[go: up one dir, main page]

JP2005150056A - 液晶表示装置用バックライト装置 - Google Patents

液晶表示装置用バックライト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005150056A
JP2005150056A JP2003390191A JP2003390191A JP2005150056A JP 2005150056 A JP2005150056 A JP 2005150056A JP 2003390191 A JP2003390191 A JP 2003390191A JP 2003390191 A JP2003390191 A JP 2003390191A JP 2005150056 A JP2005150056 A JP 2005150056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold cathode
display screen
liquid crystal
backlight device
cathode tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003390191A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Tanaka
充 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2003390191A priority Critical patent/JP2005150056A/ja
Priority to US10/993,154 priority patent/US20050128771A1/en
Publication of JP2005150056A publication Critical patent/JP2005150056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133613Direct backlight characterized by the sequence of light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】直下型のバックライト装置において、液晶パネルの表示画面の輝度ムラをなくして高画質化を図ると共に、部品点数を削減する。
【解決手段】内側の冷陰極管3b,3cから反射板4の反射面までの距離d2が、外側の冷陰極管3a,3dから反射板4の反射面までの距離d3より短くなるようして、液晶パネル1の表示画面の中央部分の輝度ムラをなくす。また、表示画面の縦方向hにおける内側の2本の冷陰極管3b,3cの間隔h1が、表示画面の縦方向hにおける内側の冷陰極管3bとこれに隣接する外側の冷陰極管3aとの間隔h2、又は内側の冷陰極管3cとこれに隣接する外側の冷陰極管3dとの間隔h2より狭くなるようにして、表示画面の中央部分の輝度を確保する。
【選択図】図2

Description

本発明は、液晶表示装置の液晶パネルを後方から照射する直下型のバックライト装置に関する。
従来から、CRT(Cathode Ray Tube)表示装置に代わって、省スペース、省エネルギー等の特徴を有する液晶表示装置が普及してきている。図4に示されるように、従来の液晶表示装置100は、電子シャッターとして機能する液晶パネル101と、光源となるバックライト装置102とを備えており、バックライト装置102から照射される光の透過を液晶パネル101で制御することにより画像を表示する。なお、図1乃至図6において、液晶パネルの表示画面及びバックライト装置の縦方向をh、横方向をwで示している。バックライト装置には、直下型のバックライト装置102やサイドエッジ型のバックライト装置等があり、このうち直下型のバックライト装置102は、ランプの本数を任意に増加させることができるため、高い画面輝度が要求される液晶表示装置に使用されている。図5に示されるように、直下型のバックライト装置102は、液晶パネル101を背面から照射するための複数本の冷陰極管(ランプ)103と、金属フレーム141に反射シート142を被覆して形成された、冷陰極管103からの光を反射するための反射板104と、冷陰極管103からの直射光及び反射板104からの反射光を前方に拡散照射するための拡散板105と、複数枚のレンズシート及び拡散シート等を組み合わせてなるシート106と、これらを固定するモールドフレーム107等を備えている。このような直下型バックライト装置102では、冷陰極管103の配置の仕方等によって、液晶パネル101の表示画面に輝度ムラが発生する場合があり、画質が低下する虞があった。このため、液晶表示装置100の画質を向上させるためには、直下型のバックライト装置102の発光面の輝度均斉度を高めることが重要な課題となる。
一方、並列配置されたランプの配列間隔、ランプの中心軸と拡散板の間の距離、及び拡散板の全光線透過率の関係を一定の領域内に設定することにより、直下型バックライト装置の基本構成のみによって、高輝度化、薄型化を図り、かつ、輝度均斉度を高くすることができるようにした直下型バックライト装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、直管型ランプ間の距離を、液晶パネルの表示画面の中心部で狭く、その表示画面端側に向けて広くなるように設定することにより、直下型のバックライト装置の構成部品を換えることなく、表示画面の実用輝度を確保しつつ、装置の低消費電力化を図ることができるようにした直下型バックライト装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−22285号公報 特開2002−82626号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2のいずれに記載されているバックライト装置においても、ランプは反射面までの距離が一定になるように配置されているため、表示画面の輝度ムラや影をなくすには、ランプの本数を増やすかシート等に頼るしかなく、部品点数が多くなり、コスト的に不利だった。
ところで、図6に示されるように、冷陰極管103から反射板104の反射面までの距離d’2が一律同じになるように冷陰極管103を並列配置すると、液晶表示装置本体110の薄型化を図ることができる利点がある。しかしながら、直下型のバックライト装置102を有する液晶表示装置100は、図4に示されるように、スタンド120を利用して設置される場合が多く、スタンド120を利用して設置される場合には設置スペースとして少なくともスタンド120の足幅d’が必要となる。従って、液晶表示装置本体110の厚さd’1が若干厚くなったとしても、設置スペースとしてはあまり問題にならないと考えられる。むしろ、液晶表示装置本体110の厚さd’1が若干厚くなったとしても、液晶表示装置100はCRT表示装置と比較して十分に薄いため、液晶表示装置本体110の厚さd’1を若干厚くして液晶表示装置100の高画質化と低価格化が実現できれば、CRT表示装置に対する液晶表示装置100の優位性が更に増すものと考えられる。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、液晶パネルの表示画面の輝度ムラをなくして液晶表示装置の高画質化を図ることができると共に、部品点数を削減してコストダウンを図ることができるバックライト装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、液晶パネルを背面から照射するための4本の直管型冷陰極管と、前記冷陰極管の背面に位置して前記冷陰極管からの光を反射する反射板とを備えた直下型のバックライト装置において、前記冷陰極管は、前記液晶パネルの表示画面の略中央を通る横断面を対称面として上下対称に、前記表示画面の横方向と略平行に配置され、前記表示画面の輝度ムラをなくすために、内側の2本の前記冷陰極管から前記反射板の反射面までの距離が、外側の2本の前記冷陰極管から前記反射面までの距離より短くなるように配置され、かつ、前記表示画面の中央部分の輝度を該表示画面の上下端部分の輝度より高くするために、前記表示画面の縦方向における前記内側の2本の冷陰極管の間隔が、前記表示画面の縦方向における前記内側の冷陰極管とこの冷陰極管に隣接する外側の冷陰極管との間隔より狭くなるように配置されたことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の液晶表示装置用バックライト装置において、前記直管型冷陰極管の上側2本を1本のU字型冷陰極管に換え、前記直管型冷陰極管の下側2本を1本のU字型冷陰極管に換えたことを特徴とする。
請求項3の発明は、液晶パネルを背面から照射するための複数本の直管型ランプと、前記ランプの背面に位置して前記ランプからの光を反射する反射板とを備えた直下型のバックライト装置において、前記ランプから前記反射板の反射面までの距離を一律同じにせず、前記液晶パネルの表示画面の略中央を通る横断面又は縦断面を対称面として上下対称又は左右対称になるように、前記ランプから前記反射面までの距離を各陰極管ごとに変化させることにより前記表示画面の輝度ムラをなくしたことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3に記載の液晶表示装置用バックライト装置において、前記直管型ランプの2本を1本のU字型ランプに換えたことを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項3又は請求項4のいずれかに記載の液晶表示装置用バックライト装置において、前記表示画面の中央部分の輝度を該表示画面の端部分の輝度より高くするために、前記表示画面の縦方向又は横方向における前記ランプの間隔を、前記表示画面の中央部分で狭く、前記表示画面の端部分側に向けて広くなるように設定したことを特徴とする。
以上のように請求項1の発明によれば、内側の冷陰極管から反射板の反射面までの距離が、外側の冷陰極管から反射面までの距離より短くなるように冷陰極管を配置することにより、内側の冷陰極管から液晶パネルまでの距離を長くとることができる。表示画面の輝度ムラは、冷陰極管の近傍が高輝度化することにより発生するため、内側の冷陰極管から液晶パネルまでの距離を長くとることにより、表示画面の中央部分の輝度ムラを抑制して液晶表示装置の高画質化を図ることができる。
また、液晶表示装置が、例えば、テレビジョン受像機として使用された場合、通常、視聴者の注意は表示画面の中央部分に注がれるため、表示画面の端部分を表示画面の中央部分より若干暗くしても、特に表示画面が視難くなるということはない。本発明によれば、表示画面の縦方向における内側の2本の冷陰極管の間隔が、表示画面の縦方向における内側の冷陰極管とこれに隣接する外側の冷陰極管との間隔より狭くなるように冷陰極管を配置することにより、表示画面の中央部分の輝度を表示画面の上下端部分の輝度より高くすることができるため、冷陰極管から照射される光を効率的に利用して、表示画面の実用輝度を確保しつつ、冷陰極管の本数を減らし、コストダウンを図ることができる。
また、直管型の冷陰極管を表示画面の横方向と略平行になるように配置することにより、冷陰極管を表示画面の縦方向と略平行になるように配置する場合と比較して冷陰極管の長さを長くとれるため、十分な輝度を確保しつつ冷陰極管の本数を減らして部品点数を削減することができる。
請求項2の発明によれば、直管型冷陰極管の2本を1本のU字型冷陰極管に換えることにより部品点数を減らしてコストダウンを図ることができる。
請求項3の発明によれば、ランプから反射板の反射面までの距離を一律同じにせず、各ランプごとにランプから反射面までの距離を変化させることにより、ランプから液晶パネルまでの距離を調整して表示画面の輝度ムラを抑制することができる。
本発明の第1の実施形態によるバックライト装置について図1及び図2を参照して説明する。バックライト装置2は、液晶パネル1を背面から照射するための4本の直管型冷陰極管(直管型ランプ)3a〜3dと、冷陰極管3a〜3dからの光を反射するための反射板4と、冷陰極管3a〜3dからの直射光及び反射板4からの反射光を前方に拡散照射するための拡散板5と、複数枚の機能性シートからなるシート6と、これらを固定するモールドフレーム7等を備えている。
冷陰極管3a〜3dの両端部にはランプソケット31が取り付けられており、各冷陰極管3a〜3dは、このランプソケット31を介して不図示のインバータ回路に接続されている。また、冷陰極管3a〜3dは、ランプホルダー32により両端部付近が覆われた状態で反射板4の前方に固定される。反射板4は、金属フレーム41に光反射率の高い反射シート42を被覆することにより形成されており、縦方向hの端部には、光を液晶パネル1側に向けて集光させるために勾配が設けられている。シート6は、表示画面を明るくするためのレンズシート61や光を拡散するための拡散シート62等により構成されている。
次に、冷陰極管3a〜3dの配置について、より詳細に説明する。冷陰極管3a〜3dは、内側の冷陰極管3b,3cから反射板4の反射面までの距離d2が、外側の冷陰極管3a,3dから反射面4までの距離d3より短くなるように配置されている。距離d2が距離d3より短くなるように冷陰極管3a〜3dを配置することにより、内側の冷陰極管3b,3cから液晶パネル1までの距離を長くとることができる。表示画面の輝度ムラは、冷陰極管3a〜3dの近傍が高輝度化することにより発生するため、内側の冷陰極管3b,3cから液晶パネル1までの距離を長くとることにより、表示画面の中央部分の輝度ムラを抑制して液晶表示装置の高画質化を図ることができる。本実施形態においては、後述するように、表示画面の中心部分の輝度を表示画面の上下端部分の輝度より高くしているため、内側の冷陰極管3b,3cから液晶パネル1までの距離を長くとることによって、表示画面の中央部分の輝度ムラを、より効果的に抑制することができる。
図6に示されるように、従来のバックライト装置102においては、冷陰極管103から反射板104の反射面までの距離d’2を一律同じにして、冷陰極管103の本数やシート106の枚数を増やすことにより輝度ムラをなくしていたが、本実施形態においては、冷陰極管3a〜3dから反射面までの距離d2,d3を冷陰極管3a〜3dごとに変化させることにより表示画面の輝度ムラをなくしている。このため、液晶表示装置本体10の厚さd1は、従来の液晶表示装置本体110の厚さd’1より厚いものとなるが、冷陰極管の本数や、これに付随するランプソケット31、インバータ回路等の部品や、シートの枚数を削減することでき、コストダウンを図ることができる。
また、冷陰極管3a〜3dは、表示画面の縦方向hにおける内側の2本の冷陰極管3b,3cの間隔h1が、表示画面の縦方向hにおける内側の冷陰極管3bとこれに近接する外側の冷陰極管3aとの間隔h2、又は内側の冷陰極管3cとこれに隣接する外側の冷陰極管3dとの間隔h2より狭くなるように配置されている。本実施形態によれば、間隔h1が間隔h2より狭くなるように冷陰極管3a〜3dを配置することにより、表示画面の中央部分の輝度を表示画面の上下端部分の輝度より高くすることができるため、冷陰極管3a〜3dから照射される光を効率的に利用して、表示画面の実用輝度を確保しつつ、冷陰極管の本数やこれに付随する部品を減らし、コストダウンを図ることができる。
また、冷陰極管3a〜3dは、液晶パネル1の表示画面の略中央を通る横断面sを対称面として上下対称に、表示画面の横方向wと略平行に配置されている。冷陰極管3a〜3dが表示画面の横方向wと略平行になるように配置されることにより、冷陰極管3a〜3dが表示画面の縦方向hと略平行になるように配置される場合と比較して、冷陰極管3a〜3dの長さを長くとれるため、十分な輝度を確保しつつ冷陰極管の本数を減らすことができ、部品点数を削減することができる。
次に、第2の実施形態によるバックライト装置について図3を参照して説明する。第2の実施形態によるバックライト装置2は、U字型冷陰極管(U字型ランプ)13a,13bを用いる点で第1の実施形態によるバックライト装置2と異なる。図3に示されるように、本実施形態におけるバックライト装置2は、第1の実施形態におけるバックライト装置2の上側2本の直管型冷陰極管3a,3bを1本のU字型冷陰極管13aに換え、下側2本の直管型冷陰極管3c,3dを1本のU字型冷陰極管13bに換えている。4本の直管型冷陰極管3a〜3dを2本のU字型冷陰極管13a,13bに換えることにより、インバータ回路やランプソケット31などの部品点数を削減することができ、コストダウンを図ることができる。
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られることなく、種々の変形が可能である。例えば、冷陰極管として、直管型冷陰極管又はU字型冷陰極管のいずれか一種類を用いる必要はなく、これらを組み合わせて使用することも可能である。また、本実施形態においては、冷陰極管を表示画面の横方向と略平行になるように配置した場合について説明したが、冷陰極管を表示画面の縦方向と略平行になるように配置してもよい。また、使用される冷陰極管は、偶数本である必要はなく、奇数本であってもよい。奇数本の場合、1本を対称面付近に配置することにより、対称面に対して上下対称又は左右対称になるように冷陰極管を配置することができる。また、本実施形態においては、ランプとして冷陰極管を用いた場合について説明したが、他の種類のランプであってもよい。
本発明の第1の実施形態によるバックライト装置の斜視図。 同バックライト装置に液晶パネルを取り付けた状態のA−A線断面図。 本発明の第2の実施形態によるバックライト装置の斜視図。 従来例による液晶表示装置の側面図。 従来例によるバックライト装置の斜視図。 従来例によるバックライト装置に液晶パネルを取り付けた状態のA’−A’線断面図。
符号の説明
1 液晶パネル
2 バックライト装置
3a〜3d 直管型冷陰極管(直管型ランプ)
4 反射板
13a,13b U字型冷陰極管(U字型ランプ)
d2 内側の冷陰極管(ランプ)から反射板の反射面までの距離
d3 外側の冷陰極管(ランプ)から反射板の反射面までの距離
h 表示画面の縦方向
h1 表示画面の縦方向における内側の2本の冷陰極管の間隔
h2 表示画面の縦方向における内側の冷陰極管とこの冷陰極管に隣接する外側の冷陰極管との間隔
s 液晶パネルの表示画面の略中央を通る横断面
w 表示画面の横方向

Claims (5)

  1. 液晶パネルを背面から照射するための4本の直管型冷陰極管と、前記冷陰極管の背面に位置して前記冷陰極管からの光を反射する反射板とを備えた直下型のバックライト装置において、
    前記冷陰極管は、
    前記液晶パネルの表示画面の略中央を通る横断面を対称面として上下対称に、前記表示画面の横方向と略平行に配置され、
    前記表示画面の輝度ムラをなくすために、内側の2本の前記冷陰極管から前記反射板の反射面までの距離が、外側の2本の前記冷陰極管から前記反射面までの距離より短くなるように配置され、
    かつ、前記表示画面の中央部分の輝度を該表示画面の上下端部分の輝度より高くするために、前記表示画面の縦方向における前記内側の2本の冷陰極管の間隔が、前記表示画面の縦方向における前記内側の冷陰極管とこの冷陰極管に隣接する外側の冷陰極管との間隔より狭くなるように配置されたことを特徴とする液晶表示装置用バックライト装置。
  2. 前記直管型冷陰極管の上側2本を1本のU字型冷陰極管に換え、前記直管型冷陰極管の下側2本を1本のU字型冷陰極管に換えたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置用バックライト装置。
  3. 液晶パネルを背面から照射するための複数本の直管型ランプと、前記ランプの背面に位置して前記ランプからの光を反射する反射板とを備えた直下型のバックライト装置において、
    前記ランプから前記反射板の反射面までの距離を一律同じにせず、前記液晶パネルの表示画面の略中央を通る横断面又は縦断面を対称面として上下対称又は左右対称になるように、前記ランプから前記反射面までの距離を各陰極管ごとに変化させることにより前記表示画面の輝度ムラをなくしたことを特徴とする液晶表示装置用バックライト装置。
  4. 前記直管型ランプの2本を1本のU字型ランプに換えたことを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置用バックライト装置。
  5. 前記表示画面の中央部分の輝度を該表示画面の端部分の輝度より高くするために、前記表示画面の縦方向又は横方向における前記ランプの間隔を、前記表示画面の中央部分で狭く、前記表示画面の端部分側に向けて広くなるように設定したことを特徴とする請求項3又は請求項4のいずれかに記載の液晶表示装置用バックライト装置。
JP2003390191A 2003-11-20 2003-11-20 液晶表示装置用バックライト装置 Pending JP2005150056A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390191A JP2005150056A (ja) 2003-11-20 2003-11-20 液晶表示装置用バックライト装置
US10/993,154 US20050128771A1 (en) 2003-11-20 2004-11-22 Backlight unit for a liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390191A JP2005150056A (ja) 2003-11-20 2003-11-20 液晶表示装置用バックライト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005150056A true JP2005150056A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34649765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003390191A Pending JP2005150056A (ja) 2003-11-20 2003-11-20 液晶表示装置用バックライト装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050128771A1 (ja)
JP (1) JP2005150056A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026464A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha 光源ユニットおよびこの光源ユニットを備える表示装置
EP1801638A1 (en) 2005-12-21 2007-06-27 Funai Electric Co., Ltd. Planar light source device
US7667786B2 (en) 2005-12-22 2010-02-23 Infovision Optoelectronics Holdings Limited Curved liquid-crystal display device and backlight used for curved liquid-crystal display device
US7817223B2 (en) 2006-10-27 2010-10-19 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
JP2011075597A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR101330374B1 (ko) * 2006-11-29 2013-11-15 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060085449A (ko) * 2005-01-24 2006-07-27 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR101318251B1 (ko) * 2006-07-25 2013-10-15 삼성디스플레이 주식회사 일체형 램프소켓, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및표시장치
CN102537689B (zh) * 2010-12-17 2013-08-21 宜昌劲森光电科技股份有限公司 冷阴极泛光灯

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0859933B1 (en) * 1996-09-18 2002-07-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Backlight luminaire
TW426203U (en) * 1996-09-18 2001-03-11 Koninkl Philips Electronics Nv Backlight luminaire
JP3293592B2 (ja) * 1999-06-11 2002-06-17 日本電気株式会社 液晶表示装置とそのバックライトの点灯方法
US6820997B2 (en) * 2002-05-21 2004-11-23 Mofid Bissada Lighting system and lamp with optimal position placement for television, news and motion picture studio
US7134767B2 (en) * 2004-07-26 2006-11-14 Chunghwa Picture Tubes Structure for improving backlight uniformity

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026464A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha 光源ユニットおよびこの光源ユニットを備える表示装置
EP1801638A1 (en) 2005-12-21 2007-06-27 Funai Electric Co., Ltd. Planar light source device
US7674004B2 (en) 2005-12-21 2010-03-09 Funai Electric Co., Ltd. Planar light source device
US7667786B2 (en) 2005-12-22 2010-02-23 Infovision Optoelectronics Holdings Limited Curved liquid-crystal display device and backlight used for curved liquid-crystal display device
US7817223B2 (en) 2006-10-27 2010-10-19 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
KR101330374B1 (ko) * 2006-11-29 2013-11-15 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2011075597A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050128771A1 (en) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW543016B (en) Liquid crystal display device
CN100510898C (zh) 液晶显示装置
JP4648070B2 (ja) 表示装置
JP2007171681A (ja) 湾曲液晶表示装置に用いるバックライト及び湾曲液晶表示装置
JP2001133779A (ja) 液晶表示装置
US7549761B2 (en) Flat panel display and backlight module thereof
US20080231775A1 (en) Liquid crystal display device
EP1840636A2 (en) Direct-type backlight for a liquid crystal television set
JP2004220980A (ja) バックライト装置
JP7108897B2 (ja) 画像表示装置
JP2005150056A (ja) 液晶表示装置用バックライト装置
JP2004127643A (ja) 直下型バックライト
TWI342435B (ja)
JP3867711B2 (ja) 液晶テレビ用バックライト装置
JP2005149984A (ja) 照明装置およびそれを備えた表示装置
JP2005108635A (ja) 面発光装置および液晶表示装置
JP2004119124A (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
US8502843B2 (en) Liquid crystal display device and liquid crystal display unit
JP2009300582A (ja) 液晶表示装置
US8330896B2 (en) Liquid crystal display device
WO2015041045A1 (ja) 照明装置及び表示装置
WO2007141955A1 (ja) 照明装置及び表示装置
JP2004327165A (ja) 発光装置
US20060083027A1 (en) Double side backlight module
JP2010210750A (ja) 液晶モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070316