JP2005146950A - Engine cooling system - Google Patents
Engine cooling system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005146950A JP2005146950A JP2003383986A JP2003383986A JP2005146950A JP 2005146950 A JP2005146950 A JP 2005146950A JP 2003383986 A JP2003383986 A JP 2003383986A JP 2003383986 A JP2003383986 A JP 2003383986A JP 2005146950 A JP2005146950 A JP 2005146950A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- circuit
- engine
- cooling water
- refrigerant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims abstract description 136
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 59
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 claims abstract description 54
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 54
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 abstract description 97
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 17
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 4
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Temperature-Responsive Valves (AREA)
Abstract
【課題】切換弁の切換制御など費用と手間のかかる制御を実行することなく、エンジン始動直後に保温容器の冷たい冷媒が冷却回路に流出するのを抑制し、且つ次回のエンジン始動の際に用いる温かい冷媒を的確に保温容器に回収する。
【解決手段】エンジン始動に先立って、蓄熱回路Hにおける保温容器14の温かい冷却水をウォータジャケット5に流すと、その温かい冷却水によって冷却回路Rに存在していた冷たい冷却水が蓄熱回路Hに押し出され、保温容器14に蓄えられる。そして、エンジン始動後、ウォータポンプ6の駆動を通じて冷却回路Rを冷却水が循環するとき、ウォータジャケット5から蓄熱回路Hへの冷却水の流入はチェック弁21によって禁止される。その後、冷却回路Rの冷却水の温度が所定値以上になると、サーモスタット23が開いて冷却回路Rの温かい冷却水が接続通路22を介して蓄熱回路Hに流入し、保温容器14に回収される。
【選択図】 図1The present invention suppresses the flow of cold refrigerant in a heat retaining container to the cooling circuit immediately after starting the engine without performing costly and time-consuming control such as switching control of a switching valve, and is used at the next engine start. Accurately collect the warm refrigerant in the insulation container.
Prior to starting the engine, when the warm cooling water of the heat retaining container 14 in the heat storage circuit H is caused to flow to the water jacket 5, the cold cooling water present in the cooling circuit R is transferred to the heat storage circuit H by the warm cooling water. Extruded and stored in the heat retaining container 14. Then, after the engine is started, when the cooling water circulates through the cooling circuit R through the driving of the water pump 6, the check valve 21 prohibits the inflow of the cooling water from the water jacket 5 to the heat storage circuit H. Thereafter, when the temperature of the cooling water in the cooling circuit R reaches a predetermined value or more, the thermostat 23 is opened, and the warm cooling water in the cooling circuit R flows into the heat storage circuit H through the connection passage 22 and is collected in the heat retaining container 14. .
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、エンジンの冷却装置に関するものである。 The present invention relates to an engine cooling apparatus.
エンジンの冷却装置は、冷媒を循環させてエンジンのウォータジャケットを通過させる冷却回路を備えている。このため、エンジンが高温状態にあるときには、エンジンの熱がウォータジャケットを通過する冷媒によって奪われ、エンジンの温度が過上昇することは抑制される。また、冷却回路を循環する冷媒はエンジン等からの熱を受けて温度上昇するが、このように暖められた冷媒をエンジンの暖機に利用するようにしたエンジンの冷却装置も提案されている。 The engine cooling device includes a cooling circuit that circulates refrigerant and passes the engine water jacket. For this reason, when the engine is in a high temperature state, the heat of the engine is taken away by the refrigerant passing through the water jacket, and the engine temperature is prevented from excessively rising. Further, although the temperature of the refrigerant circulating in the cooling circuit rises by receiving heat from the engine or the like, an engine cooling device has been proposed in which the refrigerant thus warmed is used for warming up the engine.
図8は、こうしたエンジンの冷却装置の一例を示す略図である。同冷却装置の冷却回路101は、エンジン102によって駆動されて当該回路101内の冷媒を矢印X1方向に循環させるウォータポンプ103を備えている。また、冷却回路101には、冷媒を保温して蓄える保温容器104、及びエンジン102の停止中にも駆動可能な電動ポンプ105を備えた蓄熱回路106が接続されている。
FIG. 8 is a schematic diagram showing an example of such an engine cooling device. The
そして、エンジン運転中、冷却回路101内の温かい冷媒は、図8の矢印X1で示されるようにエンジン102のウォータジャケット107から蓄熱回路106に流入し、保温容器104に回収されるようになる。こうして保温容器104に蓄えられた温かい冷媒は、次回のエンジン始動の際、それに先立ち、電動ポンプ105の駆動を通じて図9に矢印X2で示されるようウォータジャケット107に流入させられる。この温かい冷媒によりエンジン暖機を促進させることで、同エンジン102の噴射燃料が気化し易くなってエミッション及び燃費等の改善が図られる。
During engine operation, the warm refrigerant in the
ところで、保温容器104の冷却水をウォータジャケット107に流すと、それに伴い冷却回路101に存在していた冷たい冷媒が、図9に示されるように蓄熱回路106に押し出され、保温容器104に蓄えられるようになる。その後、保温容器104からウォータジャケット107への冷媒の流出を終えるべく電動ポンプ105が停止され、その状態でエンジン102が始動されてウォータポンプ103が駆動される。このとき、冷却回路101及び蓄熱回路106においては、図8に矢印X1で示される冷媒の流れが生じ、ウォータジャケット107内の冷媒が蓄熱回路106に逆流する。そして、この冷媒の逆流によって保温容器104の冷たい冷媒が冷却回路101に流出するため、冷却回路101の冷媒の温度が低下してエンジン102の暖機完了が遅れてしまう。
By the way, when the cooling water of the
このことを考慮し、例えば蓄熱回路と冷却回路との間に、特許文献1に示される切換弁を設けることも考えられる。この場合、エンジン始動に先立って保温容器の温かい冷媒をウォータジャケットに流し終えたとき、蓄熱容器が冷却回路に対して遮断されるように切換弁を切り換え、エンジン始動後に冷却回路の冷媒温度が十分に高くなってから、保温容器への冷媒の回収を行うべく、蓄熱回路が冷却回路に対して連通するように切換弁を切り換えることができる。そして、こうした切換弁の切換制御を行うことで、エンジン始動後に保温容器の冷たい冷媒が冷却回路に流出するのを抑制しつつ、次回のエンジン始動の際に用いる温かい冷媒を保温容器に回収することが可能となる。
ただし、上述した切換弁の切換制御を行う際には、冷却回路の冷却水の温度が保温容器の冷たい冷媒を冷却回路に流しても問題のない値(以下、判断値という)まで上昇しているか否かを判断するために、冷却回路の冷却水の温度を検出する温度センサを設け、その温度センサによる温度の検出結果に応じた切換弁の制御を行わなければならない。また、温度センサを設けずにエンジン始動開始からの経過時間に基づき冷却回路の冷却水の温度を推定し、その経過時間が上記判断値に対応する時間に達しているか否かに応じて切換弁の制御を行うことも考えられる。この場合、上記経過時間と冷却水の温度との相関を、予め実験等によって詳しく調べておく必要がある。 However, when performing the switching control of the switching valve described above, the temperature of the cooling water in the cooling circuit rises to a value (hereinafter referred to as a judgment value) that does not cause a problem even when the cold refrigerant in the heat retaining container flows into the cooling circuit. In order to determine whether or not there is a temperature sensor for detecting the temperature of the cooling water in the cooling circuit, it is necessary to control the switching valve according to the temperature detection result by the temperature sensor. Further, the temperature of the cooling water in the cooling circuit is estimated based on the elapsed time from the start of the engine without providing a temperature sensor, and the switching valve is determined depending on whether or not the elapsed time has reached the time corresponding to the above judgment value. It is also conceivable to perform the control. In this case, the correlation between the elapsed time and the temperature of the cooling water needs to be examined in advance by experiments or the like.
以上のように、切換弁を設けたとしても、その切り換えを適切なものとするために、温度センサの設置及び同センサからの検出信号に基づく的確な切換制御を行ったり、上記経過時間と冷却水の温度との相関を調べるための綿密な実験等を行ったりしなければならず、それらに要する費用と手間も無視できない問題となる。 As described above, even if a switching valve is provided, in order to make the switching appropriate, precise switching control based on the installation of the temperature sensor and the detection signal from the sensor is performed, and the elapsed time and cooling A detailed experiment or the like for investigating the correlation with the temperature of the water must be conducted, and the cost and labor required for the experiment cannot be ignored.
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、切換弁の切換制御など費用と手間のかかる制御を実行することなく、エンジン始動直後に保温容器の冷たい冷媒が冷却回路に流出するのを抑制し、且つ次回のエンジン始動の際に用いる温かい冷媒を的確に保温容器に回収することのできるエンジン冷却装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and its purpose is to cool the cold refrigerant in the heat retaining container immediately after the engine is started without performing costly and laborious control such as switching control of the switching valve. It is an object of the present invention to provide an engine cooling device that suppresses outflow to a circuit and can accurately recover a warm refrigerant used at the next engine start in a heat retaining container.
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、冷媒を循環させてエンジンのウォータジャケットを通過させる冷却回路と、前記冷媒を保温して蓄える保温容器が設けられた蓄熱回路とを備え、エンジンの始動に先立って前記保温容器の冷媒を前記蓄熱回路から前記ウォータジャケットに流出させるエンジンの冷却装置において、エンジン始動後、前記冷却回路の冷媒が循環して前記ウォータジャケットから前記蓄熱回路に流入しようとする際、その冷媒の流入を抑制するチェック弁と、前記蓄熱回路に接続されるとともに前記冷却回路に繋がる接続通路と、前記冷却回路の冷媒の温度が所定値以上になったときに開弁して前記接続通路と前記冷却回路とを連通させる感温弁とを備えた。
In the following, means for achieving the above object and its effects are described.
In order to achieve the above object, the invention according to
エンジン始動に先だって保温容器の冷媒をウォータジャケットに流出させると、冷却回路に存在していた冷たい冷媒が蓄熱回路に押し出され、保温容器に蓄えられるようになる。そして、エンジン始動後、冷却回路での冷媒の循環により、同冷媒がウォータジャケットから蓄熱回路に流入しようとするが、その流入はチェック弁によって抑制されるため、その流入に伴い保温容器の冷たい冷媒が冷却回路に流出することは抑制される。また、このとき、冷却回路の冷媒の温度が所定値未満であれば、感温弁が閉弁状態とされて接続通路と冷却回路とが遮断されるため、冷却回路の冷媒が接続通路を介して蓄熱回路に流入することもない。その後、冷却回路の冷媒の温度が所定値以上になると、感温弁が開いて冷却回路の温かい冷媒が接続通路を介して蓄熱回路に流入し、保温容器に回収されるようになる。このとき、保温容器にあった冷たい冷媒は冷却回路に押し出されることになるが、冷却回路の冷媒の温度が所定値以上になっているため、上記冷たい冷媒の冷却回路への流入が問題になることはない。なお、感温弁は、冷却回路の冷媒の温度に応じて機械的に開閉するものであるため、その開閉のための上記冷媒の温度に応じた電子制御を行う必要のないものである。従って、従来の切換弁の電子制御(切換制御)など費用と手間のかかる制御を実行することなく、エンジン始動直後に保温容器の冷たい冷媒が冷却回路に流出するのを抑制し、且つ次回のエンジン始動の際に用いる温かい冷媒を的確に保温容器に回収することができる。 If the refrigerant in the heat insulation container is allowed to flow out to the water jacket prior to the engine start, the cold refrigerant present in the cooling circuit is pushed out to the heat storage circuit and stored in the heat insulation container. After the engine is started, the refrigerant circulates in the cooling circuit and tries to flow into the heat storage circuit from the water jacket. However, since the inflow is suppressed by the check valve, Is prevented from flowing into the cooling circuit. At this time, if the temperature of the refrigerant in the cooling circuit is lower than the predetermined value, the temperature sensing valve is closed and the connection passage and the cooling circuit are shut off, so that the refrigerant in the cooling circuit passes through the connection passage. And does not flow into the heat storage circuit. Thereafter, when the temperature of the refrigerant in the cooling circuit becomes equal to or higher than a predetermined value, the temperature sensing valve is opened, and the warm refrigerant in the cooling circuit flows into the heat storage circuit via the connection passage and is collected in the heat retaining container. At this time, the cold refrigerant in the heat insulation container is pushed out to the cooling circuit, but since the temperature of the refrigerant in the cooling circuit is equal to or higher than a predetermined value, the inflow of the cold refrigerant into the cooling circuit becomes a problem. There is nothing. Since the temperature sensitive valve is mechanically opened and closed according to the temperature of the refrigerant in the cooling circuit, it is not necessary to perform electronic control according to the temperature of the refrigerant for opening and closing. Therefore, without performing costly and laborious control such as conventional electronic control (switching control) of the switching valve, it is possible to suppress the cold refrigerant in the heat retaining container from flowing out to the cooling circuit immediately after the engine is started, and to perform the next engine The warm refrigerant used at the time of start-up can be accurately collected in the heat retaining container.
請求項2記載の発明では、請求項1記載の発明において、前記冷却回路には、冷媒を冷却するラジエータと、同回路の冷媒の温度が所定値以上になったとき前記ラジエータへの冷媒の流入を許可すべく開弁動作するサーモスタットとが設けられ、前記サーモスタットは前記感温弁を兼ねるものとした。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the cooling circuit includes a radiator for cooling the refrigerant, and an inflow of the refrigerant to the radiator when the temperature of the refrigerant in the circuit becomes a predetermined value or more. And a thermostat that opens the valve to allow the thermostat, and the thermostat also serves as the temperature sensing valve.
上記構成によれば、サーモスタットが感温弁を兼ねるため、感温弁を別途設ける必要がなくなり、その分だけ冷却装置の構成を簡略化することができる。 According to the above configuration, since the thermostat also serves as the temperature sensing valve, it is not necessary to separately provide the temperature sensing valve, and the configuration of the cooling device can be simplified correspondingly.
[第1実施形態]
以下、本発明を自動車用エンジンの冷却装置に具体化した第1実施形態を図1〜図3に従って説明する。
[First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment in which the present invention is embodied in a cooling device for an automobile engine will be described with reference to FIGS.
図1に示されるように、エンジン1の冷却装置は、冷却水を循環させてエンジン1を冷却する冷却回路Rと、冷却回路R内の高温の冷却水を次回のエンジン始動の際のエンジン1の暖機等に利用するための蓄熱回路Hとを備えている。
As shown in FIG. 1, the cooling device for the
冷却回路Rには、エンジン1により駆動されるウォータポンプ6と、ウォータポンプ6から吐出された冷却水をエンジン1のウォータジャケット5に流入させる流入通路7と、その冷却水をウォータジャケット5から流出させる流出通路8とが設けられている。そして、冷却回路Rを循環する冷却水は、矢印Y1で示されるように流入通路7を介してウォータジャケット5に流入し、ウォータジャケット5内を流れてエンジン1から熱を奪った後、流出通路8からウォータジャケット5外に流出する。冷却回路Rには、循環する冷却水を外気との熱交換により温度低下させるラジエータ12と、ラジエータ12を迂回するバイパス通路9と、冷却水の温度に応じてラジエータ12への冷却水の流入を禁止・許可すべく開閉動作するサーモスタット10とが設けられている。このサーモスタット10の動作により、ラジエータ12を通過して冷却される冷却水の量が調節され、冷却回路R内の冷却水の温度が例えば通常は70℃〜80℃の範囲に収まり、最高でも100℃程度に抑えられるように制御される。
The cooling circuit R includes a
蓄熱回路Hには、同回路H内の冷却水の圧送を行う電動ポンプ13と、冷却水を保温して蓄える保温容器14と、保温容器14内の冷却水をウォータジャケット5に流出させる供給通路16とが設けられている。そして、蓄熱回路Hには冷却回路Rから温かい冷却水が流入し、保温容器14に蓄えられる。こうして保温容器14に蓄えられた温かい冷却水は、エンジン始動に先だって電動ポンプ13の駆動により供給通路16を介してウォータジャケット5に流入させられる。そして、ウォータジャケット5に流入した上記冷却水によってエンジン1の吸気ポート等が暖められ、同エンジン1におけるエミッション、燃費、及び始動性等の改善が図られる。
The heat storage circuit H includes an
なお、保温容器14内の温かい冷却水をウォータジャケット5に流すと、その温かい冷却水によって冷却回路Rに存在していた冷たい冷却水が矢印Y2で示されるように蓄熱回路Hに押し出され、保温容器14に蓄えられるようになる。そして、保温容器14内の温かい冷却水をウォータジャケット5に流しきると、電動ポンプ13が停止されるとともにエンジン1が始動され、ウォータポンプ6の駆動を通じて冷却回路Rの冷却水が矢印Y1方向に循環する。このとき、ウォータジャケット5を通過する冷却水が供給通路16側から蓄熱回路Hに流入しようとする。
In addition, when the warm cooling water in the
ここで、仮に上記冷却水が供給通路16側から蓄熱回路Hに流入したとすると、保温容器14内の冷たい冷却水が矢印Y2と逆方向に流れて冷却回路Rに流出してしまう。その結果、冷却回路R内の冷却水の温度が低下してエンジン1の暖機完了が遅れることとなる。こうした不具合を回避するため、蓄熱回路Hにおいて保温容器14と供給通路16との間にはチェック弁21が設けられる。このチェック弁21は、保温容器14から供給通路16への冷却水の流通のみを許可し、それとは逆方向への冷却水の流通を禁止するものである。従って、ウォータポンプ6の駆動を通じて冷却回路Rを循環する冷却水が、ウォータジャケット5を通過する際、そこから蓄熱回路Hに流入することは上記チェック弁21によって禁止される。そして、ウォータジャケット5から蓄熱回路Hへの冷却水の流入に伴う保温容器14内の冷たい冷却水の冷却回路Rへの流出も禁止される。
Here, if the cooling water flows into the heat storage circuit H from the supply passage 16 side, the cold cooling water in the
次に、蓄熱回路Hの保温容器14に冷却回路Rの温かい冷却水を回収するための構造について説明する。
蓄熱回路Hにおいて、保温容器14とチェック弁21との間の部分には接続通路22が接続されている。この接続通路22は、冷却回路Rにおいてウォータポンプ6の下流側に繋がっている。また、接続通路22において冷却回路Rに繋がる部分には、同回路Rの冷却水の温度が保温容器14内の冷たい冷却水を冷却回路Rに流しても問題になることのない所定値以上、例えばエンジン1の暖機完了時の値以上になったときに開弁して接続通路22と冷却回路Rとを連通させるサーモスタット23が設けられている。
Next, a structure for collecting the warm cooling water of the cooling circuit R in the
In the heat storage circuit H, a
従って、冷却回路Rの冷却水の温度が上記所定値未満であるときには、サーモスタット23が閉弁状態となっており、接続通路22と冷却回路Rとが遮断されるため、冷却回路Rから接続通路22を介しての蓄熱回路Hへの冷却水の流入は禁止される。そして、冷却回路Rの冷却水の温度が上記所定値以上になってサーモスタット23が開弁すると、接続通路22と冷却回路Rとが連通して同回路R内の温かい冷却水が接続通路22を介して蓄熱回路Hに流入する。接続通路22から蓄熱回路Hに流入した冷却水は、そのときにウォータポンプ6の駆動を通じてウォータジャケット5内の冷却水が供給通路16に流れ込もうとしていることから供給通路16側に流れることはなく、保温容器14側に流れて同容器14に回収されるようになる。このように保温容器14に回収された温かい冷却水は次回のエンジン始動の際に用いられる。
Therefore, when the temperature of the cooling water in the cooling circuit R is less than the predetermined value, the
ここで、上記サーモスタット23の詳細な構造について図2及び図3を参照して説明する。なお、図2はサーモスタット23の閉弁状態を示しており、図3はサーモスタット23の開弁状態を示している。
Here, the detailed structure of the
サーモスタット23としては、ワックスの熱膨張を利用して開閉するワックス型のものが採用されている。図2に示されるように、このサーモスタット23においては、弁体24が取り付けられて当該弁体24を弁座25に対して接近・離間させる方向に伸縮する伸縮ユニット27と、その弁体24を弁座25に向けて付勢するコイルスプリング26とが設けられている。上記伸縮ユニット27は、スピンドル29が挿入されたペレット28に冷却回路Rの冷却水の熱を受けるワックスを封入し、そのワックスの膨張・収縮に基づき伸縮するものである。
As the
そして、冷却回路Rの冷却水の温度が上記所定値未満であるときには、ワックスが固化して収縮状態となる。その結果、スピンドル29がペレット28に没入して伸縮ユニット27が縮み、弁体24がコイルスプリング26によって弁座25に当接することから、サーモスタット23は閉弁状態とされる。また、冷却回路Rの冷却水の温度が所定値以上になると、ワックスが液化して熱膨張する。その結果、スピンドル29がペレット28から突出して伸縮ユニット27が伸び、弁体24がコイルスプリング26の付勢力に抗して弁座25から離れることから、サーモスタット23が図3に示されるように開弁状態となる。
When the temperature of the cooling water in the cooling circuit R is less than the predetermined value, the wax is solidified and enters a contracted state. As a result, the
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)エンジン始動に先立って保温容器14の温かい冷却水をウォータジャケット5に流すと、その温かい冷却水によって冷却回路Rに存在していた冷たい冷却水が蓄熱回路Hに押し出され、保温容器14に蓄えられるようになる。そして、エンジン始動後、ウォータポンプ6の駆動を通じて冷却回路Rを循環する冷却水が、ウォータジャケット5から蓄熱回路Hに流入しようとするとき、その流入は蓄熱回路Hに設けられたチェック弁21によって禁止される。このため、ウォータジャケット5から蓄熱回路Hへの冷却水の流入に伴い、保温容器14内の冷たい冷却水が冷却回路Rに流出することは禁止される。また、このとき、冷却回路Rの冷却水の温度が上記所定値未満であれば、サーモスタット23が閉弁状態とされて接続通路22と冷却回路Rとが遮断されるため、冷却回路Rの冷却水が接続通路22を介して蓄熱回路Hに流入することも禁止される。その後、冷却回路Rの冷却水の温度が上記所定値以上になると、サーモスタット23が開いて冷却回路Rの温かい冷却水が接続通路22を介して蓄熱回路Hに流入し、保温容器14に回収されるようになる。このとき、保温容器14にあった冷たい冷却水は冷却回路Rに押し出されることになるが、冷却回路Rの冷却水の温度が上記所定値以上になっているため、上記冷たい冷却水の冷却回路Rへの流入が問題になることはない。なお、サーモスタット23は、電子制御等の制御を行わずとも冷却回路Rの冷却水の温度に応じて上記のように開閉するものである。従って、費用と手間のかかる電子制御等の制御を実行することなく、エンジン始動直後に保温容器14の冷たい冷却水が冷却回路Rに流出するのを禁止し、且つ次回のエンジン始動の際に用いる温かい冷媒を的確に保温容器14に回収することができる。
According to the embodiment described in detail above, the following effects can be obtained.
(1) When the warm cooling water in the
以下、上記実施形態の変形例について記載する。
・蓄熱回路Hにおけるチェック弁21の位置、接続通路22の蓄熱回路Hに対する接続位置、及び冷却回路Rに対する接続位置を適宜変更してもよい。例えば、図4に示されるように、チェック弁21を蓄熱回路Hにおける電動ポンプ13と保温容器14との間に設け、接続通路22を蓄熱回路Hにおけるチェック弁21と保温容器14との間に接続するとともに、冷却回路Rにおけるウォータポンプ6の上流側に接続するようにしてもよい。この場合、冷却回路Rの温かい冷却水が接続通路22を介して蓄熱回路Hに流入すると、その冷却水の電動ポンプ13側への流れがチェック弁21によって禁止されるため、当該冷却水は保温容器14側に流れて同容器14に蓄えられることとなる。
Hereinafter, modifications of the above embodiment will be described.
The position of the
・また、図4に示されるように接続通路22を冷却回路Rに直接接続する代わりに、図5に示されるように接続通路22を蓄熱回路Hにおける冷却回路Rとの接続部分に近い部分を介して当該冷却回路Rに繋がるようにしてもよい。この場合も、上記のものと同等の効果を得ることができる。
In addition, instead of directly connecting the
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を図6及び図7に基づき説明する。
図6は本実施形態の冷却装置を示す略図である。この実施形態では、冷却回路Rの冷却水の温度に応じてラジエータ12への冷却水の流入を禁止・許可すべく開閉動作するサーモスタット10が、冷却回路Rの冷却水の温度に応じて接続通路22と冷却回路Rとを断接すべく開閉動作するサーモスタットを兼ねている。従って、冷却回路Rの冷却水が所定値以上、例えばラジエータ12での冷却を必要とするほど高温になると、サーモスタット10が開弁して上記冷却水のラジエータ12への流入が許可されるとともに冷却回路Rと接続通路22とが連通する。その結果、冷却回路R内の温かい冷却水が接続通路22を介して蓄熱回路Hに流入し、保温容器14に回収されるようになる。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 6 is a schematic diagram showing the cooling device of the present embodiment. In this embodiment, the
ここで、上記サーモスタット10について、その内部構造を示す図7の断面図を参照して詳しく説明する。
このサーモスタット10は、第1実施形態のサーモスタット23と同様のワックス型のものであり、サーモスタット23と同じく弁体24、弁座25、伸縮ユニット27、及びコイルスプリング26等を備えている。ただし、サーモスタット10では、弁座25に対する弁体24の接近・離間によって、冷却回路Rにおいてラジエータ12に繋がる部分を連通・遮断するとともに、接続通路22に繋がる部分を連通・遮断するようにもなっている。
Here, the
The
そして、冷却回路Rにおいてバイパス通路9からウォータポンプ6に流れる冷却水の温度が上記所定値未満であるときには、伸縮ユニット27が縮んで弁体24が弁座25に当接し、サーモスタット10は閉弁状態とされる。この状態にあっては、ラジエータ12からウォータポンプ6側への冷却水の流通が禁止されるため、冷却回路Rからラジエータ12への冷却水の流入も行われなくなる。更に、サーモスタット10の閉弁状態にあっては、接続通路22と冷却回路Rとが遮断され、冷却回路Rから接続通路22を介しての蓄熱回路Hへの冷却水の流入は禁止される。
When the temperature of the cooling water flowing from the
また、冷却回路Rにおいてバイパス通路9からウォータポンプ6に流れる冷却水の温度が上記所定値以上になると、伸縮ユニット27が伸びて弁体24が二点差線で示されるように弁座25から離間し、サーモスタット10は開弁状態とされる。この状態にあっては、ラジエータ12からウォータポンプ6側への冷却水の流通が許可されるため、冷却回路Rからラジエータ12への冷却水の流入が行われるようになる。更に、サーモスタット10の開弁状態にあっては、接続通路22と冷却回路Rとが連通して同回路R内の温かい冷却水が接続通路22を介して蓄熱回路Hに流入し、保温容器14に蓄えられる。
Further, when the temperature of the cooling water flowing from the
本実施形態によれば、第1実施形態に記載した効果に加え、以下に示す効果が得られるようになる。
(2)冷却回路Rの冷却水の温度に応じてラジエータ12への冷却水の流入を禁止・許可すべく開閉動作するサーモスタット10が、冷却回路Rの冷却水の温度に応じて接続通路22と冷却回路Rとを断接すべく開閉動作するサーモスタットを兼ねるため、そのサーモスタットを別途設ける必要がなくなる。従って、上記サーモスタットを設けなくてもよい分だけ、冷却装置の構成を簡略化することができる。
According to this embodiment, in addition to the effects described in the first embodiment, the following effects can be obtained.
(2) The
[その他の実施形態]
なお、上記第1実施形態、及びその変形例、並びに第2実施形態については、例えば以下のように変更することもできる。
[Other Embodiments]
In addition, about the said 1st Embodiment, its modification, and 2nd Embodiment, it can also be changed as follows, for example.
・第1実施形態のサーモスタット23、及び第2実施形態のサーモスタット23としてワックス型のサーモスタットを採用したが、これに代えてベローズ型など他の形式のサーモスタットを採用してもよい。
-Although the wax-type thermostat was employ | adopted as the
・チェック弁21については、蓄熱回路Hにおいて供給通路16から保温容器14への冷却水の流れを禁止するものとしたが、その流れを単に抑制するものとしてもよい。この場合、エンジン始動開始に冷却回路Rを循環する冷却水が供給通路16側から蓄熱回路Hに入り込むが、その冷却水の量は僅かになることから当該冷却水によって保温容器14から冷却回路Rに押し出される冷たい冷却水の量も僅かになり、エンジン1の暖機性に悪影響を与えることはなくなる。なお、上記各実施形態のように、チェック弁21を供給通路16から保温容器14への冷却水の流れを禁止するものとすれば、上記保温容器14から冷却回路Rへの冷たい冷却水の流出によるエンジン1の暖機性への影響を確実になくすことができる。
-About the
1…エンジン、5…ウォータジャケット、6…ウォータポンプ、7…流入通路、8…流出通路、9…バイパス通路、10…サーモスタット(感温弁)、12…ラジエータ、13…電動ポンプ、14…保温容器、16…供給通路、21…チェック弁、22…接続通路、23…サーモスタット(感温弁)、24…弁体、25…弁座、26…コイルスプリング、27…伸縮ユニット、28…ペレット、29…スピンドル、R…冷却回路、H…蓄熱回路。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
エンジン始動後、前記冷却回路の冷媒が循環して前記ウォータジャケットから前記蓄熱回路に流入しようとする際、その冷媒の流入を抑制するチェック弁と、
前記蓄熱回路に接続されるとともに前記冷却回路に繋がる接続通路と、
前記冷却回路の冷媒の温度が所定値以上になったときに開弁して前記接続通路と前記冷却回路とを連通させる感温弁と、
を備えることを特徴とするエンジンの冷却装置。 A cooling circuit that circulates the refrigerant and passes through a water jacket of the engine; and a heat storage circuit that is provided with a heat insulating container that retains and stores the refrigerant, and stores the refrigerant in the heat insulating container before the engine is started. In the engine cooling device that flows out from the water jacket,
After starting the engine, when the refrigerant in the cooling circuit circulates and tries to flow into the heat storage circuit from the water jacket, a check valve that suppresses the inflow of the refrigerant;
A connection passage connected to the heat storage circuit and connected to the cooling circuit;
A temperature-sensing valve that opens when the temperature of the refrigerant in the cooling circuit is equal to or higher than a predetermined value, and connects the connection passage and the cooling circuit;
An engine cooling device comprising:
請求項1記載のエンジンの冷却装置。 The cooling circuit includes a radiator that cools the refrigerant, and a thermostat that opens to permit the refrigerant to flow into the radiator when the temperature of the refrigerant in the circuit reaches a predetermined value or more, and the thermostat The engine cooling device according to claim 1, which also serves as the temperature sensing valve.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003383986A JP2005146950A (en) | 2003-11-13 | 2003-11-13 | Engine cooling system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003383986A JP2005146950A (en) | 2003-11-13 | 2003-11-13 | Engine cooling system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005146950A true JP2005146950A (en) | 2005-06-09 |
Family
ID=34692553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003383986A Pending JP2005146950A (en) | 2003-11-13 | 2003-11-13 | Engine cooling system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005146950A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7370612B2 (en) | 2005-12-20 | 2008-05-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine cooling system |
-
2003
- 2003-11-13 JP JP2003383986A patent/JP2005146950A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7370612B2 (en) | 2005-12-20 | 2008-05-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine cooling system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7370612B2 (en) | Internal combustion engine cooling system | |
US9261012B2 (en) | Abnormality determination apparatus and abnormality determination method for coolant temperature sensor, and engine cooling system | |
CN103189611B (en) | Abnormality determination apparatus and abnormality determination method for coolant temperature sensor, and engine cooling system | |
US6966278B2 (en) | Electronically controlled thermostat | |
JP4998537B2 (en) | Vehicle cooling device | |
US20020050251A1 (en) | Cooling apparatus for liquid-cooled internal combustion engine | |
KR101018538B1 (en) | Vehicle cooling system | |
US20180179944A1 (en) | Cooling system for internal combustion engine and thermostat device | |
JP2009097352A (en) | Engine cooling system | |
JP2013047473A (en) | Engine cooling device | |
JP2010121455A (en) | Thermally-actuated valve gear | |
JP5665674B2 (en) | Engine cooling system and control device | |
JP5189461B2 (en) | Cooling device for internal combustion engine | |
JP5154205B2 (en) | Thermally responsive valve device and heat storage system using the device | |
JP2009197664A (en) | Cooling device for engine | |
JP2005146950A (en) | Engine cooling system | |
JP2012167613A (en) | Engine | |
JP3353236B2 (en) | Internal combustion engine cooling system | |
JP4485104B2 (en) | Gas-liquid separator for engine cooling system | |
JP3711837B2 (en) | thermostat | |
JP4259281B2 (en) | Engine cooling system | |
JP2018131906A (en) | Cooling apparatus for internal combustion engine | |
JP4543591B2 (en) | Engine coolant control device | |
JPH11107754A (en) | Internal combustion engine cooling system | |
JPS6226583Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090602 |