[go: up one dir, main page]

JP2005149225A - Computer system and starting method for the same - Google Patents

Computer system and starting method for the same Download PDF

Info

Publication number
JP2005149225A
JP2005149225A JP2003387024A JP2003387024A JP2005149225A JP 2005149225 A JP2005149225 A JP 2005149225A JP 2003387024 A JP2003387024 A JP 2003387024A JP 2003387024 A JP2003387024 A JP 2003387024A JP 2005149225 A JP2005149225 A JP 2005149225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ram
power supply
initial program
computer system
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003387024A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuo Higebu
哲雄 髭分
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003387024A priority Critical patent/JP2005149225A/en
Publication of JP2005149225A publication Critical patent/JP2005149225A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To shorten time to enable operation when a main switch is turned on. <P>SOLUTION: In addition to a main power source part 4, an auxiliary power source part 6 is provided. While the main switch 3 is off, the auxiliary power source part 6 supplies an operating voltage to a ROM 12, a RAM 13, a pre-boot loader 14 and a microcomputer 15. Between when a plug 2 is inserted in an electrical outlet and when the main switch 3 is turned on, the pre-boot loader 14 reads out an OS kernel stored in the ROM 12 to transfer it to the RAM 13, which stores it. Just after the main switch 3 is turned on, the OS kernel is executed. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、例えば、パーソナルコンピュータや、ハードディスクを備えた記録再生装置などの電子機器に搭載されるコンピュータシステムに関する。   The present invention relates to a computer system mounted on an electronic device such as a personal computer or a recording / reproducing apparatus equipped with a hard disk.

一般的に、コンピュータシステムは、ユーザが、プラグをコンセントに差し込み、メインスイッチをオンとしてから作業可能な状態となるまでに、時間を要する。   In general, a computer system requires time from when a user inserts a plug into an outlet and turns on a main switch until the user can work.

具体的に説明すると、図3(A)に示すコンピュータシステム100では、先ず、動作電圧が供給されたCPU101が、ROM102上の決められたアドレスに記憶されているブートローダを読み出し、RAM103に転送する。次に、RAM103へ転送したブートローダに伸張処理を施して、RAM103に記録する。次に、CPU101が、RAM103に記録されたブートローダを実行することで、OS(Operating System)の基本機能(以下、OSカーネルという。)を読み出す(例えば、特許文献1参照。)。次に、CPU101が、RAM103に転送されたOSカーネルに伸張処理を施してRAM103に記録する。そして、CPU101が、RAM103に記憶されたOSカーネルを実行する。   More specifically, in the computer system 100 shown in FIG. 3A, first, the CPU 101 to which the operating voltage is supplied reads the boot loader stored at a predetermined address on the ROM 102 and transfers it to the RAM 103. Next, the boot loader transferred to the RAM 103 is decompressed and recorded in the RAM 103. Next, the CPU 101 executes a boot loader recorded in the RAM 103 to read out an OS (Operating System) basic function (hereinafter referred to as an OS kernel) (see, for example, Patent Document 1). Next, the CPU 101 performs decompression processing on the OS kernel transferred to the RAM 103 and records it in the RAM 103. Then, the CPU 101 executes the OS kernel stored in the RAM 103.

したがって、コンピュータシステム100は、ユーザがプラグをコンセントに挿入してメインスイッチをオンとしてから作業可能な状態となるまでに、図3(B)に示すように、CPU101がROM102に記憶されているブートローダ及びOSカーネルを読み出してRAM103に転送する時間T1と、ブートローダ及びOSカーネルに伸張処理を施してRAM103に対して記録する時間T2と、CPU101がRAM103に記憶されているブートローダ及びOSカーネルを実行する時間T3とを合計した時間が必要となる。   Therefore, in the computer system 100, the CPU 101 stores the boot loader stored in the ROM 102 as shown in FIG. 3B from when the user inserts the plug into the outlet and turns on the main switch and becomes ready to work. And a time T1 for reading out the OS kernel and transferring it to the RAM 103, a time T2 for performing decompression processing on the boot loader and the OS kernel and recording them in the RAM 103, and a time for executing the boot loader and the OS kernel stored in the RAM 103 by the CPU 101 The total time of T3 is required.

すなわち、コンピュータシステム100は、作業可能な状態となるまでに長い時間を要することとなり、使用の際にユーザに対してストレスを与えてしまう。   In other words, the computer system 100 takes a long time to be ready for work, and stresses the user during use.

そこで、コンピュータシステム100が作業可能な状態となるまでの時間を短縮する方法として、ROM102に伸張処理がなされたOSカーネルを記憶しておき、CPU101がROM102に記憶されたOSカーネルを実行する方法が提案されている。   Therefore, as a method for shortening the time until the computer system 100 is ready for work, there is a method in which the OS kernel subjected to the decompression process is stored in the ROM 102 and the CPU 101 executes the OS kernel stored in the ROM 102. Proposed.

この方法を採用することによって、コンピュータシステム100が、プラグをコンセントに挿入してメインスイッチをオンとしてから作業可能な状態となるまでには、図3(C)に示すように、CPU101がROM102に記憶されているブートローダ及びOSカーネルを読み出してRAM103に転送する時間T1、並びにブートローダ及びOSカーネルに伸張処理を施す時間T2が短縮され、また、CPU101がRAMに記憶されているブートローダ及びOSカーネルを実行する時間T3の代わりに、CPU101がROM102に記憶されているOSカーネルを実行する時間T4が必要となる。   By adopting this method, as shown in FIG. 3C, the computer system 100 stores in the ROM 102 until the computer system 100 becomes operable after the plug is inserted into the outlet and the main switch is turned on. The time T1 for reading the stored boot loader and OS kernel and transferring it to the RAM 103, and the time T2 for performing the decompression process on the boot loader and OS kernel are shortened, and the CPU 101 executes the boot loader and OS kernel stored in the RAM. Instead of the time T3 to execute, the time T4 for the CPU 101 to execute the OS kernel stored in the ROM 102 is required.

しかしながら、CPU101がROM102にアクセスするときに要する時間は、RAM103にアクセスするときに要する時間よりも長い時間となる。特に、所謂バースト転送が可能となSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)と比較すると、ROM102に対するCPU101のアクセス時間は約5倍となる。   However, the time required for the CPU 101 to access the ROM 102 is longer than the time required to access the RAM 103. In particular, as compared with SDRAM (Synchronous Dynamic Random Access Memory) that enables so-called burst transfer, the access time of the CPU 101 to the ROM 102 is about five times.

したがって、ROM102に伸張処理がなされたOSカーネルを記録しておき、CPU101がROM102上に記憶されたOSカーネルを実行する方法を採用した場合でも、コンピュータシステム100を搭載した電子機器は、作業可能な状態となるまでに長い時間がかかり、ユーザに対して与えるストレスを低減することが不可能となる。   Therefore, even when the OS kernel that has been decompressed is recorded in the ROM 102 and the CPU 101 uses the OS kernel stored in the ROM 102, the electronic device equipped with the computer system 100 can work. It takes a long time to reach a state, and it becomes impossible to reduce the stress applied to the user.

特開平5−217005号公報JP-A-5-217005

本発明は以上説明した従来の実情を鑑みて提案されたものであり、コンピュータ機能が備えられており、且つ接続端子によって主電源を外部電源と接続してスイッチをオンとしてから作業可能な状態となるまでに要する時間が短いコンピュータシステムを提供することを目的とする。   The present invention has been proposed in view of the above-described conventional situation, has a computer function, and can be operated after the main power source is connected to an external power source through a connection terminal and the switch is turned on. An object is to provide a computer system that takes a short time to become.

本発明に係るコンピュータシステムは、初期プログラムが記憶された記憶手段と、RAM(Random Access Memory)と、上記記憶手段に記憶されている上記初期プログラムを、上記RAMに転送して記録する初期プログラム記録手段と、上記RAMに記憶されているプログラムを実行するプログラム実行手段と、外部電源から電圧が供給され、上記記憶手段、上記RAM、及び上記プログラム実行手段に対して動作電圧を供給する主電源と、上記外部電源から電圧が供給され、上記記憶手段、上記RAM、及び上記初期プログラム記録手段に動作電圧を供給する補助電源と、上記主電源及び上記補助電源を、上記外部電源と接続する接続端子と、上記主電源部から上記記憶手段、上記RAM、及び上記プログラム実行手段への上記動作電圧の供給をオン又はオフとするスイッチとを備え、上記補助電源は、上記スイッチがオフとされており、且つ上記接続端子によって上記外部電源と接続されているときに、上記記憶手段、上記RAM、及び上記初期プログラム記録手段に動作電圧を供給し、上記初期プログラム記録手段は、上記スイッチがオフとされており、且つ上記補助電源が上記接続端子によって外部電源と接続されているときに、上記補助電源から供給された動作電圧を使用して、上記記憶手段に記憶されている初期プログラムを、上記RAMに転送して記録し、上記プログラム実行手段は、上記スイッチがオンとなったときに、上記RAMに記憶されている初期プログラムの実行を開始することを特徴とする。   The computer system according to the present invention includes a storage unit storing an initial program, a RAM (Random Access Memory), and an initial program recording for transferring and recording the initial program stored in the storage unit to the RAM. Means, a program execution means for executing a program stored in the RAM, and a main power supply for supplying an operating voltage to the storage means, the RAM, and the program execution means. Auxiliary power supplied with voltage from the external power supply and supplying operating voltage to the storage means, the RAM, and the initial program recording means, and a connection terminal for connecting the main power supply and the auxiliary power supply to the external power supply Supply of the operating voltage from the main power supply unit to the storage means, the RAM, and the program execution means. And the auxiliary power supply is configured such that when the switch is turned off and connected to the external power supply by the connection terminal, the storage means, the RAM, and the initial power supply An operating voltage is supplied to the program recording means. The initial program recording means is supplied from the auxiliary power source when the switch is turned off and the auxiliary power source is connected to an external power source by the connection terminal. The initial program stored in the storage means is transferred to and recorded in the RAM using the recorded operating voltage, and the program execution means is stored in the RAM when the switch is turned on. The execution of the initial program is started.

また、本発明に係るコンピュータシステムの起動方法によれば、初期プログラムが記憶された記憶手段と、RAM(Random Access Memory)と、上記RAMに記憶されているプログラムを実行するプログラム実行手段と、外部電源から電圧が供給され、上記記憶手段、上記RAM、及び上記プログラム実行手段に動作電圧を供給する主電源と、上記主電源を上記外部電源と接続する接続端子と、上記主電源部から上記記憶手段、上記RAM、及び上記プログラム実行手段への上記動作電圧の供給をオン又はオフとするスイッチとを有するコンピュータシステムの起動方法であって、上記主電源が上記接続端子によって上記外部電源と接続される接続ステップと、上記記憶手段に記憶されている初期プログラムを、上記RAMに転送して記録する初期プログラム記録ステップと、上記スイッチをオンとして上記プログラム実行手段に動作電圧を供給する動作電圧供給ステップと、上記プログラム実行手段が、上記動作電圧供給ステップで供給された動作電圧を使用して、上記プログラム記録ステップで上記RAMに対して記録された初期プログラムを実行する初期プログラム実行ステップとを備えることを特徴とする。   Further, according to the computer system startup method of the present invention, the storage means storing the initial program, the RAM (Random Access Memory), the program execution means for executing the program stored in the RAM, the external A main power supply for supplying an operating voltage to the storage means, the RAM, and the program execution means, a connection terminal for connecting the main power supply to the external power supply, and the storage from the main power supply unit. And a switch for turning on or off the supply of the operating voltage to the program execution means, wherein the main power source is connected to the external power source via the connection terminal. And an initial step of transferring and recording the initial program stored in the storage means to the RAM. A program recording step, an operation voltage supply step of turning on the switch and supplying an operation voltage to the program execution means, and the program execution means using the operation voltage supplied in the operation voltage supply step. And an initial program execution step for executing the initial program recorded in the RAM in the recording step.

本発明に係るコンピュータシステムは、接続端子によって主電源と外部電源とを接続してからスイッチがオンとされるまでの間に、補助電源から供給される動作電圧によって初期プログラム記録手段が動作し、記憶手段に記憶されている初期プログラムを読み出してRAMに転送して記録する。   In the computer system according to the present invention, the initial program recording means is operated by the operating voltage supplied from the auxiliary power source after the main power source and the external power source are connected by the connection terminal until the switch is turned on. The initial program stored in the storage means is read out and transferred to the RAM for recording.

また、本発明に係るコンピュータシステムの起動方法によれば、接続端子によって主電源と外部電源とを接続してからスイッチがオンとされるまでの間に、記憶手段に記憶されている初期プログラムを読み出してRAMに転送して記録する。   Further, according to the computer system startup method of the present invention, the initial program stored in the storage means is stored after the main power source and the external power source are connected by the connection terminal until the switch is turned on. Read and transfer to RAM for recording.

すなわち、本発明に係るコンピュータシステム及びその起動方法によれば、スイッチがオンとされてから作業可能な状態となるまでに、記憶手段に記憶された初期プログラムが読み出されてRAMに転送される時間が省略される。このため、プログラム実行手段は、スイッチがオンとされた直後に、RAMに記憶されている初期プログラムを実行することが可能となる。   That is, according to the computer system and the startup method thereof according to the present invention, the initial program stored in the storage means is read out and transferred to the RAM from when the switch is turned on until it can be operated. Time is omitted. Therefore, the program execution means can execute the initial program stored in the RAM immediately after the switch is turned on.

したがって、本発明に係るコンピュータシステム及びその起動方法によれば、スイッチをオンとしてから作業可能な状態となるまでに要する時間が短いものとなり利便性が良好なものとなる。また、スイッチをオンとした後にユーザが感じるストレスを低減することが可能となる。   Therefore, according to the computer system and the activation method thereof according to the present invention, the time required from when the switch is turned on to when the work can be performed is shortened, and the convenience is improved. In addition, it is possible to reduce the stress felt by the user after the switch is turned on.

以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、図1に示すような、本発明を適用したコンピュータシステム1について説明する。コンピュータシステム1は、例えば、パーソナルコンピュータや、ハードディスクが備えられた記録再生装置などの電子機器に搭載される。   Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Hereinafter, a computer system 1 to which the present invention is applied as shown in FIG. 1 will be described. The computer system 1 is mounted on an electronic device such as a personal computer or a recording / reproducing apparatus equipped with a hard disk.

図1に示すように、コンピュータシステム1は、プラグ2と、プラグ2に接続されているメインスイッチ3と、メインスイッチ3に接続されている主電源部4とを備える。また、コンピュータシステム1は、プラグ2に接続されているサブスイッチ5と、サブスイッチ5に接続されている補助電源部6と、補助電源部6に接続されており、第1の出力端子7a、第2の出力端子7b、及び入力端子7cが設けられている切り換えスイッチ7とを備える。   As shown in FIG. 1, the computer system 1 includes a plug 2, a main switch 3 connected to the plug 2, and a main power supply unit 4 connected to the main switch 3. Further, the computer system 1 is connected to the sub switch 5 connected to the plug 2, the auxiliary power supply unit 6 connected to the sub switch 5, and the auxiliary power supply unit 6, and the first output terminal 7a, And a change-over switch 7 provided with a second output terminal 7b and an input terminal 7c.

また、コンピュータシステム1は、主電源部4に接続されているCPU(Central Processing Unit)11と、主電源部4及び第1の出力端子7aに接続されているROM(Read Only Memory)12と、主電源部4、第1の出力端子7a、及び第2の出力端子7bに接続されているRAM(Random Access Memory)13と、第1の出力端子7aに接続されているプレブートローダ14とを備える。   The computer system 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 11 connected to the main power supply unit 4, a ROM (Read Only Memory) 12 connected to the main power supply unit 4 and the first output terminal 7a, A RAM (Random Access Memory) 13 connected to the main power supply unit 4, the first output terminal 7a, and the second output terminal 7b, and a preboot loader 14 connected to the first output terminal 7a are provided. .

また、コンピュータシステム1は、主電源部4、第1の出力端子7a、及び第2の出力端子7bに接続されており、メインスイッチ3の接続に基づいて、サブスイッチ5及び切り換えスイッチ7の接続を制御するマイクロコンピュータ(以下、マイコンという。)15を備える。   The computer system 1 is connected to the main power supply unit 4, the first output terminal 7 a, and the second output terminal 7 b, and based on the connection of the main switch 3, the connection of the sub switch 5 and the changeover switch 7 is performed. A microcomputer (hereinafter referred to as a microcomputer) 15 is provided.

なお、CPU11と、ROM12と、RAM13と、プレブートローダ14とは、バス16を介して接続されている。   The CPU 11, the ROM 12, the RAM 13, and the preboot loader 14 are connected via a bus 16.

プラグ2は、コンセントに挿入される。プラグ2がコンセントに挿入されることによって、商用交流電源から主電源部4又は補助電源部6に、電圧が供給される。   The plug 2 is inserted into an outlet. When the plug 2 is inserted into the outlet, a voltage is supplied from the commercial AC power source to the main power source unit 4 or the auxiliary power source unit 6.

メインスイッチ3は、プラグ2と主電源部4との間に設けられており、商用交流電源から主電源部4への電圧の供給を、オン又はオフとするスイッチである。商用交流電源から主電源部4への電圧の供給がオンとされたときには、主電源部4から各部への電圧の供給が開始される。また、商用交流電源から主電源部4への電圧の供給がオフとされたときには、主電源部4から各部への電圧の供給が停止される。メインスイッチ3は、ユーザによって操作されることでオン又はオフとされる。   The main switch 3 is provided between the plug 2 and the main power supply unit 4 and is a switch for turning on or off the supply of voltage from the commercial AC power supply to the main power supply unit 4. When the supply of voltage from the commercial AC power supply to the main power supply unit 4 is turned on, the supply of voltage from the main power supply unit 4 to each unit is started. Further, when the supply of voltage from the commercial AC power supply to the main power supply unit 4 is turned off, the supply of voltage from the main power supply unit 4 to each unit is stopped. The main switch 3 is turned on or off by being operated by the user.

主電源部4は、メインスイッチ3がオンとなっているときに商用交流電源から電圧が供給され、CPU11と、ROM12と、RAM13と、マイコン15とに対して動作電圧を供給する。なお、図示は省略するが、主電源部4は、コンピュータシステム1が搭載されている電子機器を構成する各部に対しても動作電圧を供給する。例えば、コンピュータシステム1がパーソナルコンピュータに搭載されているときには、表示部やハードディスクドライブなどに動作電圧を供給する。   The main power supply unit 4 is supplied with a voltage from a commercial AC power supply when the main switch 3 is on, and supplies an operating voltage to the CPU 11, the ROM 12, the RAM 13, and the microcomputer 15. Although illustration is omitted, the main power supply unit 4 also supplies an operating voltage to each unit constituting the electronic device in which the computer system 1 is mounted. For example, when the computer system 1 is mounted on a personal computer, an operating voltage is supplied to a display unit, a hard disk drive, and the like.

サブスイッチ5は、プラグ2と補助電源部6との間に設けられており、補助電源部6への商用交流電源の供給を、オン又はオフとするスイッチである。サブスイッチ5は、メインスイッチ3がオンのときにオフとなり、メインスイッチ3がオフのときにオンとなる。サブスイッチ5のオン及びオフは、マイコン15の制御に基づいて行われる。なお、本実施の形態では、サブスイッチ5は、プラグ2がコンセントから引き抜かれた状態のときには、オンとされている。   The sub switch 5 is provided between the plug 2 and the auxiliary power supply unit 6 and is a switch for turning on or off the supply of commercial AC power to the auxiliary power supply unit 6. The sub switch 5 is turned off when the main switch 3 is turned on, and turned on when the main switch 3 is turned off. The sub switch 5 is turned on and off based on the control of the microcomputer 15. In the present embodiment, the sub switch 5 is turned on when the plug 2 is pulled out from the outlet.

補助電源部6は、サブスイッチ5がオンとなっているとき、すなわち、メインスイッチ3がオフとなっているときに商用交流電源から電圧が供給され、切り換えスイッチ7を介して、ROM12と、RAM13と、プレブートローダ14と、マイコン15とに動作電圧を供給する。   When the sub switch 5 is turned on, that is, when the main switch 3 is turned off, the auxiliary power supply unit 6 is supplied with a voltage from a commercial AC power supply, and the ROM 12 and the RAM 13 are connected via the changeover switch 7. The operating voltage is supplied to the preboot loader 14 and the microcomputer 15.

切り換えスイッチ7は、補助電源部6と、ROM12、RAM13、プレブートローダ14、及びマイコン15との接続を切り換える。詳述すると、切り換えスイッチ7は、第1の出力端子7aと、第2の出力端子7bと、入力端子7cとが設けられている。   The changeover switch 7 switches the connection between the auxiliary power supply unit 6 and the ROM 12, RAM 13, preboot loader 14, and microcomputer 15. Specifically, the changeover switch 7 is provided with a first output terminal 7a, a second output terminal 7b, and an input terminal 7c.

第1の出力端子7aは、ROM12、RAM13、プレブートローダ14、及びマイコン15と接続されており、第2の出力端子7bは、RAM13とマイコン15と接続されている。すなわち、第1の出力端子7aと入力端子7cとが接続されているときには、補助電源部6から出力される電圧は、ROM12、RAM13、プレブートローダ14、及びマイコン15に供給される。また、第2の出力端子7bと入力端子7cとが接続されているときには、補助電源部6から出力される電圧は、RAM13及びマイコン15に供給される。   The first output terminal 7 a is connected to the ROM 12, RAM 13, preboot loader 14, and microcomputer 15, and the second output terminal 7 b is connected to the RAM 13 and microcomputer 15. That is, when the first output terminal 7 a and the input terminal 7 c are connected, the voltage output from the auxiliary power supply unit 6 is supplied to the ROM 12, RAM 13, preboot loader 14, and microcomputer 15. Further, when the second output terminal 7 b and the input terminal 7 c are connected, the voltage output from the auxiliary power supply unit 6 is supplied to the RAM 13 and the microcomputer 15.

切り換えスイッチ7は、マイコン15の制御に基づいて、第1の出力端子7a又は第2の出力端子7bのうち一方と、入力端子7cとを接続する。具体的には、プラグ2がコンセントに挿入されてからメインスイッチ3がオンとされるまでの間は、第1の出力端子7aと入力端子7cとを接続し、メインスイッチ3がオフとされてからプラグ2がコンセントから引き抜かれるまでの間は、第2の出力端子7bと入力端子7cとを接続する。言い換えると、プラグ2がコンセントに挿入されていない状態からプラグ2がコンセントに挿入された状態に移行し且つメインスイッチ3がオフとされた状態であるときに、第1の出力端子7aと入力端子7cとを接続し、メインスイッチ3がオンである状態からオフである状態に移行し且つプラグ2から引き抜かれていない状態であるときに、第2の出力端子7bと入力端子7cとを接続する。   The changeover switch 7 connects one of the first output terminal 7 a and the second output terminal 7 b and the input terminal 7 c based on the control of the microcomputer 15. Specifically, the first output terminal 7a and the input terminal 7c are connected and the main switch 3 is turned off until the main switch 3 is turned on after the plug 2 is inserted into the outlet. Until the plug 2 is pulled out from the outlet, the second output terminal 7b and the input terminal 7c are connected. In other words, when the plug 2 is not inserted into the outlet and the plug 2 is inserted into the outlet and the main switch 3 is turned off, the first output terminal 7a and the input terminal 7c is connected, and the second output terminal 7b and the input terminal 7c are connected when the main switch 3 shifts from the on state to the off state and is not pulled out from the plug 2. .

CPU11は、RAM13に記憶されているプログラムを実行し、コンピュータシステム1に備えられた各部や、コンピュータシステム1が搭載されている電子機器に備えられた各部を制御する。なお、RAM13に記憶されているプログラムは、ROM12や図示しないメモリなどに記録されているプログラムが転送され、伸張などの処理がなされたものである。CPU11は、メインスイッチ3がオンとされているときに、主電源部4から動作電圧が供給される。   The CPU 11 executes a program stored in the RAM 13 and controls each unit provided in the computer system 1 and each unit provided in an electronic device in which the computer system 1 is mounted. The program stored in the RAM 13 is a program that has been transferred to a program recorded in the ROM 12 or a memory (not shown) and subjected to processing such as decompression. The CPU 11 is supplied with an operating voltage from the main power supply unit 4 when the main switch 3 is turned on.

ROM12は、OS(Operating System)などのプログラムや、データが記憶されている。ROM12は、メインスイッチ3がオンとされているときには主電源部4から動作電圧が供給され、ユーザがプラグ2をコンセントに挿入してからメインスイッチ3がオンとされるまでの間は補助電源部6から動作電圧が供給される。   The ROM 12 stores programs such as an OS (Operating System) and data. The ROM 12 is supplied with an operating voltage from the main power supply unit 4 when the main switch 3 is turned on, and the auxiliary power supply unit from when the user inserts the plug 2 into the outlet until the main switch 3 is turned on. An operating voltage is supplied from 6.

RAM13は、CPU11の作業領域となる。具体的には、ROM12やメモリなどに記憶されたプログラムがRAM13に転送され、圧縮されている場合には伸張処理を施した状態で記憶される。RAM13に記憶されたプログラムは、CPU11によって実行される。また、メインスイッチ3がオフとされてからプラグ2がコンセントから引き抜かれるまでの間、第2の出力端子7bを介して供給された動作電圧を使用して、記憶されているプログラムを記憶し続ける。RAM13は、メインスイッチ3がオンとされているときには主電源部4から動作電圧が供給され、メインスイッチ3がオフとされているときには補助電源部6から動作電圧が供給される。   The RAM 13 serves as a work area for the CPU 11. Specifically, a program stored in the ROM 12 or a memory is transferred to the RAM 13 and stored in a decompressed state when compressed. The program stored in the RAM 13 is executed by the CPU 11. Further, during the period from when the main switch 3 is turned off until the plug 2 is pulled out from the outlet, the stored program is continuously stored using the operating voltage supplied via the second output terminal 7b. . The RAM 13 is supplied with operating voltage from the main power supply unit 4 when the main switch 3 is turned on, and is supplied with operating voltage from the auxiliary power supply unit 6 when the main switch 3 is turned off.

RAM13としては、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)を使用することが好ましい。SDRAMは、記憶されているデータをバースト転送することができる。したがって、SDRAMを採用することによって、メインスイッチ3がオンとされた後に、CPU11がブートローダの実行に要する時間を、短縮することができる。   As the RAM 13, an SDRAM (Synchronous Dynamic Random Access Memory) is preferably used. The SDRAM can perform burst transfer of stored data. Therefore, by adopting the SDRAM, the time required for the CPU 11 to execute the boot loader after the main switch 3 is turned on can be shortened.

なお、RAM13に記憶されているデータは、RAM13に動作電圧が供給されなくなった時点で消去される。すなわち、プラグ2がコンセントから引き抜かれたときに消去される。   Note that the data stored in the RAM 13 is erased when the operating voltage is no longer supplied to the RAM 13. That is, it is erased when the plug 2 is pulled out from the outlet.

プレブートローダ14は、プラグ2がコンセントに挿入されてからメインスイッチ3がオンとされるまでの間に、ROM12に記憶されているOS(Operation System)の基本機能(以下、OSカーネルという。)を読み出してRAM13に転送して記録する。また、OSカーネルが圧縮された状態でROM12に記憶されているときには、OSカーネルの伸張処理を行い、伸張処理したOSカーネルをRAM13に対して記録する。プレブートローダ14は、補助電源部6から動作電圧が供給される。   The preboot loader 14 stores basic functions (hereinafter referred to as OS kernels) of an OS (Operation System) stored in the ROM 12 between the plug 2 being inserted into the outlet and the main switch 3 being turned on. Read out, transfer to RAM 13, and record. When the OS kernel is stored in the ROM 12 in a compressed state, the OS kernel is decompressed, and the decompressed OS kernel is recorded in the RAM 13. The preboot loader 14 is supplied with an operating voltage from the auxiliary power supply unit 6.

プレブートローダ14は、ダイレクトメモリアクセスコントローラ(Direct Memory Access Controller)の一種であり、ROM12上の特定のアドレスからデータを順次読み出し、RAM13に転送する。そして、転送したデータを、RAM13上の、CPU11が起動直後に読み出すデータが記憶されるアドレス(以下、先頭アドレスともいう。)を先頭とする領域に記録する。ROM12におけるOSカーネルの記憶位置や、RAM13の先頭アドレス、及びOSカーネルのデータ量などは、システムアーキテクチャによって一意に決定されるため、事前にプレブートローダ14に設定しておくことができる。   The preboot loader 14 is a kind of direct memory access controller, and sequentially reads data from a specific address on the ROM 12 and transfers it to the RAM 13. The transferred data is recorded in an area on the RAM 13 starting from an address (hereinafter, also referred to as a head address) where data read out immediately after the CPU 11 is stored. Since the storage location of the OS kernel in the ROM 12, the start address of the RAM 13, the data amount of the OS kernel, and the like are uniquely determined by the system architecture, they can be set in the preboot loader 14 in advance.

マイコン15は、サブスイッチ5と切り換えスイッチ7とを制御する。詳述すると、メインスイッチ3がオンとされたことを検出して、サブスイッチ5をオンとし、メインスイッチ3がオフとされたことを検出して、サブスイッチ5をオフとする。また、マイコン15は、プラグ2がコンセントに挿入されていない状態から挿入された状態に移行したことを検出して、切り換えスイッチ7に備えられた第1の出力端子7aと入力端子7cとを接続し、メインスイッチ3がオンとされた状態からオフとされた状態に移行したことを検出して、切り換えスイッチ7に備えられた第2の出力端子7bと入力端子7cとを接続する。マイコン15は、メインスイッチ3がオンとされているときには主電源部4から動作電圧が供給され、メインスイッチ3がオフとされているときには補助電源部6から動作電圧が供給される。   The microcomputer 15 controls the sub switch 5 and the changeover switch 7. More specifically, it is detected that the main switch 3 is turned on, the sub switch 5 is turned on, and it is detected that the main switch 3 is turned off, and the sub switch 5 is turned off. Further, the microcomputer 15 detects that the plug 2 has been inserted from the state where it is not inserted into the outlet, and connects the first output terminal 7 a and the input terminal 7 c provided in the changeover switch 7. Then, it is detected that the main switch 3 has shifted from the on state to the off state, and the second output terminal 7b and the input terminal 7c provided in the changeover switch 7 are connected. The microcomputer 15 is supplied with an operating voltage from the main power supply unit 4 when the main switch 3 is turned on, and is supplied with an operating voltage from the auxiliary power supply unit 6 when the main switch 3 is turned off.

なお、プラグ2がコンセントに挿入されていない状態から挿入された状態に移行したことを検出する方法としては、例えば、動作電圧がマイコン15自体に供給されたことを検出する方法が挙げられる。   An example of a method for detecting that the plug 2 has been inserted from a state where it is not inserted into the outlet is a method for detecting that the operating voltage has been supplied to the microcomputer 15 itself.

つぎに、コンピュータシステム1の動作について説明する。   Next, the operation of the computer system 1 will be described.

最初にユーザがプラグ2をコンセントに挿入すると、マイコン15は、切り換えスイッチ7の入力端子7cと第1の出力端子7aとを接続する。サブスイッチ5はオンとなっているので、切り換えスイッチ7の入力端子7cと第1の出力端子7aとが接続されることにより、補助電源部6から、ROM12、RAM13、プレブートローダ14、及びマイコン15に、動作電圧が供給される。   When the user first inserts the plug 2 into the outlet, the microcomputer 15 connects the input terminal 7c of the changeover switch 7 and the first output terminal 7a. Since the sub switch 5 is on, the input terminal 7c of the changeover switch 7 and the first output terminal 7a are connected, so that the auxiliary power supply unit 6 allows the ROM 12, the RAM 13, the preboot loader 14, and the microcomputer 15 to be connected. In addition, an operating voltage is supplied.

次に、プレブートローダ14が、ROM12に記憶されているOSカーネルを読み出し、RAM13に対して転送する。また、RAM13に転送したOSカーネルを、伸張処理した後に、RAM13に記録する。   Next, the preboot loader 14 reads out the OS kernel stored in the ROM 12 and transfers it to the RAM 13. Further, the OS kernel transferred to the RAM 13 is decompressed and then recorded in the RAM 13.

そして、ユーザがメインスイッチ3をオンとすると、マイコン15は、サブスイッチ5をオフとする。また、サブスイッチ5がオフとなってメインスイッチ3がオンとなることにより、主電源部4から、CPU11、ROM12、RAM13、マイコン15に、動作電圧が供給される。   When the user turns on the main switch 3, the microcomputer 15 turns off the sub switch 5. Further, when the sub switch 5 is turned off and the main switch 3 is turned on, an operating voltage is supplied from the main power supply unit 4 to the CPU 11, ROM 12, RAM 13, and microcomputer 15.

次に、CPU11がRAM13に記憶されているOSカーネルを実行することにより、コンピュータシステム1は作業可能な状態となる。   Next, when the CPU 11 executes the OS kernel stored in the RAM 13, the computer system 1 is ready for work.

次に、ユーザがメインスイッチをオフとすると、マイコン15は、サブスイッチ5をオンとして、切り換えスイッチ7の入力端子7cと第2の出力端子7bとを接続する。切り換えスイッチ7の入力端子7cと第2の出力端子7bとが接続されることにより、補助電源部6から、RAM13及びマイコン15に、動作電圧が供給される。RAM13は、供給されている動作電圧を使用して、記憶されているデータを記憶しつづける。   Next, when the user turns off the main switch, the microcomputer 15 turns on the sub switch 5 to connect the input terminal 7c of the changeover switch 7 and the second output terminal 7b. By connecting the input terminal 7 c and the second output terminal 7 b of the changeover switch 7, an operating voltage is supplied from the auxiliary power supply unit 6 to the RAM 13 and the microcomputer 15. The RAM 13 continues to store the stored data using the supplied operating voltage.

そして、ユーザがプラグ2をコンセントから引き抜いたときには、RAM13及びマイコン15に対する動作電圧の供給が停止され、RAM13に記憶されているデータは消去される。   When the user pulls out the plug 2 from the outlet, the supply of the operating voltage to the RAM 13 and the microcomputer 15 is stopped, and the data stored in the RAM 13 is erased.

以上説明したコンピュータシステム1によれば、メインスイッチ3がオンとされた後に、ROM12に記憶されたブートローダ及びOSカーネルが読み出されてRAM13に転送される時間、並びにブートローダ及びOSカーネルを伸張処理してRAM13に記録する時間を省略できるために、作業可能な状態となるまでに要する時間は、図2に示すように、CPU11がRAM13に記憶されているOSカーネルを実行する時間Tのみとなる。   According to the computer system 1 described above, after the main switch 3 is turned on, the boot loader and OS kernel stored in the ROM 12 are read and transferred to the RAM 13, and the boot loader and OS kernel are decompressed. Therefore, the time required for the work to be ready is only the time T for the CPU 11 to execute the OS kernel stored in the RAM 13, as shown in FIG.

具体的に説明すると、CPU11がROM12に記憶されたブートローダ及びOSカーネルを読み出してRAM13に転送する時間、並びにブートローダ及びOSカーネルを伸張処理してRAM13に記録する時間を合計すると約10秒であり、CPU11がRAM13に記憶されているOSカーネルを実行する時間Tは2〜3秒であるため、コンピュータシステム1は、メインスイッチ3がオンとされてから作業可能な状態となるまでに要する時間を、約10秒短縮して2〜3秒とすることが可能となる。   More specifically, the total time required for the CPU 11 to read the boot loader and OS kernel stored in the ROM 12 and transfer them to the RAM 13 and the time to decompress the boot loader and OS kernel and record them in the RAM 13 is about 10 seconds. Since the time T for executing the OS kernel stored in the RAM 13 by the CPU 11 is 2 to 3 seconds, the computer system 1 takes the time required until the main switch 3 is turned on to be ready for work. It is possible to shorten the time by about 10 seconds to 2 to 3 seconds.

なお、ROM12に伸張されたOSカーネルが記憶されており、CPU11がROM12に記憶されているOSカーネルを実行するときに要する時間は、20秒〜30秒となる。したがって、コンピュータシステム1によれば、ROM12に伸張されたブートローダが記憶されている場合と比較しても、作業可能な状態となるまでに要する時間を短縮することが可能となる。   The decompressed OS kernel is stored in the ROM 12, and the time required for the CPU 11 to execute the OS kernel stored in the ROM 12 is 20 to 30 seconds. Therefore, according to the computer system 1, it is possible to reduce the time required to be able to work even when compared with the case where the expanded boot loader is stored in the ROM 12.

以上説明したように、本発明を適用したコンピュータシステム1によれば、プラグ2がコンセントに挿入されてからメインスイッチ3がオンとされるまでの間に、補助電源部6から供給される動作電圧によって、プレブートローダ14が動作する。次に、ROM12に記憶されているOSカーネルを読み出してRAM13に転送する。そして、転送したOSカーネルを、伸張処理した後にRAM13に記憶する。   As described above, according to the computer system 1 to which the present invention is applied, the operating voltage supplied from the auxiliary power supply unit 6 after the plug 2 is inserted into the outlet until the main switch 3 is turned on. As a result, the pre-boot loader 14 operates. Next, the OS kernel stored in the ROM 12 is read and transferred to the RAM 13. The transferred OS kernel is decompressed and stored in the RAM 13.

すなわち、メインスイッチ3がオンとされた後に、ROM12に記憶されたブートローダ及びOSカーネルが読み出されてRAM13に転送される時間、並びにブートローダ及びOSカーネルを伸張処理してRAM13に記録する時間が省略されるために、メインスイッチ3がオンとされてから作業可能な状態となるまでに要する時間を短縮することが可能となる。   That is, after the main switch 3 is turned on, the time for reading the boot loader and OS kernel stored in the ROM 12 and transferring them to the RAM 13 and the time for decompressing the boot loader and OS kernel and recording them in the RAM 13 are omitted. For this reason, it is possible to reduce the time required from when the main switch 3 is turned on until the work can be performed.

したがって、本発明を適用したコンピュータシステム1は、プラグ2をコンセントに挿入してメインスイッチ3をオンとしてから作業可能な状態となるまでに要する時間が短縮されるために、利便性が良いものとなる。また、ユーザがメインスイッチ3をオンとした後に感じるストレスを低減することが可能となる。   Therefore, the computer system 1 to which the present invention is applied is convenient because the time required from when the plug 2 is inserted into the power outlet to when the main switch 3 is turned on becomes ready for work is reduced. Become. In addition, it is possible to reduce the stress that the user feels after turning on the main switch 3.

なお、プラグ2がコンセントに挿入されてからメインスイッチ3がオンとされるまでの間に、プレブートローダ14によってROM12から読み出されてRAM13に転送され、RAM13に記録されるプログラムは、OSカーネル以外のプログラムでも良く、例えば、アプリケーションプログラムや、コンテンツデータなどであっても良い。   The program read from the ROM 12 by the pre-boot loader 14 and transferred to the RAM 13 between the plug 2 being inserted into the outlet and the main switch 3 being turned on is recorded in the RAM 13 except for the OS kernel. For example, an application program or content data may be used.

アプリケーションプログラムやコンテンツデータなどを、プレブートローダ14によって予めROM12から読み出してRAM13に転送し、RAM13に記憶しておくことで、メインスイッチ3をオンとすると同時にアプリケーションの実行処理を行うことも可能となる。   Application programs, content data, and the like are read from the ROM 12 in advance by the pre-boot loader 14, transferred to the RAM 13, and stored in the RAM 13, whereby the application execution process can be performed simultaneously with turning on the main switch 3. .

本発明を適用したコンピュータシステムを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the computer system to which this invention is applied. 同コンピュータシステムが、メインスイッチがオンとされるまでに行う処理と、メインスイッチがオンとされた後に行う処理とを示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the process which the computer system performs before a main switch is turned on, and the process performed after a main switch is turned on. (A)は従来のコンピュータシステムを示すブロック図であり、(B)は同コンピュータシステムが、メインスイッチがオンとされた後に行う処理を示す模式図であり、(C)は同コンピュータシステムのうち、伸張処理されたOSカーネルがROMに記憶されているものが、メインスイッチがオンとされた後に行う処理を示す模式図である。(A) is a block diagram showing a conventional computer system, (B) is a schematic diagram showing processing performed after the main switch is turned on by the computer system, and (C) is a diagram of the computer system The decompressed OS kernel stored in the ROM is a schematic diagram showing processing performed after the main switch is turned on.

符号の説明Explanation of symbols

1 コンピュータシステム、2 プラグ、3 メインスイッチ、4 主電源部、5 サブスイッチ、6 補助電源部、7 切り換えスイッチ、7a 第1の出力端子、7b 第2の出力端子、7c 入力端子、11 CPU、12 ROM、13 RAM、14 プレブートローダ、15 マイクロコンピュータ、16 バス
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Computer system, 2 plug, 3 main switch, 4 main power supply part, 5 sub switch, 6 auxiliary power supply part, 7 changeover switch, 7a 1st output terminal, 7b 2nd output terminal, 7c input terminal, 11 CPU, 12 ROM, 13 RAM, 14 preboot loader, 15 microcomputer, 16 bus

Claims (8)

初期プログラムが記憶された記憶手段と、
RAM(Random Access Memory)と、
上記記憶手段に記憶されている上記初期プログラムを、上記RAMに転送して記録する初期プログラム記録手段と、
上記RAMに記憶されているプログラムを実行するプログラム実行手段と、
外部電源から電圧が供給され、上記記憶手段、上記RAM、及び上記プログラム実行手段に対して動作電圧を供給する主電源と、
上記外部電源から電圧が供給され、上記記憶手段、上記RAM、及び上記初期プログラム記録手段に動作電圧を供給する補助電源と、
上記主電源及び上記補助電源を、上記外部電源と接続する接続端子と、
上記主電源部から上記記憶手段、上記RAM、及び上記プログラム実行手段への上記動作電圧の供給をオン又はオフとするスイッチとを備え、
上記補助電源は、上記スイッチがオフとされており、且つ上記接続端子によって上記外部電源と接続されているときに、上記記憶手段、上記RAM、及び上記初期プログラム記録手段に動作電圧を供給し、
上記初期プログラム記録手段は、上記スイッチがオフとされており、且つ上記補助電源が上記接続端子によって外部電源と接続されているときに、上記補助電源から供給された動作電圧を使用して、上記記憶手段に記憶されている初期プログラムを、上記RAMに転送して記録し、
上記プログラム実行手段は、上記スイッチがオンとなったときに、上記RAMに記憶されている初期プログラムの実行を開始することを特徴とするコンピュータシステム。
Storage means for storing an initial program;
RAM (Random Access Memory),
Initial program recording means for transferring and recording the initial program stored in the storage means to the RAM;
Program execution means for executing a program stored in the RAM;
A main power source that is supplied with voltage from an external power source and supplies an operating voltage to the storage unit, the RAM, and the program execution unit;
An auxiliary power source that is supplied with voltage from the external power source and supplies an operating voltage to the storage unit, the RAM, and the initial program recording unit;
A connection terminal for connecting the main power source and the auxiliary power source to the external power source;
A switch for turning on or off the supply of the operating voltage from the main power supply unit to the storage unit, the RAM, and the program execution unit,
The auxiliary power supply supplies an operating voltage to the storage means, the RAM, and the initial program recording means when the switch is turned off and is connected to the external power supply through the connection terminal.
The initial program recording means uses the operating voltage supplied from the auxiliary power supply when the switch is turned off and the auxiliary power supply is connected to an external power supply through the connection terminal. The initial program stored in the storage means is transferred to the RAM and recorded,
The computer system according to claim 1, wherein the program execution means starts executing the initial program stored in the RAM when the switch is turned on.
上記初期プログラム記録手段は、上記記憶手段に記憶されている上記初期プログラムが圧縮されたデータであるときには、上記RAMに転送された上記初期プログラムを、伸張処理した後に、上記RAMに記録することを特徴とする請求項1記載のコンピュータシステム。   When the initial program stored in the storage means is compressed data, the initial program recording means decompresses the initial program transferred to the RAM and then records the initial program in the RAM. The computer system according to claim 1. 上記初期プログラムは、OS(Operation System)であることを特徴とする請求項1記載のコンピュータシステム。   2. The computer system according to claim 1, wherein the initial program is an OS (Operation System). 上記外部電源は、商用交流電源であり、上記接続端子は、コンセントに挿入されるプラグであることを特徴とする請求項1記載のコンピュータシステム。   2. The computer system according to claim 1, wherein the external power source is a commercial AC power source, and the connection terminal is a plug inserted into an outlet. 上記RAMは、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)であることを特徴とする請求項1記載のコンピュータシステム。   2. The computer system according to claim 1, wherein the RAM is an SDRAM (Synchronous Dynamic Random Access Memory). 初期プログラムが記憶された記憶手段と、RAM(Random Access Memory)と、上記RAMに記憶されているプログラムを実行するプログラム実行手段と、外部電源から電圧が供給され、上記記憶手段、上記RAM、及び上記プログラム実行手段に動作電圧を供給する主電源と、上記主電源を上記外部電源と接続する接続端子と、上記主電源部から上記記憶手段、上記RAM、及び上記プログラム実行手段への上記動作電圧の供給をオン又はオフとするスイッチとを有するコンピュータシステムの起動方法であって、
上記主電源が上記接続端子によって上記外部電源と接続される接続ステップと、
上記記憶手段に記憶されている初期プログラムを、上記RAMに転送して記録する初期プログラム記録ステップと、
上記スイッチをオンとして上記プログラム実行手段に動作電圧を供給する動作電圧供給ステップと、
上記プログラム実行手段が、上記動作電圧供給ステップで供給された動作電圧を使用して、上記プログラム記録ステップで上記RAMに対して記録された初期プログラムを実行する初期プログラム実行ステップとを備えることを特徴とするコンピュータシステムの起動方法。
A storage means storing an initial program, a RAM (Random Access Memory), a program execution means for executing a program stored in the RAM, a voltage supplied from an external power source, the storage means, the RAM, and A main power supply for supplying an operating voltage to the program execution means; a connection terminal for connecting the main power supply to the external power supply; and the operating voltage from the main power supply unit to the storage means, the RAM, and the program execution means. A computer system start-up method having a switch for turning on or off the power supply,
A connection step in which the main power source is connected to the external power source by the connection terminal;
An initial program recording step of transferring and recording the initial program stored in the storage means to the RAM;
An operating voltage supply step of turning on the switch and supplying an operating voltage to the program execution means;
The program execution means includes an initial program execution step of executing the initial program recorded in the RAM at the program recording step using the operation voltage supplied at the operation voltage supply step. A method for starting a computer system.
上記初期プログラム記録ステップでは、上記記憶手段に記憶されている上記初期プログラムが圧縮されたデータであるときには、上記RAMに転送された上記初期プログラムを、伸張処理した後に、上記RAMに記録することを特徴とする請求項6記載のコンピュータシステムの起動方法。   In the initial program recording step, when the initial program stored in the storage means is compressed data, the initial program transferred to the RAM is decompressed and recorded in the RAM. The method of starting a computer system according to claim 6. 上記初期プログラムは、OS(Operation System)であることを特徴とする請求項6記載のコンピュータシステムの起動方法。
7. The computer system startup method according to claim 6, wherein the initial program is an OS (Operation System).
JP2003387024A 2003-11-17 2003-11-17 Computer system and starting method for the same Withdrawn JP2005149225A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387024A JP2005149225A (en) 2003-11-17 2003-11-17 Computer system and starting method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387024A JP2005149225A (en) 2003-11-17 2003-11-17 Computer system and starting method for the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005149225A true JP2005149225A (en) 2005-06-09

Family

ID=34694541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003387024A Withdrawn JP2005149225A (en) 2003-11-17 2003-11-17 Computer system and starting method for the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005149225A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2433143A (en) * 2005-12-06 2007-06-13 Agilent Technologies Inc Fast turn on of a computer operated device by running the BIOS to boot the operating system when power is supplied before the device is turned on.
JP2007316871A (en) * 2006-05-24 2007-12-06 Fujitsu Ltd Processor unit
JP2010117782A (en) * 2008-11-11 2010-05-27 Sanyo Electric Co Ltd Electronic apparatus
WO2010140403A1 (en) 2009-06-02 2010-12-09 株式会社ユビキタス Program, control method, and control device
US7913072B2 (en) 2006-03-14 2011-03-22 Sony Corporation Information-processing apparatus and activation method thereof
US7937571B2 (en) 2006-06-12 2011-05-03 Sony Corporation Information-processing apparatus and activation method and program for activating an operating system in a short period of time
WO2011061949A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-26 株式会社ユビキタス Program, control method, and control device
WO2011061948A1 (en) 2009-11-17 2011-05-26 株式会社ユビキタス Program, control method, and control device
WO2011086710A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 株式会社ユビキタス Program, control method, and control device
JP2016535328A (en) * 2013-09-26 2016-11-10 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. Configuring devices before system initialization

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2433143A (en) * 2005-12-06 2007-06-13 Agilent Technologies Inc Fast turn on of a computer operated device by running the BIOS to boot the operating system when power is supplied before the device is turned on.
US7913072B2 (en) 2006-03-14 2011-03-22 Sony Corporation Information-processing apparatus and activation method thereof
JP2007316871A (en) * 2006-05-24 2007-12-06 Fujitsu Ltd Processor unit
US7937571B2 (en) 2006-06-12 2011-05-03 Sony Corporation Information-processing apparatus and activation method and program for activating an operating system in a short period of time
JP2010117782A (en) * 2008-11-11 2010-05-27 Sanyo Electric Co Ltd Electronic apparatus
WO2010140403A1 (en) 2009-06-02 2010-12-09 株式会社ユビキタス Program, control method, and control device
JP2010282252A (en) * 2009-06-02 2010-12-16 Ubiquitous Corp Program, control method, and control apparatus
WO2011061948A1 (en) 2009-11-17 2011-05-26 株式会社ユビキタス Program, control method, and control device
WO2011061949A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-26 株式会社ユビキタス Program, control method, and control device
JP2011107925A (en) * 2009-11-17 2011-06-02 Ubiquitous Corp Program, control method, and controller
JP2011107926A (en) * 2009-11-17 2011-06-02 Ubiquitous Corp Program, control method, and controller
WO2011086710A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 株式会社ユビキタス Program, control method, and control device
JP2011145933A (en) * 2010-01-15 2011-07-28 Ubiquitous Corp Program, control method and control device
JP2016535328A (en) * 2013-09-26 2016-11-10 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. Configuring devices before system initialization
KR101846753B1 (en) * 2013-09-26 2018-04-06 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. Device configuration prior to initialization of a system
US10175993B2 (en) 2013-09-26 2019-01-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device configuration prior to initialization of a system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4164073B2 (en) Computer with multi-function power button and related method
JP2998737B2 (en) Power supply control device for peripheral equipment
TWI331274B (en)
US7188239B2 (en) Apparatus with a standby mode, program and control method for an apparatus with a standby mode
EP1873638A1 (en) Portable apparatus supporting multiple operating systems and supporting method therefor
JPH11184703A (en) Information processor and boot method
EP1324198A3 (en) Processor and method of booting same
JP2005149225A (en) Computer system and starting method for the same
JP2012226605A (en) Information processor, control method therefor, and program
US20060206652A1 (en) Machine state storage apparatus and method
JP2010074380A (en) Communication device, and method for controlling communication device
JP2005258642A (en) Embedded information processor
JP4359646B1 (en) Information processing device, external storage device, and control method
TWI480801B (en) Method of installing the instant-on operation system
JP2008307837A (en) Image forming system and its control method
JP2003044284A (en) Starting method of computer device and starting program
JP2006106823A (en) Electronic equipment, operating system start method to be executed by the equipment and operating system initialization method to be executed by the equipment
JP2001142709A (en) Initial actuation device, computer system, initial actuation method, and storage medium
JP2006260407A (en) Information processing device
JP7371723B2 (en) Electronics
JPH11149419A (en) Method and device for backing up data
JP5321438B2 (en) Electronic device, activation control method, activation control program, and recording medium
JP2008074070A (en) Printer
JP2010079778A (en) Information processor, and method for displaying bios setting screen
JP2001125659A (en) Information processor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070206