JP2005148248A - 自発光表示装置 - Google Patents
自発光表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005148248A JP2005148248A JP2003383258A JP2003383258A JP2005148248A JP 2005148248 A JP2005148248 A JP 2005148248A JP 2003383258 A JP2003383258 A JP 2003383258A JP 2003383258 A JP2003383258 A JP 2003383258A JP 2005148248 A JP2005148248 A JP 2005148248A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- scanning
- lines
- self
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3216—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3266—Details of drivers for scan electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3275—Details of drivers for data electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/0426—Layout of electrodes and connections
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0202—Addressing of scan or signal lines
- G09G2310/0205—Simultaneous scanning of several lines in flat panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0202—Addressing of scan or signal lines
- G09G2310/0221—Addressing of scan or signal lines with use of split matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/17—Passive-matrix OLED displays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
【課題】 1つのデータドライバによって実質的にデュアルスキャン駆動を可能にした自発光表示装置を提供すること。
【解決手段】 横方向に配列されている複数の走査線K1 ,K2 ,……と、この走査線に交差して縦方向に配列されている複数のデータ線A1 ,A2 ,……と、前記走査線とデータ線の交差領域に配置された複数の発光素子Ra11,Rb11……が備えられている。隣り合う2本の前記データ線A1 ,A2 にアノード端子がそれぞれ接続されている発光素子のカソード端子が、順次異なった走査線に接続されている。そして、前記走査線のいずれか2本が同時に走査選択される。これにより、各EL素子の発光dutyもほぼ2倍にすることができるので、各EL素子の瞬間発光輝度を低く設定することができ、EL素子へのストレスを軽減させることが可能となる。また、表示パネルの一方の端部に各データ線を引き出すことができるので、1つのデータドライバによって実質的にデュアルスキャン駆動が可能になる。
【選択図】 図3
【解決手段】 横方向に配列されている複数の走査線K1 ,K2 ,……と、この走査線に交差して縦方向に配列されている複数のデータ線A1 ,A2 ,……と、前記走査線とデータ線の交差領域に配置された複数の発光素子Ra11,Rb11……が備えられている。隣り合う2本の前記データ線A1 ,A2 にアノード端子がそれぞれ接続されている発光素子のカソード端子が、順次異なった走査線に接続されている。そして、前記走査線のいずれか2本が同時に走査選択される。これにより、各EL素子の発光dutyもほぼ2倍にすることができるので、各EL素子の瞬間発光輝度を低く設定することができ、EL素子へのストレスを軽減させることが可能となる。また、表示パネルの一方の端部に各データ線を引き出すことができるので、1つのデータドライバによって実質的にデュアルスキャン駆動が可能になる。
【選択図】 図3
Description
この発明は、発光素子として例えば有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子を用いたパッシブマトリクス型表示パネルを対象とした自発光表示装置に関し、特に大型の表示パネルを形成するに適した自発光表示装置に関する。
発光素子をマトリクス状に配列して構成した表示パネルの開発が広く進められており、このような表示パネルに用いられる発光素子として、有機材料を発光層に用いた有機EL素子が注目されている。これは素子の発光層に、良好な発光特性を期待することができる有機化合物を使用することによって、実用に耐え得る高効率化および長寿命化が進んだことも背景にある。
前記した有機EL素子は、電気的にはダイオード特性を有する発光エレメントと、この発光エレメントに並列に結合する寄生容量成分とによる構成に置き換えることができ、有機EL素子は容量性の発光素子であると言うことができる。そして、有機EL素子は電流・輝度特性が温度変化に対して安定しているのに対して、電圧・輝度特性が温度変化に対して不安定であること、また、有機EL素子は過電流を受けた場合に劣化が激しく、発光寿命を短縮させるなどの理由により、一般的には定電流駆動がなされる。かかる有機EL素子を用いた表示パネルとして、素子をマトリクス状に配列したパッシブ駆動型表示パネルが、すでに一部において実用化されている。
図1には、従来のパッシブマトリクス型表示パネルと、その駆動回路の基本構成が示されている。このパッシブマトリクス駆動方式における有機EL素子のドライブ方法には、陰極線走査・陽極線ドライブ、および陽極線走査・陰極線ドライブの2つの方法があるが、図1に示された構成は前者の陰極線走査・陽極線ドライブの形態を示している。すなわち、n本のデータ線としての陽極線A1 〜An が縦方向に配列され、m本の走査線としての陰極線K1 〜Km が横方向に配列され、各々の交差した部分(計n×m箇所)に、ダイオードのシンボルマークによって示した有機EL素子E11〜Enmが配置されて、表示パネル1を構成している。
そして、画素を構成する各EL素子E11〜Enmは、縦方向に沿う陽極線A1 〜An と横方向に沿う陰極線K1 〜Km との各交点位置に対応して、一端(EL素子の等価ダイオードにおけるアノード端子)が陽極線に、他端(EL素子の等価ダイオードにおけるカソード端子)が陰極線に接続されている。さらに、各陽極線A1 〜An はその一端部においてデータドライバ2にそれぞれ接続され、各陰極線K1 〜Km はその一端部において走査ドライバ3に接続されてそれぞれ駆動される。
前記走査ドライバ3は、これに接続された前記陰極線K1 〜Km を、順次択一的に例えば基準電位点(グランド)に接続することで走査選択し、前記データドライバ2は前記走査選択に同期して、各陽極線A1 〜An に発光駆動電流を適宜供給することで、画素を選択的に発光させるように動作する。
ところで、この種のパッシブマトリクス駆動方式による表示パネルにおいては、パネルサイズを大型化させるにしたがって、走査線の数も増加させることができる。しかしながら、走査線の数を増加させた場合には、それにほぼ反比例して走査線一本が走査されている時間が短くなり、したがって、EL素子が発光している時間(発光duty)も短くなる。そのために、素子が瞬間的に発光する瞬間輝度を大きくすることで、表示画面の明るさを確保する手段を採用せざるを得ない。
この様に発光素子の瞬間輝度を上げるためには、発光駆動電流を大きくする必要があり、これに付随してドライブ制御するICの高耐圧化が求められ、技術的にもコストの面においても問題が発生する。これに加えて、発光駆動電流の増大によって素子の発光寿命を短縮させる結果も招く。
そこで、前記したように表示パネルのサイズが大型化され、素子の発光寿命に著しい影響を与えるような場合には、1つの表示パネルの走査を2分して表示する手段が採用される。これは、一般にデュアルスキャン駆動方式と呼ばれており、例えば液晶表示パネルを対象としたデュアルスキャン駆動方式が次に示す特許文献1に開示されている。
特開2001−356744号公報
図2には、前記したデュアルスキャン駆動方式を採用した例が示されており、1走査ラインに120ピクセルが形成され、これが160ライン配列された場合を例にして示されている。図2に示した構成においては、データ線としての陽極線は上下に二分され、上側の表示パネル1Aにおいては、陽極線は符号2Aで示すデータドライバAに接続されて点灯駆動される。また、下側の表示パネル1Bにおいては、陽極線は符号2Bで示すデータドライバBに接続されて点灯駆動される。
一方、走査ドライバ3は、上側の表示パネル1Aにおける80本の陰極線を順次走査すると共に、これと同時に下側の表示パネル1Bにおける80本の陰極線も順次走査するように動作する。この走査に同期して、データドライバAおよびデータドライバBより、各表示パネル1A,1Bに配列された前記陽極線に対して選択的に発光駆動電流が供給されることで、上側および下側の表示パネル1A,1Bを1つの表示装置として、所定の画像を表示することができる。
このデュアルスキャン駆動方式を採用した場合においては、前記した例によると、160本の走査ラインを上下に2分してそれぞれドライブすることができるので、例えば1フレーム期間を80スキャンの走査で構成することができる。このために、1走査の時間を長くとることができるので、素子の瞬間輝度を大きくさせることなく、画面の明るさを確保することができる。これにより、パッシブ駆動方式を採用した場合において技術的な課題とされている素子の駆動電流を低減させることができ、発光寿命をある程度延命させることが可能となる。
ところで、前記したように上下のデュアルスキャン駆動方式を採用した場合においては、上側の表示パネル1AをドライブするデータドライバAと、下側の表示パネル1BをドライブするデータドライバBが必要であり、この2つのデータドライバは、物理的に発光画像領域を挟んで、その両側に配置しなければならない。このためにデータドライバは1チップ化することが困難となり、コストの点で問題が残される。
なお、前記走査ドライバ3においても、上下の表示パネル1A,1Bをそれぞれ独立して走査するために、基本的には2つの走査ドライバが必要になる。しかしながら、図2に示した構成のように、走査ドライバを上下の表示パネル1A,1Bの一方の端部側(図2においては左端側)に配置させることで、これを1チップ化することは可能である。
前記したようにデュアルスキャン駆動方式を採用した場合においては、素子の発光dutyを大きくとることができるものの、2つのデータドライバを独立して配備する必要があるため、コストの点で問題が残される。また、表示パネルを接合させることで、さらに表示画面の大型化を図ろうとしても、データドライバの配置構成の問題で物理的に限界が発生する。
この発明は前記した問題点に着目してなされたものであり、従来のデュアルスキャン駆動方式と同様に素子の発光dutyを確保することができ、1つのデータドライバによって実質的にデュアルスキャン駆動を可能にした自発光表示装置を提供することを課題とするものである。
前記した課題を解決するためになされたこの発明にかかる自発光表示装置は、請求項1に記載のとおり、一方向に配列されている複数の走査線と、前記走査線と交差して配列されている複数のデータ線と、前記走査線と前記データ線の交差領域に配置された複数の発光素子を有する表示装置であって、隣接する複数本の前記データ線を組として、その組の各データ線にそれぞれ一方の端子が接続されている前記発光素子の他方の端子が、順次異なった走査線にそれぞれ接続され、前記走査線のいずれか2本が同時に走査選択されるように構成した点に特徴を有する。
以下、この発明にかかる自発光表示装置について、図3および図4に示す実施の形態に基づいて説明する。まず、図3はこの発明にかかるパッシブマトリクス型表示パネルとその駆動回路の構成を示したものであり、この図3に示す表示パネル1は、陰極線走査・陽極線ドライブの形態を示している。そして、破線で囲んだようにR(赤)、G(緑)、B(青)の各色で発光する3つのサブピクセルを組として、1つのピクセル(画素)を形成した構成が示されている。
図3に示す表示パネル1においては、データ線としての陽極線が列(縦)方向に、また走査線としての陰極線が行(横)方向に配列されている。そして、隣接する2本の前記陽極線、例えば陽極線A1 とA2 において、その一方の陽極線A1 にダイオードのシンボルマークで示した赤色発光のEL素子Ra11のアノード端子が接続され、そのカソード端子は第1の陰極線K1 に接続されている。また、その他方の陽極線A2 には、同色である赤色発光のEL素子Rb11のアノード端子が接続され、そのカソード端子は第2の陰極線K2 に接続されている。
すなわち、この実施の形態においては隣接する2本のデータ線を組として、その組をなす各データ線A1 ,A2 にそれぞれ一方の端子(アノード端子)が接続されているEL素子Ra11,Rb11の他方の端子(カソード端子)が、順次異なった走査線K1 ,K2 にそれぞれ接続された構成にされている。
同様に、組をなす隣接する2本の陽極線A1 ,A2 において、その一方の陽極線A1 にアノード端子が接続された赤色発光のEL素子Ra12のカソード端子は、第3の陰極線K3 に接続されており、また、その他方の陽極線A2 にアノード端子が接続された赤色発光のEL素子Rb12のカソード端子は、第4の陰極線K4 に順に接続されている。この接続形態は、図には示されていないが第5の陰極線以降においても同様になされている。
前記したEL素子の接続形態は、さらに組をなす隣接する2本の陽極線A3 A4 おいても同様であり、この組をなす陽極線には緑色発光のEL素子Ga11,Gb11,……が接続されている。この接続形態はさらにまた組をなす隣接する2本の陽極線A5 とA6 においても同様であり、この組をなす陽極線には青色発光のEL素子Ba11,Bb11,……が同様に接続されている。この接続形態は、図には示されていないが、図3における表示パネル1のさらに右側に配列される各陽極線においても同様になされている。
この図3に示した表示パネル1においては、行方向に配列された陰極線に上から下に向かって順に番号K1 ,K2 ,……を振った時、奇数の数字に該当する陰極線を奇数ライン、偶数の数字に該当する陰極線を偶数ラインとした時、隣接する2本の前記組となる陽極線にアノード端子がそれぞれ接続されている前記発光素子のカソード端子は、前記陰極線の奇数ラインおよび偶数ラインに対して交互に接続された構成とされている。換言すれば、図3に示す表示パネル1においては、図1に示した従来の表示パネルにおける1本の陽極線を2つに分けた構成になされている。
前記各陽極線はその一端部においてデータドライバ2にそれぞれ接続され、各陰極線はその一端部において走査ドライバ3に接続されてそれぞれ駆動される。前記データドライバ2には、これにもたらされる駆動電圧VH を利用して動作する定電流源I1 ,I2 ,……およびドライブスイッチSa1,Sa2,……が備えられており、ドライブスイッチSa1,Sa2,……が、前記定電流源I1 ,I2 ,……側に接続されることにより、各定電流源からの電流が、陰極線に対応して配置された個々のEL素子に対して駆動電流として供給されるように作用する。また、前記ドライブスイッチSa1,Sa2,……は、定電流源I1 ,I2 ,……からの電流を個々のEL素子に供給しない場合には、当該陽極線を基準電位点としてのグランド側に接続できるように構成されている。
一方、前記走査ドライバ3には、各陰極線K1 ,K2 ,……に対応して走査スイッチSk1,Sk2,……が備えられ、この走査スイッチは主にクロストーク発光を防止するための直流電圧値による逆バイアス電圧Vk または基準電位点としてのグランド電位のうちのいずれか一方を、対応する陰極線に接続するように作用する。この場合、前記陰極線はいずれか2本が同時に基準電位点としてのグランド側に接続され、走査選択がなされる。なお、図3においてはその奇数番目のいずれか1本(陰極線K1 )と偶数番目のいずれか1本(陰極線K2 )とが同時に基準電位点としてのグランド側に接続されている状態を示している。
図3に示す状態においては、第1番目と第2番目の陰極線K1 ,K2 がグランド側に接続され、走査状態になされている場合を示しており、この時データドライバ2における各ドライブスイッチSa1,Sa2,……が適宜定電流源I1 ,I2 ,……側に接続されることにより、第1番目と第2番目の陰極線にカソード電極が接続された各EL素子に対して駆動電流が供給され、当該EL素子を発光駆動させることができる。
なお、前記したデータドライバ2および走査ドライバ3には、CPUを含む発光制御回路4よりコントロールバスが接続されており、表示すべき映像信号に基づいて、前記走査スイッチSk1,Sk2,……およびドライブスイッチSa1,Sa2,……の切り換え操作がなされる。これにより、映像信号に基づいて前記したとおり走査線を所定の周期でグランド電位に設定しながら所望の陽極線に対して定電流源I1 ,I2 ,……が接続され、前記各EL素子が選択的に発光されることで、表示パネル1上に前記映像信号に基づく画像が表示される。
斯くして、前記した構成の表示パネル1と、この表示パネルに配列された走査線のいずれか2本を同時に走査選択する陰極線走査手段の組み合わせによると、それぞれの陰極線の走査選択時間をほぼ2倍にすることができる。したがって、各EL素子の発光dutyもほぼ2倍にすることができるので、各EL素子の瞬間発光輝度を低く設定することができ、EL素子へのストレスを軽減させることが可能となる。また、瞬間発光輝度を低くすることができることに伴い、特にデータドライバ2を構成するドライブIC等の耐圧も低く設定することができ、コストの低減に寄与することができる。
さらに、前記した構成によると、既に説明したデュアルスキャン駆動と同様の機能を保持しながら、データドライバ2は1つのドライブICにより構成(1チップ化)することが可能であり、したがって、モジュールコストを大幅に削減することが可能になる。また、デュアルスキャン駆動と同様の機能を保持しながら、データドライバ2は1つのドライブICにより構成できるので、後で詳細に説明するように、さらに表示パネルを接合させることで表示画面の大型化を図ろうとした場合、データドライバの配置構成で制約を受ける度合いを低減させることがとできる。
さらにまた、既に説明したデュアルスキャン駆動においては、表示領域を挟んだ2つのドライブICのばらつきに伴い、それぞれの駆動電流値の相違が発生し易い。この影響を受けて表示領域のほぼ中央で、大きな輝度段差が発生するという問題を抱えているが、図3に示した構成によると、前記したような輝度段差の発生を効果的に防止させることができる。また、図3に示した構成によると、陰極線走査は必ずしも隣接する陰極線を同時に走査する必要はなく、表示パネル中の離れた位置における陰極線を同時に走査することで、前記した作用効果を得ることができる。
なお、図3に示した実施の形態においては、奇数と偶数ラインに対応する陰極線は、その走査選択のタイミングが互いに同期し、かつ選択時間が同じとなるように制御されるが、この実施の形態によると、奇数と偶数ラインに対応する陰極線の走査選択時間を互いに異ならせるように制御することもできる。
次に図4は、図3に示した表示パネル1を構成する各機能層の積層状態を模式的に示したものである。この表示パネル1は基本的には例えば透明のガラス基板上に、後述する各各機能層が成膜されることで形成される。先ず、前記基板上にはデータ線としての陽極線A1 ,A2 ,……がフォトリソ法を利用する等して縦方向に形成される。この陽極線としては周知のITOが用いられており、縦方向の陽極線と共に各EL素子によるサブピクセルRa11,Rb11,……が形成される領域にも、陽極電極として同じITOが成膜される。
この構成により前記した組をなす隣接する陽極線、例えば陽極線A1 ,A2 には、互いにサブピクセルRa11,Rb11,……が形成される領域が交互に櫛歯状に入り込んだ状態でITOの成膜が成される。これは組をなす例えば陽極線A3 ,A4 および陽極線A5 ,A6 においても同様である。
続いて、前記サブピクセルRa11,Rb11,……が形成される領域を除いた全面に、図には示されていないが例えば高分子ポリイミド等を素材とした絶縁層が成膜される。これに続いて前記陽極線A1 ,A2 ,……に直交する方向に走査線分離隔壁22がストライプ状に形成される。この走査線分離隔壁22の形成後に有機EL材料が、例えば抵抗加熱蒸着法によって成膜される。この時、有機EL材料は前記したITOによるサブピクセルの形成領域を含む全面にわたって成膜される。
そして、陰極を構成するアルミ素材等による金属薄膜が、例えば抵抗加熱蒸着法によって成膜される。この金属薄膜も全面にわたって成膜されるが、ストライプ状に形成された前記走査線分離隔壁22の存在によって、面の厚さ方向で電気的に分離される。この結果、前記金属薄膜は有機EL材料の成膜により形成されたサブピクセルRa11,Rb11,……の陰極側電極として機能すると共に、走査線分離隔壁22によって、互いに電気的に絶縁された陰極線K1 ,K2 ,……として形成される。
この発明にかかる自発光表示装置は、前記した構成により各サブピクセルRa11,Rb11,……は、それぞれ矩形状にしてほぼ同一の面積に形成される。そして、前記した組をなす隣接する陽極線に対応して形成される各サブピクセルは、互いに千鳥足状に配置された構成となる。
図5〜図8には、以上説明した自発光表示装置を利用した各構成が示されている。図5に示す構成は、既に説明した図3に対応する構成を示すものであり、この図5に示す例においては1走査ラインに120ピクセルが形成され、これが160ライン配列された表示パネル1が示されている。そして、表示パネル1におけるデータ線の長手方向に直交する表示領域の一辺からデータ線引き出し電極1aが引き出されており、これらはデータドライバ2に接続されて、データドライバ2より点灯駆動電流が供給されようになされる。また、表示パネル1における走査線の長手方向に直交する表示領域の一辺から走査線引き出し電極1kが引き出されており、これらは走査ドライバ3に接続されて、走査ドライバ3による走査選択動作を受けるようになされる。
図5に示す構成においては、図3に基づいて説明したように走査ドライバ3は、表示パネル1に配列された走査線のいずれか2本が同時に、例えば奇数番目のいずれか1本と偶数番目のいずれか1本とが常に走査選択される。したがって、奇数と偶数の各走査ラインが順次走査選択される結果、1フレーム期間を80スキャンの走査とすることができる。この結果、図3に基づいて説明した作用効果を得ることができる。
次に図6に示す構成は、図5に示した基本構成を利用しつつ表示画面の大型化を図ろうとした場合の第1例を示している。この図6に示した構成においては、図5に示した構成において、データ線引き出し電極1aが引き出されていない表示領域の他辺が互いに接合されることで、1つの表示装置が形成されている。この表示装置においては一例として、1走査ラインに160ピクセルが形成され、これが240ライン配列された構成とされている。
そして、符号2Aで示すデータドライバAと、符号3Aで示す走査ドライバAとにより、上側の表示パネル1Aがドライブされる。また同時に符号2Bで示すデータドライバBと、符号3Bで示す走査ドライバBとにより、下側の表示パネル1Bがドライブされる。この構成により、上側および下側の表示パネル1A,1Bにおいて、2走査ラインを同時に走査選択することで、1フレーム期間を60スキャンの走査とすることができる。したがって、図6に示したように表示画面を大型化させた場合であっても、既に説明した図5の構成において得られる作用効果をそのまま享受することができる。
次に図7に示す構成は、図5に示した基本構成を利用しつつ表示画面の大型化を図ろうとした場合の第2例を示している。この図7に示した構成においては、図5に示した構成において、走査線引き出し電極1kが引き出されていない表示領域の他辺が互いに接合されることで、1つの表示装置が形成されている。この表示装置においては一例として、1走査ラインに320ピクセルが形成され、これが120ライン配列された構成とされている。
そして、符号2Aで示すデータドライバAと、符号3Aで示す走査ドライバAとにより、左側の表示パネル1Aがドライブされる。また同時に符号2Bで示すデータドライバBと、符号3Bで示す走査ドライバBとにより、右側の表示パネル1Bがドライブされる。この構成により、左側および右側の表示パネル1A,1Bにおいて、2走査ラインを同時に走査選択することで、1フレーム期間を60スキャンの走査とすることができる。したがって、図7に示したように表示画面を大型化させた場合であっても、既に説明した図5の構成において得られる作用効果をそのまま享受することができる。
また、図8に示す構成は、図5に示した基本構成を利用しつつ表示画面のさらに大型化を図ろうとした場合の第3例を示している。この図8に示した構成においては、図5に示した構成において、データ線引き出し電極1aが引き出されていない表示領域の他辺が互いに接合されると共に、走査線引き出し電極1kが引き出されていない表示領域の他辺も互いに接合されることで、1つの表示装置が形成されている。この表示装置においては一例として、1走査ラインに320ピクセルが形成され、これが240ライン配列された構成とされている。
そして、符号2Aで示すデータドライバAと、符号3Aで示す走査ドライバAとにより、左上の表示パネル1Aがドライブされ、また符号2Bで示すデータドライバBと、符号3Bで示す走査ドライバBとにより、左下の表示パネル1Bがドライブされる。同様に符号2Cで示すデータドライバCと、符号3Cで示す走査ドライバCとにより、右上の表示パネル1Cがドライブされ、さらに符号2Dで示すデータドライバDと、符号3Dで示す走査ドライバDとにより、右下の表示パネル1Dがドライブされる。
この構成における各表示パネル1A,1B,1C,1Dにおいて、2走査ラインを同時に走査選択することで、1フレーム期間を60スキャンの走査とすることができる。したがって、図8に示したように表示画面を大型化させた場合であっても、既に説明した図5の構成において得られる作用効果をそのまま享受することができる。
図9は、この発明にかかる表示装置に好適に採用し得る表示パネルの他の例を示したものであり、これはすでに説明した図4と同様に表示パネル1を構成する各ピクセルの配置状態を模式的に示したものである。なお、図9において図4に示す各部に相当する部分は、同一符号で示しており、したがってその詳細な説明は適宜省略する。この図9に示す実施の形態においても、隣接する2本のデータ線を組として、その組の各データ線に対して、それぞれ一方の端子が接続されている発光素子の他方の端子が、順次異なった走査線にそれぞれ接続された構成とされている。
すなわち、組をなす隣接する2本のデータ線A1 ,A2 に着目した場合、陽極線A1 に対して赤色を発光するEL素子Ra11およびRb11の各アノード端子が接続されると共に、それぞれのカソード端子は、異なった陰極線K1 ,K2 に接続されている。また、陽極線A2 に対して赤色を発光するEL素子Ra12およびRb12の各アノード端子が接続されると共に、それぞれのカソード端子は、異なった陰極線K3 ,K4 に接続されている。図9には紙面の関係でさらに示されていないが、このサブピクセルの配置構成は2本の陽極線A1 ,A2 において同様になされている。
また、組をなす隣接する2本の陽極線A3 ,A4 においても同様であり、この陽極線A3 ,A4 においては、それぞれ緑色を発光する各EL素子Ga11,Ga12,……が形成されている。さらに、組をなす隣接する2本の陽極線A5 ,A6 においても同様であり、この陽極線A5 ,A6 においては、それぞれ青色を発光する各EL素子Ba11,Ba12,……が形成されている。
そして、図9に示す構成の表示パネル1においても、前記陰極のいずれか2本が同時に走査選択されるようになされる。したがって、EL素子の発光dutyを実質的に2倍とすることができ、図4に示した構成の表示パネルを用いた表示装置と同様の作用効果を得ることができる。また、図9に示したデータ線としての陽極線の配列構成によると、表示パネル1の一方の端部に各陽極線を引き出すことができるので、図6〜図8に示したように表示画面の大型化を図ろうとする表示装置に好適に採用することができる。
図10は、この発明にかかる表示装置に好適に採用し得る表示パネルのさらに他の例を示したものであり、これはすでに説明した図4と同様に表示パネル1を構成する各ピクセルの配置状態を模式的に示したものである。なお、図10において図4に示す各部に相当する部分は、同一符号で示しており、したがってその詳細な説明は省略する。また、図10においては図面が繁雑になるため、すでに説明した走査線分離隔壁22は、その左右位置においてのみ表示している。
この図10に示す実施の形態においては、隣接する4本の陽極線を組にしている。例えば陽極線A1 ,A2 ,A3 ,A4 が組になされ、その陽極線にそれぞれ赤色発光のEL素子Ra11,Rc11,Rb11,Rd11のアノード端子が接続されており、これらEL素子のカソード端子は、順次異なった陰極線K1 ,K3 ,K2 ,K4 にそれぞれ接続されている。また、赤色発光のEL素子Ra12,Rc12,Rb12,Rd12の接続パターンも同様である。
また、組をなす隣接する4本の陽極線A5 ,A6 ,A7 ,A8 においても緑色発光のEL素子Ga11,Gb11,……が同様のパターンで接続されており、さらに、組をなす隣接する4本の陽極線A9 ,A10,A11,A12においても青色発光のEL素子Ba11,Bb11,……が同様のパターンで接続されている。
そして、図10に示す構成の表示パネル1においても、前記陰極線のいずれか2本が同時に走査選択されるようになされる。したがって、EL素子の発光dutyを実質的に2倍にすることができ、図4に示した構成の表示パネルを用いた表示装置と同様の作用効果を得ることができる。また、図10に示したデータ線としての陽極線の配列構成においても、表示パネル1の一方の端部に各陽極線を引き出すことができるので、図6〜図8に示したように表示画面の大型化を図ろうとする表示装置に好適に採用することができる。
1,1A〜1D 表示パネル
1a データ線引き出し電極
1k 走査線引き出し電極
2,2A〜2D データドライバ
3,3A〜3D 走査ドライバ
4 発光制御回路
22 走査線分離隔壁
A1 ,A2 ,…… データ線(陽極線)
I1 ,I2 ,…… 定電流源
K1 ,K2 ,…… 走査線(陰極線)
Ra11,Rb11,…… 発光素子(有機EL素子)
Sa1,Sa2,…… ドライブスイッチ
Sk1,Sk2,…… 走査スイッチ
1a データ線引き出し電極
1k 走査線引き出し電極
2,2A〜2D データドライバ
3,3A〜3D 走査ドライバ
4 発光制御回路
22 走査線分離隔壁
A1 ,A2 ,…… データ線(陽極線)
I1 ,I2 ,…… 定電流源
K1 ,K2 ,…… 走査線(陰極線)
Ra11,Rb11,…… 発光素子(有機EL素子)
Sa1,Sa2,…… ドライブスイッチ
Sk1,Sk2,…… 走査スイッチ
Claims (11)
- 一方向に配列されている複数の走査線と、前記走査線と交差して配列されている複数のデータ線と、前記走査線と前記データ線の交差領域に配置された複数の発光素子を有する表示装置であって、
隣接する複数本の前記データ線を組として、その組の各データ線にそれぞれ一方の端子が接続されている前記発光素子の他方の端子が、順次異なった走査線にそれぞれ接続され、前記走査線のいずれか2本が同時に走査選択されるように構成したことを特徴とする自発光表示装置。 - 前記いずれか2本の走査線の走査選択タイミングが同期し、かつ選択時間が同じであることを特徴とする請求項1に記載の自発光表示装置。
- 前記組をなす各データ線にそれぞれ一方の端子が接続されている前記発光素子は、同色の発光がなされるように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の自発光表示装置。
- 前記組をなす各データ線にそれぞれ一方の端子が接続されている前記発光素子の発光領域は、同じ面積に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の自発光表示装置。
- 前記各走査線に対して前記他方の端子がそれぞれ接続されている各発光素子は、走査線分離隔壁により走査線ごとに電気的に絶縁されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の自発光表示装置。
- 前記各データ線に駆動電流を供給するために前記表示装置の表示領域から引き出されるデータ線引き出し電極は、配列されたデータ線の長手方向に直交する表示領域の一辺のみから引き出されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の自発光表示装置。
- 前記データ線引き出し電極が引き出されていない表示領域の他辺が互いに接合されることで、1つの表示装置を構成したことを特徴とする請求項6に記載の自発光表示装置。
- 前記各走査線を走査選択するために前記表示装置の表示領域から引き出される走査線引き出し電極は、配列された走査線の長手方向に直交する表示領域の一辺のみから引き出されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の自発光表示装置。
- 前記走査線引き出し電極が引き出されていない表示領域の他辺が互いに接合されることで、1つの表示装置を構成したことを特徴とする請求項8に記載の自発光表示装置。
- 前記各データ線に駆動電流を供給するために前記表示装置の表示領域から引き出されるデータ線引き出し電極が、配列されたデータ線の長手方向に直交する表示領域の一辺のみから引き出され、かつ前記各走査線を走査選択するために前記表示装置の表示領域から引き出される走査線引き出し電極が、配列された走査線の長手方向に直交する表示領域の一辺のみから引き出された構成の4つの表示装置が具備され、
前記データ線引き出し電極が引き出されていない表示領域の他辺が互いに接合されると共に、前記走査線引き出し電極が引き出されていない表示領域の他辺が互いに接合されることで、1つの表示装置を構成したことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の自発光表示装置。 - 前記発光素子が、有機化合物を発光層に用いた有機EL素子であることを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれかに記載の自発光表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003383258A JP2005148248A (ja) | 2003-11-13 | 2003-11-13 | 自発光表示装置 |
TW093128339A TW200516523A (en) | 2003-11-13 | 2004-09-17 | Self light emission display device |
US10/951,799 US20050104822A1 (en) | 2003-11-13 | 2004-09-29 | Self light emission display device |
KR1020040089772A KR20050046549A (ko) | 2003-11-13 | 2004-11-05 | 자발광 표시 장치 |
CNA200410095732XA CN1617210A (zh) | 2003-11-13 | 2004-11-12 | 自发光显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003383258A JP2005148248A (ja) | 2003-11-13 | 2003-11-13 | 自発光表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005148248A true JP2005148248A (ja) | 2005-06-09 |
Family
ID=34567296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003383258A Pending JP2005148248A (ja) | 2003-11-13 | 2003-11-13 | 自発光表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050104822A1 (ja) |
JP (1) | JP2005148248A (ja) |
KR (1) | KR20050046549A (ja) |
CN (1) | CN1617210A (ja) |
TW (1) | TW200516523A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009529701A (ja) * | 2006-03-09 | 2009-08-20 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | 電流駆動表示システム |
JP2010066319A (ja) * | 2008-09-08 | 2010-03-25 | Rohm Co Ltd | マトリックス装置およびその駆動方法 |
JP2014154288A (ja) * | 2013-02-06 | 2014-08-25 | Kaneka Corp | 有機el装置及びその製造方法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4846998B2 (ja) * | 2004-10-08 | 2011-12-28 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 画像表示装置 |
JP2006227337A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 有機el表示装置およびその駆動方法 |
KR100689798B1 (ko) * | 2005-03-18 | 2007-03-09 | 엘지전자 주식회사 | 유기 전계 발광 소자 |
KR20060134373A (ko) * | 2005-06-22 | 2006-12-28 | 엘지전자 주식회사 | 듀얼 패널 장치 |
US7728810B2 (en) * | 2005-11-28 | 2010-06-01 | Lg Display Co., Ltd. | Display device and method for driving the same |
US7609238B2 (en) * | 2006-06-21 | 2009-10-27 | Himax Technologies, Inc. | Dual-scan circuit for driving an OLED display device |
WO2012050586A1 (en) * | 2010-10-15 | 2012-04-19 | Global Oled Technology Llc | Chiplet display with multiple passive-matrix controllers |
CN103208250B (zh) * | 2013-03-26 | 2015-08-05 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种驱动电路、驱动方法及显示装置 |
KR20160112143A (ko) | 2015-03-18 | 2016-09-28 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 전자 장치에서의 디스플레이 패널의 화면 업데이트 방법 |
TWI729735B (zh) * | 2020-03-17 | 2021-06-01 | 友達光電股份有限公司 | 顯示裝置 |
CN218602073U (zh) * | 2021-12-20 | 2023-03-10 | 广州硅芯电子科技有限公司 | Led显示装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3454971B2 (ja) * | 1995-04-27 | 2003-10-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 画像表示装置 |
JP2000259124A (ja) * | 1999-03-05 | 2000-09-22 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
KR100394006B1 (ko) * | 2001-05-04 | 2003-08-06 | 엘지전자 주식회사 | 전류구동 표시소자의 더블 스캔 구조 및 제조방법 |
JP2003162253A (ja) * | 2001-11-27 | 2003-06-06 | Nippon Seiki Co Ltd | 有機電界発光素子の駆動回路 |
-
2003
- 2003-11-13 JP JP2003383258A patent/JP2005148248A/ja active Pending
-
2004
- 2004-09-17 TW TW093128339A patent/TW200516523A/zh unknown
- 2004-09-29 US US10/951,799 patent/US20050104822A1/en not_active Abandoned
- 2004-11-05 KR KR1020040089772A patent/KR20050046549A/ko not_active Application Discontinuation
- 2004-11-12 CN CNA200410095732XA patent/CN1617210A/zh active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009529701A (ja) * | 2006-03-09 | 2009-08-20 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | 電流駆動表示システム |
US8493293B2 (en) | 2006-03-09 | 2013-07-23 | Cambridge Display Technology Limited | Current drive display system |
JP2010066319A (ja) * | 2008-09-08 | 2010-03-25 | Rohm Co Ltd | マトリックス装置およびその駆動方法 |
JP2014154288A (ja) * | 2013-02-06 | 2014-08-25 | Kaneka Corp | 有機el装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20050046549A (ko) | 2005-05-18 |
US20050104822A1 (en) | 2005-05-19 |
TW200516523A (en) | 2005-05-16 |
CN1617210A (zh) | 2005-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101862793B1 (ko) | 화소 배열 구조 및 이를 포함한 유기전계발광 표시장치 | |
EP2206104B1 (en) | Tiled passive matrix electro-luminescent display | |
JP3758930B2 (ja) | 画像表示装置及びその駆動方法 | |
JP2005148248A (ja) | 自発光表示装置 | |
WO2016041283A1 (zh) | 阵列基板及其制作方法、显示设备 | |
JP2002072947A (ja) | ディスプレイの駆動回路及び表示装置 | |
TW588309B (en) | Driving method for matrix type organic EL element and matrix type organic EL apparatus | |
KR20100119653A (ko) | 유기전계발광소자와 그 구동방법 및 제조방법 | |
JP2011526719A (ja) | 発光装置 | |
WO2001047322A1 (fr) | Affichage a electroluminescence organique | |
JP2008268437A (ja) | 有機el表示装置 | |
JP6462478B2 (ja) | 多分割駆動ディスプレイ及び表示装置 | |
JP2006343556A (ja) | 画像表示装置及びその駆動方法 | |
JP3267432B2 (ja) | ディスプレイ装置 | |
JP4939608B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2003015604A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ | |
US11810499B2 (en) | Micro-light-emitting diode display panel | |
JP2003295785A (ja) | 有機el表示装置およびその駆動装置 | |
JP4909677B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2008233285A (ja) | 表示装置 | |
US20100102718A1 (en) | Organic el display | |
JP2007140276A (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
JP2004227978A (ja) | 立体画像表示装置 | |
JP3690643B2 (ja) | パッシブマトリクス有機薄膜発光ディスプレイ | |
JP5190319B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル |