と,
    前記埋め込み情報に対応する前記パターンを前記画像に規則的に配置する配置部と,
    を備え,
    前記各シンボルごとに,所定の空間的周期を持つ1または2以上のパターンが割り当てられることを特徴とする,透かし情報埋め込み装置。
  2. 前記パターンは,一定の周波数と方向を持つ複数画素からなるパターンであることを特徴とする,請求項1に記載の透かし情報埋め込み装置。
  3. 前記パターンは,周波数成分の強い方向によって対応するシンボルを定めていることを特徴とする,請求項1または2に記載の透かし情報埋め込み装置。
  4. 前記パターンは,互いに直交する周波数を持つエッジ成分を持ち,該周波数の強いエッジ成分の方向によって対応するシンボルを定めていることを特徴とする,請求項1〜3のいずれかに記載の透かし情報埋め込み装置。
  5. 前記パターンは,特定の周波数の水平と垂直のエッジ成分を持ち,該周波数の強いエッジ成分の方向によって対応するシンボルを定めていることを特徴とする,請求項4に記載の透かし情報埋め込み装置。
  6. 前記各シンボルごとに,近い周波数と方向を持つ2以上のパターンが割り当てられることを特徴とする,請求項1〜5のいずれかに記載の透かし情報埋め込み装置。
  7. 前記配置部は,前記パターンの配置時に,画像上の画素と該パターンの画素とを画素単位で比較し,該パターンを配置するか否かを画素単位で切り替えることを特徴とする,請求項1〜6のいずれかに記載の情報埋め込み装置。
  8. 前記比較は,画素の値で行うことを特徴とする,請求項7に記載の透かし情報埋め込み装置。
  9. 前記比較は,前記画像上の画素が前景を構成する画素か背景を構成する画素か,および,前記パターンの画素が前景を構成する画素か背景を構成する画素かを判断することによって行うことを特徴とする,請求項7に記載の透かし情報埋め込み装置。
  10. 前記配置部は,前記画像上の画素が背景を構成する画素の場合にのみパターンを配置することを特徴とする,請求項8または9に記載の透かし情報埋め込み装置。
  11. 前記パターンは,隣接するパターンとパターンが接するパターンであることを特徴とする,請求項1〜10のいずれかに記載の透かし情報埋め込み装置。
  12. さらに,任意のデータを前記画像に変換する画像化部を備えたことを特徴とする,請求項1〜11のいずれかに記載の透かし情報埋め込み装置。
  13. さらに,前記埋め込み情報が埋め込まれた画像を,印刷可能な媒体に印刷する印刷部を備えたことを特徴とする,請求項1〜12のいずれかに記載の透かし情報埋め込み装置。
  14. 電子透かし技術により画像に埋め込まれた埋め込み情報を検出する透かし情報検出装置であって,
    画像に配置された,前記埋め込み情報に対応するパターンを検出する検出部を備え,
    前記パターンは,請求項1〜13に記載の透かし情報埋め込み装置によって前記画像に配置されたパターンであることを特徴とする,透かし情報検出装置。
  15. 前記パターンは,埋め込み時よりも劣化したパターンであることを特徴とする,請求項14に記載の透かし情報検出装置。
  16. 前記検出部は,検出したパターンから,該パターンに対応するシンボルを決定し,該シンボルを結合することで,前記埋め込み情報を復元することを特徴とする,請求項14または15に記載の透かし情報検出装置。
  17. 前記検出部は,画像中の微小領域に対するフィルタ処理を,画像中の微小領域よりも大きな領域に対して走査しながらフィルタ処理を行うことを特徴とする,請求項14〜16のいずれかに記載の透かし情報検出装置。
  18. 走査したフィルタ処理結果から,パターンが記録されている単位でフィルタ出力値のピーク値を探索し,パターン位置を特定することを特徴とする,請求項17に記載の透かし情報検出装置。
  19. 前記検出部は,前記フィルタの出力値の正負によって,パターンを特定することを特徴とする,請求項14〜18のいずれかに記載の透かし情報検出装置。
  20. 前記検出部は,逆相のパターンに対する反応を低減するフィルタを使用することを特徴とする,請求項14〜19のいずれかに記載の透かし情報検出装置。
  21. 前記検出部は,パターンの周波数が低下しても正しく信号検出可能なフィルタを使用することを特徴とする,請求項14〜20のいずれかに記載の透かし情報検出装置。
  22. 前記検出部は,エッジ検出時のサンプル値の一部に,周囲のある一定範囲の画素の濃度,輝度,彩度,または色度の最高値または最低値を使用するフィルタを使用することを特徴とする,請求項21に記載の透かし情報検出装置。
  23. 電子透かし技術により画像に情報を埋め込む透かし情報埋め込み方法であって,
    画像に埋め込む埋め込み情報の符号化を行う符号化工程と,
    前記符号化された埋め込み情報の各シンボルに対するパターンの割り当てを行うパターン割り当て工程と,
    前記埋め込み情報に対応する前記パターンを前記画像に規則的に配置する配置工程と,
    を含み,
    前記各シンボルごとに,所定の空間的周期を持つ1または2以上のパターンが割り当てられることを特徴とする,透かし情報埋め込み方法。
  24. 前記パターンは,一定の周波数と方向を持つ複数画素からなるパターンであることを特徴とする,請求項23に記載の透かし情報埋め込み方法。
  25. 前記パターンは,周波数成分の強い方向によって対応するシンボルを定めていることを特徴とする,請求項23または24に記載の透かし情報埋め込み方法。
  26. 前記パターンは,互いに直交する周波数を持つエッジ成分を持ち,該周波数の強いエッジ成分の方向によって対応するシンボルを定めていることを特徴とする,請求項23〜25のいずれかに記載の透かし情報埋め込み方法。
  27. 前記パターンは,特定の周波数の水平と垂直のエッジ成分を持ち,該周波数の強いエッジ成分の方向によって対応するシンボルを定めていることを特徴とする,請求項26に記載の透かし情報埋め込み方法。
  28. 前記各シンボルごとに,近い周波数と方向を持つ2以上のパターンが割り当てられることを特徴とする,請求項23〜27のいずれかに記載の透かし情報埋め込み方法。
  29. 前記配置工程において,前記パターンの配置時に,画像上の画素と該パターンの画素とを画素単位で比較し,該パターンを配置するか否かを画素単位で切り替えることを特徴とする,請求項23〜28のいずれかに記載の透かし情報埋め込み方法。
  30. 前記比較は,画素の値で行うことを特徴とする,請求項29に記載の透かし情報埋め込み方法。
  31. 前記比較は,前記画像上の画素が前景を構成する画素か背景を構成する画素か,および,前記パターンの画素が前景を構成する画素か背景を構成する画素かを判断することによって行うことを特徴とする,請求項29に記載の透かし情報埋め込み方法。
  32. 前記配置工程において,前記画像上の画素が背景を構成する画素の場合にのみパターンを配置することを特徴とする,請求項30または31に記載の透かし情報埋め込み方法。
  33. 前記パターンは,隣接するパターンとパターンが接するパターンであることを特徴とする,請求項23〜32のいずれかに記載の透かし情報埋め込み方法。
  34. さらに,任意のデータを前記画像に変換する画像化工程を含むことを特徴とする,請求項23〜33のいずれかに記載の透かし情報埋め込み方法。
  35. さらに,前記埋め込み情報が埋め込まれた画像を,印刷可能な媒体に印刷する印刷工程を含むことを特徴とする,請求項23〜34のいずれかに記載の透かし情報埋め込み方法。
  36. 電子透かし技術により画像に埋め込まれた埋め込み情報を検出する透かし情報検出方法であって,
    画像に配置された,前記埋め込み情報に対応するパターンを検出する検出工程を含み,
    前記パターンは,請求項23〜35に記載の透かし情報埋め込み方法によって前記画像に配置されたパターンであることを特徴とする,透かし情報検出方法。
  37. 前記パターンは,埋め込み時よりも劣化したパターンであることを特徴とする,請求項36に記載の透かし情報検出方法。
  38. 前記検出工程において,検出したパターンから,該パターンに対応するシンボルを決定し,該シンボルを結合することで,前記埋め込み情報を復元することを特徴とする,請求項36または37に記載の透かし情報検出方法。
  39. 前記検出工程において,画像中の微小領域に対するフィルタ処理を,画像中の微小領域よりも大きな領域に対して走査しながらフィルタ処理を行うことを特徴とする,請求項36〜38のいずれかに記載の透かし情報検出方法。
  40. 走査したフィルタ処理結果から,パターンが記録されている単位でフィルタ出力値のピーク値を探索し,パターン位置を特定することを特徴とする,請求項39に記載の透かし情報検出方法。
  41. 前記検出工程において,前記フィルタの出力値の正負によって,パターンを特定することを特徴とする,請求項36〜40のいずれかに記載の透かし情報検出方法。
  42. 前記検出工程において,逆相のパターンに対する反応を低減するフィルタを使用することを特徴とする,請求項36〜41のいずれかに記載の透かし情報検出方法。
  43. 前記検出工程において,パターンの周波数が低下しても正しく信号検出可能なフィルタを使用することを特徴とする,請求項36〜42のいずれかに記載の透かし情報検出方法。
  44. 前記検出工程において,エッジ検出時のサンプル値の一部に,周囲のある一定範囲の画素の濃度,輝度,彩度,または色度の最高値または最低値を使用するフィルタを使用することを特徴とする,請求項43に記載の透かし情報検出方法。
  45. 電子透かし技術により画像に情報を埋め込んで出力された印刷物であって,
    画像に埋め込む埋め込み情報を符号化した各シンボルに対し,前記各シンボルごとに割り当てられた所定の空間的周期を持つ1または2以上のパターンのいずれかが割り当てられており,前記埋め込み情報に対応する前記パターンが前記画像に規則的に配置されたことを特徴とする,印刷物。
  46. 前記パターンは,一定の周波数と方向を持つ複数画素からなるパターンであることを特徴とする,請求項45に記載の印刷物。
  47. 前記パターンは,周波数成分の強い方向によって対応するシンボルを定めていることを特徴とする,請求項45または46に記載の印刷物。
  48. 前記パターンは,互いに直交する周波数を持つエッジ成分を持ち,該周波数の強いエッジ成分の方向によって対応するシンボルを定めていることを特徴とする,請求項45〜47のいずれかに記載の印刷物。
  49. 前記パターンは,特定の周波数の水平と垂直のエッジ成分を持ち,該周波数の強いエッジ成分の方向によって対応するシンボルを定めていることを特徴とする,請求項48に記載の印刷物。
  50. 前記各シンボルごとに,近い周波数と方向を持つ2以上のパターンが割り当てられることを特徴とする,請求項45〜49のいずれかに記載の印刷物。
  51. 前記パターンの配置時に,画像上の画素と該パターンの画素とを画素単位で比較し,該パターンを配置するか否かを画素単位で切り替えることを特徴とする,請求項45〜50のいずれかに記載の印刷物。
  52. 前記比較は,画素の値で行うことを特徴とする,請求項51に記載の印刷物。
  53. 前記比較は,前記画像上の画素が前景を構成する画素か背景を構成する画素か,および,前記パターンの画素が前景を構成する画素か背景を構成する画素かを判断することによって行うことを特徴とする,請求項51に記載の印刷物。
  54. 前記画像上の画素が背景を構成する画素の場合にのみパターンを配置することを特徴とする,請求項52または53に記載の印刷物。
  55. 前記パターンは,隣接するパターンとパターンが接するパターンであることを特徴とする,請求項45〜54のいずれかに記載の印刷物。
JP2003381142A 2003-11-11 2003-11-11 透かし情報埋め込み装置,透かし情報検出装置,透かし情報埋め込み方法,透かし情報検出方法,および印刷物 Pending JP2005150815A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003381142A JP2005150815A (ja) 2003-11-11 2003-11-11 透かし情報埋め込み装置,透かし情報検出装置,透かし情報埋め込み方法,透かし情報検出方法,および印刷物
PCT/JP2004/016300 WO2005046212A1 (ja) 2003-11-11 2004-11-04 透かし情報埋め込み装置,透かし情報検出装置,透かし情報埋め込み方法,透かし情報検出方法,および印刷物
KR1020067009149A KR20060120102A (ko) 2003-11-11 2004-11-04 워터마크 정보 매립장치, 워터마크 정보 검출장치,워터마크 정보 매립방법, 워터마크 정보 검출방법, 및인쇄물
CNA2004800332232A CN1879398A (zh) 2003-11-11 2004-11-04 水印信息埋入装置和方法、水印信息检测装置和方法
EP04799484A EP1684496A4 (en) 2003-11-11 2004-11-04 DIGITAL FILIGRANE INFORMATION INTEGRATION DEVICE, DEVICE FOR DETECTING SAID INFORMATION, METHOD OF INTEGRATION OF SAID INFORMATION, METHOD FOR DETECTING SAID INFORMATION AND PRINTED ELEMENT
US10/577,911 US20070079124A1 (en) 2003-11-11 2004-11-04 Stowable mezzanine bed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003381142A JP2005150815A (ja) 2003-11-11 2003-11-11 透かし情報埋め込み装置,透かし情報検出装置,透かし情報埋め込み方法,透かし情報検出方法,および印刷物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005150815A true JP2005150815A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34567269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003381142A Pending JP2005150815A (ja) 2003-11-11 2003-11-11 透かし情報埋め込み装置,透かし情報検出装置,透かし情報埋め込み方法,透かし情報検出方法,および印刷物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070079124A1 (ja)
EP (1) EP1684496A4 (ja)
JP (1) JP2005150815A (ja)
KR (1) KR20060120102A (ja)
CN (1) CN1879398A (ja)
WO (1) WO2005046212A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100927528B1 (ko) * 2006-09-28 2009-11-17 후지쯔 가부시끼가이샤 전자 워터마크 매립 장치 및 검출 장치
US10129430B2 (en) 2016-05-19 2018-11-13 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus and data arrangement method for creating an electronic watermark

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100399790C (zh) * 2003-04-25 2008-07-02 冲电气工业株式会社 水印信息检测方法
JP4555212B2 (ja) * 2005-11-10 2010-09-29 株式会社沖データ 透かし情報埋め込み装置,透かし情報埋め込み方法,およびコンピュータプログラム
JP5015540B2 (ja) * 2006-09-28 2012-08-29 富士通株式会社 電子透かし埋め込み装置および検出装置
JP5014832B2 (ja) * 2007-02-27 2012-08-29 株式会社沖データ 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム
JP4875723B2 (ja) * 2009-04-24 2012-02-15 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5269019B2 (ja) * 2010-09-21 2013-08-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
IL218701A0 (en) * 2012-03-18 2012-07-31 Itzik Mantin Encryption-resistant watermarking
US9684941B2 (en) * 2012-10-29 2017-06-20 Digimarc Corporation Determining pose for use with digital watermarking, fingerprinting and augmented reality
CN105898324A (zh) * 2015-12-07 2016-08-24 乐视云计算有限公司 视频水印隐藏插入方法及装置
JP6707947B2 (ja) * 2016-03-29 2020-06-10 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US11330030B2 (en) * 2019-07-25 2022-05-10 Dreamworks Animation Llc Network resource oriented data communication
CN115334317B (zh) * 2022-10-11 2023-01-10 山西名码云联科技有限公司 一种信息处理方法、装置及设备

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315098A (en) * 1990-12-27 1994-05-24 Xerox Corporation Methods and means for embedding machine readable digital data in halftone images
US5721788A (en) * 1992-07-31 1998-02-24 Corbis Corporation Method and system for digital image signatures
US5751854A (en) * 1992-08-03 1998-05-12 Ricoh Company, Ltd. Original-discrimination system for discriminating special document, and image forming apparatus, image processing apparatus and duplicator using the original-discrimination system
US6421145B1 (en) * 1992-09-28 2002-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method using image information and additional information or an additional pattern added thereto or superposed thereon
US6002493A (en) * 1993-12-13 1999-12-14 Case; Robert M. Method for reproducing an image
US20030056104A1 (en) * 1994-03-17 2003-03-20 Carr J. Scott Digitally watermarking checks and other value documents
US5576532A (en) * 1995-01-03 1996-11-19 Xerox Corporation Interleaved and interlaced sync codes and address codes for self-clocking glyph codes
US5767978A (en) * 1997-01-21 1998-06-16 Xerox Corporation Image segmentation system
JP3728052B2 (ja) * 1997-04-24 2005-12-21 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
US6384935B1 (en) * 1997-02-28 2002-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Image process apparatus, image process method and storage medium
US5864742A (en) * 1997-04-11 1999-01-26 Eastman Kodak Company Copy restrictive system using microdots to restrict copying of color-reversal documents
US5949055A (en) * 1997-10-23 1999-09-07 Xerox Corporation Automatic geometric image transformations using embedded signals
US6487301B1 (en) * 1998-04-30 2002-11-26 Mediasec Technologies Llc Digital authentication with digital and analog documents
JP3809297B2 (ja) * 1998-05-29 2006-08-16 キヤノン株式会社 画像処理方法、装置及び媒体
US6731775B1 (en) * 1998-08-18 2004-05-04 Seiko Epson Corporation Data embedding and extraction techniques for documents
US6442284B1 (en) * 1999-03-19 2002-08-27 Digimarc Corporation Watermark detection utilizing regions with higher probability of success
US6954542B2 (en) * 1999-03-30 2005-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
JP3472210B2 (ja) * 1999-09-30 2003-12-02 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置
JP4099951B2 (ja) * 2000-03-30 2008-06-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像データに付加情報を埋め込むための画像処理装置、画像形成装置、情報埋込方法およびプログラム
JP2001292303A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Minolta Co Ltd 画像データ処理装置
JP3837999B2 (ja) * 2000-06-05 2006-10-25 富士ゼロックス株式会社 画像生成方法および画像生成装置
US6763121B1 (en) * 2000-06-14 2004-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Halftone watermarking method and system
JP3872267B2 (ja) * 2000-09-12 2007-01-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 拡大縮小耐性を有する電子透かし方法およびシステム
AU785178B2 (en) * 2000-09-15 2006-10-12 Trustcopy Pte Ltd. Optical watermark
JP3647372B2 (ja) * 2000-12-28 2005-05-11 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
US6993150B2 (en) * 2001-01-24 2006-01-31 Digimarc Corporation Halftone primitive watermarking and related applications
US20030002708A1 (en) * 2001-02-23 2003-01-02 Joe Pasqua System and method for watermark detection
US6839450B2 (en) * 2001-04-26 2005-01-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Detecting halftone modulations embedded in an image
US7039215B2 (en) * 2001-07-18 2006-05-02 Oki Electric Industry Co., Ltd. Watermark information embedment device and watermark information detection device
JP3628312B2 (ja) * 2001-07-18 2005-03-09 沖電気工業株式会社 透かし情報埋め込み装置,及び,透かし情報検出装置
JP3964684B2 (ja) * 2002-01-10 2007-08-22 沖電気工業株式会社 電子透かし埋め込み装置,電子透かし検出装置,電子透かし埋め込み方法,及び,電子透かし検出方法
US7006256B2 (en) * 2002-01-16 2006-02-28 Xerox Corporation Watermarked image generator and method of embedding watermarks into an input image
US7321667B2 (en) * 2002-01-18 2008-01-22 Digimarc Corporation Data hiding through arrangement of objects
EP1481347A4 (en) * 2002-02-19 2009-08-26 Digimarc Corp SECURITY SYSTEMS USING DRIVING LICENSES AND OTHER DOCUMENTS
JP3879552B2 (ja) * 2002-03-20 2007-02-14 富士ゼロックス株式会社 画像生成装置、画像読取装置、不正複製防止システム、プログラム、および出力媒体の製造方法
JP4039093B2 (ja) * 2002-03-20 2008-01-30 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置、複写装置、およびプログラム
US20030210803A1 (en) * 2002-03-29 2003-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US6782116B1 (en) * 2002-11-04 2004-08-24 Mediasec Technologies, Gmbh Apparatus and methods for improving detection of watermarks in content that has undergone a lossy transformation
JP4035717B2 (ja) * 2002-08-23 2008-01-23 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4263156B2 (ja) * 2004-10-21 2009-05-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100927528B1 (ko) * 2006-09-28 2009-11-17 후지쯔 가부시끼가이샤 전자 워터마크 매립 장치 및 검출 장치
US10129430B2 (en) 2016-05-19 2018-11-13 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus and data arrangement method for creating an electronic watermark

Also Published As

Publication number Publication date
EP1684496A1 (en) 2006-07-26
EP1684496A4 (en) 2010-02-17
US20070079124A1 (en) 2007-04-05
WO2005046212A1 (ja) 2005-05-19
KR20060120102A (ko) 2006-11-24
CN1879398A (zh) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3628312B2 (ja) 透かし情報埋め込み装置,及び,透かし情報検出装置
JP4277800B2 (ja) 透かし情報検出方法
US7536026B2 (en) Image processing apparatus and method
JP5253352B2 (ja) 文書内にメッセージを埋め込む方法、及び距離場を使用して文書内にメッセージを埋め込む方法
Fu et al. Data hiding watermarking for halftone images
JP3964684B2 (ja) 電子透かし埋め込み装置,電子透かし検出装置,電子透かし埋め込み方法,及び,電子透かし検出方法
US7106884B2 (en) Digital watermark embedding apparatus for document, digital watermark extraction apparatus for document, and their control method
US7499565B2 (en) Method of watermarking for binary images
KR101086802B1 (ko) 워터마크 정보매립장치 및 방법, 워터마크 정보검출장치 및방법, 워터마크된 문서
JP2005150815A (ja) 透かし情報埋め込み装置,透かし情報検出装置,透かし情報埋め込み方法,透かし情報検出方法,および印刷物
JP2007214695A (ja) 電子透かし埋め込み装置および電子透かし埋め込み方法
Chen et al. Recent developments in document image watermarking and data hiding
JP2004128845A (ja) 透かし情報埋め込み方法,透かし情報検出方法,透かし情報埋め込み装置,及び,透かし情報検出装置
JP4096902B2 (ja) 透かし情報検出装置及び透かし情報検出方法
JP4310031B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP2006222788A (ja) 画像検証装置,画像埋め込み装置,画像検出装置,画像埋め込み方法,画像検出方法,コンピュータプログラム,および印刷物製造方法
JP4232676B2 (ja) 情報検出装置,画像処理システム,および情報検出方法
KR20070052332A (ko) 화상 처리 방법 및 화상 처리 장치
JP4192887B2 (ja) 改ざん検出装置,透かし入り画像出力装置,透かし入り画像入力装置,透かし入り画像出力方法,および透かし入り画像入力方法
JP2005142969A (ja) 画像処理システム
Fu et al. A set of mutually watermarked halftone images
JP2006279640A (ja) 情報埋め込み装置、印刷用媒体、および、情報読み取り装置
JP4192906B2 (ja) 透かし情報検出装置及び透かし情報検出方法
JP2006270433A (ja) 画像処理方法
JP2006157831A (ja) 改ざん検出装置,透かし入り画像出力装置,透かし入り画像入力装置,透かし入り画像出力方法,および透かし入り画像入力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317