JP2005148090A - Imaging device, imaging system, its control method and storage medium - Google Patents
Imaging device, imaging system, its control method and storage medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005148090A JP2005148090A JP2003380732A JP2003380732A JP2005148090A JP 2005148090 A JP2005148090 A JP 2005148090A JP 2003380732 A JP2003380732 A JP 2003380732A JP 2003380732 A JP2003380732 A JP 2003380732A JP 2005148090 A JP2005148090 A JP 2005148090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- master
- slave
- operation mode
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 83
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 10
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 55
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims abstract description 26
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 25
- 230000006870 function Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Abstract
Description
本発明はデジタルカメラ等の撮像装置を用いてステレオ画像を撮影する撮像システムに関し、立体視差画像を簡易に取得するための撮像装置、撮像システム、その制御方法及び記憶媒体に関するものである。 The present invention relates to an imaging system that captures a stereo image using an imaging device such as a digital camera, and more particularly to an imaging device, an imaging system, a control method thereof, and a storage medium for easily obtaining a stereoscopic parallax image.
従来、ステレオ画像を簡易に撮影する方法としては、専用の複眼のステレオカメラを使う方法や通常の単眼カメラにステレオアダプターを装着して撮影する方法があった。 Conventionally, as a method for easily capturing a stereo image, there are a method using a dedicated compound-eye stereo camera and a method using a normal monocular camera with a stereo adapter attached.
図6は従来の専用のステレオカメラを説明するもので、64はステレオカメラの本体、43はシャッターボタン、45は光学ファインダー、44は複眼のレンズである。このタイプの複眼カメラは銀塩フィルムを用いたもので、左右画像をペアにしたスライドを作成して専用のビューワーで立体視するのが一般的であった。このようなステレオカメラはレンズの焦点距離が28mm〜35mm程度に固定され、基線長(複眼レンズの中心間距離)は60mm〜100mm程度に設定される。この設定値は撮影した左右画像の視差が極端に大きくならないようにするための撮影条件で、観察者が立体視したときに見にくくならないようにしている。 FIG. 6 illustrates a conventional dedicated stereo camera. Reference numeral 64 denotes a stereo camera body, 43 denotes a shutter button, 45 denotes an optical viewfinder, and 44 denotes a compound eye lens. This type of compound-eye camera uses a silver salt film, and it is common to create a slide in which left and right images are paired and stereoscopically viewed with a dedicated viewer. In such a stereo camera, the focal length of the lens is fixed to about 28 mm to 35 mm, and the base length (distance between the centers of the compound eye lenses) is set to about 60 mm to 100 mm. This set value is a shooting condition for preventing the parallax between the captured left and right images from becoming extremely large, and does not make it difficult for the observer to see when viewing stereoscopically.
図7は従来のステレオアダプターを装着した単眼カメラの説明する上面図で、71は単眼カメラ本体、72は撮影レンズ、73はステレオアダプターである。ステレオアダプター73の内部にはミラー面を有する三角プリズム74が撮影レンズの中心に配置され、右眼画像はミラー75により、左眼画像はミラー76により、各々図中に示す光路77を通り、一枚のフィルム面に半分ずつ左右画像を結像する(特許文献1参照)。
FIG. 7 is a top view for explaining a monocular camera equipped with a conventional stereo adapter, in which 71 is a monocular camera body, 72 is a photographing lens, and 73 is a stereo adapter. Inside the
その他に、上記のステレオカメラやステレオアダプターを使わないで、通常の単眼カメラを2台用いて専用の雲台に固定して撮影する方法もある。
従来の複眼のステレオカメラは、立体撮影に専用化しているため一般にはほとんど普及せず、現在ステレオカメラを製造しているメーカーはほとんどない状況である。また、このようなステレオカメラでは撮影の画角、基線長などの撮影条件がほぼ固定しているため、被写体により最適なステレオ撮影ができないという欠点があった。 Conventional compound-eye stereo cameras are not widely used because they are dedicated to stereoscopic photography, and there are few manufacturers that currently manufacture stereo cameras. In addition, such a stereo camera has a drawback that optimal stereo shooting cannot be performed depending on the subject because shooting conditions such as the angle of view and the base line length are almost fixed.
ステレオアダプターを単眼カメラに装着するものでは、同じく最適な撮影距離、画角が決まっていて、被写体により最適なステレオ撮影ができないことと、ミラーで左右画像を分離して撮影しているために、ミラーの角などでの光の散乱があり、良い画像が得られないという欠点があった。 With a stereo adapter attached to a monocular camera, the optimal shooting distance and angle of view are also determined, and the optimal stereo shooting cannot be performed depending on the subject, and because the left and right images are separated with a mirror, There was a disadvantage that a good image could not be obtained due to light scattering at the corner of the mirror.
通常の単眼カメラを2台用いる方法も、2台のカメラの撮影条件、シャッター同期などを揃えるために、カメラに特殊な改造を加える必要があった。 The method using two ordinary monocular cameras also requires special modifications to the cameras in order to align the shooting conditions and shutter synchronization of the two cameras.
上記の方法では立体撮影の操作が複雑であったり、被写体に適した撮影条件を自由に設定することが難しかった。 In the above method, the operation of stereoscopic shooting is complicated, and it is difficult to freely set shooting conditions suitable for the subject.
現在は、デジタルカメラが普及しつつあるが、ステレオ撮影が可能なものはほとんどなく、簡便に立体撮影ができる状況になっていない。 At present, digital cameras are becoming widespread, but there are few things that can perform stereo photography, and it is not possible to easily perform stereoscopic photography.
本発明の目的は、通常のデジタルカメラなどの撮像装置を複数台用いて、容易に立体撮影ができ、撮影条件も被写体に合わせて最適な撮影ができるような撮像装置、撮像システム、その制御方法及び記憶媒体を提供することである。 An object of the present invention is to provide an imaging apparatus, an imaging system, and a control method thereof that can easily perform stereoscopic shooting using a plurality of imaging apparatuses such as a normal digital camera and can perform optimal shooting according to the subject of shooting conditions. And providing a storage medium.
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明の撮像装置は、被写体を撮影する撮影光学系と撮影像を画像信号に変換し出力する撮像素子と撮影画像データを蓄積するメモリを有する撮像装置において、前記撮像装置を複数台連動させるときにマスターとスレーブの動作モードに対応する識別情報の設定手段と、マスター動作モード選択時にスレーブ動作モードの撮像装置に撮影条件制御信号またはシャッター同期信号を指令出力し、スレーブ動作モード選択時にマスター動作モードの他の撮像装置から撮影条件制御信号またはシャッター同期信号を受信する通信手段と、前記撮影条件制御信号またはシャッター同期信号に基づき所定の動作を行う制御手段とを設けたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, an image pickup apparatus according to a first aspect of the present invention includes an image pickup optical system for picking up a subject, an image pickup element for converting a picked-up image into an image signal and outputting it, and a memory for storing pick-up image data. In the apparatus, identification information setting means corresponding to the operation mode of the master and the slave when a plurality of the imaging apparatuses are interlocked, and an imaging condition control signal or a shutter synchronization signal are sent to the imaging apparatus in the slave operation mode when the master operation mode is selected. A command unit that outputs a command and receives a shooting condition control signal or a shutter synchronization signal from another imaging device in the master operation mode when the slave operation mode is selected, and a control that performs a predetermined operation based on the shooting condition control signal or the shutter synchronization signal And means.
また、請求項2記載の発明の撮像装置は、請求項1の発明において、前記通信手段により、前記撮像装置で得られた撮影画像データを特定の撮像装置に送信し、前記特定の撮像装置はそのメモリに蓄積することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the communication means transmits the photographed image data obtained by the imaging device to a specific imaging device, and the specific imaging device is The data is stored in the memory.
請求項3記載の発明の撮像装置は、請求項1の発明において、前記撮像装置で撮影した撮影画像データに前記マスターとスレーブの動作モードに対応する識別情報を付加することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the imaging apparatus according to the first aspect, wherein identification information corresponding to the operation modes of the master and slave is added to the captured image data captured by the imaging apparatus.
請求項4記載の発明の撮像システムは、前記複数台の撮像装置を所定の位置に固定する固定部材と、前記撮像装置の通信手段どうしを接続する接続コネクタ及び配線とを設けた固定手段により、複数台の撮像装置を連結したことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an imaging system including: a fixing member that fixes the plurality of imaging devices at a predetermined position; and a fixing unit that includes a connection connector and wiring for connecting communication units of the imaging device. A plurality of imaging devices are connected.
請求項5記載の発明の制御方法は、被写体を撮影する撮影光学系と撮影像を画像信号に変換し出力する撮像素子と撮影画像データを蓄積するメモリを有する撮像装置を複数台連動させる制御方法において、マスターとスレーブの動作モードに対応する識別情報を設定するステップと、マスター動作モード選択時にスレーブ動作モードの撮像装置に撮影条件制御信号またはシャッター同期信号を指令出力し、スレーブ動作モード選択時にマスター動作モードの他の撮像装置から撮影条件制御信号またはシャッター同期信号を受信する通信ステップと、前記撮影条件制御信号またはシャッター同期信号に基づき所定の動作を行う制御ステップとを有することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a control method for interlocking a plurality of imaging devices having a photographing optical system for photographing a subject, an imaging element for converting a photographed image into an image signal, and a memory for storing photographed image data. The step of setting identification information corresponding to the operation mode of the master and the slave, and outputting the shooting condition control signal or the shutter synchronization signal to the imaging device in the slave operation mode when the master operation mode is selected, and the master when the slave operation mode is selected. It has a communication step of receiving a shooting condition control signal or a shutter synchronization signal from another imaging device in an operation mode, and a control step of performing a predetermined operation based on the shooting condition control signal or the shutter synchronization signal.
請求項6記載の発明の撮像装置は、請求項5の発明において、前記撮像装置で撮影した撮影画像データを特定の撮像装置に送信するステップと、前記特定の撮像装置は前記撮影画像データを受信し、そのメモリに蓄積する記憶ステップを有することを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the fifth aspect of the present invention, the step of transmitting photographed image data captured by the imaging device to a specific imaging device, and the specific imaging device receives the captured image data. And a storing step for accumulating in the memory.
請求項7記載の発明の撮像装置は、請求項5の発明において、前記撮像装置で撮影した撮影画像データに前記マスターとスレーブの動作モードに対応する識別情報を付加するステップを有することを特徴とする。 The image pickup apparatus according to a seventh aspect of the invention is characterized in that, in the invention according to the fifth aspect, the method further comprises the step of adding identification information corresponding to the operation mode of the master and slave to the photographed image data photographed by the image pickup apparatus. To do.
請求項8記載の発明の記憶媒体は、請求項1〜4の何れかに記載の撮像装置と撮像システムの機能を実施する処理プログラム、または請求項5〜7の何れかに記載の制御方法の処理ステップを、コンピューターが読み出し可能に格納したことを特徴とする。 A storage medium according to an eighth aspect of the present invention is a processing program for implementing the functions of the imaging apparatus and the imaging system according to any one of the first to fourth aspects, or the control method according to any one of the fifth to seventh aspects. The processing steps are stored in a computer-readable manner.
以上述べたように本発明によれば、通常撮影に使用できるカメラを複数台通信ケーブルでつなぎ、撮影動作を連動することによりステレオ撮影の撮影条件を自由に設定でき、ステレオ撮影が容易にできる撮像システムを構築できる。
また、マスターカメラの記録用メモリに立体撮影の撮像データがカメラの識別情報を付与されて一括して記録されることにより、記録用メモリを交換する場合もマスターカメラの記録用メモリのみを交換すればよく、取り扱いが容易になり操作性が向上する。
As described above, according to the present invention, a plurality of cameras that can be used for normal shooting are connected with a plurality of communication cables, and the shooting conditions for stereo shooting can be freely set by linking shooting operations, so that stereo shooting can be easily performed. A system can be constructed.
In addition, since the 3D imaging data is added to the master camera's recording memory with the camera identification information and recorded together, even when the recording memory is replaced, only the master camera's recording memory is replaced. It is easy to handle and the operability is improved.
以下、本発明の実施の形態に係わる撮像装置を図面を用いて説明する。 Hereinafter, an imaging device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本発明の実施形態の撮像装置の構成を示すブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an imaging apparatus according to an embodiment of the present invention.
最初に、図4で本発明の撮像装置とそのシステムの外観図を説明する。図中で41、42はカメラ本体で、撮影レンズ44、光学ファインダー45、シャッターボタン43、フラッシュ47、記録用メモリ46、接続コネクタ48からなるデジタルカメラである。カメラ41、42は固定部材52の所定の位置に、固定ねじ51により固定され、一体にして撮影時に扱いやすくしてある。
First, an external view of the imaging apparatus and its system according to the present invention will be described with reference to FIG. In the figure,
固定部材52の内部にはカメラ41、42どうしで通信ができるように、ケーブル50と接続コネクタ49が設けられている。カメラ41がマスターの機能をするように設定され、カメラ42がスレーブの機能をするように設定されており、撮影者はマスターのカメラ41のシャッターボタン43を押すことで、簡単に立体撮影を行うことができる。
図1は図4のシステムをブロック図で示したもので、31、32はカメラ本体を示している。カメラ31とカメラ32は同じ構成のもので、接続コネクタ18、29を介して通信ケーブル30により接続されている。
A
FIG. 1 is a block diagram of the system shown in FIG. 4, and reference numerals 31 and 32 denote camera bodies. The camera 31 and the camera 32 have the same configuration and are connected by a
4は撮像レンズ、3は撮影レンズの合焦位置を変更するためのピントレンズ、1は撮影レンズの焦点距離を変更するズームレンズである。各レンズはピントレンズ駆動回路8、ズーム駆動回路10で駆動される。 4 is an imaging lens, 3 is a focus lens for changing the focus position of the photographing lens, and 1 is a zoom lens for changing the focal length of the photographing lens. Each lens is driven by a focus lens drive circuit 8 and a zoom drive circuit 10.
2は絞り装置で絞りの開口径の大きさを変更することができ、絞り駆動回路9により駆動される。
5は撮像レンズ4により被写体の像が結像され、電気的な信号に変換する撮像素子である。6は撮像素子5の出力信号を基に被写体の明るさを測定する測光回路、7は被写体の距離を測定する測距回路である。11は撮像素子から出力される映像信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路、12はA/D変換回路11からの出力を取り込み、画素補間処理や色変換処理を行い、撮像データに変換する画像信号処理回路である。
Reference numeral 5 denotes an imaging element that forms an image of a subject by the imaging lens 4 and converts it into an electrical signal. Reference numeral 6 denotes a photometric circuit for measuring the brightness of the subject based on the output signal of the image sensor 5, and
表示装置14は液晶パネルからなり、画像信号処理回路12からの撮像データをD/A変換回路13により映像信号に変換して表示することができる。これにより、電子ファインダとして機能する。
The display device 14 is composed of a liquid crystal panel, and can capture image data from the image
メモリ16は揮発性メモリまたは不揮発性メモリからなるメモリで、撮像データや撮影条件データを一時的に格納したり、システムコントローラの動作制御の処理プログラムの格納領域や、システムコントローラの作業領域として使用することができる。
The
記録用メモリ27は不揮発性メモリからなるメモリーカードやハードディスクなどからなり、メモリI/F回路26のコネクタにより着脱できるようになっている。メモリI/F回路26は記録用メモリ27に撮像データなどの読み書きを行うインターフェース回路である。
The
メモリ制御回路15はA/D変換回路11、画像信号処理回路12、D/A変換回路13、メモリ16を制御し、撮像データを表示装置14に表示したり、記録用メモリ27に書き込むことができる。
The
システムコントローラ19はカメラ全体の制御を行うもので、ピントレンズ駆動回路8、ズーム駆動回路10、絞り駆動回路9、フラッシュ24、メモリ制御回路15などのシーケンスを制御する。
The system controller 19 controls the entire camera and controls sequences of the focus lens driving circuit 8, the zoom driving circuit 10, the
20はシャッタースイッチ(SW1)、21はシャッタースイッチ(SW2)で、不図示のシャッターボタンにより操作される。 A shutter switch (SW1) 20 and a shutter switch (SW2) 21 are operated by a shutter button (not shown).
シャッタースイッチ(SW1)20はシャッターボタンの半押し状態でONになり、AF処理(オートフォーカス)、AE処理(自動露出)、AWB処理(オートホワイトバランス)、後述する一連の通信処理の動作開始を指示する。 The shutter switch (SW1) 20 is turned on when the shutter button is half-pressed, and starts an AF process (auto focus), an AE process (automatic exposure), an AWB process (auto white balance), and a series of communication processes described later. Instruct.
シャッタースイッチ(SW2)21はシャッターボタンの全押し状態でONになり、撮像の動作開始の指示を行う。撮像素子5から読み出した映像信号はA/D変換回路11、画像信号処理回路12、メモリ制御回路15を介して、一旦メモリ16に撮像データとして格納される。次に、メモリ16から撮像データを読み出して図示せぬ圧縮回路により圧縮処理などが行われ、メモリI/F回路26を介して記録用メモリ27に保存される。
The shutter switch (SW2) 21 is turned on when the shutter button is fully pressed, and gives an instruction to start an imaging operation. The video signal read from the image sensor 5 is temporarily stored as image data in the
22はモード切替ダイアルで、通常撮影モードと3D撮影モードを切り替えることができる。
操作部23は図示せぬ各種操作ボタンや操作メニュー表示パネル等からなり、機能や数値の設定を行うことができる。操作ボタンとしてメニューの移動のプラスボタンとマイナスボタンを設けることにより機能や数値を入力選択し、セットボタンにより決定することができる。
The
25は電源部でアルカリ電池やリチウム電池からなり、カメラの各部に電源を供給する。
28は光学ファインダで、液晶パネルの表示装置14の電子ファインダー機能を用いずに、
撮影を行うことが可能である。
28 is an optical finder, without using the electronic finder function of the display device 14 of the liquid crystal panel.
It is possible to take a picture.
17は通信I/F回路で、撮影条件制御データ、シャッター同期信号、撮像データなどを送信・受信するものである。通信の規格としては、例えば、USB(ユニバーサルシリアルバス)などを用いても良い。 Reference numeral 17 denotes a communication I / F circuit for transmitting / receiving imaging condition control data, shutter synchronization signals, imaging data, and the like. As a communication standard, for example, USB (Universal Serial Bus) may be used.
次に以上のように構成される撮像システムの動作について説明する。 Next, the operation of the imaging system configured as described above will be described.
図2は撮像システムの動作手順を示すフローチャートである。 FIG. 2 is a flowchart showing an operation procedure of the imaging system.
互いに通信ケーブル30で接続されたカメラ31、32からなる撮像システムにおいて、カメラ31をマスターとし、カメラ32をスレーブとして連動させるものとする。
In an imaging system including cameras 31 and 32 connected to each other by a
最初に、ステップS201において、カメラ31の図示しない電源スイッチをONにする。次に、ステップS202で、モード切替ダイアルを3D撮影モードに設定し、ステップS203でカメラ31はマスターとしての機能を行わせるために操作部23の操作ボタンにより識別番号として#1を登録する。
First, in step S201, a power switch (not shown) of the camera 31 is turned on. Next, in step S202, the mode switching dial is set to the 3D shooting mode, and in step S203, the camera 31
カメラ32も同様にステップS216において電源をONにして、ステップS217で、モード切替ダイアルを3D撮影モードに設定する。次にステップS218で、カメラ31はスレーブとしての機能を行わせるために操作部23の操作ボタンにより識別番号として#2を登録する。
Similarly, the camera 32 is turned on in step S216, and in step S217, the mode switching dial is set to the 3D shooting mode. In step S218, the camera 31
ステップS204では、マスターのカメラ31の操作部23の操作ボタンにより撮影モードの設定を行う。通常の撮影モードと同様に撮影モードとしては絞り優先モード、シャッター速度優先モードなどの自動撮影モードか、手動モードの撮影モード等を選択する。
In step S204, the shooting mode is set by the operation button of the
次にステップS205で、マスターのカメラ31の光学ファインダーまたは電子ファインダーを用いて被写体の撮影動作に入り、ズーム値を設定する。通常の立体撮影では、ズームをワイド端に設定すれば、立体撮影の視差量は小さく抑えられ、被写体の距離によらず見易い立体撮影ができる。 Next, in step S205, the subject is photographed using the optical viewfinder or electronic viewfinder of the master camera 31, and the zoom value is set. In normal stereoscopic shooting, if the zoom is set to the wide end, the amount of parallax in stereoscopic shooting can be kept small, and stereoscopic shooting that is easy to see can be performed regardless of the distance of the subject.
スレーブのカメラ32はステップS218が終わった後は待機状態に入り、マスターのカメラ31からの撮影条件等の送信を待つ待機モードになっている。 The slave camera 32 enters a standby state after step S218, and is in a standby mode in which it waits for transmission of shooting conditions and the like from the master camera 31.
ステップS206において、マスターカメラ31の図示せぬシャッターボタンを半押しにすると、シャッタースイッチ(SW1)20がONになり、撮影準備を開始する。 In step S206, when a shutter button (not shown) of the master camera 31 is half-pressed, the shutter switch (SW1) 20 is turned on, and preparation for photographing is started.
ステップS207では測光回路6により被写体の輝度を測定し、最適な絞り値とシャッター速度をステップS204で選択した撮影モードに基づき決定する。 In step S207, the luminance of the subject is measured by the photometry circuit 6, and the optimum aperture value and shutter speed are determined based on the shooting mode selected in step S204.
ステップS208では、測距回路7により被写体の距離を測定し、その距離情報に基づきピントレンズを駆動する。その際、ピントレンズ駆動回路8は測定した距離情報を与えられると、ピントレンズを所定の位置に駆動できるようになっている。
In step S208, the distance of the subject is measured by the
次にステップS209で、 マスターのカメラ31の撮影動作で得られた撮影条件をスレーブのカメラ32に送信する。撮影条件データとしてはズーム値、絞り値、シャッター速度、距離情報などである。フラッシュ撮影の時はマスターカメラのフラッシュのみを光らせ、スレーブカメラのフラッシュはOFFとするようにマスター/スレーブのモード選択時に自動的に設定するようにしておく。 In step S209, the shooting conditions obtained by the shooting operation of the master camera 31 are transmitted to the slave camera 32. The photographing condition data includes a zoom value, an aperture value, a shutter speed, distance information, and the like. It is set automatically when selecting the master / slave mode so that only the flash of the master camera is turned on during flash photography and the flash of the slave camera is turned off.
マスターのカメラ31のシステムコントローラ19によりメモリ16に記憶された撮影条件データは通信I/F回路17から通信ケーブル30を介して送信される。
Shooting condition data stored in the
スレーブのカメラ32のステップS219では、撮影条件データを通信I/F回路で受信し、ステップS220で、撮影条件データはスレーブのカメラ32のシステムコントローラ19によりメモリ16に格納され、その値に基づきズーム値、絞り値、シャッター速度、距離情報の撮影条件を設定する。
In step S219 of the slave camera 32, the shooting condition data is received by the communication I / F circuit. In step S220, the shooting condition data is stored in the
ステップS221では指令されたズーム値となるようにズーム駆動回路によりズームレンズを駆動する。また、ステップS222では指令された距離情報に基づき、ピントレンズ駆動回路によりピントレンズを駆動する。これにより、スレーブのカメラ32の撮影条件はマスターのカメラ31と同じにすることができる。 In step S221, the zoom lens is driven by the zoom drive circuit so that the commanded zoom value is obtained. In step S222, the focus lens is driven by the focus lens drive circuit based on the commanded distance information. Thereby, the photographing conditions of the slave camera 32 can be made the same as those of the master camera 31.
スレーブのカメラ32の撮影準備が完了すると、ステップS223でシステムコントローラ19は通信I/F回路17からマスターのカメラ31へ撮影準備完了の信号を送信する。 When the photographing preparation of the slave camera 32 is completed, the system controller 19 transmits a photographing preparation completion signal from the communication I / F circuit 17 to the master camera 31 in step S223.
マスターのカメラ31はステップS210で撮影準備完了の信号を受信して、撮影準備が完了する。 The master camera 31 receives the photographing preparation completion signal in step S210, and the photographing preparation is completed.
ステップS211で、マスターのカメラ31の図示せぬシャッターボタンを全押しにすると、シャッタースイッチ(SW1)20がONになり、撮影動作を開始する。 In step S211, when the shutter button (not shown) of the master camera 31 is fully pressed, the shutter switch (SW1) 20 is turned on and the photographing operation is started.
シャッタースイッチ(SW1)20がONになるとシステムコントローラはシャッター同期信号を通信I/F回路17を通してスレーブのカメラ32に送信する。 When the shutter switch (SW1) 20 is turned ON, the system controller transmits a shutter synchronization signal to the slave camera 32 through the communication I / F circuit 17.
マスターのカメラ31はステップS213において絞りを所定の絞り値になるように駆動し、ステップS214で所定のシャッター速度に対応する露光時間で撮像を行う。撮像素子5に蓄積された電荷信号は読み出されて、映像信号処理回路12で撮像データに変換される。
In step S213, the master camera 31 drives the aperture to a predetermined aperture value, and in step S214, the master camera 31 captures an image with an exposure time corresponding to a predetermined shutter speed. The charge signal stored in the image sensor 5 is read out and converted into image data by the video
ステップS215でその撮像データは圧縮処理をされ、メモリ16に識別番号と撮影条件データを付加されて一時的に記憶される。
In step S215, the image data is subjected to compression processing, and an identification number and shooting condition data are added to the
スレーブのカメラ32はステップS224で、マスターのカメラ31からのシャッター同期信号を受信し、マスターのカメラ31と同様にステップS225で絞りを駆動し、ステップS226で撮影を行う。スレーブのカメラ32の撮像データは圧縮処理をされ、スレーブのカメラ32のメモリ16に識別番号と撮影条件データを付加されて一時的に記憶される。
In step S224, the slave camera 32 receives the shutter synchronization signal from the master camera 31, drives the aperture in step S225, and performs shooting in step S226, as in the master camera 31. The imaging data of the slave camera 32 is compressed, and the identification number and imaging condition data are added to the
このような撮像システムでは撮像データをマスターとスレーブのカメラの別々の記録用メモリに保存すると記録用メモリからパソコンに撮像データを移す場合にメモリを入れ替えたりする必要があり不便であった。また、マスターとスレーブのカメラは接近して配置されるので、カメラ本体を固定部材から取り外さないと記録用メモリが取り出せなかった。それらの問題を解消するために、撮像データをマスターのカメラの記録用メモリにまとめて保存するようにする。 In such an imaging system, if the imaging data is stored in separate recording memories of the master and slave cameras, it is inconvenient because the memory needs to be replaced when the imaging data is transferred from the recording memory to the personal computer. Further, since the master and slave cameras are arranged close to each other, the recording memory cannot be taken out unless the camera body is removed from the fixed member. In order to solve these problems, the imaging data is collectively stored in the recording memory of the master camera.
図3に一つの記録用メモリに保存する動作手順のフローチャートを示す。 FIG. 3 shows a flowchart of an operation procedure for storing in one recording memory.
ステップS301で、マスターのカメラのメモリ16に識別番号と撮影条件データを付加されて一時的に記憶された撮像データは、固有のファイル名にマスターカメラの識別番号を付加したファイル名を付けて、記録用メモリ27に保存される。
In step S301, the imaging data temporarily stored with the identification number and the shooting condition data added to the
ステップS302では、スレーブのカメラで撮影した撮像データをマスターのカメラに転送するようにする転送要求信号を通信I/F回路を通してスレーブのカメラに送る。 In step S302, a transfer request signal for transferring image data captured by the slave camera to the master camera is sent to the slave camera through the communication I / F circuit.
スレーブのカメラはステップS303でその転送要求信号を受信して、ステップS304でスレーブのカメラの識別番号と撮影条件データを付加された撮影データをメモリから読み出し、マスターのカメラに送信する。 In step S303, the slave camera receives the transfer request signal. In step S304, the slave camera reads out the shooting data to which the slave camera identification number and shooting condition data are added, and transmits it to the master camera.
マスターのカメラはステップS305でスレーブのカメラの識別番号と撮影条件データを付加された撮影データを受信し、ステップS306で一旦マスターのカメラのメモリ16に格納する。
In step S305, the master camera receives the shooting data to which the slave camera identification number and shooting condition data have been added. In step S306, the master camera temporarily stores the data in the
ステップS307において、マスターのカメラで撮影した撮影データを記録用メモリに格納したときと同じ固有のファイル名にし、スレーブのカメラの識別番号を付加したファイル名を付けて記録用メモリに格納して、一連の撮影動作を終了する。 In step S307, the shooting data shot by the master camera is set to the same unique file name as when it was stored in the recording memory, and the file name with the identification number of the slave camera added is stored in the recording memory. A series of shooting operations ends.
その際、3D撮影モードの固有のファイル名は、通常の撮影モードのファイル名と区別できるようなファイル名とする。 At this time, the unique file name of the 3D shooting mode is set to a file name that can be distinguished from the file name of the normal shooting mode.
例えば、通常の撮影モードのファイル名をIMG001、IMG002、・・とすると、3D撮影モードのファイル名はマスター/スレーブで同時に撮影された撮像データは同じ記録番号にし、どのカメラで撮影されたか分かるようにマスター/スレーブの識別番号を最後に付加して、STR001_1、STR001_2、STR002_1、STR002_2、・・のようにする。 For example, if the file names in the normal shooting mode are IMG001, IMG002,. Is added with a master / slave identification number at the end so that STR001_1, STR001_2, STR002_1, STR002_2,...
以上により、マスターカメラの記録用メモリに立体撮影の撮像データがカメラの識別番号を付与されて一括して記録されることになり、記録用メモリを交換する場合もマスターカメラの記録用メモリのみを交換すればよく取り扱いが非常に容易になる。 As described above, the imaging data for stereoscopic shooting is assigned to the recording memory of the master camera and is collectively recorded with the camera identification number. Even when the recording memory is replaced, only the recording memory of the master camera is recorded. If they are replaced, the handling becomes very easy.
本実施形態ではマスターの記録用メモリに一括記録したが、カメラによりメモリの取り出し口が反対側にあり、2台カメラを並べた時スレーブのカメラの記録用メモリしか取り出せない場合がある。その場合には、スレーブのカメラの記録用メモリに一括記録するように設定を変えることも可能である。 In the present embodiment, recording is performed collectively in the master recording memory. However, there is a case where only the recording memory of the slave camera can be taken out when two cameras are arranged because the memory outlet is on the opposite side. In that case, it is possible to change the setting so as to perform batch recording in the recording memory of the slave camera.
図5は本発明の他の実施形態を示すもので、立体撮影で3箇所の視点からの視差画像を撮影する場合で、3台のカメラを連動させる構成も可能である。61、62、63は同じデジタルカメラで、専用の固定部材52に固定され、内臓する通信ケーブルで接続されている。3台の内の1台をマスターカメラとして識別番号#1と登録し、他の2台はスレーブカメラとして識別番号はそれぞれ#2、#3を設定することで、マスターカメラと連動させることができる。また、上述の実施形態と同様に、スレーブのカメラからマスターのカメラの記録用メモリに撮影画像データを転送し一括保存することができる。
FIG. 5 shows another embodiment of the present invention. In the case of shooting parallax images from three viewpoints in stereoscopic shooting, a configuration in which three cameras are linked is also possible.
上述の実施形態では専用の固定部材はカメラに輻輳を付けないでレンズ方向が平行となるように配置する例を説明したが、固定部材の中央部に一定の角度回転可能なヒンジを設けて、カメラのレンズ方向を交差させて輻輳を付けるようにすることも可能である。 In the above-described embodiment, the example in which the dedicated fixing member is arranged so that the lens direction is parallel without congesting the camera has been described, but a hinge that can rotate at a certain angle is provided at the center of the fixing member, It is also possible to add convergence by crossing the lens direction of the camera.
また、通信手段としては上述の実施形態ではケーブルを用いたが、Bluetooth等の無線通信手段を用いても良い。 Further, as the communication means, a cable is used in the above-described embodiment, but a wireless communication means such as Bluetooth may be used.
尚、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体をカメラに供給し、カメラがプログラムコードを読み出し、実行するようにしても本発明の目的は達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが上記実施の形態を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することとなる。 Note that the object of the present invention can also be achieved by supplying a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments to the camera, and reading and executing the program codes by the camera. In this case, the program code read from the storage medium realizes the above embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、ROM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、メモリーカード等を用いることができる。 As a storage medium for supplying the program code, ROM, floppy (registered trademark) disk, hard disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, memory card, or the like can be used.
また、上述の実施形態におけるハードウェア構成とソフトウェア構成は同様の機能を実現する構成と適宜置き換えることができる。 In addition, the hardware configuration and software configuration in the above-described embodiment can be appropriately replaced with a configuration that realizes the same function.
1 ズームレンズ
2 絞り装置
3 ピントレンズ
5 撮像素子
6 測光回路
7 測距回路
12 画像信号処理回路
15 メモリ制御回路
17 通信I/F回路
19 システムコントローラ
20、21 シャッタースイッチ
22 モード切替ダイアル
27 記録用メモリ
30 通信ケーブル
31 マスターカメラ
32 スレーブカメラ
DESCRIPTION OF
Claims (8)
A processing program for executing the functions of the imaging apparatus and the imaging system according to any one of claims 1 to 4 or the processing steps of the control method according to any one of claims 5 to 7 are stored in a computer-readable manner. A storage medium characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003380732A JP2005148090A (en) | 2003-11-11 | 2003-11-11 | Imaging device, imaging system, its control method and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003380732A JP2005148090A (en) | 2003-11-11 | 2003-11-11 | Imaging device, imaging system, its control method and storage medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005148090A true JP2005148090A (en) | 2005-06-09 |
Family
ID=34690313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003380732A Withdrawn JP2005148090A (en) | 2003-11-11 | 2003-11-11 | Imaging device, imaging system, its control method and storage medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005148090A (en) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007072210A (en) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Canon Inc | Imaging apparatus, its control method, and program |
JP2010166218A (en) * | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Tokyo Broadcasting System Holdings Inc | Camera system and method of controlling the same |
JP2011239379A (en) * | 2010-04-30 | 2011-11-24 | Sony Europe Ltd | Image capturing system, image capturing apparatus, and image capturing method |
JP2012027380A (en) * | 2010-07-27 | 2012-02-09 | Canon Inc | Lens apparatus |
JP2012053197A (en) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Canon Inc | Photographing system |
JP2012175692A (en) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Kyocera Corp | Electronic apparatus |
WO2012164858A1 (en) * | 2011-06-03 | 2012-12-06 | Sony Corporation | Stereoscopic video imaging system and synchronous control method |
JP2013150362A (en) * | 2010-06-29 | 2013-08-01 | Fujifilm Corp | Monocular three-dimensional imaging device and method for controlling the same |
JP2013536459A (en) * | 2010-07-13 | 2013-09-19 | ラム・スリカンス・ミルレイ | Variable 3D camera assembly for still photography |
KR101389789B1 (en) | 2012-06-28 | 2014-04-29 | 가시오게산키 가부시키가이샤 | Image pickup apparatus, image pickup system, image pickup method and computer readable non-transitory recording medium |
JP5557954B2 (en) * | 2011-03-18 | 2014-07-23 | 富士フイルム株式会社 | Lens control device and lens control method |
JP2014153471A (en) * | 2013-02-06 | 2014-08-25 | Canon Inc | Stereoscopic photography system |
US9432661B2 (en) | 2011-02-24 | 2016-08-30 | Kyocera Corporation | Electronic device, image display method, and image display program |
-
2003
- 2003-11-11 JP JP2003380732A patent/JP2005148090A/en not_active Withdrawn
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007072210A (en) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Canon Inc | Imaging apparatus, its control method, and program |
JP2010166218A (en) * | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Tokyo Broadcasting System Holdings Inc | Camera system and method of controlling the same |
JP2011239379A (en) * | 2010-04-30 | 2011-11-24 | Sony Europe Ltd | Image capturing system, image capturing apparatus, and image capturing method |
JP2013150362A (en) * | 2010-06-29 | 2013-08-01 | Fujifilm Corp | Monocular three-dimensional imaging device and method for controlling the same |
JP2013536459A (en) * | 2010-07-13 | 2013-09-19 | ラム・スリカンス・ミルレイ | Variable 3D camera assembly for still photography |
JP2012027380A (en) * | 2010-07-27 | 2012-02-09 | Canon Inc | Lens apparatus |
EP2420888A3 (en) * | 2010-07-27 | 2016-09-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Lens apparatus |
JP2012053197A (en) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Canon Inc | Photographing system |
US9432661B2 (en) | 2011-02-24 | 2016-08-30 | Kyocera Corporation | Electronic device, image display method, and image display program |
JP2012175692A (en) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Kyocera Corp | Electronic apparatus |
JP5557954B2 (en) * | 2011-03-18 | 2014-07-23 | 富士フイルム株式会社 | Lens control device and lens control method |
JP2012253599A (en) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Sony Corp | Stereoscopic video imaging system and synchronous control method |
WO2012164858A1 (en) * | 2011-06-03 | 2012-12-06 | Sony Corporation | Stereoscopic video imaging system and synchronous control method |
CN103782594A (en) * | 2011-06-03 | 2014-05-07 | 索尼公司 | Stereoscopic video imaging system and synchronous control method |
US9967548B2 (en) | 2011-06-03 | 2018-05-08 | Sony Corporation | Stereoscopic video imaging system and synchronous control method |
KR101389789B1 (en) | 2012-06-28 | 2014-04-29 | 가시오게산키 가부시키가이샤 | Image pickup apparatus, image pickup system, image pickup method and computer readable non-transitory recording medium |
JP2014153471A (en) * | 2013-02-06 | 2014-08-25 | Canon Inc | Stereoscopic photography system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7856181B2 (en) | Stereoscopic imaging device | |
KR101450032B1 (en) | A photographing apparatus, an image reproducing apparatus, a photographing method, and a program | |
US7102686B1 (en) | Image-capturing apparatus having multiple image capturing units | |
JP5383356B2 (en) | IMAGING DEVICE, INFORMATION PROCESSING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, INFORMATION PROCESSING DEVICE CONTROL METHOD, AND COMPUTER PROGRAM | |
JP2009065356A (en) | Image pickup apparatus, lens unit, and control method | |
JP2011211541A (en) | Imaging device, method for controlling the same, program, and recording medium | |
JP2000175089A (en) | Lens interchangeable electronic camera and interchangeable lens unit | |
JP2005148090A (en) | Imaging device, imaging system, its control method and storage medium | |
JP2012239135A (en) | Electronic apparatus | |
US8106996B2 (en) | Image pickup apparatus | |
JP2012114655A (en) | Object tracking camera system | |
US8494355B2 (en) | Image pickup apparatus | |
JP2012019321A (en) | Imaging apparatus, control method thereof, program, and storage medium | |
JP4750616B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP6376753B2 (en) | Imaging apparatus, display control apparatus control method, and recording apparatus control method | |
US7868944B2 (en) | Control unit for optical apparatus and image pickup apparatus | |
JP2012237937A (en) | Electronic apparatus | |
JP6503619B2 (en) | Electronic device and program | |
JP2004221785A (en) | Camera control device | |
JP6900966B2 (en) | Electronics and programs | |
JP5436115B2 (en) | Imaging apparatus, control method thereof, and program | |
JP5448498B2 (en) | Imaging apparatus, control method thereof, and program | |
JP4557563B2 (en) | Optical apparatus control apparatus and photographing apparatus | |
JP6526270B2 (en) | Image pickup apparatus and control method thereof | |
JP2023054625A (en) | IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD AND PROGRAM |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070206 |